JP6220905B2 - 高圧インバータの瞬時停電補償方法 - Google Patents

高圧インバータの瞬時停電補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6220905B2
JP6220905B2 JP2016008211A JP2016008211A JP6220905B2 JP 6220905 B2 JP6220905 B2 JP 6220905B2 JP 2016008211 A JP2016008211 A JP 2016008211A JP 2016008211 A JP2016008211 A JP 2016008211A JP 6220905 B2 JP6220905 B2 JP 6220905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output frequency
power failure
inverter
compensation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016008211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135097A (ja
Inventor
スン‐グック,アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2016135097A publication Critical patent/JP2016135097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220905B2 publication Critical patent/JP6220905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/029Restarting, e.g. after power failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/06Controlling the motor in four quadrants
    • H02P23/07Polyphase or monophase asynchronous induction motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0096Means for increasing hold-up time, i.e. the duration of time that a converter's output will remain within regulated limits following a loss of input power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、高圧インバータの瞬時停電補償方法に関し、より詳細には、直列連結H−ブリッジ(CHB)方式の大容量高圧インバータにおいて用いるための瞬時停電補償方法に関する。
一般に、インバータは、入力電源に停電が発生した場合、数ms内にパルス幅変調(Pulse Width Modulation;PWM)出力を遮断する。このとき、電動機のように負荷の慣性が大きい場合は、電源が復旧したとき、加速するのに長時間を要求する。このように、電源復旧に長時間がかかるようになると、産業現場で大きな損失につながることがある。従って、インバータが停止した場合、多大な被害が予想される所ではインバータの瞬間停電補償技術が適用される。
図1は、従来の瞬時停電補償方法を説明する一実施例のグラフである。
図1に示されたように、t1で入力電圧が第1臨界電圧以下に低くなると、出力周波数を所定値だけ減少させ、以後、復旧時点であるt2まで予め設定された減速傾きで出力周波数を減少させる。出力周波数をこのように減少させることによって、停電初期に停電区間を制御することのできる回生エネルギーが得られる。このような従来の瞬時停電補償方法では、負荷が有している機械的運動エネルギーを電気的エネルギーに変換して停電区間に対応することにより、従来のCHB方式の高圧インバータでは不可能な16ms以上の瞬時停電に対応することができる。
しかし、図1のような従来のインバータ瞬時停電補償技術によると、下記のような問題が存在する。
第一に、従来のインバータ瞬時停電補償技術によると、電源の復旧時点t2で電動機による回生エネルギー及び電源が同時に供給され、それにより、DCリンクの電圧が増加して過電圧トリップが発生する。
第二に、電動機の実際の速度は、電動機の容量または負荷の大きさによって線形的に変化しない。即ち、電動機の速度の非線形性によって滑り周波数が一定値以上に大きくなる場合は、出力電流が増加し、過電流トリップにつながることがある。
本発明は、入力電圧が第1臨界電圧以上である場合、インバータの出力周波数を増加させ、電動機の出力電流が臨界電流以上である場合、インバータの出力周波数を減少させるように制御することによって、電源の復旧時点で発生する過電圧トリップ及び滑り周波数が大きくなるにつれて発生する過電流トリップを防止して高圧インバータの信頼性を向上させ、従来に比べて増加した連続稼働時間を保障することのできる瞬時停電補償方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、以上において言及した目的に制限されず、言及されていない本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施例によりさらに明らかに理解されるだろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示した手段及びその組み合わせにより実現できることが容易に分かるだろう。
このような目的を達成するための本発明の瞬時停電補償方法は、複数の電力セルを含むインバータの瞬時停電補償方法において、前記複数の電力セルの入力電圧が第1臨界電圧以下であるか否かを判断するステップと、前記入力電圧が前記第1臨界電圧以下であるとき、前記インバータの出力周波数を減少させるステップと、前記複数の電力セルの直流(DC)リンクの電圧が第2臨界電圧以上であるか否かを判断するステップと、前記直流(DC)リンクの電圧が前記第2臨界電圧以上であるとき、前記インバータの出力周波数を増加させるステップと、を有することを特徴とする。
前述したような本発明によると、電源の復旧時点で発生する過電圧トリップ及び滑り周波数が大きくなるにつれて発生する過電流トリップを防止して高圧インバータの信頼性を向上させ、従来に比べて増加した連続稼働時間を保障することのできる長所がある。
従来の瞬時停電補償方法を説明する一実施例のグラフ。 本発明の実施例に係るCHB方式の高圧インバータの構成図。 本発明の実施例に係る電力セルの構成図。 本発明の実施例に係る制御部の構成図。 本発明の実施例に係る瞬時停電補償方法のフローチャート。 本発明の実施例に係る瞬時停電補償方法を説明するためのグラフ。
前述した目的、特徴及び長所は、添付の図面を参照して詳細に後述され、これによって、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施することができるだろう。本発明を説明するにあたって、本発明と係る公知の技術に関する具体的な説明が本発明の要旨を不要に濁す可能性があると判断される場合は、詳細な説明を省略する。以下、添付の図面を参照して、本発明に係る好ましい実施例を詳細に説明する。図面において同じ参照符号は、同一または類似した構成要素を示すものと用いられる。
本発明は、電源の復旧時点でインバータの出力周波数の減少による回生エネルギー及び復旧した入力電圧に起因する過電圧トリップと滑り周波数が大きくなるにつれて発生する過電流トリップを防止して高圧インバータの信頼性を向上させ、従来に比べて増加した連続稼働時間を保障することのできる瞬時停電補償方法を提供することを目的とする。
図2は、本発明の実施例に係るCHB方式の高圧インバータの構成図である。
図2を参照すると、本発明の実施例に係る高圧インバータは、CHB方式で具現することができ、位相置換変圧器10、電力セル20、制御部30及び電動機40を備えたものとできる。
位相置換変圧器10は、入力電源の位相を置換して複数の電力セル20に供給する機能を担う。位相置換変圧器10の一実施例として、三相Y結線の形態を有する一次側巻線(primary winding)と、一次側巻線と対比して所定の位相差を有する二次側巻線とで構成することができる。ここで、二次側巻線の構造は、複数の電力セル20の数によって決定することができる。以下では、位相置換変圧器10は、本発明の技術の分野において知られているとおりであり、詳細な説明は省略する。
制御部30は、複数の電力セル20とネットワークを介してそれぞれ連結され、好ましくは、ネットワークは計測制御ネットワーク(Controller Area Network;CAN)で構成することができる。ただし、これに限定されるものではなく、本発明の技術の分野において知られているネットワークを適用できることは、当業者にとって明らかであるだろう。また、制御部30は、電力セル20との通信を通じて電力セル20を制御し、瞬時停電補償を行う。これに関して、以後、図面を参照して詳細に説明する。
電力セル20は単相インバータであって、直列に連結されて電動機40に供給する一つの相電圧を構成する。即ち、電力セル20全体は、高圧出力が得られる三相インバータとして動作可能である。以下においては、単相インバータである電力セル20が18個で構成された実施例に基づいて説明する。しかし、電力セル20の構成がこれに限定されるものではないことは、当業者にとって自明であり、電力セル20の数が多いほど電動機40に大きな電力を供給することができる。
また、電力セル20は、制御部30とネットワークを介して通信し、制御部30の制御によって瞬時電力の補償を行うことができる。このために、電力セル20の内部に制御部30と通信する電力セル制御部24を設けることができる。
図3は、本発明の実施例に係る電力セルの構成図である。例えば、図2に示された複数の電力セルのそれぞれは、図3のように構成することができる。また、複数の電力セル20のそれぞれは、相互同一に構成することができる。
図3を参照すると、本発明の実施例に係る電力セル20は、整流部21、DCリンク部22、インバータ部23及び電力セル制御部24を備えたものとできる。
整流部21は、三相の交流である入力電圧を直流に変換する機能を担う。また、DCリンク部22は、整流部21によって直流に変換された電圧を貯蔵する機能を担う。ここで、DCリンク部22は、整流された波形を平滑キャパシタにより安定した直流に変換することができる。即ち、以下では、入力電圧は、整流部21を通じてDCリンク部22に供給される電圧を意味し、直流(DC)リンクの電圧は、DCリンク部22に貯蔵された電圧を意味する。
インバータ部23は、整流された直流をスイッチングして交流を生成する機能を担う。インバータ部23は、電力セル制御部24の出力周波数によってトランジスタをスイッチングして交流を生成し、これにより電動機40を駆動することができる。ここで、トランジスタは、絶縁ゲート両極性トランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)であってよい。
整流部21、DCリンク部22及びインバータ部23のそれぞれの動作は、既に当業者に知られているとおりであるので、その詳細な説明は省略する。
電力セル制御部24は、DCリンク部22の電圧情報を制御部30に伝送し、制御部30の制御によるインバータ部23の出力周波数を伝達する機能を担う。即ち、制御部30のスイッチング制御によってインバータ部23の出力周波数及び電圧を調整することができる。このように、電力セル制御部24は、制御部30の制御信号によって電力セルを制御する機能を担う。
前述したような構成によると、本発明の瞬時停電補償方法は、下記のような過程で行われる。
先ず、電力セル制御部24は、電力セル20に入力される入力電圧をモニタリングし、予め定められた第1臨界電圧以下の入力電圧が電力セル20に入力されると、瞬時停電が発生したと判断可能となっている。また、電力セル制御部24は、電圧情報を制御部30に報知することができる。ここで、瞬時停電は、電力供給が中断することによる一般的な停電と瞬間的な電圧降下とを全て含んだものである。
従来の高圧インバータによると、第1臨界電圧以下の入力電圧が電力セル20に入力されると、インバータの動作が停止する。これは、一般的に、負荷である電動機40の容量が電力セル20のDCリンク部22のキャパシタ容量に比べて大きいため、制御ループが行われる前に低電圧トリップが発生するからである。
本発明の瞬時停電補償方法によると、低電圧トリップを防止するために、第1臨界電圧以下の電圧が入力されて瞬時停電が発生すると、これと同時にインバータ部23の出力周波数を減少させる。このように、出力周波数を減少させることによって、停電初期に停電区間を制御するための回生エネルギーを得ることができる。ここで、出力周波数は、電動機40の実際の速度より小さく減少させることが好ましい。
次いで、負荷または電動機40に合う所定の減速傾きを有するようにインバータ部23の出力周波数を減少させる。電動機40の速度は、インバータ部23で出力する出力周波数に比べて滑り周波数(slip frequency)だけ小さくてよい。
電力セル制御部24は、回生エネルギーによる電圧の上昇と対比してDCリンク部22の電圧情報をモニタリングして制御部30に伝送することができる。それによって、DCリンク部22の電圧が上昇する場合、出力周波数を電圧の上昇分だけ増加させて回生エネルギーを消費することができる。これにより、DCリンク部22の電圧上昇による過電圧トリップを防止することができる。
その後、停電区間から外れて入力電圧が上昇して復旧すると、制御部30は、復旧した時点の出力周波数を維持することができる。これは、出力周波数を上昇させると、電動機40の慣性が大きいため、復旧の際、滑りが過度に拡がり過電流トリップが発生することを防止するためである。
本発明の制御部30は、復旧モードでインバータの出力電流が臨界電流を超えないように、所定時間の間、復旧時の出力周波数を維持させることができる。ここで、出力周波数を維持させる時間は、電動機40の負荷量によって予め決定することができる。
最後に、制御部30は、電動機40が瞬時停電前の速度に復帰するように、予め設定された加速傾きで出力周波数を増加させる。ここで、加速傾きは、ユーザの設定によって予め定められるか、または負荷量を考慮して定めることができる。それによって、電動機40の速度は、出力周波数が増加するにつれて増加し、瞬時停電前の速度に復帰できる。
一方、電動機40の実際の速度は、電動機の容量または負荷の大きさによって線形的に変化しない。即ち、電動機40の速度の非線形性によって滑り周波数が一定値以上に大きくなる場合は、出力電流が増加し、過電流トリップにつながり得る。
また、前述したインバータ瞬時停電補償方法によると、復旧時点で電動機40による回生エネルギー及び電源が同時にDCリンク部22に供給され、それによって、DCリンク部22の電圧が増加し、過電圧トリップが発生し得る。
図4は、本発明の実施例に係る制御部30の構成図である。図4を参照すると、制御部30は、過電圧抑制制御部31及び過電流抑制制御部32を備えたものとできる。
過電圧抑制制御部31は、DCリンク部22の電圧をモニタリングし、DCリンク部22の入力電圧が第1臨界電圧以上であるとき、出力周波数を所定値だけ増加させる機能を担う。このために、過電圧抑制制御部31は、インバータ部23と連結可能となっている。好ましくは、過電圧抑制制御部31は、複数の電力セルの入力電圧が復旧した時点で、回生エネルギーと復旧した入力電圧に起因するDCリンク部22の電圧上昇をモニタリングすることができる。また、過電圧抑制制御部31は、電圧上昇分だけ出力周波数を増加させることができる。具体的に、過電圧抑制制御部31は、複数の電力セルのDCリンク部22の入力電圧が第2臨界電圧以上であるか否かを判断し、入力電圧が第2臨界電圧以上であるとき、インバータの出力周波数を増加させることができる。
過電流抑制制御部32は、出力電流をモニタリングし、出力電流が臨界電流以上である場合、インバータ部23の出力周波数を所定値だけ減少させる機能を担う。好ましくは、過電流抑制制御部32は、DCリンク部22の電圧上昇による出力電流をモニタリングし、複数の電力セルの出力周波数を所定値だけ減少させることができる。
図5は、本発明の実施例に係る瞬時停電補償方法のフローチャートである。前述したように、図5の瞬時停電補償方法は、制御部30の制御によって行うことができる。
図5を参照すると、先ず、電力セル制御部24は、電力セル20に入力される入力電圧をモニタリングする。予め定められた第1臨界電圧以下の入力電圧が電力セル20に入力されると(S41)、電力セル制御部24は、停電が発生したと判断し、これを制御部30に報知可能になっている。
制御部30は、電動機40の容量が電力セル20のDCリンク部22のキャパシタの容量に比べて大きいことによって発生する低電圧トリップを防止するために、瞬時停電が発生すると、インバータ部23の出力周波数を一定大きさだけ減少させる(S42)。出力周波数がこのように減少することによって、停電初期に停電区間を制御できる回生エネルギーを得ることができる。
その後、制御部30は、予め定められた減速傾きを有するようにインバータ部23の出力周波数を減少させる(S43)。一方、電動機40の実際の速度は、電動機40の容量または負荷の大きさによって線形的に変化しない。即ち、電動機40の速度の非線形性によって滑り周波数が一定値以上に大きくなる場合は、出力電流が増加し、過電流トリップにつながり得る。このために、過電流抑制制御部32は、出力電流が臨界電流以上に増加して過電流トリップが発生すると(S44)、出力周波数を所定値だけ減少させる(S45)。
その後、停電区間から外れて電源が復旧すると(S46)、過電圧抑制制御部31は、DCリンク部22の電圧をモニタリングして過電圧トリップが発生したか否かを判断する(S47)。即ち、入力電圧が復旧した時点で、回生エネルギーと復旧した入力電圧に起因するDCリンク部22の電圧上昇をモニタリングする。また、過電圧トリップが発生すると、電圧上昇分だけ出力周波数を増加させる(S48)。
DCリンク部22の電圧をモニタリングした結果、過電圧トリップが発生しない場合、回生エネルギーが消耗されたか否かを判断する(S49)。回生エネルギーが全て消耗されると、DCリンク部22の電圧は、瞬時停電発生以前の電圧レベルに維持される。
その後、制御部30は、回生エネルギーが全て消耗されて回生エネルギーに起因する電圧上昇分が除去されると、所定時間の間、復旧時の出力周波数を維持する(S50)。ここで、出力周波数を維持する所定の時間は、電動機40の負荷量を考慮して予め定めることができる。
最後に、制御部30は、電動機40が瞬時停電前の速度に復帰するように、予め設定された加速傾きで出力周波数を増加させる(S51)。それによって、電動機40の速度は、出力周波数が増加するにつれ、瞬時停電以前の出力周波数まで増加し、電動機40の速度が瞬時停電前の速度に復帰できる(S52)。
図6は、本発明の実施例に係る瞬時停電補償方法を説明するためのグラフである。図6を参照すると、停電発生時の出力周波数、電動機40の速度、入力電圧及び電動機40のエネルギーの一実施例が示される。
図6を参照すると、入力電圧が一定の値を維持しながらt1まで入力される。ここで、一般に、入力電圧は交流であるが、図6においては、その実効値で示す。図6において、インバータ部23の出力周波数と電動機40の実際の速度に該当する周波数との差を「滑り周波数」という。
t1で入力電圧が第1臨界電圧以下に低くなると、制御部30は、出力周波数を所定値だけ減少させ(A)、続いて、予め設定された減速傾きで出力周波数を減少させる。出力周波数は、入力電圧の復旧時点であるt2まで減少する。
過電圧抑制制御部31は、入力電圧が復旧した時点であるt2で、回生エネルギーと復旧した入力電圧に起因するDCリンク部22の電圧上昇をモニタリングし、電圧上昇分だけ出力周波数を増加させる(C)。より詳細には、入力電圧が復旧した時点であるt2で、回生エネルギーと復旧した入力電圧によってDCリンク部22の電圧が上昇する。DCリンク部22の電圧が上昇して過電圧レベルを超える場合、過電圧トリップが発生し得る。また、DCリンク部22の電圧上昇は、出力電流の瞬間的な上昇につながり、それによって、過電流トリップを発生させ得る。
本発明の制御部30は、過電圧抑制制御部31及び過電流抑制制御部32を通して入力電圧とDCリンク部22の電圧上昇をそれぞれモニタリングし、過電圧トリップと過電流トリップから保護することができる。
復旧した時点であるt2でDCリンク部22の電圧が上昇することを防止するためには、回生エネルギーを消費して正常レベルの電圧を維持させることが重要である。即ち、回生エネルギーを消費するために、過電圧抑制制御部31は、DCリンク部22の電圧をモニタリングし、出力周波数を増加させることができる。ここで、出力周波数は、予め設定された傾きで増加させることができる。また、これと同時に、過電流抑制制御部32は、出力電流をモニタリングし、過電流トリップが発生しないように出力周波数を調節する。
それによって、回生エネルギーが全て消費されると、DCリンク部22の電圧は正常レベルに維持され、回生エネルギーに起因する電圧上昇分が除去されると、出力周波数を所定時間だけ維持する。
最後に、制御部30は、所定の加速傾きで出力周波数を増加させ、瞬時停電以前の出力周波数まで出力周波数を増加させることができる。
本発明によると、電源の復旧時点で発生する過電圧トリップ及び滑り周波数が大きくなるにつれて発生する過電流トリップを防止して高圧インバータの信頼性を向上させ、従来に比べて増加した連続稼働時間を保障することができる。
前述した本発明は、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって、本発明の技術的思想を外れない範囲内で種々の置換、変形及び変更が可能であるので、前述した実施例及び添付の図面により限定されるものではない。
本発明は一側面において以下の発明を包含する。
(発明1)
複数の電力セルを含むインバータの瞬時停電補償方法であって、
前記複数の電力セルの入力電圧が第1臨界電圧以下であるか否かを判断するステップと、
前記入力電圧が前記第1臨界電圧以下であるとき、前記インバータの出力周波数を減少させるステップと、
前記直流(DC)リンクの電圧が第2臨界電圧以上であるか否かを判断するステップと、
前記直流(DC)リンクの電圧が前記第2臨界電圧以上であるとき、前記インバータの出力周波数を増加させるステップと、
を有する、瞬時停電補償方法。
(発明2)
前記インバータの出力電流が臨界電流以上であるとき、前記複数の電力セルの出力周波数を減少させるステップをさらに有する、発明1に記載の瞬時停電補償方法。
(発明3)
前記直流(DC)リンクの電圧が前記第2臨界電圧以上であるとき、前記インバータの出力周波数を増加させるステップは、
前記複数の電力セルの入力電圧が前記第2臨界電圧以上に復旧した時点で、前記複数の電力セルが負荷から供給を受ける回生エネルギー及び復旧した入力電圧に起因する前記直流(DC)リンクの電圧変化をモニタリングし、前記直流(DC)リンクの電圧上昇分だけ出力周波数を増加させるステップを有することを特徴とする、発明1に記載の瞬時停電補償方法。
(発明4)
前記複数の電力セルの入力電圧が前記第2臨界電圧以上に復旧した時点で、前記出力周波数の傾きは、負荷量によって予め決定されていることを特徴とする、発明3に記載の瞬時停電補償方法。
(発明5)
前記インバータの出力電流が臨界電流以上であるとき、前記複数の電力セルの出力周波数を減少させるステップは、
前記直流(DC)リンクの電圧上昇による出力電流をモニタリングし、前記複数の電力セルの出力周波数を所定値だけ減少させるステップを有することを特徴とする、発明2に記載の瞬時停電補償方法。
(発明6)
前記回生エネルギー及び前記復旧した入力電圧に起因する直流(DC)リンクの電圧上昇をモニタリングし、前記電圧上昇分だけ出力周波数を増加させるステップより後に、
前記回生エネルギーに起因する電圧上昇分が除去されてから、出力周波数を所定時間だけ維持するステップをさらに有する、発明3に記載の瞬時停電補償方法。
(発明7)
前記出力周波数を所定時間だけ維持するステップより後に、
所定の加速傾きで出力周波数を増加させるステップをさらに有する、発明6に記載の瞬時停電補償方法。
(発明8)
前記所定の加速傾きで出力周波数を増加させるステップは、
瞬時停電以前の出力周波数まで出力周波数を増加させるステップを含む、発明7に記載の瞬時停電補償方法。



Claims (7)

  1. 複数の電力セルを含むインバータの瞬時停電補償方法であって、
    前記複数の電力セルの入力電圧が第1臨界電圧以下であるか否かを判断するステップと、
    前記入力電圧が前記第1臨界電圧以下であるとき、前記インバータの出力周波数を減少させるステップと、
    前記直流(DC)リンクの電圧が第2臨界電圧以上であるか否かを判断するステップと、
    前記直流(DC)リンクの電圧が前記第2臨界電圧以上であるとき、前記インバータの出力周波数を増加させるステップと、
    を有する、瞬時停電補償方法であり、
    前記インバータの出力周波数を増加させるステップは、
    前記複数の電力セルの入力電圧が前記第1臨界電圧以上に復旧した時点で、前記複数の電力セルが負荷から供給を受ける回生エネルギー及び復旧した入力電圧に起因する前記直流(DC)リンクの電圧変化をモニタリングし、前記直流(DC)リンクの電圧上昇分だけ出力周波数を増加させるステップを有することを特徴とする、瞬時停電補償方法
  2. 前記インバータの出力電流が臨界電流以上であるとき、前記複数の電力セルの出力周波数を減少させるステップをさらに有する、請求項1に記載の瞬時停電補償方法。
  3. 前記複数の電力セルの入力電圧が前記第臨界電圧以上に復旧した時点で、前記出力周波数の傾きは、負荷量によって予め決定されていることを特徴とする、請求項に記載の瞬時停電補償方法。
  4. 前記インバータの出力電流が臨界電流以上であるとき、前記複数の電力セルの出力周波数を減少させるステップは、
    前記直流(DC)リンクの電圧上昇による出力電流をモニタリングし、前記複数の電力セルの出力周波数を所定値だけ減少させるステップを有することを特徴とする、請求項2に記載の瞬時停電補償方法。
  5. 前記回生エネルギー及び前記復旧した入力電圧に起因する直流(DC)リンクの電圧上昇をモニタリングし、前記電圧上昇分だけ出力周波数を増加させるステップより後に、
    前記回生エネルギーに起因する電圧上昇分が除去されてから、出力周波数を所定時間だけ維持するステップをさらに有する、請求項に記載の瞬時停電補償方法。
  6. 前記出力周波数を所定時間だけ維持するステップより後に、
    所定の加速傾きで出力周波数を増加させるステップをさらに有する、請求項に記載の瞬時停電補償方法。
  7. 前記所定の加速傾きで出力周波数を増加させるステップは、
    瞬時停電以前の出力周波数まで出力周波数を増加させるステップを含む、請求項に記載の瞬時停電補償方法。
JP2016008211A 2015-01-19 2016-01-19 高圧インバータの瞬時停電補償方法 Expired - Fee Related JP6220905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150008915A KR102009511B1 (ko) 2015-01-19 2015-01-19 고압 인버터의 순시정전 보상 방법 및 이를 이용한 고압 인버터 시스템
KR10-2015-0008915 2015-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135097A JP2016135097A (ja) 2016-07-25
JP6220905B2 true JP6220905B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55027577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008211A Expired - Fee Related JP6220905B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-19 高圧インバータの瞬時停電補償方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10073485B2 (ja)
EP (1) EP3046238B1 (ja)
JP (1) JP6220905B2 (ja)
KR (1) KR102009511B1 (ja)
CN (1) CN105811783B (ja)
ES (1) ES2693496T3 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914393A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Fuji Electric Co Ltd インバ−タの制御方式
JP2677648B2 (ja) * 1989-01-05 1997-11-17 株式会社東芝 インバータ装置
KR100675651B1 (ko) 2004-12-08 2007-02-02 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치 및 방법
CN102233304B (zh) * 2010-04-30 2014-07-23 Ls产电株式会社 离心分离机驱动装置
KR101437202B1 (ko) 2010-05-06 2014-09-03 엘에스산전 주식회사 복전시 인버터의 전압보상지령 보정방법 및 그 방법을 이용한 인버터
KR101260611B1 (ko) 2011-07-20 2013-05-03 엘에스산전 주식회사 고압 인버터의 제어장치 및 방법
KR101260608B1 (ko) 2011-09-26 2013-05-03 엘에스산전 주식회사 고압 인버터의 순시정전 보상방법 및 이를 이용한 고압 인버터 시스템
KR101236621B1 (ko) 2011-12-14 2013-02-22 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102009511B1 (ko) 2019-10-22
CN105811783A (zh) 2016-07-27
EP3046238A2 (en) 2016-07-20
EP3046238B1 (en) 2018-10-03
KR20160089603A (ko) 2016-07-28
CN105811783B (zh) 2019-06-18
ES2693496T3 (es) 2018-12-12
US10073485B2 (en) 2018-09-11
US20160209862A1 (en) 2016-07-21
JP2016135097A (ja) 2016-07-25
EP3046238A3 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529942B2 (ja) 高圧インバータの瞬時停電補償方法及びこれを利用した高圧インバータシステム
JP5308511B2 (ja) 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置
TWI538351B (zh) 不斷電電源裝置
JP6010187B2 (ja) インバータの瞬時停電補償方法
US10523049B2 (en) Uninterruptible power supply apparatus
JP2008526179A (ja) 電気事業配電網に接続された風力タービンの制御方法
JP5171567B2 (ja) 無停電電源装置
WO2016084179A1 (ja) 無停電電源装置
JP4859932B2 (ja) 瞬時電圧低下・停電対策機能を有する電力変換システムの制御装置および制御方法
JP6220905B2 (ja) 高圧インバータの瞬時停電補償方法
JP2019054641A (ja) 電力変換装置
JP6799502B2 (ja) 太陽光発電用電力変換装置および太陽光発電用電力変換装置の制御方法
KR101437202B1 (ko) 복전시 인버터의 전압보상지령 보정방법 및 그 방법을 이용한 인버터
JP2013106393A (ja) 瞬低補償装置
JP7205127B2 (ja) 直流配電システム、直流配電システムの制御方法、及び蓄電装置
JP2012105516A (ja) 瞬時電圧低下保護装置
JP2003264941A (ja) 瞬時電圧低下補償装置
JP2006180583A5 (ja)
JP2006180583A (ja) 瞬時電圧低下補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees