JP6223941B2 - 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6223941B2
JP6223941B2 JP2014196633A JP2014196633A JP6223941B2 JP 6223941 B2 JP6223941 B2 JP 6223941B2 JP 2014196633 A JP2014196633 A JP 2014196633A JP 2014196633 A JP2014196633 A JP 2014196633A JP 6223941 B2 JP6223941 B2 JP 6223941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface area
state
flow rate
semiconductor substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069660A (ja
Inventor
政幸 北村
政幸 北村
坂田 敦子
敦子 坂田
啓 若月
啓 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2014196633A priority Critical patent/JP6223941B2/ja
Priority to US14/635,387 priority patent/US9728473B2/en
Publication of JP2016069660A publication Critical patent/JP2016069660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223941B2 publication Critical patent/JP6223941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置に関する。
近年、半導体装置の三次元化が進み、製造工程の途中において半導体基板上に形成された構造物の表面積が増大している場合がある。例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって膜を形成する場合の反応ガス供給量は、表面積が大きくなるほど多くなる。従って、大きな表面積を有する半導体基板に対して膜を形成するためには大量の反応ガスを使用することとなり、半導体装置の製造コストの増大につながっていた。
特開平3-177587号公報 特開2005-005383号公報
反応ガスの使用量を削減することを可能とし、ひいては半導体装置の製造コストの削減を図る。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、成膜対象である半導体基板の表面が第1表面積を有する第1状態で、反応ガスの流量を第1流量として成膜を行う。前記第1状態から、成膜対象である前記半導体基板の表面における前記第1表面積よりも小さい第2表面積を有する第2状態への変化を検知し、成膜に必要な反応ガスの流量を、前記第1流量から、前記第1流量よりも少ない第2流量に切り替えて成膜を行う。
実施形態に係る半導体製造装置は、半導体基板を処理する反応室と、前記反応室に供給する反応ガスの流量を調整するマスフローコントローラと、制御部とを有している。成膜工程中に、成膜対象である半導体基板の表面の表面積が第1表面積を有する第1状態から、前記第1表面積よりも小さい第2表面積を有する第2状態に変化する場合に、前記第1状態で、反応ガスの流量が第1流量である成膜工程を実施する。前記第1状態から前記第2状態への変化を検知し、その後、成膜に必要な反応ガスの流量を前記第1流量から、前記第1流量よりも少ない第2流量に切り替えて成膜工程を実施する。
第1の実施形態に係る半導体製造装置(CVD装置)の構成を模式的に示す図の一例 (A)から(C)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図の一例であり、縦断面図を工程順に示したもの 半導体装置の製造工程途中の表面積とガス流量の変化の一例を示したグラフ 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程手順を示すフロー図の一例 APCの開度の変化を模式的に示したグラフの一例 第4の実施形態に係る半導体製造装置の構造の一例 成膜時間に対するリフター駆動電流値の変化を示したグラフの一例
以下に、実施形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明において、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは必ずしも一致するわけではない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合がある。また、上下左右の方向についても、後述する半導体基板における回路形成面側を上とした場合の相対的な方向を示し、必ずしも重力加速度方向を基準としたものとは一致しない。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の機能、構成を備えた要素については同一符号を付して、詳細な説明は適宜省略する。
また、以下の説明において、説明の便宜上、XYZ直交座標系を使用する。この座標系においては、半導体基板の表面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向およびY方向とする。X方向およびY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る半導体製造装置100(CVD装置)の構成を模式的に示す図の一例である。半導体製造装置100は、チャンバー(反応室)10、マスフローコントローラ(mass flow controller;MFC)26、CPU(中央演算処理装置;Central Processing Unit)28を有している。
チャンバー10内には、シャワーヘッド12、及びステージヒータ14を有している。ステージヒータ14は、半導体基板18を載置可能なステージであり、半導体基板18の温度を制御するヒータとしての機能も有する。ステージヒータ14上部にはリフターピン16が設けられている。チャンバー10には排気管20が設けられている。排気管20には、APC(自動圧力制御機器;auto pressure controller)22が設けられている。
シャワーヘッド12とマスフローコントローラ26は、ガス供給管32により接続されている。マスフローコントローラ26で流量を調整された反応ガスは、ガス供給管32を通り、シャワーヘッド12からチャンバー10内に供給される。供給された反応ガスにより、半導体基板18表面に膜が形成される。未反応の反応ガスは排気管20を通過して排ガス24としてチャンバー10外に排出される。
CPU28は、半導体製造装置100の各部の制御を行う制御部として機能する。CPU28は、制御に必要なプログラムや各種パラメータを格納するメモリ部(図示せず)と、半導体製造装置100の各部と接続し、種々の信号を送受信するインターフェース部(図示せず)を有している。
チャンバー10は、半導体基板18の表面上にCVD法による成膜処理を行うための反応室である。マスフローコントローラ26は、ガス供給管32からシャワーヘッド12を経てチャンバー10内に供給される反応ガスの供給量を制御する。マスフローコントローラ26とCPU28は信号線36により接続されている。マスフローコントローラ26のガス供給量は、信号線36を介してCPU28によって制御されている。
APC22は、チャンバー10内の圧力を調整する機能を有する。APC22は、排気管20を通過させるガスの流量を変化させることによってチャンバー10内の圧力を調整する自動圧力制御機器であり、チャンバー10内の圧力を所定の圧力となるように制御することができる。APC22は排気管20の通路に配置されている。APC22は内部に例えばバルブを有しており、APC22のバルブの開度(以下、APC22の開度と称する。)を変更することにより排気管20から排出する排ガス24の流量を調節している。APC22とCPU28は信号線34により接続されている。APC22の開度情報は、信号線34を介してCPU28に送られる。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2(A)から(C)を参照して説明する。図2(A)から(C)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図の一例であり、縦断面図を工程順に示したものである。また、図3に示すグラフのグラフ線50に、半導体装置120の製造工程途中の表面積の変化を示している。
半導体装置120は膜40を有している。膜40は半導体基板18上に形成されている。半導体基板18としては例えばシリコン基板を用いることができる。膜40としては、絶縁膜を用いてもよいし、導電膜を用いてもよい。また、複数の膜の積層膜であってもよい。膜40としては、例えば、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜を使用することができる。
膜40には縦方向(Z方向)に延びる溝42と、溝42を中心として左右、横方向(X方向)に延びる溝44が複数設けられている。溝42、44は全体として、Z方向に延伸する溝42と、これを中心として左右(X方向)に延伸する溝44によって、例えば図に示すようにフィッシュボーン形状を構成している。溝42と溝44は、Y方向(図において手前−奥行き方向)に長く延在している。溝42及び溝44により、半導体装置120の表面積、すなわち、半導体基板18表面(膜40を含む。以下同じ。)の表面積は大きくなっている。半導体基板18表面の表面積は、溝42、溝44、及びCVD膜48上面の表面積の和となっている。ここで、図2(A)に示す溝42、溝44、及びCVD膜48上面の表面積の和に相当する表面積(第1表面積)を有する状態を第1状態と称する。図3の領域Aに相当する領域が第1状態に該当し、その表面積(第1表面積)はグラフ線50aに示される。ここで、第1表面積は平坦な半導体基板18の表面積の例えば約50倍の表面積を有する。
なお、上述の溝42及び溝44によって構成されるフィッシュボーン形状は、表面積が大きい形状の一例として示したものであり、本実施形態はこの形状に限定されるものではない。例えば、縦方向に複数の溝が形成された形状を有していてもよい。
次に、溝42及び溝44が形成された膜40上に、CVD膜48を形成する。すなわち第1状態の半導体基板18上にCVD膜48を形成する。CVD膜48は、絶縁膜であってもよいし、導電膜であってもよい。ここでは、CVD膜48として導電膜を用いた一例を示し、導電膜としてタングステン(W)を成膜した一例を示す。ここでのCVD法による成膜では、被覆性の良好な条件を用いる。第1状態の半導体基板18上にCVD膜48を形成していくと、CVD膜48は、溝42、溝44表面、及び膜40の表面46上にコンフォーマルに成膜されていく。
その後、図2(B)に示すように、溝44がCVD膜48で埋設(充填)される。この状態になると同時に、溝44がCVD膜48によって埋設されるため、第1状態における総表面積のうち溝44の分の表面積が減少する。溝44は、半導体基板18上の表面上の略全面に形成されているため、すべての溝44の表面積の和は非常に大きいものとなっている。従って、この分の表面積が減ると、総表面積が急激に小さくなる。ここで、溝42、及びCVD膜48上面の表面46bの表面積に相当する総表面積(第2表面積)を有する状態を第2状態と称する。図3の領域Bに相当する領域が第2状態に該当し、その表面積(第2表面積)はグラフ線50bに示される。ここで、第2表面積は平坦な半導体基板18の表面積の例えば約5倍である。
次に、CVD膜48をさらに成膜する。そうすると、図2(C)に示すように、溝42もCVD膜48により埋設され、さらに表面46上にCVD膜48が形成されていく。この状態においては、さらに溝42が埋設されるため、溝42分の表面積が減少する。すなわち、半導体基板18表面の総表面積は減少する。最終的に、半導体基板18表面の総表面積は、膜40及び溝42上を覆うCVD膜48上の表面46cの表面積(半導体基板18表面が平面であった場合の表面積)と略等しくなる。すなわち、平坦な半導体基板18の表面積とほぼ同じである(平坦な半導体基板18表面の表面積の約1倍)。ここで、表面46cの表面積(平面部分の表面積)に相当する総表面積(第3表面積)を有する状態を第3状態と称する。図3の領域Cに相当する領域が第3状態に該当し、その表面積(第3表面積)はグラフ線50cに示される。
なお、上述の第3状態においては、溝42や溝44はなく、平坦な表面に成膜を実施すればよいため、あまり被覆性を高める必要はなく、成膜速度を高めることに主眼を置くことができる。そこで、第3状態での成膜においては、ステージヒータ14の温度を高くすることにより半導体基板18の温度を高くし、CVD膜48の成膜速度を高く設定することが可能である。これにより、CVD膜48の成膜速度が高くなり、CVD膜48成膜工程のスループットを短縮することが可能となる。
上述のように、溝42、溝44を有する半導体基板18表面にCVD膜48を形成していくと、半導体装置120の縦断面は図2(A)から(B)、(C)のように変化し、その表面積は図3のグラフ線50に示すように変化する。すなわち、半導体装置120の総表面積は、第1表面積(50a)、第2表面積(50b)、第3表面積(50c)というように段階的に減少していく。
図3は、上述の半導体基板18表面の表面積に対応した反応ガスのガス流量を示したグラフである。図3において、横軸は成膜時間を表し、左縦軸は成膜に用いる反応ガスのガス流量、右縦軸は半導体基板18表面の総表面積である。CVD法による成膜の場合、成膜に供される反応ガスの量(流量)は、成膜対象である半導体基板18表面(溝42及び溝44が形成された膜40を含む)の表面積に対応する。すなわち、表面積が小さい場合は、ガス流量は少なくて良いが、表面積が大きい場合は、それに応じてガス流量は多くなる。
図3に示すように、半導体基板18表面の表面積のグラフ線50は、グラフ線50a、50b、50cに示すように段階的に減少していく。しかし、半導体基板18表面の表面積の変化を検知することなくCVD法による成膜を行えば、ガス流量は、ガス供給量52からガス供給量54となるように、一定の流量として供給されることになる。
しかし、半導体基板18表面の表面積が段階的に減少している場合、実際に使用されるガス流量は、第1ガス流量52a、第2ガス流量52b、第3ガス流量52cに示すガス流量である。余分な反応ガスは、成膜反応に使用されることなく排気されることになる。従って、成膜に必要な反応ガスのガス流量を超える反応ガスを供給すると、余った分の反応ガス(グラフ線52を上回る領域のガス量56)が無駄となってしまう。本実施形態では、成膜対象である半導体基板18表面の総表面積の変化(グラフ線50の50a、50b、50c)を検知し、これに対応して反応ガスのガス流量を調整する。なお、実際に成膜で使用されるガス流量である、第1ガス流量52a、第2ガス流量52b、第3ガス流量52cは、あらかじめ、実験によって求めておくことができる。
CVD法を用いてタングステンを成膜する場合、例えば、材料ガスとしてWF(6フッ化タングステン)、還元ガスとしてH(水素)を用い、圧力10000Pa、成膜温度300℃で成膜される。この時、300mmの平坦な半導体基板18上に成膜する場合(すなわち、第3表面積を有する第3状態の場合)、成膜速度は例えば0.3nm/secである。
図4は本実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程手順を示すフロー図の一例である。適宜、図1から図3を参照する。まず、半導体装置120の半導体基板18表面の状態は第1状態となっている。この状態で、第1ガス流量52aで反応ガスをチャンバー10内に供給する(ステップS401)。半導体基板18表面は図2(A)に示す構造を有しており、半導体基板18表面の表面積は、溝42、溝44、及びCVD膜48上面の表面積の和に相当する表面積(第1表面積)を有する。ここでは、CVD法によって成膜されるCVD膜48として、タングステンを一例として説明する。上述の処理により、半導体基板18上(溝42、溝44表面を含む膜40表面上)にCVD膜48(ここではタングステン膜)が成膜される(ステップS402)。
次に、CVD膜48の成膜が進むと、半導体基板18表面は図2(B)に示すように第2状態となる(ステップS403)。半導体装置120は図2(B)に示す構造を有しており、半導体基板18表面の表面積は、溝42及びCVD膜48上面の表面積の和に相当する表面積(第2表面積)となる。すなわち表面積が減少する。
次に、第2状態となると、チャンバー10内の圧力が低くなるため(これについては後述する)、APC22はバルブを閉じる方向に調整し、チャンバー10内の圧力を一定にするように動作する。すなわちAPC22の開度が減少する(ステップS404)。
次に、APC22の開度が減少方向に変化したことにより、CPU28はこれを検知し、次いで、マスフローコントローラ26を制御し、反応ガスの流量を第2ガス流量52bに変更する。APC22の開度はCPU28がモニターしており、APC22の開度が所定値以下となった場合に、CPU28がこれを判定し、マスフローコントローラ26にガス流量を第2ガス流量52bに変更するように指令を出す。指令は信号線36を介してマスフローコントローラ26に送信される。この指令を受けて、マスフローコントローラ26はガス流量を第2ガス流量52bに変更する制御を行う(ステップS405)。
ここで、APC22の開度の変化の、マスフローコントローラ26へのフィードバック手法について説明する。CVD法による上述のタングステンの成膜においては、チャンバー10内で以下の化学式(1)で示される反応が生じている。
WF(g) + 3H(g) → W(s) + 6HF(g) ・・・(1)
ここで、反応ガスは、WF及びHであり、WFは材料ガス、Hは還元ガスである。式(1)における反応においては、材料ガスであるWFを1mol、還元ガスであるHを3mol、合計4molの反応ガスをチャンバー10内に導入する。ここで全ての反応ガスが反応に使用されれば6molのHFが生成される。すなわち、4molの反応ガスを導入すると、6molのガスが生成する。
ここで、第1表面積を有する第1状態の半導体基板18に対して500sccmの材料ガス(WF)と、1500sccmの還元ガス(H)の、合計2000sccmの反応ガスを導入することを想定する。
上述のように、ここでの第1表面積は、平坦な半導体基板18の表面積の約50倍の表面積である。半導体基板18表面上で全ての反応ガスが反応してCVD膜48の成膜に消費されたとすると、3000sccmのHFが生成されることになる。APC22の開度はこの3000sccmのガス流量に応じた開度となっており、チャンバー10内の圧力を一定に保持している。
次に、成膜が進み、半導体基板18表面が第2表面積を有する第2状態となった場合、CPU28がAPC22の開度の変化を検知するまでは、WFが500sccm、Hが1500sccmの流量で反応ガスが供給され続けられる。上述のように、第2表面積は、平坦な半導体基板18の表面積の約5倍の表面積である。表面積が減少するため、式(1)で示される反応で使用されるガス量は、WFが50sccm、Hが150sccmとなる。残りの反応ガスは未反応ガスとして排気される。WF(50sccm)、H(150sccm)による反応で生成されたHF(300sccm)も同時に排気されるため、第2状態での反応では、2100sccmが排ガス24として排気されることになる。つまり、第1表面積(50倍)の場合と第2表面積(5倍)の場合で排ガス24の排気量(流量)が3000sccmから2100sccmに変化する。すなわち、チャンバー10内の圧力が減少する。これに対してチャンバー10内の圧力を一定に制御するにはAPC22の開度が減少する。すなわち、第1状態(第1表面積)から、第2状態(第2表面積)に移行すると、APC22の開度は減少する(バルブ開度が閉じる方向に調整される)。
図5は、APC22の開度の変化を模式的に示したグラフの一例である。図5において、横軸は成膜時間、縦軸はAPC開度であり、領域Aは第1状態(第1表面積)に対応し、領域Bは第2状態(第2表面積)に対応している。時刻Tにおいて、半導体装置120が第1状態から第2状態に変化すると、上述のように排ガス24の流量が変化するため、APC22の開度が減少する(閉じる方向に変化する)。
本実施形態では、このAPC22の開度の変化をCPU28が検知し、APC22の開度が所定の開度となったことを判定して、マスフローコントローラ26に第1ガス流量52aから第2ガス流量52bにガス流量を切り替えるように、CPU28が指令を出す。これによりマスフローコントローラ26はガス流量を第1ガス流量52aから第2ガス流量52bに切り替える(ステップS405)。
次に、第2ガス流量52bでのCVD膜48の成膜が進むと(ステップS406)、溝42がCVD膜48によって埋設され、図2(C)に示すように、半導体装置120は第3状態になる(ステップS407)。すなわち半導体基板18表面の表面積は第3表面積となる。そうすると、表面積が減少するため、上述の反応と同様に、チャンバー10内の圧力が下がり、APC22の開度が減少する(ステップS408)。このAPC22の開度の変化をCPU28が検知し、APC22の開度が所定の開度となったことを判定して、マスフローコントローラ26に第2ガス流量52bから第3ガス流量52cにガス流量を切り替えるように指令を出す。これによりマスフローコントローラ26はガス流量を第2ガス流量52bから第3ガス流量52cに切り替える制御を行う(ステップS409)。
次に、第3ガス流量52cでのCVD膜48の成膜が進み(ステップS410)、所望の膜厚まで成膜すると、成膜を終了する(ステップS411)。以上により、本実施形態に係る半導体装置が製造される。
以上説明したように、本実施形態によれば、CPU28は、第1状態(第1表面積)から第2状態(第2表面積)への移行、及び第2状態(第2表面積)から第3状態(第3表面積)への移行を、APC22の開度により検知することができる。これにより、CPU28は、マスフローコントローラ26に表面積に応じた適切な反応ガスのガス流量に切り替えるように、指令を出すことができる。すなわち、APC22の開度をモニターすることにより半導体基板18表面の表面積の変化(減少)を検知することができ、これにより、反応ガスのガス流量を半導体基板18表面の表面積の変化に応じて適切なガス流量にリアルタイムで制御、調整することができる。このように、リアルタイムに成膜で使用される分のガス流量が供給されるように調整を行うと、図3に示すガス量56に相当する反応ガスが無駄とならない。従って、反応ガスの使用量を削減することが可能となり、ひいては半導体装置の製造コストの削減を図ることができる。
なお、上述した実施形態では、CVD膜48としてタングステンを例示して説明したが、これは一例であって、この例に限定されない。また、成膜する物質、反応ガス等が異なれば、そこで生じる反応も異なるため、例えば、第1状態から第2状態、第2状態から第3状態への移行での変化が異なる場合がある。例えば、APC22の開度は大きくなる場合もある。この点は、以下に説明する第2、第3、第4の実施形態においても同じである。
(第2の実施形態)
上述のように、第1の実施形態においては、APC22の開度をモニターすることにより半導体基板18表面の表面積の変化を検知し、これにより半導体基板18表面の表面積の変化に応じて適切なガス流量に制御した。これに対して、第2の実施形態では、排ガス24に含まれる化学種の比の変化を検知することにより半導体基板18表面の表面積の変化を検知する。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1表面積を有する第1状態の半導体基板18に対して500sccmの材料ガス(WF)と、1500sccmの還元ガス(H)の、合計2000sccmの反応ガスを導入することを想定する。半導体基板18表面上で全ての反応ガスが反応して消費されたとすると、3000sccmのHFが生成されることになる。従って、この時の排ガス24にはHFが含まれるということになる。
次に、成膜が進み、第2表面積を有する第2状態に切り替わると、WFを500sccm、Hを1500sccm導入した場合、式(1)で示される反応で使用されるガス量は、WFが50sccm、Hが150sccmである。ここから300sccmのHFが生成する。残りの反応ガスは未反応ガスとして排気される。すなわち、450sccmのWF、及び、1350sccmのHの合計1800sccmの材料ガスが未反応ガスとなる。従って、排ガス24は、合計2100sccmの流量となり、この中には300sccmのHFと、450sccmのWFと1350sccmのHが含まれる。この時の排ガス24に含まれる化学種の比の変化を検知することによって、半導体基板18表面の表面積の変化を検知することができる。これにより半導体基板18表面の表面積の変化に応じて適切なガス流量にリアルタイムに制御することができる。第2状態(第2表面積)から第3状態(第3表面積)に切り替わる場合も同様である。
排ガス24に含まれる化学種の比は、質量分析計を用いて測定することができる。質量分析計は、例えば、図1における排気管20に設置し、CPU28と接続することにより、CPU28が質量分析計の測定値をモニターできるように構成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、CPU28は、第1状態(第1表面積)から第2状態(第2表面積)への移行、及び第2状態(第2表面積)から第3状態(第3表面積)への移行を、排ガス24に含まれる化学種の比により検知することができる。これにより、CPU28は、マスフローコントローラ26に表面積に応じた適切なガス流量に切り替えるように、指令を出すことができる。すなわち、排ガス24に含まれる化学種の比をモニターすることにより半導体基板18表面の表面積の変化を検知することができる。以上より、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を有する。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、ステージヒータ14のヒータパワーの変化を検知することにより半導体基板18表面の表面積の変化を検知する。
上述のように、半導体装置120は、CVD膜48の成膜が進むにつれて、第1表面積を有する第1状態から、第2表面積を有する第2状態に移行する。ここで、ステージヒータ14は半導体基板18の温度を一定に保持する機能を有する。半導体基板18の表面積が減少すると、半導体基板18表面からの放熱量が減少する。そうすると、半導体基板18の温度が下がりにくくなるため、ステージヒータ14のヒータパワーを低く調整する。従って、第1表面積を有する第1状態から、第2表面積を有する第2状態に移行すると、ステージヒータ14のヒータパワーが減少する。この変化を検知することによって、半導体基板18表面の表面積の変化を検知し、これにより半導体基板18表面の表面積の変化に応じて適切なガス流量に制御することができる。
ステージヒータ14のヒータパワーは、例えばCPU28が制御している。CPU28は、ステージヒータ14に対して供給するヒータパワーの値を有している。CPU28はこのヒータパワーの値の変化を検知して、マスフローコントローラ26を制御することができる。例えば、ヒータパワーの値を毎秒モニターし、例えば3点の異なる値が検知された場合は、ヒータパワーの値が変化したと判定することができる。第2状態(第2表面積)から第3状態(第3表面積)に切り替わる場合も同様である。
以上説明したように、本実施形態によれば、CPU28は、第1状態(第1表面積)から第2状態(第2表面積)への移行、及び第2状態(第2表面積)から第3状態(第3表面積)への移行を、ヒータパワーの値の変化により検知することができる。これにより、CPU28は、マスフローコントローラ26に表面積に応じた適切なガス流量に切り替えるように、指令を出すことができる。すなわち、ヒータパワーの値をモニターすることにより半導体基板18表面の表面積の変化を検知することができる。以上より、第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を有する。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、ステージヒータ14上面に設置されるリフターピン16に供給されるリフター駆動電流値の変化を検知することにより半導体基板18表面の表面積の変化を検知する。
第4の実施形態では、半導体基板18がステージヒータ14表面から所定の距離を離間するようにリフターピン16を制御する。ステージヒータ14表面から半導体基板18までの距離は例えば1mm未満とすることができる。これにより、ステージヒータ14からの輻射熱が半導体基板18に及び、半導体基板18の温度制御を行うことができる。リフターピン16は半導体基板18を下から持ち上げることができる。リフターピン16に供給されるリフター駆動電流値は、半導体基板18の重量によって変化する。半導体基板18の重量が重くなれば、リフター駆動電流値は大きくなる。
ここで、CVD法によるCVD膜48の成膜においては、成膜速度(一定時間に成膜される膜厚)は溝42、溝44、表面46において略同じである。従って、半導体基板18全体における成膜量は表面積が大きいほど大きくなる。成膜量は重量で測定することができる。従って、半導体基板18の重量の一定時間当たりの増加量は、半導体基板18の表面積が大きいほど大きくなり、表面積が小さくなれば小さくなる。従って、リフターピン16に供給されるリフター駆動電流値の増加量(傾き)は、半導体基板18の表面積が大きいほど大きくなる。
図7は、成膜時間に対するリフターピン16に供給されるリフター駆動電流値の変化を示したグラフの一例である。横軸は成膜時間、縦軸はリフター駆動電流値である。第1表面積を有する第1状態を示す領域Aにおいては、表面積が大きい(第1の実施形態の例によれば、平坦な半導体基板18の表面積の約50倍の表面積)ため、成膜量の傾き、すなわち重量の増加量の傾きは大きくなる。従って、リフターピン16に供給されるリフター駆動電流値の増加量の傾きは大きくなる。
一方、第2表面積を有する第2状態を示す領域Bにおいては、表面積は小さい(第1の実施形態の例によれば、平坦な半導体基板18の表面積の約5倍の表面積)ため、成膜量の傾きは小さくなる。従って、リフターピン16に供給されるリフター駆動電流値の増加量の傾きは小さい。第1状態から第2状態に切り替わる時刻Tにおいて、リフター駆動電流値の傾きは、小さくなる。この変化を検知することによって、半導体基板18表面の表面積の変化を検知し、これにより半導体基板18表面の表面積の変化に応じて適切なガス流量に制御することができる。
図6に、第4の実施形態に係る半導体製造装置100の構造の一例を示す。リフターピン16は信号線38を介してCPU28に接続されている。CPU28は、リフターピン16に対して信号線38を介して制御をしており、リフターピン16に供給されるリフター駆動電流値は、例えばCPU28が制御している。半導体製造装置100はリフターピン16、又は半導体基板18の位置を検知する機構(図示せず)を有している。これによりリフター駆動電流値を制御し、半導体基板18をステージヒータ14表面から所定の距離を離間するように制御している。半導体基板18がステージヒータ14表面から所定の距離を離間するようにリフターピン16を制御するためのリフター駆動電流値は、半導体基板18の重量によって変化する。すなわち、半導体基板18の重量が重くなれば、図7に示すように、リフター駆動電流値は大きくなる。
CPU28は、リフター駆動電流値をモニターし、リフター駆動電流値の増加量の傾きの変化を検知することで半導体基板18の表面積の変化を検知する。図7に示すように、時刻Tでリフター駆動電流値を示す直線の傾きが変化している。例えば、リフター駆動電流値を1秒ごとに検知することによりこの傾きを1秒ごとに算出し、変化した傾き値が例えば3点連続した場合は、傾きが変化したと判断する。このような手法でリフター駆動電流値の増加量の傾きの変化を検知することができる。CPU28は、この傾きの変化を検知することによって、半導体基板18表面の表面積の変化を検知し、これに応じて適切なガス流量となるように、マスフローコントローラ26を制御することができる。
なお、上述の手法に代えて、成膜中に一定時間毎(例えば1秒毎)に半導体基板18をリフターピン16でステージヒータ14表面から離間させるように持ち上げて、この時のリフター駆動電流値をモニターすることとしても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、CPU28は、第1状態(第1表面積)から第2状態(第2表面積)への移行、及び第2状態(第2表面積)から第3状態(第3表面積)への移行を、リフターピン16のリフター駆動電流値の変化により検知することができる。これにより、CPU28は、マスフローコントローラ26に表面積に応じた適切なガス流量に切り替えるように、指令を出すことができる。すなわち、リフターピン16のリフター駆動電流値をモニターすることにより半導体基板18表面の表面積の変化を検知することができる。以上より、第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を有する。
(他の実施形態)
上記に説明した実施形態は、様々な半導体装置に適用することができる。例えば、NAND型又はNOR型のフラッシュメモリ、EPROM、あるいはDRAM、SRAM、その他の半導体記憶装置、あるいは種々のロジックデバイス、その他の半導体装置に適用しても良い。
上述のように、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、100は半導体製造装置、10はチャンバー(反応室)、14はステージヒータ(ステージ)、16はリフターピン、18は半導体基板、20は排気管、22はAPC(自動圧力制御機器)、26はマスフローコントローラ、28はCPU(制御部)、40は膜、42、44は溝、48はCVD膜、120は半導体装置、である。

Claims (6)

  1. 成膜対象である半導体基板の表面が第1表面積を有する第1状態で、反応ガスの流量を第1流量として成膜を行い、
    前記第1状態から、成膜対象である前記半導体基板の表面における前記第1表面積よりも小さい第2表面積を有する第2状態への変化を検知し、
    成膜に必要な反応ガスの流量を、前記第1流量から、前記第1流量よりも少ない第2流量に切り替えて成膜を行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記成膜が行われる成膜装置は、反応室と、前記反応室に接続される自動圧力制御機器と、前記反応室内に配置され、半導体基板を載置可能なステージと、前記ステージに設けられ、半導体基板を持ち上げ可能なリフターとを有しており、
    前記第1状態から前記第2状態への変化の検知は、前記自動圧力制御機器の開度の変化、前記反応室内からの排気内の化学種の比の変化、又は、前記リフターを駆動する駆動電流値の変化を検知することにより行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2状態から、成膜対象である前記半導体基板の表面における前記第2表面積よりも小さい第3表面積を有する第3状態への変化を検知し、
    前記第状態における成膜工程で、前記半導体基板の温度を上げる請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1状態は、縦方向に延びる複数の第1の溝と、前記第1の溝を中心として横方向に延びる複数の第2の溝により構成される請求項1から3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板を処理する反応室と、前記反応室に供給する反応ガスの流量を調整するマスフローコントローラと、制御部とを有し、
    成膜工程中に、成膜対象である半導体基板の表面の表面積が第1表面積を有する第1状態から、前記第1表面積よりも小さい第2表面積を有する第2状態に変化する場合に、
    前記第1状態で、反応ガスの流量が第1流量である成膜工程を実施し、
    前記第1状態から前記第2状態への変化を検知し、
    その後、成膜に必要な反応ガスの流量を前記第1流量から、前記第1流量よりも少ない第2流量に切り替えて成膜工程を実施する半導体製造装置。
  6. 前記反応室内における前記第1状態から前記第2状態への変化を前記制御部が検知し、
    これに応じて前記制御部が前記マスフローコントローラに対して制御を行うことにより前記第1流量から前記第2流量への切り替えを行う請求項に記載の半導体製造装置。
JP2014196633A 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置 Active JP6223941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196633A JP6223941B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
US14/635,387 US9728473B2 (en) 2014-09-26 2015-03-02 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196633A JP6223941B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069660A JP2016069660A (ja) 2016-05-09
JP6223941B2 true JP6223941B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55585265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196633A Active JP6223941B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9728473B2 (ja)
JP (1) JP6223941B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177587A (ja) 1989-12-06 1991-08-01 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JP2982003B2 (ja) 1992-07-28 1999-11-22 コマツ電子金属株式会社 気相成長装置および気相成長装置におけるマスフローコントローラの校正方法
JP2917913B2 (ja) * 1996-06-10 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体光素子の製造方法
JP2003077782A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005005383A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006147695A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5015440B2 (ja) * 2005-09-29 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2007239008A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Soken Kogyo Kk 材料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9728473B2 (en) 2017-08-08
JP2016069660A (ja) 2016-05-09
US20160093542A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976686B2 (ja) エッジリング特性評価を実行するためのシステムおよび方法
KR102383779B1 (ko) 이동 가능한 에지 링 및 가스 주입 조정을 사용하여 웨이퍼 상 cd 균일성의 제어
US10145012B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US9165808B2 (en) Metal organic chemical vapor deposition device and temperature control method therefor
US7928019B2 (en) Semiconductor processing
US7953512B2 (en) Substrate processing system, control method for substrate processing apparatus and program stored on medium
US10364494B2 (en) Substrate processing apparatus
US9453683B2 (en) Heat treatment system, heat treatment method, and program
US8664013B2 (en) Continuous processing system, continuous processing method, and program
US10381461B2 (en) Method of forming a semiconductor device with an injector having first and second outlets
US9798317B2 (en) Substrate processing method and control apparatus
US10096499B2 (en) Substrate processing method, program, control apparatus, film forming apparatus, and substrate processing system
US20170278699A1 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
US10395934B2 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
US11784070B2 (en) Heat treatment apparatus, heat treatment method, and film forming method
US20110014789A1 (en) Manufacturing apparatus and method for semiconductor device
US10186429B2 (en) Heat treatment apparatus, heat treatment method, and program
JPWO2012026241A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP5165907B2 (ja) 成膜形状シミュレーション方法及び電子デバイスの製造方法
JP6223941B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
US9318328B2 (en) Method and apparatus for forming silicon film
KR102620219B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US9799577B2 (en) Heat treatment system, heat treatment method, and program
JP4802019B2 (ja) 基板処理装置の温度制御方法、基板処理装置および基板処理システム
US11581200B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350