JP6224953B2 - 端子接続装置 - Google Patents

端子接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6224953B2
JP6224953B2 JP2013173065A JP2013173065A JP6224953B2 JP 6224953 B2 JP6224953 B2 JP 6224953B2 JP 2013173065 A JP2013173065 A JP 2013173065A JP 2013173065 A JP2013173065 A JP 2013173065A JP 6224953 B2 JP6224953 B2 JP 6224953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact blade
flat cable
pressing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013173065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041568A (ja
Inventor
恒 花崎
恒 花崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013173065A priority Critical patent/JP6224953B2/ja
Priority to PCT/JP2014/071890 priority patent/WO2015025923A1/ja
Publication of JP2015041568A publication Critical patent/JP2015041568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224953B2 publication Critical patent/JP6224953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、電気機器や自動車の電気配線などに用いられるフラットケーブルに端子を接続する端子接続装置に関する。
フラットケーブルに端子(ピアス端子)の接触刃部を突き刺し、突き刺した接触刃部の先端側を加締めることにより端子をフラットケーブルに接続する端子接続装置が従来より提案されている(例えば、特許文献1参照)。
かかる端子接続装置の一従来例として、図5に示すものがある。この端子接続装置100は、互いに対向位置に配置され、一方が相手方の近接方向及び離間方向に移動自在である下金型101及び上金型102を有し、この下金型101と上金型102が互いに離隔して配置される初期状態にて下金型101上にフラットケーブル103と端子104を載置し、端子104の長手方向の一端に設けられる箱状の相手端子接続部105を保持しながら、上金型102を下降させてフラットケーブル103に対して端子104を押圧する。
上記構成において、上金型102を下降させて端子104を押圧すると、端子104の接触刃部106がフラットケーブル103に突き刺さり、フラットケーブル103の導体(図示せず)と導通した後、フラットケーブル103を貫通した接触刃部106の先端側を加締めることにより、フラットケーブル103に端子104を接続できる。
特許第4176972号公報
しかしながら、前記従来例では、端子104の長手方向の一端に設けられる箱状の相手端子接続部105の位置を保持しながら、上金型102を下降させて端子104を押圧するため、端子104が傾いて接触刃部106がフラットケーブル103に斜めに突き刺さり、接触刃部106の幅寸法以上の貫通孔がフラットケーブル103に形成されたり、端子104の接触刃部106をフラットケーブル103に斜め姿勢で加締められたり、端子104とフラットケーブル103との接続が信頼性・安定性に欠ける場合が発生するという問題があった。
そこで、未発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、端子の接触刃部をフラットケーブルに適正な姿勢で加締めることができ、端子とフラットケーブルを信頼性・安定性高く接続できる端子接続装置を提供することを目的とする。
本発明は、互いに対向位置に配置され、一方が相手方の近接方向及び離間方向に移動自在である一対の金型と、前記一対の金型間の位置に端子の相手端子接続部を保持して付勢力によって初期位置に付勢される端子保持部とを備え、移動側の前記金型が前記端子の接触刃部を立設した基部を押圧する第1押圧部と前記端子保持部を押圧する第2押圧部とを有し、前記第2押圧部が前記端子保持部を押圧することによって前記端子保持部が付勢力に抗して移動側の前記金型の移動に追従して移動自在に設けられ、前記第1押圧部が前記端子の前記基部を押圧することによって前記接触刃部をフラットケーブルに突き刺す前から突き刺した後までの間で前記端子の姿勢を前記端子保持部が保持することを特徴とする端子接続装置である。
定側の前記金型は、前記端子の前記接触刃部を加締める加締め溝を有するものを含む。
本発明によれば、一対の金型が互いに離隔して配置される初期状態にて、一対の金型間にフラットケーブルと端子を配設した後、端子保持部で一対の金型間の位置に端子の相手端子接続部を保持しながら、一方の金型を相手方の近接方向に移動させて、端子をフラットケーブルに対して押圧する。このとき、端子保持部は、一方の金型の移動に追従して移動し、端子の接触刃部をフラットケーブルに突き刺す前から突き刺った後までの間で端子の姿勢を保持するので、一方の金型の移動中に端子が傾くことを防止できる。これにより、端子の接触刃部をフラットケーブルに適正な姿勢で突き刺して安定して加締めることができるので、端子とフラットケーブルを信頼性・安定性高く接続できる。
本発明の一実施形態を示し、(a)は初期状態にある端子接続装置の側面図、(b)は初期状態にある端子接続装置の正面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は押圧工程における端子接続装置の側面図、(b)は押圧工程における端子接続装置の正面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は加締め工程における端子接続装置の側面図、(b)は加締め工程における端子接続装置の正面図である。 端子が圧着接続されたフラットケーブルの正面図である。 従来例を示し、押圧工程における端子接続装置の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の一実施形態を示す。この実施形態の端子接続装置1は、互いに対向位置に配置され、一方が相手方の近接方向及び離間方向に移動自在である一対の金型である下金型2及び上金型3と、この下金型2と上金型3間の位置に端子(ピアス端子)4の接触刃部42を保持する端子保持部5とを備えている。なお、図1〜図3において説明を分かり易くするため一部の構造を模式的に示してある。
端子4は、長手方向に延びる基部41と、この基部41の幅方向の両端に立設され、フラットケーブル6に突き刺さり導体61と導通する接触刃部42と、基部41の長手方向の一端に設けられる相手端子接続部43とを備えている。相手端子接続部43は、四角形の箱形状の内部に接触バネ片(図示せず)を有する。
端子保持部5は、端子4の相手端子接続部43を保持し、上下方向に移動自在に配置された可動部材51と、この可動部材51を上方の初期位置に付勢するバネ52とを備えている。
固定側の下金型2の上面側には、端子4の接触刃部42を加締める加締め溝21が設けられている。移動側の上金型3は、端子4の基部41を上方より押圧する第1押圧部31と、可動部材51を上方より押圧する第2押圧部(押圧部)32とを備えている。第1押圧部31の幅方向の両側には、端子4の基部41の幅寸法より少し大きな所定間隔をおいて移動可能に垂下され、フラットケーブル6を上方より押える一対の押え部材33と、この一対の押え部材33の上端部を収容する収容部34と、一対の押え部材33をそれぞれ下方に付勢する一対のバネ35とが設けられている。
フラットケーブル6は、長手方向に延びる導体61と、可撓性を有し、導体61を被覆するフィルム状の絶縁被覆62とから構成されている。絶縁被覆62上面の内、端子4の接触刃部42の先端が当接する所定箇所には、それぞれ接触刃部42をガイドするガイド溝、例えば打痕63が設けられている。
上記構成において、図1(a)、(b)に示す初期状態では、下金型2と上金型3が互いに離間して配置されているので、下金型2上にフラットケーブル6と端子4を配設し、端子保持部5により下金型2と上金型3間の位置に端子4の接触刃部42を保持する。このとき、端子保持部5の可動部材51はバネ52のバネ力によって初期位置まで上昇している。また、上金型3の各押え部材33は垂下され、下部が収容部34より下方に突出している。
次いで、図2(a)、(b)に示す押圧工程では、端子保持部5で下金型2と上金型3間の位置に端子4の接触刃部42を保持しながら、移動側の上金型3を下降させることにより、上金型3の第1押圧部31で端子4をフラットケーブル6に対して押圧する。その結果、接触刃部42の先端が打痕63によりガイドされる状態で接触刃部42がフラットケーブル6に突き刺さるので、接触刃部42が座屈することなく下方に向かうように導かれる。また、第1押圧部31の幅方向の両側に設けられる一対の押え部材33は、端子4を跨ぐ状態でフラットケーブル6を上方から押圧すると共に、一対のバネ35により一対の押え部材33が下方に弾性付勢されるので、フラットケーブル6が下金型2上に押し付けられた状態で保持される。同時に、上金型3の第2押圧部32で端子保持部5の可動部材51を押圧することにより、可動部材51がバネ52のバネ力に抗して上金型3の移動に連動して移動するので、可動部材51が上金型3の移動に追従しながら、端子4の接触刃部42をフラットケーブル6に突き刺す前から突き刺した後までの間で端子4の姿勢を保持する。これにより、上金型3の移動中に端子4が傾くことを防止できる。
上記押圧工程の後半では、図3(a)、(b)に示すように、端子4の接触刃部42がフラットケーブル6を貫通した後、下側に突出する接触刃部42が下金型2の加締め溝21により案内されて加締め溝21に沿って変形するので、接触刃部42の先端側がフラットケーブル6の下面側に加締められる。
最後に、上金型3を上方の初期位置に戻せば、端子4のフラットケーブル6への接続が完了する(図4参照)。
以上説明したように、端子4の接触刃部42をフラットケーブル6に突き刺す前から突き刺した後までの間で端子4の姿勢を端子保持部5で保持することにより、上金型3の移動中に端子4が傾くことを防止できるので、端子4の接触刃部42をフラットケーブル6に適正な姿勢で突き刺すことができる。これにより、端子4の接触刃部42をフラットケーブル6に適正な姿勢で加締めることができるので、端子4をフラットケーブル6を信頼性・安定性高く接続できる。
上金型3が第2押圧部32を有し、端子保持部5の可動部材51が移動自在で、且つ、バネ52の付勢力によって初期位置に付勢され、第2押圧部32が端子保持部5を押圧することによって端子保持部5の可動部材51がバネ52の付勢力に抗して、上金型3の移動に連動して移動するので、端子4の接触刃部42をフラットケーブル6に突き刺す前から突き刺した後までの間中、端子4を適正な姿勢に確実に保持できる。
上金型3を下降させて端子4の接触刃部42をフラットケーブル6に貫通させた後、端子4の接触刃部42を下金型2の加締め溝21で案内することにより、接触刃部42の先端側が加締め溝21に沿って変形して加締められるので、端子4の突き刺し工程と加締め工程とを同時に行うことができ、作業の効率化を図り、製作コストを低減できる。
1 端子接続装置
2 下金型(金型)
3 上金型(金型)
4 端子
5 端子保持部
6 フラットケーブル
21 加締め溝
32 第2押圧部(押圧部)
42 接触刃部

Claims (2)

  1. 互いに対向位置に配置され、一方が相手方の近接方向及び離間方向に移動自在である一対の金型と、
    前記一対の金型間の位置に端子の相手端子接続部を保持して付勢力によって初期位置に付勢される端子保持部とを備え、
    移動側の前記金型が前記端子の接触刃部を立設した基部を押圧する第1押圧部と前記端子保持部を押圧する第2押圧部とを有し、前記第2押圧部が前記端子保持部を押圧することによって前記端子保持部が付勢力に抗して移動側の前記金型の移動に追従して移動自在に設けられ、
    前記第1押圧部が前記端子の前記基部を押圧することによって前記接触刃部をフラットケーブルに突き刺す前から突き刺した後までの間で前記端子の姿勢を前記端子保持部が保持することを特徴とする端子接続装置。
  2. 請求項1記載の端子接続装置であって、
    固定側の前記金型は、前記端子の前記接触刃部を加締める加締め溝を有することを特徴とする端子接続装置。
JP2013173065A 2013-08-23 2013-08-23 端子接続装置 Expired - Fee Related JP6224953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173065A JP6224953B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 端子接続装置
PCT/JP2014/071890 WO2015025923A1 (ja) 2013-08-23 2014-08-21 端子接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173065A JP6224953B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 端子接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041568A JP2015041568A (ja) 2015-03-02
JP6224953B2 true JP6224953B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52483694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173065A Expired - Fee Related JP6224953B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 端子接続装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6224953B2 (ja)
WO (1) WO2015025923A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904777B2 (ja) * 1999-11-08 2007-04-11 古河電気工業株式会社 電線用圧着端子の取付装置
JP2002231355A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Yazaki Corp 端子加締め方法及び装置
GB2401334A (en) * 2003-05-09 2004-11-10 David Tien Pressing device for thin-film circuit and terminal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015025923A1 (ja) 2015-02-26
JP2015041568A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713009B2 (ja) 端子、及びコネクタ
US20150364835A1 (en) Method of manufacturing connection structural body, connection structural body, wire harness, crimping member and crimping device
EP2690713A1 (en) Wire-to-board connector
CN105474466A (zh) 用于接触电导体的端子
US9666957B2 (en) Connector terminal
CN104009312A (zh) 在端子横梁之间具有间隙的阴性电端子
US20150280341A1 (en) Female terminal
US10056714B2 (en) Connector device including coming-off preventing structure
JP2016091746A (ja) 雌端子
CN113054450B (zh) 端子模块、连接器以及嵌合结构
JP6372675B1 (ja) カードエッジ接続装置
WO2020250656A1 (ja) 端子
WO2020250799A1 (ja) 端子
JP6918160B2 (ja) 端子、及びコネクタ
CN106099485B (zh) 一种汽车线束母端子
JP6224953B2 (ja) 端子接続装置
US10367289B2 (en) Terminal connecting structure and connector device
US9509070B2 (en) Connector terminal and connector including the same
KR101533808B1 (ko) 커넥터
US20160120024A1 (en) Linear Conductor Connection Terminal
JP2010015701A (ja) 端子圧着装置
JP5125941B2 (ja) 端子圧着装置
JP2006172738A5 (ja)
JP5792407B1 (ja) 線状導体接続用コネクタ
JP6133706B2 (ja) コネクタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees