JP6219739B2 - ブラインド用操作装置 - Google Patents

ブラインド用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219739B2
JP6219739B2 JP2014020814A JP2014020814A JP6219739B2 JP 6219739 B2 JP6219739 B2 JP 6219739B2 JP 2014020814 A JP2014020814 A JP 2014020814A JP 2014020814 A JP2014020814 A JP 2014020814A JP 6219739 B2 JP6219739 B2 JP 6219739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
drive
state
screen
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148069A (ja
Inventor
正明 大膳
正明 大膳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP2014020814A priority Critical patent/JP6219739B2/ja
Publication of JP2015148069A publication Critical patent/JP2015148069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219739B2 publication Critical patent/JP6219739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、回転方向に応じて遮蔽材を上昇又は下降させる第1及び第2回転軸体に回転を伝達するブラインド用操作装置に関する。
窓に設ける遮蔽材としては、日中は外光を取り入れつつ室内の目隠しをし、夜間は室内を完全に目隠しすることができるものが好まれる。このような2つの機能を1つのブラインドで実現するものとして、2つの回転軸体を室内側と屋外側に並設し、各回転軸体の回転方向に応じて上昇又は下降する遮蔽材を各回転軸体にそれぞれ設けたものが知られている。このようなブラインドでは、一方の遮蔽材に薄地のスクリーンを用い、他方の遮蔽材に厚地のスクリーンを用いることによって、日中は薄地のスクリーンを用いて外光を取り入れつつ室内の目隠しをし、夜間は厚地のスクリーンを用いて室内を完全に目隠しすることができる。
このような2つの回転軸体を並設させたブラインドは、各回転軸体毎に設けた操作装置でそれぞれ別々の回転軸体の操作を行うものや、1つの操作装置で両方の回転軸体の操作を行うものなどがある。
1つの操作装置で2つの回転軸体を操作するブラインドとして、操作コードによって回転駆動されるプーリの回転方向に応じて回転が伝達される回転軸体を選択的に切替えるようにしたものが知られている(特許文献1参照)。これによれば、プーリの回転は、一方の回転軸体を回転駆動するドライブシャフトには、これに設けられるフリースプリングを介して伝達され、他方の回転軸体を回転駆動するドライブシャフトには、プーリに噛み合う第一の伝達歯車、第一の伝達歯車に噛み合う第二の伝達歯車、及び他方のフリースプリングを介して伝達される。2つのフリースプリングはプーリの回転方向に応じて拡径又は縮径してドライブシャフトに対するプーリの回転の伝達又は非伝達を切替える。すなわち、2つのフリースプリングは、プーリの回転によって一方のフリースプリングが拡径すると他方のフリースプリングが縮径するように構成されており、プーリの一方向の回転のみがドライブシャフトに伝達されるワンウェークラッチを構成している。
また、回転軸体の遮蔽材を下降させる方向の回転は操作コードの操作によってプーリを回転させることにより行われ、回転軸体の遮蔽材を上昇させる方向の回転は、回転軸体内に設けられた捩りコイルスプリングの付勢力により行われる。
さらに、2つの回転軸体には第一のクラッチ装置及び第二のクラッチ装置がそれぞれ設けられている。第一のクラッチ装置は、回転軸体を拘束して遮蔽材を所望位置に吊下げ支持するためのものである。第一のクラッチ装置による回転軸体の拘束及び拘束の解除の切替えは、捩りコイルスプリングによる回転軸体の回転と、操作コードを操作することによるプーリを介しての回転軸体の回転とによって切替えられる。例えば、第一のクラッチ装置による回転軸体の拘束の解除は、操作コードを操作してプーリを所定量回転させることによって行われる。
一方、第二のクラッチ装置は、プーリの回転は回転軸体に伝達するが、回転軸体の回転はプーリに伝達しないようにするものであり、このような回転の伝達の切替えを、回転の伝達方向に応じて拡径又は縮径するホールドスプリングとセレクトスプリングにより行っている。すなわち、プーリの回転を回転軸体に伝達する場合は、ホールドスプリングが拡径され、セレクトスプリングが縮径される。また、回転軸体の回転をプーリに伝達しないようにする場合は、ホールドスプリングが縮径され、セレクトスプリングが拡径される。
特開平10−176471号公報
ところで、特許文献1において、プーリの回転は必ずフリースプリングを介してドライブシャフト及び回転軸体に伝達される。このため、スクリーンの下降操作を行うときはもとより、第1のクラッチ装置による回転軸体の拘束の解除の切替えを行うときにも、プーリの操作は、2つのドライブシャフトのうち常にいずれか一方のドライブシャフトに嵌着されているフリースプリングを拡径しながらの操作になる。このため、必然的に操作荷重が大きくなるという問題がある。
さらに、特許文献1では、プーリの回転を回転軸体に伝達したり、回転軸体の回転をプーリに伝達しないようにする回転の伝達の切替えを、第二クラッチ装置の2つのスプリングを拡径又は縮径させることによって行っている。このため、操作コードを操作してプーリを回転させる際に、フリースプリングを拡径させることに加えて、二つのスプリングも拡径又は縮径させながらの操作になるため、操作荷重が大きいという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、操作荷重の小さいブラインド用操作装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、回転方向に応じて遮蔽材を上昇又は下降させる第1及び第2回転軸体に回転を伝達するブラインド用操作装置であって、操作部材と、前記操作部材によって回転駆動されるプーリと、前記プーリとの間でそれぞれ回転が伝達される第1及び第2駆動部材と、前記第1駆動部材と係合して一体回転する係合状態と、前記第1駆動部材と係合せず所定角度相対回転する非係合状態とにそれぞれ切替えられ、前記係合状態のときに第1駆動部材の回転を第1回転軸体に伝達する第1伝達部材と、前記第2駆動部材と係合して一体回転する係合状態と、前記第2駆動部材と係合せず所定角度相対回転する非係合状態とにそれぞれ切替えられ、前記係合状態のときに第2駆動部材の回転を第2回転軸体に伝達する第2伝達部材と、前記第1及び第2回転軸体をそれぞれ回転可能に支持する第1及び第2固定体と、前記第1及び第2回転軸体と前記第1及び第2固定体との間にそれぞれ設けられ、前記第1及び第2回転軸体の回転によって、前記第1及び第2回転軸体が前記第1及び第2固定体に固定される固定状態と、前記第1及び第2回転軸体が前記第1及び第2固定体に固定されない非固定状態とに切替えるクラッチ機構と、を備え、前記クラッチ機構は、前記プーリの回転が第1及び第2回転軸体に伝達されることにより、前記固定状態から前記非固定状態に切替えられ、前記クラッチ機構により、前記第1回転軸体が前記固定体に固定されない非固定状態に切替えられる際には、前記プーリの回転により回転する前記第1駆動部材が係合状態の第1伝達部材と一体回転して第1回転軸体に回転を伝達し、一方、前記プーリの回転により回転する前記第2駆動部材が非係合状態の第2伝達部材と所定角度相対回転するように構成されているブラインド用操作装置が提供される。
かかる発明によれば、第1回転軸体と第1固定体とを固定状態から非固定状態に切替える場合において、プーリの回転による第1駆動部材の回転が第1伝達部材を介して第1回転軸体に伝達されているときには、同じくプーリの回転が伝達される第2駆動部材は第2伝達部材と所定角度相対回転するため、この間第2伝達部材にはプーリの回転が伝達されないことになる。このため、第2回転軸体が回転することはない。このように、プーリから回転軸体あるいは回転軸体から駆動部材への回転の伝達及び非伝達の切替えは、駆動部材と伝達部材とが所定角度相対回転する構成とすることにより行われており、クラッチばねが用いられていないため、プーリの操作荷重を軽くすることができる。
また、第1及び第2駆動部材と第1及び第2伝達部材の係合状態と非係合状態との切替えは、第1及び第2駆動部材に所定角度設けられた円周方向の切欠きと、第1及び第2伝達部材に設けられ、切欠き内を円周方向に移動するとともに切欠きの円周方向両端部に係合可能な係合突起と、により構成された空転機構により行われるようにしてもよい。このように、第1及び第2駆動部材の切欠き内を第1及び第2伝達部材の係合突起が移動することによって相対回転させるようにしているため、第1及び第2駆動部材と第1及び第2伝達部材とを確実に所定角度相対回転させることができる。また、切欠きの両端部に係合突起が係合することによって、第1及び第2駆動部材と第1及び第2伝達部材とが係合状態になるため、第1及び第2駆動部材と第1及び第2伝達部材とを相対回転後に確実に一体回転するように係合することができる。
第2駆動部材と第2伝達部材とが非係合状態のときに相対回転する角度は、クラッチ機構によって第1回転軸体と第1固定体とを非固定状態に切替えるために第1回転軸体が回転する回転角度以上となるようにしてもよい。これにより、第1回転軸体と第1固定体とが非固定状態に切替えられるまでは、第2駆動部材と第2伝達部材とを確実に非係合状態にしておくことができるため、第2回転軸体には回転が伝達されないようにすることができる。
第1回転軸体から第1伝達部材に伝達される回転が、第1伝達部材から第1駆動部材を介して第2駆動部材に伝達される場合において、第2駆動部材と第2伝達部材とが非係合状態の場合には、第2駆動部材と第2伝達部材とが所定角度相対回転するようにしてもよい。これにより、第2駆動部材と第2伝達部材とが所定角度相対回転することにより、第1回転軸体から第1伝達部材に伝達された回転は第2駆動部材を回転させるだけで、第2伝達部材には伝達されない。このため、第1回転軸体の回転が第2回転軸体に伝達することはない。また、このように、スプリングを用いることなく、第2駆動部材と第2伝達部材とを所定角度相対回転させるだけで、第1回転軸体から第1伝達部材に伝達される回転が第2回転軸体に伝達しない構成としているため、プーリの操作荷重を軽くすることができる。
本発明によれば、駆動部材と伝達部材とを所定角度相対回転させる構成とすることにより、駆動部材と伝達部材とを係合状態と非係合状態とに切替えて、プーリから回転軸体あるいは回転軸体から駆動部材への回転の伝達及び非伝達を切替えている。このように、プーリから回転軸体あるいは回転軸体から駆動部材への回転の伝達及び非伝達の切替えにクラッチばねを用いていないため、プーリの操作荷重を軽くすることができる。
本発明のその他の効果については、以下の発明を実施するための形態の項でも説明する。
本発明の実施形態に係るロールスクリーンの斜視図である。 ロールスクリーンの分解図であり、(a)は操作ユニットを外した状態を示し、(b)は操作ユニットのみを示す。 操作ユニットの分解斜視図である。 サイドプレートに操作ユニットを取付ける状態を示す斜視図である。 第1、第2クラッチ装置を操作ユニットに取付ける状態を示す部分断面図であり、操作ユニットは図2(b)のA−A断面図であり、クラッチ装置は第1クラッチ装置のみを断面図で示している。 操作ユニットの断面図であり、(a)は図5のD−D断面図、(b)は図5のE−E断面図である。 クラッチ装置の分解斜視図である。 クラッチ装置の断面図であり、(a)は図5のB−B断面図、(b)は図5のC−C断面図である。 第2、第4クラッチ機構におけるカムドラムの動きを示した図であり、(a)は停止、(b)はスクリーン下降時、(c)は下降操作の停止、(d)は下降操作の解除、(e)はスクリーン上昇時を示す図である。 操作ユニットに第1及び第2クラッチ装置を取付ける状態を示す斜視図である。 図5において、第1、第2クラッチ装置を操作ユニットに取付けた状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しており、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプが下降操作を開始し、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプの下降操作が停止され、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプが第2クラッチ機構により回転が拘束され、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプの第2クラッチ機構による拘束が解除され、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプのスクリーン下降操作が停止され、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプが巻取ばねによって回転し、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプの第1クラッチ機構との係合が解除され、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプがスクリーン巻取り方向に回転し、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプがスクリーンの昇降途中で停止し、第2巻取パイプがスクリーン上限位置で停止しているときの状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプがスクリーンの昇降途中で停止しており、第2巻取パイプにおいてスクリーン下降操作が開始された状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプがスクリーンの昇降途中で停止しており、第2巻取パイプにおいてスクリーン下降操作が継続されている状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプの第2クラッチ機構による拘束が解除され、第2巻取パイプにおいてスクリーン下降操作が継続されている状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプがスクリーンの昇降途中で停止しており、第2巻取パイプにおいてスクリーンの巻解きが開始された直後の状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプがスクリーンの昇降途中で停止しており、第2巻取パイプにおいてスクリーンの巻解きが開始された状態を示す図である。 ロールスクリーンの動作を示す図であり、第1巻取パイプがスクリーンの昇降途中で停止しており、第2巻取パイプにおいてスクリーンの巻解きが継続されている状態を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明に係るブラインド用操作装置が適用されたブラインドとしてのロールスクリーンについて、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、ブラインドとしては、ロールスクリーンに限らず、複数の遮蔽材を備えた横型ブラインド、ローマンシェード、プリーツスクリーン等の任意のブラインドとすることができる。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係るロールスクリーン100は、一対のブラケット110、110により窓枠等の図示しない固定部に取り付けられるセットフレーム120と、セットフレーム120の両端に設けられた一対のサイドプレート130、130と、一対のサイドプレート130、130に回転可能に支持される、図2(a)に示した第1及び第2巻取パイプ140、150と、第1及び第2巻取パイプ140、150に一端が巻取り及び巻解き可能に連結される第1及び第2スクリーン160、170と、を備える。またロールスクリーン100は、第1及び第2スクリーン160、170の下端にそれぞれ設けられる第1及び第2ウエイトバー180、190と、一対のサイドプレート130、130の一方に設けられ、第1及び第2巻取パイプ140、150の回転を操作する、図2(b)に示した操作ユニット200と、操作ユニット200と第1及び第2巻取パイプ140、150の間にそれぞれ設けられ、操作ユニット200の回転を第1及び第2巻取パイプ140、150に伝達する伝達状態と伝達しない非伝達状態とを切替える、図2(a)に示した第1及び第2クラッチ装置300、400と、を備えて構成される。
第1及び第2巻取パイプ140、150は、図2(a)に示すように、一対のサイドプレート130、130に対して前後方向(図において左右方向)に若干ずらされて配置されており、第1巻取パイプ140が室内側に、第2巻取パイプ150が屋外側にそれぞれ位置している。また、第1巻取パイプ140及び第2巻取パイプ150内には、これらをスクリーン巻取り方向に常時付勢する図示していない巻取ばねがそれぞれ設けられている。第1スクリーン160は第1巻取パイプ140の室内側から垂下し、第2スクリーン170は第2巻取パイプ150の屋外側から垂下している。これにより、図1に示すように、第1及び第2スクリーン160、170が前後方向に間隔を空けて重なるように垂下する。
操作ユニット200は、図2(b)〜図6に示すように、操作チェーン(操作部材)210と、操作チェーン210によって回転駆動されるプーリ220と、プーリ220の回転が伝達される中間ギア230と、中間ギア230の回転がそれぞれ伝達される第1及び第2駆動部材240、250と、第1及び第2駆動部材240、250と係合して一体回転する係合状態と、第1及び第2駆動部材240、250と係合せず相対回転する非係合状態とにそれぞれ切替えられ、第1及び第2クラッチ装置300、400にそれぞれ回転を伝達する第1及び第2伝達部材260、270と、これら各部材を収納するケース280とを備えて構成される。以下に操作ユニット200の各部の構成について詳細に説明する。
(プーリ220)
プーリ220は、図3に示すように、スプロケット部221とスプロケット部221より小径のギア部222とが、ギア部222と同径の円筒状部223を介して一体成形されており、これらの軸心に挿通孔224を備えて形成されている。図5及び図6(b)に示すように、スプロケット部221には、無端状の操作チェーン210が巻き掛けられ、操作チェーン210の操作によりプーリ220が回転するようになっている。
(中間ギア230)
中間ギア230は、図3及び図4に示すように、外周にギアが形成されたリング状の形状をしており、プーリ220のギア部222、後述する第1駆動部材240の第1ギア部241及び第2駆動部材250の第2ギア部251にそれぞれ噛み合い、プーリ220と第1及び第2駆動部材240、250との回転の伝達を行う。
(第1及び第2駆動部材240、250)
第1及び第2駆動部材240、250は、図3に示すように、それぞれ同一形状であり、外周に中間ギア230と噛み合う前述の第1ギア部241、第2ギア部251をそれぞれ備えたリング状に形成されている。第1及び第2駆動部材240、250の側部には、図5に示すように、リング状の第1溝部242及び第2溝部252が形成されており、図3に示すように、これら溝部242の円周方向3個所に切欠き243、253がそれぞれ形成されている。
(第1及び第2伝達部材260、270)
第1及び第2伝達部材260、270は、図3に示すように、それぞれ同一形状であり、平板リング状の形状を備え、一方の面261、271の円周方向3個所からそれぞれ係合突起262、272が軸方向に突出して形成されている。第1及び第2伝達部材260、270は、第1及び第2駆動部材240、250の第1溝部242及び第2溝部252にそれぞれ嵌め合わされ、係合突起262、272が切欠き243、253にそれぞれ挿通されるように構成されている。
(ケース280)
ケース280は、図3に示すように、各部材を回転可能に支持する支持板281と、各部材を収納するカバー282と、から構成される。支持板281は、プーリ220の円筒状部223を回転可能に支持する円形開口部281aと、支持板281の一方の面から突出し、中間ギア230を回転可能に支持する円筒状の第1支持部281bと、同じく支持板281の一方の面からそれぞれ突出し、第1及び第2駆動部材240、250を回転可能にそれぞれ支持する第2及び第3支持部281c、281dとを備えている。第2及び第3支持部281c、281dには、方形状の貫通孔281e、281fがそれぞれ設けられており、これら方形状の貫通孔281e、281fには、第1及び第2クラッチ装置300、400の後述する第1及び第2シャフト330、430の先端の方形状の部分がそれぞれ嵌め合わされる。これにより、ケース280は、回転を規制した状態で第1及び第2シャフト330、430を支持する。また、カバー282には、プーリ220の挿通孔224を挿通し、プーリ220を回転可能に支持する支持部282aが形成されている。
なお、ケース280が取付けられる一方のサイドプレート130には、第1及び第2駆動部材240、250のほぼ全体を露出するが、第1及び第2駆動部材240、250が挿通しない大きさの第1及び第2円形開口部131、132がそれぞれ形成されている。
以上のように構成される各部材は、図4〜図6に示すように組み付けられている。
すなわち、プーリ220は、図4に示したように、スプロケット部221が支持板281とカバー282との間に形成される空間に位置し、ギア部222が支持板281とサイドプレート130との間に形成される空間に位置して、円筒状部223が支持板281の円形開口部281aに回転可能に支持されている。また、カバー282の支持部282aがプーリ220の挿通孔224に挿通するように、カバー282が支持板281に組み付けられている。
中間ギア230は、図4に示すように、支持板281の第1支持部281bに回転可能に支持されるとともに、プーリ220のギア部222と回転を伝達可能にかみ合わされている。
図4及び図5に示すように、第1及び第2駆動部材240、250の第1溝部242及び第2溝部252に第1及び第2伝達部材260、270が相対回転可能に嵌め合わされており、この状態において、図6(a)に示すように、第1及び第2伝達部材260、270の3つの係合突起262、272は第1及び第2駆動部材240、250の3つの切欠き243、253に一対一の対応でそれぞれ挿入されている。このように、第1及び第2駆動部材240、250が第1及び第2伝達部材260、270に嵌め合わされた状態で、第1及び第2駆動部材240、250が支持板281の第2及び第3支持部281c、281dにそれぞれ回転可能に支持されている。第1及び第2駆動部材240、250は中間ギア230とそれぞれ回転を伝達可能にかみ合わされている。
(空転機構290)
図6(a)に示すように、第1及び第2駆動部材240、250の切欠き243、253に、第1及び第2伝達部材260、270の係合突起262、272が挿入されることによって空転機構290が構成されている。この空転機構290によって、第1及び第2駆動部材240、250と第1及び第2伝達部材260、270とは、係合突起262、272が切欠き243、253を移動している間(すなわち、前述の非係合状態)は相対回転する。そして、係合突起262、272が、切欠き243、253の円周方向端部に当接する(すなわち、前述の係合状態)と、一体に回転するようになる。
このように構成された操作ユニット200は、図4及び図5に示すように、一方のサイドプレート130に連結される。
(第1及び第2クラッチ装置300、400)
次に、図5、図7、図8を参照しつつ、第1及び第2クラッチ装置300、400の構成を詳細に説明する。なお、第1クラッチ装置300と第2クラッチ装置400とは、クラッチの作動方向が逆になっているだけで、基本的な構成は同じであるため、第1クラッチ装置300を例にとって説明するものとする。
第1クラッチ装置300は、第1巻取パイプ140の一端部内に設けられ、操作ユニット200の第1巻取パイプ140への回転の伝達又は非伝達を切替える第1クラッチ機構310と、第1巻取パイプ140を第1シャフト330に固定した状態と固定を解除した状態とに切替える第2クラッチ機構320と、第1クラッチ機構310と第2クラッチ機構320とを支持する前述の第1シャフト330と、第1クラッチ機構310、第2クラッチ機構320及び第1シャフト330を収容するケース340とを備えて構成されている。以下に第1クラッチ装置300の各構成について詳細に説明する。
(第1クラッチ機構310)
第1クラッチ機構310は、図5、図7及び図8に示すように、ケース340の一端部の内周面に円周方向に等間隔に中心に向かって突出する9つの係合部341の先端を結んで構成される空間部342内に配置される。そして、第1クラッチ機構310は、第1シャフト330に回転可能に支持されるとともに第1伝達部材260と一体回転するカムドライブ311と、第1シャフト330に対して締結及び弛緩するクラッチばね(クラッチ部材)312と、3つのガイドピン313と、3つのガイドピン313を案内することにより、操作ユニット200の回転を第1巻取パイプ140に伝達する伝達位置と伝達を不可能にする非伝達位置との間での移動を可能にするガイドワッシャ(ガイド部材)314とを備えて構成されている。以下、第1クラッチ機構310の各構成について詳細に説明する。
(カムドライブ311)
カムドライブ311は、図7に示すように、中心部に円形の開口部311aを備えた円板状部311bを備えており、円板状部311bの円周方向に等間隔に3つの挿通孔311cが形成されている。また、カムドライブ311の一方の面には、これら3つの挿通孔311cの円周方向両端部から軸方向にそれぞれ突出した一対の突出部311d、311eが形成されている。図8(a)に示すように、一対の突出部311d、311eのうち一方の突出部311dの側面は、3つのガイドピン313の移動をそれぞれ案内するカム面311d−1となっており、他方の突出部311eの上端は、円周方向外方に向かって斜め下方に傾斜する傾斜面311e−1となっている。また、開口部311aの縁部311fはカムドライブ311の一方の面から軸方向に突出しており、この縁部311fから中心部に向かって押圧部311gが突出して形成されている。この押圧部311gは3つのうちの1つの一対の突出部311d、311eの間に設けられている。
(クラッチばね312)
クラッチばね312は、図7に示すように、コイル状の形状をしており、円周方向に180度間隔を空けた位置で、クラッチばね312の両端部312a、312bが径方向外方に突出している。
(ガイドピン313)
ガイドピン313は、図7に示すように、3つ設けられており、それぞれ円柱状の形状を備えている。
(ガイドワッシャ314)
ガイドワッシャ314は、図7に示すように、中心部に円形の開口部314aを備えた円板状部314bを備えており、円板状部314bの一方の面から一対の突起314c、314dが軸方向に突出して形成されている。一対の突起314c、314dは、円板状部314bの外周縁に沿って等間隔に3個所に設けられており、一方の突起314dは断面略方形状の形状を備え、他方の突起314cは、図8(a)に示すように、頂部がカムドライブ311の突出部311eの傾斜面311e−1と接合する傾斜面314c−1となった断面台形状の形状を備えている。また、開口部314aの縁部に円板状部314bの一方の面から軸方向に突出する2つの第1及び第2押圧部314e、314fが形成されており、これら第1及び第2押圧部314e、314fの位置は、図8(a)に示すように、互いが離間している角度が180度よりも円周方向に所定角度ずれた位置となっている。
以上のように構成される各部材は、図5及び図8(a)に示すように、カムドライブ311の円板状部311bがケース340の端部側面に当接し、一対の突出部311d、311eが空間部342内に配置され、空間部342の最も奥にガイドワッシャ314が配置されている。そして、カムドライブ311とガイドワッシャ314との間に、クラッチばね312と3つのガイドピン313がそれぞれ配置されている。
カムドライブ311の開口部311aには、図5及び図8(a)に示すように、第1シャフト330が挿通しており、これにより、カムドライブ311は、第1シャフト330に回転可能に支持されている。
カムドライブ311の3つの挿通孔311cには、図8(a)に示すように、第1伝達部材260の3つの係合突起262がそれぞれ挿入されており、これにより、3つの係合突起262が突出部311d、311eと係合して、第1伝達部材260とカムドライブ311とは一体に回転する。
ガイドワッシャ314の開口部314aには、図5に示すように、第1シャフト330が挿通しており、これにより、ガイドワッシャ314は、第1シャフト330に回転可能に支持されている。また、ガイドワッシャ314の突起314c、314d及び第1及び第2押圧部314e、314fはカムドライブ311との対面側に配置されている。ガイドワッシャ314の一対の突起314c、314dと、カムドライブ311の一対の突出部311d、311eとは、図8(a)に示すように、交互に配置されている。ガイドワッシャ314とカムドライブ311とは互いに相対回転可能であるが、ガイドワッシャ314の傾斜面314c−1とカムドライブ311の傾斜面311e−1とが接合すると、相対回転が規制されるようになっている。
コイル状のクラッチばね312は、図5及び図8(a)に示すように、これの中空部に第1シャフト330が挿通しており、第1シャフト330に締結及び弛緩するように支持されている。クラッチばね312は、第1シャフト330とカムドライブ311の開口部311aとの間に配置されており、クラッチばね312の両端部312a、312bとカムドライブ311とによって2つの空間部が画成される。これら2つの空間部のうちの一方の空間部にカムドライブ311の押圧部311gと、ガイドワッシャ314の第1押圧部314eとが配置され、他方の空間部にガイドワッシャ314の第2押圧部314fが配置される。カムドライブ311の押圧部311gはクラッチばね312の端部312aを押圧可能であり、ガイドワッシャ314の第1及び第2押圧部314e、314fは、それぞれクラッチばね312の端部312bを押圧可能である。カムドライブ311の押圧部311gとガイドワッシャ314の第1押圧部314eとは、クラッチばね312を弛緩させる方向に端部312a、312bを押圧し、ガイドワッシャ314の第2押圧部314fは、クラッチばね312を締結させる方向に端部312bを押圧するようになっている。また、ガイドワッシャ314の第2押圧部314fがクラッチばね312の端部312bに当接する位置において、カムドライブ311の押圧部311gとクラッチばね312の端部312aとの間に若干の隙間が形成されるようになっている。押圧部311gがこの隙間を移動することによって、後述のように、ガイドピン313が非係合位置に移動することができる。
3つのガイドピン313は、図8(a)に示すように、それぞれガイドワッシャ314の一対の突起314c、314dの間に、周方向には一体に回転するが径方向には相対移動するように配設されている。ガイドピン313の径方向外方向への移動は、カムドライブ311のカム面311d−1上をこれに沿って移動することによって行われる。各ガイドピン313は径方向中心方向に最も移動した状態で、カムドライブ311の開口部311aの縁部311fに当接して、ケース340の係合部341と係合しない非伝達状態となる。一方、各ガイドピン313は径方向外方向に最も移動した状態で、ケース340の内周面に当接して係合部341と係合する伝達状態となる。
(第2クラッチ機構320)
次に、図5を参照しつつ、第2クラッチ機構320の構成について説明する。
第2クラッチ機構320は、カムドラム322、ボール323、カムドラム用クラッチばね324、駆動側軸325、被駆動側軸326を備えており、ケース340内に配置されている。カムドラム322はケース340に対して回転可能に配設されており、カムドラム322の外周面には案内溝322aが形成されている。案内溝322aは、図9に示すように、カムドラム322の円周方向に無端で伸びる無端ループ322bと、無端ループ322bから分岐した分岐ループ322cとから構成され、分岐ループ322cには停止部322d及び係止部322eが形成されている。案内溝322aをスライド可能なボール323が設けられており、ボール323は、同時にケース340の内周面に形成された図示していない縦溝内を軸方向にスライド可能になっている。ボール323はケース340と共に回転し、案内溝322aを移動する。
カムドラム322の後端部には、図5に示すように、カムドラム用クラッチばね324が設けられている。カムドラム用クラッチばね324は、カムドラム322の後端側に一体に延設された駆動側軸325と、駆動側軸325と軸方向に沿って同心的に並設されて駆動側軸325とほぼ同一径の周面を持つ非駆動側軸326との周面に渡り巻回されている。非駆動側軸326は、カムドラム322の内側を延びる固定の第1シャフト330に相対回転不能に嵌合しているために、回転不能となっている。また非駆動側軸326の一体に延びる爪が駆動側軸325内を貫通して駆動側軸325を軸方向に移動不能且つ相対回転可能となるように係止している。カムドラム用クラッチばね324の一端は駆動側軸325に連結され、カムドラム用クラッチばね324の他端は非駆動側軸326の端部によって自由度が規制されている。
カムドラム322にスクリーン巻解き方向の回転が入力されると、駆動側軸325が同じ方向に回転し、カムドラム用クラッチばね324が弛緩して、駆動側軸325の同方向の回転を許容し、駆動側軸325と非駆動側軸326との間の連結を解除するために、駆動側軸325は非駆動側軸326に対して回転可能となる。
反対に、カムドラム322にスクリーン巻取り方向の回転が入力されると、駆動側軸325が同じ方向に回転しようとしても、カムドラム用クラッチばね324が駆動側軸325及び非駆動側軸326締め付けるために、駆動側軸325は非駆動側軸326と連結されて、回転が禁止される。
以上のように構成される第2クラッチ機構320の作用を図9を参照しつつ説明する。
第1巻取パイプ140の停止状態においては、図9(a)に示すように、ボール323は案内溝322の停止部322dに位置している。
このような第1巻取パイプ140の停止状態から第1巻取パイプ140にスクリーン巻解き方向の回転が伝達されると、第1巻取パイプ140と一体にケース340が回転する。ケース340が回転すると、ケース340と共に回転するボール323が、図9(b)に示すように、停止部322dを出発して、無端ループ322bを少し進んだ後、再び分岐ループ322cに入り係止部322eへと移動する。係止部322eに達してからは、カムドラム用クラッチばね324が弛緩することによってカムドラム322の回転が許容されるので、第1巻取パイプ140の回転が許容される。こうして第1スクリーン160が下降する。
第1巻取パイプ140のスクリーン巻解き方向の回転の伝達が停止すると、第1巻取パイプ140が巻取ばねの付勢力によってスクリーン巻取り方向に回転する。これにより、図9(c)に示すように、第1巻取パイプ140と共に回転するケース340によってボール323は係止部322eから停止部322dへと進み、第1巻取パイプ140が停止する。このとき、カムドラム用クラッチばね324が駆動側軸325及び非駆動側軸326を締め付けることによってカムドラム322の回転が禁止されている。
第1巻取パイプ140にスクリーン巻解き方向の若干の回転(すなわち、図9(d)中195°以内の回転)が伝達されると、図9(d)に示すように、ケース340と共に回転するボール323が停止部322dを出発して、分岐ループ322cに入り、係止部322eの手前まで達する。そして、スクリーン巻解き方向の回転の伝達が停止されると、第1巻取パイプ140が巻取りばねの付勢力によりスクリーン巻取り方向に回転するので、ボール323は分岐ループ322cを図9(d)中の矢印とは逆方向に戻って無端ループ322bに達し、図9(e)に示すように、無端ループ322bを移動する。こうして第1スクリーン160が上昇する。
再び第1巻取パイプ140にスクリーン巻解き方向の回転が伝達されると、ボール323は分岐ループ322cに入り係止部322eを経由して、停止部322dへと移動する。ここで、カムドラム用クラッチばね324によってカムドラム322の回転が禁止されるので、第1巻取パイプ140が停止する。この間、カムドラム322はカムドラム用クラッチばね324によって回転が禁止される。
以上のように構成された第1クラッチ装置300及び第2クラッチ装置400は、図10及び図11に示すように、第1クラッチ装置300の第1シャフト330が操作ユニット200の貫通孔281eに、また、第2クラッチ装置400の第2シャフト430が操作ユニット200の貫通孔281fにそれぞれ嵌め合わされる。これにより、第1及び第2シャフト330、430は操作ユニット200にそれぞれ回転が規制されて支持される。
なお、第2クラッチ装置400の第3クラッチ機構410及び第4クラッチ機構420は、第1クラッチ装置300の第1クラッチ機構310及び第2クラッチ機構320と、図8(b)に示すように、作動方向が逆になっているだけでそれぞれ同じ構成及び作用を有するものである。このため、以下のロールスクリーン100の動作の説明では、同じ作用を有する部材には同じ名称を用いて符号のみを異なるものとし、説明を省略する。
次に、図12〜図27及び図9を参照しながら、本実施形態のロールスクリーン100の動作について説明する。なお、第1巻取パイプ140とケース340、第2巻取パイプ150とケース440は、一体に回転するように連結されているため、回転方向の説明においては、これらを同一とみなす。
(1)(第1巻取パイプ140:スクリーン上限位置で停止、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
ロールスクリーン100の室内側の第1スクリーン160が上限位置で停止しており、屋外側の第2スクリーン170も上限位置で停止している状態では、図12に示すように、第1巻取パイプ140に配設された第1クラッチ機構310のガイドピン313はケース340の係合部341に係合しておらず、非伝達状態となっている。また、第2巻取パイプ150に配設された第3クラッチ機構410のガイドピン413も、ケース440の係合部441に係合しておらず、非伝達状態となっている。
また、この状態において、操作ユニット200の第1及び第2駆動部材240、250の切欠き243、253の一端部に第1及び第2伝達部材260、270の係合突起262、272がそれぞれ当接した係合状態となっている。
また、このとき、第2クラッチ機構320及び第4クラッチ機構420は、図9(e)に示すように、ボール323、423が無端ループ322b上のいずれかの溝上に位置しており、第1巻取パイプ140及び第2巻取パイプ150は巻取ばねによる巻取方向への付勢力を受けながらも、図示しない規制手段によって上限位置において回転が拘束されている。
(2)(第1巻取パイプ140:下降操作開始、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
次に、第1スクリーン160を下降させる場合、図13に示すように、操作チェーン210の室内側を図中矢印A方向に引き下げる操作をすると、プーリ220が第1スクリーン160の下降方向、すなわち、図中矢印B方向に回転する。これにより、中間ギア230が図中矢印C方向に回転し、この中間ギア230にそれぞれ噛み合う第1及び第2駆動部材240、250が図中矢印B方向に回転する。これにより、第1及び第2駆動部材240、250と係合状態になっている第1及び第2伝達部材260、270も一体に図中矢印B方向に回転する。
第1及び第2伝達部材260、270の回転は、これらの係合突起262、272を介して第1クラッチ機構310のカムドライブ311及び第3クラッチ機構410のカムドライブ411にそれぞれ伝達される。これにより、第1クラッチ機構310において、カムドライブ311が図13中矢印B方向に回転し、押圧部311gがガイドワッシャ314の第1押圧部314eに当接してこれを押圧し、一体に回転するようになる。そして、第1押圧部314eがクラッチばね312の他方の端部312bに当接し、これを押圧すると、クラッチばね312が弛緩し、クラッチばね312も一体に図中矢印B方向に回転するようになる。また、この間に、ガイドピン313がカム面311d−1によって押圧されて、図中矢印B方向に移動しながら、カム面311d−1に沿って径方向外方へ移動し、ケース340の係合部341に係合して係合状態となる。よって、第1巻取パイプ140にスクリーン下降方向の回転が伝達されるため、第2クラッチ機構320は、図9(b)に示すように、ボール323が無端ループ322bから分岐ループ322cを経由して係止部322eに移動する。これにより、第1巻取パイプ140の回転が許容され、第1巻取パイプ140がスクリーン下降方向(図中矢印B方向)に回転する。よって、第1スクリーン160が図中矢印D方向に下降していく。
一方、第3クラッチ機構410においても、図13に示すように、これのカムドライブ411に第2伝達部材270から回転が伝達されて、カムドライブ411が図中矢印B方向に回転する。これにより、ガイドピン413はカムドライブ411の突出部411eに押圧される。突出部411eはガイドピン413を円周方向に移動させるだけで、径方向に移動させることはないので、ガイドピン413はケース440と非係合状態のままとなる。また、これと同時に、このカムドライブ411の回転により押圧部411gが円周方向に移動し、クラッチばね412に当接してこれを押圧するようになる。これにより、クラッチばね412は弛緩し、カムドライブ411、ガイドピン413及びガイドワッシャ414と一体に図中矢印B方向に回転し、第2巻取パイプ150と相対回転するようになる。よって、第2巻取パイプ150に回転が伝達されないため、第4クラッチ機構420は、図9(e)に示すように、ボール423が無端ループ422b上に位置した状態を維持する。これにより、第2巻取パイプ150は上限位置で停止した状態を維持する。
(3)(第1巻取パイプ140:下降操作の停止、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
次に、図14に示すように、第1スクリーン160を下降させる操作を停止したときには、第1クラッチ機構310及び第2クラッチ機構320は第1スクリーン160の下降操作を行っているときの状態で停止する。一方、第3クラッチ機構410及び第4クラッチ機構420は、第2スクリーン170が上限位置で停止しているときの状態を維持している。
(4)(第1巻取パイプ140:第2クラッチ機構320による回転の拘束、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
この後、図15に示すように、第1巻取パイプ140が巻取ばねの作用によりスクリーン巻取り方向である図中矢印A方向に回転する。これにより、ガイドピン313が第1巻取パイプ140の回転前に係合していた係合部341からこれと隣合う係合部341に係合するまで、第1巻取パイプ140がクラッチばね312、カムドライブ311、ガイドピン313及びガイドワッシャ314と相対回転する。その後、ガイドピン313が係合部341と係合すると、クラッチばね312、カムドライブ311、ガイドピン313及びガイドワッシャ314も第1巻取パイプ140と一体に図中矢印A方向に回転する。このとき、第2クラッチ機構320では、図9(c)に示すように、カムドラム322がスクリーン巻取り方向に約48°回転して、ボール323が係止部322eから停止部322dに移動する。よって、第1巻取パイプ140も約48°回転して第1スクリーン160を巻取り、回転が拘束される。これにより、第1スクリーン160が図15中矢印B方向に若干上昇して停止する。
第1巻取パイプ140の回転が、ガイドピン313を介してカムドライブ311に伝達されると、カムドライブ311と一体に回転する操作ユニット200の第1伝達部材260も回転する。第1伝達部材260の係合突起262は、第1駆動部材240の切欠き243の端部に当接しているため、第1駆動部材240は第1伝達部材260と一体に図中矢印A方向に回転する。そして、第1駆動部材240の回転は中間ギア230を介してプーリ220及び第2駆動部材250に伝達される。これにより、第2駆動部材250は図中矢印A方向に回転するが、空転機構290により第2伝達部材270の係合突起272には第2駆動部材250の回転は伝達されないため、第2クラッチ装置400は前記上限位置で停止している状態を維持する。
(5)(第1巻取パイプ140:スクリーン下降操作(第2クラッチ機構320による係止を解除)、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
次に、第1スクリーン160を下降させる場合、図16に示すように、操作チェーン210の室内側を図中矢印A方向に引き下げる操作をする。これにより、プーリ220が第1スクリーン160の下降方向、すなわち、図中矢印B方向に回転する。よって、中間ギア230を介してプーリ220、第1及び第2駆動部材240、250が図中矢印B方向にそれぞれ回転する。第1伝達部材260の係合突起262が伝達位置にあるため、第1駆動部材240と第1伝達部材260とは図中矢印B方向に一体に回転する。一方、第2伝達部材270の係合突起272は、回転開始直後は図15に示すように非伝達位置にあるため、第2伝達部材270は回転せず、第2駆動部材250のみが回転する。そして、その後、第2駆動部材250が回転していくに従って、係合突起272は伝達位置に移動するため、第2駆動部材250と第2伝達部材270とが図中矢印B方向に一体に回転するようになる。
第1及び第2伝達部材260、270の回転は、これらの係合突起262、272を介して第1クラッチ機構310のカムドライブ311及び第3クラッチ機構410の第1カムドライブ411にそれぞれ伝達される。これにより、第1クラッチ機構310においては、カムドライブ311が図16中矢印B方向に回転し、押圧部311gがガイドワッシャ314の第1押圧部314eとともにクラッチばね312の他方の端部312bを押圧する。よって、クラッチばね312が弛緩して図中矢印B方向に一体に回転する。また、ガイドピン313はケース340と係合状態となっているため、第1巻取パイプ140がクリーン下降方向(図中矢印B方向)に回転する。図9(d)に示すように、第1巻取パイプ140が約25°回転すると、第2クラッチ機構320は、ボール323が停止部322dから無端ループ322bに移動する。よって、第1巻取パイプ140は拘束が解除されて回転が許容された状態になる。このときの第1巻取パイプ140の回転により、第1スクリーン160が図中矢印C方向に若干下降する。この一連の動きは、第2クラッチ機構320による係止を解除するために必要な第1巻取パイプ140の回転範囲で行われ、図9(d)に示すように、第1巻取パイプ140を約25°以上195°までの範囲で回転させると、その後回転を止めて巻取パイプ140がスクリーン巻取り方向に回転したときに、第2クラッチ機構320においてボール323が無端ループ322bに移動するため、第2クラッチ機構320による係止を解除できる。
一方、第3クラッチ機構410においては、第1巻取パイプ140が回転を始めてから第2クラッチ機構320による拘束が解除されるまでの間、すなわち、第1巻取パイプ140が少なくとも約25°回転している間は、空転機構290により係合突起272が非伝達位置にあるため、第2駆動部材250から回転が伝達されない。しかし、係合突起272が伝達位置に移動した後は、図16に示すように、これのカムドライブ411に第2伝達部材270から回転が伝達されて、カムドライブ411が図中矢印B方向に回転する。これにより、ガイドピン413はカムドライブ411の突出部411dに押圧され、第2巻取パイプ150と非係合状態のまま回転する。また、カムドライブ411の押圧部411gは、これの回転によりクラッチばね412の一端部412aを押圧するため、クラッチばね412は弛緩し、カムドライブ411、ガイドピン413及びガイドワッシャ414と一体に図中矢印B方向に回転し、第2巻取パイプ150と相対回転するようになる。よって、第2巻取パイプ150に回転が伝達されないため、第4クラッチ機構420は、図9(a)に示すように、ボール423が停止部422dに位置した状態を維持する。これにより、第2巻取パイプ150の回転が拘束されて、第2巻取パイプ150は上昇位置で停止した状態を維持する。
(6)(第1巻取パイプ140:スクリーン下降操作の停止、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
次に、図17に示すように、第1スクリーン160を下降させる操作を停止したときには、第1クラッチ機構310及び第2クラッチ機構320は前述の(5)の状態であり、一方、第3クラッチ機構410及び第4クラッチ機構420は、第2スクリーン170が上限位置で停止しているときの状態を維持している。
(7)(第1巻取パイプ140:スクリーン上昇(巻取ばねによる回転)、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
この後、図18に示すように、第1巻取パイプ140が巻取ばねの作用によりスクリーン巻取り方向である図中矢印A方向に回転する。ケース340とガイドピン313は係合状態であるため、第1巻取パイプ140と一体にガイドピン313、ガイドワッシャ314、カムドライブ311が回転する。そして、ガイドワッシャ314の第2押圧部314fがクラッチばね312の他方の端部312bに当接し、これを押圧すると、クラッチばね312が第1シャフト330に締結するため、ガイドワッシャ314の回転が規制される。
このとき、第2クラッチ機構320では、図9(e)に示すように、ボール323が無端ループ322bを移動する状態となっている。よって、第1巻取パイプ140も回転が許容された状態となっている。
以上のように、第1巻取パイプ140の回転が、ガイドピン313を介してカムドライブ311に伝達されると、カムドライブ311と一体に回転する操作ユニット200の第1伝達部材260も回転する。第1伝達部材260の係合突起262は、第1駆動部材240の切欠き243の端部に当接しているため、第1駆動部材240は第1伝達部材260と一体に図中矢印A方向に回転する。そして、第1駆動部材240の回転は中間ギア230を介してプーリ220及び第2駆動部材250に伝達され、第2駆動部材250は図中矢印A方向に回転する。
この第2駆動部材250の回転は、空転機構290により第2伝達部材270の係合突起272が切欠き253の一方の端部から他方の端部に移動するまでは、第2伝達部材270に伝達されないが、係合突起272が切欠き253の他方の端部に当接した時点で伝達され、第2駆動部材250と第2伝達部材270とが一体に回転するようになる。これにより、係合突起272と一体にカムドライブ411が図中矢印A方向に回転するようになる。また、このとき、第4クラッチ機構420は、前述の(6)の状態を維持している。
(8)(第1巻取パイプ140:スクリーン上昇(第1クラッチ機構310との係合解除)、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
この後、図19に示すように、第1巻取パイプ140はスクリーン巻解き方向である図中矢印A方向に回転するが、ガイドワッシャ314の回転がクラッチばね312によって規制されているため、ケース340と係合しているガイドピン313によってクラッチばね312の一方の端部312aとの間に形成された隙間によって、カムドライブ311が若干回転する。これにより、ガイドピン313がカムドライブ311のカム面311d−1に沿って図中矢印で示すB方向(径方向中心部方向)に移動し、ケース340との係合が解除される。よって、第1巻取パイプ140のみが回転する状態になる。この動作によって、第1スクリーン160が第1巻取パイプ140に若干巻取られて、図中矢印C方向に若干上昇する。
カムドライブ311の若干の回転は、第1伝達部材260の係合突起262に伝達され、係合突起262が第1駆動部材240を図19中矢印で示すA方向に若干回転させる。この第1駆動部材240の回転は中間ギア230を介してプーリ220及び第2駆動部材250に伝達される。これにより、第2駆動部材250は図中矢印A方向に回転し、これにより第2駆動部材250の切欠き253に当接している第2伝達部材270の係合突起272に回転が伝達される。よって、係合突起272と一体に第3クラッチ機構410のカムドライブ411が若干回転する。
また、第2クラッチ機構320及び第4クラッチ機構420は、上述の(7)と同じ状態を維持している。
(9)(第1巻取パイプ140:スクリーン巻取り方向に回転、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
上述の(8)のように第1クラッチ機構310との係合が解除された第1巻取パイプ140は、図20に示すように、巻取ばねの付勢力により図中矢印A方向であるスクリーン巻取り方向に回転する。これにより、第1巻取パイプ140が第1スクリーン160を巻き取るため、第1スクリーン160は、図中矢印B方向に上昇していく。このとき、第2クラッチ機構320及び第4クラッチ機構420は、上述の(8)と同じ状態を維持している。
(10)(第1巻取パイプ140:スクリーンの昇降途中で停止、第2巻取パイプ150:スクリーン上限位置で停止)
第1巻取パイプ140が第1スクリーン160の昇降途中で停止しており、第2巻取パイプ150が第2スクリーン170の上限位置で停止しているときは、第1クラッチ装置300、第2クラッチ装置400及び操作ユニット200は、図21に示すように、上述の(4)と同じ状態である。すなわち、ガイドピン313がケース340の係合部341に係合した伝達位置にあり、ガイドピン413がケース440の係合部441に係合していない非伝達位置にある。また、第2クラッチ機構320はボール323が、カムドラム322の停止部322dに、第4クラッチ機構420はボール423が、カムドラム422の無端ループ422b上のいずれかの溝上に位置している。
(11)(第1巻取パイプ140:スクリーンの昇降途中で停止、第2巻取パイプ150:スクリーン下降操作開始)
次に、第2スクリーン170を下降させる場合、図22に示すように、操作チェーン210の屋外側を図中矢印A方向に引き下げる操作をすると、プーリ220が第2スクリーン170の下降方向、すなわち、図中矢印B方向に回転する。これにより、中間ギア230が図中矢印C方向に回転し、この中間ギア230にそれぞれ噛み合う第1及び第2駆動部材240、250が図中矢印B方向に回転する。この第1及び第2駆動部材240、250回転中、第1及び第2伝達部材260,270は空転機構290によって第1及び第2駆動部材240、250の回転が伝達されず、第1及び第2駆動部材240、250のみが回転する。このときの第2クラッチ機構320及び第4クラッチ機構420は上述の(10)と同じ状態である。
(12)(第1巻取パイプ140:スクリーンの昇降途中で停止、第2巻取パイプ150:スクリーン下降操作継続)
引き続き、図23に示すように、操作チェーン210の屋外側を図中矢印A方向に引き下げる操作を続けると、第2駆動部材250と第2伝達部材270が係合状態になり、これらが一体に図中矢印B方向に回転する。これにより、第2伝達部材270の係合突起272によってカムドライブ411が一体に回転する。
一方、第1駆動部材250の回転は、引き続き空転機構290の作用により第1伝達部材260には伝達されず、第1駆動部材250のみが回転する。このときの第2クラッチ機構320及び第4クラッチ機構420は上述の(10)と同じ状態である。
(13)(第1巻取パイプ140:スクリーンの昇降途中で停止、第2巻取パイプ150:スクリーン下降操作継続)
引き続き、図24に示すように、操作チェーン210の屋外側を図中矢印A方向に引き下げる操作を続けると、カムドライブ411の図中矢印B方向の回転によって、ガイドピン413がカム面411d−1によって図中矢印C方向に押圧される。これにより、ガイドピン413がカム面411d−1と同方向に移動しながら、カム面411d−1に沿って径方向外方向へ移動してケース440の内周面に当接する。
一方、図24に示すように、第1駆動部材240が第1伝達部材260と係合し、これらが一体回転するようになる。このため、第1クラッチ機構310においても、これのカムドライブ311に第1伝達部材260から回転が伝達されて、カムドライブ311が図中矢印B方向に回転する。このときの第2クラッチ機構320及び第4クラッチ機構420は上述の(10)と同じ状態である。
(14)(第1巻取パイプ140:スクリーンの昇降途中で停止、第2巻取パイプ150:第2スクリーン170の下降開始)
引き続き、図25に示すように、操作チェーン210の屋外側を図中矢印A方向に引き下げる操作を続けると、第3クラッチ機構410のガイドピン413がケース440の内周面に当接しながらケース440に対して相対移動して係合部441に当接し、ケース440に係合する。この後、ケース440とこれに係合している第2巻取パイプ150とが図中矢印B方向に一体に回転する。これにより、第2巻取パイプ150から第2スクリーン170が巻き解かれて図中矢印C方向に下降し始める。このとき、第4クラッチ機構420は、図9(b)に示すように、ボール323が無端ループ322bから分岐ループ322cを経由して係止部322e方向に移動していく。これにより、第2巻取パイプ150のスクリーン巻解き方向への回転が許容された状態となっている。
一方、第1クラッチ機構310は、係合突起262とカムドライブ311のみが回転し、カムドライブ311の傾斜面311e−1がガイドワッシャ314の傾斜面314c−1に当接した状態となっている。このとき、第2クラッチ機構320は、上述の(13)と同じ状態である。
(15)(第1巻取パイプ140:スクリーンの昇降途中で停止、第2巻取パイプ150:第2スクリーン170の下降開始)
引き続き、図26に示すように、操作チェーン210の屋外側を図中矢印A方向に引き下げる操作を続けると、第3クラッチ機構410とこれに係合している第2巻取パイプ150とが図中矢印B方向に一体に回転し続け、第2巻取パイプ150から第2スクリーン170が巻き解かれて図中矢印C方向に下降し続ける。このとき、第4クラッチ機構420は、図9(b)に示すように、ボール323が係止部322e方向に上述の(14)のときよりもさらに移動していく。
一方、第1クラッチ機構310は、カムドライブ311と一体に回転するガイドワッシャ314と第1巻取パイプ140の係合部341との共働によりガイドピン313が図中矢印D方向である径方向中心部方向に移動し、係合部341との係合が解除される。これにより、第1クラッチ機構310と第1巻取パイプ140とは相対回転するようになる。このとき、第2クラッチ機構320は、上述の(14)と同じ状態である。
(16)(第1巻取パイプ140:スクリーンの昇降途中で停止、第2巻取パイプ150:第2スクリーン170の下降継続)
引き続き、図27に示すように、操作チェーン210の屋外側を図中矢印A方向に引き下げる操作を続けると、第3クラッチ機構410とこれに係合している第2巻取パイプ150とが図中矢印B方向に一体に回転し続け、第2巻取パイプ150から第2スクリーン170が巻き解かれて図中矢印C方向に下降し続ける。このとき、第4クラッチ機構420は、図9(b)に示すように、ボール323が係止部322eに完全に移動する。
一方、第1クラッチ機構310は、第1クラッチ機構310と第1巻取パイプ140とが相対回転を続ける。このとき、第2クラッチ機構320は、上述の(15)と同じ状態である。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1巻取パイプ140と第1シャフト330とを固定状態から非固定状態に切替える際には、操作チェーン210を操作してプーリ220を回転駆動する。そして、このプーリ220の回転は、第1駆動部材240と第2駆動部材250とに伝達されるが、第1駆動部材240に伝達された回転は、第1駆動部材240に係合している第1伝達部材260を介して第1巻取パイプ140に伝達される。一方、第2駆動部材250に伝達された回転は、第2駆動部材250と第2伝達部材270とが非係合状態にあるため、第2駆動部材250は第2伝達部材270と所定角度相対回転し、この間第2伝達部材270には伝達されない。このため、第2巻取パイプ150が回転することはない。このように、プーリ220から第1及び第2巻取パイプ140、150あるいは第1及び第2巻取パイプ140、150から第1及び第2駆動部材240、250への回転の伝達及び非伝達の切替えを、第1及び第2駆動部材240、250と第1及び第2伝達部材260、270とが所定角度相対回転する構成とすることにより行っており、操作ユニット200内にクラッチばねを用いていないため、プーリ220の操作荷重を軽くすることができる。
また、第1及び第2駆動部材240、250の切欠き243、253内を第1及び第2伝達部材260、270の係合突起262、272が移動することによって、第1及び第2駆動部材240、250と第1及び第2伝達部材260、270とを相対回転させるようにしているため、第1及び第2駆動部材240、250と第1及び第2伝達部材260、270とを確実に所定角度相対回転させることができる。また、切欠き243、253の両端部に係合突起262、272が係合することによって、第1及び第2駆動部材240、250と第1及び第2伝達部材260とが係合状態になるため、第1及び第2駆動部材240、250と第1及び第2伝達部材260、270とを相対回転後に確実に一体回転するように係合することができる。
さらには、第1及び第2駆動部材240、250のうち一方の駆動部材と、第1及び第2伝達部材260、270のうち一方の伝達部材と、が非係合状態のときに互いに相対回転する角度を、第2及び第4クラッチ機構320、420によって一方の巻取パイプと一方のシャフトとを非固定状態に切替えるために巻取パイプが回転する回転角度以上となるようにしている。このため、一方の巻取パイプと一方のシャフトとが非固定状態に切替えられるまでは、他方の駆動部材と他方の伝達部材とを確実に非係合状態にしておくことができるので、他方の巻取パイプには回転が確実に伝達されないようにすることができる。つまり、一方のスクリーンの昇降をするために一方の巻取パイプを駆動している間は、他方のスクリーンを昇降するための駆動力を他方の巻取パイプには伝達しないようにすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものである。
上記実施形態では、ロールスクリーンを例にとって説明したが、複数の遮蔽材を備えた横型ブラインド、ローマンシェード、プリーツスクリーン等の任意のブラインドとすることができる。
140 第1巻取パイプ(回転軸体)
150 第2巻取パイプ(回転軸体)
160 第1スクリーン(遮蔽材)
170 第2スクリーン(遮蔽材)
210 操作チェーン(操作部材)
220 プーリ
240 第1駆動部材
243、253 切欠き
250 第2駆動部材
260 第1伝達部材
262、272 係合突起
270 第2伝達部材
290 空転機構
320、420 第2、第4クラッチ機構
330、430 第1、第2シャフト(固定体)

Claims (4)

  1. 回転方向に応じて遮蔽材(160、170)を上昇又は下降させる第1及び第2回転軸体(140、150)に回転を伝達するブラインド用操作装置であって、
    操作部材(210)と、
    前記操作部材によって回転駆動されるプーリ(220)と、
    前記プーリとの間でそれぞれ回転が伝達される第1及び第2駆動部材(240、250)と、
    前記第1駆動部材と係合して一体回転する係合状態と、前記第1駆動部材と係合せず所定角度相対回転する非係合状態とにそれぞれ切替えられ、前記係合状態のときに第1駆動部材の回転を第1回転軸体に伝達する第1伝達部材(260)と、
    前記第2駆動部材と係合して一体回転する係合状態と、前記第2駆動部材と係合せず所定角度相対回転する非係合状態とにそれぞれ切替えられ、前記係合状態のときに第2駆動部材の回転を第2回転軸体に伝達する第2伝達部材(270)と、
    前記第1及び第2回転軸体をそれぞれ回転可能に支持する第1及び第2固定体(330、430)と、
    前記第1及び第2回転軸体と前記第1及び第2固定体との間にそれぞれ設けられ、前記第1及び第2回転軸体の回転によって、前記第1及び第2回転軸体が前記第1及び第2固定体に固定される固定状態と、前記第1及び第2回転軸体が前記第1及び第2固定体に固定されない非固定状態とに切替えるクラッチ機構(320、420)と、
    を備え、
    前記クラッチ機構は、前記プーリの回転が第1または第2回転軸体に伝達されたときそれぞれ、前記固定状態から前記非固定状態に切替えられ、
    前記クラッチ機構により、前記第1回転軸体が前記第1固定体に固定されない非固定状態に切替えられる際には、前記プーリの回転により回転する前記第1駆動部材が係合状態の第1伝達部材と一体回転して第1回転軸体に回転を伝達し、一方、前記プーリの回転により回転する前記第2駆動部材が非係合状態の第2伝達部材と所定角度相対回転するように構成されているブラインド用操作装置。
  2. 前記第1及び第2駆動部材と前記第1及び第2伝達部材の係合状態と非係合状態との切替えは、前記第1及び第2駆動部材に所定角度設けられた円周方向の切欠き(243、253)と、前記第1及び第2伝達部材に設けられ、前記切欠き内を円周方向に移動するとともに前記切欠きの円周方向両端部に係合可能な係合突起(262、272)と、により構成された空転機構(290)により行われることを特徴とする請求項1記載のブラインド用操作装置。
  3. 前記第2駆動部材と前記第2伝達部材とが前記非係合状態のときに相対回転する角度は、前記クラッチ機構によって前記第1回転軸体と前記第1固定体とを前記非固定状態に切替えるために前記第1回転軸体が回転する回転角度以上となるようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のブラインド用操作装置。
  4. 前記第1回転軸体から前記第1伝達部材に伝達される回転が、前記第1伝達部材から前記第1駆動部材を介して前記第2駆動部材に伝達される場合において、前記第2駆動部材と前記第2伝達部材とが非係合状態の場合には、前記第2駆動部材と前記第2伝達部材とが所定角度相対回転することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のブラインド用操作装置。
JP2014020814A 2014-02-05 2014-02-05 ブラインド用操作装置 Active JP6219739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020814A JP6219739B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 ブラインド用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020814A JP6219739B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 ブラインド用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148069A JP2015148069A (ja) 2015-08-20
JP6219739B2 true JP6219739B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53891652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020814A Active JP6219739B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 ブラインド用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6219739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102002382B1 (ko) * 2017-11-21 2019-10-01 주식회사 윈플러스 듀얼 스크린 롤블라인드

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637268B2 (ja) * 1990-07-19 1997-08-06 立川ブラインド工業株式会社 連装型ロールブラインドのスクリーン昇降装置
JP3266706B2 (ja) * 1993-07-05 2002-03-18 株式会社ニチベイ ロールスクリーン装置
JP4440802B2 (ja) * 2005-02-28 2010-03-24 株式会社ニチベイ ブラインド
JP5666965B2 (ja) * 2011-04-08 2015-02-12 トーソー株式会社 日射遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015148069A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346352B2 (ja) 日射遮蔽装置の操作装置
TWI539073B (zh) Sunshine shelter
JP2008231913A (ja) 日射遮蔽材昇降装置
JP4729595B2 (ja) 日射遮蔽材昇降装置
JP6184883B2 (ja) ブラインド用クラッチ装置
JP6219739B2 (ja) ブラインド用操作装置
JP6105501B2 (ja) ブラインド用昇降高さ規制装置
JP5859801B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP2015028297A (ja) 遮蔽装置
JP5214640B2 (ja) 日射遮蔽材昇降装置
JP4474090B2 (ja) 日射遮蔽材昇降装置
JP2011094458A (ja) 遮蔽装置
JP6795346B2 (ja) 日射遮蔽装置における保持手段を備えたクラッチユニット
JP5309241B2 (ja) 日射遮蔽材昇降装置
JP7475234B2 (ja) 日射遮蔽装置及び日射遮蔽装置用の操作装置
JP6586001B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP7438050B2 (ja) 日射遮蔽装置及び日射遮蔽装置用の操作装置
JP6810524B2 (ja) クラッチ装置及び遮蔽装置
JP2023096261A (ja) 遮蔽装置
JP4516812B2 (ja) 横型ブラインドのスラット駆動装置及び日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP7438049B2 (ja) 日射遮蔽装置及び日射遮蔽装置用の操作装置
JP4729274B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP6795347B2 (ja) 日射遮蔽装置における保持手段を備えたクラッチユニット
JP6795345B2 (ja) 日射遮蔽装置における保持手段を備えたクラッチユニット
JP6709044B2 (ja) 日射遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150