JP6219366B2 - 回転振動減衰装置 - Google Patents

回転振動減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219366B2
JP6219366B2 JP2015504889A JP2015504889A JP6219366B2 JP 6219366 B2 JP6219366 B2 JP 6219366B2 JP 2015504889 A JP2015504889 A JP 2015504889A JP 2015504889 A JP2015504889 A JP 2015504889A JP 6219366 B2 JP6219366 B2 JP 6219366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
vibration damping
damping device
mass
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015504889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513056A (ja
Inventor
グロースゲバウアー・ウーヴェ
デーゲル・トーマス
シュテュルマー・アルミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2015513056A publication Critical patent/JP2015513056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219366B2 publication Critical patent/JP6219366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1421Metallic springs, e.g. coil or spiral springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/116Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1202Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the damping action being at least partially controlled by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • F16H2045/0231Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0263Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means the damper comprising a pendulum

Description

本発明は、少なくとも1つの揺動マス振り子ユニットを有し、この揺動マス振り子ユニットが、
−回転軸を中心として回転可能なキャリヤと、
−キャリヤに対して周方向に回転軸を中心として揺動可能な揺動マスと、
−キャリヤに対する基本相対位置から少なくとも一方向への揺動マスの揺動が、戻し要素の変形を生じさせる、キャリヤに対するキャリヤ支持領域と揺動マスに対する揺動マス支持領域内に支持された又は支持可能な、変形可能な戻し要素と、
−キャリヤに半径方向に移動可能に支持され、キャリヤ支持領域を提供する支持要素と
を有し、キャリヤにおける支持要素の移動によって、キャリヤ支持領域と揺動マス支持領域の間の間隔が変更可能であり、支持要素が、半径方向内側の基底位置の方向に予荷重を受け、回転軸を中心とするキャリヤの回転時に、予荷重とは反対方向に遠心力作用の下で基底位置から半径方向外側に向かって移動可能である、
特に車両の駆動系のための回転振動減衰装置に関する。
独国特許出願公開第10 2010 053 542号明細書(特許文献1)から、揺動マス振り子ユニットが、リング状にキャリヤの周囲に配置された及びキャリヤに固定されかつ半径方向内側に延在する弾性変形可能な複数の戻し要素を用いてキャリヤに対して周方向に支持された揺動マスを有する、回転振動減衰装置が公知である。キャリヤ内に、半径方向に移動可能な複数の支持要素が設けられ、これら支持要素に、半径方向内側に延在する戻し要素が、周方向に、それぞれのキャリヤ支持領域に支持可能である。支持要素は、これら支持要素に付設されかつ揺動マスに支持された予荷重バネによって半径方向内側に向かって基底位置へと予荷重を受けている。遠心力負荷が少ない又は存在しない場合、支持要素は、予荷重作用の下で基底位置に保持されている。回転数の増加と共に、支持要素は、遠心力に依存して予荷重バネの圧縮を増加させつつ半径方向外側に向かって移動し、これにより、揺動マスから半径方向内側に向かって延在する戻し要素を支持し得るキャリヤ支持領域が、半径方向外側に向かって移動される。これは、揺動マスに対するその取付け部とそれぞれのキャリヤ支持領域の間の、戻し要素の揺動のために使用可能な自由長さを変更するが、キャリヤ支持領域内では、戻し要素が、支持要素を介してキャリヤに対して周方向に支持されている。従って、自由長さのこの変化は、その短縮が揺動マス振り子ユニットの固有振動数を高める有効振り子長さにも影響を与える。その結果、これは、回転数の増加と共に剛性も、これにより固有振動数も増加させる意味で、回転数に依存して、剛性が、従って揺動マス振り子ユニットの固有振動数もが、変更可能であることを生じさせる。これにより、揺動マス振り子ユニットの振動励起次数への回転数の適応を達成するこが試みられる。
独国特許出願公開第10 2010 053 542号明細書
本発明の課題は、回転数スペクトルにわたって改善された励起次数への適応が達成可能な回転振動減衰装置を設けることにある。
本発明によれば、この課題は、少なくとも1つの揺動マス振り子ユニットを有し、この揺動マス振り子ユニットが、
−回転軸を中心として回転可能なキャリヤと、
−キャリヤに対して周方向に回転軸を中心として揺動可能な揺動マスと、
−キャリヤに対する基本相対位置から少なくとも一方向への揺動マスの揺動が、戻し要素の変形を生じさせる、キャリヤに対するキャリヤ支持領域と揺動マスに対する揺動マス支持領域内に支持された又は支持可能な、変形可能な戻し要素と、
−キャリヤに半径方向に移動可能に支持され、キャリヤ支持領域を提供する支持要素と
を有し、キャリヤにおける支持要素の移動によって、キャリヤ支持領域と揺動マス支持領域の間の間隔が変更可能であり、支持要素が、半径方向内側の基底位置の方向に予荷重を受け、回転軸を中心とするキャリヤの回転時に、予荷重とは反対方向に遠心力作用の下で基底位置から半径方向外側に向かって移動可能である、
特に車両の駆動系のための回転振動減衰装置によって解決される。
この場合、更に、少なくとも1つの回転数領域で、基底位置に対する支持要素の半径方向間隔が、遠心力作用の増加と共に逓減的に増加すること、及び/又は、支持要素の遠心力に依存した、即ち回転数に依存した移動によって、戻し要素のバネ剛性が、少なくとも1つの回転数領域で逓増的に増加すること、が行なわれる。
回転振動減衰装置の本発明による構成の場合、回転数の増加に伴う基底位置に対する支持要素の半径方向間隔の逓減的な増加により、及び/又は、支持要素の回転数に依存した移動によって惹起される戻し要素のバネ剛性の逓増的な増加により、回転数にわたって揺動マス振り子ユニットの固有振動数の実質的に直線的な上昇が達成されることを保証することができる。更にまたこのような実質的に直線的な上昇は、例えばエンジンンでの周期的な点火によって惹起される励起次数の回転数の増加と共に上昇する励起振動数に対応付けた振動系の、即ち揺動マス振り子ユニットの固有振動数のコントロールを可能にする。
この関係で、本発明の意味で、“逓減的”との表現が、基本的に確かに上昇はあるが、減少する変化率で、即ち減少する勾配で上昇があることを表現するために使用されることを指摘しておく。相応に、“逓増的に増加する”との表現は、上昇が基本的にある場合に変化率、即ち勾配が増加することを表現するために使用される。
励起次数への最適化した適合もしくは励起次数によるコントロールを達成するため、更に、回転数と戻し要素のバネ剛性の間の関係が、放物線状の経過を備えること、を提案する。
戻し要素が、特に実質的に直線的な荷重特性曲線を有する戻しバネ、特に棒バネとして実現された板バネを含む場合は、戻し要素の戻し特性に、特に簡単に限定的に影響を与えることができる。
揺動マス振り子装置での戻し要素の限定的な位置決めを保証することができるように、戻し要素が、揺動マス及び/又はキャリヤに対して固定されていること、を提案する。
比較的低い回転数における支持要素の半径方向移動は、支持要素が、基底位置で予荷重の作用を受けていること、によって遮断することができる。このやり方で、所定の限界回転数を上回った時に初めて、揺動マス振り子ユニットは、その固有振動数の変化を受けることができる。
基底位置へのもしくは基底位置での支持要素予荷重の付与は、支持要素に、この支持要素に対して基底位置の方向に予荷重を与える予荷重装置、特に予荷重バネが付設されていること、によって得ることができる。
特に有利な形態によれば、予荷重装置が、逓増的な、特に放物線状の予荷重特性曲線を備える。ここでも、“逓増的”との表現は、予荷重装置の負荷、即ち例えば圧縮の増加と共に、その反力が、過剰比例で、即ち増加する勾配で増加することを意味する。
遠心力負荷時の支持要素の限定的な運動は、キャリヤに、支持要素のためのガイドが設けられ、支持要素が、特に実質的に半径方向に移動可能にガイドに、特に周方向移動遊びをもって案内されていること、によって保証することができる。
揺動マスとキャリヤの間の反力伝達のため、支持要素が、戻し要素の周方向の少なくとも一方の側に、キャリヤ支持領域を提供するために周方向支持領域を備えること、を行ない得る。この場合、支持要素が、戻し要素の周方向の両側に周方向支持領域を備える場合には、1つの同じ支持要素に、キャリヤに対する揺動マスの両相対揺動のために1つの反力支持部を得ることができる。
この場合、戻し要素において支持要素の摩擦に依存した妨害を回避するため、戻し要素が、周方向移動遊びをもって周方向支持領域の間に配置されていること、を提案する。
構造的に簡単に実現すべき安定して作用する形態においては、支持要素が、戻し要素のための貫通穴を備え、戻し要素に沿って移動可能であり、特に支持要素の質量重心が、貫通穴の領域内に位置すること、を提案する。特に、質量重心が貫通穴の領域内に位置する場合には、遠心力作用も、閉塞に至る意支持要素の傾倒を実質的に生じさせないことを保証することができる。
少なくとも1つの揺動マス振り子ユニットが、流体を充填された又は充填可能なハウジング内に配置されている場合、この流体によって、同時に、キャリヤ及び戻し要素に対する支持要素のできるだけ摩擦のない移動のための潤滑作用を保証することができる。
本発明による回転振動減衰装置において振動減衰特性もしくは吸収特性をできるだけ効率的に利用できるように、複数の揺動マス振り子ユニットが、特に回転軸を中心として実質的に互いに均等な周方向間隔で設けられていること、を提案する。この場合、支持要素は、少なくとも2つの、特に全ての揺動マス振り子ユニットによって、共通のキャリヤの後に移動可能に支持することができる。
複数の揺動マス振り子ユニットの互いの構造的結合は、少なくとも1つの揺動マスが、少なくとも2つの、特に全ての揺動マス振り子ユニットのための共通の揺動マスを提供する場合にえることができる。この場合、特に、共通の揺動マスが、揺動マスリングを有し、この揺動マスリングが、例えばキャリヤ及びその回転軸をリング状に包囲するように配置され、複数の周方向位置で複数の戻し要素を用いてキャリヤにお対する周方向に支持されているもしくは支持可能である。
本発明の別の態様によれば、冒頭で挙げた課題は、少なくとも1つの揺動マス振り子ユニットを有し、この揺動マス振り子ユニットが、
−回転軸を中心として回転可能なキャリヤと、
−キャリヤに対して周方向に回転軸を中心として揺動可能な揺動マスと、
−キャリヤに対する基本相対位置から少なくとも一方向への揺動マスの揺動が、戻し要素の変形を生じさせる、キャリヤに対するキャリヤ支持領域と揺動マスに対する揺動マス支持領域内に支持された又は支持可能な、変形可能な戻し要素と、
−キャリヤに半径方向に移動可能に支持され、キャリヤ支持領域を提供する支持要素と
を有し、キャリヤにおける支持要素の移動によって、キャリヤ支持領域と揺動マス支持領域の間の間隔が変更可能であり、支持要素が、半径方向内側の基底位置の方向に予荷重を受け、回転軸を中心とするキャリヤの回転時に、予荷重とは反対方向に遠心力作用の下で基底位置から半径方向外側に向かって移動可能である、
特に車両の駆動系のための回転振動減衰装置によって解決される。この場合、更に、支持要素が、キャリヤ支持領域を提供するために、戻し要素の周方向の一方の側だけに周方向支持要素を備えること、が行なわれる。
独自の発明思想を示すこの態様−これは、当然前で検討した態様と関係して特別な利点を生じさせることもできる−により、それぞれの振動周期の一方の半分の位相内でのみ周方向支持を保証することが可能になるので、他方の半分の位相内では、支持要素の除荷及びその摩擦効果から実質的に開放された半径方向移動を得ることができる。
本発明は、更に、本発明により構成された少なくとも1つの回転振動減衰装置を有する、車両のための駆動系に関する。
この場合、例えば、駆動系が、始動要素、特に流体力学的トルクコンバータ又は流体クラッチ又は湿式摩擦クラッチ又は乾式摩擦クラッチを有すること、及び、少なくとも1つの回転振動減衰装置が、始動要素の領域内に設けられていること、が行ない得る。
始動要素は、タービンホイールを有すること、即ち流体力学的トルクコンバータとして形成されていることができ、その場合有利には、タービンホイールが、回転振動減衰装置の揺動マスの少なくとも一部を提供する。
別の有利な態様によれば、十分な振動減衰のために、駆動系が、1次側と、減衰バネ装置の戻し作用に抗して1次側に対して回転可能な2次側とを有する少なくとも1つの回転振動ダンパを有し、少なくとも1つの回転振動減衰装置が、少なくとも1つの回転振動ダンパの領域内に設けられていること、が行ない得る。このような1次側、2次側及びその間で作用する減衰バネ装置を有する回転振動ダンパ−即ち、例えばデュアルマスフライホイール等の形式に応じて構成されている−は、駆動系内で、基本的にトルク伝達のためにも使用されるが、前で説明した回転振動減衰装置もしくはその1つもしくは複数の戻し要素は、一般に、駆動系内で伝達すべきトルクを伝達するために利用されるのではなく、少なくとも所定の運転段階で揺動マスの実質的に自由な振動を可能にするために、トルクを伝達し、その際に振動のきっかけを与えられる構成要素に連結されている。
例えば更に、2つの回転振動ダンパが、トルクフロー内に互いにシリアルに設けられ、中間マスを提供するために、一方の回転振動ダンパの2次側が、他方の回転振動ダンパの1次側と連結され、少なくとも1つの回転振動減衰装置が、中間マスの領域内に設けられていること、が行ない得る。
本発明を、以下で添付の図に関係づけて詳細に説明する。
回転振動減衰装置の縦断面図 図1の注視方向IIに見た図1の回転振動減衰装置の軸方向図 リング状に形成された揺動マスの支持ディスクが省略された、図2に対応する図 異なった側から見た、図1の回転振動減衰装置のキャリヤの斜視図a)及びb) 異なった切断面で切断した、リング状に形成された揺動マスの縦断面図a)及びb) リング状に形成された揺動マスの斜視図 揺動マス振り子ユニットの詳細図 半径方向外側から見た、揺動マス振り子ユニットの支持要素の図 図8の支持要素の斜視図 図8の支持要素の側面図 図10の線XI−XIに沿って切断した図8の支持要素 戻し要素の両側を支持した時の、回転振動減衰装置の揺動マスの周期的な揺動 特に支持要素の領域内を部分変更した実施形式の図3に対応する図 図13の回転振動減衰要素の揺動マス振り子ユニットの拡大詳細図 半径方向外側から見た図14の揺動マス振り子ユニとの支持要素 図15の支持要素の斜視図 図15の支持要素の側面図 図17の線XVIII−XVIIIに沿って切断した図15の支持要素 戻し要素の片側を支持した時の揺動マスの周期的な揺動 板バネもしくはベンディングビームとして形成された戻し要素の異なった実施形式の図a)〜d) 板バネもしくはベンディングビームとして形成された別の戻し要素の正面図と側面図a)及びb) 支持要素のための予荷重バネ 回転数に対する、実質的に回転数と共に直線的に変化する回転振動減衰装置の固有振動数と、回転数にわたって放物線状に変化する剛性 板バネもしくはベンディングビームとして形成された戻し要素の荷重−揺動−特性曲線 異なった回転数に対応付けてそれぞれ規定された戻し要素の揺動−荷重−特性曲線によって得られた、回転数にわたって放物線状に変化する剛性 支持要素の半径方向の位置に依存して生じる戻し要素の剛性 回転数に依存して生じるもしくは調整すべき、半径方向の位置が逓減的に変化する支持要素の半径方向の位置 図22による予荷重バネの荷重−バネストローク−特性曲線 バネストロークにわたって、従って回転数に依存して変化する図28の特性曲線に対する遠心力作用 支持要素に対する回転数に依存した遠心力作用と流体圧力作用 回転数に対する、予荷重バネの戻し特性に影響を与える値 回転数に対する、戻し要素において生じる最大の曲げ負荷を示すグラフ 本発明により構成された回転振動減衰装置を有する車両のための駆動系の原理図 選択的な実施形式の図33に対応する図 選択的な実施形式の図33に対応する図 選択的な実施形式の図33に対応する図 本発明による構成を有する回転振動減衰装置を統合した流体力学的トルクコンバータの部分縦断面図
図1〜3は、アブソーバの機能性を満足するために車両の駆動系に統合することもしくは駆動系に連結することができる一般に10で指示された回転振動減衰装置を示す。回転振動減衰装置10は、駆動系の構成要素にネジ止めすることによりこの駆動系の構成要素と共に回転するために回転軸Aを中心として固定されたキャリヤ12を有する。このキャリヤ12内に、図3及び4の図で複数の周方向位置に、特にほぼ均等の周方向間隔で、ガイド14が設けられ、このガイド内に、遠心ウエイトとして有効な支持要素16が、半径方向に移動可能に収容されている。ガイド14は、実質的に半径方向に延在する長穴状の空所として形成され、これら空所は、半径方向内側に向かって、支持要素16の半径方向内側の基底位置を定義するストッパ18によって画成されている。支持要素16は、螺旋圧縮バネとして形成された予荷重バネ20によって半径方向内側に向かってストッパ18との当接のために、即ちその基底位置へもしくはその基底位置で予荷重を受けて保持されている。この場合、予荷重バネ20は、キャリヤ12の半径方向外側のリング状の周縁領域22に支持される。
キャリヤ12に、ラジアル軸受24とスラスト軸受26を介して支持ディスク28が、回転軸Aを中心としてキャリヤ12に対して基本的に回転可能に支持されている。その半径方向外側の領域で、支持ディスク28は、例えばネジ止めにより軸方向の一方の側にマスリング30を支持する。軸方向の他方の側に、例えば別のマスリング32を固定することができる。支持ディスク28は、マスリング30と共に、場合によってはマスリング32も含めて、一般に34で示した揺動マス34を構成する。図6においても認められる、周方向に長く延びた複数の空所36を貫通する、また、軸方向固定リング38を、支持ディスク28のキャリヤ12とは反対の側に保持する複数のボルト40、例えばスクリュボルトによって、支持ディスク28が、従って揺動マス34が、軸方向にキャリヤ12に固定される。支持ディスク28の空所36内でのボルト40の周方向移動遊びにより、揺動マス34は、相応の周方向移動遊び内でキャリヤに対して回転軸Aを中心として回転可能であるので、空所36とボルト40の協働により相対回転角度制限部が提供されている。
揺動マス装置34は、周方向に連続する、実質的に半径方向に延在する複数の力を伝達するための戻し要素42によって、キャリヤ12と連結されている。ここでは例えば板バネとしてもしくは一般にベンディングビームとして形成されたこれら戻し要素42は、その半径方向外側の領域44内で、それぞれのクランプ装置46によってマスリング30に固定されている。この固定部から出発して、戻し要素は、半径方向内側に向かってキャリヤ12の周縁領域22内の開口48を経てそれぞれの予荷重バネ20内へ延在する。
図7が示すように、このもしくは各戻し要素42は、その半径方向内側の終端領域50によって、対応する支持要素16の中心開口52内へもしくは支持要素を経て延在する。開口52の領域内で、支持要素16に、互いに横方向に間隔を置いて、例えばピン54,56に提供された2つの周方向支持領域58,60が設けられている。対応する戻し要素42の半径方向内側の終端領域50の周方向両側に位置するこれら周方向支持領域58,60は、そのすべてでキャリヤ支持領域62を定義し、これに対して、戻し要素42の半径方向外側の終端領域44がマスリング32もしくは一般に揺動マス34に固定されている領域では、揺動マス支持領域64が構成されている。
以下で更に説明するように、戻し要素42は、キャリヤ12内の対応するガイド14内での遠心力作用下で生じる支持要素16の半径方向移動を可能にするため、両周方向支持領域58,60の間に移動遊びをもって収容されている。この半径方向移動時に支持要素16の傾倒を防止するため、この支持要素は、その軸方向に整向された両側に、ガイド突起66,68を備え、これらガイド突起は、対応する実質的に半径方向に延在する、キャリヤ12のガイド空所70もしくは支持ディスク28のガイド空所71内へ延在し、このガイド空所内に半径方向に移動可能に案内もしくは収容されている。特に支持ディスク28とガイド突起68の相互作用によってそのキャリヤ12に対する相対回転能力を侵害しないように、空所71は、キャリヤ12内の空所70よりも大きい周方向幅を備えることができる。更に、遠心力作用下で生じる支持要素16の傾倒は、その質量重心Mが開口52のほぼ中心に位置することによって防止することができる。
前で図1〜11に関係させてその構造的構成に関して説明した回転振動減衰装置の場合、キャリヤ12内に半径方向に移動可能に案内されたそれぞれ1つの支持要素と、この支持要素と協働する戻し要素42と、支持要素16を半径方向内側に向かって、図7において認められるその基底位置へ予荷重を与える予荷重バネ20と、揺動マス34とが、それぞれ1つの揺動マス振り子ユニット72を構成する。この場合、図示した実施形態では、全部で10個のこのような揺動マス振り子ユニット72が設けられ、キャリヤ12は、全ての揺動マス振り子ユニット72の支持要素16のための共通のキャリヤ12であり、揺動マス34は、全ての揺動マス振り子ユニット72のための共通の揺動マス34である。しかしながら、本発明の原理は、基本的に、揺動マス振り子ユニット72のそれぞれ又は少なくとも一部に対応付けて、別々のもしくは独自のキャリヤが設けられている場合、及び/又は、揺動マス振り子ユニット72の全て又は一部に対応付けて、独自の揺動マスが設けられている場合でも、実現することができる。しかしながら、安定性の理由から及び不所望の振動状態を回避するためもしくは全ての揺動マス振り子ユニット72の同期した振動特性を得るため、少なくとも、全ての揺動マスをリング状の共通の揺動マス34へ統合することが有利である。
図12は、図12では一般にアブソーバ振幅と呼ばれる、時間もしくは導入した振動に対する揺動マス34の周期的な振動特性を示す。ゼロ交差の領域に、灰色を背景にした揺動領域が認められる。これは、対応する周方向支持領域58,60の間に戻し要素42を遊びをもたせて収容することによって得られる領域である。揺動マス34を周期的に揺動させた時及び戻し要素42を相応に周期的に往復変形させた時、常にゼロ交差のところで、即ち、戻し要素42が張力を受けないキャリヤ12と揺動マス34の間の基本相対位置で、周方向支持領域58,60の間に戻し要素42の半径方向内側の終端領域50を遊びをもたせて収容することによって、短時間の間、キャリヤ12と揺動マス34の間で力を伝達することのない状態を生じさせられる。この状態で、戻し要素42は、対応する支持要素16に周方向に負荷を与えないので、このような負荷及びこれにより惹起される摩擦効果によって実質的に侵害されない支持要素16の半径方向移動を生じさせることができる。摩擦効果によってできるだけ侵害されないこの支持要素16の移動能力は、基本的に、回転振動減衰装置10が、例えばオイルのような流体を充填された又は充填可能なハウジング内に収容されることによって、さらに支援することもできる。その結果、これは、支持要素16が、キャリヤ12及び対応する指示要素16に対する潤滑作用を受け、これにより遠心力負荷下で容易に移動され得ることを生じさせる。
特に支持要素16の構成に関して部分変更した実施形態は、図13〜19に図示されており、これらの図に関係させて説明する。基本的な構成は、前の説明と一致するので、これに関して述べたことを参照することができる。特に図14〜18に、ここの示した支持要素16’の場合には一方のピン54’又は56’しか設けられておらず、相応に一方の周方向支持領域58’しかキャリヤ支持領域62’に設けられていないことが認められる。従って、戻し要素42は、一方の周方向にしかキャリヤ支持領域62’内で支持することができない。図13が示すように、全体構成は、周方向に連続する揺動マス振り子ユニット72’の場合は、択一的にピン54’が存在し、後に続く揺動マス振り子ユニット72’の場合は、そこで周囲支持の機能性を他方の周方向に実現できるように、ピン56’が設けられるようになっている。その結果、これは、半振動ごとにそれぞれ全ての揺動マス振り子ユニット72’の戻し要素の半分しか有効でなく、これが、回転振動減衰装置10の全体剛性を半減させることを生じさせる。
当然、このように異なった揺動マス振り子ユニット72’の周方向の順番が図13に図示したように交互になる必要がないことを指摘したい。また、基本的に同じ構成、即ち同じ周方向の支持の機能性を有するそれぞれ複数の揺動マス振り子ユニット72’を、連続して配置することもできる。しかしながら、対称の理由から及びアンバランスを回避するため、図13に図示した交互の配置が特に有利である。
この実施形態の場合でも支持要素16’の遠心力に依存した傾倒を回避するため、ここでも、質量重心Mは、有利には開口52の中心に位置する。これを達成するため、支持要素16’内のそれぞれのピン54’もしくは56’の付加的なマスを補正するために、1つ又は複数の穿孔又は開口74と、場合によってはその中に挿入されるマス要素76を設けることができる。
図19内に、このように構成された揺動マス振り子ユニット72’の機能方式が示されている。これがそれぞれ半振動中にだけ戻し力を発生させるために有効であることが認められる。その際にそれぞれ異なるように形成された複数の揺動マス振り子ユニット72’の協働により、振動経過全体にわたってそれぞれ1つの戻し力機能性を得ることができる。更に、図19には、ここでもゼロ交差の近くに灰色を背景にした領域が認められる。基本的に、ここでも、それぞれ存在するピンもしくは周方向支持領域が、ゼロ交差内で、対応する戻し要素42に対して極僅かな周方向間隔を備えることができる。しかしながら、揺動マス振り子ユニット72’に対して戻し要素42が有効でない振動位相内に存在する場合は常に、戻し要素42は、その半径方向内側の終端領域50と共に、存在する唯一の周方向支持領域から持ち上がるので、このような遊びは、廃止することもできる。
図20及び21は、戻し要素42の異なった実施バリエーションを示す。この場合、図20a)から20d)は、異なった幾何学的性質を示す。板バネ上もしくは一般にベンディングビームとして形成された戻し要素42を備えることができる。この場合、これら図で左側にそれぞれ半径方向外側の終端領域44が位置し、右側に半径方向内側の終端領域50が位置する。例えば図20a)では、その半径方向長さにわたって一定の幅を有する戻し要素42の実質的に直方形の形態が設けられていることが認められる。図20b)では、三角形曲げバネにおいて、半径方向内側に向かって矢印もしくは矢の先状の先細り部が設けられ、この先細り部が、台形曲げバネを図示した図20c)では、切頭形で終わっている。図20d)では、半径方向内側の終端領域50の方向に片側を湾曲させた戻し要素42の先細り部が設けられている。
図21は、その図a)及びb)に、基本的に図20a)において認められる構成を備える板バネ状の戻し要素42を示す。しかしながら、半径方向内側の終端領域50の近くに、広幅側を画成する2つのエッジの領域に面取り78,80が設けられている。これら面取りは、特に図14に示したバリエーションの場合、予荷重バネ20の半径方向内側の終端領域もしくはそこに位置決めされた予荷重バネのコイルと戻し要素42の接触を回避することができる。
その他、図21b)に、半径方向外側に位置する揺動マス支持領域64と半径方向更に内側に位置するキャリヤ支持領域62の間に戻し要素21の自由長Lが認められ、そこでは、それぞれ対応する指示要素16での支持により反力Fが導入されることを指摘しておく。この自由長Lは、実質的にそれぞれの戻し要素42の曲げ剛性を、従ってバネ定数を定義し、それぞれの揺動マス振り子ユニット72もしくは回転振動減衰装置10の以下で詳細に説明する設計時に、本質的な役割を演じる。
図22に、側面図で、前で説明した回転振動減衰装置10でも使用することができるような螺旋圧縮バネとして形成された予荷重バネ20が認められる。図22に、予荷重バネ20が、その半径方向外側の、キャリヤ12もしくはその周縁領域に支持されるもしくは支持すべき終端領域82から出発してその半径方向内側の、支持要素16に支持される終端領域84に向かって、一般に先細る、例えば切頭円錐状又はコーン状に先細る形態を備えることが認められる。この場合、個々のコイルのピッチは変更することができ、図示した例で、この変更は、半径方向外側の終端領域82と半径方向内側の終端領域84の間でコイルのピッチGが増加するようになっている。また、例えば、半径方向外側の終端領域82と半径方向内側の終端領域84の間でこのような予荷重バネ20の製造のために使用されるバネ線の太さの変更を行なうこともできる。予荷重バネ20のこの形態により、予荷重バネが、螺旋圧縮ばねにおいて一般に存在する直線的な荷重−ストローク−特性曲線から外れた、以下で詳細に説明する逓増的な剛性を、即ち圧縮の増加と共に増加するバネ定数を有する特性曲線を備えることが得られる。
前でその構造的構成に関して詳細に説明した回転振動減衰装置10は、基本的に、回転数適応型アブソーバとして有効であるべきである。これは、この振動系の固有振動数が、回転数に依存して変化する励起次数の振動数への固有振動数の調整を維持するために、励起する次数の振動数と共にずれることを意味する。これは、実線Kで示した、回転数にわたって直線的に変化する固有振動数(この図ではアブソーバ固有振動数と呼ばれる)によって示されている。このような振動系の固有振動数は、一般に、マスに対するバネ剛性の比の平方根によって定義されている。これは、回転数にわたって直線的に変化する固有振動数(曲線K)を得るために、図23の曲線Kによって示されたように回転数にわたるバネ剛性もしくはバネ定数の放物線状のもしくは2次関数的な増加が必要であることを意味する。
このような振動系の設計時の目標設定は、回転数に依存して、図23で曲線Kによって示された剛性の変化とこれから生じる固有振動数の直線的な変化とを得ることにある。
この場合、回転振動減衰装置10もしくは個々の揺動マス振り子ユニット72の設計時の基礎は、揺動マス34の基本相対位置への戻し力を発生させる戻し要素42が、図24において曲線もしくは直線Kで示したような実質的に直線的な荷重−ストローク−特性曲線を備えることにある。ここで、変化領域V内である程度のズレが生じ得る。特に、小さい揺動の領域のために、例えば板バネ状もしくは一般にベンディングビームとして形成された戻し要素42は、両支持領域64,62の間の所定の自由長Lに対して、実質的に直線的な特性曲線経過Kを備える。
図25には、新たに、個々の戻し要素42の剛性もしくはバネ定数もしくは全ての戻し要素42の総剛性の達成すべき放物線状の変化が、回転数に対する曲線Kにより図示されている。ここで、振動系を考察した場合、基本的に回転運動が存在し、基本相対位置からの角度揺動が発生され得る状況に基づいて、剛性もしくはバネ定数のための単位としてNm/radが選択されていることを指摘する。
従って、曲線Kの放物線状のもしくは2次関数的な増加を得るために、異なった回転数に対して、戻し要素42の図24に示したような相応に異なった荷重−ストローク−特性曲線を提供することが必要である。これを、図25は、1000rpm〜4000rpmの異なった回転数に対してそれぞれ記入した達成すべき個々のもしくは全ての戻し要素42の荷重−ストローク−特性曲線Kによって示す。
図26に、支持要素16の半径方向の位置に依存した戻し要素42のバネ剛性もしくはバネ定数の変化が示されている。例えば図7に示したようなその基底位置Bから出発して半径方向外側に向かって支持要素が大きく移動されるほど、戻し要素42の自由長Lが短くなり、個々の戻し要素42もしくは戻し要素42全体が高剛性になる。これは、図26に図示した曲線Kが、性質的に、支持要素16の半径方向の位置、即ち移動距離に依存して生じる全ての戻し要素42全体の剛性もしくはバネ定数の経過も、個々の戻し要素42に対する相応の経過も示すことを意味する。この場合、図26には、更に、基底位置Bにある最小の剛性Sminから出発して、最大に利用される剛性Smaxがある半径方向外側に位置するストップ位置Pに達する時まで、移動距離に対して逓増的な増加、即ち増加する勾配を有する増加があることが認められる。このストップ位置は、例えば、支持要素16におけるイド突起66,68が、キャリヤ12もしくは支持ディスク28内の対応する空所70,71の半径方向外側の終端領域に当接し、支持要素の更なる半径方向移動が可能でないことによって、得ることもしくは設定することができる。
その場合は、個々のもしくは全ての戻し要素42のバネ定数もしくは剛性の移動距離、即ち半径方向の位置に依存して生じるこの逓増的な変化から出発して、最終的に移動距離に依存して生じる曲線Kによる剛性と重ね合せて、例えば図25において曲線Kにより示したような回転数に対する剛性の所望の放物線状の変化を得るために、図27の曲線Kにより示したような回転数に依存して生じる逓減的に増加する個々の支持要素16の移動距離を得ることが必要である。この場合、図27に、回転数0から出発して支持要素16が、先ず、下の限界回転数Dに達するまで、その基底位置Bに留まることが認められる。これは、予荷重バネ20の予荷重を与えた取付けによって得られ、回転数が比較的低い時に不所望のもしくは定義できない変位を行なうことができないことを保証する。次に、下の限界回転数Dを上回った時に初めて、半径方向外側に向かう支持要素16の半径方向移動は、曲線Kによって示された逓減的な増加で行なわれ、これは、最終的に、回転数が小さい時に、所定の回転数増加が、回転数が大きい時よりも大きい半径方向移動を生じさせることを意味する。上の限界回転数Dに達した時に、支持要素16は、そのストップ位置Pに達するので、更なる半径方向移動は生じない。
回転数に依存して生じる半径方向の位置の図27に示したこの逓減的な経過Kを得るために、支持要素16に半径方向内側に向かってその基底位置Bの方向に負荷を与える予荷重バネ20は、基本的に図28に曲線Kによって示したその荷重−ストローク−特性曲線の逓増的な経過を有するように形成されている。ここでも、実質的に放物線状の経過が選択される。ストップ位置Pに達した時の半径方向外側に向かう支持要素16の半径方向移動の制限に基づいて、特性曲線のハッチングを記入した上の領域Oも利用されない。最終的に、基底位置Bとストップ位置Pの間で、基底位置Bでの予荷重に相当する下の限界荷重Kと上の限界荷重Kの間の領域が利用される。
バネストロークに対するバネ荷重のこのような逓増的な増加により、半径方向外側に向かう支持要素16の移動の増加にと共に、未だ十分な移動に対して、予荷重バネ20による逓増的に増加する反力が対立させられ、これは、基本的に、回転数が増加することによる、即ち半径方向外側に向かう支持要素16の移動が増加し、その際に予荷重バネ20の圧縮が増加することによる、図27に認められる半径方向の位置の逓減的な経過Kを生じさせる。
支持要素16が遠心力作用の支配下にあるだけでなく、その半径方向移動に影響を与える他の因子の支配下にもある状況に基づいて、予荷重バネ20の設計時に、異なった別の態様を考慮する必要がある。その圧縮方向により半径方向に整向された予荷重バネ20自身は、遠心力の影響の支配下にある。この遠心力の影響は、予荷重バネ20によって提供される半径方向内側に整向されたバネ荷重を、図29に図示した意味で低下させる。ここで、曲線Kで、バネストローク、即ち圧縮に対する、バネ20によって提供されるバネ荷重への遠心力の影響が示され、バネストロークの増加は、半径方向外側に向かう支持要素16の移動の増加を、従って当然回転数の増加を示す。圧縮の増加、従って回転数の増加により、遠心力の影響が増加することが認められるが、これは、最終的に、遠心力が回転数と共に2次関数的に増加し、圧縮の増加と共に、未だ遠心力作用の支配下にある予荷重バネ20の領域が減少することに依存している。予荷重バネ20の圧縮により、その半径方向外側の終端領域82から始まってますますコイルは重なり合わせられるので、未だブロック上に置かれてないコイルの数及びこれによる遠心力の支配下にあるマスが減少し、従って、遠心力が回転数と共に2次関数的に増加するにもかかわらず、予荷重バネ20のバネ荷重へのその作用は、それほどつよく認めることができなくなり、最終的には再び減少する。
即ち、予荷重バネ20の設計時、この遠心力作用は、所望の荷重−ストローク−特性曲線を得るために、基本的に共に考慮する必要がある。
予荷重バネ20によって提供される半径方向内側に作用する予荷重への別の影響は、当然、遠心ウェイトとして有効な支持要素16に作用する遠心力が回転数と共に2次関数的に増加する、図30に曲線Kによって表現される状況を有する。しかしながら、支持要素16だけが、遠心力の支配下にあるのではなく、前で挙げたハウジング内に存在する流体も遠心力の支配下にある。ここで、遠心力が回転軸に対する半径方向間隔の増加と共に同様に増加する状況に基づいて、半径方向内側から半径方向外側に向かって、遠心力に依存して流体内に発生する圧力勾配が生じる。支持要素16が例えばそれぞれの位置で完全に遠心力に依存して半径方向外側に集まる流体によって包囲されている場合、半径方向外側に向かって整向された表面領域に、半径方向内側に向かって整向された、従って更に半径方向内側に位置する表面領域よりも大きい流体圧力が作用する。この圧力差は、最終的に、図30の曲線Kによって示したような、予荷重バネ20を支援する、即ち基本的に半径方向内側に向かって整向された、支持要素16に作用する回転数と共に増加する力を生じさせる。ここで、特に、圧力差によって発生した図30の力に関して、性質的な経過、即ち荷重値しか図示されないことを指摘したい。この力が半径方向内側に向かって整向されているので、この力は、支持要素16への曲線Kによって示された遠心力作用に、基本的に反対に作用し、即ち負の符号を有する。
前で図29及び30に関して説明した影響因子をまとめると、図28の曲線Kによって示したようなそのバネ特性曲線が基本的に逓増的に増加する予荷重バネ20のために、図31の曲線K10によって示したような回転数に対するバネ荷重が得られる。図31には、前で曲線K,K及びKによって説明したような、特性曲線Kに重ね合せるべきもしくはこれに反対に作用する又はこれを支援する異なった影響因子が図示されている。即ち、調整バネ20は、前で説明した影響量を考慮して、生じたエンジン回転数に対するバネ荷重の経過が、曲線K10によって図示したように、最終的に、支持要素16の半径方向の位置の図27において認められる逓減的に増加する経過Kを結果として伴うように、そのそれぞれの特性曲線Kを設計すべきである。この逓減的に増加する経過は、更にまた、この半径方向の位置もしくは移動距離に依存して図26の曲線Kに従って変化する剛性もしくはバネ定数と関係して、例えば図24及び図25の曲線Kによって示したような、逓増的に、特に放物線状に増加する達成すべき、回転数に依存した振動系の剛性の経過を生じさせる。この逓増的な放物線状の経過Kは、更にまた、回転数に対する固有振動数の直線的な増加を結果として伴い、従って、励起次数への調整を維持できることを保証する。この場合、系の設計に応じて、利用可能なもしくはバリエーションのために使用可能な回転数領域を、両限界回転数DとDの間に選択もしくは制限することができる。例えば、その特性曲線Kを得るための予荷重バネ20の形態、もしくは、半径方向外側と半径方向内側の表面の間で所望の圧力差を調整するための支持要素16の造形、もしくは、その実質的に直線的な荷重−ストローク−特性曲線を有する戻し要素42の設計のような、異なった影響因子の設計は、最終的に異なった影響因子もしくは特性曲線を重ね合せることによって剛性経過Kに、これにより固有振動数経過Kに到達するために、例えば試験又はシーリングモデルで互いに調整することができる。
図32で、回転数に対する曲線K11は、戻し要素42の領域で生じる最大の曲げ応力を、即ち振動運動の実施時に生じる最大の揺動を示す。この場合、低い回転数の時にだけ、空所36とボルト40の協働によって提供される回転角度制限が有効であるような大きさの揺動が発生させられることが認められる。しかしながら、回転数の増加と共に、揺動マス34のション同振幅が、従って変形と、戻し要素42内に発生した曲げ応力が減少するので、高い回転数の時には、おそらく回転運動ストッパが有効になることによって導入される振動系の離調が生じ得ないことが保証されている。
以下で、図33〜37に関して、前で説明した回転振動減衰装置10の異なった使用の可能性を説明する。
図33では、駆動系100が、例えば内燃機関として形成された駆動ユニット102を有する。駆動ユニット102とトランスミッション104、例えばオートマチックトランスミッションの間のトルクフロー内で、一般に108で示した始動要素の回転式のウエットルーム106内に、前で説明した構成を有する回転振動減衰装置10が配置されている。この回転振動減衰装置は、揺動マス34を有する揺動マス振り子ユニット72によって提供される剛性を有し、キャリヤ12によって駆動系100の回転成分に連結されている。この場合、回転式のウェットルーム106内に、直列に有効な2つの回転振動ダンパ110,112を設けることができ、これら回転振動ダンパは、それぞれ1次側と2次側とその間で作用するダンパバネを有し、これらダンパバネを介して、駆動ユニット102とトランスミッション104の間で伝達されるトルクが導かれる。図示した実施例では、回転振動ダンパ110の2次側は、中間マス114を提供するための回転振動ダンパ112の1次側と連結され、この1次側にキャリヤ12が連結されている。トルクフロー内でトランスミッション104もしくはトランスミッション出力軸116に、それぞれジョイントディスク120,122とその間に位置するプロペラシャフト124とを有する一般に118で示したプロペラシャフト装置が続く。被動側を、プロペラシャフト124は、ファイナルドライブもしくはディファレンシャル126に連結されている。これから、トルクがリム128もしくはタイヤ130に伝達される。例えばディファレンシャルとリム128の間の伝達軸のトランスミッション出力軸116、もしくは、リム128もしくはタイヤ130のような異なった伝達軸に対応付けて、その固有弾性に基づいてそれぞれの剛性Stが示されている。
図33には、走行方向に縦に組み込まれた駆動系100−即ち長手方向に整向された駆動ユニット102と長手方向に整向されたトランスミッション104を有する−が示されているが、図34は、横に組み込まれた駆動ユニット102もしくはトランスミッション104を有する駆動系100を示す。これらの間に、例えば、その2次側が摩擦クラッチ、例えば乾式摩擦クラッチ134と連結された中間マスフライホイールの形態の回転振動ダンパ132が位置する。例えば同様に回転振動ダンパを有するように形成されたクラッチディスク136は、トルクを、例えばマニュアルトランスミッションとして形成されたトランスミッション104に更に伝達する。
回転振動ダンパもしくは中間マスフライホイール132の2次側に、回転振動減衰装置10のキャリヤ12が連結されている。
被動側で、トランスミッション出力軸116に、ディファレンシャル126と、両リム128及びタイヤ130を有するドライブシャフトが続く。ここでも、Stで、ドライブシャフトもしくはホイールのそれぞれの剛性が示されている。
図35に、駆動ユニット102に続く流体力学的トルクコンバータ150を始動要素108として有する駆動系100の一部の別の例が示されている。ハウジングもしくはそのもしくはそれと共に回転する回転式のウエットルーム106内に、ポンプホイール138が設けられている。ポンプホイールの軸方向反対側に、タービンホイール140が設けられている。ポンプホイール138とタービンホイール140の間に、一般に142で示したガイドホイールが位置する。ポンプホイール、タービンホイール及びガイドホイールの間の流体循環を有する流体力学的トルク伝達路に対して平行に、ロックアップクラッチを介してトルク伝達路が装置可能である。ロックアップクラッチに、両回転振動ダンパ110,112が続き、これら回転振動ダンパの間に、中間マス114が構成されている。この中間マスに、タービンホイール140が、回転振動減衰装置10のキャリヤ12と同様に連結されている。ここで、例えば図35でも認められる回転振動ダンパが、2つのカバーディスクとその間に位置する1つのセンターディスクとを有する公知の構成を備えることができ、両カバーディスクとセンターディスクのどちらかが1次側に、またその場合、それぞれ他方の構成要素が、2次側に付設されていること指摘したい。このような各回転振動ダンパ内で、相応に段階的な減衰特性が得られるように、1つ又は複数のバネセットが並列又は直列に、場合によっては段階的に有効にし得る。
駆動ユニット102を介して流体力学的トルクコンバータの入力領域に導入される回転振動もしくは回転むらは、ロックアップクラッチ144が接続されたもしくはトルク伝達をする時に、先ず、トルクフロー内で上流に位置する回転振動ダンパ110内で低減もしくは減衰させることができる。次に更に中間マス114内に導入された回転振動は、励起する次数に相応に設計することによる、これに連結された回転振動減衰装置10の作用下で、更に低減もしくは吸収することができる。更に十分なフィルタリングもしくは振動減衰は、次に、トルクフロー内で下流に続く別の回転振動ダンパ112によって行なうことができる。
ここで異なったバリエーションを採用できることは、当然である。例えば、タービンホイール140は、トランスミッション入力軸に、即ち回転振動ダンパ112の2次側に連結することができ、これにより、トランスミッション入力軸の質量慣性が高められる。これは、結果として、トルクコンバータの流体力学の作用領域内で、ロックアップクラッチ144が切り離された時に、両回転振動ダンパ110,112のいずれも有効とならないことを伴う。
別のバリエーションの場合、タービンホイールは、揺動マス34又はその一部を提供することができる。従って、機能融合とこれによりコンパクトなサイズとを保証することができる。このような形態は、ロックアップクラッチ144を切り離し、トルクをタービンホイール140介して伝達すべき場合は常に、トルク伝達のために回転振動減衰装置10も利用されるとの結果を伴うが、その場合には、設計は、この状態で、ボルト40と開口36の回転角度制限の機能性が有効であり、即ち、戻し要素42が過度に負荷を受けることがないようにすることができる。ロックアップクラッチ144が接続されると、タービンホイールは、揺動マスとしてだけ有効であり、これは、流体の相互作用に基づいて粘性による減衰のためにも寄与する。
また、当然、ロックアップクラッチ144は、トルクフロー内で両回転振動ダンパ110,112の間又はそれどころかその後に位置することもできるが、タービンホイール140が被動側をロックアップクラッチ144に連結されていることを保証すべきである。相応に、当然、回転振動減衰装置10のキャリヤ12も、回転振動ダンパ110の1次側又は回転振動ダンパ112の2次側と連結することができる。
図36では、駆動系100の実施バリエーションが示されているが、この実施バリエーションでは、駆動ユニット102が、そのトルクを、例えば回転式のウエットルーム106に一体化した中間マスフライホイール132を介して伝達する。その2次側に、回転振動減衰装置10は、そのキャリヤ12によって連結されている。トルクフロー内で、次に、始動要素、例えば摩擦クラッチ134が続く。
図37には、構造的な実施において、部分縦断面図で流体力学的トルクコンバータ150が図示されている。そのハウジング152は、回転式のウエットルーム106を提供し、駆動側のハウジングシェル154と被動側のハウジングシェル156を有し、この被動側のハウジングシェルは、同時にポンプホイールシェルを構成し、その内側で、周方向に回転軸Aを中心として連続する複数のポンプブレード158を支持する。提供されたポンプホイール138の軸方向反対側に、タービンブレード160を有するタービンホイール140が位置する。ポンプホイール138とタービンホイール140の間に、ガイドブレード162を有するガイドホイール142が位置する。
ロックアップクラッチ144は、回転のために駆動側のハウジングシェル154と連結された駆動側の摩擦要素もしくはディスク164と、回転のために摩擦要素キャリヤ166と連結された被動側の摩擦要素もしくはディスク168とを有する。これらは、トルク伝達もしくはロックアップクラッチ144の接続のためのクラッチピストン170によって互いに押し付けることができる。トルクフロー内でロックアップクラッチ144に続く、ここでは半径方向外側に位置決めされた回転振動ダンパ110は、1次側として、摩擦要素キャリヤ166と連結されたセンターディスク要素172を有する。その軸方向両側に、カバーディスク要素174,176が位置し、これらカバーディスク要素は、その半径方向外側の領域によって、実質的に回転振動ダンパ110の2次側を提供する。回転振動ダンパ110のダンパバネ180により、トルクは、センターディスク要素172、即ち1次側と、カバーディスク要素174,176、即ち2次側との間で伝達される。
その半径方向内側の領域により、カバーディスク要素174,176は、半径方向内側に位置する第2の回転振動ダンパ112を構成する。軸方向で互いに不動に結合されたこれらカバーディスク要素の間に、別のセンターディスク要素182が位置し、この別のカバーディスク要素は、実質的に、別の回転振動ダンパ112の2次側を提供し、ダンパバネ184によってトルク伝達のためにカバーディスク要素174,176と連結されている。
両カバーディスク要素174,176は、実質的に中間マス装置114を提供し、この中間マス装置に、例えば、両カバーディスク要素174,176を互いに不動に結合するボルト186によって、本発明により構成された回転振動減衰装置10のキャリヤ12が連結されている。回転振動減衰装置10の振動マス34は、両マスリング30,32と支持ディスク28を有し、軸方向で実質的に半径方向に段を付けて配置された両回転振動ダンパ110,112とタービンホイール140の間に位置する。半径方向内側に傾斜を付けた輪郭を有するマスリング32の造形により、このマスリングは、タービンホイール140を、軸方向に干渉するように位置決めすることができるので、軸方向にコンパクトなサイズが可能にされている。
キャリヤ12が、半径方向内側を、軸受188、例えば滑り軸受又は転動体軸受を介してセンターディスク182に結合された回転振動減衰装置10の出力ハブ190に回転可能に支承されていることが認められる。この出力ハブ190と、タービンホイール140も、例えば噛合い係合によって共に回転するために結合されているので、タービンホイールを介して導かれるトルクは、直列に有効な両回転振動ダンパ110,112を迂回して被動ハブ190に導入される。選択的に、前で既に説明したように、タービンホイール140は、その質量慣性モーメントを高めるために、キャリヤ12もしくは一般に中間マス114に連結すること又は揺動マス34に連結することができる。
前で説明した回転振動減衰装置10の構造的形態が、この場合特に図23〜31に関して説明した設計が所望のアブソーバ特性を得るために選択されるどうかに依存せずに、独自の発明的品質を備え、従ってここで説明した独自の発明の一部である。
10 回転振動減衰装置
12 キャリヤ
14 ガイド
16 支持要素
18 ストッパ
20 予荷重バネ
22 周縁領域
24 ラジアル軸受
26 スラスト軸受
28 支持ディスク
30 マスリング
32 別のマスリング
34 揺動マス
36 空所
38 軸方向固定リング
40 ボルト
42 戻し要素
44 半径方向外側の領域
46 クランプ装置
48 開口
50 半径方向内側の終端領域
52 開口
54 ピン
56 ピン
58 周方向支持領域
60 周方向支持領域
62 キャリヤ支持領域
64 揺動マス支持領域
66 ガイド突起
68 ガイド突起
70 ガイド空所
71 ガイド空所
72 揺動マス振り子ユニット
M 質量重心

Claims (24)

  1. 少なくとも1つの揺動マス振り子ユニット(72;72’)を有し、この揺動マス振り子ユニットが、
    −回転軸(A)を中心として回転可能なキャリヤ(12)と、
    −キャリヤ(12)に対して周方向に回転軸(A)を中心として揺動可能な揺動マス(34)と、
    −キャリヤ(12)に対する基本相対位置から少なくとも一方向への揺動マス(34)の揺動が、戻し要素(42)の変形を生じさせる、キャリヤ(12)に対するキャリヤ支持領域(62;62’)と揺動マス(34)に対する揺動マス支持領域(64)内に支持された又は支持可能な、変形可能な戻し要素(42)と、
    −キャリヤ(12)に半径方向に移動可能に支持され、キャリヤ支持領域(62;62’)を提供する支持要素(16;16’)と
    を有し、キャリヤ(12)における支持要素(16;16’)の移動によって、キャリヤ支持領域(62;62’)と揺動マス支持領域(64)の間の間隔が変更可能であり、支持要素(16;16’)が、半径方向内側の基底位置(B)の方向に予荷重を受け、回転軸(A)を中心とするキャリヤ(12)の回転時に、予荷重とは反対方向に遠心力作用の下で基底位置(B)から半径方向外側に向かって移動可能である、
    転振動減衰装置において、
    少なくとも1つの回転数領域(D−D)で、基底位置(B)に対する支持要素(16;16’)の半径方向間隔が、遠心力作用の増加と共に逓減的に増加すること、及び、支持要素(16;16’)の遠心力に依存した半径方向外側への移動によって、戻し要素(42)のバネ剛性が、少なくとも1つの回転数領域で逓増的に増加すること、を特徴とする回転振動減衰装置。
  2. 回転数と戻し要素(42)のバネ剛性の間の関係が、放物線状の経過を備えること、を特徴とする請求項1に記載の回転振動減衰装置。
  3. 戻し要素(42)が、実質的に直線的な荷重特性曲線(K3)を有する戻しバネ、つまり板バネ又は棒バネを含むこと、を特徴とする請求項1又は2に記載の回転振動減衰装置。
  4. 戻し要素(42)が、揺動マス(34)及び/又はキャリヤ(12)に対して固定されていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転振動減衰装置。
  5. 支持要素(16;16’)が、基底位置(B)で予荷重の作用を受けていること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転振動減衰装置。
  6. 支持要素(16,16’)に、この支持要素に対して基底位置(B)の方向に予荷重を与える予荷重装置(20)、つまり予荷重バネ(20)が付設されていること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転振動減衰装置。
  7. 予荷重装置(20)が、逓増的な、又は放物線状に上昇する予荷重特性曲線(K)を備えること、を特徴とする請求項6に記載の回転振動減衰装置。
  8. キャリヤ(12)に、支持要素(16;16’)のためのガイド(14)が設けられ、支持要素(16;16’)が、実質的に半径方向に移動可能にガイド(14)に、周方向移動遊びをもって案内されていること、を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転振動減衰装置。
  9. 支持要素(16;16’)が、戻し要素(42)の周方向の一方の側だけに、キャリヤ支持領域(62)を提供するために周方向支持領域(58,60;58’,60’)を備えること、を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の回転振動減衰装置。
  10. 支持要素(16;16’)が、戻し要素(42)の周方向の両側に周方向支持領域(58,60)を備えること、を特徴とする請求項9に記載の回転振動減衰装置。
  11. 戻し要素(42)が、周方向移動遊びをもって周方向支持領域(58,60)の間に配置されていること、を特徴とする請求項10に記載の回転振動減衰装置。
  12. 支持要素(16;16’)が、戻し要素(42)のための貫通穴(52)を備え、戻し要素(42)に沿って移動可能であり、支持要素(16;16’)の質量重心(M)が、貫通穴(52)の領域内に位置すること、を特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の回転振動減衰装置。
  13. 少なくとも1つの揺動マス振り子ユニット(72;72’)が、流体を充填された又は充填可能なハウジング(152)内に配置されていること、を特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の回転振動減衰装置。
  14. 揺動マス(34)がキャリヤ(12)に対する基本相対位置に位置決めされた場合、戻し要素(42)が、実質的に半径方向に延在すること、を特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の回転振動減衰装置。
  15. 複数の揺動マス振り子ユニット(72;72’)が、回転軸(A)を中心として実質的に互いに均等な周方向間隔で設けられていること、を特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の回転振動減衰装置。
  16. 支持要素(16;16’)が、少なくとも2つの、又は全ての揺動マス振り子ユニット(72;72’)によって、の共通のキャリヤ(12)に移動可能に支持されていること、を特徴とする請求項15に記載の回転振動減衰装置。
  17. 少なくとも1つの揺動マス(34)が、少なくとも2つの、又は全ての揺動マス振り子ユニット(72;72’)のための共通の揺動マス(34)を提供すること、を特徴とする請求項15又は16に記載の回転振動減衰装置。
  18. 共通の揺動マス(34)が、揺動マスリング(30,32,28)を有すること、を特徴とする請求項17に記載の回転振動減衰装置。
  19. 少なくとも1つの揺動マス振り子ユニット(72’)を有し、この揺動マス振り子ユニットが、
    −回転軸(A)を中心として回転可能なキャリヤ(12)と、
    −キャリヤ(12)に対して周方向に回転軸(A)を中心として揺動可能な揺動マス(34)と、
    −キャリヤ(12)に対する基本相対位置から少なくとも一方向への揺動マス(34)の揺動が、戻し要素(42)の変形を生じさせる、キャリヤ(12)に対するキャリヤ支持領域(62’)と揺動マス(34)に対する揺動マス支持領域(64)内に支持された又は支持可能な、変形可能な戻し要素(42)と、
    −キャリヤ(12)に半径方向に移動可能に支持され、キャリヤ支持領域(62’)を提供する支持要素(16’)と
    を有し、キャリヤ(12)における支持要素(16’)の移動によって、キャリヤ支持領域(62’)と揺動マス支持領域(64)の間の間隔が変更可能であり、支持要素(16’)が、半径方向内側の基底位置(B)の方向に予荷重を受け、回転軸(A)を中心とするキャリヤ(12)の回転時に、予荷重とは反対方向に遠心力作用の下で基底位置(B)から半径方向外側に向かって移動可能である、
    転振動減衰装置において、
    支持要素(16’)が、キャリヤ支持領域(62)を提供するために、戻し要素(42)の周方向の一方の側だけに周方向支持領域(58’,60’)を備えること、を特徴とする回転振動減衰装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の少なくとも1つの回転振動減衰装置(10)を有する、車両のための駆動系。
  21. 駆動系(100)が、始動要素、つまり流体力学的トルクコンバータ(150)又は流体クラッチ又は湿式摩擦クラッチ又は乾式摩擦クラッチ(132)を有すること、及び、少なくとも1つの回転振動減衰装置(10)が、始動要素の領域内に設けられていること、を特徴とする請求項20に記載の駆動系。
  22. 始動要素(150)が、タービンホイール(140)を有すること、及び、タービンホイール(140)が、回転振動減衰装置(10)の揺動マス(34)の少なくとも一部を提供すること、を特徴とする請求項21に記載の駆動系。
  23. 駆動系(100)が、1次側と、減衰バネ装置(180,184)の戻し作用に抗して1次側に対して回転可能な2次側とを有する少なくとも1つの回転振動ダンパ(110,112;132,136)を有し、少なくとも1つの回転振動減衰装置(10)が、少なくとも1つの回転振動ダンパ(110,112)の領域内に設けられていること、を特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載の駆動系。
  24. 2つの回転振動ダンパ(110,112)が、トルクフロー内に互いにシリアルに設けられ、中間マス(114)を提供するために、一方の回転振動ダンパ(110)の2次側が、他方の回転振動ダンパ(112)の1次側と連結され、少なくとも1つの回転振動減衰装置(10)が、中間マス(114)の領域内に設けられていること、を特徴とする請求項23に記載の駆動系。
JP2015504889A 2012-04-10 2013-03-11 回転振動減衰装置 Expired - Fee Related JP6219366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201210205797 DE102012205797A1 (de) 2012-04-10 2012-04-10 Drehschwingungsdämpfungsanordnung
DE102012205797.8 2012-04-10
PCT/EP2013/054812 WO2013152908A1 (de) 2012-04-10 2013-03-11 Drehschwingungsdämpfungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513056A JP2015513056A (ja) 2015-04-30
JP6219366B2 true JP6219366B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=47878018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504889A Expired - Fee Related JP6219366B2 (ja) 2012-04-10 2013-03-11 回転振動減衰装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9556928B2 (ja)
EP (1) EP2836737B1 (ja)
JP (1) JP6219366B2 (ja)
KR (1) KR102079598B1 (ja)
CN (1) CN104246287B (ja)
DE (1) DE102012205797A1 (ja)
WO (1) WO2013152908A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012218921A1 (de) * 2012-10-17 2014-04-17 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung
DE102012218926B4 (de) * 2012-10-17 2021-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung mit Vorspannung
DE102012218924A1 (de) * 2012-10-17 2014-04-17 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung mit drehzahlabhängiger Steifigkeit
DE102013210637A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-11 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungstilger mit universeller Charakteristik
KR102364806B1 (ko) * 2014-01-25 2022-02-18 보르그워너 인코퍼레이티드 비틀림 진동 감쇠기
EP3102843A1 (de) * 2014-02-03 2016-12-14 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
DE102014210683A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfer
DE202015006181U1 (de) * 2014-08-14 2015-10-28 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung, insbesondere Tilgerbaugruppe
WO2016041744A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung
FR3033380B1 (fr) * 2015-03-04 2017-03-03 Valeo Embrayages Dispositif d'amortissement a lame elastique et procede d'assemblage d'un tel dispositif d'amortissement
EP3292319B1 (de) * 2015-05-02 2019-06-12 FM Energie GmbH & Co. KG Ungedämpfter adaptiver schwingungstilger
US9822862B2 (en) * 2015-10-02 2017-11-21 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device for a motor vehicle
DE102016222460A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang
WO2017186343A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Fm Energie Gmbh & Co.Kg In einer richtung wirksamer adaptiver schwingungstilger
KR101803953B1 (ko) * 2016-05-27 2017-12-01 한국파워트레인 주식회사 차량용 토크 컨버터
DE102016211943A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfungssystem für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang, Hybridantriebsmodul und Kraftfahrzeugantriebsstrang
EP3273092B1 (en) * 2016-07-22 2019-02-27 Ford Global Technologies, LLC Vibration damper for a hydraulic clutch actuator
US9992890B1 (en) 2016-12-07 2018-06-05 Raytheon Company Modules and systems for damping excitations within fluid-filled structures
CN108004916B (zh) * 2017-12-29 2023-07-14 中铁二院工程集团有限责任公司 一种新型的全方位扭转耗能阻尼支座
US11028897B2 (en) * 2018-01-16 2021-06-08 Litens Automotive Partnership Torsional vibration damper and method of making same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825258A1 (de) * 1988-07-25 1990-02-01 Wolf Woco & Co Franz J Drehschwingungsdaempfer
FR2648883B1 (fr) * 1989-06-27 1993-01-22 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, notamment friction d'embrayage pour vehicules automobiles
DE19907216C1 (de) * 1999-02-19 2000-10-12 Univ Hannover Drehschwingungstilger
DE502005007124D1 (de) * 2004-08-11 2009-06-04 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehschwingungsdämpfungseinrichtung
US7335107B2 (en) * 2004-08-27 2008-02-26 Caterpillar Inc. Torsional coupling
DE102006046681B4 (de) * 2006-09-29 2009-06-10 Hasse & Wrede Gmbh Drehschwingungsdämpfer
EP2373907B1 (de) * 2008-12-08 2014-04-16 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Dämpfungseinrichtung mit fliehkraftpendel
DE102010049553A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Fliehkraftpendeleinrichtung
DE102010053542A1 (de) 2009-12-10 2011-06-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehschwingungsdämpfer
JP5531728B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体伝動装置
DE102012205793A1 (de) 2011-06-07 2012-12-13 Zf Friedrichshafen Ag Antriebssystem für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CN104246287B (zh) 2016-08-24
EP2836737B1 (de) 2017-05-31
KR20140143171A (ko) 2014-12-15
EP2836737A1 (de) 2015-02-18
US20150122605A1 (en) 2015-05-07
CN104246287A (zh) 2014-12-24
WO2013152908A1 (de) 2013-10-17
JP2015513056A (ja) 2015-04-30
KR102079598B1 (ko) 2020-04-08
DE102012205797A1 (de) 2013-10-10
US9556928B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219366B2 (ja) 回転振動減衰装置
US20190301563A1 (en) Damper device
JP5944308B2 (ja) 遠心振子式吸振装置およびその次数設定方法
JP6489228B2 (ja) 振動減衰装置
US10208832B2 (en) Centrifugal pendulum-type vibration absorbing device and designing method for the same
KR101925736B1 (ko) 댐퍼 장치
US20150000999A1 (en) Torsional vibration damping device
US10132384B2 (en) Centrifugal pendulum-type vibration absorbing device and order setting method for the same
US10309483B2 (en) Damper device
US20190203801A1 (en) Damper device
JP5970367B2 (ja) 遠心振子式吸振装置およびその次数設定方法
US9964177B2 (en) Dual mass flywheel
US10508709B2 (en) Vibration damping device and method for designing the same
US20190264773A1 (en) Damper device
US11781618B2 (en) Damper device
JP6237414B2 (ja) 遠心振子式吸振装置
CN215861525U (zh) 扭矩变动抑制装置
JP5708528B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP2012207702A (ja) 捩り振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees