JP6220853B2 - 太陽電池製造のためのガス状オゾン処理 - Google Patents

太陽電池製造のためのガス状オゾン処理 Download PDF

Info

Publication number
JP6220853B2
JP6220853B2 JP2015501662A JP2015501662A JP6220853B2 JP 6220853 B2 JP6220853 B2 JP 6220853B2 JP 2015501662 A JP2015501662 A JP 2015501662A JP 2015501662 A JP2015501662 A JP 2015501662A JP 6220853 B2 JP6220853 B2 JP 6220853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
receiving surface
light receiving
roughening
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015501662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514313A (ja
Inventor
ハリングトン、スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2015514313A publication Critical patent/JP2015514313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220853B2 publication Critical patent/JP6220853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、再生可能エネルギーの分野におけるものであり、特に太陽電池を製造する方法、及び太陽電池を製造する装置である。
太陽電池として既知の光起電力電池は、太陽放射を電力に直接変換させるためのよく知られた装置である。概して、太陽電池は、基板の表面近くにpn接合を形成するための半導体処理技術を使用して半導体ウェハ上又は基板上に製造される。基板の表面に衝突し、これに進入する太陽放射は、基板のバルク内に電子−正孔対を生じる。電子−正孔対は、基板のP型にドープされた領域及びN型にドープされた領域内に移動し、それによってドープされた領域の間に電圧差を生じさせる。ドープされた領域は、太陽電池上の導電性領域に接続され、電池からの電流を、電池に連結された外部回路に方向付ける。
効率は、太陽電池が電力を生成する能力に直接関連することから、太陽電池の重要な特性である。同様に、太陽電池を生産する効率は、このような太陽電池の費用対効果に直接関連する。したがって、太陽電池の効率が増加するための技術、又は太陽電池の製造における効率が増加するための技術が、概ね望ましい。本発明の実施形態は、太陽電池構造体を製造する新規な処理及び装置を提供することによって、太陽電池効率の向上と太陽電池製造効率の向上という効果をもたらす。
2つの粗面化プロセス、つまり、(a)従来のプロセスと、(b)本発明の実施形態に係る初期オゾンガス処理を含むプロセスを示す図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法においてガス状オゾン(O)プロセスで基板の受光面を処理する段階を含むオペレーションの横断面図を示す図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法において粗面化処理前のウェットクリーンプロセスで図2Aの基板の受光面を処理するオペレーションの横断面図を示す図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法において図2A又は図2Bのうちのいずれかの基板の受光面を粗面化処理する段階を含むオペレーションの横断面図を示す図である。 本発明の一実施形態に従い、図2Cの基板を使ってバックコンタクト型太陽電池のバックコンタクトを形成する段階を含むオペレーションの横断面図を示す図である。 本発明の一実施形態に係る別のバックコンタクト型太陽電池のバックコンタクトを形成する段階を含むオペレーションの横断面図を示す図である。 本発明の一実施形態に係るガス状オゾン前処理工程の使用又は不使用の関数としてのJsc(短絡電流)改善(mA/cm)を示すプロットである図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造装置の一実施例のブロック図を示す図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法を実行するように構成されたコンピュータシステムの一実施例のブロック図を示す図である。
太陽電池を製造する方法と太陽電池を製造する装置が本明細書に記載されている。以下の説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、特定の処理またはフロー工程などの多数の具体的な詳細が記載される。これらの特定の詳細を使用することなく、本発明の実施形態を実践することができる点が、当業者には明らかとなるであろう。他の場合には、本発明の実施形態を不必要に不明瞭にしないために、金属接点形成技術などの、周知の製造技術は詳細に説明されない。更には、図に示される様々な実施形態は、例示的な表示であって、必ずしも一定のスケールで描写されるものではないことが理解されるであろう。
本明細書には、太陽電池の製造方法も開示されている。一実施形態において、太陽電池を製造する方法は、ガス状オゾン(O)プロセスで基板の受光面を処理する段階を含む。その後、基板の受光面は粗面化される。別の実施形態において、太陽電池を製造する方法は、ガス状オゾン(O)プロセスで基板の受光面を処理する段階を含む。その後、受光面は、略60〜120秒の範囲の期間、略60〜85℃の範囲の温度で、略20〜45の範囲の重量パーセントを有する水酸化カリウム(KOH)水溶液を使って処理される。その後、基板の受光面と、基板における受光面の反対面の少なくとも一部分が粗面化される。粗面化処理は、基板をアルカリ水溶液プロセスで処理する段階を含む。その後、受光面とは反対の基板の面にコンタクトを形成することによって、基板からバックコンタクト型太陽電池が形成される。
本明細書には、太陽電池を製造する装置も開示されている。一実施形態において、太陽電池を形成する装置は、ガス状オゾン(O)源を連結し、内部の基板を横断してオゾンガス流を流すように構成された第1のチャンバを有する。第2のチャンバは、基板をアルカリ水溶液粗面化プロセスで処理するように構成されている。
多くの太陽電池設計は、前面にランダムなアルカリ粗面化処理を施して、反射を減少し、太陽電池の効率を高めている。このような粗面化処理水溶液には、典型的には、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、又は水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)などのアルカリ性エッチング液と、イソプロピルアルコール(IPA)又は類似のアルコールのなどの界面活性剤が挙げられる。基板の表面又は太陽電池の層をアルカリ性化学物質で粗面化する間に、基板又は層上の有機物質がマイクロマスクとして作用して、少なくとも一部の領域で粗面化を妨害し得る。粗面化処理のこのような妨害は、表面粗面化の均質性と品質に悪影響を及ぼし得る。にもかかわらず、有機物質は光起電(PV)製造において偏在する。したがって、本明細書で説明されている1または複数の実施形態は、粗面化プロセスを実行する前にウェハ、基板又は有機残留物の層を洗浄する方法に関する。このような洗浄は、粗面化処理品質を飛躍的に改善し得る。
本発明の一実施形態に係り、本明細書に記載されている方法を使用して、シリコン太陽電池の粗面化品質と均一性を改善し得る。対照的な例として、従来の有機物洗浄方法は、ウェットエッチまたは洗浄用途として硫酸と過酸化水素(例えば、ピラニア洗浄)、水酸化アンモニウムと過酸化水素(例えば、SC1)、オゾンと高純度水などの酸化性化学物質を利用する薬液洗浄浴の使用を含んでいた。このような酸化性化学物質は、粗面化装置のコストを増大し、並びに消耗材の使用量を増やすことになり、結果的に化学物質のコストと廃棄コストが高くなった。
オゾンを高純度水と併用すると、他の薬液洗浄浴と比較して、追加の化学物質のコストを低減し得る。しかし、この方法では、水溶液中のオゾンの高い減衰量、必要なポンプの複雑性とコスト、オゾン接触器、及び水に溶けたオゾンに対して耐性がある高価な槽材料といった問題をかかえ得る。それに代わって、本発明の一実施形態に従って、シリコンウェハを直接にオゾンガス中に浸漬することによって、ウェハの表面から有機物を洗浄する従来の化学的方法と比べて、装置の複雑性とコストが減少される。また、オゾン源として使用される少量の酸素ガスは別として、高純度水又は他のこのような消耗品は必要でなくなり得る。一実施形態において、オゾンは、典型的には、気相中で減衰速度がはるかに遅くなるので、気相処理に実際に必要とするオゾン使用量は、高純度水と混ぜたオゾンを使用する処理に比べて少なくなる。また、オゾンガスプロセスは、著しく簡単で、容易にかつ安価で、既存装置に組込み得る。
本発明の実施形態の特定の態様のユーティリティを例示するために、図1は、2つの粗面化プロセス、つまり、(a)従来のプロセスと、(b)本発明の一実施形態に係る初期オゾンガス処理を含むプロセスを示す。図1を参照すると、太陽電池を製造するための(シリコンウェハなどの)基板100は、有機残渣などの不純物102とともに粗面化プロセスに進入する。経路(a)に沿って、構造体100/102が直接(以下で説明するアルカリプロセスなどの)粗面化プロセス104にさらされると、有機残渣102がマイクロマスクとして作用し、一部の領域(例えば、平坦部106)における粗面化を抑制し、基板表面上の粗悪なテクスチャ108につながり得る。有機残渣102は、プロセス104で減少し得るので、粗面化プロセス104の後には、より小さく示されている。しかし、経路(a)において示されているように、かなりの多くの部分が粗面化に結合したままであっても良い。
対照的に、一実施形態において、経路(b)に沿って、太陽電池を製造するための(シリコンウェハなどの)基板100は、有機残渣などの不純物102とともに粗面化プロセスに進入する。プロセス104の前に、基板100がオゾンガス処理110にさらされる。オゾンガス処理110は、有機残渣102を完全に又は部分的に除去することができ、又は、図1に示すように、有機残渣102をより小さな破片102'に破砕し得る。有機残渣102を完全に除去することにより、一実施形態において、有機残渣は、粗面化104の間に最早マイクロマスクとして作用し得ない。有機残渣102を部分的に除去することにより、又は有機残渣102をより小さな破片102'に破砕することにより、一実施形態において、有機残渣は、粗面化プロセスの間に除去することができ、及び/又は結果的に生じる粗面化パターンに実質的に影響を及ぼさない程度に小さくなる。このようにして、初期ガス状オゾンプロセスを適用することによって、粗面化品質に悪影響を及ぼしかねないフラットスポットが除去されるか、少なくとも軽減され、実質的により均質な粗面化表面108'をもたらす。特定の実施形態において、オゾンガスが有機化合物を揮発させて攻撃し、その結果、きれいなウェハ表面が粗面化浴に入り、改良された粗面化が行われる。また、一実施形態において、有機残渣の混入が除去されるか軽減されるので、粗面化水溶液の浴寿命の延長を実現し得る。一実施形態において、あらゆる粗面化処理前洗浄の程度は、低減されるか、或いはガス状オゾン処理を最初に用いることに取って代わられさえし得る。
一態様において、ガス状オゾンプロセスは、太陽電池を製造する処理方式に含め得る。例えば、図2A〜2Eは、本発明の1または複数の実施形態に係る太陽電池の製造における様々な工程を示す。
図2Aを参照すると、基板200が、バックコンタクト型太陽電池の製造において提供されている。含め得る特徴の一例として、基板200は、受光面206とは反対の裏面204に複数の活性領域202を有する。複数の活性領域202は、互い違いのN+領域とP+領域とを有する。一実施形態において、基板200は、結晶性n型シリコンから構成され、N+領域は、リンドーパント不純物原子を有し、P+領域は、ボロンドーパント不純物原子を有する。絶縁又はその他の保護層208は、図2Aに示すように、粗面化プロセスの間に裏面204上に含まれ得る。
再び図2Aを参照すると、一実施形態において、太陽電池を製造する方法は、基板200の受光面206をガス状オゾン(O)プロセス210で処理する段階を含む。そのような1つの実施形態において、ガス状オゾンプロセス210は、オゾンガス流を部分的又は全体的に基板200の受光面206を横断して流す段階を含む。
一実施形態において、基板200は、粗面化浴を施す前にオゾンガスに曝される。曝す期間は、有効な処理を施すのに十分な長さであって、コスト及びオゾン取扱いと比較して処理の効果が減少してしまうのを回避できるだけの短さであり得る。オゾンへの暴露は、1つの実施形態において、略1〜5分の期間である。オゾンは、基板200の上部を酸化し得るが、基板表面、例えば、表面206上の有機残渣を破砕又は除去し得る。特定の実施形態において、オゾンガス流を流す段階は、基板200を略15〜40℃の範囲の温度で保持する段階と、略1〜3分の範囲の期間に流す段階とを含む。
一実施形態において、基板200の受光面206をガス状オゾンプロセス210で処理する段階は、基板の受光面に形成された有機残渣の少なくとも一部を除去する段階を含む。例えば、マスクエッチストリップから進入する残渣、例えば、PCB型マスクから進入する残渣、又はスクリーンプリントマスクで用いられるインクから進入する残渣である有機物は除去し得る。有機物は、揮発して基板表面から離れるかまたは、破砕されてより短い炭素鎖分子になり、アルカリエッチング浴でアンダーカットおよび除去し易くなる。特定のかかる実施形態において、有機残渣の一部を除去する段階は、式(1)に従って有機残渣を酸化する段階を含む。 O(g)+有機残渣(S)→O(g)+酸化有機種(g) (1)
図2Bを参照すると、一実施形態において、粗面化プロセスを実行する前に、基板202の受光面206が粗面化処理前ウェットクリーンプロセス218で処理される。そのような1つの実施形態において、粗面化処理前ウェットクリーンプロセス218は、水酸化カリウム(KOH)水溶液、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液などの、しかしこれらに限定されない、水酸化物水溶液を用いた処理を含む。特定のかかる実施形態において、粗面化処理前ウェットクリーンプロセス218は、略20〜45の範囲の重量パーセントを有する水酸化カリウム(KOH)水溶液で、略60〜85℃の範囲の温度で、略60〜120秒の範囲の期間に行う処理を含む。一実施形態において、水酸化物水溶液を用いた処理の後にリンスが続き、例えば、脱イオン(DI)水が用いられる。
このようにして、一実施形態において、(以下で説明されている)粗面化プロセスを、粗面化浴の使用に先立って、アルカリエッチング浴洗浄プロセスと組み合わせ得る。このようにして、図2Aと関連付けて説明されたオゾンガス処理を使用してシリコンウェハを酸化し得る。続いて、表面上のあらゆる汚染物質をアンダーカットするために予備的アルカリエッチング浴処理が用いられて、粗面化浴に入る前にシリコン表面を清潔且つ均質にする。
図2Cを参照すると、この方法は、例えば、粗面化表面220を形成するために、基板200の受光面206を粗面化する段階も含む。 一実施形態において、受光面206は、この後に受光面からつくられる太陽電池の太陽光集光効率における望ましくない反射を軽減するように粗面化されている。粗面化表面は、単一の結晶性基板の基本的pHエッチングから得られる表面などの、ランダムパターンを有し得る。 一実施形態において、基板200の受光面206を粗面化する段階は、受光面206をアルカリ水溶液プロセス222で処理する段階を含む。そのような1つの実施形態において、アルカリ水溶液プロセス22は、略2重量パーセントの水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、略50〜85℃の範囲の温度で、略10〜20分の範囲の期間、受光面206のウェットエッチングを実行する段階を含む。 一実施形態において、図2Bに関連付けて説明された操作は行われず、基板200の受光面206の粗面化は、基板200の受光面206をガス状オゾンプロセス210で処理した後で直ちに行われる。 一実施形態において、粗面化の後にリンスが行われ、例えば、脱イオン(DI)水が用いられる。
一実施形態において、図2Dを参照すると、基板200の受光面206/220の粗面化に続いて、バックコンタクト型太陽電池290が基板200から製造される。バックコンタクト型太陽電池290は、図2Dに示すように、基板200の裏面204上のパターン化された誘電体層240上に形成された金属接点250を有し得る。1つの実施形態において、反射防止コーティング層254が、基板200の受光面206/220上にコンフォーマル(conformal with)に形成される。一実施形態において、金属含有物質をパターン化された誘電体層240内と複数の活性領域202上に堆積しパターン化することによって複数の金属接点250が形成される。特定のかかる実施形態において、複数の金属接点250の形成に用いられる金属含有物質は、アルミニウム、銀、パラジウム又はそれらの合金などの、しかしこれらに限定されない、金属から構成される。本発明の一実施形態に係るバックサイドコンタクト型太陽電池290は、このようにして形成される。
別の実施形態において、図2Eを参照すると、基板の受光面の粗面化の後で、バックコンタクト型太陽電池299が製造される。図2Dの構造体とは対照的に、太陽電池299は、基板の上に形成された活性領域を有する。具体的には、太陽電池299は、互い違いのP+活性領域(262)とN+活性領域(260)とを有し、これらの領域は、例えば、基板200'上の薄い誘電体層270上の多結晶シリコン内に形成される。バックコンタクト型太陽電池299は、図2Eに示すように、基板200'の裏面上のパターン化された誘電体層274上に形成された金属接点278を有し得る。1つの実施形態において、反射防止コーティング層268が、基板200'の受光面上にコンフォーマルに形成されている。 一実施形態において、図2Cに関連付けて説明されたように受光面を粗面化する間に、基板200'の裏面の一部分276が図2Eに示すように粗面化される。例えば、受光面とは反対の太陽電池の面で活性領域260と262との間に形成された溝は粗面化し得る。
太陽電池の受光面を粗面化する前にガス状オゾン処理を用いることの有益性を例示するために実験が行われた。例えば、図3は、本発明の一実施形態に係るガス状オゾン前処理工程の使用又は不使用の関数としてのJsc(短絡電流)改善(mA/cm)を示すプロット300である。改良された粗面化は前面の反射率を減少させることができ、結果的に光子捕捉量が増加し、短絡電流が大きくなり得る。図3を参照すると、数百のデバイスウェハが直接に粗面化されている(粗面化の前にオゾン前処理が実施されている:いいえ)か、粗面化の前に60秒間オゾンガスに曝されている(粗面化の前にオゾン前処理が実施されている:はい)。プロット300は、改良された粗面化に関連した短絡電流の改善を示す。具体的には、一実施形態において、Jsc改善は、改良された粗面化と、有機残渣のない表面のパッシベーションによる。特定の実施形態において、略0.1mA/cmの短絡電流改善は、オゾンガス前処理に基づいて改良された粗面化を有するプロセスによって実現される。
一実施形態において、上記のように、アルカリ粗面化プロセスを実行する前にシリコンウェハを酸化するために、オゾンガスが用いられる。オゾンガスを使用して、シリコンウェハ上の有機残渣を破砕し、不均質で粗悪な粗面化につながりかねないマイクロマスクを取り除き得る。オゾンガス源を既存の粗面化装置のウェハ載置領域に組込み、最小限の追加コストで粗面化を改善し得る。オゾンは多くの化学的処理に対して環境にやさしい選択肢である。オゾンは、高い還元/酸化(酸化還元)可能性を有し、使用場所で生成され、使用後は容易に酸素に変換し得る。
例示図として、図4は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造装置のブロック図である。図4を参照すると、太陽電池を製造する装置400は、ガス状オゾン(O)源404を連結し、内部の基板を横切ってオゾンガス流406を流すように構成された第1チャンバ402を有する。チャンバ402は、回収領域408で回収されるオゾン流の未使用部分を有するように更に構成し得る。第2チャンバ410が含まれ、アルカリ性水溶液粗面化プロセスで基板を処理するように構成されている。
一実施形態において、装置400は、更に、第1チャンバ402と第2チャンバ410との間に配置され、第2チャンバ410のアルカリ水溶液粗面化プロセスで処理する前に粗面化処理前アルカリ水溶液プロセスで基板を処理するように構成された第3チャンバ412を有する。図4に示すように、乾燥ステーション414も含まれ得る。また、装置400は、ウェハキャリア416とドッキングするように構成され得る。一実施形態において、図示されていないが、リンスステーション又はタンクが、第3チャンバ412と第2チャンバ410のうちのいずれか又は両方に関連付けられている。リンスステーション又はタンクは、脱イオン(DI)水でリンスを行うために使用される。
一実施形態において、チャンバ402は、ドイツ国ブラックフォレストのRena,gmbH of Gutenbach製のウェットベンチツールに含まれるようなロード/アンロード、またはロード/ロックチャンバである。このような1つの実施形態において、オゾンはチャンバに流され、大気状態のチャンバをパージする。特定の実施形態において、チャンバ402は、オゾンを流してパージする前に真空にされるか、或いは、真空にされ及び再充填される。一実施形態において、粗面化用のチャンバ410は、単一ウェハチャンバ、単一サイドスプレーチャンバ又はタンク、又は、バッチタンクなどの、しかしこれらに限定されない、ウェットクリーンチャンバである。 一実施形態において、オゾン発生器404は、供給源として酸素(O)ガスを用いたコロナ放電からオゾンを生成するように構成されている。特定の実施形態において、オゾン発生器404は、毎分約5標準リットル(slm)未満のオゾン量をチャンバ402に提供するように構成されている。好適なオゾン発生器の例としては、アメリカ合衆国マサチューセッツ州アンドーバのMKS Instruments,Inc.から入手可能な高濃度ウルトラクリーンオゾン発生器、SEMOZON(登録商標)AX8407が挙げられるが、これに限定されない。AX8407オゾン発生器は、静かな放電を通じて純粋な酸素をオゾンに変換する。これは、微細なレベルのドーパント窒素ガスしか必要としない。その結果、オゾンはウルトラクリーンであり、汚染物質、例えば、NOx化合物の存在は極めて低い。
本発明の一態様では、本発明の実施形態は、コンピュータシステム(又は他の電子装置)に本発明の実施形態に係るプロセス又は方法を実行させる命令を格納する機械可読媒体を含む、コンピュータプログラム製品又はソフトウェア製品として提供される。機械可読媒体は、機械(例えば、コンピュータ)によって読み取り可能な形態で、情報を記憶又は伝送するための任意の機構を含み得る。例えば、一実施形態では、機械可読(例えば、コンピュータ可読)媒体は、機械(例えば、コンピュータ)可読記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスク記憶媒体、又は光学式記憶媒体、フラッシュメモリデバイスなど)を含む。
図5は、本明細書で論じられる任意の1または複数の方法論を機械に実行させるための、命令のセットが実行される、コンピュータシステム500の形態の機械の概略図を示す。例えば、図5は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法を実行するように構成されたコンピュータシステムの一実施例のブロック図を示す。代替的実施形態では、この機械は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、イントラネット、エクストラネット、又はインターネット内の、(例えば、ネットワークに接続された)他の機械に接続される。 一実施形態では、この機械は、クライアント−サーバネットワーク環境内で、サーバマシン若しくはクライアントマシンのキャパシティ内で動作するか、又はピアツーピア(又は分散)ネットワーク環境内で、ピアマシンとして動作する。 一実施形態では、機械は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、セットトップボックス(STB)、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、ウェブアプライアンス、サーバ、ネットワークルータ、スイッチ若しくはブリッジ、又はその機械によって実施される動作を指定する、命令のセット(順次的な、又は他の方式の)を実行することが可能な、任意の機械である。更には、単一の機械のみが示されているが、用語「機械」はまた、本明細書で論じられる任意の1または複数の方法論を実行するための命令のセット(又は複数のセット)を、個別に、又は共同して実行する、機械(例えば、コンピュータ又はプロセッサ)の任意の集合を含むものとして、解釈するべきである。1つの実施形態において、マシンコンピュータシステム500は、図4に示すように、プロセスツール400に含まれているか、関連付けられている。
このコンピュータシステム500の実施例は、プロセッサ502、メインメモリ504(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、シンクロナスDRAM(SDRAM)などのダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)等)、スタティックメモリ506(例えば、フラッシュメモリ、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)等)、及び補助メモリ518(例えば、データ記憶装置)を有し、それらは、バス530を介して、互いに通信する。 一実施形態では、データ処理システムが使用される。
プロセッサ502は、マイクロプロセッサ、中央処理装置又はそれに類するものなど1または複数の汎用処理装置を表す。より具体的には、一実施形態では、プロセッサ502は、複合命令セット演算(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セット演算(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、他の命令セットを実装するプロセッサ、又は命令セットの組み合わせを実装するプロセッサである。一実施形態において、プロセッサ502は、特定用途向け集積回路(ASIC)、現場プログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサなどの1または複数の専用処理装置である。プロセッサ502は、本明細書で考察されている工程を実行するための処理ロジック526を実行する。
一実施形態において、コンピュータシステム500は、ネットワークインターフェースデバイス508を更に有する。一実施形態において、コンピュータシステム500は、ビデオディスプレイユニット510(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)又はブラウン管(CRT))、英数字入力装置512(例えば、キーボード)、カーソル制御装置514(例えば、マウス)、及び信号発生装置516(例えば、スピーカー)も有する。
一実施形態において、補助メモリ518は、光起電力システムからの出力の変動性を管理するための方法などの、本明細書で説明されている任意の1または複数の方法論又は機能を具体化する、1または複数の命令セット(例えば、ソフトウェア522)が記憶される、機械アクセス可能記憶媒体(又は、より具体的には、コンピュータ可読記憶媒体)531を有する。 一実施形態において、ソフトウェア522は、コンピュータシステム504による、そのソフトウェア522の実行の間、完全に、若しくは少なくとも部分的に、メインメモリ504の内部、又はプロセッサ502の内部に存在し、このメインメモリ504及びプロセッサ502もまた、機械可読記憶媒体を構成する。一実施形態において、ソフトウェア522は、ネットワークインターフェースデバイス508を介して、ネットワーク520を通じて、更に送信又は受信される。
機械アクセス可能記憶媒体531は、一実施形態では、単一の媒体であると示されているが、用語「機械可読記憶媒体」は、1または複数の命令セットを記憶する、単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中データベース又は分散データベース、あるいは関連するキャッシュ及びサーバ)を含むものとして、解釈するべきである。用語「機械可読記憶媒体」はまた、その機械によって実行され、本発明の実施形態の任意の1または複数の方法論を機械に実行させるための命令のセットを記憶又は符号化することが可能な、任意の媒体を含むものとして、解釈するべきである。用語「機械可読記憶媒体」は、したがって、固体メモリ、並びに光学式媒体、及び磁気媒体を含むが、これらに限定されないものとして解釈するべきである。
このように、太陽電池を製造する方法と、太陽電池を製造する装置が開示されている。本発明の一実施形態に係る、太陽電池を製造する方法は、基板の受光面をガス状オゾン(O)プロセスで処理する段階を含む。その後、基板の受光面は粗面化される。そのような1つの実施形態において、ガス状オゾンプロセスは、オゾンガス流を太陽電池の受光面を横切って流す段階を含む。本発明の一実施形態に係る太陽電池の形成装置は、ガス状オゾン(O)源を連結するように構成された第1のチャンバであって、第1のチャンバ内の基板を横切ってオゾンガス流を流すように構成された第1のチャンバを有する。第2のチャンバは、基板をアルカリ水溶液粗面化プロセスで処理するように構成されている。そのような1つの実施形態において、第3のチャンバが、第1のチャンバと第2のチャンバとの間に配置され、第2のチャンバのアルカリ水溶液粗面化プロセスの処理前に基板を第2のアルカリ水溶液プロセスで処理するように構成されている。
[項目1]
太陽電池の製造方法であって、
ガス状オゾン(O )プロセスで基板の受光面を処理する段階と、その後に、
前記基板の前記受光面を粗面化する段階と、を含む、製造方法。
[項目2]
前記ガス状オゾンプロセスが、前記基板の前記受光面を横切ってオゾンガス流を流す段階を含む、項目1に記載の製造方法。
[項目3]
前記オゾンガス流を流す段階が、前記基板を略15〜40℃の範囲の温度に保持する段階と、略1〜3分の範囲の期間に流す段階と、を含む、項目2に記載の製造方法。
[項目4]
前記基板の前記受光面を前記ガス状オゾンプロセスで処理する段階が、前記基板の前記受光面に形成された有機残渣の少なくとも一部を除去する段階を含む、項目1に記載の製造方法。
[項目5]
前記有機残渣の前記一部を除去する段階が、前記有機残渣を次式に従って酸化する段階を含む、項目4に記載の製造方法。
(g)+有機残渣(s)→O (g)+酸化有機種(g)
[項目6]
前記基板の前記受光面を粗面化する段階が、前記受光面をアルカリ水溶液プロセスで処理する段階を含む、項目1に記載の製造方法。
[項目7]
前記アルカリ水溶液プロセスが、略2重量パーセントの水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、略50〜85℃の範囲の温度で、略10〜20分の範囲の期間、前記受光面をウェットエッチングする段階を含む、項目6に記載の製造方法。
[項目8]
前記基板の前記受光面を前記ガス状オゾンプロセスで処理した後で、前記基板の前記受光面を粗面化する前に、略20〜45の範囲の重量パーセントの水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、略60〜85℃の範囲の温度で、略60〜120秒の範囲の期間、前記受光面を処理する段階を更に含む、項目7に記載の製造方法。
[項目9]
前記基板の前記受光面を粗面化する段階が、前記基板の前記受光面を前記ガス状オゾンプロセスで処理した直後に実行される、項目7に記載の製造方法。
[項目10]
前記基板の前記受光面
を粗面化する段階の後で、前記基板からバックコンタクト型太陽電池を形成する段階を更に含み、前記基板の前記受光面を粗面化する段階が、前記受光面とは反対の前記基板の面の少なくとも一部を粗面化する段階を更に含む、項目1に記載の製造方法。
[項目11]
項目1に記載の製造方法により製造される太陽電池。
[項目12]
太陽電池の製造方法であって、
基板の受光面をガス状オゾン(O )プロセスで処理する段階と、その後に、
略20〜45の範囲の重量パーセント有する水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、略60〜85℃の範囲の温度で、略60〜120秒の範囲の期間、前記受光面を処理する段階と、その後に、
前記基板の前記受光面と、前記受光面とは反対の前記基板の面の少なくとも一部とを粗面化する段階であって、前記粗面化する段階がアルカリ水溶液プロセスで処理する段階を含む、粗面化する段階と、その後に、
前記受光面とは反対の前記基板の前記面上にコンタクトを形成することによって前記基板からバックコンタクト型太陽電池を形成する段階と、を含む、製造方法。
[項目13]
前記ガス状オゾンプロセスが前記基板の前記受光面を横切ってオゾンガス流を流す段階を含む、項目12に記載の製造方法。
[項目14]
前記オゾンガス流を流す段階が、前記基板を、略15〜40℃の範囲の温度で、略1〜3分の範囲の期間保持する段階を含む、項目13に記載の製造方法。
[項目15]
前記基板の前記受光面を前記ガス状オゾンプロセスで処理する段階が、前記基板の前記受光面に堆積された有機残渣の少なくとも一部を除去する段階を含む、項目12に記載の製造方法。
[項目16]
前記有機残渣の前記一部を除去する段階が、次式に従って前記有機残渣を酸化する段階を含む、項目15に記載の製造方法。
(g)+有機残渣(s)→O (g)+酸化有機種(g)
[項目17]
前記アルカリ水溶液プロセスが、略2重量パーセントを有する水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、略50〜85℃の範囲の温度で、略10〜20分の範囲の期間、前記基板をウェットエッチングする段階を含む、項目12に記載の製造方法。
[項目18]
項目12に記載の製造方法により製造される太陽電池。
[項目19]
太陽電池を形成する装置であって、
ガス状オゾン(O )源を連結する第1のチャンバであって、前記第1のチャンバ内の基板を横切ってオゾンガス流を流す第1のチャンバと、
基板をアルカリ水溶液粗面化プロセスで処理する第2のチャンバと、を備える装置。
[項目20]
前記第1のチャンバと
前記第2のチャンバとの間に配置され、前記第2のチャンバの前記アルカリ水溶液粗面化プロセスで処理する前に第2のアルカリ水溶液プロセスで基板を処理するように構成される第3のチャンバを更に含む、項目19に記載の装置。

Claims (9)

  1. 太陽電池の製造方法であって、
    ガス状オゾン(O)プロセスで基板の受光面を処理する段階と、
    その後に前記基板の前記受光面を粗面化する段階と、
    前記基板からバックコンタクト型太陽電池を形成する段階と
    を含み、
    前記ガス状オゾン(O )プロセスで前記基板の受光面を処理する段階は、前記基板を直接オゾンガス中に浸漬させることで行われ、
    前記基板の前記受光面を粗面化する段階は、少なくとも、前記基板における前記受光面とは反対面の複数の活性領域間の複数の溝を粗面化する段階を更に含む
    む、製造方法。
  2. 前記ガス状オゾンプロセスが、前記基板の前記受光面を横切ってオゾンガス流を流す段階を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記オゾンガス流を流す段階が、前記基板を5〜40℃の範囲の温度に保持する段階と、〜3分の範囲の期間に流す段階と、を含む、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記基板の前記受光面を前記ガス状オゾンプロセスで処理する段階が、前記基板の前記受光面に形成された有機残渣の少なくとも一部を除去する段階を含む、請求項1から3の何れか一項に記載の製造方法。
  5. 前記有機残渣の前記一部を除去する段階が、前記有機残渣を次式に従って酸化する段階を含む、請求項4に記載の製造方法。
    (g)+有機残渣(s)→O(g)+酸化有機種(g)
  6. 前記基板の前記受光面を粗面化する段階が、前記受光面をアルカリ水溶液プロセスで処理する段階を含む、請求項1から5の何れか一項に記載の製造方法。
  7. 前記アルカリ水溶液プロセスが、重量パーセントの水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、0〜85℃の範囲の温度で、0〜20分の範囲の期間、前記受光面をウェットエッチングする段階を含む、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記基板の前記受光面を前記ガス状オゾンプロセスで処理した後で、前記基板の前記受光面を粗面化する前に、0〜45の範囲の重量パーセントの水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて、0〜85℃の範囲の温度で、0〜120秒の範囲の期間、前記受光面を処理する段階を更に含む、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記基板の前記受光面を粗面化する段階が、前記基板の前記受光面を前記ガス状オゾンプロセスで処理した直後に実行される、請求項7に記載の製造方法。
JP2015501662A 2012-03-23 2012-12-17 太陽電池製造のためのガス状オゾン処理 Expired - Fee Related JP6220853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/429,134 US20130247967A1 (en) 2012-03-23 2012-03-23 Gaseous ozone (o3) treatment for solar cell fabrication
US13/429,134 2012-03-23
PCT/US2012/070179 WO2013141913A1 (en) 2012-03-23 2012-12-17 Gaseous ozone (o3) treatment for solar cell fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514313A JP2015514313A (ja) 2015-05-18
JP6220853B2 true JP6220853B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49210625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501662A Expired - Fee Related JP6220853B2 (ja) 2012-03-23 2012-12-17 太陽電池製造のためのガス状オゾン処理

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20130247967A1 (ja)
EP (1) EP2850663A4 (ja)
JP (1) JP6220853B2 (ja)
KR (1) KR20140139004A (ja)
CN (1) CN104205354B (ja)
MX (1) MX2014011370A (ja)
MY (1) MY171360A (ja)
PH (1) PH12014502089A1 (ja)
SG (1) SG11201405925QA (ja)
TW (1) TWI578558B (ja)
WO (1) WO2013141913A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9837259B2 (en) 2014-08-29 2017-12-05 Sunpower Corporation Sequential etching treatment for solar cell fabrication
CN107170846A (zh) * 2017-06-02 2017-09-15 嘉兴尚能光伏材料科技有限公司 单晶硅太阳能电池的表面绒面制备方法
CN114664972B (zh) * 2020-12-23 2024-04-16 比亚迪股份有限公司 一种硅片的抛光方法、太阳能电池片的制备方法及太阳能电池片
CN115148832A (zh) * 2022-07-14 2022-10-04 上饶捷泰新能源科技有限公司 一种N-TOPCon电池及其制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987039B2 (en) * 2007-10-12 2015-03-24 Air Products And Chemicals, Inc. Antireflective coatings for photovoltaic applications
JP4986054B2 (ja) * 2007-11-13 2012-07-25 株式会社明電舎 酸化膜形成方法及びその装置
DE102008014166B3 (de) * 2008-03-14 2009-11-26 Rena Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Siliziumoberfläche mit pyramidaler Textur
KR20100125448A (ko) * 2008-03-25 2010-11-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 결정성 태양 전지들을 위한 표면 세정 및 텍스처링 프로세스
US8048754B2 (en) * 2008-09-29 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and method for manufacturing single crystal semiconductor layer
TW201027768A (en) * 2008-10-29 2010-07-16 Ulvac Inc Manufacturing method of solar battery, etching device and CVD device
US8329046B2 (en) * 2009-02-05 2012-12-11 Asia Union Electronic Chemical Corporation Methods for damage etch and texturing of silicon single crystal substrates
JP2012521075A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 ロート ウント ラウ アーゲー 基板処理装置および基板処理方法
JP5537101B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-02 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池
MY166305A (en) * 2009-12-09 2018-06-25 Solexel Inc High-efficiency photovoltaic back-contact solar cell structures and manufacturing methods using thin planar semiconductor absorbers
JP2011205058A (ja) * 2009-12-17 2011-10-13 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 半導体基体をテクスチャ化する改良された方法
US8759231B2 (en) * 2009-12-29 2014-06-24 Intermolecular, Inc. Silicon texture formulations with diol additives and methods of using the formulations
FR2955707B1 (fr) * 2010-01-27 2012-03-23 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une cellule photovoltaique avec preparation de surface d'un substrat en silicium cristallin
TWM382585U (en) * 2010-02-02 2010-06-11 Castec Internat Corp Solar cell manufacturing equipment
US8790957B2 (en) * 2010-03-04 2014-07-29 Sunpower Corporation Method of fabricating a back-contact solar cell and device thereof
US20130130508A1 (en) * 2011-09-02 2013-05-23 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and Methods for Texturing of Silicon Wafers

Also Published As

Publication number Publication date
US20130247967A1 (en) 2013-09-26
PH12014502089B1 (en) 2014-11-24
EP2850663A4 (en) 2015-04-15
EP2850663A1 (en) 2015-03-25
KR20140139004A (ko) 2014-12-04
TW201340362A (zh) 2013-10-01
MX2014011370A (es) 2015-06-05
PH12014502089A1 (en) 2014-11-24
CN104205354B (zh) 2016-12-21
SG11201405925QA (en) 2014-10-30
MY171360A (en) 2019-10-10
CN104205354A (zh) 2014-12-10
WO2013141913A1 (en) 2013-09-26
TWI578558B (zh) 2017-04-11
JP2015514313A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519820B2 (ja) トンネル誘電体層を伴う太陽電池の製造方法
EP2615634B1 (en) Method for cleaning silicon substrate, and method for producing solar cell
Yoo Reactive ion etching (RIE) technique for application in crystalline silicon solar cells
JP6636961B2 (ja) 太陽電池製造のための改善されたエッチングプロセス
TWI454557B (zh) 改良之多晶體的紋理加工組成物和方法
KR102665569B1 (ko) 태양 전지의 이미터 층을 위한 증착 접근법
KR20180129668A (ko) 헤테로 접합 태양광 전지의 제조방법 및 헤테로 접합 태양광 전지
JP6220853B2 (ja) 太陽電池製造のためのガス状オゾン処理
KR20090075049A (ko) 실리콘 태양전지의 텍스처링 방법
JP2014096459A (ja) 太陽電池用半導体基板の表面処理方法、太陽電池用半導体基板の製造方法、太陽電池の製造方法及び太陽電池製造装置
JP2009299178A (ja) バックグラウンドめっきを抑制する方法
JP2011146432A (ja) 太陽電池用シリコン基板の製造方法
JP2014203849A (ja) 太陽電池用基板の製造方法及び太陽電池
CN110021681B (zh) 太阳能电池表面的化学抛光及所得的结构
TWI629804B (zh) 太陽電池之製造方法
JP2017509153A (ja) 太陽電池の受光面のパッシベーション
JP2009290013A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2013021309A (ja) 光電変換装置
JP5295437B2 (ja) シリコン基板の洗浄方法および太陽電池の製造方法
Saha et al. Improved cleaning process for textured∼ 25 μm flexible mono-crystalline silicon heterojunction solar cells with metal backing
JP2009188407A (ja) スパッタ堆積されたパッシベーション層を備えた光起電力素子並びにこのような素子を製造するための方法及び装置
Angermann et al. Surface charge and interface state density on silicon substrates after Ozone based wet-chemical oxidation and Hydrogen-termination
Saha et al. Improved cleaning process for post-texture surface contamination removal for single heterojunction solar cells on∼ 25µm thick exfoliated and flexible mono-crystalline silicon substrates
KR20120120073A (ko) 개선된 다결정 텍스쳐링 조성물 및 방법
Sahal et al. Improved Cleaning Process for Post-Texture Surface Contamination Removal for Single Heterojunction Solar Cells on'25� m Thick Exfoliated and Flexible Mono-crystalline Silicon Substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees