JP6222789B1 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222789B1
JP6222789B1 JP2017112326A JP2017112326A JP6222789B1 JP 6222789 B1 JP6222789 B1 JP 6222789B1 JP 2017112326 A JP2017112326 A JP 2017112326A JP 2017112326 A JP2017112326 A JP 2017112326A JP 6222789 B1 JP6222789 B1 JP 6222789B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction plate
brake
brake device
case
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204732A (ja
Inventor
吉博 揚張
吉博 揚張
光芳 寺田
光芳 寺田
強 阿部
強 阿部
Original Assignee
新日本ホイール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本ホイール工業株式会社 filed Critical 新日本ホイール工業株式会社
Priority to JP2017112326A priority Critical patent/JP6222789B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222789B1 publication Critical patent/JP6222789B1/ja
Publication of JP2018204732A publication Critical patent/JP2018204732A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】複数の摩擦板からなるブレーキ機構に対する潤滑性能を向上させることができるとともに軽量化も図ることができるブレーキ装置を提供する。【解決手段】ブレーキ装置200は、ブレーキ機構を構成する複数の回転摩擦板202および複数の固定摩擦板203をそれぞれ収容するブレーキケース205と減速機構223を収容する減速機ケース220とがシール体240を挟んで一体的に組み付けられて構成されている。減速機ケース220は、ブレーキケース205側の端面に凹状に凹んだ凹状部232a〜232iが形成されている。シール体240は、凹状部232a〜232dを覆うとともに凹状部232h,232iの各一部を覆う板状体に形成されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、エンジンの駆動力によって駆動輪を回転駆動させて自走する自走式車両に搭載されるブレーキ装置に関する。
従来から、ゴルフ場内を走行するゴルフカートや不整地でも走行することができる四輪バギー車などの自走式車両においては、エンジンの駆動力によって回転駆動する駆動輪を制動するためのブレーキ装置およびエンジンの回転数を減速して駆動輪に伝達する減速機をそれぞれ備えている。例えば、下記特許文献1には、エンジンの駆動力によって回転駆動する車軸と駆動輪が連結された駆動車軸との間に複数の摩擦板を有するブレーキ機構と複数の歯車を減速機構とが一体化したブレーキ装置を備えた四輪バギー車が開示されている。
特開平11−170989号公報
しかしながら、上記特許文献1に示されたブレーキ装置においては、減速機構を収容する減速機ケースがブレーキ機構に面する端面に軽量化または成形性の向上のために凹状に凹んだ凹状部が形成されているため、減速機構側からブレーキ機構側に供給される潤滑油の一部が前記凹状部に導かれてブレーキ機構の冷却能力や洗浄能力などの潤滑能力が低下するという問題があった。また、従来のブレーキ装置においては、前記潤滑能力の低下を防止するためにより多くの潤滑油が必要となってブレーキ装置が重量化するという問題もあった。
本発明は上記問題に対処するためなされたもので、その目的は、複数の摩擦板からなるブレーキ機構に対する潤滑性能を向上させることができるとともに軽量化も図ることができるブレーキ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、エンジンの駆動力によって駆動輪を回転駆動させて自走する自走式車両のブレーキ装置であって、エンジンの駆動力によって回転駆動する回転摩擦板およびこの回転摩擦板に対して回転不能な状態で対向配置される固定摩擦板をそれぞれ収容する摩擦板収容部を有したブレーキケースと、エンジンの回転速度を減速して駆動輪に伝達する減速機構を潤滑油とともに収容する減速機構収容部を有して同減速機構収容部が摩擦板収容部に連通した状態でブレーキケースに一体的に組み付けられる減速機ケースと、ブレーキケースと減速機ケースとの間に設けられて両者の合わせ面を外部に対してシールする板状のシール体とを備え、減速機ケースは、減速機構収容部内の潤滑油を摩擦板収容部に導くための供給油路と、摩擦板収容部内の潤滑油を減速機構収容部に帰還させるための帰還油路と、ブレーキケースにおける摩擦板収容部に面して凹状に凹んだ凹状部とを有しており、シール体は、凹状部における少なくとも一部を覆っていることにある。
このように構成した本発明の特徴によれば、ブレーキ装置は、ブレーキ機構を構成する回転摩擦板および固定摩擦板をそれぞれ収容するブレーキケースと減速機構を収容する減速機ケースとの間に減速機ケースに形成された凹状部における少なくとも一部を覆うシール体を備えているため、減速機構側から供給された潤滑油が凹状部に導かれることが抑制されてより多くの潤滑油を回転摩擦板および固定摩擦板にそれぞれ導くことができこれらに対する冷却能力や洗浄能力などの潤滑能力を向上させることができる。また、本発明に係るブレーキ装置においては、ブレーキ機構を構成する回転摩擦板および固定摩擦板に効果的に潤滑油を導くことができるため、従来のブレーキ装置に比べて潤滑油の量を減らすこともできる。
また、本発明の他の特徴は、前記ブレーキ装置において、凹状部は、供給油路に隣接して設けられており、シール体は、供給油路に隣接して設けられた凹状部における少なくとも一部を覆うことにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ブレーキ装置は、潤滑油をブレーキケース内に供給する供給油路に隣接して設けられた凹状部の少なくとも一部をシール体が覆っているため、供給油路からブレーキケース内に供給された潤滑油が供給油路の周辺に形成された凹状部に導かれることが抑制されてより多くの潤滑油を回転摩擦板および固定摩擦板にそれぞれ導くことができる。
また、本発明の他の特徴は、前記ブレーキ装置において、凹状部は、ブレーキケース内の底部に隣接して設けられており、シール体は、ブレーキケース内の底部に隣接して設けられた凹状部における少なくとも一部を覆うことにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ブレーキ装置は、ブレーキケース内の底部に隣接して設けられた凹状部の少なくとも一部をシール体が覆っているため、ブレーキケースの底部に溜まった潤滑油がブレーキケースの底部の周辺に設けられた凹状部に導かれることが抑制されてブレーキケースの底部に溜まる潤滑油の油面を高くして回転摩擦板および固定摩擦板の浸漬量を増加させることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記ブレーキ装置において、シール体は、凹状部における摩擦板収容部に面する開口部の全部を覆うことにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ブレーキ装置は、シール体が凹状部における摩擦板収容部に面する開口部の全部を覆っているため、シール体が凹状部の開口部の一部を覆っている場合に比べて潤滑油が凹状部に導かれることをより抑制してより多くの潤滑油を回転摩擦板および固定摩擦板にそれぞれ導くことができる。
また、本発明の他の特徴は、前記ブレーキ装置において、凹状部は、回転摩擦板または固定摩擦板に対向して設けられており、シール体は、回転摩擦板または固定摩擦板に対向して設けられた凹状部における少なくとも一部を覆うことにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、ブレーキ装置は、回転摩擦板または固定摩擦板に対向して設けられた凹状部の少なくとも一部をシール体が覆っているため、回転摩擦板または固定摩擦板に供給された潤滑油が回転摩擦板または固定摩擦板に対向する位置に形成された凹状部に導かれることが抑制されてより多くの潤滑油を回転摩擦板および固定摩擦板にそれぞれ導くことができる。
本発明の一実施形態に係るブレーキ装置を搭載した自走式車両の全体構成の概略を模式的に示した平面図である。 図1に示した2−2線から見たブレーキ装置の内部構成の概略を示す側面断面図である。 図2に示す3−3線から見たブレーキケースの外部および内部の構成の概略を示す平側面図である。 図2に示す4−4線から見た減速機ケースの外部および内部の構成の概略を示す側面図である。 図2に示すシール体の外観構成の概略を示す平面図である。 図4に示す減速機ケースに図5に示すシール体を組付けた状態を示す側面図である。
以下、本発明に係るブレーキ装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るブレーキ装置200を備えた自走式車両100の全体構成の概略を模式的に示す平面図である。また、図2は、図1に示す2−2線から見たブレーキ装置200の構成の概略を示す側面断面図である。このブレーキ装置200は、例えば、不整地でも走行することができる四輪バギー車などの自走式車両100に搭載されて自走式車両100を制動するための機械装置である。
まず、ブレーキ装置200が搭載される自走式車両100について簡単に説明しておく。自走式車両100は、人を載せて不整地でも自力で走行可能な車両であり、車台101を備えている。車台101は、自走式車両100の車体を支える部品であり、鋼材を枠状に形成して構成されている。この車台101には、図示しないサスペンション機構を介して前輪102および後輪103がそれぞれ設けられている。
前輪102および後輪103は、車台101を路上で移動可能に支持する車輪であり、互いに対向配置された2つの低圧型タイヤ(所謂バルーンタイヤ)でそれぞれ構成されている。これらのうち、前輪102は、自走式車両100の走行方向を操舵可能な車輪であり、ステアリング機構104を介して運転者が操作するハンドル105が連結されている。
また、車台101は、エンジン106、動力伝達ユニット107およびブレーキ装置200をそれぞれ支持している。エンジン106は、燃料を燃焼させることにより回転駆動力を発生させる機械装置であり、レシプロエンジンによって構成されている。このエンジン106における図示しないクランク軸には、動力伝達ユニット107が連結されている。
動力伝達ユニット107は、エンジン106から出力される回転駆動力を伝達または遮断するとともに同エンジン106の回転数を変速する機械装置群であり、図示しないクラッチ装置および変速装置によって構成されている。この動力伝達ユニット107は、後輪103側、すなわち、自走式車両100の後方に向かって出力軸108が延びており、この出力軸108にユニバーサルジョイント(図示せず)および推進軸109を介してブレーキ装置200が連結されている。この場合、これらのユニバーサルジョイントおよび推進軸109は、筒状に形成されたカバー110内に収容されている。
なお、この自走式車両100における車台101には、エンジン106、動力伝達ユニット107およびブレーキ装置200の上方に燃料タンク(図示せず)および運転者が跨いで着座するシート(図示せず)がそれぞれ設けられるとともに、動力伝達ユニット107の下方に運転者が足を掛けるためのステップ(図示せず)などが設けられているが、これらについては本発明に直接関わらないため説明を省略する。
(ブレーキ装置200の構成)
ブレーキ装置200は、入力軸201を備えている。入力軸201は、動力伝達ユニット107を介して伝達されるエンジン106の駆動力によって回転駆動する鋼製の軸状部品であり、ブレーキケース205および減速機ケース220にそれぞれ回転自在な状態で支持されている。この入力軸201は、一方(図示左側)の端部側にスプラインが形成されており前記推進軸109に連結されるとともに回転摩擦板202が入力軸201の軸線方向に沿ってスライド変位可能な状態で噛合っている。一方、入力軸201の他方(図示右側)の端部には減速機構223の一部を構成する駆動側歯車223aが形成されている。
回転摩擦板202は、常に入力軸201と一体的に回転駆動する部品であり、鋼板を環状の円板体に形成して構成されている。この回転摩擦板202は、入力軸201に軸線方向に沿ってスプライン嵌合した状態で複数枚保持されている。本実施形態においては、回転摩擦板202は、入力軸201に4つ保持されている。これら4つの回転摩擦板202には、それぞれ対向した状態で固定摩擦板203が配置されている。
固定摩擦板203は、回転摩擦板202に対して離隔した状態から押し付けられることによって回転摩擦板202の回転を制動するための部品であり、鋼板を環状の円板体に形成して構成されている。より具体的には、固定摩擦板203は、環状の板面に図示しない摩擦材が貼り付けられているとともに、外周部に径方向外側に向かって放射状に張り出した状態で平面視で方形状の突起203aが形成されて構成されている。なお、摩擦材は、固定摩擦板203に代えて回転摩擦板202に設けられていてもよいものである。
この固定摩擦板203は、各回転摩擦板202に隣接配置されるとともに、突起203aがブレーキケース205の嵌合溝207aに嵌合することによって入力軸201の軸線方向に沿ってスライド変位可能かつ回転摩擦板202に対して相対回転不能な状態でブレーキケース205に保持されている。本実施形態においては、固定摩擦板203は、ブレーキケース205に5つ保持されている。これら5つの固定摩擦板203のうちの外側に配置された2つの固定摩擦板203間には、これら2つの固定摩擦板203を互いに離隔する方向に押圧するためのレリーズスプリング204aが設けられているとともに、このレリーズスプリング204aに前記2つの固定摩擦板203を貫通して互いに連結させるレリーズピン204bが貫通した状態で設けられている。
ブレーキケース205は、入力軸201、回転摩擦板202、固定摩擦板203および後述する押圧体208を潤滑油226とともに収容してブレーキ装置200の外表面の一部を構成する部品であり、金属材を筒状に形成して構成されている。より具体的には、ブレーキケース205は、内部空間の中央部に円筒状の円筒支持部206がブレーキケース205の軸方向に延びて形成されているとともに、この円筒支持部206の外側に摩擦板収容部207が形成されて構成されている。
円筒支持部206は、内周部に推進軸109の端部がベアリングを介して回転自在な状態で嵌合しているとともに、外周部に押圧体208を軸方向および周方向にそれぞれ摺動自在な状態で嵌合している。すなわち、円筒支持部206は、推進軸109および押圧体208をそれぞれ支持している。
摩擦板収容部207は、回転摩擦板202、固定摩擦板203および押圧体208を潤滑油226とともにそれぞれ収容する空洞部分として形成されており、ブレーキケース205における図示右側の端面に開口して形成されている。この摩擦板収容部207には、図3に示すように、ブレーキケース205の内側面の一部に固定摩擦板203の突起203aが嵌合する嵌合溝207aが放射状かつブレーキケース205の軸方向に延びて形成されている。また、摩擦板収容部207における嵌合溝207aの外側には、ブレーキケース205の外側に張り出した状態で潤滑油案内部207bおよび作動片収容部207cがそれぞれ形成されている。
潤滑油案内部207bは、減速機ケース220に形成されている供給油路233から供給される潤滑油226を回転摩擦板202、固定摩擦板203および押圧体208にそれぞれ導くための空洞部分であり、ブレーキケース205の軸方向に延びて形成されている。また、作動片収容部207cは、作動片210を収容するための空洞部分であり、潤滑油案内部207bに直交する方向に張り出して形成されている。
押圧体208は、固定摩擦板203を押圧して固定摩擦板203と回転摩擦板202とを互いに密着させて入力軸201に制動力を作用させるための金属製の部品であり、固定摩擦板203の内径よりも大きな外径の円筒状に形成されている。より具体的には、押圧体208は、一方(図示右側)の端面が固定摩擦板203に面するとともに、他方(図示左側)の端面が摩擦板収容部207の側壁に面している。この場合、押圧体208における前記他方の端面および摩擦板収容部207の側壁には、それぞれ押圧体208の周方向に沿って深さが徐々に浅くなるそれぞれ3つずつのカム溝およびこれら3組の各カム溝内にそれぞれ配置されたカムボールからなるカム機構209が設けられている。
これにより、押圧体208は、固定摩擦板203を介した前記レリーズスプリング204aの押圧力によってカム機構209介して摩擦板収容部207の側壁に押し付けられている。そして、押圧体208は、円筒支持部206上を周方向に回動変位した際にカム機構209によってレリーズスプリング204aに抗しながら固定摩擦板203側に変位して固定摩擦板203を押圧する。また、押圧体208の外周部の一部には、径方向外側に張り出した状態で突出片208aが形成されている。
作動片210は、押圧体208を周方向に回動変位させるための部品であり、突出片208aに係る爪状に形成されている。この作動片210は、摩擦板収容部207の側壁を貫通した状態で回転自在に支持されており、自走式車両100の運転者によって操作される図示しないブレーキレバーに図示しないワイヤなどを介して連結されている。これにより、作動片210は、運転者によるブレーキレバーの操作によって回動変位することで押圧体208を回動変位させる。
すなわち、ブレーキ装置200は、運転者によるブレーキレバーの操作による作動片210の回動変位を介して押圧体208を周方向および軸方向にそれぞれ変位させることで固定摩擦板203と回転摩擦板202とを互いに密着させて入力軸201の回転駆動を制動する。このブレーキケース205は、後述するシール体240を介して減速機ケース220に連結ボルト(図示せず)によって一体的に組み付けられている。
減速機ケース220は、後述する減速機構223を収容してブレーキ装置200の外表面の他の一部を構成する金属製の部品であり、一方(図示左側)の端部が開口するとともに他方(図示右側)の端部が閉塞する有底筒状に構成されている。より具体的には、減速機ケース220は、図4に示すように、内部空間の中央部に円筒状の円筒支持部221が減速機ケース220の軸方向に延びて形成されているとともに、この円筒支持部221の図示右側の閉塞された側に減速機構収容部222が形成されて構成されている。
円筒支持部221は、内周部に入力軸201がベアリングを介して嵌合しており、入力軸201を回転自在な状態で支持している。この円筒支持部221の外側には、後述する摩擦板受け部230a,230b、凹状部232a〜232i、供給油路233および帰還油路234a,234bがそれぞれ形成されている。
減速機構収容部222は、減速機構223を潤滑油226とともに収容する空洞部分として形成されており、円筒支持部221の形成方向に直交する方向に延びる円筒状に形成されている。ここで、減速機構223は、入力軸201の回転する減速して伝達する機械装置であり、主として、駆動側歯車223aおよび従動側歯車223bによって構成されている。
駆動側歯車223aは、入力軸201における後端部に形成された傘歯車(「ベベルギア」ともいう)であり、入力軸201の回転駆動力を従動側歯車223bに伝達する。従動側歯車223bは、駆動側歯車223aに噛み合って回転駆動力を減速しつつ駆動車軸224に伝達する傘歯車(「ベベルギア」ともいう)である。駆動車軸224は、駆動側歯車223aおよび従動側歯車223bによって減速された回転駆動力を後輪103に伝達する軸体であり、両端部に後輪103がそれぞれ取り付けられている。
この減速機構収容部222は、内部空間の中央部に減速機ケース220を貫通した状態で配置される駆動車軸224を回転自在な状態で支持するとともに、この駆動車軸224に対して円筒支持部221側に形成された軸受225によって入力軸201の端部を回動自在に支持している。また、減速機構収容部222の底部には、潤滑油226が貯留されている。
潤滑油226は、ブレーキケース205内および減速機ケース220内をそれぞれ冷却するとともに粉塵などの異物を除去して各部品を円滑に作動させるための油である。この潤滑油226は、固定摩擦板203および従動側歯車223bの各下部を浸漬させる量でブレーキケース205および減速機ケース220の各底部に貯留されている。
摩擦板受け部230a,230bは、押圧体208によって押圧された回転摩擦板202および固定摩擦板203からなる摩擦板群を受け止める部分であり、固定摩擦板203の円環部分の内側部分および外側部分にそれぞれ対向する互いに同心の2つの円環状に形成されている。この場合、摩擦板受け部230aの外側に形成された摩擦板受け部230bには、摩擦板受け部230bの内側と外側とを互いに連通させる連通切欠き231が形成されている。そして、これらの摩擦板受け部230aと摩擦板受け部230bとの間および摩擦板受け部230bの外側には、凹状部232a〜232iがそれぞれ形成されている。
凹状部232a〜232iは、減速機ケース220がブレーキケース205に合わせられる端面から凹状に凹んだ部分であり、摩擦板収容部207に対して開口するように有底に掘り込まれた穴状に形成されている。この凹状部232a〜232iは、主として、ブレーキケース205の軽量化や鋳巣の成形防止のために形成されている。本実施形態においては、凹状部232aが摩擦板受け部230aと摩擦板受け部230bとの間に円環状に形成されているとともに、凹状部232b〜232iが摩擦板受け部230bの外周に沿ってリブを介して枡状に形成されている。
供給油路233は、減速機構収容部222に貯留されている潤滑油226を摩擦板収容部207に導くための通路であり、回転摩擦板202および固定摩擦板203の各上縁部よりも上方となる位置にブレーキケース205の軸方向に延びて形成されている。本実施形態においては、供給油路233は、ブレーキケース205内における最上部にブレーキケース205の外壁に面して形成されている。
帰還油路234a,234bは、摩擦板収容部207内の潤滑油226を減速機構収容部222に戻すための通路であり、回転摩擦板202および固定摩擦板203の各上縁部以下となる位置にブレーキケース205の軸方向に延びてそれぞれ形成されている。本実施形態においては、帰還油路234a,234bは、ブレーキケース205内における最低部にブレーキケース205の外壁に面してそれぞれ形成されている。
シール体240は、図5に示すように、ブレーキケース205と減速機ケース220との間に設けられて両者の合わせ面を外部に対して液密的かつ気密的にシールするとともに凹状部232a〜232iのうちの少なくとも一部を覆うための部品であり、金属材またはエラストマ材を薄板状に形成して構成されている。すなわち、シール体240は、ブレーキケース205と減速機ケース220との合わせ面の外縁部に沿う外形形状に形成されている。本実施形態においては、シール体240は、厚さが0.3mmの金属板の表面にゴム材をコーティングして厚さが0.4mm程度の板状体に形成されている。
このシール体240は、図6に示すように、凹状部232a〜232iのうちの凹状部232a〜232dを完全に覆うとともに、凹状部232h,232iの一部を覆う形状に形成されている。すなわち、シール体240には、凹状部232e〜232gに対して開口するとともに凹状部232hの一部を覆いつつ他の一部に対して開口するシール開口部241および凹状部232iの一部を覆いつつ他の一部に対して開口するシール開口部242がそれぞれ形成されている。
この場合、シール開口部241が凹状部232e〜232hを完全にまたは一部しか覆わない理由は、供給油路233から離れており潤滑油226が凹状部232e〜232hに導かれる量が凹状部232a〜232dに比べて少ないことおよび作動片210との物理的干渉を防止するためである。また、シール開口部242が凹状部232iを完全に覆わない理由は、レリーズピン204bとの物理的干渉を防止するためである。また、シール体240が凹状部232a〜232dを完全に覆うとは、凹状部232a〜232dの開口部の全部を覆っているのであって、必ずしも気密的または液密的に塞いでいるものではない。
また、シール体240は、供給油路233および帰還油路234a,234bが摩擦板収容部207に対して開口する開口部233a,234cに対応する位置にこれらの開口部233a,234cの各開口面積よりも小さい面積で開口する流入開口部243および流出開口部244がそれぞれ形成されている。これにより、シール体240は、摩擦板収容部207に対して供給される潤滑油226の流量を絞って勢いを増大させることができるとともに、摩擦板収容部207の底部に溜まる潤滑油226の深さを深くすることができる。
また、シール体240は、摩擦板受け部230aの内側に対向する位置にセンター開口部245が形成されているとともに、連結ボルト(図示せず)が貫通する各位置にボルト貫通孔246が形成されている。本実施形態においては、ボルト貫通孔246は、減速機ケース220の外縁部分に沿って9つ形成されている。センター開口部245は、摩擦板受け部230aの内側空間に潤滑油226を供給するための貫通孔である。なお、図6においては、減速機ケース220を破線で示す。
(ブレーキ装置200の作動)
次に、上記のように構成したブレーキ装置200の作動について説明する。このブレーキ装置200は、前記したように自走式車両100のエンジン106と後輪103との間に配置されて自走式車両100の制動に用いられる。
具体的には、ブレーキ装置200は、自走式車両100の走行時においては、エンジン106の回転駆動力を動力伝達ユニット107、ユニバーサルジョイント(図示せず)および推進軸109をそれぞれ介して入力軸201に入力するとともに、入力した回転駆動力を駆動側歯車223a、従動側歯車223bおよび駆動車軸224をそれぞれ介して減速して後輪103に出力する。これにより、自走式車両100は、エンジン106の回転駆動力によって自走する。
この自走式車両100の走行時においては、ブレーキ装置200は、減速機構223を構成する従動側歯車223bが回転駆動することによって減速機構収容部222の底部に貯留された潤滑油226を飛散させて駆動車軸224の上方に形成された供給油路233に導く(図2において鎖線矢印参照)。供給油路233に導かれた潤滑油226は、開口部233aから吐出して摩擦板収容部207内における潤滑油案内部207bを介して回転摩擦板202および固定摩擦板203に導かれてこれらを冷却および洗浄する。
この場合、ブレーキ装置200は、開口部233aの下方に形成された凹状部232a〜232iのうちの凹状部232a〜232dの全部および凹状部232h,232iの各一部がシール体240によって覆われているため、これらの凹状部232a〜232d,232h,232iに潤滑油226が導かれることが妨げられる。これにより、ブレーキ装置200は、摩擦板収容部207内に供給された潤滑油226が効率的に回転摩擦板202および固定摩擦板203に導かれて潤滑性能を発揮することができる。
一方、回転摩擦板202および固定摩擦板203をそれぞれ潤滑した潤滑油226は、摩擦板収容部207の底部に溜まった後、帰還油路234a,234bを介してそれぞれ減速機構収容部222の底部に帰還する。この場合、シール体240と減速機ケース220との合わせ面の隙間を介して凹状部232a〜232d,232h,232i内に潤滑油226が進入した場合であっても、これらの潤滑油226は連通切欠き231を介して摩擦板収容部207の底部に導かれる。このような潤滑油226の流れは、運転者のブレーキ操作による固定摩擦板203と回転摩擦板202とが互いに密着した場合においても同様である。
上記作動説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、ブレーキ装置200は、ブレーキ機構を構成する回転摩擦板202および固定摩擦板203をそれぞれ収容するブレーキケース205と減速機構223を収容する減速機ケース220との間に減速機ケース220に形成された凹状部232a〜232dの全部および凹状部232h,232iの一部をそれぞれ覆うシール体240を備えているため、減速機構223側から供給された潤滑油226が凹状部232a〜232d,232h,232iに導かれることが抑制されてより多くの潤滑油を回転摩擦板202および固定摩擦板203にそれぞれ導くことができこれらに対する冷却能力や洗浄能力などの潤滑能力を向上させることができる。また、本発明に係るブレーキ装置200においては、ブレーキ機構を構成する回転摩擦板202および固定摩擦板203に効果的に潤滑油を導くことができるため、従来のブレーキ装置200に比べて潤滑油の量を減らすこともできる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、シール体240は、複数の凹状部232a〜232iのうちの一部、具体的には、凹状部232a〜232d,232h,232iの全部または一部を覆う形状に形成した。しかし、シール体240は、凹状部232a〜232iにおける少なくとも一部を覆う形状に形成されていればよい。したがって、シール体240は、凹状部232a〜232iの全部を覆うようにしてもよいし、凹状部232a〜232iの全部に対してそれぞれ一部分ずつ覆うように構成してもよい。
これらの場合、シール体240は、凹状部232bなどの供給油路233の周囲に隣接して形成されている凹状部の一部または全部を覆うことで供給油路233からブレーキケース205内に供給された潤滑油226が供給油路233の周囲に形成された凹状部に直ちに進入することが抑制されてより多くの潤滑油226を回転摩擦板202および固定摩擦板203に導くことができる。この場合、供給油路233に隣接している凹状部としては、供給油路233の側方または直下に隣接した凹状部である。
また、シール体240は、供給油路233から吐出された潤滑油226が落下する方向上に形成された凹状部の一部または全部を覆うようにしてもよい。したがって、例えば、シール体240は、リング状に形成された凹状部232aの全部または上側の半分のみを覆うようにしてもよい。
また、シール体240は、凹状部232d,232eなどのブレーキケース205の底部に隣接して形成されている凹状部の一部または全部を覆うことでブレーキケース205の底部に溜まった潤滑油226がブレーキケース205の底部の周辺に設けられた凹状部に導かれることが抑制されてブレーキケース205の底部に溜まる潤滑油226の油面を高くして回転摩擦板202および固定摩擦板203の浸漬量を増加させることができる。
また、シール体240は、凹状部232aなどの固定摩擦板203に対向して設けられた凹状部の一部または全部を覆うことで回転摩擦板202または固定摩擦板203に供給された潤滑油226が固定摩擦板203に対向する位置に形成された凹状部に導かれることが抑制されてより多くの潤滑油226を回転摩擦板202および固定摩擦板203にそれぞれ導くことができる。
また、シール体240は、凹状部232a〜232iの各開口部について一部を覆うように構成してもいが、各開口部の全部を覆うことで凹状部232a〜232iの各開口部の一部を覆っている場合に比べて潤滑油226が凹状部232a〜232iに導かれることをより抑制してより多くの潤滑油226を回転摩擦板202および固定摩擦板203にそれぞれ導くことができる。この場合、シール体240は、凹状部232a〜232iの各開口部を気密的または液密的に塞ぐことで凹状部232a〜232i内への潤滑油226の進入を完全に防止できるが、気密的または液密的に塞がなくても潤滑油226の進入をある程度防止できるとともにシール体240の製作および組付け作業を容易化することができる。
また、上記実施形態においては、シール体240は、流入開口部243および流出開口部244について供給油路233および帰還油路234a,234bの各開口部233a,234cの各開口面積よりも開口面積を小さく形成した。これにより、シール体240は、流入開口部243が供給油路233から吐出される潤滑油226の勢いを増大させてより強く回転摩擦板202および固定摩擦板203へ潤滑油226を供給することができるとともに、より遠くの回転摩擦板202および固定摩擦板203に潤滑油226を供給することができる。また、シール体240は、流出開口部244がブレーキケース205の底部に溜まる潤滑油226の液面を高くして深さを深くすることで回転摩擦板202および固定摩擦板203の浸漬量を増加させることができる。
しかし、シール体240は、流入開口部243および流出開口部244について供給油路233および帰還油路234a,234bの各開口部233a,234cの各開口面積と同じまたはそれ以上の開口面積で構成することができる。また、シール体240は、供給油路233および帰還油路234a,234bのうちの一方の一部を覆うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ブレーキ装置200は、押圧体208が固定摩擦板203を押圧して固定摩擦板203と回転摩擦板202とを互いに密着させるように構成した。しかし、ブレーキ装置200は、固定摩擦板203および回転摩擦板202の配置を入れ替えて押圧体208が回転摩擦板202を押圧して回転摩擦板202と固定摩擦板203とを互いに密着させるように構成することもできる。
また、上記実施形態においては、自走式車両100は、ブレーキ装置200をエンジン106よりも自走式車両100の前進方向の後方に配置して後輪103を駆動するように構成した。すなわち、後輪103が本発明に係る駆動輪に相当する。しかし、自走式車両100は、後輪103に代えてまたは加えてブレーキ装置200をエンジン106よりも自走式車両100の前進方向の前方に配置して前輪102を駆動するように構成することもできる。
また、上記実施形態においては、ブレーキ装置200は、不整地を走行可能な四輪バギー車からなる自走式車両100に搭載した。しかし、ブレーキ装置200は、エンジン106の駆動力によって駆動輪を回転駆動させて自走する自走式車両100に広く適用できるものである。したがって、ブレーキ装置200は、四輪バギー車以外の自走式車両100、例えば、ゴルフ場内を走行するゴルフカートや耕運機や田植え機などの農業車両などに搭載して使用することができる。
100…自走式車両、101…車台、102…前輪、103…後輪、104…ステアリング機構、105…ハンドル、106…エンジン、107…動力伝達ユニット、108…出力軸、109…推進軸、110…カバー、
200…ブレーキ装置、201…入力軸、202…回転摩擦板、203…固定摩擦板、203a…突起、204a…レリーズスプリング、204b…レリーズピン、205…ブレーキケース、206…円筒支持部、207…摩擦板収容部、207a…嵌合溝、207b…潤滑油案内部、207c…作動片収容部、208…押圧体、208a…突出片、209…カム機構、210…作動片、
220…減速機ケース、221…円筒支持部、222…減速機構収容部、223…減速機構、223a…駆動側歯車、223b…従動側歯車、224…駆動車軸、225…軸受、226…潤滑油、
230a,230b…摩擦板受け部、231…連通切欠き、232a〜232i…凹状部、233…供給油路、233a…開口部、234a,234b…帰還油路、234c…開口部、
240…シール体、241,242…シール開口部、243…流入開口部、244…流出開口部、245…センター開口部、246…ボルト貫通孔。

Claims (5)

  1. エンジンの駆動力によって駆動輪を回転駆動させて自走する自走式車両のブレーキ装置であって、
    前記エンジンの駆動力によって回転駆動する回転摩擦板およびこの回転摩擦板に対して回転不能な状態で対向配置される固定摩擦板をそれぞれ収容する摩擦板収容部を有したブレーキケースと、
    前記エンジンの回転速度を減速して前記駆動輪に伝達する減速機構を潤滑油とともに収容する減速機構収容部を有して同減速機構収容部が前記摩擦板収容部に連通した状態で前記ブレーキケースに一体的に組み付けられる減速機ケースと、
    前記ブレーキケースと前記減速機ケースとの間に設けられて両者の合わせ面を外部に対してシールする板状のシール体とを備え、
    前記減速機ケースは、
    前記減速機構収容部内の前記潤滑油を前記摩擦板収容部に導くための供給油路と、
    前記摩擦板収容部内の前記潤滑油を前記減速機構収容部に帰還させるための帰還油路と、
    前記ブレーキケースにおける前記摩擦板収容部に面して凹状に凹んだ凹状部とを有しており、
    前記シール体は、
    前記凹状部における少なくとも一部を覆っていることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載したブレーキ装置において、
    前記凹状部は、
    前記供給油路に隣接して設けられており、
    前記シール体は、
    前記供給油路に隣接して設けられた前記凹状部における少なくとも一部を覆うことを特徴とするブレーキ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載したブレーキ装置において、
    前記凹状部は、
    前記ブレーキケース内の底部に隣接して設けられており、
    前記シール体は、
    前記ブレーキケース内の底部に隣接して設けられた前記凹状部における少なくとも一部を覆うことを特徴とするブレーキ装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずか1つに記載したブレーキ装置において、
    前記シール体は、
    前記凹状部における前記摩擦板収容部に面する開口部の全部を覆うことを特徴とするブレーキ装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずか1つに記載したブレーキ装置において、
    前記凹状部は、
    前記回転摩擦板または前記固定摩擦板に対向して設けられており、
    前記シール体は、
    前記回転摩擦板または前記固定摩擦板に対向して設けられた前記凹状部における少なくとも一部を覆うことを特徴とするブレーキ装置。
JP2017112326A 2017-06-07 2017-06-07 ブレーキ装置 Active JP6222789B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112326A JP6222789B1 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112326A JP6222789B1 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 ブレーキ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187505A Division JP2018203221A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6222789B1 true JP6222789B1 (ja) 2017-11-01
JP2018204732A JP2018204732A (ja) 2018-12-27

Family

ID=60205950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112326A Active JP6222789B1 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222789B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129013A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Shin Nippon Hoiile Kogyo Kk バギー車のブレーキ装置
JP2004082927A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 四輪走行車のブレーキ冷却装置
JP2015190472A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 マツダ株式会社 自動変速機
JP2015222100A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 マツダ株式会社 変速機のブレーキ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129013A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Shin Nippon Hoiile Kogyo Kk バギー車のブレーキ装置
JP2004082927A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 四輪走行車のブレーキ冷却装置
JP2015190472A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 マツダ株式会社 自動変速機
JP2015222100A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 マツダ株式会社 変速機のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204732A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516685B2 (en) PTO transmission structure
EP0899477B1 (en) Transmission for a working vehicle
US6182800B1 (en) Multiple friction plate brake device in a buggy vehicle
JP6222789B1 (ja) ブレーキ装置
US20230272851A1 (en) Power transmission unit
WO2020158271A1 (ja) 作業機械
JP4799928B2 (ja) トランスファ
JP2018203222A (ja) ブレーキ装置
JP6222790B1 (ja) ブレーキ装置
JP2018203221A (ja) ブレーキ装置
JP2006199212A (ja) 農作業機のブレーキ装置
CN111788412A (zh) 车辆用车轴装置
JPH1129013A (ja) バギー車のブレーキ装置
JP2015135004A (ja) ホイール式建設機械
JP2529245B2 (ja) デフアレンシヤル装置
JP6160994B2 (ja) 作業車の車軸駆動装置
JP6344733B2 (ja) ブレーキ装置
KR20160015175A (ko) 차량용 동력 전달 장치
JP2008014387A (ja) 駆動力伝達装置
JP4624814B2 (ja) トラクタ
JPH0732220Y2 (ja) 静油圧トランスミッションを備えたトラクターにおける駆動系構造
JP5297763B2 (ja) パワーユニットおよびそれを備えた自動二輪車
JPH1182642A (ja) 作業車両のトランスミッション
JP4194832B2 (ja) 車輌のフレーム構造体
JP2017169409A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350