JP6219725B2 - 真空断熱ガラスユニット向け可変赤外線素子を組み込んだ局所加熱技術、及び/又は局所加熱装置 - Google Patents

真空断熱ガラスユニット向け可変赤外線素子を組み込んだ局所加熱技術、及び/又は局所加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219725B2
JP6219725B2 JP2013555445A JP2013555445A JP6219725B2 JP 6219725 B2 JP6219725 B2 JP 6219725B2 JP 2013555445 A JP2013555445 A JP 2013555445A JP 2013555445 A JP2013555445 A JP 2013555445A JP 6219725 B2 JP6219725 B2 JP 6219725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vig
frit
heating
glass
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509296A (ja
Inventor
デイビット ジェー. クーパー
デイビット ジェー. クーパー
ライアン エル. ディアー
ライアン エル. ディアー
ロバート エー. ミラー
ロバート エー. ミラー
Original Assignee
ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション filed Critical ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション
Publication of JP2014509296A publication Critical patent/JP2014509296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219725B2 publication Critical patent/JP6219725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/24Making hollow glass sheets or bricks
    • C03B23/245Hollow glass sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66357Soldered connections or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明のある例示的実施形態は、真空断熱ガラス(VIG)ユニット用の端部封止技術に関する。より詳細には、発明のある例示的実施形態は、端部シール完成のためのユニット及び/又はユニット化オーブンの端部シールへの局所加熱提供技術に関する。発明のある例示的実施形態では、複数の赤外線(IR)加熱素子を、近赤外線(NIR)及び/又は短波長赤外線(SWIR)帯域のピーク波長でのIR放射線放射のため制御可能であり、IR加熱素子にかかる電圧を調節することによりピーク波長を変更することができる。VIG端部シール形成に使用されるフリット材料を優先的に加熱し、一方ではVIGユニット基板への熱量供給を減らすため、ピーク波長を選択することができる。
真空IGユニットは当技術分野では知られている。例えば、米国特許第5,664,395号、第5,657,607号及び第 5,902,652号を参照のこと。これら特許の開示内容は全て本明細書に援用し本明細書の一部とする。
図1〜図2に従来型真空IGユニット(真空IGユニット、すなわちVIGユニット)を例示する。真空IGユニット1には、その間に真空化した又は低圧空間6を囲い込む間隔をおいた2枚のガラス基板2,3が含まれる。ガラスシート/基板2,3は、溶融はんだガラスの周辺部又は端部シール4と支柱又はスペーサー5により相互に連結されている。
排気管8は、ガラスシート2の内表面からガラスシート2の外表面にある凹部底面11に通じる開口部10又は穴10に、はんだガラス9により気密封止されている。基板2,3の間の空洞内部を真空化し、低圧区域又は空間6を作ることができるように、吸引装置を排気管8に接続する。排気後、真空空間を封止するため排気管8を溶接する。凹部11には封止済み排気管8は取り付けられたままとなる。凹部13には任意で化学ゲッターを取り付けてもよい。
溶融はんだガラス周辺部シール4を備えた従来型真空IGユニットは以下の方法で製造されている。まず(最終的にはんだガラス端部シール4を形成する)溶体状ガラスフリットを、基板2の周辺部に置く。スペーサー5とガラスフリット/溶体をその間に挟みこむように、基板2の上に別の基板3を置く。その後、シート2,シート3、スペーサー及びシール材を含む組立品全体をおおよそ500℃に加熱する。その温度でガラスフリットは溶け、ガラスシート2,3表面を濡らし、最終的に周辺部又は端部気密シール4を形成する。このおおよそ500℃の温度を約1時間から8時間の間保つ。周辺部/端部シール4及び排気管8周囲のシールが形成された後に、組立品を室温まで冷却する。米国特許第5,664,395号のコラム2には、従来型の真空IG加工温度は1時間でおおよそ500℃と記載されていることに留意されたし。395号特許の発明者コリンズ(Collins)は、レンツェン、ターナー及びコリンズ(Lenzen、Turner、and Collins)による『真空ガラスにおける熱ガス放出』で『端部封止工程は現在非常に遅い:典型的には、試料温度を時間当たり200℃で上昇させ、はんだガラス組成により430℃から530℃の範囲の一定の温度で1時間維持する。』と述べている。端部シール4の形成後、低圧域6を作るため排気管を通して真空引きを行う。
残念なことに、端部シール4の形成に利用される組立品全体に対する上述の高温と長時間に渡る加熱時間は、特に真空IGユニットで倍強度ガラスや強化ガラスを基板2,3として使用することが望ましい場合、望ましいものではない。図3〜図4に示すように、強化ガラスは加熱時間の関数として高温への曝露により強度を失う。さらには、そのような高温の加工温度は、ある事例ではガラス基板の片方又は両方に塗布することができる、ある低放射(low−E)コーティングには逆効果をもたらす可能性がある。
図3は、完全な熱強化板ガラスが、様々な期間様々な温度に曝露されることによって、どのようにしてインチ当たり3,200MUの中央部引張応力という最初の硬度を失うかを例示するグラフである。図3のx軸は(1時間から1,000時間まで)時間を指数関数的に表したもので、y軸は熱曝露後に残る最初の強度をパーセントで表したものである。図4は、x軸の範囲を0時間から1時間まで指数関数的に表したものである点を除き、図3と同様のグラフである。
図3に、華氏(°F)表示のそれぞれ異なる温度への曝露を示す7つの曲線を示す。400°F(図3グラフ上部を横切る)、500°F、600°F、700°F、800°F、900°F、及び950°F(図3のグラフ最下部)の様々な曲線/直線となっている。900°Fはおおよそ482℃に当たり、図1〜図2にある前述の従来型はんだガラス周辺部シールの形成に利用される範囲内となる。したがって、図3の900°Fの曲線に参照番号18という表示をして注目を促している。グラフに示すように、この温度(900°F又は482℃)への1時間の曝露後は最初の強度の20%しか残存しない。そのような強度の著しい喪失(すなわち80%の喪失)はもちろん望ましくない。
図3〜図4では、熱強化シートを900°Fで1時間加熱する場合に対し、800°F(約428℃)で1時間加熱する場合、はるかに優れた熱強化シートの残存強度を示すことに留意されたい。そのようなガラシシートは800°Fへの1時間の曝露後、最初の強度の約70%を保持する。これは、900°Fに同時間曝露した場合の20%未満という残存強度に比較して著しく優れたものである。
ユニット全体を長時間加熱しないことに関連するもう1つの利点は、低温の支柱材料を使用することができることである。このことはいくつかの事例では望ましいとも、そうでもないともいえよう。
非強化ガラス基板を使用する場合でも、VIG組立品全体を高温に曝露することは、ガラスの溶融や応力の発生をまねいたりする。これらの応力は、ガラスの変形及び/又は破損の可能性を増大させうる。
したがって、相対するガラスシート間に構造的にしっかりとした気密端部シールを提供することができる、真空IGユニット、及びそれに対応する同製品の製造方法に対する需要が当技術分野であるということは理解されよう。また当技術分野には、はんだガラス端部シール形成のためにユニット全体を加熱する従来型真空IG製造技術よりもいっそうガラスシートの最初の強度を保持できるように周辺部シールが形成されている、強化ガラスシートを含む真空IGユニットに対する需要も存在する。
本発明のある例示的実施形態の一態様は、ユニット非周辺部への加熱を減らし、それにより基板破損の可能性を減らすため、端部シール形成のためユニット周辺部を局所的に加熱することに関わる。
発明のある例示的実施形態の一態様は、ユニット化オーブンによりユニットの段階的加熱、局所加熱、及び段階的冷却を提供することに関する。局所加熱は、線形熱源のアレイ又は行列を含む実質的に線形である集束赤外線(IR)熱源により提供される。
発明のある例示的実施形態の別の態様は、真空IGユニットの熱強化ガラス基板/シートの少なくともある部分が、はんだガラス端部シール材料を使用した従来型端部シール形成技術を用いた場合より、最初の強度を保持できるように形成した周辺部又は端部シールを備えた真空IGユニットを提供することに関する。
発明のある例示的実施形態の別の態様は、少なくとも最終的熱強化ガラス基板の一部が、端部シール(例えば、はんだガラス端部シール)形成後、少なくとも最初の強度の約50%を保持する、真空IGユニットと同製品の製造方法の提供に関する。
発明のある例示的実施形態の別の態様は、真空IGユニットで周辺部/端部シールを形成するため焼戻し後の加熱時間量を短縮することに関する。
本発明のある例示的実施形態では、真空断熱ガラス(VIG)ユニットに端部シールを形成するための装置を提供する。複数の赤外線(IR)加熱素子は、近赤外線(NIR)及び/又は短波長赤外線(SWIR)帯域のピーク波長でのIR放射線放射のため制御可能である。中心間距離が2−6"となるように、IR加熱素子は互いに間隔をおく。VIG半製品が挿入可能なようにVIG半製品上表面の上及び/又は下表面の下、垂直方向1−36"(2−10"がより好ましい)の位置にIR加熱素子を配置する。制御装置は、複数のIR加熱素子によって作り出されるピーク波長を変動させるため、複数のIR加熱素子への供給電圧を調整操作可能である。装置内壁には、内壁に衝突し反射するIR加熱素子からのIR放射線量を少なくするために適した特色を持つ材料が含まれており、反射IR放射線を通常は拡散させたり特定方向に偏らずに反射したりする。断熱材を内壁周囲に提供する。
本発明のある例示的実施形態では、端部シールを含む真空断熱ガラス(VIG)ユニットの製造方法を提供する。VIG半組立品を、近赤外線(NIR)及び/又は短波長赤外線(SWIR)帯域のピーク波長でのIR放射線放射が制御可能な複数の赤外線(IR)加熱素子を備えた装置に挿入する。複数の赤外線素子は、2−6"の中心間距離を保つため互いに間隔をおいた状態にあり、VIG半製品上表面の上及び/又は下表面の下、垂直方向2−10"の場所に配置されている。装置内壁には、内壁に衝突し反射するIR加熱素子からのIR放射線量を少なくするために適した特色を持つ材料が含まれており、反射IR放射線を通常は拡散させたり特定方向に偏らずに反射したりする。端部シール形成のため、VIG半組立品の周辺部に提供するフリット材料を、複数のIR加熱素子により加熱する。その複数のIR加熱素子への供給電圧は、複数のIR加熱素子によって作り出されるピーク波長を変動させるため調整可能であり、VIG半組立品のガラス基板に対しフリット材料を優先的に加熱できる。
本発明のある例示的実施形態では、真空断熱ガラス(VIG)ユニットの端部シール形成用装置を提供する。複数の赤外線(IR)加熱素子は、近赤外線(NIR)及び/又は短波長赤外線(SWIR)帯域のピーク波長でのIR放射線放射が制御可能である。制御装置は、複数のIR加熱素子によって作り出されるピーク波長を変動させるため、複数のIR加熱素子への供給電圧を調整操作可能である。制御装置は第1及び第2モードで操作可能であり、第1モードは、IR加熱素子をおおよそ半分の電力密度、25〜75%(45〜55%がより好ましい)の電圧で作動させる予熱モードで、第2モードは、IR加熱素子を半分の電力密度、50〜100%(75〜85%がより好ましい)の電圧で作動させるフリット封止モードとなる。
本発明のある例示的実施形態では、VIGユニットの製造方法を提供する。VIG半組立品を発熱器に提供する。VIG半組立品には、間隔をおいて実質的に平行な第1及び第2ガラス基板、第1及び第2ガラス基板間の複数の支柱、及びその間の端部シールを形成するフリット材料が含まれる。VIG半組立品の予熱のため、おおよそ半分の電力密度で作動している少なくとも1つの電球から、赤外線(IR)エネルギーを放射する。おおよそ半分の電力密度で作動している少なくとも1つの電球から、第1及び第2ガラス基板の吸光率が30%未満で、VIGユニット製造で使用されるフリット材料の吸光率が50%超(70%又は80%超がより好ましい)となる、事前に選択されたピークIR波長で、IRエネルギーを放射する。
本明細書に記載の特徴、態様、利点、及び例示的実施形態は、組み合わせることによりさらなる実施形態を実現することも可能である。
これらの及びその他の特徴及び利点は、図面と併せて代表的例示的実施形態の以下詳細説明を参照することによって、よりよくより完全に理解されよう。
従来型真空IGユニットの先行技術の断面図を示す。 図1の真空IGユニットの底基板、端部シール、スペーサーを図1に例示の断面で切った先行技術の平面図を示す。 様々な温度への様々な時間の曝露後の、熱強化ガラスシートの最初の強度の喪失を例示する、時間(時)対残存強度率の相関のグラフを示す。 x軸に表示する時間をより小さい単位としていること以外は、図3と同様の時間対残存強度率の相関のグラフを示す。 発明のある例示的実施形態に従って、5チャンバーを備えたオーブンの例示的レイアウトを説明する簡略化した側面図を示す。 発明のある例示的実施形態に従ってユニット化オーブンの端部封止区域で移動中のIR熱源の集団を上から見た図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、IR加熱素子に最近の位置に配置された集光及び/又は集束鏡の側面図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、ユニット化オーブンによるVIG組立品のフリット端部シールへの局所加熱提供工程を示す例示的フローチャートを示す。 発明のある例示的実施形態に従って、IR源アレイ下へ進入前のオーブン内ベルト上のVIG組立品を上から見た図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、IR源アレイへ進入中のオーブン内ベルト上のVIG組立品を上から見た図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、VIG組立品の短軸に沿った封止対象端部とVIG組立品の長軸に沿った封止対象端部の部分の両方がIR源アレイからのIRに曝露されるように、IR源アレイへさらに進入中のVIG組立品を上から見た図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、VIG組立品の長軸に沿った封止対象端部のみがIR源アレイからのIRに曝露されるように、IR源アレイへさらに進入中のVIG組立品を上から見た図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、IR源アレイから出つつあるVIG組立品を上から見た図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、第1VIG組立品がIR源アレイから出ると同時に、IR源アレイに進入しつつある第2VIG組立品を上から見た図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、千鳥状IR熱源設計を組み込んだIR源アレイを上から見た図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、IR源アレイと共に取り付けられた直列型ベルト炉の側面図を示す。 発明のある例示的実施形態に従って、2つのIR源アレイと共に取り付けられた直列型ベルト炉の側面図を示す。 例示的ガラスフリットについての、対波長の透過率、反射率、吸光率をプロットしたグラフを示す。 3.2mmの透明フロートガラスについて、対波長のガラスの吸光率のグラフを示す。 例示的IR加熱素子について、電圧と温度の相関を示す。 発明のある例示的実施形態によるフリット材料の吸光特性のグラフを示す。 電圧40%、全電球(電球使用100%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧40%、全電球(電球使用100%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧50%、全電球(電球使用100%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧50%、全電球(電球使用100%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧60%、全電球(電球使用100%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧60%、全電球(電球使用100%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧50%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧50%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧60%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧60%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧70%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧70%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧80%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧80%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧90%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。 電圧90%、半電球(電球使用50%)試行について、上部と底部それぞれにつき、対時間の温度をプロットしたグラフを示す。
本発明のある実施形態は、真空IG窓ユニット周辺部又は端部の改良シール、及び/又は同製品の製造方法に関する。本明細書における『周辺部』や『端部』シールとは、シールがユニットの絶対的な周辺部や端部に位置するということを意味するのではなく、シールがユニットの少なくとも1枚の基板の端部に、又は端部近辺に(例えば、約2インチ以内に)少なくとも部分的に位置することを意味する。同様に、本明細書で使用されている『端』という表現は、ガラスの絶対的端部に限定されることなく、基板の絶対的端部にある、又は絶対的端部の近辺(例えば、約2インチ以内に)にある範囲を含んでも構わない。また、本明細書で使用されているように、『VIG組立品』という言葉は、例えば、2枚の間隔をおいた平行な基板とフリットを含む、VIG端部が封止及び凹部の排気前の中間製品を指すということも理解されるであろう。また本明細書では、フリットは1枚又は複数の基板の『上に』ある、又は基板によって『支えられて』いるということがあるが、このことはフリットが直接的に基板に接触しなければならないということを意味しない。別の言い方をすると、『上に』という言葉は、直接的及び間接的に上にあるということを包含し、そのため、たとえ他の材料(例えば、コーティング及び/又は薄膜)が基板とフリット間に提供されていたとしても、フリットは基板『上に』あるとみなすことができる。
本発明のある例示的実施形態では、ユニット化した区画化オーブンを使用した真空断熱ガラスユニットのフリット端部シール用優先的加熱方法を提供する。予め組み立てられたユニットをまず、フリットシールを溶融させるために必要な温度よりも低い中間温度(例えば、約200〜300℃)に加熱する。その後、フリットが溶融するまで約300〜500℃の局所的加熱を提供するため、実質的に線形である集束赤外線(IR)熱源から及び/又は近赤外線波長(例えば、波長約0.7〜5.0μm)で、より好ましくは、約1.1〜1.4μmの波長で、IR放射線を発生すべく構成された熱源の少なくとも1つの実質的に二次元アレイ経由、ユニット端部を局所加熱でさらに加熱する。同時に、もし強化ガラス又は倍強度ガラスが使用されている場合、VIGユニットの熱強化ガラスシート/基板の少なくともある部分の強度喪失は、その範囲の大部分はまだ中間温度下にあるため、最初の強度の約50%を超えるものとはならない。全体的に低温であるため、発明のある例示的実施形態の技術の使用は、試料冷却の際、有利により少ないエネルギー消費を実現し時間を節約する。局所温度はある程度はフリットを含む材料に基づき決めることができるということは理解されよう。例えば、亜鉛含有フリットは、銀含有フリットより低温を必要とする傾向がある。
発明のある例示的実施形態のユニット化オーブンには、複数のチャンバーが含まれる。一般的には、チャンバーは入口区域、端部封止区域、及び出口区域に相当しよう。例示的ユニット化オーブンには、単一区域での機能性達成のため複数のチャンバーを含むことができる(例えば、入口区域の機能性達成のために2つの入口チャンバーを提供することができるし、出口区域の機能性達成のため2つの出口チャンバーを提供することもできる、等)ということ、及び/又は本来は複数区域にある機能性達成のため単一チャンバーを提供することもできる(例えば、単一チャンバーが入口と出口区域の機能性を提供することもできる、等)ということは理解されよう。
図5は、発明の例示的実施形態に従って、5チャンバーを備えた50の例示的レイアウトを説明する単純化した側面図であるが、これは例として提示するものであり、これに限定されるものではない。しかしながら、上に言及したように、もっと多くの又はもっと少ないチャンバーを使用することもできることは理解されよう。ある非限定的実施例では、隣接するチャンバーをチャンバー間に位置する封止ドア(隣接チャンバー間のダッシュ線で表記)で区切ることもできる。それらドアの開閉には、連結装置、滑車、及び/又はその他手段を提供することができる。
発明のある例示的実施形態のユニット化オーブン50は、製品の流れの点では半連続的である。VIG組立品及び/又はその内容物が互いに邪魔をしたり位置を変えたりしないように、所定のVIG組立品をある区域及び/又はチャンバーから次の場所へ物理的に移動させるために、ローラーコンベヤー52又は他輸送技術を使用することができる。開始地点52aでは、ローラーコンベヤー52がVIG組立品を、例えば、第1ドア54経由、オーブン50に送り込む。VIG組立品を所定の位置に移動させ、チャンバー及び/又は区域内で適切な位置に到達した時点で止める。VIG組立品の位置は、例えば、カメラアイや他検出手段で決めることができる。位置は特定のチャンバーの中心に、特定の水平方向及び垂直方向の位置内に調整すること(例えば、図6との関連で以下に詳細に説明するように)、等ができるが、これは例として提示するものであり、これに限定されるものではない。発明のある例示的実施形態では、例えば、VIG組立品を十分に加熱し、はんだフリットを溶融させることができるように、等のため、特定の場所でVIG組立品を一時的に停止することが有利となろう。
発明のある例示的実施形態では、複数のVIG組立品をバッチ処理するためオーブン50に同時に送り込むこともできる。例えば、図5に示すオーブンのような5チャンバーオーブンでは、VIG組立品を一度に5つまでオーブンで処理することができる。その工程では各チャンバーでの進捗により開始及び停止ができる。例えば、端部封止区域は出口区域チャンバーにおいて実行される冷却より長い時間を必要とするかもしれない。したがって、異なる区域及び/チャンバーでの様々な処理時間を考慮して遅延をある程度工程に組み込んでおくことができる。
入口区域(例えば、図5の発明の例示的実施形態ではチャンバー1,2)には、VIG組立品を段階的に加熱可能なように、実質的に同様の熱源が備え付けてある。即ち、VIG組立品全体を実質的に均一に加熱するために、実質的に均一な熱をVIG組立品に放射することができる。VIG組立品やその内容物の障害を減らすため、加熱はIR熱源又は他手段からのIR放射により実行することができる。
端部封止区域(例えば、図5のチャンバー3)には、VIG組立品を全体として予め決めた背景温度に維持しておくため実質的に同型の熱源を取り付ける。これは、VIG組立品全体を入口区域から中間温度に維持しておく、及び/又は入口区域から若干温度を上昇させることで達成することができる。一方では、実質的に線形である集束熱源56は、端部に塗布したセラミックフリットを溶融させるべくVIG組立品周辺部に局所的加熱を供給する。例えば、VIG組立品の反対側の端部にあるパラボラ鏡の使用によって、IR加熱を周辺端部に集束させることができる。例示的集束機構のさらなる詳細は、図7を参照し以下に述べる。この特別な区域のことは端部封止区域と呼ぶが、端部封止のある部分は他区域で行われてもよいことは理解されよう。例えば、ほとんどの溶融は端部封止区域内で行われようが、端部封止の一部はIR放射線源の電源を落とした後に行われよう。その場合、端部は出口区域内で封止作業継続(例えば、フリットが硬化開始又は硬化継続)となってもよい。
図6は、発明の例示的実施形態に従って、ユニット化オーブンの端部封止区域における移動中のIR熱源集団62,64を上から見た図である。図6に示したように、様々な大きさのVIG組立品を封止できるようにフリット溶融オーブンを設計する。発明のある例示的実施形態では、集束IR列の一角を所定の位置(例えば、列62a〜bに最近の位置の角に)に固定する。図6の例では列62a〜bは所定の位置に固定されている。そのような例示的配置では、適切なフリット溶融を確実にするため、集束IR列の2つの側のみ位置を変える必要があろう。IR源は、VIG組立品サイズの長さにあわせて加熱長を調整するため、いつでもその区画の一部又は全体を作動させることができるように、区画に分割することもできる。これらIR源列64a〜bの部分は、例えば、アーム、レール上のローラー、及び/又は他連結装置のような機械的手段により、VIG組立品の周辺部の様々な場所へ動かすことができる。図6で、列64a〜bが分割され、列の分割部分64a’〜b’が元の位置(列64a〜bに点線で示す)から端部封止対象VIG組立品1’(実線で示す)に最近の位置に移動させられている様子を示している。図6の実施形態では、列64a’〜b’と列62a〜bの部分に対応するIR源のみをオンにしている。列64a〜bのIR源の残りの部分及び列62a〜bのIR源で最近の位置にないものをオンにする必要はない(例えば、それらはオフのままでよい)。
したがって、図6に示すように、局所熱源には、赤外線熱源素子の第1、第2、第3、及び第4列が含まれ、その列を赤外線熱源が端部溶融区域内で実質的に長方形の形となるように配置する。第1及び第2列を所定の位置に固定し、これら列は実質的に長方形の形をした赤外線熱源の2本の実質的に垂直な辺となり、また第3及び第4列は実質的に長方形の形をした赤外線熱源の別の2本の実質的に垂直な辺となる。封止対象端部により近づけるため、第2及び第3列の赤外線熱源素子をユニットの大きさによっては移動させることができる。
さらには、発明のある例示的実施形態では、熱がVIG組立品周辺部により精密に集束するように、集束鏡の角度を調整することができる(図7を参照した以下詳細説明のように)。発明のある例示的実施形態では、それぞれのユニットの仕上がり調整のため、分割されたIR源の移動及び/又は集束をコンピューター制御することができる。さらには、IR源により最近の位置にするため、封止対象VIG組立品1’の位置を上昇させることもできる。これは、VIG組立品1’をIR列62a〜bに対して適切なX−Y座標に移動させ、IR列64a〜bの移動可能部を移動し、VIG組立品1’を所定の位置に持ち上げることで達成することができる。
列内IR源はIRチューブでもよいが、これは例として提示するものであり、これに限定されるものではない。IRチューブは、VIG組立品の端部を加熱するのに十分な程、互いに接近してもよい(例えば、『空隙』、即ち端部周囲の非加熱域又は実質的に加熱度合いの異なる範囲無しに)が、そのようなチューブの移動を許容するため、互いに十分に遠く離れてもよい。したがって、発明のある例示的実施形態ではIRチューブはおおよそ5mm離して配置してもよいが、これも例として提示するものであり、これに限定されるものではない。列の大きさはVIGユニット製造工程の必要性に応じて変更することができる。また、約2〜3メートルの列は、標準的なVIGユニット製造で必要とされるもののほとんどを収容することができるはずであるが、これも例として提示するものであり、これに限定されるものではない。
図5を再び参照するが、1つ又は複数のチャンバーを備えた出口区域で、例えば、図5のチャンバー4,5を経由する段階的方法で、VIG組立品を冷却することができる。段階的出口区域配置を実施すると、連続する出口区域チャンバーそれぞれをその前の出口チャンバーより低い温度に維持することができる。このことは、強制的な空気対流による冷却、冷却水配管、及び/又は個々の出口区域チャンバーから熱を取り除くために適切な他冷却手段を利用することで可能となっている。VIG組立品は、最終的にはオーブン50の外へ、ローラー52bを経て出口ドア58を通り、ローラーで運び出される。
図7は、発明の例示的実施形態に従って、IR加熱素子74の最近に位置している集光及び/又は集束鏡72の側面図である。集光及び/又は集束機構はどのようなタイプのものでも、発明の他のある例示的実施形態との関連で使用することができるということは理解されよう。IR加熱素子74からのIR放射線を、パラボラ鏡72で、はんだフリット4に又ははんだフリット4の最近の位置に集束及び/又は集光する。IR放射線を基板2,3に対し集束させたり集束を外したりする等の目的で、鏡72を移動及び/又は位置を変更し、VIG組立品1’のおおよそ周辺端部を加熱することができる。
VIG組立品端部封止工程のより詳細な説明をここで提供する。予め組み立てられたVIG組立品がオーブンに入るが、組立品には事前に塗布し焼成した周辺部フリットインクを含むことができる。VIG組立品を入口区域で約200℃から300℃の間の予め決められた温度にまで加熱する。VIG組立品全体を予め加熱し1つ又は複数の中間温度となるようにするが、これは1つ又は複数の入口チャンバーでの段階的加熱によって達成することができる。一般にVIG組立品は室温で(例えば、典型的には約23℃であるが、他の加工環境及び/又は条件によっては異なった『室温』が適用されてもよい)オーブンに入ることになる。VIG組立品全体は第1入口区域チャンバーで約75℃まで、その後第2入口区域チャンバーで約150℃まで加熱することができる。予熱温度は約±50℃の範囲で上下に変動しても構わないことは理解されよう。
端部封止区域では、VIG組立品全体を約200℃まで加熱し、IR熱源(例えば、コンピューター制御の実質的に線形のIR熱源)を所定の位置に動かし、VIG組立品周辺部に集束させる。IR放射線を基板上部及び/又は底部に『接触』させるかフリットに最近の側のみにするかは、部分的には集束/集光鏡次第であるが、IR熱源をVIG組立品端部から予め決められた距離(例えば、約0.5−10cm)で作動させる。上で特に述べたように、例えば、VIG組立品の反対側、IR熱源側面に提供するパラボラ鏡によって、IR熱源を集束する。VIG組立品周辺部のフリット温度は約300〜500℃に制御する。この温度はフリット溶融には適切であるが、ガラスの組成により約600℃から800℃まで様々な値となるガラス基板の融点よりさらに低い温度である。端部封止区域での局所加熱工程の間、ガラス温度は背景温度に維持される。したがって、倍強度ガラス又は強化ガラスが使用されている場合、フリットの加熱及び/又は溶融工程中に、強度喪失が生じないか、強度喪失の度合いは軽減される。
端部封止区域でのフリット溶融に引き続いて、VIG組立品を出口区域に移動させる。出口区域には1つ又は複数の段階的温度降下域(又はチャンバー)を含むことができる。VIG組立品がオーブンを出る時に約100℃未満の温度となるように温度を下げる。発明のある例示的実施形態では、第1出口チャンバーではVIG組立品全体の温度を約150℃に降下させ、その後第2出口チャンバーで約75℃に降下させる。上のように、段階的温度降下では、前述の数字から約±50℃程度まで上下に変動してもよい。
図8は発明の例示的実施形態に従って、ユニット化オーブンによりVIG組立品のフリット端部シールに局所加熱を提供する工程を示す例示的フローチャートである。処置S82では、複数の封止対象端部を含むVIG組立品をユニット化オーブンに入れる。VIG組立品はローラーコンベヤーにより、例えば、ドアを経由して、オーブン内へ運ばれる。処置S84では、ユニット化オーブンの入口区域でVIG組立品を1つの又は複数の中間温度へ予め加熱する。中間温度はガラスや封止対象端部のフリット融点未満の温度である。
処置S86のユニット化オーブンの端部封止区域において、局所加熱を(例えば、1つ又は複数の実質的に線形のIR熱源を使用し、近赤外線波長(例えば、波長約0.7〜5.0μm)であるが、より好ましくは約1.1〜1.4μmのIR放射線を発生させ)封止対象のVIG組立品の端部に提供する。局所加熱は中間温度を超える温度であり、端部周辺フリットを溶融させるに十分なものである。温度はフリット材料の組成に合わせ選択可能である。VIG組立品は、封止対象の周辺端部に最近の範囲を除き、中間温度に近い温度に(例えば、ガラスの溶融を避けるため十分に低い温度に、但し中間温度から約±50℃を超えて変動しないように)維持しておく。
局所加熱を提供するため、表示していない処置で、複数の熱源(例えば、実質的に線形のIR熱源)を例えば列内に提供する。少なくとも列のいくつかは所定の位置に固定することができる。VIG組立品は、少なくとも封止対象の端部のいくつかが固定列に隣接するように、固定列に対し最近の位置に配置することができる。固定列に隣接していないVIG組立品の端部に対し最近の位置への熱供給のため、可動熱源を含む追加列を配置することができる。集光及び/集束鏡を提供することにより、加熱対象域をより細かく調整することができる。
再び図8を参照するが、処置S88では、VIG組立品をオーブンの出口区域で冷却する。VIG組立品の破損及び/又はVIG組立品を含む基板の強度喪失の可能性を減らすため、VIG組立品への予熱及び/又は冷却を段階化することができる。発明のある例示的実施形態では、複数のチャンバーを1つ又は複数の区域に提供することができる。そのような実施形態との関連で、例えば、加熱及び/又は冷却工程を段階化する場合、複数のチャンバーを温度上昇及び/又は冷却工程のために提供することができる。発明のある他の実施形態では、単一チャンバーを、複数区域の機能を果たさせるべく構成することができる(例えば、単一チャンバーが基板に予熱を与え且つ/又は冷却する、単一チャンバーが基板に予熱を与え且つ/又は端部に局所加熱を提供する、単一チャンバーが端部に局所加熱を提供し且つ/又は基板を冷却する、等)。
このように、ある例示的実施形態は有利に、迅速にフリットを加熱、溶融し、冷却する。このことはVIG組立品端部の最近の位置に温度勾配を形成することに役立つ。温度勾配は、今度はガラスの強度喪失及び/又は破損可能性の低減に役立つ。発明のある例示的実施形態では、VIGユニットの熱強化ガラスシート/基板の少なくともある部分の強度喪失は、最初の強度の約50%を超えるものにはならない。
発明のある例示的実施形態ではVIG端部に、非端部範囲では相対的に低温を維持しながら周辺部フリットを溶融する、集束IR熱源アレイを含む局所加熱を用いて熱供給する。IR熱源アレイは局所加熱源における移動部の数を減少させ、いくつかの実施形態においては温度の異なる区域間に間隔を必ずしも必要としない。アレイは標準的ベルト炉に比較的容易に取り付けることができる。この設計のもう1つ別の利点は、様々な大きさや形のVIGユニット(例えば、様々な大きさの、実質的に長方形や実質的に非長方形の形のVIGユニット)を製造するために利用できるということである。
可動熱源の実行システムの代わりに、又はその追加として、発明のある例示的実施形態は、ベルト炉、即ち『棺』型炉のような、直列型炉に取り付けられた集束IR源の実質的静止アレイにより、局所加熱を提供することができる。アレイには、それぞれの点がある一定の範囲を覆う、幅×長さの数の点状IR源の行列が含まれる。点状IR源のオン/オフ動作は、端部のそれぞれの点をIR源で、例えば、フリットを溶融するに必要な量と等しい、予め決められた一定の総エネルギーで照射できるようにコンピューターで個別に制御可能である。アレイの幅はベルトの実効幅全体を包含し、アレイの長さはフリットを溶融するに十分な熱を供給することができる。アレイ長は、
E=L*D/V
の式により概算可能である。式中のEはフリット溶融に使用される範囲単位の総エネルギーであり、Lはアレイ長、DはIR源の電力密度、Vは炉のライン速度である。
IR源アレイの操作について、図9a〜9fを参照し詳細に説明する。便宜的に、個々の熱源はそれぞれ#LWと呼ぶ命名法を用いて個別に識別する。図9aに示すL軸とW軸の交点を、L軸及びW軸の番号1とする。したがって、例えば、図9a〜9fでは、左上の熱源は#98となり、右下の熱源は#11となる。
図9aは、発明の例示的実施形態に従って、IR源アレイ90の下へ進入前のオーブン内ベルト92上のVIG組立品1’を上から見た図である。VIG組立品1’がIR源アレイ90の下に進む前に、IR源全てはオフとなる(例えば、IR源アレイ90の灰色表示の丸全てで示す)。
図9bは、発明の例示的実施形態に従って、IR源アレイ90へ進入中のオーブン内ベルト92上のVIG組立品1’を上から見た図である。VIG組立品の先行端部がアレイ下にある時に、封止対象のVIG組立品1’端部を覆うIR源がオンとなる。したがって、図9b例では、黒い丸で示すように、構成単位の#11から#16までがオンとなる。この時IR源アレイ90の他の熱源はオフのままである。
図9cは、発明の例示的実施形態に従って、VIG組立品1’の短軸に沿った封止対象端部とVIG組立品1’の長軸に沿った封止対象端部の部分の両方を、IR源アレイ90からのIRに曝露させるように、IR源アレイ90へさらに進入中のVIG組立品1’を上から見た図である。図9cに示すように、VIG組立品1’はさらにアレイ部へ進入し、IR源は先行端部を追いかける形でW=1からW=2へ、その後W=3へと切り替わる。一方で、VIG組立品1’長軸に沿った封止対象端部を熱に曝露しておくため、#11、#21、#16,及び#26は引き続き『オン』のままとなる。
図9dは、発明の例示的実施形態に従って、VIG組立品1’の長軸に沿った封止対象端部のみをIR源アレイ90からのIRに曝露させるように、さらにIR源アレイ90に進入中のVIG組立品1’を上から見た図である。側端部のみアレイ下となると、『オン』のパターンは進行方向に沿って2本の平行線となり、それ以外の全ての熱源は『オフ』となる。図9dに示すように、第2の封止対象端部を備えたVIG組立品1’がアレイに向かってベルト92上を近づいてくる。
図9eは、発明の例示的実施形態に従って、IR源アレイ90から出つつあるVIG組立品1’を上から見た図である。後縁がアレイに進入すると、後縁に対し再び縦列L=1、2、3、…がこの順番でオンとなる。後縁が通過した後は、次の組立品1’が進入するまで、縦列全体が完全にオフとなる。組立品1’がアレイ部90を離れるまでに、周辺部の全ての点はフリット溶融に十分な実質的に等しいエネルギー量を受けている。
図9fは、発明の例示的実施形態に従って、第1組立品1’がアレイ90を出ると同時に、アレイ90に進入しつつある第2VIG組立品1’を上から見た図である。図9fでわかるように、第1VIG組立品1’と第2VIG組立品1’の大きさは異なっている。このように、第2VIG組立品1’がアレイ部に進入すると、工程は繰り返されるが、横列W=7は第2ユニットの幅の大きさによってオンとなる。
したがって、封止対象端部が熱源の最近の位置にある(例えば、熱源から発せられる熱の範囲内)か否かにより、アレイの横列と縦列それぞれにある各熱源を選択的に作動するということは理解されよう。また、アレイは実質的に二次元であることも理解されよう。
発明のある例示的実施形態では、どの熱源のオンにするかの決定はオペレーターによって事前にプログラムすることができる。発明のある例示的実施形態では、VIG組立品の大きさ及び/又は位置を測定するために、例えば、オンにすべきアレイの熱源とオンにすべき時間を決めるために、カメラアイや他検出機構を使用することができる。
単一のIR熱源(例えば、アレイ内の)により発せられるエネルギー強度は、放射エネルギーが範囲中心で最高となるように、ある範囲に渡って実質的に正規分布となるということは理解されよう。したがって、間隔をおいたIR熱源のアレイを組み込んだ配置により、高エネルギー域と低エネルギー域の『縞』が作り出されることも時にはある。時には、このため局所溶融と非局所溶融という結果になる場合もある。即ち、ある範囲又はある複数の範囲にちょうど十分な又は大きすぎるエネルギーが照射されることも時にあり、一方で隣接域又は複数の隣接域には十分なエネルギーが与えられない場合がある。
したがって、発明のある例示的実施形態には、熱源が千鳥状のIR熱源アレイを組み込むことができる。図10は、発明の例示的実施形態に従い、千鳥状IR熱源設計を組み込んだIR源アレイ90’を上から見た図である。図10では、アレイ90’の熱源それぞれを、左から右へ、第1熱源の南東部分が第2熱源の北西部分と隣接し、第2熱源の北東部分が第3熱源の南西部分と隣接する、等となるように配置する。この及び/又は他の配置は、高低曝露域を交互に提供することで、別の方法では時に生じるかもしれない縞状域を平準化することに有利に役立つことになろう。図10の千鳥状IR熱源設計は、図9a〜9fの設計と実質的に同様に働く。
発明のある例示的実施形態では、エネルギーを平準化し、加熱対象域に熱を実質的に均一に分配するため、拡散装置をそれぞれのランプの最近の位置に配置することもできる。拡散装置が無い場合エネルギーは特定の形状(例えば、円形ランプが使用された場合は円形で)や上で特に述べたように縞状に提供されるかもしれない。一般的には、アレイ熱源からより均一な熱流束を供給するため、拡散装置はアレイの熱源それぞれに提供することができる。図9a〜9fのアレイ設計及び/又は図10のアレイ設計との関連で、拡散装置を使用することができることは理解されよう。
図11aは、IR源のアレイ90が取り付けられた直列型ベルト炉の側面図である。予め組み立てられたVIG組立品1’が炉に進入し、予め決められた背景温度(典型的には約200℃から300℃の間)に達するように段階的温度上昇区域を通して加熱される。IRアレイ90をこの背景温度区域で取り付け、上述の工程又は他工程でVIG組立品1’周辺部のフリットを溶融する。炉のベルト92は全工程時間中、VIG組立品1’周辺部に十分な加熱を提供し、VIG組立品1’端部周囲のしっかりした気密シールを確実にするために選択された一定の速度で継続的に動くことができる。排気口管シールも必要であればIRアレイ90を同時に使用して同じ又は他方法で封止することができる。VIG組立品1’端部に十分な優先的加熱を提供するため、個々のIR熱源をコンピューター制御でオン・オフ切り替えする。VIG組立品1’端部のフリット温度は、フリットを溶融するに適切であるがガラス融点よりは低い、約350℃から500℃の間に制御する。一方で、ガラス温度は背景温度に、又は背景温度に近い温度に維持する。その後VIG組立品1’を、例えば、オーブンを出る時に約100℃未満の温度まで下がるまで、段階的温度降下区域を通して移動させる。上で特に述べたように、発明のある例示的実施形態では、区域は分割されたチャンバーとすることもできるし、同じチャンバーとすることもできる。
単一IR熱源をオンにすると、発生するエネルギーは時間の経過に伴い実質的に正規分布となることは理解されよう。このように、エネルギーは段階的上昇、安定化、段階的降下となる場合が多い。したがって、発明のある例示的実施形態では、コンピューター制御のシステムは、意図したエネルギーがその対象域に到達することを確実にするため、VIG組立品が下に来る前に単一ランプをオンにすることができ、及び/又は加熱を避けるべき隣接域への曝露を減らすため、VIG組立品が出る前にランプをオフにすることもでき有利である。このように、ユニットが連続するアレイ縦列を越えて移動すると、封止対象端部が熱源から発する熱に曝露される前にアレイ横列と縦列の各熱源が作動し、封止対象端部が熱源から発する熱から離れる前に停止する。
図11bは、発明の例示的実施形態に従って、IR源の2つのアレイ90が取り付けられた直列型ベルト炉の側面図である。例えば、2つのアレイが両側から封止対象端部を加熱することができるようにベルト間に追加アレイを提供し、上に向けることができる。即ち、フリットのより速い及び/又はより均一な溶融を確実にするため、フリットの両側に熱供給ができる。端部封止を確実にするため、同種又は異なる手段で同様な方法で2つのアレイ90を制御することができる。代替として、例えば、上述の縞の問題を軽減することに役立てるため、アレイ間にオン‐オフのサイクルに若干の遅延又は若干異なったオン‐オフ構成を導入することもできる。
上述及び/又は他の例示的実施形態には、その波長範囲でのエネルギーの大部分を与えるべく操作可能な、調整可能なIR熱源を含むことができる。IR熱源は、例えば、フィルム、塗薬、塗料、はんだガラス、金属、金属及び/又はセラミックコーティング、(溶接)ビード、プロファイル、等のような、ガラス又はセラミック基板表面に塗布された塗布材料を決められた温度まで選択的に加熱するために使用し、それにより、望ましい物理的及び/又は化学的変化(例えば、溶融、焼成、化学的特性変化、ガス放出、等のような)をもたらすために使用することができる。
発明のある例示的実施形態では、当該域に局所的又は拡散性エネルギー移転をもたらす構成で加熱素子の配置を提供することができる。発明のある例示的実施形態では、予め決められたスペクトル反応を生じるようにIR電球を設計することができる。IR電球は電圧調整によりさらに細かく調整することもできる。このように、例えば、おおよそのスペクトル反応を生じる電球を提供し、少なくとも1つのピーク波長をさらに細かく調整するための電圧調整を提供することにより、望ましいピーク波長を作り出すことができる。発明のある例示的実施では、この取り組みにより、電圧を例えば小さい増分で細かく制御することができ、それにより、全体的な電力消費をより少なく、システムに対する電気的ストレスを小さくする、等のことが可能となるため、有利である。
その素子(例えば、タングステンや他素子)を距離及び/又は断面積の点で調整すれば、あるピーク波長を放射するように電球を制作することもできる。これらの寸法変更は、抵抗、したがって発熱量を変更することに役立ち、さらには、放射エネルギースペクトルに影響を与えることができる。上で言及したように、近赤外線(NIR)及び/又は短波長赤外線(SWIR)帯域のIR光を使用することができる。そのようなスペクトルには一般には、例えば、それぞれ750〜1400nm、1400〜3000nmの波長を含む。VIG用途で使用可能なフリットには、この範囲のエネルギーを吸光できるように調整することができるものがいくつかある。そのようなフリット材料が、それを支持するガラス基板が相対的に低い吸光率であるスペクトルに渡って相対的に平準化された吸光率を備えるように、フリット材料を調整することも(例えば、色素及び/又は添加物の使用により)できる。したがって、発明のある例示的実施形態では、ガラス向けに高い吸光率の波長範囲から外れるように、フリット向けに高い又はピーク吸光率の波長範囲には近づくように、素子を調整することができる。発明のある例示的実施形態では、約1300nmから1700nmの波長が有利であるということがわかっており、この帯域ではフリット材料は吸光率が高い一方で、ガラスの吸光率は比較的低い。上で指摘したように、エネルギーの大部分を放射することになる周波数を制御するため、電圧を変えることによって、これら素子をさらに調整することができる。
図12は例示的ガラスフリットにおける、対波長の透過率、反射率、吸光率をプロットしたグラフである。見るとわかるように、フリットは1300〜1700nmのIR波長による加熱に最適化されている。発明のある例示的実施形態では、フリット材料はバナジウムを主成分とするフリット材料でよい。例えば、『バナジウムを主成分とするフリット材料、及び/又は同材料の製法』(atty.dkt.3691−2172)という表題の出願番号13/ を参照のこと。同特許はその全体を本明細書に援用し本明細書の一部とする。例えば、フェロ2824Bや2824Gフリットを含む、他のフリット材料を使用することでもできる。例えば『改良フリット材料及び/又は同材料を含む真空断熱ガラスユニットの製法』(atty.dkt.3691−2307)という表題の出願番号13/ を参照のこと。発明の異なる実施形態では、他のいわゆる『無鉛』フリットも使用することができる。
図13は、3.2mm透明フロートガラスにおける、波長に対するガラス吸光率を示すグラフである。図13はまた、異なるピーク波長で作動しているタングステン素子の出力の例示的プロファイルを示すものでもある。見るとわかるように、ガラスの吸光率は波長2.5ミクロンをちょうど超えるまでは徐々に上昇し、そこでおおよそ垂直の急上昇となる。したがって、IR加熱素子(及びIRフリット組成物)をNIR及び/又はSWIR帯域へ、例えば、IR吸光率が比較的低い1.14又は1.30ミクロン付近のピークへ調整することが望ましい。発明のある例示的実施形態では、ガラス基板に比べてフリットがIR素子から少なくとも約2倍の熱を吸収するように、フリットをある波長へ調整するが、少なくとも約3倍の熱吸収がより好ましく、さらには3.5倍以上の熱吸収がより好ましい。
図14は例示的IR加熱素子について電圧と温度の相関を示す。見るとわかるように、電圧が高いほど温度は低い。ガラスは全電圧においてフリットよりも低い温度のままであることもわかろう。理解されるように、発明のある例示的実施形態では、高いガラス/フリットの温度差は望ましい。上で説明したように、このことはIR加熱素子からのピーク出力を、フリットの吸光範囲へ近づけ、ガラスの吸光範囲から遠ざけるように調整することで達成することができる。
例えば、加熱プロファイルを調整する場合において、エネルギー流束を制御するために、素子と加熱対象部分の距離もまた調整することができる。言い換えると、発明のある例示的実施形態では、IR放射体と加熱対象部分間の垂直距離は調整可能である。そのような移動を可能とするために、ねじジャッキ又はその他同種類のものを使用することができる。発明のある例示的実施形態では、移動は手動又は自動で可能である。発明のある例示的実施形態では、加熱対象部分に対し、IR放射体を垂直方向に固定した位置に提供することができる。一般に、VIGユニットのガラス上部からの距離は、約2〜10" が望ましいといえようが、3〜6"がより好ましく、時には約4"が望ましいといえよう。
隣接する加熱素子間の距離を変えることによって、エネルギー流束もまた調整することができる。発明のある例示的実施形態では、隣接する電球については2−6"(時には4")の中央間距離を取ることができる。この例示的中央間距離は適切な熱量を発生させる場合において有利であるということがわかっている。電球を互いに近接させすぎるとフリット材料及び/又は基板に対して供給される熱が多すぎるということになりうる。
本発明の異なる実施形態では、加熱対象域に対して異なる角度で放射体を提供することができる。例えば、物品を単純に挿入したり取り除いたりする例示的静止オーブンでは、据え付け表面(例えば、加熱対象部分のまっすぐ上の表面)に対しおおよそ90度(例えば、±15度)の電球角度が、望ましい加熱プロファイルを作る点で有利であるということがわかった。対照的に、ローラー式コンベヤーシステムで製品を出し入れする例示的オーブンでは、おおよそ45度(例えば、±15度)の電球角度が望ましい加熱プロファイルを作る点で有利であるということがわかった。即ち、発明のある例示的実施形態では、チャンバーでは通常水平方向に向けられた一般的には長形電球を、通常はVIG半組立品の上表面及び/又は下表面に垂直に又はVIG半組立品の上表面及び/又は下表面に向かって/離れて角度を付けた状態で使用することができる。発明のある例示的実施形態では、電球はVIG半組立品の上及び/又は下に提供することができる。
発明のある例示的実施形態では、IR素子によって発生させた熱を集束させることに役立てるため、1つ又は複数の裏当鏡又は他の鏡を使用することができる。
発明のある例示的実施形態では、対流式、伝導式、及び/又は他冷却手段により加熱素子自体を冷却することができる。
加熱対象塗布材料(例えば、セラミック材料、水又は他溶媒を主成分とする展色剤(ビヒクル)やバインダー、塗料、コーティング、はんだガラス、金属、例えば熱分解性又はスパッタ膜等を含む金属系及び/又は半導体系コーティング、等を含むことができるフリットスラリー)は、エネルギーを吸光し、支持されているガラスやセラミック基板より速い速度で熱くなることが可能である。この選択的加熱は、例えば、塗布材料に比べ低い熱蓄積と関連し、基板の特性に対する熱の影響が少ないという点で有利である。したがって、基板を加熱処理(例えば、倍強度や強化ガラス)する場合、部分にエネルギーを与える周波数はガラス基板よりむしろ塗布材料に向けられるため、そのバルク特性をほとんど変えることなく行うことができるとうことは理解されよう。
図15は、発明のある例示的実施形態によるフリット材料の吸光特性のグラフを示す。例示的グラフはナノメートルでの波長に対する吸光率を示している。フリット1及びフリット2という2つの異なるフリット材料を示す。フリット1はその出願内容全体を本明細書に援用し本明細書の一部としている出願番号13/ (atty.dkt.3691−2307)の発明のある例示的実施形態による改良フリット材料であり、フリット2は従来型フリット材料である。また2種類の異なるガラスも示す。第1ガラスは従来型の透明フロートガラスである。第2ガラス(住宅用低放射(RLE)ガラス)はコーティングを施したガラス基板であるが、発明の異なる実施形態では異なる低放射ガラスを使用することもできる。グラフでわかるように、フリット1ではフリット2に対し吸光特性が向上している。実際、フリット1は例示グラフ全域で80%を超える吸光率を、グラフ大部分で90%又は90%近辺の吸光率を維持している。逆に、フリット2は波長300nm範囲で最大の吸光率を示し、その後中波長から長波長の赤外線範囲では約20%の吸光率まで急速に下落している。
既に示したように、フリット2はガラス基板によく見られるものと同じような吸光特性を持つ。したがって、フリット2をそのようなガラス基板に処置した場合、ガラスとフリットの両方が同じような量の赤外線エネルギーを吸光することができる。同様な赤外線エネルギー吸光特性は、フリットとガラス基板の両方が同じような加熱プロファイルを持つことを可能にしている。対照的に、フリット1の吸光特性は、大いに向上した赤外線エネルギー吸光能力を提供する。したがって、発明のある例示的実施形態では、問題の赤外線波長の少なくとも相当部分に対して、例えば、約80%超の高い赤外線吸光率を持つフリット材料を提供することができるが、85%超が好ましく、さらに約90%超がより好ましい。発明のある例示的実施では、50%又は75%のIR吸光率もまた可能であるといいうことはもちろん理解されよう。
ある場所の選択的又は優先的加熱は有利ではあるが、本出願の発明者は、物品の加熱プロファイルが全体として重要であるということも認めてきた。上で指摘したように、強度喪失は一枚岩的な(モノリシックな)物品にはリスクとなる。しかしながら、本出願の発明者はこのリスクはVIGユニットで高まると認めている。他の言い方をすれば、VIGユニットで使用される基板は、その対応する一枚岩的なガラス基板より、強度喪失に対して影響を受けやすい。したがって、発明のある例示的実施形態は、基板温度を好ましくは375℃より高い状態に1分間ならないことを確実にするのに役立つが、350℃より高い状態に1分間ならないことがより好ましく、さらには325℃高い状態に1分間ならないことがより好ましい。
さらには、ガラス基板全体としての均一な温度制御もまた最終的な性能に影響を与える。したがって、フリットと基板の両方に対しての加熱の均一性が望ましい。そのような均一性は『ホットスポット』即ち局所的過熱域の生成を回避することに役立つという点で有利である。そのようなホットスポットはガラス基板の強度喪失、フリットにおける泡沫やエアポケット形成、フリットの過焼成、等の原因となりうる。基板表面及び/又はフリットの温度差は±5℃を超えないことが好ましく、±2℃を超えないことがより好ましい。
IR加熱に使用されるチャンバーの内表面が、IR光線の反射原因となるということがわかっている。これらの反射はまた、潜在的にフリット及び/又は基板の内部又はその上で『ホットスポット』の原因となり、その結果、チャンバー内及び/又は基板上で全体的な温度均一性の減少をまねく可能性がある。したがって、発明のある例示的実施形態は、チャンバー内のある表面の表面特質を変えることによりエネルギーの拡散パターンを作り出すことでガラス基板とフリットの温度制御に役立つ。これら表面への変化はまたガラス表面からの反射による影響を軽減することに役立つ。
より具体的には、発明のある例示的実施形態は、定方向反射を軽減し及び/又は反射の拡散パターンを多く作り出すことに役立つ『かすんだ』内壁面を組み込むことができる。これは、より『ぴかぴかの』(したがって反射性の)金属材料ではなく、高温耐熱硬化中詰材料の内壁を提供することで達成することができる。発明のある例示的実施形態では、中詰材料は高温耐熱のシリカを主成分とするロックウール又はその他同種類のものでよい。硬化中詰材料はよりかすみの度合いが高く、したがって放射においてより拡散したパターンを作り出し、その結果としてより均一性の高い加熱をもたらすことに役立つ。中詰壁内側にさらに断熱材を提供することもできる。発明のある例示的実施形態では、内壁材料は、少なくともIR範囲で低反射性を備えたもの、例えば、50%未満でよいが、25%未満がより好ましく、さらには20%未満がもっと好ましく、できれば10〜15%未満、時にはそれもさらに下回るものがよい。そのような場合、反射するIR量を、拡散パターンで軽減することができる。
発明のある例示的実施形態では、対流又は他加熱手段により予熱を提供することができるが、発明のある例示的実施形態は予熱を伴わない。代わりに、チャンバーを高温(例えば、100℃)で維持し、ガラスのいくつか又は全てをIR加熱素子だけで加熱することもできる。そのような場合、ガラスのいくつか又は全てに対し予熱するために、及び/又は高温(例えば、100℃)を維持するために、IR加熱素子を50%の電圧で作動させることができる。一方、実際の封止工程には70〜80%の高い電圧を提供することができる。発明のある例示的実施形態では、これら2つのモード用に50%と80%の電圧を提供できるが、電圧は、例えば、好ましくは±10%で、より好ましくは±5%のように、多少変動してもよい。以下に詳細に示すように、50%と80%の電圧での結果は予想外の驚くべきものである。
上で言及したように、IR照射密度は強度喪失の原因としては大きな要因であった。要するに、短いレシピ(熱処理条件)時間を実現するための全ランプ使用は、結果的にはVIGのほぼ完全な強度損失をもたらす。一方で半分の電球電力密度の使用(50%電球使用)はコーティングを施したガラスと透明ガラスの両方で最高の強度保持となり、破損についてもほぼ等しい程度にとどまる。半分の電球密度(50%電球使用)でのIR電圧が、50%と80%で最高の強度保持となったことは、予想外で驚くべきことであった。他電圧は、破損パターンに基づき強度喪失が大きいという結果となった。
以下の技術を使って熱プロファイルを作った。
1.ガラスを温めるため対流熱を使って100℃で開始した。
2.対流ファンをオフにした。2〜3分間の間、ガラスが安定するに任せた。これは、SWIRでの対流空気流動による温度の不均一性を軽減した。
3.275℃まで3分間の加熱を加え、その後ガラス/フリットを275℃で安定化させるため、温度を3分間維持できるように時間とIRを調整した。
4.電圧40%、50%、及び60%での全電球(100%電球使用)と電圧50%、60%、70%、80%、90%での半電球(50%電球使用)について、電圧マトリックスに基づき段階的温度上昇はピーク温度350℃を目標と定めた。
5.IR電圧は350℃で1分間維持できるように調整された。
6.冷却にはIR減少30秒後に最大空気量の注入とした。これはオーブンとガラスの冷却を加速し、強度喪失への熱の影響を最小化した。
温度測定には19熱電対システムを使用した。可能な限り最善の温度均一性を実現するためIR電圧を適宜調整した。段階的温度上昇とピークでの維持に、おおよそ10℃(±5℃)の均一性を実現した。
全プロファイル完成後、コーティングを施した標準強化ガラス(78/31)/透明14×20標準強化ガラスを組み合わせたもの(フリット無し)を使ってそれぞれ運転をした。しかしながら、発明の異なる例示的実施形態では、異なる熱処理可能な及び/又は他の二重、三重、四重の銀を主成分とするコーティングを組み込むことができることは理解されよう。バネ式パンチで長周囲の中央部1インチ内側に破損箇所を作った。
オーブンの冷却が破損の大きな原因であることがわかった。したがって、発明のある例示的実施形態には、オーブンに取り付けられた空気管を含むことができる。発明のある例示的実施では、弁がオンの時にオーブンに70〜80cfmの空気を供給することができ、それにより段階的温度上昇中に発生した熱をある程度除去し、またガラスをより速く冷却できるようにできる。
上で指摘のように、発明のある例示的実施形態は、段階的温度上昇中は対流式加熱を必要とせず、代わりにIR加熱のみを使用する。ガラス温度が100℃に達した後、ヒーターとファンをオフにすることを可能にする例示的技術のおかげで、冷却工程中、素子をより冷却しその潜熱を減少させることが可能となっている。したがって、発明のある例示的実施形態では、これら技術はオーブン全体と加熱素子からの熱負荷を軽減することに役立ち、その結果冷却中に取り出す総熱量を減少させることができる。
下表は、電圧及び電球パラメーター毎の破損をまとめたもので、実際のレシピ(熱処理条件)と熱プロファイルを以下に提供する。
Figure 0006219725
この例示的データにより、『同じ』熱プロファイルに基づくIR電圧と密度の点でいくつかの観察結果を導くことができる。全電球(100%電球使用)は、両電球で深刻な強度喪失の原因となり、コーティングを施した物品がより影響を受けた(完全に強度喪失)。半電球(50%電球使用)では、コーティング及び透明製品の両方でより同じような影響となり、強度喪失の影響は少なかった。
概して、半電球(50%電球使用)には電圧50%と80%で2つの最良強度破損域があった。半電球密度(50%電球使用)には、ガラスと電球間距離を4インチ、電球間4インチの間隔をおいて配置した2,000ワット電球が必要となる。発明のある例示的実施形態では、IR電球からのIRエネルギーの著しいオーバーラップを回避することが有利となろう。全試行での強度破損は、4×20シートでかなり均一性のある破損を示し、均一な加熱/冷却に十分な温度均一性があることを意味した。
下表は、例示的加熱プロファイル処置と、電圧40%、全電球(100%電球使用)試行でのこれら処置の測定温度を確認するものである。この情報は、上部と底部それぞれの場所につき温度対時間をプロットしたものを、図16а〜bに視覚的に示す。
Figure 0006219725
下表は、例示的加熱プロファイル処置と、電圧50%、全電球(100%電球使用)試行でのこれら処置の測定温度を確認するものである。この情報は、上部と底部それぞれの場所につき温度対時間をプロットしたものを、図17а〜bに視覚的に示す。
Figure 0006219725
下表は、例示的加熱プロファイル処置と、電圧60%、全電球(100%電球使用)試行でのこれら処置の測定温度を確認するものである。この情報は、上部と底部それぞれの場所につき温度対時間をプロットしたものを、図18а〜bに視覚的に示す。
Figure 0006219725
下表は、例示的加熱プロファイル処置と、電圧50%、半電球(50%電球使用)試行でのこれら処置の測定温度を確認するものである。この情報は、上部と底部それぞれの場所につき温度対時間をプロットしたものを、図19а〜bに視覚的に示す。
Figure 0006219725
下表は、例示的加熱プロファイル処置と、電圧60%、半電球(50%電球使用)試行でのこれら処置の測定温度を確認するものである。この情報は、上部と底部それぞれの場所につき温度対時間をプロットしたものを、図20а〜bに視覚的に示す。
Figure 0006219725
下表は、例示的加熱プロファイル処置と、電圧70%、半電球(50%電球使用)試行でのこれら処置の測定温度を確認するものである。この情報は、上部と底部それぞれの場所につき温度対時間をプロットしたものを、図21а〜bに視覚的に示す。
Figure 0006219725
下表は、例示的加熱プロファイル処置と、電圧80%、半電球(50%電球使用)試行でのこれら処置の測定温度を確認するものである。この情報は、上部と底部それぞれの場所につき温度対時間をプロットしたものを、図22а〜bに視覚的に示す。
Figure 0006219725
下表は、例示的加熱プロファイル処置と、電圧90%、半電球(50%電球使用)試行でのこれら処置の測定温度を確認するものである。この情報は、上部と底部それぞれの場所につき温度対時間をプロットしたものを、図23а〜bに視覚的に示す。
Figure 0006219725
上で説明の例示的プロファイルには、例えば、電球に対するVIG半組立品の位置に基づくなど、電球のオン−オフ周期を伴うものではないということは理解されよう。むしろ、発明のある例示的実施形態では、電球は温度要件のみに基づき制御することができる。
半電球密度(即ち50%電球使用)と全電球密度(即ち100%電球使用)との関連で、発明のある例示的実施形態を説明してきた。このことはオン・オフ切り替えをされる電球のアレイにおいて、おおよその電球数を指すことは理解されよう。即ち、半電球密度(即ち50%電球使用)とは、おおよそ二分の一の電球がオンで残りはオフである、等の状態を指す。そのようなシナリオでは、他の全電球がオン、等でもよいが、発明の異なる実施では他の組み合わせも可能である。発明のある例示的実施での使用に適切な電球には、キャッスル・ソーラー(Castle Solar)より市販されているものを含む。
本明細書に記載の本発明の例示実施形態は、様々な異なるVIG組立品及び/又は他ユニットや構成部分との関連で使用することができるということは理解されよう。例えば、基板は、ガラス基板、倍強度ガラス基板、強化ガラス基板、等でよい。
本発明は最も実用的で好ましい実施形態と現在考えられるものとの関連で説明されているが、本発明は開示された実施形態のみに限定されるべきものではなく、むしろ逆に、添付特許請求の趣旨及び範囲の中に含まれる様々な変更や同等の配置をもその範囲とすることが意図されているということは理解されなければならない。

Claims (13)

  1. 近赤外線(NIR)及び/又は短波長赤外線(SWIR)帯域のピーク波長でのIR放射線放射が制御可能な複数の電球からなる複数の赤外線(IR)加熱素子であって、5.08-15.24cmの中央間距離を取るため互いに間隔をおき、VIG半組立品の、上表面の上、及び/又は下表面の下に、垂直方向5.08-25.4cmの場所に配置した前記複数の赤外線加熱素子を含む装置に、その間にフリットを含むシール材料を有する第1及び第2のガラス基板を備える前記VIG半組立品を挿入することと、
    前記VIG半組立品の前記第1及び第2のガラス基板に対し前記フリットを優先的に加熱するために、前記複数のIR加熱素子によって作り出されるピーク波長が変動するように供給電圧値が調整可能である前記複数のIR加熱素子によって、前記VIG半組立品周辺部近傍に提供された前記シール材料の前記フリットを、端部シール形成のために加熱することと、
    前記加熱中、半電球密度が採用されるように、前記複数の電球の2分の1が、前記シール材料を加熱するために「オン」の状態であり、前記複数の電球のもう一方の2分の1が「オフ」の状態であることと、
    を含
    前記フリットの加熱中、前記VIG半組立品の前記第1及び第2のガラス基板が1分間より長い間325℃に達することはない、
    端部シールを有する真空断熱ガラス(VIG)ユニットの製造方法。
  2. 前記ピーク波長が1300nmから1700nmの間である、
    請求項1に記載のVIGユニットの製造方法。
  3. 前記VIG半組立品の前記第1及び第2のガラス基板に比べ、前記フリットが少なくとも3倍のエネルギーを吸光しうるように前記ピーク波長を選択する、
    請求項1又は2に記載のVIGユニットの製造方法。
  4. 前記VIG半組立品の前記上表面、及び/又は前記下表面に対し、前記IR加熱素子を90°の角度の方向に合わせる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のVIGユニットの製造方法。
  5. 前記VIG半組立品の前記上表面、及び/又は前記下表面に対し、前記IR加熱素子を45°の角度の方向に合わせる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のVIGユニットの製造方法。
  6. 前記VIG半組立品の前記上表面、及び/又は前記下表面上の温度変動が±5℃を超えない範囲の安定的加熱環境を維持する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のVIGユニットの製造方法。
  7. さらに加熱素子を使用すること無く、前記IR加熱素子により、前記装置内部を、端部シール形成に必要な温度よりは低い温度である第1高温設定に維持することをさらに含む、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のVIGユニットの製造方法。
  8. 前記VIG半組立品を前記装置に挿入後、前記第1高温設定から端部シール形成に必要な前記温度まで電圧変更により変えるため、前記IR加熱素子の出力を調整することをさらに含む、
    請求項7に記載のVIGユニットの製造方法。
  9. 近赤外線(NIR)及び/又は短波長赤外線(SWIR)帯域のピーク波長でのIR放射線放射が制御可能な複数の電球からなる複数の赤外線(IR)加熱素子を含み、少なくとも1つの加熱対象域を有する装置に、その間に少なくとも部分的に位置するフリットを含むシール材料と、スペーサーと、空間と、を有する第1及び第2のガラス基板を備え、前記空間の周辺部が前記シール材料によって規定されるVIG半組立品を提供することと、
    前記VIG半組立品の前記第1及び第2のガラス基板に対し前記フリットを優先的に加熱するために、前記複数のIR加熱素子によって、前記VIG半組立品の周辺部近傍に提供された前記シール材料の前記フリットを、端部シール形成のために加熱することと、
    前記加熱中、半電球密度が採用されるように、前記加熱対象域の前記複数の電球の2分の1が、前記シール材料を加熱するために「オン」の状態であり、前記加熱対象域の前記複数の電球のもう一方の2分の1が「オフ」の状態であることと、
    を含
    前記フリットの加熱中、前記VIG半組立品の前記第1及び第2のガラス基板が1分間より長い間325℃に達することはない、
    端部シールを有する真空断熱ガラス(VIG)ユニットの製造方法。
  10. 前記ピーク波長が1300nmから1700nmの間である、
    請求項に記載のVIGユニットの製造方法。
  11. 前記VIG半組立品の前記第1及び第2のガラス基板に比べ、前記フリットが少なくとも3倍のエネルギーを吸光しうるように前記ピーク波長を選択する、
    請求項又は10に記載のVIGユニットの製造方法。
  12. 前記ピーク波長を調整するために前記複数の電球に提供される電圧を調整することをさらに備える
    請求項から11のいずれか一項に記載のVIGユニットの製造方法。
  13. 前記加熱後に、大気圧より低い気圧に前記空間を排気することをさらに備える
    請求項から12のいずれか一項に記載のVIGユニットの製造方法。
JP2013555445A 2011-02-22 2012-02-13 真空断熱ガラスユニット向け可変赤外線素子を組み込んだ局所加熱技術、及び/又は局所加熱装置 Active JP6219725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/929,876 2011-02-22
US12/929,876 US9822580B2 (en) 2011-02-22 2011-02-22 Localized heating techniques incorporating tunable infrared element(s) for vacuum insulating glass units, and/or apparatuses for same
PCT/US2012/024796 WO2012115808A1 (en) 2011-02-22 2012-02-13 Localized heating techniques incorporating tunable infrared element(s) for vacuum insulating glass units, and/or apparatuses for same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509296A JP2014509296A (ja) 2014-04-17
JP6219725B2 true JP6219725B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=45873210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555445A Active JP6219725B2 (ja) 2011-02-22 2012-02-13 真空断熱ガラスユニット向け可変赤外線素子を組み込んだ局所加熱技術、及び/又は局所加熱装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9822580B2 (ja)
EP (2) EP2918766B1 (ja)
JP (1) JP6219725B2 (ja)
KR (1) KR101955734B1 (ja)
CN (1) CN103477013B (ja)
DK (2) DK2678508T3 (ja)
ES (2) ES2541293T3 (ja)
PL (2) PL2678508T3 (ja)
RU (1) RU2586109C2 (ja)
WO (1) WO2012115808A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802203B2 (en) 2011-02-22 2014-08-12 Guardian Industries Corp. Vanadium-based frit materials, and/or methods of making the same
US9346708B2 (en) * 2012-05-04 2016-05-24 Corning Incorporated Strengthened glass substrates with glass frits and methods for making the same
US9679330B2 (en) * 2012-06-10 2017-06-13 Apple Inc. Interface for enhanced continuity of browsing experience
CN102839903B (zh) * 2012-09-03 2015-06-03 扬州大学 内置百叶窗复合真空玻璃及其使用方法
CN105143128B (zh) 2013-02-26 2019-07-26 康宁股份有限公司 与离子交换过程相容的装饰性多孔无机层
US9782796B2 (en) * 2013-07-30 2017-10-10 Owens-Brockway Glass Container Inc. Selective color striking of color-strikable articles
CN103588386B (zh) * 2013-11-11 2016-05-18 青岛亨达玻璃科技有限公司 钢化真空玻璃的生产方法
US9988302B2 (en) 2014-02-04 2018-06-05 Guardian Glass, LLC Frits for use in vacuum insulating glass (VIG) units, and/or associated methods
US9593527B2 (en) 2014-02-04 2017-03-14 Guardian Industries Corp. Vacuum insulating glass (VIG) unit with lead-free dual-frit edge seals and/or methods of making the same
EP3337942B1 (en) * 2015-08-20 2020-01-08 VKR Holding A/S Method for producing a vig unit having improved temperature profile
JP6507461B2 (ja) * 2015-09-29 2019-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスパネルユニットの製造方法およびガラス窓の製造方法
US10279565B2 (en) * 2016-02-11 2019-05-07 Guardian Glass, LLC Vacuum insulating glass window unit including edge seal and/or method of making the same
CN106746761A (zh) * 2016-12-14 2017-05-31 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种石墨烯玻璃及其制备方法
EP3608497B1 (en) * 2017-02-17 2021-05-26 VKR Holding A/S Thermal treatment of pane elements for vacuum insulating glass units
US11285703B2 (en) 2018-05-24 2022-03-29 Vkr Holding A/S VIG unit lamination
CN111517098B (zh) * 2020-04-13 2022-02-18 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种真空玻璃支撑物分离布放装置及方法
CN115321993A (zh) * 2022-10-17 2022-11-11 江苏富乐华功率半导体研究院有限公司 一种陶瓷坯体快速排pvb胶的方法

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR82838E (fr) * 1962-12-27 1964-04-24 Centre Nat Rech Scient Dispositif pour l'abaissement de la température d'un corps par son propre rayonnement et application à la production de froid
US3454408A (en) 1964-05-28 1969-07-08 Owens Illinois Inc Solder glass compositions and method of sealing metal therewith
US3499231A (en) * 1964-06-23 1970-03-10 Fostoria Fannon Inc A fast automatic infrared drying and fusing apparatus for a high melt coating on an easily combustible web
US3445256A (en) 1964-11-02 1969-05-20 Corning Glass Works Infrared absorptive sealing glass
AU6065765A (en) 1965-06-25 1967-01-05 Permaglass Inc Apparatus for treating glass sheets and method for operation thereof
US3650778A (en) 1969-10-29 1972-03-21 Fairchild Camera Instr Co Low-expansion, low-melting zinc phosphovanadate glass compositions
US3837866A (en) 1972-04-24 1974-09-24 Corning Glass Works Low melting vanadate glasses
JPS5446215A (en) 1977-09-21 1979-04-12 Hitachi Ltd Sealing glass
FR2446263A1 (fr) 1979-01-12 1980-08-08 Corning Glass Works Verre de scellement presentant un coefficient d'absorption eleve pour les rayons infra-rouges
SU852811A1 (ru) 1979-12-18 1981-08-07 Грузинский Ордена Ленина И Орденатрудового Красного Знамени Политехническийинститут Им. B.И.Ленина Черна глазурь
DE3126996A1 (de) 1981-03-21 1982-09-30 Karl 7531 Neuhausen Lenhardt Verfahren zum herstellen des festen verbundes von isolierglasscheiben
US4406944A (en) * 1981-03-23 1983-09-27 Radiant Technology Corp. Devices for mounting infrared lamps in furnaces
US4801488A (en) 1984-09-19 1989-01-31 Olin Corporation Sealing glass composite
US4683154A (en) 1985-08-19 1987-07-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laser sealed vacuum insulation window
US4743302A (en) 1986-06-06 1988-05-10 Vlsi Packaging Materials, Inc. Low melting glass composition
JPS6355098A (ja) 1986-08-21 1988-03-09 株式会社 富永製作所 給油システム
JPH0618222Y2 (ja) * 1986-09-27 1994-05-11 新日鐵化学株式会社 炉の断熱構造
SU1578093A1 (ru) 1987-08-26 1990-07-15 Организация П/Я А-1695 Глазурный шликер дл керамических конденсаторов
US4820365A (en) 1987-09-30 1989-04-11 Dimension Industries, Inc. Glass edge sealant curing system
SU1590472A1 (ru) 1987-11-16 1990-09-07 Киевский Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции Нефриттованна глазурь
JPH0764588B2 (ja) 1989-04-28 1995-07-12 日本電気硝子株式会社 被覆用ガラス組成物
US5657607A (en) 1989-08-23 1997-08-19 University Of Sydney Thermally insulating glass panel and method of construction
US5013360A (en) 1989-09-15 1991-05-07 Vlsi Packaging Materials, Inc. Sealing glass compositions
SU1694561A1 (ru) 1990-01-08 1991-11-30 Государственный научно-исследовательский институт строительной керамики Глазурь
SU1791433A1 (ru) 1991-04-11 1993-01-30 Gnii Stroitelnoj Keramiki Глaзуpь
US5188990A (en) 1991-11-21 1993-02-23 Vlsi Packaging Materials Low temperature sealing glass compositions
KR100253882B1 (ko) 1992-01-31 2000-04-15 앤더슨 데릭 제이. 단열 유리패널에 대한 개량
CA2448008C (en) 1993-06-30 2007-08-21 The University Of Sydney Methods of construction of evacuated glazing
US5336644A (en) 1993-07-09 1994-08-09 Johnson Matthey Inc. Sealing glass compositions
US5489321A (en) 1994-07-14 1996-02-06 Midwest Research Institute Welding/sealing glass-enclosed space in a vacuum
GB9500798D0 (en) 1995-01-16 1995-03-08 Cookson Group Plc Sealing glass paste
US5534469A (en) 1995-09-12 1996-07-09 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Low temperature non-crystallizing sealing glass
DE19545422C2 (de) 1995-12-06 1998-11-19 Inst Physikalische Hochtech Ev Verfahren zum anodischen Bonden von Siliziumkomponenten mit Glaskomponenten
GB9713831D0 (en) 1997-06-30 1997-09-03 Fry Metals Inc Sealing glass paste for cathode ray tubes
DE19733443A1 (de) 1997-08-02 1999-02-04 Hauni Maschinenbau Ag Vorrichtung zum Fördern eines Stranges der tabakverarbeitenden Industrie
US6336984B1 (en) 1999-09-24 2002-01-08 Guardian Industries Corporation Vacuum IG window unit with peripheral seal at least partially diffused at temper
US6399169B1 (en) 1999-07-07 2002-06-04 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with dual peripheral seal
US6365242B1 (en) 1999-07-07 2002-04-02 Guardian Industries Corp. Peripheral seal for vacuum IG window unit
AU5406399A (en) 1999-08-27 2001-03-26 Qingdao Synergy Technology Appliance Co., Ltd. The method for manufacturing vacuum glazing and its application mechanical system
US6946171B1 (en) 1999-09-22 2005-09-20 Guardian Industries Corp. Vacuum IG pillar with lubricating and/or reflective coating
US6478911B1 (en) 2000-09-27 2002-11-12 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with edge seal formed via microwave curing, and corresponding method of making the same
US6444281B1 (en) 1999-10-13 2002-09-03 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with spacers between first and second edge seals
US6383580B1 (en) 1999-11-12 2002-05-07 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with edge mounted pump-out tube
US6503583B2 (en) 1999-11-16 2003-01-07 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with fiber inclusive edge seal
US6541083B1 (en) 2000-01-11 2003-04-01 Guardian Industries Corp. Vacuum IG unit with alkali silicate edge seal and/or spacers
DE10029522B4 (de) * 2000-06-21 2005-12-01 Schott Ag Vorrichtung zum homogenen Erwärmen von Gläsern und/oder Glaskeramiken, Verfahren und Verwendungen
WO2002014640A1 (en) 2000-08-11 2002-02-21 Anthony John Cooper Double glazing
US6701749B2 (en) 2000-09-27 2004-03-09 Guardian Industries Corp. Vacuum IG window unit with edge seal at least partially diffused at temper and completed via microwave curing, and corresponding method of making the same
JP2002137939A (ja) 2000-10-30 2002-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの製造方法およびその製造装置
US20030040239A1 (en) * 2001-05-17 2003-02-27 Certainteed Corporation Thermal insulation containing supplemental infrared radiation absorbing material
JP4647843B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4203235B2 (ja) 2001-07-05 2008-12-24 日本板硝子株式会社 ガラスパネル
US20030020027A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Nordson Corporation Apparatus for infrared reduction in ultraviolet radiation generators
US6692600B2 (en) 2001-09-14 2004-02-17 Guardian Industries Corp. VIG evacuation with plasma excitation
FR2837591B1 (fr) 2002-03-20 2004-07-02 Airbus France Dispositif de visualisation d'un aeroport
JP2004182567A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真空ガラスパネルの製造方法、及び該製造方法により製造された真空ガラスパネル
JP4299021B2 (ja) 2003-02-19 2009-07-22 ヤマト電子株式会社 封着加工材及び封着加工用ペースト
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US7344901B2 (en) 2003-04-16 2008-03-18 Corning Incorporated Hermetically sealed package and method of fabricating of a hermetically sealed package
US7832234B2 (en) * 2004-06-01 2010-11-16 Schott Ag Hot formed articles and method and apparatus for hot-forming
JP4393308B2 (ja) 2004-08-24 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
US7435695B2 (en) 2004-12-09 2008-10-14 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd. Lead-free phosphate glasses
JP2007220976A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよびそれを備えるハイブリッド車両の駆動装置
JPWO2007129629A1 (ja) 2006-05-02 2009-09-17 日本板硝子株式会社 ガラス組成物およびこれを用いたガラススペーサ
JP4800850B2 (ja) 2006-06-02 2011-10-26 株式会社日立製作所 導電部材とその製造方法、画像表示装置及びガラススペーサ
US8460493B2 (en) * 2007-12-14 2013-06-11 Guardian Industries Corp. Evacuation and port sealing techniques for vacuum insulating glass units, and/or vacuum oven for accomplishing the same
US8500933B2 (en) 2007-12-14 2013-08-06 Guardian Industries Corp. Localized heating of edge seals for a vacuum insulating glass unit, and/or unitized oven for accomplishing the same
US8506738B2 (en) 2007-12-17 2013-08-13 Guardian Industries Corp. Localized heating via an infrared heat source array of edge seals for a vacuum insulating glass unit, and/or unitized oven with infrared heat source array for accomplishing the same
US7992411B2 (en) 2008-05-30 2011-08-09 Corning Incorporated Method for sintering a frit to a glass plate
KR20100004572A (ko) 2008-07-04 2010-01-13 주식회사 에프피 평판 패널의 진공 봉착용 글라스 프릿과 평판 패널의 진공 봉착용 글라스 프릿 페이스트 조성물
US8227055B2 (en) 2009-05-01 2012-07-24 Guardian Industries Corp. Vacuum insulating glass unit including infrared meltable glass frit, and/or method of making the same
EP2616398B1 (en) 2010-09-16 2017-08-09 Daunia Solar Cell S.r.l. Sealing agent with low softening temperature useful in the preparation of electronic devices
KR20110004340A (ko) 2010-10-22 2011-01-13 주식회사 성현섬유 횡 방향부분 개폐가 가능한 블라인드
JP2012116669A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Central Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477013B (zh) 2016-04-13
JP2014509296A (ja) 2014-04-17
EP2918766B1 (en) 2018-05-23
DK2918766T3 (en) 2018-09-03
ES2677557T3 (es) 2018-08-03
ES2541293T3 (es) 2015-07-17
RU2013143009A (ru) 2015-03-27
RU2586109C2 (ru) 2016-06-10
US20120210750A1 (en) 2012-08-23
DK2678508T3 (en) 2015-07-13
WO2012115808A1 (en) 2012-08-30
PL2918766T3 (pl) 2019-06-28
CN103477013A (zh) 2013-12-25
PL2678508T3 (pl) 2015-09-30
EP2678508A1 (en) 2014-01-01
WO2012115808A8 (en) 2013-09-19
US9822580B2 (en) 2017-11-21
EP2678508B1 (en) 2015-04-08
KR101955734B1 (ko) 2019-03-08
US20180066471A1 (en) 2018-03-08
EP2918766A1 (en) 2015-09-16
KR20140022812A (ko) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219725B2 (ja) 真空断熱ガラスユニット向け可変赤外線素子を組み込んだ局所加熱技術、及び/又は局所加熱装置
US10717668B2 (en) Localized heating via an infrared heat source array of edge seals for a vacuum insulating glass unit, and/or unitized oven with infrared heat source array for accomplishing the same
US10221613B2 (en) Evacuation and port sealing techniques for vacuum insulating glass units
US10703667B2 (en) Localized heating of edge seals for a vacuum insulating glass unit, and/or unitized oven for accomplishing the same
US7000430B1 (en) Method of forming glass-ceramic parts and/or glass parts
US20140199496A1 (en) Method and device for producing a low-emissivity layer system
EP3325206B1 (en) Glass bumps on glass articles and methods of laser-induced growth
KR102006060B1 (ko) 로이유리 열처리 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250