JP6221530B2 - 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6221530B2
JP6221530B2 JP2013184064A JP2013184064A JP6221530B2 JP 6221530 B2 JP6221530 B2 JP 6221530B2 JP 2013184064 A JP2013184064 A JP 2013184064A JP 2013184064 A JP2013184064 A JP 2013184064A JP 6221530 B2 JP6221530 B2 JP 6221530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet
belt
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051824A (ja
Inventor
友規 安達
友規 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013184064A priority Critical patent/JP6221530B2/ja
Publication of JP2015051824A publication Critical patent/JP2015051824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221530B2 publication Critical patent/JP6221530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置に関する。
従来、MFP(Multi Function Peripherals)、複写機、プリンター等の画像形成装置に、各種の用紙処理を行う用紙処理装置を接続した画像形成システムが知られている。
こうした装置においては、例えば搬送ローラーや搬送ベルトなどを備えた搬送部により、用紙を挟持して搬送する構成が知られている。
しかしながら、こうした構成においては、搬送部の挟持から用紙が解放される際にその衝撃で後端部が跳ねることがあった。かかる用紙後端部の跳ねは、発生箇所によって各種の問題を引き起こすものであり、従来、その発生箇所に応じた様々な対策が提案されている。
例えば、特許文献1には、レジストローラー対と転写部との間で、レジストローラー対の挟持部を用紙が抜ける際に用紙が跳ねることに起因した画像ブレを防止するため、用紙後端部が挟持部を抜ける際の用紙の速度変動を低減する技術が提案されている。
特開2011−190005号公報
しかしながら、特許文献1のように挟持部を抜ける際の用紙の速度変動を低減したとしても、挟持部の下流側に湾曲した搬送経路があった場合、特に剛度の高い用紙などにおいては、用紙の弾性力により用紙が跳ねる恐れがある。そして、跳ねた用紙の後端部が挟持部を擦ると、その挟持部に付着していた紙粉等の汚れが用紙の後端部に付着し、用紙が汚れてしまうことがあった。
本発明の課題は、下流側に湾曲した搬送経路が配された挟持部を用紙後端部が抜ける際、用紙の跳ねに起因して用紙が汚れるのを防止することのできる用紙搬送装置、用紙処理装置、画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、用紙搬送装置において、
第1ベルト部及び第2ベルト部により用紙を挟持して搬送する搬送部と、
前記搬送部の用紙の搬送方向の下流側において湾曲した搬送経路を形成する一対の搬入板、及び前記一対の搬入板で受け取った用紙を挟み込んで搬送する搬送ローラー対を有し、前記搬送部により搬送されてきた用紙を挟持して更に下流側に搬送する湾曲搬送部と、
を備え、
前記第1ベルト部及び前記第2ベルト部は、搬送する用紙の用紙面に平行で且つ搬送方向に直交する方向に沿って間隙を有しつつ並列に配置された複数のベルト部材を備え、
第1ベルト部及び第2ベルト部のうち前記湾曲搬送部の湾曲方向と反対側のベルト部における前記複数のベルト部材同士の少なくとも1つの間隙には、
前記第1ベルト部及び前記第2ベルト部の搬送方向下流側の用紙挟持位置より下流となる位置で、前記複数のベルト部材よりも前記湾曲搬送部の湾曲方向に向かって突出し、前記搬送部の挟持から解放されて跳ねた用紙の後端部が当たるように設置されたガイド部が備えられていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の用紙搬送装置において、
前記ガイド部は、前記複数のベルト部材同士の複数の間隙に備えられ、
前記搬送方向に直交する方向の端部のガイド部が、中央部のガイド部より幅が狭く形成されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の用紙搬送装置において、
前記ガイド部を駆動させる駆動部と、
搬送する用紙の用紙条件に応じて前記駆動部を駆動させ、前記ガイド部を、前記複数のベルト部材の用紙接触面から突出した位置、又は前記複数のベルト部材の用紙接触面から突出しない位置に切り替える制御部と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の用紙搬送装置において、
前記制御部は、搬送する用紙の用紙条件に応じて、前記ガイド部の前記複数のベルト部材の用紙接触面から突出量を決定することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の用紙搬送装置において、
前記用紙条件をユーザーが設定するための設定部を備えることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、用紙処理装置において、
請求項1〜5の何れか一項に記載の用紙搬送装置を備えたことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、画像形成装置において、
請求項1〜5の何れか一項に記載の用紙搬送装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、下流側に湾曲した搬送経路が配された搬送部を用紙後端部が抜ける場合にも、用紙の跳ねに起因して用紙が汚れるのを防止することができる。
画像形成システムの全体構成を示す概略模式図である。 画像形成システムの動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。 用紙処理装置の全体構成を示す概略模式図である。 用紙処理装置におけるデカール部の構成を示す図である。 図4の矢印Aからデカール部を見たときの図である。 図5のVI-VI線における断面図である。 ガイド部の機能を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[画像形成システム]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の全体構成を示す概略模式図である。図2は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
図1、2に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置100、第1用紙処理装置200、及び第2用紙処理装置300を備える。
画像形成装置100は、用紙Pに対して画像を形成する装置である。
第1用紙処理装置200は、画像形成装置100により画像が形成された用紙Pを加湿する加湿処理を行う用紙加湿装置である。
第2用紙処理装置300は、画像形成装置100により画像が形成された複数の用紙Pを糊付けして製本する製本処理を行う製本装置である。
なお、以下の説明において、画像形成装置100、第1用紙処理装置200、及び第2用紙処理装置300が連結される方向をX方向、鉛直方向をZ方向、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
[画像形成装置]
先ず、画像形成装置100について説明する。
画像形成装置100は、図1、2に示すように、例えば、読取部110、給紙トレイ120、搬送機構130、画像形成部140、定着部150、制御部160、記憶部170、操作表示部180、及び通信部190等を備える。
読取部110は、原稿を光学的に読み取って画像データを生成する。
具体的には、読取部110は、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサー等の撮像素子を具備して読み取った画像に応じた電気信号を出力するセンサー部111や、センサー部111から出力された電気信号に基づいて画像データを生成する図示しない生成部、センサー部111による原稿の読取方向側に設けられた光の透過性を有する板状の部材を具備して当該板状の部材上に原稿を載置可能に設けられた原稿台113、センサー部111に対して相対的に原稿を移動させるように搬送する自動原稿送り装置114(ADF:Auto Document Feeder)等を備える。センサー部111は、原稿台113に載置された原稿を読み取る。また、センサー部111は、自動原稿送り装置114によって搬送される原稿を読み取る。
給紙トレイ120は、画像形成装置100の筐体に対する収納状態又は引出し状態を切り替え可能に設けられて用紙Pを備蓄可能に設けられた箱状の部材であり、画像形成装置100により画像が形成される前の用紙Pを備蓄する。図1に示すように、給紙トレイ120は複数設けられ、それぞれ異なるサイズの用紙Pを備蓄することができる。なお、複数の給紙トレイ120は同一のサイズの用紙Pを備蓄してもよい。
搬送機構130は、給紙トレイ120、画像形成部140、定着部150等の各部間で用紙Pを搬送する。
具体的には、搬送機構130は、例えば、給紙トレイ120、画像形成部140、定着部150等の各部間及びその周囲において定められた所定の用紙搬送経路に沿って間欠的に設けられた複数のローラーや、各ローラーを駆動する図示しない駆動部等を有する。搬送機構130は、給紙トレイ120に備蓄された用紙Pを1枚ずつ引き出して画像形成部140に搬送し、画像形成部140により画像が形成された用紙Pを定着部150に搬送し、定着部150により画像が定着された用紙Pを第1用紙処理装置200側に設けられた排紙口から排出するように搬送する。また、両面印刷が行われる場合、搬送機構130は、定着部150と排紙口との間の搬送経路上に設けられた分岐点131から用紙Pの表裏を反転させて画像形成部140側に戻すよう動作する。
画像形成部140は、用紙Pに画像を形成する。
具体的には、画像形成部140は、例えば、搬送機構130により搬送される用紙Pに対して外周面が当接するように設けられた感光体141や、感光体141に帯電処理を施す帯電部142、帯電された感光体141に画像データに応じた露光処理を施す露光部143、画像データに応じたトナー像を形成して感光体141に転写(一次転写)する現像部144、感光体141に転写されたトナー像を用紙Pに転写(二次転写)する転写部145、感光体141上に残留したトナーを感光体141から取り除くクリーニング部146等を備える。本実施の形態における画像形成部140は、上記の構成により電子写真方式による画像形成を行うが、一例であってこれに限られるものでない。画像形成部140は、例えば、インクジェット等、他の画像形成方法による画像形成を行うための構成を具備していてもよい。
また、図1に図示した画像形成部140は、一つの現像部144を備え、単色による画像形成を行う構成であるが、一例であってこれに限られるものでない。画像形成部140は、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色に応じた現像部144を備え、これらの色の組み合わせによるカラー印刷を行うことができるように設けられていてもよい。
定着部150は、画像形成部140によって用紙Pに形成された画像を定着させる。
具体的には、定着部150は、例えば、用紙Pの搬送経路を挟んで互いの外周面が当接するように設けられた定着ローラー対151、151や、定着ローラー対151、151のうち、画像形成部140により画像が形成された用紙Pの面側(例えば、図1の上側)のローラーを加熱する加熱部152等を備える。定着部150は、回転駆動される定着ローラー対151、151により用紙Pを挟み込むとともに加熱部152により加熱された一方のローラーで画像が形成された用紙Pを加熱しながら搬送することで、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。
制御部160は、操作表示部180又は通信部190から入力される指示に応じて、画像形成システム1の各装置や各装置が備える各部を統括的に制御する。制御部160は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えており、CPUは、記憶部170に格納されたプログラムを読み出し、RAM内のワークエリアに展開し、プログラムとの協働によって各種処理を実行する。
例えば、制御部160は、読取部110を介して取得された画像データに基づいて、画像形成装置100による用紙Pに対する画像形成等を行う。
また、制御部160は、予め設定された設定条件に応じて、第1用紙処理装置200による用紙Pに対する加湿処理を行う。
また、制御部160は、予め設定された用紙条件(例えば、用紙Pの種類(コート紙等)、剛度、坪量など)に基づいて、第1用紙処理装置200の第3デカール30(後述)の動作を制御する。なお、「予め設定された用紙条件」には、初期設定値の用紙条件と、ユーザーの操作により設定された用紙条件とが含まれ、自動モードとユーザー設定モードとの切替に応じて、初期設定値の用紙条件とユーザーの操作により設定された用紙条件とが選択される。
また、制御部160は、予め設定された設定条件に応じて、第2用紙処理装置300による用紙Pに対する製本処理を行う。
記憶部170は、制御部160により実行されるプログラム、プログラムの実行に必要なデータを記憶している。
例えば、記憶部170は、第1用紙処理装置200の第3デカール部30の動作を制御するための用紙条件の初期設定値を記憶している。
また、記憶部170は、ユーザーによる操作表示部180の操作により用紙条件の設定がなされると、この設定された用紙条件を記憶する。
また、記憶部170は、第1用紙処理装置200における加湿処理に関する設定条件や、第1用紙処理装置200における第1デカール部10及び第2デカール部20の動作条件や、第2用紙処理装置300における製本処理に関する設定条件を記憶する。
なお、本実施の形態では、画像形成装置100の制御部160が画像形成システム1を構成する各装置の動作制御を行うが、かかる構成は一例であってこれに限られるものでない。例えば、画像形成システム1の動作制御のための制御装置が別途設けられていてもよいし、各装置に個別に制御部が設けられていてもよい。
操作表示部180は、画像形成システム1の動作に係る各種の情報を表示するとともに表示内容に応じてユーザーにより行われる各種の入力操作を検知するタッチパネルや、ユーザーにより行われる各種の入力操作のための複数のスイッチ等を備える。なお、制御部160は、操作表示部180のタッチパネルにおける表示内容の制御に係る処理を行う。また、制御部160は、操作表示部180を介してユーザーにより行われた各種の入力操作内容に基づいて画像形成システム1の動作を制御する。
本実施形態においては、操作表示部180は、例えば、自動モードとユーザー設定モードとの切替を行う際に利用される。
また、操作表示部180は、設定部として、ユーザー設定モードにおける、第1用紙処理装置200の第3デカール部30の動作を制御するための用紙条件を入力する際に利用される。
従って、ユーザーが、操作表示部180を操作して、用紙条件(例えば、用紙Pの種類、剛度、坪量など)を設定し、ユーザー設定モードを設定すると、制御部160は、ユーザーにより設定された用紙条件を満たす用紙Pを第1用紙処理装置200にて搬送する場合、ガイド部35を突出させる制御を行う。
なお、ユーザーが上記のように設定しない場合には、制御部160は、自動モードを選択し、初期設定の用紙条件を満たす用紙Pを第1用紙処理装置200にて搬送する場合、ガイド部35を突出させる制御を行う。
通信部190は、ネットワークインターフェースカード(Network Interface Card 、NIC)又はこれに相当する構成等を具備し、画像形成システム1と他のコンピューターとの間での通信を行う。制御部160は、通信部190を介して画像データを含む印刷ジョブが入力された場合、当該印刷ジョブに基づいて、画像形成等を行う。
画像形成装置100から排出された用紙Pは、第1用紙処理装置200を経て第2用紙処理装置300に搬送され、第2用紙処理装置300から冊子となって排出される。
[第1用紙処理装置]
次に、第1用紙処理装置200について説明する。
図3は、第1用紙処理装置200の主要構成を示す図である。
第1用紙処理装置200は、図2、3に示すように、例えば、導入部210、第1搬送部220、加湿部230、第2搬送部240、デカール部250、及び排出部260等を備える。
なお、以下の説明において、X方向について右側及び左側を付して説明し、Z方向について上側及び下側を付して説明する。
ここで、右側は、第1用紙処理装置200に対する画像形成装置100側であり、左側は、第1用紙処理装置200に対する第2用紙処理装置300側である。また、上側は、第1用紙処理装置200における排出部260側であり、下側は、第1用紙処理装置200における加湿部230側である。
導入部210は、画像形成装置100から排出された用紙Pを、第1用紙処理装置200内部に受け入れる。
第1搬送部220は、導入部210により第1用紙処理装置200内部に受け入れた用紙Pを、導入部210より下方に設けられた加湿部230に搬送する。第1搬送部220の途中には、用紙Pを第2搬送部240に導く際の搬送経路の分岐点となる分岐点Q1が設けられている。
加湿部230は、第1搬送部220により搬送されてきた用紙Pを加湿するためのものであって、例えば、加湿ローラー対231,231、加湿ローラー対231,231の各々に水を運ぶ給水ローラー232,232、給水ローラー232,232の各々を規制する規制部材233,233、給水ローラー232,232に供給される水を貯留する貯留部234、及び水を備蓄するタンク235等を備えている。
加湿ローラー対231,231は、その外周面に水を保持しており、用紙Pを挟みこみながら回転することで、用紙Pを下流に搬送しつつ当該用紙Pに水を付加する。
給水ローラー232,232は、加湿ローラー対231,231の各々に設けられ、加湿ローラー231の外周面及び貯留部224に貯留された水に当接した状態で回転することで貯留部224の水を加湿ローラー231に運ぶ。
規制部材233,233は、給水ローラー232,232の各々に設けられ、給水ローラー232を押圧するように図示しない付勢部材で付勢されている。かかる構成により、加湿ローラー対231,231が圧接してニップが形成され、用紙Pを挟持搬送できることとなる。
貯留部234は、給水ローラー232,232の外周面の弧に沿うように弧を描いた底面を有し、その弧状の底面上に水を貯留する。各給水ローラー232の外周面は、貯留部224に貯留された水の水面よりも下側であって、かつ、貯留部234の弧状の底面に当接しない位置となっている。これによって、各給水ローラー232は、回転に伴って貯留部234に貯留された水を外周面に纏わせる。また、貯留部234は、送出路234aにより下方のタンク235と連結されている。
タンク235は、内部に水を備蓄する容器である。タンク235内の水は、図示しないポンプの動作によって送出路234aを経て貯留部234に送り出される。
第2搬送部240は、導入部210により第1用紙処理装置200内部に受け入れた用紙Pを、加湿部230を経ることなく加湿部230の下流側に搬送する。即ち、第2搬送部240は、第1搬送部220の分岐点Q1を介して加湿部230に向かわず分岐して搬送された用紙Pを、加湿部230の下流側に設けられた合流点Q2に搬送する。
デカール部250は、用紙Pを搬送しながら当該用紙Pのカールを矯正するための機構であって、第1デカール部10、第2デカール部20、及び第3デカール部30を備えている。第1デカール部10及び第2デカール部20は、用紙Pの大きなカールを矯正するためのものであり、第3デカール部30は、用紙Pの微小なカールを矯正するためのものである。
図4は、デカール部250の構成を示す図である。図5は、図4の矢印A方向からデカール部250を見たときの図である。図6は、図5のVI−VI線における断面図である。
第1デカール部10は、ガイド板11、切替ゲート12、ローラー対13,13、ベルト14、押圧ローラー15、及び整流ガイド16等を備えている。
ガイド板11は、右方向に湾曲した板体であり、緩い曲率の搬送経路H1を形成する。
切替ゲート12は、制御部160により図4の破線の位置又は実線の位置に制御され、用紙Pの搬送経路を搬送経路H1又はH2に切り替える。即ち、切替ゲート12は、図4の破線の位置において用紙Pを搬送経路H1に案内し、図4の実線の位置において用紙Pを搬送経路H2に案内する。搬送経路H1は緩い曲率の経路であり、搬送経路H2は屈曲した経路である。
ローラー対13,13、ベルト14、及び押圧ローラー15は、搬送経路H2を形成する。具体的に、ローラー対13,13は、所定距離離間して配置され、ベルト14が張架される。また、押圧ローラー15は、ローラー対13,13の中間位置でベルト14を押圧し、ベルト14を屈曲させる。これにより、用紙Pを、右方向に曲げる搬送経路H2が形成される。
整流ガイド16は、その上面及び下面において、搬送経路H1及び搬送経路H2において搬送される用紙Pを下流側に案内する。
搬送経路H2を搬送された用紙Pは、ローラー対13,13、ベルト14、及び押圧ローラー15により屈曲され、カールが矯正される。一方、カール矯正の必要のない用紙Pは、緩い曲率の搬送経路H1を搬送される。搬送経路H1又はH2を搬送された用紙Pは、整流ガイド16を経て、第2デカール部20に搬送される。
第2デカール部20は、ガイド板21、切替ゲート22、ローラー対23,23、ベルト24、押圧ローラー25、及び整流ガイド26等を備えている。
ガイド板21は、図4の上方向に湾曲した板体であり、緩い曲率の搬送経路H3を形成する。
切替ゲート22は、制御部160により図4の破線の位置又は実線の位置に制御され、用紙Pの搬送経路を搬送経路H3又はH4に切り替える。即ち、切替ゲート22は、図4の破線の位置において用紙Pを搬送経路H3に案内し、図4の実線の位置において用紙Pを搬送経路H4に案内する。搬送経路H3は緩い曲率の経路であり、搬送経路H4は屈曲した経路である。
ローラー対23,23、ベルト24、及び押圧ローラー25は、搬送経路H4を形成する。具体的に、ローラー対23,23は、所定距離離間して配置され、ベルト24が張架される。また、押圧ローラー25は、ローラー対23,23の中間位置でベルト24を押圧し、ベルト24を屈曲させる。これにより、用紙Pを、図4の上方向に曲げる搬送経路H4が形成される。
整流ガイド26は、その上面及び下面において、搬送経路H3及び搬送経路H4において搬送される用紙Pを下流側に案内する。
搬送経路H4を搬送された用紙Pは、ローラー対23,23、ベルト24、及び押圧ローラー25により屈曲され、カールが矯正される。一方、カール矯正の必要のない用紙Pは、緩い曲率の搬送経路H3を搬送される。搬送経路H3又はH4を搬送された用紙Pは、整流ガイド26を経て、第3デカール部30に搬送される。
第3デカール部30は、第1ローラー対31,31、第2ローラー対32,32、第1搬送ベルト(第1ベルト部)33、第2搬送ベルト(第2ベルト部)34、第1固定ローラー36、第2固定ローラー37、第1可動ローラー38、及び第2可動ローラー39を備えている。
なお、第3デカール部30は、第1搬送ベルト33、第2搬送ベルト34により用紙Pを挟持して搬送する搬送部を構成している。
第1ローラー対31,31は、図4に示すように、用紙搬送方向の上流側及び下流側に所定間隔離間して配設される。
第1ローラー対31,31は、Y方向に沿って延在する軸部31a,31aを備え、軸部31a,31aには、図5に示すように、径が大きく形成された複数(ここでは7つ)の大径部31b,31bが、軸部31a,31aの軸方向に沿って間欠的に備えられている。
同様に、第2ローラー対32,32は、用紙搬送方向の上流側及び下流側に所定間隔離間して配設され、Y方向に沿って延在する軸部32a,32aを備え、軸部32a,32aには、径が大きく形成された複数(ここでは7つ)の大径部32b,32bが、軸部32a,32aの軸方向に沿って間欠的に備えられている。
第1搬送ベルト33は、Y方向に沿って間隙を有しつつ並列に配置された複数(ここでは7つ)のベルト部材33a・・・を備え、各ベルト部材33a・・・は、第1ローラー対31,31の大径部31b,31bに張架されている。
第2搬送ベルト34は、Y方向に沿って間隙を有しつつ並列に配置された複数(ここでは7つ)のベルト部材33a・・・を備え、各ベルト部材34a・・・は、第2ローラー対32,32の大径部32b,32bに張架されている。
第1搬送ベルト33のベルト部材33a・・・と、第2搬送ベルト34のベルト部材34a・・・は対向しており、これにより用紙Pを挟持することができる。
また、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34は、このように複数のベルト部材を備えることで、用紙Pの蛇行が防止され、安定した用紙搬送を実現することができる。
なお、図5は、第1搬送ベルト33のベルト部材33a・・・と、第2搬送ベルト34のベルト部材34a・・・が重なっているため、第1搬送ベルト33のベルト部材33a・・・のみが見えた状態である。
また、第2搬送ベルト34のベルト部材34a・・・同士の各間隙には、図5、6に示すように、ガイド部35・・・が備えられている。
ガイド部35・・・は、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34の搬送方向下流側の用紙挟持位置より下流となる位置で、ベルト部材34a・・・よりも排出部260の湾曲方向に向かって突出している。
また、ガイド部35・・・のうち、Y方向の端部のガイド部35が、中央部のガイド部35より幅が狭く形成されている。
ガイド部35・・・は、下端部側が図示しない軸部により連結され、当該軸部には駆動部35a(図2参照)が連結されている。ガイド部35・・・は、駆動部35aの駆動によって軸部が回転することで、ベルト部材34a・・・の用紙接触面から突出した位置(突出状態)、又はベルト部材34a・・・の用紙接触面から突出しない位置(非突出状態)に切り替えられる。
駆動部35aとしては、例えばソレノイドなどが用いられる。駆動部35aは、制御部160の制御により駆動し、軸部を回転させることで、ガイド部35・・・を突出状態又は非突出状態とさせる。
なお、制御部160は、設定されたモード(自動モード、又はユーザー設定モード)に応じて、記憶部170に記憶された用紙条件に基づいて駆動部35aを駆動する。
具体的には、ユーザー設定モードの場合、制御部160は、記憶部170に記憶されたユーザー設定された用紙条件を満たす用紙Pに対して、ガイド部35を突出させる制御を行う。また、自動モードの場合、制御部160は、記憶部170に記憶された初期設定値の用紙条件を満たす用紙Pに対して、ガイド部35を突出させる制御を行う。
例えば、自動モードにおいては、100メートルニュートン[m・N]以上の剛度の用紙(コート紙など)に対してガイド部35を突出させる制御が行われる。また、ユーザー設定モードにおいては、200メートルニュートン[m・N]以上の剛度の用紙に対してガイド部35を突出させる制御が行われる。
第1ローラー対31,31の上流側のローラー31には、これと接触するように第1固定ローラー36が配置され、上流側のローラー31と第1固定ローラー36とのニップ部により用紙Pを挟持し、第3デカール部30に用紙Pを導入する。
また、第1搬送ベルト33と第2搬送ベルト34とは接触しており、接触部において、用紙Pを挟持し、第1用紙処理装置200内部をZ方向の下から上に向かって搬送する。
第2固定ローラー37、第1可動ローラー38、及び第2可動ローラー39は、図4に示すように、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34を湾曲させるように配置されている。
具体的に、第2固定ローラー37は、第2搬送ベルト34の内周面に接触すると共に、第1搬送ベルト33をその外周面側から押圧する。
また、第1可動ローラー38、及び第2可動ローラー39は、第1搬送ベルト33の内周面に接触すると共に、第2搬送ベルト34をその外周面側から押圧する。
第1可動ローラー38及び第2可動ローラー39は、図示しないカムと当接しており、このカムの回転に連動してそれぞれ図4の実線の位置と破線の位置とに変位可能である。
そして、第1可動ローラー38及び第2可動ローラー39が実線の位置にあるときは、用紙Pは、第1可動ローラー38及び第2可動ローラー39により図4の左向きに屈曲されると共に、第2固定ローラー37により図4の右向きに屈曲され、カールが矯正されつつ搬送される。
また、第1可動ローラー38及び第2可動ローラー39が破線の位置にあるときは、用紙Pは、カールが矯正されることなく搬送される。
なお、第1可動ローラー38及び第2可動ローラー39は、制御部160により制御され、用紙Pのカール矯正が適切に行われるようになっている。
排出部260は、図6に示すように、第3デカール部30から搬送されてきた用紙Pを受け取り、第2用紙処理装置300に搬送する。
排出部260は、第3デカール部30から搬送されてきた用紙Pを受け取る一対の搬入板261,261、及び受け取った用紙Pを挟み込んで搬送する搬送ローラー対262,262等を備えている。
なお、一対の搬入板261,261及び搬送ローラー対262,262は、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34により搬送されてきた用紙Pを受け取って更に下流側に搬送する湾曲搬送部を構成している。
一対の搬入板261,261は、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34の接触部の上端の上方に位置し、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34の挟持から解放された用紙Pを受け取る。
一対の搬入板261,261は、左上方に向かって湾曲した板体であって、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34により挟持されて第1用紙処理装置200内部を下から上に向かって搬送されてきた用紙Pは、一対の搬入板261,261により形成される湾曲した経路を介して、第1用紙処理装置200内部を後方(第2用紙処理装置300に向かう方向)に向かって搬送されるようになっている。
搬送ローラー対262,262は、例えば駆動ローラー及び従動ローラーからなり、2つのローラーにより用紙Pを挟持して回転することで、当該用紙Pを下流に搬送する。
ここで、第1用紙処理装置200における用紙Pの搬送について説明する。
上述したように、第1用紙処理装置200においては、装置内部に湾曲した搬送経路が形成されている。これは、用紙Pを一方の面側にカールすることを防止する目的で、湾曲方向が一方に偏らないようにしているためである。
先ず、画像形成装置100から排出された用紙Pは、導入部210を介して第1用紙処理装置200内部に導入され、第1搬送部220により下方に設けられた加湿部230を経由して、或いは、加湿部230を経由しない第2搬送部240を経由して、加湿部230より上方に設けられた第1デカール部10に到達する。
第1デカール部10においては、搬送経路が、カールを矯正する場合の搬送経路H1、或いは、カール矯正しない場合の搬送経路H2に切り替えられる。用紙Pは、搬送経路H1又は搬送経路H2を介して、第1デカール部10より右方に設けられた第2デカール部20に到達する。
第2デカール部20においては、搬送経路が、カールを矯正する場合の搬送経路H3、或いは、カール矯正しない場合の搬送経路H4に切り替えられる。用紙Pは、搬送経路H3又は搬送経路H4を介して、第2デカール部20より上方に設けられた第3デカール部30に到達する。
第3デカール部30においては、搬送経路が、カールを矯正する場合の左右に屈曲した搬送経路、又はカール矯正しない場合の左右に屈曲しない搬送経路に切り替えられる。用紙Pは、何れかの搬送経路を介して上方に搬送され、第3デカール部30より上方に設けられた排出部260に到達する。
排出部260においては、用紙Pは、一対の搬入板261,261の間隙に搬入され、一対の搬入板261,261の湾曲形状に沿った搬送経路によって図4中の左方に搬送される。
ここで、用紙Pの先端部が一対の搬入板261,261に沿って湾曲した状態となると、用紙Pが厚紙などの剛性の高い用紙であった場合、用紙Pの後端部が第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34の挟持から解放される際に弾性力が働いて、用紙Pの後端部が跳ねることとなる。
このとき、図7に示すように、第2搬送ベルト34のベルト部材34a・・・の間隙に、ガイド部35・・・が備えられているため、跳ねた用紙Pの後端部はガイド部35・・・に当たることとなり、よって、用紙Pの後端部が第2搬送ベルト34を擦ることがなく、用紙Pの後端部が汚れるのが防止される。
また、ガイド部35・・・は、自動モード又はユーザー設定モードの設定に応じて、各モードでの用紙条件に基づき、ベルト部材34a・・・の表面より突出した位置となる。
このため、ガイド部35・・・は、必要なときだけ突出させられるようになっている。
また、ガイド部35・・・のうちY方向端部のガイド部35が、中央部のガイド部35より幅が狭く形成されている。
このため、用紙Pの幅方向両端部におけるガイド部35の接触面積が小さくなり、ガイド部35に用紙Pが接触した時の擦過音を抑制することができる。
その後、用紙Pは、再度下方に下がり、第1用紙処理装置200の上下方向中央部付近で左方に曲がって、第1用紙処理装置200の外部へと排出される。
[第2用紙処理装置]
図1に戻って、第2用紙処理装置300は、例えば、用紙搬送部310、用紙束収納部320、用紙束搬送部330、糊塗布部340、表紙トレイ350、断裁部360、表紙外装部370、及び排出部380等を備える。
用紙搬送部310は、第1用紙処理装置200から排出された用紙Pを用紙束収納部320に搬送する。
用紙束収納部320は、用紙搬送部310により搬送されてきた用紙Pを重ねて収納する。
用紙束搬送部330は、用紙束収納部320に収納された用紙束を構成する用紙Pの枚数が所定枚数となった場合に、当該用紙束を糊塗布部340に搬送する。
糊塗布部340は、用紙束の辺のうち、冊子の背部に対応する一辺に糊を塗布する。
表紙トレイ350は、表紙を備蓄する。表紙トレイ350に備蓄された表紙は、断裁部360を経由して表紙外装部370に搬送される。
断裁部360は、用紙束を構成する用紙Pの寸法に基づいて、表紙を断裁する。
表紙外装部370は、用紙束のうち糊塗布部340により糊が塗布された側の辺をくるむように表紙を折り曲げるとともに、折り曲げられた表紙を用紙束に当接させて用紙束に表紙を取り付けて冊子を形成する。
排出部380は、用紙Pを排出する。
なお、本実施の形態における第2用紙処理装置300は、複数の用紙Pを糊付けして製本する製本装置を例示して説明したが、第2用紙処理装置300はこれに限られるものでない。第2用紙処理装置300としては、これ以外にも、例えば、穿孔折り、平綴じ、中綴じ、断裁のいずれか又は複数の種類の後処理を行うための構成を具備していてもよい。また、必ずしも第2用紙処理装置300が第1用紙処理装置200に接続されていなくてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34は、搬送する用紙Pの用紙面に平行で且つ搬送方向に直交する方向に沿って間隙を有しつつ並列に配置された複数のベルト部材33a・・・、34a・・・を備え、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34のうち一対の搬入板261,261の湾曲方向と反対側の搬送ベルトにおける複数のベルト部材同士の少なくとも1つの間隙には、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34の搬送方向下流側の用紙挟持位置より下流となる位置で、複数のベルト部材よりも一対の搬入板261,261の湾曲方向に向かって突出したガイド部35・・・が備えられている。
このため、第1搬送ベルト33及び第2搬送ベルト34の挟持から解放されて用紙Pの後端部が跳ねた場合、当該用紙Pの後端部がガイド部35により抑えられるので、用紙Pの後端部が第2搬送ベルト34に当接するのが抑えられ、用紙Pの後端部に汚れが付着するのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、ガイド部35・・・は、複数のベルト部材同士の複数の間隙に備えられ、搬送方向に直交する方向の端部のガイド部35が、中央部のガイド部35より幅が狭く形成されている。
このため、用紙Pの幅方向両端部におけるガイド部35の接触面積が小さくなり、擦過音を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、ガイド部35を駆動させる駆動部35aと、搬送する用紙Pの用紙条件に応じて駆動部35aを駆動させ、ガイド部35を、複数のベルト部材34a・・・の用紙接触面から突出した位置、又は複数のベルト部材34a・・・の用紙接触面から突出しない位置に切り替える制御部160と、を備える。
このため、ガイド部35を、用紙条件に応じて必要な場合にのみ突出させることができる。
また、本実施形態によれば、用紙条件をユーザーが設定するための操作表示部180を備える。
このため、ガイド部35を突出させる用紙条件をユーザーが任意で設定できる。
なお、上記実施形態においては、ベルト部材34a・・・の全ての間隙にガイド部35が備えられた構成を例示して説明したが、ガイド部35は、ベルト部材34a・・・の少なくとも1つの間隙に備えられていれば良い。例えば、用紙幅方向の中央のベルト部材34aの両側にのみ備える構成などとしても良く、この構成の場合、様々なサイズの用紙に対応可能となる。
また、上記実施形態においては、ガイド部35は、用紙幅方向の端部のものが、中央部のものより幅が狭く形成されているが、ガイド部35の用紙幅方向の幅は同一であっても良い。
また、上記実施形態においては、用紙条件に応じて、ガイド部35の動作(突出させる又は突出させない)を切り替える構成を例示して説明しているが、更に、用紙条件に応じてガイド部35の突出量を変更する構成としても良い。例えば、剛度が高い用紙Pほど、突出量を多くするなどの構成とすることができる。
また、上記実施形態においては、ガイド部35が駆動部35aにより駆動する構成を例示して説明したが、ガイド部35は駆動せずに、常時、突出した位置にあるように設置されていても良い。即ち、跳ねる心配のない用紙Pが搬送される際にも、ガイド部35は突出した位置にあっても良い。
また、上記実施形態においては、第3デカール部30の下流側に用紙搬送装置を備えた構成を例示して説明したが、用紙搬送装置(ガイド部)の設置する場所はこれに限定されず、例えば、用紙処理装置の他の部分や、画像形成装置の搬送機構130などにも配設することが可能である。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
160 制御部
170 記憶部
180 操作表示部(設定部)
200 第1用紙処理装置
250 デカール部
10 第1デカール部
20 第2デカール部
30 第3デカール部(搬送部)
31 ローラー
31a 軸部
31b 大径部
32 ローラー
32 軸部
32 大径部
33 第1搬送ベルト(第1ベルト部)
33a ベルト部材
34 第2搬送ベルト(第2ベルト部)
34a ベルト部材
35 ガイド部
35a 駆動部
36 第1固定ローラー
37 第2固定ローラー
38 第1可動ローラー
39 第2可動ローラー
260 排出部
261 搬入板(湾曲搬送部)
262 搬送ローラー対(湾曲搬送部)
300 第2用紙処理装置

Claims (7)

  1. 第1ベルト部及び第2ベルト部により用紙を挟持して搬送する搬送部と、
    前記搬送部の用紙の搬送方向の下流側において湾曲した搬送経路を形成する一対の搬入板、及び前記一対の搬入板で受け取った用紙を挟み込んで搬送する搬送ローラー対を有し、前記搬送部により搬送されてきた用紙を挟持して更に下流側に搬送する湾曲搬送部と、
    を備え、
    前記第1ベルト部及び前記第2ベルト部は、搬送する用紙の用紙面に平行で且つ搬送方向に直交する方向に沿って間隙を有しつつ並列に配置された複数のベルト部材を備え、
    第1ベルト部及び第2ベルト部のうち前記湾曲搬送部の湾曲方向と反対側のベルト部における前記複数のベルト部材同士の少なくとも1つの間隙には、
    前記第1ベルト部及び前記第2ベルト部の搬送方向下流側の用紙挟持位置より下流となる位置で、前記複数のベルト部材よりも前記湾曲搬送部の湾曲方向に向かって突出し、前記搬送部の挟持から解放されて跳ねた用紙の後端部が当たるように設置されたガイド部が備えられていることを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記ガイド部は、前記複数のベルト部材同士の複数の間隙に備えられ、
    前記搬送方向に直交する方向の端部のガイド部が、中央部のガイド部より幅が狭く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記ガイド部を駆動させる駆動部と、
    搬送する用紙の用紙条件に応じて前記駆動部を駆動させ、前記ガイド部を、前記複数のベルト部材の用紙接触面から突出した位置、又は前記複数のベルト部材の用紙接触面から突出しない位置に切り替える制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記制御部は、搬送する用紙の用紙条件に応じて、前記ガイド部の前記複数のベルト部材の用紙接触面から突出量を決定することを特徴とする請求項3に記載の用紙搬送装置。
  5. 前記用紙条件をユーザーが設定するための設定部を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の用紙搬送装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の用紙搬送装置を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
  7. 請求項1〜5の何れか一項に記載の用紙搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013184064A 2013-09-05 2013-09-05 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置 Active JP6221530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184064A JP6221530B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184064A JP6221530B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051824A JP2015051824A (ja) 2015-03-19
JP6221530B2 true JP6221530B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52701164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184064A Active JP6221530B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221530B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111737U (ja) * 1980-12-27 1982-07-10
JPH0175050U (ja) * 1987-11-07 1989-05-22
JP4164720B2 (ja) * 1999-11-29 2008-10-15 ノーリツ鋼機株式会社 写真用印画紙用の搬送機構
JP2008063060A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4864795B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-01 京セラミタ株式会社 自動原稿搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015051824A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079423B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2009029554A (ja) カール除去装置、及び画像形成装置
JP6312207B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2008169041A (ja) 用紙分離装置、定着装置、用紙搬送装置及び画像形成装置
US20110241274A1 (en) Sheet finishing apparatus and fold reinforcing apparatus
JP6172164B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6237700B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2008265987A (ja) カール矯正装置及び画像形成システム
JP2016124697A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2010215378A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6968611B2 (ja) シート搬送装置
US9268288B2 (en) Image forming apparatus with rotatable curling correction portion
JP6221530B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP5665693B2 (ja) 画像形成装置及び処理ユニット
JP2002145507A (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP6472232B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019026452A (ja) シート搬送装置
JP2022029272A (ja) シート搬送装置
JP5328741B2 (ja) 画像形成装置
JP4719545B2 (ja) 用紙反転装置、及び画像形成装置
JP6164251B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
JP2009298512A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置
JP5755613B2 (ja) 搬送装置
JP5644144B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP6969244B2 (ja) 用紙処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150