JP6224530B2 - 油圧供給装置 - Google Patents

油圧供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6224530B2
JP6224530B2 JP2014117671A JP2014117671A JP6224530B2 JP 6224530 B2 JP6224530 B2 JP 6224530B2 JP 2014117671 A JP2014117671 A JP 2014117671A JP 2014117671 A JP2014117671 A JP 2014117671A JP 6224530 B2 JP6224530 B2 JP 6224530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
signal
pump
motor
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014117671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015230079A (ja
Inventor
西村 直樹
直樹 西村
真太郎 中島
真太郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014117671A priority Critical patent/JP6224530B2/ja
Publication of JP2015230079A publication Critical patent/JP2015230079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224530B2 publication Critical patent/JP6224530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、油圧供給装置に関し、特に主ポンプと補助ポンプとを含む油圧供給装置に関する。
燃費向上や排気ガスの抑制のために、アイドリングストップを行なう車両が増えている。アイドリングストップ車両の油圧回路には、エンジンで駆動される主ポンプであるメカオイルポンプの補助ポンプとして、電動オイルポンプがオイルパンと油圧回路との間にメカオイルポンプと並列に設けられている。
特開2011−157981号公報には、トランスミッションの油圧供給に適用され、エンジンによって駆動される主ポンプと電動モータによって駆動される補助ポンプとを備え、主ポンプから供給される油が補助ポンプの油路に流れるのを抑止する逆止弁を設けた油圧供給装置が開示されている。この油圧供給装置は、エンジンによって主ポンプが駆動しているときに、たとえば逆止弁の故障などによって、主ポンプから送出される油によって補助ポンプが逆回転させられた場合には、補助ポンプを正回転させ補助ポンプの吸入側が高圧となるのを防止する。
特開2011−157981号公報 特開2006−161853号公報
電動オイルポンプ(補助ポンプ)がオイルパンと油圧回路との間にメカオイルポンプ(主ポンプ)と並列に設けられている構成では、エンジンが運転されている場合には、メカオイルポンプが駆動され、電動オイルポンプは停止されている。停止中の電動オイルポンプの吐出口にメカオイルポンプからの油が逆流することを防ぐために、一般には、逆流防止弁(チェックバルブともいう)が設けられている。
この逆流防止弁に故障が発生すると走行中に油圧が低下してクラッチの滑りが発生したり、油圧を発生させるためにメカオイルポンプで必要以上にオイルパンから潤滑油をくみ上げるので燃費が低下したりする。このような逆流防止弁の故障は、クラッチの滑りなどから間接的に故障であることが判明することはあっても直接的に検出することは難しい。逆流防止弁が油の流れを遮断できない場合には、できるだけ早期に検出し修理などを行なうことが望ましい。
上記特開2011−157981号公報には、修理などを行なうために逆流防止弁の故障発生を早期に報知することは検討されておらず、この点には改善の余地がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、主ポンプと補助ポンプとを含む油圧供給装置において主ポンプから補助ポンプへの逆流を防止する逆流防止弁の故障を早期に検出、報知することができる油圧供給装置を提供することである。
この発明は、要約すると、油圧供給装置であって、主駆動源により駆動される主ポンプと、電動モータおよび電動モータが力行状態となって正駆動される補助ポンプを含む電動ポンプユニットと、主ポンプおよび補助ポンプによって油圧が供給される油圧回路と、主ポンプの吐出口から油圧回路に至る油路と補助ポンプの吐出口との間に設けられた逆流防止弁と、電動ポンプユニットを制御するとともに逆流防止弁の故障を検出する制御装置とを備える。電動ポンプユニットは、電動モータが回生状態となるように補助ポンプが逆駆動された場合の発電電力に応じて、電動モータの駆動状態を示す状態信号を変化させるように構成される。制御装置は、電動モータに対して駆動および停止の指令を出力し、電動ポンプユニットから状態信号を受信し、状態信号が指令に対応するものでない場合には、逆流防止弁を含んだ油圧系統の異常が発生したことを報知する。
上記の構成によれば、逆流防止弁が故障すると補助ポンプに油が逆流し補助ポンプが逆回転する。補助ポンプが逆回転するとそれを駆動する電動モータも逆回転する。電動モータは逆回転すると状態信号を変化させる。たとえば、交流モータの場合には、電動モータがポンプの回転力によって回転すると、発電された交流電力がインバータ回路で整流されるので、この電圧を検出してもよい。また、直流モータの場合には逆回転すると負電圧の発電が起こるので、起電力が状態信号に反映されるように電動ポンプユニットを構成すればよい。制御装置は、状態信号が電動モータに対する指令と対応しないものであれば、油圧系統の異常が発生したことを直ちに報知するので、ユーザは早期の故障発見および修理が可能となる。
この発明の実施形態を示す油圧供給装置の概略構成図である。 電動オイルポンプ3とECU5との接続に関する構成を示した回路図である。 制御部の出力する指令と状態信号STATEの関係を示す図である。 制御部5Aが行なう判定処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施形態を示す油圧供給装置の概略構成図である。図1に示す油圧供給装置100は、たとえば、車両に搭載される。
油圧供給装置100は、オイルパン6と、エンジン1と、メカオイルポンプ2と、電動オイルポンプ3と、チェックバルブ13と、リリーフバルブ14と、油圧回路9と、補機バッテリ4と、ECU5と、リレー8とを含む。油圧供給装置100が車両に搭載される場合、油圧回路9は、たとえばトランスミッションである。
補機バッテリ4から12Vの電源電圧がECU5に供給される。ECU5は、リレー8を導通させることにより、電動オイルポンプ3に電源電圧を供給する。電源電圧が供給されると、後述するモータが力行状態となり、電動オイルポンプ3は、正駆動される。
油圧供給装置100において、ECU5は、エンジン1が停止しているときは、電動オイルポンプ3を正回転方向に駆動する。このとき、主ポンプであるメカオイルポンプ2は停止しており、補助ポンプである電動オイルポンプ3が正回転駆動されることにより、チェックバルブ13を経由して油圧回路9に油が供給される。例えば、アイドリングストップ状態において油圧供給装置100はこのような動作を行なう。
一方、ECU5は、エンジン1が駆動されているときは、電動オイルポンプ3の駆動を停止する。この時、エンジン1が駆動されていることにより、メカオイルポンプ2が正回転駆動され油圧回路9に油が供給される。そして、チェックバルブ13によってメカオイルポンプ2から電動オイルポンプ3への油の逆流が阻止される。
ここで、図1に示すようにチェックバルブ13が破損すると、図中の矢印に示すようにメカオイルポンプ2から電動オイルポンプ3に向けて油が逆流してしまう。すると、電動オイルポンプ3は、逆流した油から力を受けて後述するモータ3Aが回生状態となるように逆駆動されて、発電機として作動する。
このような状況を招くチェックバルブ13の破損はなるべく早く検出し報知することが望ましい。そこで、本実施の形態では、電動オイルポンプ3によって発電された電圧を電動オイルポンプ3が状態信号STATEによってECU5に知らせ、ECU5が発した指令と受信した状態信号STATEとに基づいてチェックバルブ13の故障を検出する。
以下、電動オイルポンプ3とECU5との接続に関する構成をさらに説明する。
図2は、電動オイルポンプ3とECU5との接続に関する構成を示した回路図である。図2を参照して、電動オイルポンプ3は、モータ3Aと、モータ3Aによって駆動されるポンプ本体3Bと、モータ3Aを駆動するモータ駆動マイコン3Cと、モータ駆動マイコン3Cに電源電圧を供給する電源IC3Dと、トランジスタ3Eと、入力部3Fとを含む。入力部3Fは、モータのON/OFFを駆動制御する制御信号PをECU5から受けてモータ駆動マイコン3Cに出力する。トランジスタ3Eは、モータ駆動マイコン3CによってON/OFFが制御される。トランジスタ3Eのコレクタからは状態信号STATEがECU5に出力される。
ECU5は、制御部5Aとプルアップ抵抗5Bとを含む。制御部5Aは、信号OUTをハイレベルにすることによりリレー8に電流を流す。すると、リレー8が導通し電源IC3Dが作動して、モータ駆動マイコン3CにDC電圧が供給される。
図3は、制御部の出力する指令と状態信号STATEの関係を示す図である。
図2、図3を参照して、制御部5AがモータにON指示を出す場合、信号OUTはハイレベル(たとえば12V)に設定され、リレー8の駆動コイルに電流が流れる。これにより、電源IC3Dが作動し、モータ駆動マイコン3Cは電源投入状態となる。このとき、制御部5Aから制御信号PによってモータON指示が与えられると、マイコン3Cは、モータ3Aを力行運転させるとともに、トランジスタ3Eを導通させる。油圧系統や電気系統が正常であれば、トランジスタ3Eが導通状態では、信号STATEは0V±αである(このとき状態信号Aが出力されているということとする)。αは判定時のマージンを示す。油圧系統や電気系統が異常であれば信号STATEは0V±αより外の範囲となる。異常の一例は、たとえば、リレー8や電源IC3Dの故障などにより、モータ駆動マイコン3Cに電源供給がされなくなった場合などが考えられ、このときには、信号STATEは12Vとなる。
一方、制御部5AがモータにOFF指示を出す場合、信号OUTはローレベル(たとえば0V)に設定され、リレー8の駆動コイルには電流が流れない。この時、電源IC3Dは作動しないので、モータ駆動マイコン3Cにも電源電圧は供給されないため、トランジスタ3Eもオフ状態となる。このとき、油圧系統や電気系統が正常であれば信号STATEは12V±βである(このとき状態信号Bが出力されているということとする)。図2の抵抗5Bによって信号STATEの信号線はプルアップされているため、制御部5Aの入力部分で信号STATEは12V付近となる。なお、βは判定時のマージンを示す。異常であれば信号STATEは0V±βより外の範囲となる。異常は、たとえばチェックバルブ13が故障し、ポンプ本体3Bが逆流した油によって逆回転する場合などが考えられる。ポンプ本体3Bが逆回転すると、電源IC3Dから電源電圧が供給されていなくてもモータ駆動マイコン3Cは電源ON状態となる。モータ駆動マイコン3Cは、モータ3Aを駆動するインバータ回路を内蔵しており、モータ3Aが外力によって回転するとモータ3Aが発電機として動作し、発生した交流電圧がインバータ回路のダイオードによって整流され、モータ駆動マイコン3Cの電源部分に供給されるからである。
このような状態で、モータ駆動マイコン3Cと入力部3Fの関係を次のような関係に定めておく。モータ駆動マイコン3Cは、入力部3Fの出力信号に基づいてトランジスタ3Eのオン・オフを制御する。入力部3Fは、リレー8が導通して12Vの電圧が電動オイルポンプ3に供給されている状態では、制御部5AからのON/OFF指示に対応する信号をモータ駆動マイコン3Cに出力する。これによりモータ駆動マイコン3Cは、ON指示が制御部5Aから与えられた場合には、トランジスタ3Eをオンさせ、OFF指示が制御部5Aから与えられた場合には、トランジスタ3Eをオフさせるので、図3の正常時に示したように信号INが制御部5Aに入力される。一方、入力部3Fは、リレー8がオフ状態で12Vの電圧が電動オイルポンプ3に供給されていない状態では、制御部5AからOFF指示が与えられていても、トランジスタ3Eがオンとされる信号をモータ駆動マイコン3Cに出力するように構成される。
すると、制御部5AがOFF指示を出している場合であっても、リレー8がオフであるとトランジスタ3Eをオンさせる信号をモータ駆動マイコン3Cに出力する。このときモータ3Aがオイルの逆流によって発電すると、モータ駆動マイコン3Cも通電するので、モータ駆動マイコン3Cはトランジスタ3Eをオンさせる。すると、信号STATEは、0Vになるので、図3のOFF指示時の異常時に判定されることになる。
入力部3Fの構成は種々考えられるので図示しないが、たとえば、リレー8を介して与えられる12Vの電圧または電源IC3Dの出力する電圧にプルアップする抵抗や、これらの電圧を電源とする入力バッファ回路または反転回路などを組み合わせて、入力部3Fを構成することができる。また、リレー8を介して与えられる12Vの電圧または電源IC3Dの出力する電圧と制御信号Pとを論理回路(AND、OR、NOT回路などを組み合わせて得られる回路)に入力して上述の関係を実現してもよい。
モータ駆動マイコン3Cと入力部3Fの関係を上記の関係とすることによって、制御部5Aは、OFF指示時であるのに信号STATEのレベルが12V±βの範囲外となったことによって、チェックバルブ13が故障したことを検出することができる。
上記において信号STATEが異常を示す場合には、制御部5Aは報知部10にエラー表示を行なわせる。
なお、状態信号STATEを発生する回路は、図2の構成に限らず種々構成可能であり、たとえば図3とは逆の極性の信号を出力するようにしてもよい。
図4は、制御部5Aが行なう判定処理を説明するためのフローチャートである。図2〜図4を参照して、ステップS1において、制御部5AはモータON指令中であるか否かを判断する。ステップS1においてモータON指令中であれば(S1でYES)、ステップS2に処理が進められる一方、モータOFF指令中であれば(S1でNO)、ステップS3に処理が進められる。たとえば、エンジン運転中は、制御部5AはモータOFF指令を出力し、アイドリングストップなどエンジンを一時的に停止させる場合には、エンジンが完全に停止する前にモータON指令を出力しエンジンが再起動されてメカポンプの発生する油圧が高くなるまでモータON指令を継続する。
ステップS2では、制御部5Aは状態信号STATEが状態信号Aとなっているか否かを判断する。状態信号Aは、図3に示したようにモータON指令時に12V±αの電圧を示す信号である。ステップS2においてSTATE=Aであれば(S2でYES)、ステップS4に処理が進められ正常であると判定される。ステップS2においてSTATEがAでなければ(S2でNO)、ステップS5に処理が進められ異常であると判定される。
ステップS3では、制御部5Aは状態信号STATEが状態信号Bとなっているか否かを判断する。状態信号Bは、図3に示したようにモータOFF指令時に0V±βの電圧を示す信号である。ステップS3においてSTATE=Bであれば(S3でYES)、ステップS4に処理が進められ正常であると判定される。ステップS2においてSTATEがBでなければ(S3でNO)、ステップS5に処理が進められ異常であると判定される。
ステップS4またはS5の判定処理が終了するとステップS6に処理が進められ、制御はメインルーチンに戻される。
ステップS5において異常であると判定されると、ECU5の制御部5Aは、報知部10にエラー信号を出力する。報知部10は、ユーザにチェックバルブ13の故障を含む油圧系統の異常があることを報知する。
以上説明した構成によれば、正常時は、ECU5が電動オイルポンプをON指示しているとき(アイドリングストップ時およびその前後や、結線確認時等)に状態信号STATEの電圧は0Vとなり、ECU5が電動オイルポンプをOFF指示しているときに状態信号STATEの電圧は12Vとなる。チェックバルブ13が故障したときに電動オイルポンプが逆回転すると、電動オイルポンプを駆動するモータが発電して電圧が出力される。ECU5はON指示、OFF指示と状態信号STATEとの関係を監視することによって、チェックバルブ13の故障などの油圧系統の異常を早期に検出し、ユーザに報知し修理を促すことができる。
なお、図2に示した状態信号STATEを発生する構成は、種々変更が可能である。たとえば電動オイルポンプのドライバ回路を、ポンプのギヤ部が回されたことによる発電によって信号をONまたはOFF(極性は任意に選択可能)させるように構成してもよい。
また、図2の構成では、状態信号STATEは、直接の信号線の電圧(0V/12V)によって電動オイルポンプ3からECU5に伝達されることとしたが、CAN(Controller Area Network)規格に従う通信などで状態信号STATEを送信してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 エンジン、2 メカオイルポンプ、3 電動オイルポンプ、3A モータ、3B ポンプ本体、3C ダイオード、4 補機バッテリ、5 ECU、5A 制御部、5B プルアップ抵抗、6 オイルパン、8 リレー、9 油圧回路、10 報知部、13 チェックバルブ、14 リリーフバルブ、100 油圧供給装置。

Claims (1)

  1. 主駆動源により駆動される主ポンプと、
    電動モータおよび前記電動モータが力行状態となって正駆動される補助ポンプを含む電動ポンプユニットと、
    前記主ポンプおよび前記補助ポンプによって油圧が供給される油圧回路と、
    前記主ポンプの吐出口から前記油圧回路に至る油路と前記補助ポンプの吐出口との間に設けられた逆流防止弁と、
    前記電動ポンプユニットに電源電圧を供給する指令を示す第1信号と前記電動ポンプユニットの駆動および停止を制御する第2信号を出力するとともに前記逆流防止弁の故障を検出する制御装置とを備え、
    前記電動ポンプユニットは、
    前記第1信号に応じて前記電源電圧を出力する電源部と、
    前記電源部から前記電源電圧が供給された場合に起動するとともに、前記電動モータが回生状態となるように前記補助ポンプが逆駆動された場合の発電電力によっても起動するモータ駆動制御回路とを含み、
    前記モータ駆動制御回路は、前記第1信号が電源オンを示し、かつ前記第2信号が停止を示す場合には、前記電動モータの駆動状態を示す状態信号を第1状態に設定し、前記第1信号が電源オフを示し、かつ前記第2信号が停止を示す場合には、前記状態信号を前記第1状態とは異なる第2状態に設定し、
    前記制御装置は、前記電動モータに対して停止指令する前記第2信号を出力している場合に、前記電動ポンプユニットから前記状態信号を受信し、前記状態信号が前記第2状態であるときには、前記逆流防止弁を含んだ油圧系統の異常が発生したことを報知する、油圧供給装置。
JP2014117671A 2014-06-06 2014-06-06 油圧供給装置 Expired - Fee Related JP6224530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117671A JP6224530B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 油圧供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117671A JP6224530B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 油圧供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230079A JP2015230079A (ja) 2015-12-21
JP6224530B2 true JP6224530B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54886960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117671A Expired - Fee Related JP6224530B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 油圧供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6224530B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599410B2 (ja) * 2017-08-10 2019-10-30 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
JP6951372B2 (ja) * 2019-01-23 2021-10-20 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP7295724B2 (ja) * 2019-07-08 2023-06-21 ジヤトコ株式会社 油圧供給装置及び油圧供給装置付き車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407905B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-05 株式会社ジェイテクト 油圧供給装置
JP5416067B2 (ja) * 2010-09-21 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電動式ポンプの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015230079A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101509868B1 (ko) 하이브리드 차량의 고전압 부품의 비상 구동 장치 및 방법
CN105292101B (zh) 用于控制混合动力车的方法和系统
JP2010132257A (ja) ハイブリッド車両用オイルポンプ制御装置のフェイルセーフによる制御方法
KR101307915B1 (ko) 모터 구동 제어장치 및 그의 제어방법
JP2014105857A (ja) 油圧センサ故障診断方法及びシステム
JP6224530B2 (ja) 油圧供給装置
JPWO2015194407A1 (ja) 車載制御装置または車載制御システム
JP5052640B2 (ja) パワーステアリング装置
JP7172499B2 (ja) 電子制御装置
JP2018076810A (ja) 車両用冷却装置
WO2021120388A1 (zh) 压力保护电路、控制方法和计算机可读存储介质
JP5407905B2 (ja) 油圧供給装置
JP5099041B2 (ja) 燃料ポンプ制御装置
KR101752367B1 (ko) 차량용 전동식 워터펌프 진단 장치 및 방법
JP2005137065A (ja) 車両用電力制御装置
WO2012096379A1 (ja) ガス圧力検知機構の異常発生の検知機能を有するガスエンジンシステム
KR20200071903A (ko) 차량용 냉각수 순환 시스템의 고장진단 장치
JP7147691B2 (ja) 電子制御装置
CN114592961B (zh) 电子水泵故障处理方法、系统、存储介质以及电子设备
US20140320163A1 (en) Method for monitoring a pump
JP5071120B2 (ja) ガス遮断装置
JP2007291989A (ja) 負荷駆動系の異常診断装置
KR101619277B1 (ko) 전동식 워터펌프 제어 방법 및 시스템
JP4538852B2 (ja) 車両用制御装置
KR101271407B1 (ko) 모터 구동 제어장치 및 그의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6224530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees