JP6222792B2 - 無線誘導電力伝送 - Google Patents

無線誘導電力伝送 Download PDF

Info

Publication number
JP6222792B2
JP6222792B2 JP2017512969A JP2017512969A JP6222792B2 JP 6222792 B2 JP6222792 B2 JP 6222792B2 JP 2017512969 A JP2017512969 A JP 2017512969A JP 2017512969 A JP2017512969 A JP 2017512969A JP 6222792 B2 JP6222792 B2 JP 6222792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
frequency
signal
operating frequency
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528106A (ja
Inventor
ウィルヘルムス ゲラルドゥス マリア エッテス
ウィルヘルムス ゲラルドゥス マリア エッテス
アントニウス アドリアーン マリア スターリング
アントニウス アドリアーン マリア スターリング
クラース ジェイコブ ルロフス
クラース ジェイコブ ルロフス
エディ ゲッリット ヴェルトマン
エディ ゲッリット ヴェルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017528106A publication Critical patent/JP2017528106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222792B2 publication Critical patent/JP6222792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • H02M3/015Resonant DC/DC converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は誘導電力伝送に関し、特に、限定されないが、Qi規格対応の素子を用いて誘導電力伝送を提供する送電器に関する。
利用されているポータブルデバイス及びモバイルデバイスの数と種類はこの10年で爆発的に増加した。例えば、携帯電話、タブレット、メディアプレーヤなどの使用は当たり前になっている。こうしたデバイスは一般的に内蔵バッテリによって給電され、典型的な使用シナリオはバッテリの充電若しくは外部電源からのデバイスの直接配線給電を要することが多い。
ほとんどの今日のシステムは外部電源から給電されるために配線及び/又は明示的な電気接点を要する。しかしながら、これは非実用的な傾向があり、ユーザがコネクタを物理的に挿入するか若しくはそうでなければ物理的電気接点を確立することを要する。これはまた、ワイヤの長さを導入することによりユーザにとって不都合な傾向もある。典型的には、電力要求も著しく異なり、現在ほとんどのデバイスはその専用電源を備え、典型的なユーザは各電源が特定デバイス専用である多数の異なる電源を持つことになる。内蔵バッテリの使用は使用中に電源への配線接続の必要性を防止し得るが、これはバッテリが充電(若しくは費用のかかる交換)を必要とすることになるので部分的な解決法を提供するに過ぎない。バッテリの使用はデバイスの重量を、潜在的にコストとサイズを大幅に増す可能性もある。
著しく改善されたユーザ経験を提供するために、電力が送電デバイス内の送電コイルから個々のデバイス内の受電コイルへ誘導伝送される無線電源を使用することが提案されている。
磁気誘導を介した送電は、一次送電コイルと二次受電コイルの間に密結合を持つ変圧器において主に適用される、周知の概念である。一次送電コイルと二次受電コイルを二つのデバイス間に分離することによって、疎結合変圧器の原理に基づいてこれらのデバイス間の無線電力伝送が可能になる。
こうした構成はいかなる配線若しくは物理的電気接続が作られることも要することなくデバイスへの無線電力伝送を可能にする。実際、これはデバイスが充電されるか若しくは外部から給電されるために送電コイルに隣接して、若しくはその上に置かれることを容易く可能にし得る。例えば、送電デバイスは水平面を備えることができ、その上にデバイスが給電されるために容易く置かれることができる。
さらに、こうした無線電力伝送装置は送電デバイスが様々な受電デバイスと使用されることができるように都合よく設計され得る。特に、Qi規格として知られる無線電力伝送規格が規定されており、現在さらに開発が進んでいる。この規格はQi規格に適合する送電デバイスが同様にQi規格に適合する受電デバイスと使用されることを、これらが同じ製造業者のものであるか若しくは相互に専用品である必要なしに可能にする。Qi規格はさらに(例えば特定電力ドレインに依存して)動作を特定受電デバイスに適応させるための何らかの機能を含む。
Qi規格はワイヤレスパワーコンソーシアムによって策定され、詳細は例えばそのウェブサイト:http://www.wirelesspowerconsortium.com/index.htmlで見られ、ここで特に既定の規格文書が見られる。
Qi無線電力規格は送電器が受電器へ保証電力を供給することができなければならないと記述する。必要な特定電力レベルは受電器の設計によって決まる。保証電力を指定するために、条件の各々に対する保証電力レベルを記述するテスト受電器及び負荷条件のセットが定義される。
例えばQiなどの多くの無線電力伝送システムは、受電器から送電器への通信をサポートし、それによって、送電器が特定の受電器に適応することを可能にし得る情報を受電器が提供することを可能にする。
多くのシステムにおいて、かかる通信は電力伝送信号の負荷変調によって実現される。特に、通信は受電器が負荷変調を実行することによって達成され、受電器によって二次受電コイルに印加される負荷は電力信号の変調をもたらすように変更される。得られる電気特性の変化(例えば電流引き込みの変動)は送電器によって検出され、デコード(復調)され得る。
従って、物理層において、受電器から送電器への通信チャネルはデータキャリアとして電力信号を使用する。受電器は負荷を変調し、これは送電コイル電流若しくは電圧の振幅及び/又は位相の変化によって検出される。
Qiにおける負荷変調のアプリケーションのさらなる情報は例えばQi無線電力仕様(バージョン1.0)パート1チャプタ6に見られる。
負荷変調のために、送電インダクタから生成される電力伝送信号は従って、受電器において電力伝送信号の負荷の変化によって導入される負荷変調に対するキャリア信号として使用される。改良された電力伝送性能を提供するためには、通信信頼性が可能な限り高くなること、及び具体的にはビット若しくはメッセージエラーレートが最小化されることが当然必要である。しかしながら、負荷変調性能は例えば電力伝送信号の周波数、負荷変調の異なる負荷に対する固有負荷値などを含む、多くの異なる動作特性とパラメータに依存する。
従って、負荷変調を用いる電力伝送システムにおいて最適通信性能を実現することはしばしば困難になり得る。この態様は、性能がしばしば通信性能と他の動作特性及び性能との間のトレードオフになるため特に重要である。例えば、最適電力伝送性能の要求と最適通信性能の要求との間には矛盾があることが多い。かかる問題は受電器と送電器のインダクタ間の結合の値が低い場合に特に重大になることが多く、従ってこれらの間の距離が増加し得る用途にとって特に重大である。
従って改良された電力伝送アプローチが有利になり得る。特に、改良された動作、改良された電力伝送、柔軟性の増大、実施容易化、動作容易化、改良された通信、通信エラーの削減、改良された電力制御、及び/又は改良された性能を可能にするアプローチが有利であり得る。特に、多くのシナリオにおいて、例えば受電コイルと送電コイル間の距離の増加で生じるような、減少した結合係数における通信を改良することが有利であり得る。
従って、本発明は好適には上述の欠点の一つ以上を単独で若しくは任意の組み合わせで軽減、緩和若しくは除去しようとする。
本発明の一態様によれば、誘導電力信号を用いて受電器へ無線で電力を供給するための送電器が提供され、送電器は、駆動信号に応答して誘導電力信号を生成するための可変共振回路であって、可変共振周波数である共振周波数を持つ可変共振回路と;可変共振回路に対する駆動信号を生成するためのドライバであって、駆動信号は動作周波数を持つ、ドライバと;受電器による誘導電力信号の負荷変調を復調するため、及び復調品質尺度を生成するための、負荷変調受信器と;動作周波数と共振周波数を収束させるように適応させるためのアダプタであって、動作周波数と共振周波数の適応はさらに復調品質尺度に応答する、アダプタとを有し、復調品質尺度は、誘導電力伝送の異なる変調負荷に対する可変共振回路の電流及び電圧の少なくとも一つの測定に対する差分尺度を反映する変調度尺度を有する
本発明は多くの無線電力伝送システムにおいて改良された性能を提供し得、特に負荷変調による改良された通信を提供し得る。多くの実施形態において、改良された電力伝送、特に改良された電力伝送効率は、電力信号の負荷変調に基づく信頼できる通信を依然提供しながら実現され得る。
発明者らは特に、相互変調歪みが負荷変調通信を低下させ得るが、送電器の共振周波数と駆動信号の動作周波数を制御しリンクすることによって効果的に軽減され得ることを認識した。発明者らはさらに、これがしかしながら一部のシナリオにおいて、変調度など、他の通信パラメータを低下させ得ることを認識した。発明者らはさらに、その両方が周波数を収束させようとし、復調品質尺度を考慮する、動作周波数と一次共振周波数の適応によって、これが軽減され得ることを認識した。
本発明は、例えば他の通信特性へのいかなる低下も許容可能な限度内に維持されることを保証しながら、軽減された相互変調歪みを提供し得る。
アダプタは動作周波数と共振周波数に共通する標的状態若しくは定常状態によって動作周波数と共振周波数を収束させ得る。一部の実施形態において、動作周波数と共振周波数を収束させる適応は、(例えば最低限必要な)動作周波数と共振周波数の収束を維持することを有し得る、又は維持することにあり得る。一部の実施形態において、動作周波数と共振周波数を収束させる適応は、動作周波数と一次共振周波数を実質的に同一になるよう制御することを有し得る、又は制御することにあり得る。一部の実施形態において、動作周波数と共振周波数を収束させる適応は、動作周波数と一次共振周波数が閾値未満の差を持つように制御することを有し得る、又は制御することにあり得る。閾値はデータシンボル(典型的にはビット)時間周期の逆数よりも実質的に低くなり得、例えば典型的にはデータシンボル(典型的にはビット)時間周期の逆数の1/10よりも高くない。多くの実施形態において、閾値は500Hz、200Hz、100Hz、50Hz、若しくは10Hz未満であり得る。
一部の実施形態において、アダプタは動作周波数と一次共振周波数をそれらの間の固定関係を維持することによって収束させるように適応され得る。関係は具体的には同等性であり得る、すなわちアダプタは動作周波数と一次共振周波数に対して同じ周波数を維持し得る。一部の実施形態において、動作周波数と一次共振周波数は単一共通信号によって制御され得る。このように、固定関係、従って収束は、同一共通信号から動作周波数と一次共振周波数を制御することによって実現され得る。
一部の実施形態において、アダプタは動作周波数と一次共振周波数を相互に向かってバイアスすることによって収束させるように構成され得る。
電力信号は受電器へ高電力伝送を提供するための主電力伝送信号でなくてもよい。一部のシナリオにおいて、これは主に負荷変調用の通信キャリアとして使用され得、例えば受電器自体の素子へ、又は負荷変調に使用される負荷のみへ電力を供給するのみであり得る。
受電器はバッテリを充電するため若しくはデバイスに給電するためなど、外部負荷へ電力を供給し得る。
動作周波数と共振周波数の適応は、適応が復調品質尺度に基づく/復調品質尺度を考慮する/復調品質尺度に依存する/復調品質尺度に基づく/復調品質尺度を反映する、及び/又は復調品質尺度の関数であるという意味で、復調品質尺度に応答し得る。適応は、動作周波数と共振周波数が復調品質尺度を反映する/復調品質尺度に依存する/復調品質尺度の関数として決定されるという意味で、復調品質尺度に応答し得る。
負荷変調受信器は、受電器への電力伝送中に復調品質尺度を生成するように構成され得る。具体的に、負荷変調受信器は電力伝送フェーズ(誘導電力信号によって受電器へ電力が伝送される)中に復調品質尺度を生成するように構成され得る。多くの実施形態において、復調品質尺度値は0.2Hz、0.5Hz、1Hz、10Hz、100Hz以上、若しくはさらに高い可能性がある反復率で生成され得る。一部の実施形態において、復調品質尺度値は電力伝送フェーズ中に実質的に連続的に生成され得る。
同様に、アダプタは受電器への電力伝送中に動作周波数と共振周波数を適応させるように構成され得る。具体的に、アダプタは電力伝送フェーズ(誘導電力信号によって受電器へ電力が伝送される)中に動作周波数と共振周波数を適応させるように構成され得る。多くの実施形態において、動作周波数と共振周波数は0.2Hz、0.5Hz、1Hz、10Hz、100Hz以上、若しくはさらに高い可能性がある更新レートで適応され得る。一部の実施形態において、動作周波数と共振周波数の適応は電力伝送フェーズ中に実質的に連続的であり得る。
多くの実施形態において、復調品質尺度は負荷変調を復調するときに負荷変調受信器によって受信されるデータの復調信頼性及び/又はエラー確率を反映し得る。復調品質尺度は具体的にはエラーレート若しくは信号対ノイズ比など、受信データの復調信頼性を反映し得る。負荷変調受信器は受電器から受信されている現在進行中の負荷変調データ送信に対する復調性能尺度を評価することに基づいて復調品質尺度を決定するように構成され得る。
調品質尺度は、誘導電力伝送の異なる変調負荷に対する可変共振回路の電流及び電圧の少なくとも一つの測定に対する差分尺度を反映する変調度尺度を有する。
これは多くのシナリオにおいて改良された性能を提供し得、特に動作周波数と一次共振周波数の値を制御するための効率的な尺度を提供し得る。
本発明のオプションの特徴によれば、復調品質尺度はデータ復調エラーレートを有する。
これは多くのシナリオにおいて改良された性能を提供し得、特に動作周波数と一次共振周波数の値を制御するための効率的な尺度を提供し得る。
本発明のオプションの特徴によれば、アダプタは閾値を超えるデータ復調エラーレートの検出に応答して動作周波数と共振周波数を変更するように構成される。
これは特に低複雑性と効果的な制御を提供し得る。例えばシステムは、収束された動作周波数と一次共振周波数が、これが許容不可能なエラーレートをもたらすまで他の特性に応答して制御されることを可能にし得、この場合動作周波数と一次共振周波数は許容可能なエラーレートを再度提供するように変更され得る。
本発明のオプションの特徴によれば、アダプタはさらに受電器への電力伝送の特性である電力伝送特性を決定するように構成され、アダプタは電力伝送特性に応答して動作周波数と共振周波数を適応させるように構成される。
これは特に有利な動作を提供し得る。特に、動作周波数と一次共振周波数の制御は改良された電力伝送と通信を提供するように同時に制御され得る。従って、アプローチは電力伝送最適化と通信信頼性最適化のためのトレードオフ及び相反する選好を制御するための効果的で低複雑性のアプローチを提供し得る。
電力伝送特性は具体的には誘導電力信号の電力レベル若しくは電力伝送信号の効率を示す値など(誘導電力信号の電力と受電器によって抽出される電力との差を反映する)、誘導電力信号の特性であり得る。
本発明のオプションの特徴によれば、電力伝送特性は電力信号に対する電力レベル及び電力伝送効率尺度の少なくとも一つを反映する。
これは特に有利な性能を提供し得、特に通信と電力伝送の考慮及び機能の間で有利なトレードオフと協調を提供し得る。
本発明のオプションの特徴によれば、送電器は受電器からの電力要求受信器に応答して駆動信号のデューティサイクルを適応させるための電力コントローラを有する。
これは動作周波数と一次共振周波数の収束において増加した自由を同時に提供しながら、効率的な電力制御を可能にし得る。
本発明のオプションの特徴によれば、アダプタは動作周波数と共振周波数を最大電力伝送効率周波数から逸脱するように適応させるように構成される。
これは改良された性能を提供し得る。特に、アダプタは電力効率を増すように動作周波数と一次共振周波数を適応させるように構成され得るが、復調品質尺度の考慮はこれが最大化されることを防止し得る。特に、発明者らはこれが負荷変調通信の信頼性を低下させ得ることを認識した。
本発明のオプションの特徴によれば、アダプタは共振周波数と動作周波数間の相互変調を示す相互変調尺度に応答して共振周波数と動作周波数を適応させるように構成される。
これは多くのシナリオにおいて有利な性能及び/又は実施容易化を提供し得る。
本発明のオプションの特徴によれば、アダプタは復調品質尺度に応答して共振周波数と共振周波数のジョイント適応を実行するように構成され、ジョイント適応は動作周波数と共振周波数の固定関係を維持する。
これは多くの実施形態において改良された性能を提供し得る。ジョイント適応は動作周波数と一次共振周波数両方に対する周波数値へ直接変換する単一出力を生成し得る。固定関係は同等性であり得る、すなわちジョイント適応は動作周波数と一次共振周波数が常に同一であるようなものであり得る。従って、ジョイント適応は動作周波数と共振周波数を実質的に同一であるように維持するように構成される。
本発明のオプションの特徴によれば、送電器は基準データパターンに対する測定負荷変調及び予想負荷変調の比較に応答して復調品質尺度を決定するように構成される。
これは多くの実施形態においてより正確な復調品質尺度を、従って改良された性能を提供し得る。
本発明のオプションの特徴によれば、共振回路は容量性インピーダンスと誘導性インピーダンスを有し、送電器はさらに駆動信号の少なくとも一部のサイクルの部分時間間隔にわたって容量性インピーダンスと誘導性インピーダンスの少なくとも一つについて状態変化を遅らせることによって共振周波数を制御するための周波数修正回路を有し、周波数修正回路は部分時間間隔の開始時間と終了時間の少なくとも一方をタイミング信号の遷移へ整合させるように構成され、ドライバは駆動信号に同期される遷移を持つタイミング信号を生成するように構成される。
これは多くの無線電力伝送システムにおいて改良された性能を提供し得る。これは異なる受電器への送電器のマッチングを提供するために送電器の促進された及び/又は改良された適応を提供し得る。アプローチは送電器が受電器へ適応することを可能にし得、それによって例えば幅広い受電器とともに送電器が使用されることを可能にする。
アプローチは特に動作周波数と一次共振周波数の間で収束を維持する高効率の方法を提供し得、従って相互変調を軽減し通信を改良し得る。
状態変化を遅らせることは、容量性インピーダンスと誘導性インピーダンスのみを含む共振回路に対して遅らせることであり得る。容量性インピーダンスと誘導性インピーダンスは典型的には直列若しくは並列共振構成で結合され得る。状態は具体的にはエネルギー状態であり得、具体的には容量性インピーダンスにかかる電圧及び/又は誘導性インピーダンスを通る電流であり得る。
部分時間間隔は駆動信号の時間周期未満の持続期間を、典型的には駆動信号の時間周期の半分未満である持続期間を持つ。開始時間と終了時間は典型的には(部分時間間隔が存在する)各サイクルのタイムインスタント/イベントに対するタイムインスタントであり得る。例えば、開始時間と終了時間は駆動信号のゼロ交差に対して考慮され得る。
容量性インピーダンスは典型的にはキャパシタであり得、誘導性インピーダンスは典型的にはインダクタであり得る。しかしながら、一部の実施形態において、容量性インピーダンス及び/又は誘導性インピーダンスは例えば抵抗コンポーネントも含み得る(典型的には実在コンポーネントは損失等に対応する抵抗コンポーネントを持つ傾向がある)。
共振周波数は典型的には部分時間間隔の持続期間が長くなるにつれて低減され得る。周波数修正回路は容量性インピーダンスと誘導性インピーダンスの固有共振周波数(それらが容量性インピーダンスと誘導性インピーダンスのみから成る共振回路において振動し得る周波数に対応する)を低減させ得る。有効共振周波数は多くの実施形態において、送電器が、例えば部分時間間隔の開始時間及び/又は終了時間を変えることによって、部分時間間隔の持続期間を増加することによって変更され得る。
一部の実施形態において、送電器は部分時間間隔の持続期間を増加することによって共振周波数を低減させるように構成され得る。
タイミング信号は、部分時間間隔タイミングが整合される遷移に加えて、他の遷移を有し得る。かかる他の遷移は多くのシナリオにおいて周波数修正回路によって無視され得る(例えば、周波数修正回路は正のエッジ遷移のみに整合し、負のものを無視するか、又はその逆であり得る)。タイミング信号の遷移は、検出されることができ、それに対してタイミングが決定され得る、タイミング信号の値若しくは特性の任意の変化であり得る。多くの実施形態において、タイミング信号は二値間を遷移するように構成され得、遷移はこれら二値間の遷移であり得るか、又は例えば一方向の遷移のみであり得る。
電力信号は受電器へ高電力伝送を提供するための主電力伝送信号でなくてもよい。一部のシナリオにおいて、これは主に負荷変調用の通信キャリアとして使用され得、例えば受電器自体の素子へ、又は負荷変調に使用される負荷のみへ電力を供給するのみであり得る。
受電器はバッテリを充電するため若しくはデバイスに給電するためなど、外部負荷へ電力を供給し得る。
タイミング信号の遷移との部分時間間隔の開始若しくは終了時間の整合は、多くのシナリオにおいて例えばサイクル時間の1/50以内の遷移と実質的に一致する開始若しくは終了時間に対応し得る。
送電器は部分時間間隔中に誘導性インピーダンスと容量性インピーダンスの間のエネルギーフローを妨げることによって状態変化を遅らせるように構成され得る。
これは多くのシナリオにおいて改良された性能を提供し得、特に共振周波数の効果的な調節を提供し得る。アプローチは実施を容易化し得る。エネルギーフローは、容量性インピーダンスから誘導性インピーダンスへ向かう間、誘導性インピーダンスから容量性インピーダンスへ向かう間、若しくは、誘導性インピーダンスから容量性インピーダンスであるとき及び容量性インピーダンスから誘導性インピーダンスであるときの両方で、妨げられ得る。
エネルギーフローを妨げることはエネルギーフローを低減させることといかなるエネルギーフローも完全に防止することの両方を含み得る。
多くの実施形態において、周波数修正回路は部分時間間隔中に誘導性共振と容量性インピーダンスの間の電流フローを妨げることによって状態変化を遅らせるように構成される。
これは特に効果的な制御を提供し得、実用的な実施を提供し得る。電流フローは正若しくは負の電流フローであり得る。電流フローを妨げることは電流フローを低減させることといかなる電流フローも完全に防止することの両方を含み得る。
本発明のオプションの特徴によれば、周波数修正回路はスイッチと整流器を有し、周波数修正回路は開始時間と終了時間の一方を遷移へ整合させ、開始時間と終了時間の他方を非導電状態と導電状態の間の整流器スイッチングへ整合させるように構成される。
これは特に低複雑性と効果的な制御を提供し得る。特に、これは多くのシナリオにおいて、具体的には適切なゼロ交差などへ、状態変化を遅らせるために適切な時間への自動適応を可能にし得る。
本発明の一態様によれば、誘導電力信号を用いて受電器へ無線で電力を供給するための送電器の動作方法が提供され、送電器は駆動信号に応答して誘導電力信号を生成するための可変共振回路を有し、可変共振回路は可変共振周波数である共振周波数を持ち、方法は、可変共振回路に対する駆動信号を生成するステップであって、駆動信号は動作周波数を持つ、ステップと;受電器による誘導電力信号の負荷変調を復調するステップと;復調品質尺度を生成するステップと;動作周波数と共振周波数を収束させるように適応させるステップであって、動作周波数と共振周波数の適応はさらに復調品質尺度に応答する、ステップとを有し、復調品質尺度は、誘導電力伝送の異なる変調負荷に対する可変共振回路の電流及び電圧の少なくとも一つの測定に対する差分尺度を反映する変調度尺度を有する
本発明の一態様によれば、誘導電力信号を用いて受電器へ無線で電力を供給するための送電器と受電器を含む無線電力伝送システムが提供され、送電器は、駆動信号に応答して誘導電力信号を生成するための可変共振回路であって、可変共振周波数である共振周波数を持つ、可変共振回路と;可変共振回路に対する駆動信号を生成するためのドライバであって、駆動信号は動作周波数を持つ、ドライバと;受電器による誘導電力信号の負荷変調を復調するため、及び復調品質尺度を生成するための負荷変調受信器と;動作周波数と共振周波数を収束させるように適応させるためのアダプタであって、動作周波数と共振周波数の適応はさらに復調品質尺度に応答する、アダプタとを有し、復調品質尺度は、誘導電力伝送の異なる変調負荷に対する可変共振回路の電流及び電圧の少なくとも一つの測定に対する差分尺度を反映する変調度尺度を有する
本発明のオプションの特徴によれば、送電器は受電器へ基準データパターンの表示を送信するための送信器をさらに有し、受電器は基準データパターンの表示によって示される基準データパターンで電力信号を負荷変調するように構成され、送電器は基準データパターンに対する測定負荷変調と予想負荷変調の比較に応答して復調品質尺度を決定するように構成される。
これは多くの実施形態においてより正確な復調品質尺度を、従って改良された性能を提供し得る。これはさらにより柔軟なアプローチを提供し得る。
本発明のオプションの特徴によれば、受電器は基準データパターンで電力信号を負荷変調するように構成され、送電器は基準データパターンに対する測定負荷変調と予想負荷変調の比較に応答して復調品質尺度を決定するように構成され、受電器は送電器から受信されるタイミング信号に対して基準データパターンによって電力信号を負荷変調するためのタイミングを決定するように構成される。
これは多くの実施形態においてより正確な復調品質尺度を、従って改良された性能を提供し得る。これはさらに送電器と受電器間の同期を容易にし得る。
本発明のこれらの及び他の態様、特徴及び利点は下記実施形態から明らかとなり、それらを参照して解明される。
本発明の実施形態は、ほんの一例として、図面を参照して記載される。
本発明の一部の実施形態にかかる電力伝送システムの要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる電力伝送システムの要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器のためのハーフブリッジインバータの要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器のためのフルブリッジインバータの要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる電力伝送システムの等価図の一実施例を図示する。 異なる電力伝送システムと異なる動作特性の信号の実施例を図示する。 異なる電力伝送システムと異なる動作特性の信号の実施例を図示する。 異なる電力伝送システムと異なる動作特性の信号の実施例を図示する。 異なる電力伝送システムと異なる動作特性の信号の実施例を図示する。 異なる電力伝送システムと異なる動作特性の信号の実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の信号の実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の信号の実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の信号の実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の要素の一実施例を図示する。 本発明の一部の実施形態にかかる送電器の信号の実施例を図示する。
以下の記載はQi規格から知られるような電力伝送アプローチを利用する無線電力伝送システムに適用可能な本発明の実施形態にフォーカスする。しかしながら、本発明はこのアプリケーションに限定されず、多くの他の無線電力伝送システムに適用され得ることが理解される。
図1は本発明の一部の実施形態にかかる電力伝送システムの一実施例を図示する。電力伝送システムは送電コイル/インダクタ103を含む(若しくはそれに結合される)送電器101を有する。システムはさらに受電コイル/インダクタ107を含む(若しくはそれに結合される)第一受電器105を有する。
システムは送電器101から第一受電器105へ無線誘導電力伝送を供給する。特に、送電器101は送電コイル103による磁束として伝播される無線誘導電力信号(電力信号、電力伝送信号若しくは誘導電力信号ともよばれる)を生成する。電力信号は典型的には約100kHz〜約200kHzの周波数を持ち得る。送電コイル103と受電コイル107は疎結合であり、従って受電コイル107は送電器101から電力信号(の少なくとも一部)をピックアップする。従って、送電コイル103から受電コイル107への無線誘導結合を介して送電器101から受電器105へ電力が伝送される。電力信号という語は主に送電コイル103と受電コイル107の間の誘導信号/磁場(磁束信号)をあらわすために使用されるが、当然のことながら均等によりこれは送電コイル103に供給される、若しくは受電コイル107によってピックアップされる電気信号への参照としても考慮され使用され得る。
図2は図1のシステムの特定の実施例のシステムアーキテクチャをより少し詳細に図示する。この実施例において、送電器101の出力回路は共振タンク若しくは共振回路201を含み、これは送電インダクタ103を含む(図2において、送電インダクタ103は明確さのため共振回路201の外部に示されるが、この一部であるとみなされる)。送電器101の共振回路201は一次共振回路201ともよばれる。共振回路201は典型的には直列若しくは並列共振回路であり得、特に送電インダクタ103に並列(若しくは直列)結合される共振キャパシタから構成され得る。誘導電力信号は適切な動作周波数(典型的には20‐200kHz周波数域内)で駆動信号を生成するドライバ203から出力共振回路を駆動することによって生成される。このように、可変共振回路/一次共振回路201は駆動信号に応答して誘導電力信号を生成するように構成される。
同様に、受電器105の入力回路は共振回路若しくは共振タンク205を含み、これは受電インダクタ107を含む(図2において、受電インダクタ107は明確さのため共振回路205の外部に示されるが、この一部であるとみなされる)。受電器105の共振回路205は二次共振回路205ともよばれる。二次共振回路205は典型的には直列若しくは並列共振回路であり得、特に受電インダクタ107に並列(若しくは直列)結合される共振キャパシタから構成され得る。二次共振回路205は、受信した電力伝送信号、すなわち二次共振回路205によって供給される誘導信号を、(典型的には当業者に周知の通りAC/DC変換を実行することによって)外部負荷209へ供給される電力へ変換する電力変換器207に結合される。典型的に、二つの共振回路201,205は受電器105において十分な信号振幅を得るために互いに近い共振周波数を持つ。
負荷は例えばバッテリであり得、電力供給はバッテリを充電するためであり得る。従って一部の実施形態において、以下の記載はバッテリを無線充電する方法を実施するシナリオにあてはまり得る。別の実施例として、負荷はデバイスであり得、電力供給はデバイスに給電するためであり得る。従って一部の実施形態において、以下の記載はデバイスに無線給電する方法を実施するシナリオに当てはまり得る。
システムにおいて、一次共振回路201の共振回路201は固定共振回路ではなく、むしろ可変共振周波数である共振周波数を持つ可変共振回路である。従って、共振回路201の実効共振周波数は例えば共振回路201のインダクタ及び/又はキャパシタのコンポーネント特性を変えることによって変更され得る。
図2のシステムは従って追加機能及び/又は改良された動作を提供するために調節可能/適応可能/可変共振回路を利用する。特に、可変共振回路201の使用は共振回路201の共振周波数が二次共振回路205の共振周波数に対応するように適応されることを可能にし得る。かかる適応は改良された電力伝送を提供し得、特に改良された電力効率を提供し得る。
例えば、一次共振回路201の共振周波数は以降一次共振周波数とよばれ、結合がいわゆる共振レジームで動作することを可能にするために、以降二次共振周波数とよばれる二次共振回路205の共振周波数と十分に類似するようにセットされ得る。
このモードで動作するとき、システムは低結合係数において、許容可能な効率で動作することができる。送電器は内部損失が最低であるその共振周波数に近い周波数において動作することによってこの効率を実現し得る。低結合係数はかなり大きな位置決め公差を、又はハンドヘルドデバイスの形状とサイズに関してかなり大きな設計自由度を可能にする。従って、共振レジームでの動作は魅力的である。
当然のことながら、一次共振周波数を変更するための任意の適切なアプローチが使用され得る。例えば、共振周波数の変動は共振インダクタ若しくはキャパシタを調節可能にすることを可能にする機能によって実現され得る。
一部の低複雑性実施形態では、可変キャパシタは例えばその各々がスイッチと直列な複数の並列キャパシタによって実施され得る。例えば、各キャパシタが前のキャパシタのキャパシタンスの半分をおおよそ持つ複数のキャパシタが提供され得る。個々のキャパシタをイン若しくはアウトにスイッチすることにより、最大キャパシタのキャパシタンスの二倍に至るまでの任意のキャパシタンスが、最小キャパシタのキャパシタンスに対応する分解能で実現され得る。
当然のことながら可変性は代替的に若しくは付加的に例えばインダクタの一部をイン及びアウトにスイッチすること、又は例えば直列キャパシタを短絡させることなどによって実現され得る。
多くの実施形態において、共振回路201の実効共振周波数を適応させるために特に有利なアプローチが使用され得る。アプローチにおいて、インダクタ電流及び/又はインダクタ電圧が共振回路の固有共振の一部のサイクルについて時間周期の一部にわたって制御され得、時間周期の一部の持続期間は回路の実効共振周波数を決定する。アプローチはより詳細に後述される。
図3は図1の送電器101の一部の要素例をより詳細に図示する。
図3は実施例では送電コイル103と共振キャパシタ300を有するように示される一次共振回路201に結合されるドライバ203を図示する。一次共振回路201は実施例では共振周波数が変動し得る可変共振回路である。具体的に、一部の実施形態において共振キャパシタ300は制御可能な可変キャパシタであり得る。
ドライバ203は共振キャパシタ300と送電コイル103に印加される変動(典型的にはAC)電圧駆動信号を生成する。他の実施形態において、一次共振回路201は直列共振回路であり得、電圧駆動信号はキャパシタとインダクタにわたって印加され得る(それにより送電コイル103へ駆動信号も提供する)。一部の実施形態において、ドライバ203は送電コイル103に直接(若しくは間接的に)結合され得、電圧駆動信号は送電コイル103へ供給され得る。
従って、システムにおいて、ドライバ203は一次共振回路201/送電コイル103へ与えられる駆動信号を生成し、送電コイル103に受電器105へ電力を供給する電力信号を生成させる。ドライバ203は可変共振回路201に対する駆動信号を生成するように構成される。駆動信号は動作周波数を持つ。
ドライバ203は送電コイル103へ与えられる電流と電圧を生成する。ドライバ203は典型的にはDC電圧から交流信号を生成するインバータの形の駆動回路である。ドライバ203の出力は典型的にはスイッチブリッジのスイッチの適切なスイッチングによって駆動信号を生成するスイッチブリッジである。図4はハーフブリッジスイッチブリッジ/インバータを示す。スイッチS1とS2は決して同時に閉じられないように制御される。交互にS1が閉じられる間にS2が開かれ、S2が閉じられる間にS1が開かれる。スイッチは所望の周波数で開閉され、それによって出力において交流信号を生成する。典型的にインバータの出力は共振キャパシタを介して送電コイルへ接続される。図5はフルブリッジスイッチブリッジ/インバータを示す。スイッチS1とS2は決して同時に閉じられないように制御される。スイッチS3とS4は決して同時に閉じられないように制御される。交互にスイッチS1とS4が閉じられる間にS2とS3が開かれ、そしてS2とS3が閉じられる間にS1とS4が開かれ、それによって出力において方形波信号を生成する。スイッチは所望の周波数で開閉される。
ドライバ203は従って所与の動作周波数を持つ駆動信号を生成し、この信号を一次共振回路201へ印加する。
ドライバ203は電力伝送機能を作動させるための制御機能を有する送電器コントローラ301にも結合され、これは特にQi規格に従って適切に送電器101を作動させるように構成されるコントローラを有し得る。例えば、送電器コントローラ301は、識別及び構成フェーズと電力伝送フェーズを含む、異なるQiフェーズを実行するように送電器101を制御するように構成され得る。
実施例において、送電器101はドライバ203によって駆動される単一送電コイル103を有する。従って、無線誘導電力信号は単一送電コイル103によって生成される。しかしながら、他の実施形態では、無線誘導電力信号はドライバによって例えば並列に駆動される複数の送電コイルによって生成され得ることが理解される。具体的に、ドライバ203の対応する(依存する)出力信号によって駆動されるマルチ送電コイルが無線誘導電力信号を生成するために使用され得る。例えば、二つの受電器に二つの充電ポイントを提供するために二つの送電コイルが異なる位置に位置付けられ得る。二つのコイルはドライバ203から同じ出力信号を与えられ得る。これはマルチ充電ポイントをサポートするために改良された無線誘導電力信号/磁場の分布を可能にし得る。
送電器101はさらに受電器105からデータメッセージを受信するように構成される復調器303の形の負荷変調受信器を有する。具体的に、復調器303は受電器105から送信される対応するデータを決定するために無線誘導電力信号の負荷変調を復調するように構成される。負荷変調受信器/復調器303はこのように受電器による誘導電力信号の負荷変調を復調するように構成される。
物理レベルで、受電器105から送電器101への通信チャネルは通信キャリアとして無線誘導電力信号を用いることによって実現される。受電器105は受電コイル107の負荷を変調することによってデータメッセージを送信する。
図1の構成において、受電器105は無線誘導電力信号を負荷変調する。受電器105は例えば受電コイル107に並列結合されるキャパシタを接続及び切断することによってこれをなし得、それによって共振を、及び従って受電器105の負荷特性を変化させる。これらの変化は送電側において電力信号における対応する変動を、特に送電インダクタ103の電流及び電圧における変動をもたらす。これらの変化は送電器101によって直接若しくは間接的に検出され、受電器105からの負荷変調データを復調するために使用される。
負荷変調は例えば駆動信号電流/電圧の振幅及び/又は位相における変化によって、送電コイル103の電流/電圧における変化、及び/又は共振回路の電流/電圧の変化によって、検出され得る。別の実施例として、負荷変調はドライバ203へ(具体的にはインバータ/スイッチブリッジへ)の電源の電流における変化によって検出され得る。
受電器105は従ってデータを電力信号へ負荷変調することができ、そしてこれは送電器101が復調することができる。アプローチは例えばQi無線電力仕様ともよばれる、http://www.wirelesspowerconsotrium.com/downloads/wirelss-power-specification-part-1.htmlから利用可能な"System description, Wireless Power Transfer, Volume I:Low Power, Part 1:Interface Definition Version 1.0 July 2010, published by the Wireless Power Consortium"、特にチャプタ6:通信インターフェース(又は規格のその後のバージョン)でQiについて記載されたものに対応し得る。
負荷変調は特に電力伝送を適応させるために、特に受電器105から受信される電力制御メッセージに基づいて送信電力レベルを持続的に適応させる電力制御ループを実施するために使用される。電力制御メッセージは負荷変調によって通信される。
効率的な性能を実現するためには、受電器105から送電器101へ高性能負荷変調通信を提供することが重要である。しかしながら、従来の電力伝送システムにおいて、通信は一部のシナリオ及び状況において準最適になる傾向があり、通信エラーの増加と準最適な電力伝送性能につながる。これは送電器と受電器間の結合が低いときに特に関連する。
上述の通り、システムにおいて、復調器303は送電コイル103を通る電流及び/又は送電コイル103にかかる電圧の振幅及び/又は位相変動を検出することによって負荷変調を復調するように構成される。従って、復調器303は一次共振回路201に結合され、送電コイル103を通るインダクタ電流と送電コイル103にかかるインダクタ電圧の少なくとも一方を測定するように構成される。
一部の実施形態において、インダクタ電流及び/又は電圧は間接的に、例えばドライバ203のインバータへの供給電流変動を測定することによって、又は共振キャパシタの電流若しくは電圧を測定することなどによって決定され得る。しかしながら、具体的実施例において、インダクタ電流/電圧はインダクタ電流若しくは電圧を直接検知することによって決定される。
送電器101はさらに一次共振回路201とドライバ203に結合されるアダプタ305を有し、これは駆動信号の動作周波数と一次共振回路201の一次共振周波数の両方を適応させる/制御するように構成される。
アダプタ305は、一次共振周波数と動作周波数を、これらが相互に向かって収束するように適応させるように構成される。従って、アダプタ305は同じ値へ向かって一次共振周波数と動作周波数をバイアス/駆動するように構成される。例えば、アダプタ305は一次共振周波数と動作周波数の両方を同じ標的周波数へ向かって駆動するように構成され得る。一部の実施形態において、アダプタ305は動作周波数に対する標的周波数と一次共振周波数に対する標的周波数の間で比較的小さな差を許してもよく、例えば一部の実施形態において、アダプタ305は動作周波数と一次共振回路201を、それらを標的周波数へ向かってバイアスすることによって収束させるように構成され得、ここでアダプタ305は標的周波数間の差が閾値未満であることを保証するように構成される。
標的周波数は、定常状態標的周波数、すなわち動作条件が一定である場合に動作周波数と一次共振周波数が達する周波数とみなされ得る。
ほとんどの実施形態において、アダプタ305は共振周波数と動作周波数を実質的に等しくなるように適応させるように構成され得る。従って、アダプタ305は定常状態動作周波数が定常状態一次共振周波数に実質的に等しくなるように、動作周波数と一次共振周波数を収束させるように構成される。定常状態周波数は動作特性が一定に保たれる場合に生じる周波数であり得る。
実際、一部の実施形態においてアダプタ305は、周波数を実質的に同じに保つことによって動作周波数と一次共振周波数を収束させるように構成され得る、すなわち収束は動作周波数と一次共振周波数を実質的に同じに維持することに対応し得る。実際、一部の実施形態において収束は、アダプタが動作周波数と一次共振周波数を完全に収束したまま持続的に維持することに内在し得る、すなわち一次共振周波数と動作周波数を同一に持続的に維持することによる。かかる実施の具体的実施例は後述される。
一部の実施形態において、アダプタ305は例えば動作周波数と一次共振周波数の適応のために異なる制御ループを有し得る。しかしながら、これらの制御ループはそれらが同じ値へ向かって各周波数を駆動するように操作され得る。
これは例えば一方の制御ループが他方の制御ループの出力をトラックするように構成されることによって実現され得る。
例えば、一部の実施形態において、アダプタ305は、例えば所望の電力伝送特性(電力伝送効率など)を含む様々な動作パラメータに応答して動作周波数をセットする第一制御ループを有し得る。加えて、アダプタ305は動作周波数に従うように一次共振周波数を調節する第二制御ループを有し得る。このように、第二制御ループは単純に動作周波数と同じ値に一次共振周波数をセットしようとする制御ループであり得る。多くの実施形態において、第二制御ループの応答時間は第一制御ループの応答時間よりも数倍速くなり得、一次共振周波数が動作周波数を厳密にトラックすることになる。
当然のことながら他の実施形態では、第一制御ループが一次共振周波数をセットしてもよく、第二制御ループが一次共振周波数をトラックするように動作周波数を制御してもよい。
他の実施形態において、アダプタ305は共振周波数と共振周波数のジョイント適応を実行し得、ジョイント適応は動作周波数と共振周波数の間で固定関係を維持する。例えば、単一制御ループが動作周波数と一次共振周波数の両方を直接制御若しくはセットする単一信号を生成し得る。単一信号は動作周波数と一次共振周波数を、共通周波数が変化するかもしれないがこれらが同じであるように直接制御し得る。このように、システムは動作周波数と一次共振周波数の間で固定関係を実現し、これは同等関係であり、すなわちそれらは同じであり、従って完全に収束される。かかるアプローチの実施例は後述される。
このように、図3の送電器において、アダプタ305は動作周波数と一次共振周波数を一緒にリンクするように構成され、これは具体的にはそれらが同一であるようにそれらを一緒にロックし得る。
加えて、アダプタ305は復調品質尺度に応答して動作周波数と一次共振周波数を適応させるように構成される。具体的に、多くの実施形態において、アダプタ305は復調品質尺度に応答して動作周波数と一次共振周波数に対して平均若しくは共通周波数を適応させるように構成され得る。例えば、アダプタ305は動作周波数と一次共振周波数が同一であること、及びさらにこの共通周波数が復調品質尺度に依存することを保証するように構成され得る。
復調品質尺度は復調器303によって生成され得、具体的には受電器と送電器の間の現在進行中の通信を評価することによって復調器303によって生成され得る。このように、復調器303は復調品質尺度を生成するように構成され得、具体的には受電器による誘導電力信号の負荷変調の復調に対する復調性能メトリックを決定することによって復調品質尺度を生成するように構成され得る。復調品質尺度はデコード/復調されたデータの信頼性を反映するように生成され得、具体的には復調データのエラーレート若しくはエラー確率及び/又は変調度及び/又は復調データに対する信号対ノイズ比を示し得る。具体的に、復調品質尺度は復調データに対するエラー確率を反映する尺度であり得る。
多くの実施形態において、動作周波数と一次共振周波数の適応は、例えば電力伝送効率など、他のパラメータにも依存し得る。例えば、共通周波数は最初に最大電力伝送効率を提供するようにセットされ得る。そして通信品質が測定され得る。これが許容可能である場合、すなわち復調品質尺度が閾値を超える場合、システムはこの周波数で動作し続け得る。しかしながら、復調品質尺度が閾値を超えない場合、共通周波数は例えば既定量だけ変更され得る。これが許容可能な復調品質をもたらさない場合、プロセスは復調品質尺度が閾値を超えるまで繰り返され得る。
動作周波数と一次共振周波数を収束させる、及び復調品質尺度に基づいて周波数を適応させる両方のアダプタ305のアプローチは、多くの実施形態において実質的に改良された性能を提供し得る。実際、二重制御は、動作周波数と一次共振周波数のリンクが改良された電力伝送動作を提供し得、復調品質尺度がさらに、具体的には負荷変調をもたらす負荷の変動への感度低下など、このリンクから生じ得る望ましくない副作用を軽減することができるという相乗効果を提供する。
実際、発明者らは、周波数をリンクすることによって実質的に低減された相互変調が実現され得るが、これは一部のシナリオ及び動作条件において望ましくない効果を持つ可能性があり、これは通信品質を考慮して周波数を変えることによって軽減され得ることを認識した。
効果と実現が一部の実施例を考慮することによって例示され得る。具体的に、図6の等価回路が考慮され得る。
図6の図は図1及び2の誘導電力伝送システムの単純電気モデルをあらわす。
一次共振回路201はコンポーネントC,Rcp,Rlp,及びLによってあらわされ、レジスタは損失をあらわす。ドライバはVとRによってあらわされる。二次共振回路205はコンポーネントC,Rcs,Rls,及びLによってあらわされ、レジスタは損失をあらわす。キャパシタC(レジスタRcdは損失をあらわす)は1MHzにおいて共振を作り出し、これは可動コイルを使用する送電器が受電器の位置を見つけることを可能にする。キャパシタC(レジスタRcmは損失をあらわす)とスイッチSは受電器105による負荷変調をあらわす。ダイオードDからD10及びCとRは受電器105の負荷をあらわす(ダイオードが整流を提供する)。
回路はQi無線電力伝送システムの典型的な値についてシミュレーションされた。かかるシステムにおいて、一次共振周波数はf=(93±7)kHzの間隔であり、二次共振周波数はf=(100±5)kHzの間隔である。二者間の結合係数kは
Figure 0006222792
に等しく、Mは二コイル間の相互インダクタンスである。実施例において、結合係数kは0.05の値にセットされる。
実施例において、駆動信号の動作周波数fとデューティサイクルD=Ton/Tは例えば所望の電力伝送特性をもたらすように変動され得る(図7参照)。
回路は以下の例示的な値で分析された:
Figure 0006222792
図8は以下のパラメータに対するシミュレーション結果を例示する:
k=0.05,f=100kHz,f=93kHz,f=100kHz
二つの第一曲線は送電コイル103(L)を通る電流を図示し、第二曲線は拡大図を図示する。最下曲線は受電器による負荷変調(具体的にはスイッチSに対するスイッチ信号)を示す。
見てわかる通り、電力信号が最初にスイッチオンになるとき、振動が生じる。本質的に、送電器はアンダーダンピングされた共振回路と同様に動作する。実際、振動は駆動信号と一次共振回路201間の相互変調効果とみなされ得る。このように、振動はf−f=7kHzの周波数で相互変調をあらわす。振動が段階的に弱まり、t=2.0msにおいて事実上減衰されることも見られる(主に受電器の負荷に起因)。
実施例において、負荷変調はt=2.25msにおいて開始し、実施例はf=2kHzの変調クロック周波数を伴うバースト信号に対応する負荷変調を提供する。見てわかる通り、負荷変調のステップ変化は効果的に相互変調を励起して振動をもたらす、すなわち負荷変調ステップはアンダーダンピングされた共振回路を励起するステップ関数とみなされ得る。見てわかる通り、振動は顕著であり、負荷変調データの変動によって生じる差を超える若しくは実質的に軽減し得る。これは復調の信頼性を実質的に低減させ、多くのシナリオでは信頼できる復調を防止する可能性もある(復調における振動を補正することは非常に複雑で典型的には費用のかかる機能を要する)。
図9は以下のパラメータに対するシミュレーション結果を例示する:
k=0.05,f=93kHz,f=93kHz,f=100kHz
このように、この実施例において動作周波数と一次共振周波数は同じ値にセットされる。
見てわかる通り、これは効果的に振動を除去する。実際、回路は依然アンダーダンピングされた共振回路に対応するとみなされ得るが、相互変調効果は存在しない。結果として、データの復調は実質的に促進され、はるかにより信頼できる復調が実行され得る。
このように、例示の通り、動作周波数と一次共振周波数を収束させることによって、負荷変調の改良された復調が実現され得る。
図10は以下のパラメータに対するシミュレーション結果を例示する:
k=0.05,f=93kHz,f=93kHz,f=93kHz
このように、この実施例でも、動作周波数と一次共振周波数は同じ値にセットされる。しかしながら、図9のシナリオと対照的に、ここでは動作周波数と一次共振周波数は共振周波数とも同じである。
やはり、動作周波数と一次共振周波数が収束するおかげで相互変調振動が生じないことが見られる。
この状況は非常に効率的な電力伝送をもたらし得るので、電力伝送の観点から魅力的であり得、実際多くのシナリオにおいて最大電力伝送効率をもたらし得る。従って、動作周波数と一次共振周波数を同一に保ち、電力効率のために最適化する電力伝送アプローチが、かかる動作点へ向かって駆動され得る。
しかしながら、見られる通り、動作周波数と一次共振周波数が等しいことは相互変調振動を防止する一方、それらを二次共振周波数とも同じにセットすることは、変調負荷への強い依存性をもはや持たない振幅をもたらし、すなわち変調/復調度が非常に低レベルまで低減され、それによって復調を困難で信頼できないものにする。
このように、電力伝送のため、及び通信のために一次共振周波数/動作周波数を適応させることの間には相反する要求があり得る。さらに、同一若しくは同様の値に周波数をセットするインパクトは負荷変調のために使用される固有負荷に依存し得る。
例えば、図11は図10の実施例に対応するが、変調負荷がキャパシタではなくレジスタである一実施例を図示する。見られる通り、この場合、負荷をイン及びアウトにスイッチするインパクトは明確に区別され得る。
多くのシステムにおいて、送電器はどの変調負荷が受電器によって使用され得るか正確に知り得ない。しかしながら、図3の送電器101において、アダプタ305は復調品質尺度に依存して収束周波数(すなわち動作/一次共振周波数)を制御し得る。従って、これは具体的には図10のような状況が起こることを防止するために使用され得る。
多くの実施形態において、アダプタ305は電力伝送の動作パラメータなど、電力伝送特性に応答して動作周波数と一次共振周波数をさらに適応させるように構成され得る。アダプタ305は具体的には電力伝送特性に応答して動作周波数と一次共振周波数に対して収束/共通/標的周波数値を適応させるように構成され得る。
このように、システムは動作周波数と一次共振周波数を収束させるように、及び具体的には動作周波数と一次共振周波数を相互にロックしたまま保ち、同時にこの共通周波数を電力伝送及び通信動作の両方の考慮に基づいて調節するように、構成され得る。
電力伝送特性は具体的には電力伝送効率尺度であり得る。例えば、アダプタ305は、通信品質が十分に高いままであることを条件として、電力効率が可能な限り増加されるように、共通周波数を適応させるように構成され得る。最大効率への適応は典型的には二次共振周波数へ向かって共通周波数を駆動する。しかしながら、これは一部の負荷変調アプローチ(具体的には容量性負荷変調アプローチ)の場合、復調度の低下及び従って通信品質の低下をもたらすので、アダプタ305は復調品質尺度が所与の閾値を下回るときを検出するように構成され得る。これが起こるとき、アダプタ305は低電力効率セッティングへ向かって(すなわちより良好な通信を提供するセッティングへ向かって)周波数を変更し得る。
従って、実施例において、アダプタ305は動作周波数と共振周波数を、それらが最大電力伝送効率周波数から逸脱するように、すなわちそれらが、電力伝送が最高効率を持つ周波数から逸脱するように、適応させるように構成される。とはいえ、効率を増すことが望ましく、実際アダプタ305は増大した効率へ向かってシステムをバイアスするように構成され得、これは復調品質尺度が合格判定基準を満たすという要件を条件とする。図10によって図示される通り、これはしばしば効率が最大である周波数においては実現可能でなく、従ってアダプタ305は共通周波数がこの値に達することを防止するように構成される。
電力伝送効率は例えば送電器が送電コイル103へ供給される総電力を計算することによって決定され得る。受電器105は受電コイル107によって受信される総電力を計算し得、この値を送電器へ通信し返し得る。そして送電器は電力伝送効率を決定するためにこれらの間の比率を計算し得る。別の実施例として、送信電力と受信電力間の差、そしてこの差が電力伝送効率の指標として使用され得る、すなわち、差が電力伝送効率尺度としても使用され得る。
一部の実施形態において、アダプタ305は電力信号の電力レベルに応答して動作周波数と一次共振周波数を適応させるようにも構成され得る。電力レベルは具体的には電力信号の現在の電力レベルであり得るか、又は所要の若しくは所望の電力レベルであり得る。
例えば、受電器は電力制御エラーメッセージを送電器101へ送信し返し、アダプタ305はこれらの電力制御エラーメッセージに応答して駆動信号と一次共振回路201に対する共通周波数を変更し得る。例えば、電力の増加が要求される場合、共通周波数は二次共振周波数へ向かってシフトされ得る。
しかしながら、動作周波数と一次共振周波数が一緒にロックされているために、電力制御のための動作周波数の使用は、例えば一次共振周波数と二次共振周波数が一定に保たれ、動作周波数のみが変更される従来のシステムよりも、効率性と実用性の点で劣る傾向がある。
従って、多くの実施形態において、送電器101は受電器から受信される電力要求に応答して駆動信号のデューティサイクルを適応させるように構成される電力コントローラも有し得る。具体的に、受電器105が電力増加を要求する場合、デューティサイクルは増加され、電力減少を要求する場合、デューティサイクルは減少される。このように、デューティサイクルを用いて電力制御を実施するアプローチは(例えば動作周波数を変えることによるよりも)改良された性能を可能にし、特に動作周波数と一次共振周波数が一緒にロックされることのインパクトを軽減し得る追加自由度を提供する。
当然のことながら異なる復調品質尺度が異なる実施形態において使用されてもよく、具体的には復調の信頼性の指標を提供し得るいかなる尺度が使用されてもよい。具体的には、結果として生じるビットエラーレートの直接若しくは間接指標が使用され得る。
多くの実施形態において、復調器303は受信/復調された負荷変調データに対するエラー確率を示すように復調品質尺度を生成し得る。かかる復調品質尺度はエラーレートなどの直接尺度を含み得るが、信号対ノイズ比若しくは復調度などの間接尺度も含み得る。
復調器303は誘導電力信号によって送電器から受電器へ電力が伝送される電力伝送動作中に復調品質尺度を生成するように構成され得る。復調品質尺度は電力伝送フェーズ中に生成され得、多くの実施形態において、システムは電力伝送フェーズ/動作中に一定の/頻繁な間隔で復調品質尺度に対する新たな値を決定するように、及び動作周波数と共振周波数を適応させるように構成され得る。多くの実施形態において、適応更新レート及び/又は復調品質尺度に対する更新レートは0.2Hz,0.5Hz,1Hz,10Hz,100Hz以上であり得る。
実際、一部の実施形態において、復調品質尺度は具体的にはビットエラーレートなど、データ復調エラーレートを有し得る/反映し得る。ビットエラーレートは一部の実施形態において直接測定され得る。例えば、受信データはエラー訂正コーディングを含み、このエラー訂正コードによって訂正されるエラーの数が測定され、復調品質尺度として使用され得る。
他の実施形態において、受信データはチェックサムを有し、エラーレートは受信データが受信チェックサムにマッチしないことに応答して決定され得る。
前述の通り、アダプタ305は復調品質尺度が閾値を下回ることを検出するときに動作周波数と共振周波数を変更するように構成され得る。具体的な実施例として、アダプタ305はデータ復調エラーレートが閾値を超えることを検出するときに動作周波数と共振周波数を変更するように構成され得る。閾値は例えばエラー無しに対応し得る、すなわちアダプタ305が単一エラーを検出する場合、これは二次共振周波数からさらに異なるように共通周波数を変更するように進行し得る。
多くの無線電力伝送システムにおいて、通信データ量は比較的低く、従って発生する実際のビットエラーに復調品質尺度を基づかせることは、これらが典型的には稀にしか発生しないため、実用的若しくは有利ではないかもしれない。
多くの実施形態では、復調の信頼性の他の指標が代わりに使用され得る。例えば、復調器は復調の一部として軟判定シンボルを生成し得、これらの軟判定によって示される決定された信頼性を示すように復調品質尺度が決定され得る。
多くの実施形態において、復調品質尺度は誘導電力伝送の異なる変調負荷に対する可変共振回路の電流と電圧の少なくとも一つの測定に対する差分尺度を反映する復調度尺度を有し得る。
具体的に、負荷変調について、送電コイル103の電流及び/又は電圧は受電器105による負荷の関数として変動する。従って、受電器105の変調負荷が変化するとき、電流/電圧における変化が生じる。受電器変調負荷の異なるセッティングによるこれらの値の差が測定され得、例えばこれらの差若しくは比率が変調/復調度をあらわし得る。復調度が高いほど、復調の信頼性が高くなる可能性がある。このように、復調度は復調品質のよい指標となり得る。復調品質尺度として復調度を考慮する利点は、これが測定されるために実際の復調が実行されることを要しないことである。さらに、各データシンボルが復調度の指標を提供し得、復調品質尺度の決定はビットエラーなどの通常稀なイベントに基づかない。
具体的には、変調度若しくは復調度は、負荷変調の第一負荷状態に対する送電インダクタ電流若しくは電圧の(直接若しくは間接)測定の結果と、負荷変調の第二負荷状態に対する送電インダクタ電流若しくは電圧の(直接若しくは間接)測定の結果との差であり得る。多くの実施形態において、負荷変調は受電器が負荷変調に対する二つの負荷状態の間をスイッチすることによって、例えば受電器の受電インダクタにかかるキャパシタを接続及び切断することなどによって、実行され得る。かかる場合において、復調度は二つの負荷状態から生じるインダクタ電流/電圧測定における差であり得る。復調度は例えば二つの負荷状態に対する測定値間の比率など、絶対値若しくは相対値として測定され得る。復調度の決定はローパスフィルタリング及び/又は平均化を含み得る。例えば復調度は異なる負荷状態に対する第一測定のローパスフィルタリングされたバージョンを比較することによって生成され得るか、又は例えば異なる負荷状態に対する第一測定から生成される復調度値をローパスフィルタリングすることによって生成され得る。
一部の実施形態において、アダプタ305は共振周波数と動作周波数との間の相互変調を示す相互変調尺度に応答して共振周波数と動作周波数を適応させるように構成され得る。
相互変調尺度は具体的には例えば送電インダクタ電流の測定へ適切なフィルタを適用することによって測定され得る。フィルタは相互変調振動が生じると予想される周波数帯における周波数を抽出するバンドパスフィルタであり得る。このフィルタの出力の振幅がしかるべく測定され、共振周波数と動作周波数の間の相互変調の指標とみなされ得る。
相互変調尺度は一部の実施形態において動作周波数と一次共振周波数を収束させるためにアダプタ305によって使用され得る。例えば、相互変調尺度を最小化するように動作周波数と一次共振周波数の一方を調節するループが実現され得る。
一部の実施形態において、アダプタ305は相互変調尺度に応答して動作周波数と一次共振周波数の標的周波数を適応させ得る。例えば、一部の実施形態において、動作周波数と一次共振周波数間のリンクは比較的不正確であり得、結果として、一部のシナリオにおいていくらかの相互変調が生じる可能性があり得る。標的周波数はこの場合現在存在する相互変調の大きさに依存し得る。例えば、相互変調尺度が低い場合、動作周波数と一次共振周波数を、相互変調尺度がより高い場合よりも一次共振周波数に近づけるように駆動することが許容可能であり得る。
上記は特にアダプタ305が動作周波数と一次共振周波数をそれらが実質的に同一である点へ収束させるように構成される実施形態にフォーカスしていた。しかしながら、一部のシナリオ若しくは状況において、アダプタ305が一次共振周波数と動作周波数を同様に、ただし必ずしも同一ではなく収束させるように構成され得ることが理解される。例えば、アダプタ305は一部の実施形態において動作周波数と一次共振周波数の間に差が存在することを許可し得る。多くの実施形態において、アダプタ305は動作周波数と一次共振周波数を、負荷変調に対するデータシンボル持続期間の逆数よりもはるかに小さい差へ向かって収束させ得る。例えば、負荷変調シンボルは2kHzの逆数値に対応する0.5m秒未満の持続期間を持ち得る。アダプタ305は動作周波数と一次共振周波数を、負荷変調データシンボル持続期間の逆数の最大値の1/10未満の最大差を持つように収束させるように構成され得る、すなわち具体的実施例においてこれは最大200Hzまでの周波数差を許可し得る。
動作周波数と一次共振周波数の間の任意の差が負荷変調データシンボル持続期間の逆数よりもはるかに低いことを保証することによって、いかなる相互変調振動も復調に実質的に影響を与えないほど遅くなることが保証され得る。
動作周波数及び一次共振周波数を収束させるアダプタ305は、必ずしも収束が増加することを必要とせず、収束のレベルが維持されるという特徴も含んでもよいことが理解される。具体的には、アダプタ305は、動作周波数と一次共振周波数の差が所与の値を超えないように動作周波数及び一次共振周波数の少なくとも一方を適応させることにより、動作周波数と一次共振周波数を収束させ得る。従って、動作周波数と一次共振周波数との間の所与の最小限の収束がアダプタ305によって維持され得る。
一部の実施形態において、送電器は具体的には既定データパターンであり得る基準データパターンの負荷変調に応答して復調品質尺度を決定するように構成され得る。基準/既定データパターンは従ってパターンの実際の通信の前に送電器に知られているパターンであり得る。このように、この実施例において、送電器は通信されている具体的データの知識に基づいて復調品質尺度を決定することができる。
具体的に、復調器303は電力信号へと負荷変調されているデータがわかっており既定値を持つという仮定に基づいて復調品質尺度を生成するように構成され得る。
低複雑性の実施例として、復調器303は単純にデータを復調して復調データが基準データパターンにマッチするかどうかを決定し得る。復調品質尺度は例えば検出エラーの数を示し得るか、又は単純にエラーが検出されたかどうかを示し得る。
別の実施例として、既定データパターンは例えばインダクタ電流の測定に対する具体的予想パターンに対応するように決定され得る。復調器303は実際の測定を予想される測定に(例えば正規化後に)比較し得、実際の測定が予想される測定にいかに厳密にマッチするかを示す差分尺度を生成し得る。この差分尺度は一部の実施形態において復調品質尺度として直接使用され得る。代替的に、差分尺度を閾値に比較することによってバイナリ復調品質尺度が生成され得、復調品質尺度は閾値を超えるか否かを示す。
基準データパターンは例えばデータパケットのプリアンブルに対応し得るか、又は具体的には定義済みデータのみを有する定義済みデータパケットなど、実際それ自体データパケットであり得る。
一部の実施形態において、基準データパターンは例えばシステムの技術仕様において定義される例えばビットデータパターンであり得る。このように、基準データパターンは静的な定義済みデータパターンであり得る。
しかしながら、他の実施形態において、より動的な基準データパターンが使用され得る。例えば、送電器は一部の実施形態において受電器へ基準データパターンの表示を送信し得る。表示は例えば定義済みデータパターンセットから一つのデータパターンを選択し得る。別の実施例として、送電器は基準データパターンを受電器へ直接送信し得る、すなわち基準データパターンの表示は基準データパターン自体を含み得る。
そして受電器は示された基準パターンを使用するように構成され得る、すなわち受電器は示された基準データパターンを電力信号へと負荷変調するように進行し得る。
送電器は通信されているデータをここで知り得、従って基準データパターンに対して測定負荷変調が予想負荷変調にいかに厳密にマッチするかを反映する距離尺度の決定へと進み得る。
当然のことながら送電器と受電器は、送電器における比較を受電器による基準データパターンに対する実際の送信時間へ適切に同期させるための機能を有し得る。
例えば、送電器は適切なタイムウインドウ内の異なるタイムオフセットに対する復調品質尺度を決定するように構成され得、決定された最低復調品質尺度を選択し得る(これは最も近いタイミング同期に対応する)。別の実施例として、例えば電力信号の負荷におけるステップ変化の検出など、具体的なトリガイベントが使用され得る。
多くの実施形態において、基準データパターンの送信のタイミングは、送電器が送信のタイミングをかなり正確に予測することができるように制限され得る。
例えば、受電器は、具体的には信号若しくはデータメッセージが受電器へ供給される所与の時間間隔内など、イベント後の所与の時間間隔内に基準データパターンを送信する必要があり得る。送電器は従って明確に定義された時間間隔内に基準データパターンが受信されると予想し得る。
基準データパターンの送信と検出を同期させる信号/メッセージは例えばスタートアップ信号、電力信号の(周波数、振幅、位相変調)、若しくは具体的には基準データパターンの表示の送信であり得る。
上記は負荷変調が主電力信号へ、すなわち受電器へ主電力伝送も提供する電力信号へ適用される記載にフォーカスしていた。しかしながら、他の実施形態では、主電力は異なる誘導信号によって供給され得ることが理解される。
例えば、送電器は二つのインダクタを有してもよく、一つは高電力レベルを伝送可能な強電力信号を生成し得る主電力伝送コイルである。第二のコイルは主に通信コイルとして使用され得、これは受電器における対応するコイルによって負荷変調され得る通信キャリアを供給し得る。この通信キャリアは少なくとも変調負荷へ電力を供給するが、典型的には例えば受電器の内部通信機能へも電力を供給し得る。従って、かかる通信信号は受電器へフル電力伝送を供給し得ないが(実際例えばより強力な電力伝送信号があり得る)、これは受電器へ(及び少なくとも変調負荷へ)電力を供給する電力信号である。
当然のことながらインダクタ電流及び/又は電圧の測定に基づく任意の適切な復調アプローチが使用され得る。実際、当業者は事後若しくは事前最尤法を含む多くの復調法が利用可能であることを理解するだろう。例えばデータシンボルへの同期化などのために任意の適切なアプローチが使用されうることも理解される。
典型的に、測定は処理され(典型的には例えばデータシンボル形状にマッチする整合フィルタを用いてフィルタリング若しくは平均化され)、結果として得られる出力は復調法において当業者に周知の通り最適サンプリングインスタントにおいてサンプリングされ得る(例えばJohn Proakis,"Digital Communications",McGraw Hill,2008,ISBN 0071263780参照)。結果として得られるサンプル値は異なるシンボル値に対する予想値に比較され、最も近いものが選択される(適切な距離尺度に基づく)。従って、受信信号(測定)が異なる可能なデータシンボルに対する予想信号(測定)に比較される復調アプローチが使用され得、予想信号(測定)まで最短(典型的にはハミング)距離を持つ可能なデータシンボルが選択されるときに復調データが決定される。当然のことながら距離決定/比較は測定の例えばフィルタリング及び平均化などの処理を含み得る。このように、典型的には最も近いコンスタレーションポイントが選択される最尤法が復調のために使用され得る。
バイナリデータシンボル(すなわち"0"若しくは"1"が送信される)のための低複雑性アプローチとして、復調器311は測定の長期平均として閾値を決定し得る。平均化はマルチデータ値に及び、典型的にはそれぞれ"0"若しくは"1"から得られる値間の平均測定値に対応する。1ビットを復調するとき、復調器311は対応するデータシンボル(ビット)時間周期にわたって測定を平均化し得る。得られる値が長期閾値を上回る場合、データビットは"0"と復調され、長期閾値を下回る場合、データビットは"1"と復調される("0"が"1"よりも高い測定値をもたらすような負荷変調と仮定)。
当然のことながら多くの可能な復調法が当業者に周知であり、本発明から逸脱することなくいかなる技術が使用されてもよい。
一部の実施形態において、動作周波数と一次共振周波数を収束させたまま維持する特に効率的な方法が使用され得る。実施例において、共振回路201は駆動信号の各サイクルごとに一度、効果的に再起動され、共振回路201の実効共振周波数が共振回路201の固有共振周波数によってではなく動作周波数によって与えられることになる。
アプローチにおいて、一次共振回路201は一次共振回路201を駆動する駆動信号に依存して制御され、それによって動作周波数と一次共振周波数が自動的に一緒にリンクされることを本質的に可能にする。実際、アプローチは、システムが単純に駆動信号の動作周波数を適応させ、実効一次共振周波数が直接追従するように自動的に及び本質的に適応され得るように、動作周波数と一次共振周波数が自動的に及び本質的に実質的に同一になることを可能にする。アプローチは具体的には一次共振回路201の実効共振の各サイクルが駆動信号の対応サイクルと同じ持続期間を持つことを保証し得る。加えて、アプローチはこれが非常に低い追加複雑性と非常に低い制御オーバーヘッドで実現されることを可能にする。
具体的アプローチが図12を参照して説明され、これはかかるアプローチの一実施例にかかる送電器の要素を例示する。実施例は直列共振回路を使用し、これは図3の並列共振回路を直接置換し得ることが理解される。従って、図12は、電力信号を生成すること、及び動作周波数と一次共振周波数を一緒にロックすることに関する図1‐3のシステムの具体的要素を例示するとみなされ得る。
実施例において、送電器は共振回路を形成する誘導性インピーダンスと容量性インピーダンスを有する。
具体的な実施例において、誘導性インピーダンスはインダクタに直接対応するが、当然のことながら他の実施形態において誘導性インピーダンスは少なくとも部分的な誘導性インピーダンスを持つ、すなわち誘導性リアクタンスコンポーネントを持つ、又は言い換えれば正の虚数部を伴う複素インピーダンスを持つ、いかなる一ポート/二端子素子であってもよい。従って、誘導性インピーダンスは線形二端子回路若しくは(等価)コンポーネントであり得、それについて端子における電圧はコンポーネント/回路を通る電流の導関数に少なくとも部分的に依存する。
同様に、具体的な実施例において、容量性インピーダンスはキャパシタに直接対応するが、当然のことながら他の実施形態において容量性インピーダンスは少なくとも部分的な容量性インピーダンスを持つ、すなわち容量性リアクタンスコンポーネントを持つ、又は言い換えれば負の虚数部を伴う複素インピーダンスを持つ、いかなる一ポート/二端子素子であってもよい。従って、容量性インピーダンスは線形二端子回路若しくは(等価)コンポーネントであり得、それについて端子における回路/コンポーネントを通る電流は端子にかかる電圧の導関数に少なくとも部分的に依存する。
当然のことながらほとんどの実施形態において、誘導性インピーダンスと容量性インピーダンスの抵抗部分は典型的にはかなり小さくなり、リアクタンスコンポーネントと比較して無視できることが多い。これは振動が比較的抑制されないことを保証する、すなわち共振回路に比較的高いQを提供する。
明確さと簡潔さのため、以下の記載は(理想)インダクタ1201、具体的には図1及び2の送電コイル103である誘導性インピーダンスと、理想キャパシタ1203である容量性インピーダンスにフォーカスする。しかし当然のことながらインダクタ1201へのいかなる言及も、必要に応じて誘導性インピーダンス若しくはリアクタンスへの言及に置き換えられ得、キャパシタ1203へのいかなる言及も、必要に応じて容量性インピーダンス若しくはリアクタンスへの言及に置き換えられ得る。簡潔さのため、インダクタ1201とキャパシタ1203のペアも共振コンポーネントとよばれる。
インダクタ1201とキャパシタ1203は共振構成で一緒に結合される。実施例において、インダクタ1201とキャパシタ1203は直列共振結合されるが、当然のことながら他の実施形態においてそれらは並列共振構成で結合され得る。
インダクタ1201とキャパシタ1203はインダクタ1201とキャパシタ1203のみを有する共振回路の共振周波数に対応する固有共振周波数を呈する。周知の通り、かかる回路に対する共振周波数は
Figure 0006222792
により、Lはインダクタ1201のインダクタンスでありCはキャパシタ1203のキャパシタンスである。
しかしながら、図12のシステムにおいて、送電器はキャパシタ1203及び/又はインダクタ1201について状態変化を遅らせることによって共振回路に対する共振周波数を制御するように構成される周波数修正回路1205をさらに有する。周波数修正回路1205は共振回路の一部とみなされ得る(又は完全に若しくは部分的にこの外部であるとみなされ得る)。また当然のことながら周波数修正回路1205は図12においてインダクタ1201とキャパシタ1203の間に直列結合される単一二端子素子として示されるが、これは一実施例に過ぎず他の構成が他の実施形態では使用される。例えば、図12の実施例における周波数修正回路1205は二つしか端子を持たないが、当然のことながら他の実施形態において、周波数修正回路1205はより多くの端子を持ってもよく、例えばドライバ用の電源レイルを含む、回路の他の部分に接続され得る。
周波数修正回路1205はインダクタ1201とキャパシタ1203の一方若しくは両方について状態変化を遅らせることによって共振周波数を修正するように構成される。インダクタ1201とキャパシタ1203の状態はコンポーネントに対する現在のエネルギー値によってあらわされるとみなされ得、特にインダクタ1201の電流
Figure 0006222792
及びキャパシタ1203の電圧
Figure 0006222792
に対応するとみなされ得る。
キャパシタとインダクタによって形成される従来の共振回路において、共振はキャパシタ(エネルギーが電位エネルギーとして保存される)とインダクタ(エネルギーが磁位エネルギーとして保存される)の間を行き来するエネルギーフローから生じる持続的な周期的位相変化によって実現される。かかるシステムにおけるエネルギーフローと状態変化の速度はキャパシタとインダクタの値によって与えられ、これは
Figure 0006222792
の固有共振周波数における振動をもたらす。
しかしながら図12のシステムにおいて、共振回路は単純に自励発振を実行することを許されるのではなく、周波数修正回路1205がサイクルの一部、及び典型的には全部の部分時間間隔中にインダクタ1201とキャパシタ1203の少なくとも一方について状態変化を遅らせる。
状態変化はこのようにキャパシタ1203とインダクタ1201のみを有する自励共振回路の状態変化に対して部分時間間隔中に遅らせられる。
具体的に、状態変化は(インダクタ1201からキャパシタ1203へ、キャパシタ1203からインダクタ1201へ、又はインダクタ1201からキャパシタ1203へとキャパシタ1203からインダクタ1201への両方のエネルギーを遅らせることによって)キャパシタ1203とインダクタ1201の間のエネルギーフローを妨げることによって遅らせられる。共振回路において正電流は共振サイクルの半分にわたってインダクタ1201からキャパシタ1203へ、及び共振サイクルの残り半分にわたってキャパシタ1203からインダクタ1201へ流れる。多くの実施形態において、エネルギーフローの減速は共振コンポーネント間を流れる電流を妨げることによって実現され得る。多くの実施形態において、周波数修正回路1205は例えばインダクタ1201の電流(の一部若しくは全部)をキャパシタ1203からそらすことによって(潜在的に負電流と正電流の両方をキャパシタ1203からそらすことを含む)、インダクタ1201からキャパシタ1203への電流を妨げるように構成され得る。他の実施形態において、周波数修正回路1205は例えば部分時間間隔中にインダクタ1201からキャパシタ1203を切断することによって(またそれによってインダクタにかかる電圧をゼロにセットすること、すなわち電流と電圧の両方がインダクタについてゼロにセットされる)キャパシタ1203からインダクタ1201への電流を妨げるように構成され得る。
これらの実施例において、共振コンポーネント間の電流フローはこのように部分時間間隔中に低減されるか若しくは完全に防止されさえする。この部分時間間隔中、コンポーネントの少なくとも一つの状態変化は遅らせられるか若しくは完全に停止される。これが複数サイクル中に、特に毎サイクルにおいて実行される場合、その効果は共振回路が自励共振回路構成に対する固有共振周波数よりも低い周波数において共振するかのように挙動することになる。この低周波数は共振回路の実効共振周波数とよばれる。
周波数修正回路1205はこのように固有共振周波数よりも低くなるように実効共振周波数を制御及び調節し得る。実際の実効共振周波数は図12のシステムにおいて周波数修正回路1205が部分時間間隔のタイミング/持続期間を変更可能であることによって制御される。従って、部分時間間隔が長くなるほど、状態変化を遅らせる効果は大きくなり、従って実効共振周波数がより低くなる。
図12のシステムにおいて、周波数修正回路1205は単に所望の共振周波数を提供するように独立して制御されるだけではない。むしろ、周波数修正回路1205の動作は共振回路201の駆動と、従って電力伝送システムの電力伝送及び一般動作と密接に統合される。
具体的に、図12のシステムにおいて、ドライバ203はタイミング信号を生成し、これを周波数修正回路1205へ与える。タイミング信号はいつ部分時間間隔が開始するべきか、終了するべきか、若しくはその両方を示す遷移を含む(無視される他の遷移があってもよい)。周波数修正回路1205はこれらの遷移へ部分時間間隔を整合させるように構成される。遷移は典型的には信号レベルにおける変化など、通常は信号パラメータにおける変化である。しかしながら、一部のシナリオにおいて遷移は例えば信号若しくは信号の(部分)信号コンポーネントの位相若しくは周波数における変化など、別の信号パラメータにおける変化であり得る。
従って、タイミング信号の遷移は部分時間間隔のタイミングを制御し、具体的には開始時間、終了時間、若しくは開始時間と終了時間の両方を制御する。周波数修正回路1205は従ってタイミング信号から部分時間間隔の開始時間及び/又は終了時間をセットする。典型的には、タイミング信号は周波数修正回路1205のスイッチを制御するために使用されるスイッチ信号であり、これはエネルギーフローの邪魔を駆動/解除し得る、すなわちこれは状態変化の遅延を駆動/解除し得る。タイミング信号は、周波数修正回路1205によって検出され、これによって使用されて直接若しくは間接的に電流インピーディングのイン及びアウトをスイッチするためのスイッチを制御することができる遷移を含み得る。周波数修正回路1205は典型的には対応する遷移と実質的に同時に(例えばサイクル時間周期の1/50以内)遅延をイン若しくはアウトにスイッチすることによって開始若しくは終了時間を遷移と整合させる。
従って、システムにおいて、ドライバ203は部分時間間隔のタイミングの少なくとも一部を制御する。さらに、ドライバ203はタイミング信号を、これが、及び従って部分時間間隔が駆動信号に同期されるように、制御するように構成される。具体的に、ドライバはタイミング信号を生成してこれを駆動信号に同期させるシンクロナイザ1207を有する。
従って、実施形態において、部分時間間隔のタイミングは駆動信号に密接にリンクされる。このリンクは共振回路201の駆動と共振回路201の実効共振の間の密接な対応を提供する。駆動信号とタイミング信号のリンクは特に共振周波数が駆動信号の動作周波数と同じ周波数に自動的にロックされることを可能にする。実際、シンクロナイザ1207は共振回路201の各サイクル時間が駆動信号の対応サイクルのサイクル時間と同一になるよう、タイミング信号を、従って部分時間間隔を同期させ得る。このように、ドライバによって部分時間間隔を制御するアプローチと、これが駆動信号に基づくことは、共振周波数が駆動信号と常に同一であるシステムを提供し得る。実際、各個別サイクル時間の個々の時間周期さえもが同一になるように制御され得る。
アプローチは低複雑性を可能にするのみならず、例えば共振回路201のいかなる信号(インダクタ若しくはキャパシタ電流若しくは電圧など)のいかなる測定若しくは検出も必要とせずに、周波数が同一であることを自動的に保証することもできる。
アプローチは多数の利点を提供し得る。特に、これは相互変調を軽減し、多くの実施形態において防止し得る。これは多くの実施形態において改良された電力伝送も提供し得、特に電力伝送効率を改善し得る。典型的には、電力伝送効率は一次共振周波数、二次共振周波数及び駆動信号の動作周波数が互いに近づくほど増加される。記載のアプローチは動作周波数と一次共振周波数が、それらが二次共振周波数にマッチするように変更されることを可能にしながら、密接に及び自動的にリンクされることを可能にする。従って、二次共振周波数への駆動信号の適応のみが適用され得、一次共振周波数も自動的にセットされる。
図13は図12の送電器の一実施例を図示し、周波数修正回路1205はキャパシタ1203の状態変化を遅らせるように構成される。実施例において、周波数修正回路1205は部分時間間隔中にインダクタ1201からの電流をキャパシタ1203からそらすように構成される。迂回はキャパシタ1203と並列結合され、これを短絡させるように構成されるスイッチ1301によって実現される。このように、周波数修正回路1205は制御可能なスイッチによって実現され得る。
実施例において、スイッチ1301は部分時間間隔中に閉じられる。スイッチ1301の開閉はドライバ203によって生成されるタイミング信号の遷移によって制御され、従ってスイッチ信号へ同期される。スイッチが閉じられるとき、インダクタ1201を通って流れている、及びキャパシタ1203をその他の方法で充電若しくは放電し得る電流が、代わりにスイッチ1301を通じて迂回される。このように、キャパシタ1203を短絡させることによって、電流はキャパシタ1203をバイパスし、従ってキャパシタを充電しない。実施例において、スイッチ1301はキャパシタ1203にかかる電圧がゼロになることに対応するタイムインスタントにおいて閉じるように構成される。このとき、インダクタ501を通るかなりの電流がある(実際電流は最大レベルになる)。しかしながら、スイッチを短絡させることによって、この電流はもはやキャパシタ1203を通って流れず、代わりにスイッチ1301を通って流れる。従って、キャパシタ1203の短絡は電圧がゼロに維持されること、すなわちキャパシタ1203の状態が一定に維持されることを保証する。
スイッチ1301は従ってキャパシタ1203からの正及び負の電流両方を迂回し得る電流迂回路を形成することが留意されるべきである。
所定期間後、すなわち部分時間間隔の終わりに、スイッチは再度開かれそれによってインダクタを通って流れる電流がキャパシタ1203の中へ(若しくはそこから)流れることになる。結果として、キャパシタ1203は充電を開始し、キャパシタ電圧がそれに従って変化する。これはインダクタから"見られる"キャパシタ1203の実効キャパシタンスが増加され、従って共振周波数が低減される結果をもたらす。結果として得られる実効共振周波数は部分時間間隔のタイミングに依存し、持続期間の増加は実効共振周波数の減少をもたらす。
具体的に、駆動信号の周期の一部にわたってキャパシタを短絡させることによって、実効キャパシタンスが増加される。
この効果を例示するために、平均電流
Figure 0006222792
で時間t2にわたって電圧U1(t2)に充電されるキャパシタC1が考慮され得る。電圧U1(t2)は次式であらわされ得る:
Figure 0006222792
代わりにC1よりも小さい値を持つが0からt1まで短絡され、t1からt2の時間間隔において充電される別のキャパシタC2を考慮すると、このキャパシタは同じ平均電流
Figure 0006222792
で電圧U2(t2)に充電される。C2の場合電圧は次式で決定され得る:
Figure 0006222792
U1(t2)とU2(t2)がt2において等しくなる場合、C1は次式によってあらわされ得る:
Figure 0006222792
言い換えれば、キャパシタC2は値が小さいが、時間t2において両キャパシタは同じ電圧に充電される。時間t2において、キャパシタC2はインダクタをキャパシタC1と同じ電圧にさらす。従って、短絡の効果はインダクタによって"見られる"キャパシタの実効(若しくは見かけの)キャパシタンスを増加させることである。
図13の回路における信号の一実施例が図14で提供される。実施例において、インダクタ1201のインダクタンスはLp=200uHであり、キャパシタ1203のキャパシタンスはCp=8.2nFであり、
Figure 0006222792
の固有共振周波数をもたらす。
実施例において、上部曲線は駆動信号を示す。
見られる通り、各サイクルについて、スイッチ1301は第一部分時間間隔中(キャパシタ電圧の正のゼロ交差について)及び第二部分時間間隔中(キャパシタ電圧の負のゼロ交差について)にキャパシタ1203を短絡させるように構成される。各部分時間間隔において、電圧は従っておよそ1μsにわたって一定に維持される。この時間中、キャパシタ1203の電圧は変化しない。同様に、インダクタ1201を通る電流もインダクタ1201が電圧にさらされないことに起因してほとんど変化しない(これは最大値においてほとんど一定である)。
見られる通り、実効共振周波数が低下され、実際実施例において、約102kHzの実効共振周波数が実現される。
正確な実効共振周波数は単に部分時間間隔の持続期間を調節することによってセットされ得る。持続期間が長くなるほど周波数が低くなる。
さらに、駆動信号パルス間の持続期間が一定に維持される場合、駆動信号の動作周波数は駆動信号パルスの持続期間が変わることによって変更され得ることが見られる。しかしながら、これはタイミング信号の右エッジが同様に変化する結果を直接もたらし、キャパシタのゼロ交差に結合されるタイミング信号の左エッジを維持することによって、部分時間間隔が対応して変化することになる。従って、共振周波数は駆動信号動作周波数に直接追従し、本質的に同一になる。
図15は図12のシステムの別の実施形態を図示する。この実施例において、周波数修正回路は部分時間間隔中に容量性インピーダンスから誘導性インピーダンスへの電流フロー(及び特に電流フローの変化率)を妨げることによって、又は均等に誘導性キャパシタンスにわたってキャパシタによってかけられる電圧を低減させることによって、誘導性インピーダンスに対する状態変化を遅らせるように構成される。特に、実施例において、周波数修正回路は部分時間間隔中に容量性インピーダンスから誘導性インピーダンスへの電流フローをブロックすることによって、又は均等にインダクタ電圧をゼロにセットすることによって、誘導性インピーダンスに対する状態変化を遅らせるように構成される。
実施例において、キャパシタ1203からインダクタ1201への電流はインダクタ1201と直列なスイッチ1501によってブロックされる。実施例において、ドライバ203は共振サイクルの一部にわたってキャパシタ1203とインダクタ1201の間の結合を効果的に切断するように構成される。ドライバ203はスイッチ1501を駆動信号に同期させ、原則的に図13の実施例について記載された通りに動作する。実際、図13の実施例において、スイッチ1301はキャパシタ1203を通る電流をゼロになるように制御することによってキャパシタ1203にかかる電圧をゼロにおいてフリーズさせるように構成される。図15の実施例において、スイッチ1501はキャパシタ1203からインダクタ1201を切断し、そしてインダクタに対するキャパシタの電圧の影響を除去することによって、インダクタ1201を通る電流をゼロにおいてフリーズさせるように構成される。従って、電流と電圧の役割が交換されるときにキャパシタとインダクタの動作が同じであることを考慮すると、二つのアプローチは同等である。実際、図14の信号はインダクタ電流とキャパシタ電圧に対する曲線がそれぞれキャパシタ電圧とインダクタ電流と交換される場合、図15の実施例にも当てはまり得る。
提供された実施例において、部分時間間隔中、キャパシタ1203とインダクタ1201の両方の状態変化が遅延され、又は実質的にフリーズされることも留意されるべきである。実際、図13の実施例において、部分時間間隔中、電流はキャパシタ1203に到達せず、電圧はゼロにおいて一定である。しかしながら、このようにインダクタ1201にかかる電圧もゼロにセットし、従ってインダクタ電流は実質的に一定であり、すなわちインダクタ1201に対して実質的に状態変化がない。同様に、図15の実施例において、部分時間間隔中、キャパシタ1203から電流が流れることができず、従ってキャパシタ1203にかかる電圧は実質的に一定になり、すなわちキャパシタ1201に対して実質的に状態変化がない。
前の実施例において、部分時間間隔の開始はそれぞれインダクタ電圧とキャパシタ電流のゼロ交差と同期されて(及び具体的には整合されて)いた。特に、部分時間間隔の開始時間はそれぞれキャパシタ電圧とインダクタ電流のゼロ交差と整合される。これは部分時間間隔中にキャパシタ1203とインダクタ1201の間の電流フローが完全にゼロに低減されるときに特に利点を提供する。しかしながら、当然のことながら一部の実施形態では、電流フローにおけるより段階的な低減が使用され得る。
当然のことながら状態変化、及びキャパシタ1203とインダクタ1201の間のエネルギーフローの遅延は、共振コンポーネント間の電流フローを完全に妨げるのではなく低減させることによって実現され得る。低減される電流は例えばマイクロコントローラによってリアルタイムで制御されることができる電流調整回路を通じて例えば実現され得る。
しかしながら、別の実施例として、低減は例えば部分時間間隔中に追加キャパシタ若しくはインダクタを含むことによって実現され得る。例えば、図16の実施例において、追加電流低減キャパシタ1601が図13のスイッチと直列に挿入される。部分時間間隔中、スイッチ1301はキャパシタ1203を短絡させないが、電流低減キャパシタ1601を並列に挿入する。これは部分時間間隔中に電流の一部が電流低減キャパシタ1601へ流れるのでキャパシタ1203への電流が低減される結果をもたらし、それによってキャパシタ1203の状態変化と、そしてキャパシタ1203がインダクタにかける電圧を低減させる(電流低減キャパシタ1601はキャパシタ1203と一緒に充電及び放電される)。
インダクタ1201について対応する実施例が図17に示される。この実施例では、電流低減インダクタ1701がインダクタ1201と直列に挿入され、スイッチ1703が電流低減インダクタ1701と並列結合される。この実施例において、スイッチ1703は部分時間間隔中に開かれ、実効インダクタンスが増加されることになる。従って、部分時間間隔中にインダクタを通る電流変化が低減される(キャパシタ1203がかける電圧がここではインダクタ1201と1701にわたって分割されるので、キャパシタ1203がインダクタ1201にかける派生電圧が低減されるため)。部分時間間隔の終わりに、スイッチ1703が閉じられ、それによって電流低減インダクタ1701を短絡させる。
以下、ドライバ203が駆動信号を生成するためにスイッチングブリッジ/インバータを有するシステムをさらに参照して、システムの動作が説明される。スイッチングブリッジは具体的には図4及び5の実施例に対応するハーフブリッジ若しくはフルブリッジであり得る。
実施例において、ドライバ203はさらに部分時間間隔を直接制御する遷移を持つようにタイミング信号を生成する。具体的に、信号は部分時間間隔の開始時間に対応する(及び典型的には実質的に同一、例えばサイクル時間の1/50以内の)時間、部分時間間隔の終了時間に対応する(及び典型的には実質的に同一、例えばサイクル時間の1/50以内の)時間、若しくは部分時間間隔の開始時間と終了時間に対応する(及び典型的には実質的に同一、例えばサイクル時間の1/50以内の)時間の両方において起こる遷移を持つように生成される。
さらに、実施例において、ドライバ203はスイッチブリッジのスイッチを制御するスイッチ信号の一つ(若しくはそれ以上)へタイミング信号を同期させるように構成される。このように、駆動信号はスイッチブリッジにおけるスイッチのスイッチングによって生成され、タイミング信号、及び従って部分時間間隔のスイッチ信号への同期化は駆動信号への同期化も提供する。
図18は図1及び2の誘導電力伝送システムの一実施例の要素の電気モデルの一実施例を示す。
一次共振回路201はコンポーネントC及びL(キャパシタ1203とインダクタ1201に対応)によってあらわされる。ドライバはVと、具体的実施例ではFETであるスイッチM1‐M4によって形成されるスイッチブリッジによってあらわされる。二次共振回路205はコンポーネントC,Lによってあらわされる。キャパシタCは1MHzにおいて共振を作り出し、これは可動コイルを使用する送電器が受電器の位置を見つけることを可能にする(例えばQi無線電力仕様(バージョン1.0)に記載の原理に従う)。キャパシタCとスイッチSは受電器105による負荷変調をあらわす。ダイオードDからD10及びCとRは受電器105の負荷をあらわす(ダイオードが整流を提供する)。
実施例において、スイッチS1が適切なデューティサイクルで開閉されるとき、実効キャパシタンスは自然にキャパシタ1203(C)のキャパシタンスよりも大きくなる。送電器の実効共振周波数が固有共振周波数よりも低くなることが望まれる場合、スイッチS1はCにかかる電圧が負から正へ及び/又は逆にゼロ電圧を通過した直後の短期間だけ閉じられる。これは図19に図示され、最初にスイッチSを制御する駆動信号とタイミング信号を、それからインダクタ1201を通る電流、及び最後にキャパシタにかかる電圧を示す(図14に対応)。駆動信号はそれぞれ93kHz及び10%の周波数fとデューティサイクルDで共振回路に印加される、すなわち駆動信号は93kHzの動作周波数を持つ。実施例において、共振タンクの固有共振周波数fは100kHzである。従って、共振回路にかかる電圧(V(left,right)と示される)は、自励共振回路の場合電流i(t)を遅らせるはずであり、これは容量性モード動作であることを意味する。しかしながら、図18のシステムにおいて、スイッチS1は電圧V(left,right)と電流i(t)の第一高調波が同相になるようにキャパシタCを短絡させ、これは送電器が共振して動作することを意味する。このように、この共振は適切なデューティサイクルでスイッチS1を閉じることによって電圧V(C)のゼロ交差のイベントの直後にキャパシタCにかかる電圧が増加(若しくは減少)することを妨げることによって実現される。これはインダクタからの電流をキャパシタCから効果的にそらす。
多くの実施形態において図18の実施例よりも実用的になるアプローチの一実施例が図20で提供される。図20の実施例では、図18のタイミングの単純化が実現され、これは追加柔軟性を提供し得る。
図20の実施例において、スイッチは二つの電流迂回路で置き換えられ、一つは一方向に流れる電流に対する短絡を提供し、一つは別の方向に流れる電流用である。実施例において、各電流迂回路は整流器(具体的にはダイオード)を含み、これは電流がその経路について一方向にしか流れることができないことを確実にする。
この実施例において、共振タンクを通る正電流はここでD6/M6によってシャントされ、負電流はD5/M5によってシャントされる。ダイオードD5及びD6はM5及びM6のボディダイオードが導電することを防止する。スイッチ/FET M6はスイッチ/FET M4と全く同じ信号によって制御される、すなわち実施例において部分時間間隔のタイミングを制御するためのスイッチ信号はスイッチブリッジのスイッチの一つに対するスイッチ信号と全く同じである。実際、部分時間間隔の開始及び終了時間の少なくとも一方は、駆動信号を生成するスイッチングブリッジのスイッチの一つのスイッチングと同期されるのみならず、また一致する。
実際、スイッチM4が導電しているとき、電圧V(C)は負から正へ共振している。この電圧が正になるとき、スイッチM6は既にオン状態にあるので、ダイオードD6は直ちに導電を開始する。このように、複雑なタイミング制御の必要なしにi(t)を通る電流が必然的にキャパシタCからD6/M6へ向かって整流する。これはさらに図21に図示される。
同様の状況がM5/D5の第二経路についても起こる。実際、この実施例において、スイッチM5に対する制御スイッチ信号はM3のスイッチングと一致するように直接生成される。
実施例において、電流迂回路の各々(D5/M5及びD6/M6)は従ってスイッチと整流器両方を有する。これは部分時間間隔のより柔軟なタイミングを可能にする。
具体的に、スイッチと整流器両方の使用は、送電器が部分時間間隔の開始時間と終了時間の一方をタイミング信号における遷移へ整合させることを可能にしながら、他方は整流器によって自動的に生成される、すなわちこれは整流器が導電状態と非導電状態の間をスイッチすることによって決定される。
図20の実施例において、スイッチはキャパシタの電圧が負であるときに導電状態へスイッチされ得る。しかしながら、ダイオードD6のために、D6/M6の電流迂回路はいかなる電流も伝導せず、従ってキャパシタ503からいかなる(負若しくは正)電流も迂回させない。このように、スイッチM6のスイッチオンの厳密なタイミングは、電流が迂回される部分時間間隔の開始を構成しないので、無関係である。
しかしながら、キャパシタ1203にかかる電圧のゼロ交差の直後に、ダイオードD6は導電し始める(電圧が十分な順方向バイアスを提供するために十分高くなるとすぐに)。従って、ダイオードD6が非導電状態から導電状態へスイッチするとき、電流迂回路はインダクタ1201からの電流をキャパシタ1203からそらし始める。このように、部分時間間隔の開始はダイオードが非導電状態から導電状態へスイッチすることによって制御され、スイッチM6がスイッチするときには依存しない。従って、部分時間間隔の開始時間はタイミング信号に整合され得ない。
電流迂回路はスイッチM6が開状態へスイッチされるまで電流を迂回させ続ける(インダクタからダイオードD6の順方向に流れる電流がある限り)。このように、部分時間間隔の終了時間はタイミング信号の遷移と、従ってスイッチM4に対するスイッチ信号の遷移と整合される。
従って、図20の実施例において、図21に図示される通り、送電器は部分時間間隔の開始時間を整流器(ダイオードD6)が非導電状態から導電状態へスイッチすることに整合させるように構成されるが、終了時間はタイミング信号における遷移へ、従ってスイッチ信号における遷移へ整合される。実際、同じスイッチ信号が電流迂回路のスイッチとスイッチブリッジのスイッチ両方のために使用され得る。
当然のことながら他の実施形態では、同じ原理が例えば、整流器が導電状態から非導電状態へスイッチするときに部分時間間隔を終了させることを潜在的に含む、整流器が導電状態をスイッチすることに応答して部分時間間隔の終了を制御するために適用され得る。かかる実施は例えばキャパシタからの電流を迂回させる代わりに、例えばインダクタへの電流のブロックが利用されるときに有用であり得る。
アプローチは多数の特定の利点を持つ。実際、これはキャパシタ電圧及び/又はインダクタ電流のゼロ交差への部分時間間隔の開始の自動同期化を可能にする。このように、これはコンポーネントが容易に短絡若しくは切断され得るときに部分時間間隔の開始を自動的に整合させ、それによって低複雑性の実施形態を可能にする。
別の顕著な利点は、駆動信号とスイッチブリッジに対するスイッチ信号を生成する上での追加柔軟性を提供することである。具体的に、部分時間間隔はスイッチ信号の一エッジに同期されるだけなので、他方は(理にかなった範囲で)自由に変動可能である。これは特にデューティサイクルが変更されることを可能にし、従ってドライバが例えば信号の動作周波数若しくは振幅レベルを変えることなく生成された電力伝送信号の電力レベルを動的に変動させることを可能にする。
実際、アプローチは駆動信号のかなり単純化された生成を可能にする。具体的に、スイッチブリッジの対応するスイッチ(それぞれM1/M4及びM2/M3)をスイッチオンする代わりに、駆動信号がアクティブである比較的短い時間間隔中だけ(すなわち図21の第一曲線において)、スイッチの全部が50%のデューティサイクルで実質的に方形波信号によって作動され得る。そして駆動信号のデューティサイクルはこれら駆動信号間の相対位相差によって生成され得る。しかしながら、エッジの一つのみが部分時間間隔のタイミングを制御するので、これは部分時間間隔に影響しない。
さらに、アプローチは第一受電器105と動作周波数が同じ値で本質的に一緒にロックされることを依然として保証する。特に、これは共振回路201の振動が駆動信号の毎サイクルごとに効果的に再開されるという事実に起因する。
図20の実施例において、システムにおける電圧レベルは典型的には、部分時間間隔を制御するスイッチ(すなわちスイッチM5及びM6)が、典型的には二つの追加パルストランスを用いて実現される高電圧レベルシフタを通じて駆動されることを要することが留意されるべきである。
しかしながら、これは図22のシステムにおいて部分的に回避され得る(具体的には高電圧レベルシフタはスイッチM6に対して回避され得る)。この実施例では、二つの電流迂回路がインダクタ1201とキャパシタ1203の接合点とスイッチングブリッジへの電力供給用パワーレイルとの間で結合される。
図22のシステムの動作は図20の実施例と同様であり、電流が迂回されるために電源へ戻る異なる経路を単に提供する。しかしながら、重要な違いはスイッチM5とM6がそれぞれ電圧レイルとインバータ用の接地を、すなわち固定電圧を基準とすることである。これは例えばこれらがMOSFETとして実現されるとき、スイッチの駆動を実質的に容易にし得る。実施例において、スイッチM6はMOSFETがM4と同じスイッチ信号によって直接駆動されることによって実現され得る。しかしながら、M5を実現するMOSFETは、このMOSFETのソースの電圧が負の電圧値を持つことになるので、依然パルストランスを要し得る。
図23は図22のシステムの変更を図示する。この実施例において、電圧レイルへの電流迂回路、すなわちD5/M5を有する電流迂回路は完全に除去されている。このシステムはゼロ交差の半分だけ部分時間間隔を導入するが(すなわちサイクルあたり一ゼロ交差のみ)、実効共振周波数の効果的な調節を提供することがわかっている。
このように、図23のシステムにおいて、電流迂回路は直列構成で結合されるスイッチと整流器を有し、電流迂回路の一端はインダクタとキャパシタの間の接合点に結合され、電流迂回路の他端はスイッチングブリッジ用の接地電源レイルへ結合される。システムにおいて、整流器は部分時間間隔の開始時間を、整流器が非導電状態から導電状態へスイッチするときへ整合させ、一方部分時間間隔の終了時間はスイッチングブリッジのスイッチM4のスイッチングへ整合される。
アプローチは、送電器の共振周波数を駆動信号にマッチするように適応させるための非常に低複雑性のアプローチを可能にする。アプローチは特に、駆動信号の周波数が一次共振回路の共振周波数と常に同じであり、逆もまた同様な自動システムを提供し得る。
動作周波数と一次共振周波数のロックを例示するために、図24のシステムが考慮され得る。実施例はインダクタ1201(L)とキャパシタ1203(C)を有する共振回路を駆動するドライバ203を図示する。ドライバが共振回路へステップ電圧を印加する場合、これは周知の共振周波数
Figure 0006222792
において振動し始める。これらの振動はシステムを通って流れる電流I(描かれた線)、及びインダクタ1201とキャパシタ1203の間の接合点における電圧V(破線)において見られる。ダンピングの存在下で、振動はしばらくした後消失し、キャパシタ1203がドライバ203のステップ電圧へ充電される定常状態につながる。実際には、共振回路は高Qファクタ、すなわち低ダンピングを持ち、これは共振周波数の多くの周期にわたって振動が継続することを意味する。
ドライバ203が共振周波数に等しい周波数において信号を印加する場合、振動はダンピングの存在下であっても無限に維持され得る。この場合、非常に高電流が回路を流れ得る。しかしながら、ドライバ203が共振周波数と異なる周波数において信号を印加する場合、システムはあまりうまく"スイング"せず、かなり低い電流が回路を通って流れることになる。実際、後者の場合、回路における電流及び電圧信号は二つの周波数、すなわち駆動周波数と共振周波数を含み、共振周波数は共振タンク回路のより高いQファクタでより拡張されることになる。電流及び電圧信号における二つの周波数はそれらの振幅上でのビート周波数につながり、これはときに二周波数間の相互変調とも(不正確に)よばれることがある。システムの受電側での負荷変調を通じて実現される振幅変調に依存する無線電力伝送システムにおいて、これは信頼できる通信を、不可能ではないにしても困難にし得る。従って所定の場合には必須ではないにしても、共振周波数に等しい周波数においてシステムを作動させることが有利である。
共振周波数における振動の一サイクルの完了後にスイッチSW1若しくはSW2のいずれかを閉じることによって、その周波数におけるさらなる振動が阻害される。言い換えれば、回路における電流及び電圧信号の変化の状態がこの実施例ではゼロへ減速される。駆動信号の次のサイクルの開始において再度スイッチを開くと、駆動信号がはじめて印加されたかのように共振周波数における振動を再開する。これは電流信号若しくは電圧信号の位相が駆動信号の位相にマッチするようにリセットされることを意味する。言い換えれば、回路におけるサイクルの周波数は事実上駆動周波数に等しくなるが、もはや正弦波形状を持たない。図25において、左側は電流の負から正のゼロ交差においてSW1を閉じる場合に得られる波形を示し、右側の図は電圧の負から正のゼロ交差においてSW2を閉じる場合に得られる波形を示す。描かれた波形は電流をあらわし、破線の波形は電圧をあらわし、点線は駆動信号を、この場合は方形波をあらわす。
駆動周波数と共振周波数の差に依存して、システムは一サイクルに一度とは対照的に数サイクルに一度スイッチを操作することによって電流及び電圧信号におけるビートを効果的に抑制するはたらきもし得ることが留意されるべきである。例えば、駆動周波数が共振周波数に近づく場合、ビートの周波数は増加し、振幅において生じる変化は増大するのに数サイクルかかる。その場合数サイクルごとに位相をリセットすることが、スイッチを操作することから生じ得るシステムにおける潜在的損失を削減しながら、負荷変調ベースの通信に対する感度を十分なレベルで維持するために十分である。
スイッチの動作の同期化は、例えば様々な異なる実施形態について前述したような、多くの方法で実現され得る。スイッチの開放は方形波若しくはパルス波駆動信号のエッジ、例えば立ち上がりエッジと最も容易に同期される。スイッチを閉じるために、電流若しくは電圧信号の負から正へのゼロ交差でトリガーする測定システムがタンク回路へ追加され得る。当業者はこの機能を実行する多くの種類の回路を設計することができるだろう。
並列にマルチタンク回路を駆動する単一ドライバを有する無線電力システムの場合、これは受電器のより大きな(横方向)位置決め公差を実現する有利な実施例であるが、共振周波数においてシステムを作動させることは不可能ではないにしても困難である。その理由は無線電力システムを実現するために使用されるコンポーネントのインダクタンス値とキャパシタンス値における固有スプレッドに起因して、各共振タンク回路が典型的には異なる共振周波数を持つためである。各共振タンク回路のQファクタを制限することによって、共振周波数における電流及び電圧信号コンポーネントは駆動周波数における信号コンポーネントに対して小さく維持され得る。これは振幅変調に基づく通信が可能なままであるように、振幅上のビートを抑制する。しかしながら、このアプローチの欠点は、電力伝送の効率を標準に達するように維持するために、低Qファクタが比較的高い結合を要することである。言い換えれば、低Qファクタはシステムの送電部と受電部の間の大きな距離を許容しない。
上記の通り自励振動を阻害することによって、システムにおける様々な周波数間のビートが、‐駆動周波数だけでなく複数の共振タンク回路の異なる共振周波数も‐抑制されることができ、振幅変調を用いた通信を可能にする。言い換えれば、かなり大きな距離に置かれる受電器からの振幅通信を復調することが可能な高Qマルチコイル若しくはアレイベースの送電器を実現することが可能になる。
特に図12‐25に関する上記説明は、このように複数の特徴の実施形態例を提供する。具体的には、以下の特徴と概念が具体的な上記実施例において、又は実際には対応するアプローチを用いる他の回路において適用され得る。
多くの実施形態において、周波数修正回路は部分時間間隔中に誘導性インピーダンスと容量性インピーダンスの間のエネルギーフローを妨げることによって状態変化を遅らせるように構成され得る。
多くの実施形態において、周波数修正回路は部分時間間隔中に誘導性インピーダンスと容量性インピーダンスの間の電流フローを妨げることによって状態変化を遅らせるように構成され得る。
これは特に効果的な制御を提供し得、実用的な実施を提供し得る。電流フローは正若しくは負の電流フローであり得る。電流フローを妨げることは電流フローを低減させることといかなる電流フローも完全に防止することの両方を含み得る。
多くの実施形態において、ドライバは駆動信号を生成するためのスイッチングブリッジを有し、ドライバはスイッチングブリッジのスイッチに対するスイッチ信号の遷移へタイミング信号の遷移を同期させるように構成される。
これは多くのシナリオにおいて改良された性能を提供し得、特に非常に効率的で実用的な実施を可能にし得る。低複雑性だが正確な制御が多くの実施形態で実現され得る。
多くの実施形態において、周波数修正回路はスイッチと整流器を有し、周波数修正回路は開始時間と終了時間の一方を遷移へ整合させ、開始時間と終了時間の他方を非導電状態と導電状態の間の整流器スイッチングへ整合させるように構成される。
これは特に低複雑性と効果的な制御を提供し得る。特に、これは多くのシナリオにおいて、具体的には適切なゼロ交差などへ、状態変化を遅らせるために適切な時間への自動適応を可能にし得る。
異なるパラメータに応答した開始時間と終了時間の整合は追加柔軟性を提供し得、特に具体的にはデューティサイクルなど、駆動信号のパラメータを制御するさらなる柔軟性を可能にし得る。
多くの実施形態において、周波数修正回路は部分時間間隔中に誘導性インピーダンスからの電流を容量性インピーダンスからそらすことによって容量性インピーダンスに対する状態変化を遅らせるように構成される。
これは促進された、及び典型的には低複雑性の実施を可能にしながら特に効果的な性能を提供し得る。
多くの実施形態において、周波数修正回路は誘導性インピーダンスからの電流を容量性インピーダンスからそらすように構成される電流迂回路を有し、電流迂回路は電流迂回路を接続及び切断するためのスイッチを有し、周波数修正回路はタイミング信号へスイッチのスイッチングを整合させるように構成される。
これは促進された、及び典型的には低複雑性の実施を可能にしながら特に効果的な性能を提供し得る。
多くの実施形態において、周波数修正回路は直列構成で結合されるスイッチと整流器を有し、周波数修正回路は開始時間と終了時間の一方を遷移へ整合させ、開始時間と終了時間の他方を非導電状態と導電状態の間の整流器スイッチングへ同期させるように構成される。
これは特に低複雑性と効果的な制御を提供し得る。特に、これは多くのシナリオにおいて、具体的には適切なゼロ交差などへ、状態変化を遅らせるために適切な時間への自動適応を可能にし得る。
異なるパラメータに応答した開始時間と終了時間の整合は追加柔軟性を提供し得、特に具体的にはデューティサイクルなど、駆動信号のパラメータを制御するさらなる柔軟性を可能にし得る。
多くの実施形態において、部分時間間隔の開始時間は非導電状態から導電状態への整流器スイッチングへ整合され得、終了時間はタイミング信号によって制御される。
多くの実施形態において、電流迂回路の第一端は誘導性インピーダンスと容量性インピーダンスの間の接合点に結合される。
これは効果的な上に容易な動作を可能にする特に有利な実施例を提供し得る。多くの実施形態において、アプローチは具体的には必要な専用部品の数など、周波数修正回路の複雑性を低減し得る。
多くの実施形態において、電流迂回路の第二端は電圧源レイルへ結合される。
これは効果的な上に容易な動作を可能にする特に有利な実施例を提供し得る。多くの実施形態において、アプローチは具体的には必要な専用部品の数など、周波数修正回路の複雑性を低減し得る。多くの実施形態において、これは電流迂回路を接続及び切断するためのスイッチの駆動を容易にし得る。
多くの実施形態において、ドライバは駆動信号を生成するためのスイッチングブリッジを有し、ドライバはスイッチングブリッジのスイッチに対するスイッチ信号の遷移へタイミング信号の遷移を同期させるように構成される。
これは改良された性能及び/又は単純化された実施を提供し得る。同期化は具体的には例えば駆動信号の周期時間の1/50以内で、タイミング信号の遷移をスイッチ信号の遷移へ時間整合させ得る。
多くの実施形態において、電流迂回路は直列構成で結合されるスイッチと整流器を有し、電流迂回路の第一端は誘導性インピーダンスと容量性インピーダンスの間の接合点に結合され、電流迂回路の第二端はスイッチングブリッジのための接地電源レイルへ結合され、送電器が部分時間間隔の開始時間を、整流器が非導電状態から導電状態へスイッチする時間に整合させ、部分時間間隔の終了時間をスイッチングブリッジのスイッチのスイッチングへ整合させるように構成される。
これは特に有利な性能及び/又は実施を提供し得る。
多くの実施形態において、周波数修正回路は部分時間間隔中に容量性インピーダンスから誘導性インピーダンスへの電流フローを妨げることによって誘導性インピーダンスに対する状態変化を遅らせるように構成される。
これは促進された、及び典型的には低複雑性の実施を可能にしながら特に効果的な性能を提供し得る。
多くの実施形態において、周波数修正回路は部分時間間隔中に容量性インピーダンスから誘導性インピーダンスへの電流フローをブロックすることによって誘導性インピーダンスに対する状態変化を遅らせるように構成される。
当然のことながら明確にするための上記記載は異なる機能回路、ユニット及びプロセッサに関して本発明の実施形態を記載している。しかし当然のことながら異なる機能回路、ユニット若しくはプロセッサ間での機能のいかなる適切な分散も、本発明を損なうことなく使用され得る。例えば、別々のプロセッサ若しくはコントローラによって実行されるように例示される機能が、同じプロセッサ若しくはコントローラによって実行されてもよい。従って、特定の機能ユニット若しくは回路への言及は厳密な論理的若しくは物理的構造若しくは機構を示すのではなく記載の機能を提供するための適切な手段への言及とみなされるに過ぎない。
本発明はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア若しくはこれらの任意の組み合わせを含む任意の適切な形式で実現され得る。本発明は随意に一つ以上のデータプロセッサ及び/又はデジタル信号プロセッサ上で実行するコンピュータソフトウェアとして少なくとも部分的に実現され得る。本発明の実施形態の構成要素及び部品は任意の適切な方法で物理的に、機能的に及び論理的に実現され得る。実際、機能は単一ユニットにおいて、複数のユニットにおいて、若しくは他の機能ユニットの一部として実現され得る。従って、本発明は単一ユニットにおいて実現され得るか、又は異なるユニット、回路及びプロセッサ間に物理的に及び機能的に分散されてもよい。
本発明は一部の実施形態に関して記載されているが、本明細書に記載の特定の形式に限定されないことが意図される。むしろ、本発明の範囲は添付の請求項にのみ限定される。付加的に、ある特徴は特定実施形態に関して記載されるように見えるかもしれないが、当業者は記載の実施形態の様々な特徴が本発明に従って組み合わされ得ることを認識するだろう。請求項において、有するという語は他の要素若しくはステップの存在を除外しない。
さらに、個別に列挙されるが、複数の手段、要素、回路若しくは方法ステップは例えば単一の回路、ユニット若しくはプロセッサによって実現され得る。付加的に、個々の特徴が異なる請求項に含まれ得るが、これらは場合により好都合に組み合わされてもよく、異なる請求項への包含は特徴の組み合わせが実現可能及び/又は好都合でないことを示唆しない。請求項の一つのカテゴリへの特徴の包含もこのカテゴリへの限定を示唆せず、むしろ特徴が必要に応じて他の請求項カテゴリに等しく適用可能であることを示す。さらに、請求項における特徴の順序は特徴が実施されなければならないいかなる特定の順序も示唆せず、特に方法の請求項における個々のステップの順序はステップがこの順序で実行されなければならないことを示唆しない。むしろ、ステップはいかなる適切な順序で実行されてもよい。加えて、単数形の参照は複数を除外しない。従って"a"、"an"、"first"、"second"などの参照は複数を除外しない。請求項における参照符号は単に明確にする実施例として与えられるに過ぎず、決して請求項の範囲を限定するものと解釈されてはならない。

Claims (17)

  1. 誘導電力信号を用いて受電器へ無線で電力を供給するための送電器であって、
    駆動信号に応答して前記誘導電力信号を生成するための可変共振回路であって、可変共振周波数である共振周波数を持つ、可変共振回路と、
    前記可変共振回路に対する前記駆動信号を生成するためのドライバであって、前記駆動信号は動作周波数を持つ、ドライバと、
    前記受電器による前記誘導電力信号の負荷変調を復調するため、及び復調品質尺度を生成するための負荷変調受信器と、
    前記動作周波数と前記共振周波数を収束させるように適応させるためのアダプタであって、前記動作周波数と前記共振周波数の適応がさらに前記復調品質尺度に応答する、アダプタと
    を有し、
    前記復調品質尺度が、誘導電力伝送の異なる変調負荷に対する前記可変共振回路の電流及び電圧の少なくとも一つの測定に対する差分尺度を反映する変調度尺度を有する、送電器。
  2. 誘導電力信号を用いて受電器へ無線で電力を供給するための送電器であって、
    駆動信号に応答して前記誘導電力信号を生成するための可変共振回路であって、可変共振周波数である共振周波数を持つ、可変共振回路と、
    前記可変共振回路に対する前記駆動信号を生成するためのドライバであって、前記駆動信号は動作周波数を持つ、ドライバと、
    前記受電器による前記誘導電力信号の負荷変調を復調するため、及び復調品質尺度を生成するための負荷変調受信器と、
    前記動作周波数と前記共振周波数を収束させるように適応させるためのアダプタであって、前記動作周波数と前記共振周波数の適応がさらに前記復調品質尺度に応答する、アダプタと
    を有し、
    前記復調品質尺度がデータ復調エラーレートを有する、送電器。
  3. 前記アダプタが閾値を超える前記データ復調エラーレートの検出に応答して前記動作周波数と前記共振周波数を変えるように構成される、請求項2に記載の送電器。
  4. 前記アダプタがさらに前記受電器への電力伝送の特性である電力伝送特性を決定するように構成され、前記アダプタが前記電力伝送特性に応答して前記動作周波数と前記共振周波数を適応させるように構成される、請求項1に記載の送電器。
  5. 前記電力伝送特性が電力信号に対する電力レベル及び電力伝送効率尺度の少なくとも一つを反映する、請求項4に記載の送電器。
  6. 前記受電器から受信される電力要求に応答して前記駆動信号のデューティサイクルを適応させるための電力コントローラをさらに有する、請求項4又は5に記載の送電器。
  7. 前記アダプタが最大電力伝送効率周波数から逸脱するように前記動作周波数と前記共振周波数を適応させるように構成される、請求項1、4又は5に記載の送電器。
  8. 誘導電力信号を用いて受電器へ無線で電力を供給するための送電器であって、
    駆動信号に応答して前記誘導電力信号を生成するための可変共振回路であって、可変共振周波数である共振周波数を持つ、可変共振回路と、
    前記可変共振回路に対する前記駆動信号を生成するためのドライバであって、前記駆動信号は動作周波数を持つ、ドライバと、
    前記受電器による前記誘導電力信号の負荷変調を復調するため、及び復調品質尺度を生成するための負荷変調受信器と、
    前記動作周波数と前記共振周波数を収束させるように適応させるためのアダプタであって、前記動作周波数と前記共振周波数の適応がさらに前記復調品質尺度に応答する、アダプタと
    を有し、
    前記アダプタが、前記共振周波数と前記動作周波数の間の相互変調を示す相互変調尺度に応答して前記共振周波数と前記動作周波数を適応させるように構成される、送電器。
  9. 前記アダプタが、前記復調品質尺度に応答して前記動作周波数と前記共振周波数のジョイント適応を実行するように構成され、当該ジョイント適応は前記動作周波数と前記共振周波数の間で固定関係を維持する、請求項1に記載の送電器。
  10. 前記アダプタが前記共振周波数と前記動作周波数を実質的に等しくなるように適応させるように構成される、請求項1又は9に記載の送電器。
  11. 誘導電力信号を用いて受電器へ無線で電力を供給するための送電器であって、
    駆動信号に応答して前記誘導電力信号を生成するための可変共振回路であって、可変共振周波数である共振周波数を持つ、可変共振回路と、
    前記可変共振回路に対する前記駆動信号を生成するためのドライバであって、前記駆動信号は動作周波数を持つ、ドライバと、
    前記受電器による前記誘導電力信号の負荷変調を復調するため、及び復調品質尺度を生成するための負荷変調受信器と、
    前記動作周波数と前記共振周波数を収束させるように適応させるためのアダプタであって、前記動作周波数と前記共振周波数の適応がさらに前記復調品質尺度に応答する、アダプタと
    を有し、
    前記送電器が基準データパターンに対する測定負荷変調と予想負荷変調の比較に応答して前記復調品質尺度を決定するように構成される、送電器。
  12. 前記共振回路が容量性インピーダンスと誘導性インピーダンスを有し、前記送電器が、前記駆動信号の少なくとも一部のサイクルの部分時間間隔にわたって前記容量性インピーダンスと前記誘導性インピーダンスの少なくとも一方について状態変化を遅らせることによって前記共振周波数を制御するための周波数修正回路をさらに有し、当該周波数修正回路は前記部分時間間隔の開始時間と終了時間の少なくとも一方をタイミング信号の遷移へ整合させるように構成され、前記ドライバが前記駆動信号に同期される遷移を持つ前記タイミング信号を生成するように構成される、請求項1に記載の送電器。
  13. 前記周波数修正回路がスイッチと整流器を有し、前記周波数修正回路が前記開始時間と前記終了時間の一方を前記遷移へ整合させ、前記開始時間と前記終了時間の他方を非導電状態と導電状態の間の整流器スイッチングへ整合させるように構成される、請求項1に記載の送電器。
  14. 誘導電力信号を用いて受電器へ無線で電力を供給するための送電器の動作方法であって、当該送電器は駆動信号に応答して前記誘導電力信号を生成するための可変共振回路を有し、当該可変共振回路は可変共振周波数である共振周波数を持つ、方法において、
    前記可変共振回路に対する前記駆動信号を生成するステップであって、当該駆動信号が動作周波数を持つ、ステップと、
    前記受電器による前記誘導電力信号の負荷変調を復調するステップと、
    復調品質尺度を生成するステップと、
    前記動作周波数と前記共振周波数を収束させるように適応させるステップであって、前記動作周波数と前記共振周波数の適応はさらに前記復調品質尺度に応答する、ステップと
    を有し、
    前記復調品質尺度が、誘導電力伝送の異なる変調負荷に対する前記可変共振回路の電流及び電圧の少なくとも一つの測定に対する差分尺度を反映する変調度尺度を有する、方法。
  15. 受電器と、誘導電力信号を用いて当該受電器へ無線で電力を供給するように構成される送電器とを含む無線電力伝送システムであって、当該送電器が、
    駆動信号に応答して前記誘導電力信号を生成するための可変共振回路であって、可変共振周波数である共振周波数を持つ、可変共振回路と、
    前記可変共振回路に対する駆動信号を生成するためのドライバであって、当該駆動信号が動作周波数を持つ、ドライバと、
    前記受電器による前記誘導電力信号の負荷変調を復調するため、及び復調品質尺度を生成するための負荷変調受信器と、
    前記動作周波数と前記共振周波数を収束させるように適応させるためのアダプタであって、前記動作周波数と前記共振周波数の適応がさらに前記復調品質尺度に応答する、アダプタと
    を有し、
    前記復調品質尺度が、誘導電力伝送の異なる変調負荷に対する前記可変共振回路の電流及び電圧の少なくとも一つの測定に対する差分尺度を反映する変調度尺度を有する、無線電力伝送システム。
  16. 受電器と、誘導電力信号を用いて当該受電器へ無線で電力を供給するように構成される送電器とを含む無線電力伝送システムであって、当該送電器が、
    駆動信号に応答して前記誘導電力信号を生成するための可変共振回路であって、可変共振周波数である共振周波数を持つ、可変共振回路と、
    前記可変共振回路に対する駆動信号を生成するためのドライバであって、当該駆動信号が動作周波数を持つ、ドライバと、
    前記受電器による前記誘導電力信号の負荷変調を復調するため、及び復調品質尺度を生成するための負荷変調受信器と、
    前記動作周波数と前記共振周波数を収束させるように適応させるためのアダプタであって、前記動作周波数と前記共振周波数の適応がさらに前記復調品質尺度に応答する、アダプタと
    を有し、
    前記送電器が基準データパターンの表示を前記受電器へ送信するための送信器をさらに有し、前記受電器が前記基準データパターンの表示によって示される基準データパターンで前記電力信号を負荷変調するように構成され、前記送電器が前記基準データパターンに対する測定負荷変調と予想負荷変調の比較に応答して前記復調品質尺度を決定するように構成される、無線電力伝送システム。
  17. 受電器と、誘導電力信号を用いて当該受電器へ無線で電力を供給するように構成される送電器とを含む無線電力伝送システムであって、当該送電器が、
    駆動信号に応答して前記誘導電力信号を生成するための可変共振回路であって、可変共振周波数である共振周波数を持つ、可変共振回路と、
    前記可変共振回路に対する駆動信号を生成するためのドライバであって、当該駆動信号が動作周波数を持つ、ドライバと、
    前記受電器による前記誘導電力信号の負荷変調を復調するため、及び復調品質尺度を生成するための負荷変調受信器と、
    前記動作周波数と前記共振周波数を収束させるように適応させるためのアダプタであって、前記動作周波数と前記共振周波数の適応がさらに前記復調品質尺度に応答する、アダプタと
    を有し、
    前記受電器が基準データパターンで前記電力信号を負荷変調するように構成され、前記送電器が前記基準データパターンに対する測定負荷変調と予想負荷変調の比較に応答して前記復調品質尺度を決定するように構成され、前記受電器が前記送電器から受信されるタイミング信号に対して前記基準データパターンによって前記電力信号を負荷変調するタイミングを決定するように構成される、無線電力伝送システム。
JP2017512969A 2014-09-16 2015-09-11 無線誘導電力伝送 Active JP6222792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14184960 2014-09-16
EP14184960.4 2014-09-16
PCT/EP2015/070890 WO2016041880A1 (en) 2014-09-16 2015-09-11 Wireless inductive power transfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528106A JP2017528106A (ja) 2017-09-21
JP6222792B2 true JP6222792B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51539217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512969A Active JP6222792B2 (ja) 2014-09-16 2015-09-11 無線誘導電力伝送

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10193393B2 (ja)
EP (1) EP3195444B1 (ja)
JP (1) JP6222792B2 (ja)
CN (1) CN107112808B (ja)
BR (1) BR112017004940B1 (ja)
MX (1) MX359323B (ja)
RU (1) RU2692482C2 (ja)
TR (1) TR201808442T4 (ja)
WO (1) WO2016041880A1 (ja)
ZA (1) ZA201702631B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476302B2 (en) * 2015-10-02 2019-11-12 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Wireless power transfer load modulation enhancement
US10536035B2 (en) 2015-11-02 2020-01-14 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
US11223236B2 (en) 2016-02-24 2022-01-11 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
US10411520B2 (en) * 2016-08-29 2019-09-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois System and method for wireless energy transfer with non-sinusoidal waves
CN108539867A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 佑骅科技(深圳)有限公司 收发一体的无线电功率传输装置
US20180337559A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Integrated Device Technology, Inc. Power limiting in a wireless power transmitter
US10153698B1 (en) * 2017-07-31 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Control system for transitioning a DC-DC voltage converter from a buck operational mode to a safe operational mode
FR3078218A1 (fr) * 2018-02-21 2019-08-23 David Blanc Dispositif et procede d’extension de la zone d’echange de donnees et/ou de transfert d’energie de systemes communicants en champs proches
US11146108B2 (en) * 2018-06-15 2021-10-12 Nuvolta Technologies (Hefei) Co., Ltd. Demodulation apparatus and method for wireless power transmitter
US11002874B2 (en) * 2018-12-21 2021-05-11 Witricity Corporation Foreign object detection circuit using mutual impedance sensing
CN113711466A (zh) * 2019-02-21 2021-11-26 谐振科技公司 具有圆形、球形或多面体形状的无线电力馈送系统和电力接收器
CN110266120B (zh) * 2019-07-25 2024-03-01 珠海英集芯半导体有限公司 一种改善无线充通信可靠性的方法
EP3790159A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-10 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer
US11140010B2 (en) * 2019-10-30 2021-10-05 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Amplitude-shift keying demodulation for wireless chargers
US11316373B2 (en) * 2019-11-22 2022-04-26 Vitesco Technologies USA, LLC Reactive power regulation of wireless power transfer network
JP7141156B2 (ja) * 2019-12-20 2022-09-22 株式会社レゾンテック チューニング調整回路を有するワイヤレス給電システム
CN111239638B (zh) * 2020-01-10 2022-02-11 天津天传电控设备检测有限公司 一种交流电压源输出频率周期性和随机性变化的检测方法
US11462944B2 (en) 2020-06-04 2022-10-04 Aira, Inc. Resonant class D wireless transmitter
CN113315259B (zh) * 2021-06-17 2022-06-03 丰宇宸 一种基于特征值的双线圈无线供电系统的谐振频率配置方法
DE102021212550A1 (de) 2021-11-08 2023-05-11 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zum drahtlosen Übertragen von Energie in Richtung eines elektrischen Verbrauchers mittels induktiver Kopplung und Vorrichtung
WO2023091041A1 (ru) * 2021-11-16 2023-05-25 Акционерное Общество "Абрис" (Ао "Абрис") Устройство беспроводной передачи электроэнергии с подвижными катушками индуктивности
CN114826332B (zh) * 2022-03-21 2023-07-25 南京邮电大学 基于fpsk星座映射无线电能与信息同步传输系统和方法
EP4336705A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-13 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer
WO2024084967A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 株式会社村田製作所 ワイヤレス給電システム、ワイヤレス給電システムの送電装置
WO2024097208A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-10 Microchip Technology Incorporated Apparatus and method for perturbation of operating point for prevention of wireless power transfer stalling
WO2024176240A1 (en) * 2023-02-26 2024-08-29 Remote Energy Ltd. Method and apparatus for capacitive wireless power transmission

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017012A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 通信装置および情報機器
KR100999770B1 (ko) * 2007-02-20 2010-12-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 송전 제어 장치, 송전 장치, 전자 기기 및 무접점 전력전송 시스템
JP4940010B2 (ja) * 2007-04-26 2012-05-30 株式会社日立製作所 送信機及びそれを用いた無線システム
JP5425539B2 (ja) * 2009-01-27 2014-02-26 パナソニック株式会社 非接触電力伝送システム
JP5585098B2 (ja) * 2009-03-06 2014-09-10 日産自動車株式会社 非接触電力供給装置及び方法
US9178369B2 (en) * 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
TWI481144B (zh) * 2014-01-08 2015-04-11 Fu Da Tong Technology Co Ltd 感應式電源供應器之供電模組中電流訊號檢測方法
US8731116B2 (en) 2011-02-07 2014-05-20 Access Business Group International Llc System and method of providing communications in a wireless power transfer system
JP4960515B1 (ja) * 2011-03-18 2012-06-27 株式会社東芝 電子機器
GB201117134D0 (en) * 2011-10-05 2011-11-16 Cooper Roller Bearings Company Roller bearing
JP5801268B2 (ja) * 2012-09-03 2015-10-28 株式会社東芝 送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
CN103094996B (zh) * 2013-01-10 2015-06-17 李鹏 一种无线电能传输系统及其实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10193393B2 (en) 2019-01-29
RU2692482C2 (ru) 2019-06-25
CN107112808B (zh) 2020-03-24
BR112017004940B1 (pt) 2022-07-19
MX2017003285A (es) 2017-06-21
EP3195444A1 (en) 2017-07-26
CN107112808A (zh) 2017-08-29
JP2017528106A (ja) 2017-09-21
RU2017112704A (ru) 2018-10-17
BR112017004940A2 (pt) 2017-12-05
TR201808442T4 (tr) 2018-07-23
WO2016041880A1 (en) 2016-03-24
RU2017112704A3 (ja) 2019-04-23
EP3195444B1 (en) 2018-04-04
MX359323B (es) 2018-09-25
ZA201702631B (en) 2019-06-26
US20180219419A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222792B2 (ja) 無線誘導電力伝送
JP6526916B2 (ja) 無線誘導性電力伝達
JP6509450B2 (ja) ワイヤレス誘導電力伝送
JP6207045B2 (ja) 無線誘導電力伝送
US10536035B2 (en) Wireless inductive power transfer
JP6448774B2 (ja) ワイヤレス誘導電力伝送
KR20160065866A (ko) 무선 전력 통신

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170306

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250