JP6218434B2 - 焦点検出センサ - Google Patents

焦点検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6218434B2
JP6218434B2 JP2013110186A JP2013110186A JP6218434B2 JP 6218434 B2 JP6218434 B2 JP 6218434B2 JP 2013110186 A JP2013110186 A JP 2013110186A JP 2013110186 A JP2013110186 A JP 2013110186A JP 6218434 B2 JP6218434 B2 JP 6218434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
accumulation
photoelectric conversion
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013110186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230208A5 (ja
JP2014230208A (ja
Inventor
鈴木 覚
覚 鈴木
享裕 黒田
享裕 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013110186A priority Critical patent/JP6218434B2/ja
Priority to US14/284,274 priority patent/US9374518B2/en
Publication of JP2014230208A publication Critical patent/JP2014230208A/ja
Publication of JP2014230208A5 publication Critical patent/JP2014230208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218434B2 publication Critical patent/JP6218434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09976Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras the sensor being mounted in, before, or behind the porro-prism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、焦点検出センサ、撮像システム及び測距センサに関する。
従来、光電変換素子を有する焦点検出センサで検出した被写体の焦点検出状態に応じて撮像レンズの合焦距離を調整し、自動的に被写体に合焦させるオートフォーカス(以下AFという)機能を有する撮像装置が知られている。さらに、焦点検出センサが有する光電変換素子の電荷蓄積時間や出力ゲインを、被写体の明るさやコントラストに応じて制御することも知られている。
例えば、特許文献1では、複数の光電変換素子(画素)からなるラインセンサを用いる焦点検出センサにおいて、ラインセンサを複数の領域に分割し、領域毎に画素信号の最大値と最小値の差分(コントラスト)が目標値を超えた時点で蓄積を停止させている。また、特許文献2には、焦点検出に使用するラインセンサ対の近傍にモニタセンサを配置し、モニタセンサからの信号によりラインセンサ対の蓄積(積分)時間を制御することが開示されている。
特開2006−251777号公報 特開平10−333021号公報
しかし、特許文献1に開示された構成では、画素で光電変換された電荷を蓄積回路へ常時転送しているため、蓄積中に蓄積回路で発生するノイズも光電変換された電荷と同様に蓄積してしまう。蓄積時間が長い場合には、発生するノイズ量も増大するため、蓄積結果におけるノイズ成分の影響が無視できなくなり、焦点検出結果に誤差を生じさせる原因となるおそれがある。
一方、特許文献2に開示された構成では、ラインセンサとは別に設けたモニタセンサの出力に基づいて蓄積制御を行うため、蓄積中に画素で光電変換された電荷をメモリ回路やモニタ回路へ転送する必要がない。従って、画素での蓄積が終了するまで、メモリ回路やモニタ回路をリセットすることで、発生するノイズを軽減することができる。しかし、特許文献2では、ラインセンサの近傍にモニタセンサを配置する必要があり、複数のラインセンサを配置する場合、モニタセンサがラインセンサのレイアウトを制約するとともに、高精度の測光を行うためにはモニタセンサ自体の配置にも制約がある。その結果、焦点検出センサのチップ面積が大きくなり、コストを増加させたり、焦点検出センサを用いる光学機器の小型化を妨げたりする。
本発明の目的は、ノイズの少ない画素信号を簡便な構成で得ることができる焦点検出センサ、撮像システム及び測距センサを提供することである。
本発明の焦点検出センサは、光を電荷に変換する複数の光電変換部と、前記複数の光電変換部で生成された電荷を画素信号としてそれぞれ保持する複数のメモリ部と、前記複数の光電変換部の電荷を前記複数のメモリ部にそれぞれ転送する転送部と、前記複数の光電変換部及び前記複数のメモリ部をリセットするリセット部と、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号を基に第1の検出信号を出力する検出部と、前記複数の光電変換部のリセットの後の電荷蓄積期間中に、前記転送部を転送状態にする第1の動作モードと、前記複数の光電変換部のリセットの後の電荷蓄積期間中に、前記転送部を非転送状態にして前記複数の光電変換部に電荷を蓄積する第2の動作モードとを切り替えるモード切り替え判定部とを有し、前記モード切り替え判定部は、前記第1の動作モードにおいて得られた前記第1の検出信号に応じて、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、ノイズの少ない画素信号を簡便な構成で得ることができる。
焦点検出センサの構成例を示すブロック図である。 焦点検出センサにおけるレジスタを表す図である。 焦点検出センサにおけるラインセンサの1画素分の回路図である。 ラインセンサの動作モードを表すタイミングチャートである。 モード切り替え制御部の構成例を示すブロック図である。 ピーク信号とボトム信号の関係を表す図である。 焦点検出センサの蓄積動作を説明するためのフローチャートである。 モード切り替え制御部の構成例を示すブロック図である。 ピーク信号とボトム信号と差分信号の関係を表す図である。 モード切り替え判定値テーブルを表す図である。 モード切り替え制御部の構成例を示すブロック図である。 ピーク信号とボトム信号と差分信号の関係を表す図である。 カメラの構成例を示すブロック図である。 光学部品とその配置例を示す図である。 焦点検出光学系の構成を模式的に示した斜視図である。 ラインセンサの配置例を示す図である。 カメラの動作例を説明するためのフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る焦点検出センサ205の構成例を示すブロック図である。焦点検出センサ205は、3つのラインセンサL1〜L3と、各ラインセンサL1〜L3を制御する自動焦点検出用制御部(以降、AF制御部と呼ぶ)100と、出力アンプ109とを有する。図1では、説明及び理解を容易にするため、ラインセンサL1〜L3のうち、ラインセンサL1についてのみ詳細に示している。なお、他のラインセンサL2及びL3についても、ラインセンサL1と同様の構成である。AF制御部100から各ラインセンサL2及びL3に対応した信号線も、ラインセンサL1と同様に接続されている。
ラインセンサL1は、光電変換部101、転送部102、リセット部103、メモリ部104、ボトム検出回路105、ピーク検出回路106、シフトレジスタ107、モード切り替え制御部108、及びライン選択スイッチSWL1を有する。また、ラインセンサL1は、位相差検出のために2つのセンサアレイL1A及びL1Bを有する。2つのセンサアレイL1A及びL1Bは、光電変換部101内に同数(例えば、約30〜80)の画素を有する。各センサアレイL1A及びL1Bは、A像信号及びB像信号をそれぞれ出力し、位相差を検出できるようになっている。
ラインセンサL1において、光電変換部101は、各画素が光電変換した信号電荷を、画素毎に発生させる。メモリ部104は、図示しない容量とアンプを有し、光電変換部101で光電変換された信号電荷を一時的に記憶するとともに、信号電荷を電圧に変換し、所定ゲインで電圧を増幅する。転送部102は、AF制御部100から制御される信号PTX1によって、転送状態または非転送状態に制御される。転送部102は、転送状態の時、光電変換部101の画素で光電変換された信号電荷をメモリ部104に転送し、非転送状態の時はメモリ部104への転送を行わない。リセット部103は、AF制御部100からの信号PRES1によって、光電変換部101及びメモリ部104を所定の電圧Vrstにリセットする。
ピーク検出回路(検出部)106は、ラインセンサL1の各画素のメモリ部104の出力が入力されており、各メモリ部104が記憶する積分値のうち、一番大きい値を検出し出力する。ボトム検出回路(検出部)105は、ラインセンサL1の各画素のメモリ部104の出力が入力されており、各メモリ部104が記憶する積分値のうち、一番小さい値を検出し出力する。シフトレジスタ107は、AF制御部100から信号SHIFT1が入力されると、メモリ部104の出力を画素毎に選択し、信号LSEL1によりライン選択スイッチSWL1をオンしている期間、メモリ部104の出力を出力アンプ109の入力に順次出力する。出力アンプ109は、入力信号を適切なゲインで増幅して画素信号Voutを出力する。
モード切り替え制御部108は、蓄積終了判定部110と、モード切り替え判定部112とを有し、ラインセンサL1の蓄積制御と、第1の動作モード及び第2の動作モードの切り替え制御とを行う。また、モード切り替え制御部108は、それぞれの制御に必要な判定値を格納する蓄積終了判定値格納部111及びモード切り替え判定値格納部113を有する。AF制御部100は、レジスタ900を有し、レジスタ900に設定された値に基づいてラインセンサL1〜L3の蓄積動作及び像信号の読み出し動作を制御する。
図2は、レジスタ900のレジスタマップの一部を示す図である。レジスタ900は、図2に示すレジスタマップに従って、各ラインセンサL1〜L3毎に蓄積制御用のレジスタを有する。レジスタMODE1〜MODE3は、各ラインセンサL1〜L3の蓄積動作のモード設定値を保持し、第1の動作モードの時には0が設定され、第2の動作モードの時には1が設定される。レジスタTSDATA1〜TSDATA3は、各ラインセンサL1〜L3の蓄積終了時間を保持する。レジスタSTART1〜START3は、蓄積動作を開始するレジスタであり、1が設定されると、AF制御部100は、各ラインセンサL1〜L3の蓄積動作を開始する。レジスタSTOP1〜STOP3は、蓄積動作を停止するレジスタであり、1が設定されると、AF制御部100は、各ラインセンサL1〜L3の蓄積動作を停止する。レジスタTR1〜TR3は、蓄積動作が完了したことを示すフラグであり、蓄積動作が終了すると1に設定される。レジスタ900は、AF制御部100が有する通信端子である端子CS、SCLK、DATAを用いたシリアル通信により、外部(例えばカメラ等のメイン制御部)から読み出しや書き込みが可能となっている。レジスタ900の値を外部から設定することにより、焦点検出センサ205の動作を制御することができる。
次に、第1の動作モード及び第2の動作モードについて、図3及び図4(a)、(b)を用いて説明する。図3は、ラインセンサL1における1画素分の光電変換部101、転送部102、リセット部103及びメモリ部104の等価回路図である。図1のセンサアレイL1A及びL1Bは、それぞれ、複数の画素を有する。すなわち、センサアレイL1A及びL1Bは、それぞれ、複数の光電変換部101、複数の転送部102、複数のリセット部103及び複数のメモリ部104を有する。光電変換部101は、例えばフォトダイオードであり、光電変換により光を電荷に変換する。メモリ部104は、光電変換部101で生成された電荷を画素信号としてそれぞれ保持し、画素信号OUT1を出力する。転送部102は、光電変換部101の電荷をメモリ部104に転送する。リセット部103は、光電変換部101及びメモリ部104をリセットする。転送部102及びリセット部103にはNMOSトランジスタを用いており、各トランジスタはゲート電圧をハイレベルにすることによりオン状態となり、ローレベルにすることによりオフ状態となる。図3ではメモリ部104を容量で表しているが、後段にバッファアンプを設ける場合は、メモリ部104はバッファアンプの入力端子であるゲート電極の寄生容量であっても良い。また、メモリ部104はバッファアンプの後段の設けたサンプリング回路であっても良い。
図4(a)は、第1の動作モードのタイミングチャートを表し、図4(b)は、第2の動作モードのタイミングチャートを表す。なお、信号PRES1、信号PTX1は、デジタル信号であり、ハイレベルは所定の電圧レベル、ローレベルはグランドレベルを表す。信号OUT1は、アナログ信号を表し、メモリ部104の電圧変動を模式的に表したものである。
まず、第1の動作モードを図4(a)を用いて説明する。第1の動作モードは、タイミングt1で、信号PRES1と信号PTX1をハイレベルにすることで、リセット部103及び転送部102がオンし、複数画素のすべての光電変換部101及びメモリ部104を所定の電圧Vrstにリセットする。リセット動作により、信号OUT1は電圧Vrstとなる。
次に、タイミングt2では、信号PRES1をローレベルにする。タイミングt2では、転送部102は転送状態となっており、光電変換部101で光電変換された信号電荷はメモリ部104に転送され続け、メモリ部104は信号電荷を積分する。メモリ部104で信号電荷の積分が開始されると、信号OUT1は、信号電荷の大きさに応じた電圧になる。ピーク検出回路106は、ラインセンサL1の複数の画素の画素信号OUT1のうちの最大値を検出してピーク信号POUTとしてを出力する。ボトム検出回路105は、ラインセンサL1の複数の画素の画素信号OUT1のうちの最小値を検出してボトム信号BOUTとして出力する。
次に、タイミングt3では、信号PTX1をローレベルにすることにより、転送部102を非転送状態とし、メモリ部104は積分動作を停止する。メモリ部104は、シフトレジスタ107で選択されるまで信号Vsigを保持する。すなわち、第1の動作モードは、電荷蓄積期間t2〜t3中、転送部102を転送状態にして、メモリ部104は信号電荷を積分する動作となる。
次に、第2の動作モードについて、図4(b)を用いて説明する。第2の動作モードは、タイミングt1では、信号PRES1と信号PTX1をハイレベルにすることで、リセット部103及び転送部102がオンし、複数画素のすべての光電変換部101及びメモリ部104を所定の電圧Vrstにリセットする。リセット動作により、信号OUT1はVrstとなる。
次に、タイミングt2では、信号PTX1をローレベルにし、転送部102を非転送状態にする。タイミングt2では、光電変換部101で光電変換された信号電荷は光電変換部101で信号電荷の積分を開始する。タイミングt2では、リセット部103はオン状態となっているため、メモリ部104は所定のリセット電圧Vrstにリセットされている。このため、信号OUT1は、リセット電圧Vrstから変化しないため、ピーク検出回路106及びボトム検出回路105は機能しない。
次に、タイミングt3では、信号PRES1をローレベルにした後、タイミングt4で信号PTX1をハイレベルにし、転送部102を転送状態にする。光電変換部101で積分された信号電荷は、メモリ部104に転送される。メモリ部104は、シフトレジスタ107で選択されるまで信号Vsigを保持する。
すなわち、第2の動作モードは、電荷蓄積期間t2〜t4中、転送部102を非転送状態にして、光電変換部101が信号電荷を積分する動作となる。第2の動作モードでは、電荷蓄積期間t2〜t4中、光電変換部101からメモリ部104への電荷転送は行われない。さらに、電荷蓄積期間t2〜t4が終了して信号電荷が光電変換部101からメモリ部104へ転送される直前のタイミングt3まで、メモリ部104はリセットされ続けている。このため、第2の動作モードでは、電荷蓄積期間t2〜t4中にメモリ部104で発生するノイズが信号電荷に重畳されず、ノイズの少ない信号Vsigを得ることができる。電荷蓄積期間t2〜t3中は、信号PRES1はローレベルでも良い。
図5は、モード切り替え制御部108の構成例を示すブロック図である。モード切り替え制御部108は、蓄積終了判定部110と、蓄積終了判定値格納部111と、モード切り替え判定部112と、モード切り替え判定値格納部113とを有する。蓄積終了判定値格納部111は、蓄積終了判定値Vstopを格納し、ラインセンサL1の画素飽和時の出力値に等しい値を格納する。すなわち、蓄積終了判定値Vstopは、ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達した場合には、ラインセンサL1は画素飽和状態にあると判断し、蓄積を終了するための値である。蓄積終了判定部110は、不図示の比較器を有し、比較器の一方の入力端子には、ピーク検出回路106から出力されるピーク信号(第2の検出信号)POUTが入力され、もう一方の入力端子には、蓄積終了判定値Vstopが入力される。比較結果が、POUT≧Vstopであれば、信号STOP1として1を出力し、それ以外の時は0を出力する。信号STOP1の値は、レジスタ900のレジスタSTOP1に書き込まれる。AF制御部100は、蓄積終了レジスタSTOP1に1が設定されると、転送部102を制御して蓄積動作を停止する。
ここで、図6を用いて、第1の動作モードにおける電荷蓄積時間に対するピーク信号POUTとボトム信号BOUTの関係を説明する。図6は、時間Tsにおいて、ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達し、蓄積を終了した時の状態を表している。時間Tが0の時、すなわち電荷蓄積時間が0の時、ラインセンサL1の各メモリ部104の積分値は全てリセット電圧Vrstとなっている。このため、ピーク信号POUT及びボトム信号BOUTは所定のリセット電圧Vrstを出力する。
時間の経過とともに、各メモリ部104の積分値は被写体に応じて変化し、ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達した時間Tsで、電荷蓄積動作を終了する。図6において、ダーク信号DARKは、第1の動作モードにおいて、焦点検出センサ205を遮光状態(ダーク状態)にした時の出力値である。このダーク信号DARKは、光電変換部101の暗電流成分とリセット部103や転送部102のリーク電流などが主成分である。電圧Vt1〜Vt6は、ダーク信号DARKを電荷蓄積時間T1〜Tstop毎にサンプリングした値であり、モード切り替え判定値を表している。すなわち、電荷蓄積期間中にメモリ部104で発生するノイズ成分が重畳されたダーク信号が離散値として予め格納されている。
なお、電荷蓄積時間が長くなると、電荷蓄積中に生じる被写体ブレなどの影響でAF精度が悪化する場合があるため、電荷蓄積の打ち切り時間Tstopが設定されている。ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstop以下であっても蓄積開始から時間Tstop経った時点で外部(例えばカメラ等のメイン制御部)からの通信により強制的にラインセンサL1の電荷蓄積動作を終了させることができる。
モード切り替え判定値格納部113は、図10に示すように、蓄積時間Ts毎にモード切り替え判定値Vt1〜Vt6を格納している。そして、モード切り替え判定値格納部113は、レジスタ900の蓄積終了時間TSDATA1に対応したモード切り替判定値Vt1〜Vt6を選択し、モード切り替え判定部112に出力する。
モード切り替え判定部112は、不図示の比較器を有し、一方の入力端子にボトム検出回路105から出力されるボトム信号(第1の検出信号)BOUTを入力し、もう一方の入力端子にはモード切り替え判定値Vt1〜Vt6が入力される。比較結果が、BOUT≦Vt1〜Vt6であれば、信号MODE1として1を出力し、それ以外の時は、0を出力する。すなわち、BOUT≦Vt1〜Vt6であれば第2の動作モードに設定され、それ以外の時は、第1の動作モードに設定される。信号MODE1の値は、レジスタ900のレジスタMODE1に書き込まれる。
例えば、図6の場合、ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達した時間Tsにおいて、ボトム信号BOUTは、モード切り替え判定値Vt5より小さいため、モード切り替え判定部112は、信号MODE1として1を出力する。すなわち、モード切り替え判定部112は、第1の動作モードにおいて、ボトム信号BOUTが、ダーク信号DARKを無視できないほど小さい場合、第2の動作モードに切り替える。第2の動作モードでは、電荷蓄積期間中にリセット部103などで発生するノイズを重畳しないため、第1の動作モードに比較してノイズの小さい信号を得ることができるため、焦点検出の精度を高めることができる。
なお、モード切り替え判定値は、蓄積時間Ts毎に離散的に設定しているが、蓄積時間Tsに比例したランプ信号を用いてもよい。すなわち、第1の動作モードにおいて、焦点検出センサ205を遮光状態(ダーク状態)にした時のダーク信号DARKをランプ信号として発生させ、モード切り替え判定部113に入力するようにしてもよい。
次に、焦点検出センサ205の蓄積動作について、図7のフローチャートを用いて詳細に説明する。初めに、ステップS1200では、外部(例えば、カメラ等のメイン制御部)からレジスタ900のレジスタSTART1に1が設定されると、AF制御部100はラインセンサL1の動作を開始させる。
ステップS1201では、AF制御部100は、レジスタMODE1を0に設定し、ラインセンサL1を第1の動作モードに設定する。また、ラインセンサL1の初期リセット動作を行うために、信号PTX1、信号PRES1をハイレベルにし、光電変換部101とメモリ部104の電荷をリセットする。
ステップS1202では、AF制御部100は、信号PRES1をローレベルに設定し、リセット動作を完了すると同時に蓄積動作を開始する。ここで、AF制御部100は、信号PTX1はハイレベルを保持しているため、転送部102は転送状態にある。すなわち、電荷蓄積期間中に光電変換部101で光電変換された信号電荷は、転送部102を通じてメモリ部104で蓄積され電圧に変換される。
ステップS1203では、蓄積終了判定部110は、蓄積終了判定を行い、判定結果をレジスタSTOP1に設定する。具体的には、蓄積終了判定部110は、ラインセンサL1のピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達しているか否か、又は、蓄積時間Tsが蓄積終了時間Tstopに達したか否かによって蓄積終了を判定し、レジスタSTOP1に判定結果を設定する。レジスタSTOP1が0の場合は、レジスタSTOP1が1に設定されるまで判定動作を継続する。
レジスタSTOP1が1の場合、ステップS1204で、AF制御部100は、ラインセンサL1の電荷蓄積動作を終了するために、信号PTX1をローレベルにし、メモリ部104が信号電荷を保持する。
次に、ステップS1205では、AF制御部100は、電荷蓄積を終了した時間Tsを蓄積終了時間レジスタTSDATA1に保持する。
次に、ステップS1206では、モード切り替え判定部112は、ボトム検出回路105から出力されるボトム信号BOUTとモード切り替え判定値Vt1〜Vt6とを比較する。そして、モード切り替え判定部112は、BOUT≦判定値Vt1〜Vt6の場合、信号MODE1として1を出力し、レジスタMODE1に1を設定する。モード切り替え判定部112は、BOUT>判定値Vt1〜Vt6の場合、信号MODE1として0を出力し、MODE1レジスタに0を設定する。
レジスタMODE1が0の場合、ラインセンサL1の電荷蓄積動作を完了し、ステップS1207で、蓄積終了フラグレジスタTR1に1を設定して終了する。
レジスタMODE1が1の場合、AF制御部100は、再度、ラインセンサL1のリセット動作を行うため、ステップS1209で、信号PTX1と信号PRES1をハイレベルに設定する。
次に、ステップS1210では、AF制御部100は、信号PTX1をローレベルに設定し、再リセット動作を完了すると同時に蓄積動作を開始する。ここで、AF制御部100は、信号PTX1をローレベルに設定しているため、転送部102は非転送状態にある。すなわち、電荷蓄積期間中に光電変換部101で光電変換された信号電荷は、光電変換部101で蓄積される。一方、AF制御部100は、信号PRES1をハイレベルに保持しているため、電荷蓄積中においてもメモリ部104はリセットし続けている。このため、ピーク検出回路106及びボトム検出回路105は機能しない。
次に、ステップS1211では、AF制御部100は、蓄積終了判定を行う。具体的には、AF制御部100は、ラインセンサL1において初めに行われた第1の動作モードの蓄積終了時間がステップS1205でレジスタTSDATA1に格納されており、蓄積時間Tsが蓄積終了時間TSDATA1と一致すると蓄積終了と判定する。AF制御部100は、ステップS1211で、蓄積時間Tsが蓄積終了時間TSDATA1と一致するまで判定動作を継続する。すなわち、第2の動作モードの蓄積時間は、ステップS1203で蓄積終了判定となった蓄積時間と同じになる。
蓄積時間Tsが蓄積終了時間TSDATA1と一致すると、AF制御部100は、ステップS1212で、信号PRES1をローレベルにしてメモリ部104のリセットを解除した後、信号PTX1をハイレベルにし、転送部102を転送状態にする。それにより、光電変換部101で蓄積された信号電荷は、転送部102を通じてメモリ部104に転送される。
ステップS1213では、AF制御部100は、信号PTX1をローレベルにすることにより転送部102を非転送状態にし、メモリ部104が信号電荷を保持する。
そして、ステップS1207では、AF制御部100は、蓄積終了フラグレジスタTR1に1を設定し、ラインセンサL1の蓄積動作を終了する。
上述の通り、図7のフローチャートでは、ラインセンサL1の動作のみ説明しているが、ラインセンサL2及びL3についても同様の動作が行われ、信号線についても、ラインセンサL2及びL3用に設けられて動作する。
以上説明したように、本実施形態によれば、初めに電荷蓄積期間中に信号電荷を光電変換部101からメモリ部104に転送し、メモリ部104で積分する第1の動作モードで焦点検出動作を行う。第1の動作モードにおいて、蓄積が終了した時点で、ボトム信号BOUTがリセット部103で発生するノイズを無視できないほど小さい場合、第2の動作モードに切り替えて焦点検出動作を行う。第2の動作モードでは、電荷蓄積期間中に信号電荷を光電変換部101からメモリ部104に転送せず、光電変換部101で信号電荷を積分する。また、メモリ部104は、信号電荷が読み出されるまでリセットされ続けている。焦点検出センサ205は、第2の動作モードに切り替えることで、リセット部103で発生するノイズ成分を重畳せずノイズの少ない出力信号を得ることができるため、焦点検出の精度を高めることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、モード切り替えの判定をボトム検出回路105から出力されるボトム信号BOUTによって行った。第2の実施形態では、モード切り替えの判定をピーク検出回路106から出力されるピーク信号POUTによって行うことを特徴とする。なお、焦点検出センサ205の構成や動作、ラインセンサL1〜L3の配置は第1の実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
図8は、第2の実施形態におけるモード切り替え制御部108の構成例を示すブロック図である。モード切り替え制御部108は、蓄積終了判定部1401と、蓄積終了判定値格納部1402と、モード切り替え判定部1403と、モード切り替え判定値格納部1404と、差分算出部1405とを有する。差分算出部(検出部)1405は、ピーク検出回路106から出力されるピーク信号POUTとボトム検出回路105から出力されるボトム信号BOUTとの差分値POUT−BOUTを信号PBOUTとして出力する。蓄積終了判定値格納部1402は、焦点状態(デフォーカス量)を算出するために必要なコントラスト値(ピーク信号POUTとボトム信号BOUTの差分)を蓄積終了判定値Vstopとして格納する。すなわち、コントラスト値が蓄積終了判定値Vstopに達した場合には、ラインセンサL1は、デフォーカス量の算出が可能であると判断して蓄積を終了するための値である。
蓄積終了判定部1401は、不図示の比較器を有し、比較器の一方の入力には、差分算出部1405から出力される差分信号(第2の検出信号)PBOUTが入力され、もう一方の入力には、蓄積終了判定値Vstopが入力される。比較結果が、POUT≧Vstopであれば、信号STOP1として1を出力し、それ以外の時は0を出力する。信号STOP1の値は、レジスタ900のレジスタSTOP1に書き込まれる。AF制御部100は、蓄積終了レジスタSTOP1に1が設定されると、転送部102を制御し蓄積動作を停止する。
ここで、図9を用いて、第1の動作モードにおける蓄積時間に対するピーク信号POUTとボトム信号BOUTと差分信号PBOUTの関係を説明する。図9は、時間Tsにおいて、差分信号PBOUTが蓄積終了判定値Vstopに達し、蓄積を終了した時の状態を表している。
時間Tが0の時、すなわち蓄積時間が0の時、ラインセンサL1の各メモリ部104の積分値は全てリセット電圧Vrstとなっているため、ピーク信号POUT及びボトム信号BOUTは所定のリセット電圧Vrstを出力する。時間の経過とともに、各メモリ部104の積分値は被写体に応じて変化し、差分信号PBOUTが蓄積終了判定値Vstopに達した時間Tsで、蓄積動作を終了する。図9において、電圧Vt1〜Vt6(Vt1は不図示)は、モード切り替え判定値を表している。モード切り替え判定値Vt1〜Vt6は、第1の動作モードにおいて、蓄積打ち切り時間Tstopで画素飽和出力となる光量が焦点検出センサ205に照射した時に、ピーク検出回路106から出力される出力値を、蓄積時間毎にサンプリングして予め格納する。
なお、蓄積時間が長くなると、電荷蓄積中に生じる被写体ブレなどの影響でAF精度が悪化する場合があるため、蓄積の打ち切り時間Tstopが設定されている。差分信号PBOUTが蓄積終了判定値Vstop以下であっても蓄積開始から時間Tstop経った時点でカメラ制御部201から通信により強制的にラインセンサL1の蓄積動作を終了させることができる。
モード切り替え判定値格納部1404は、図10に示すように、蓄積時間Ts毎にモード切り替え判定値Vt1〜Vt6を格納する。そして、モード切り替え判定値格納部1404は、レジスタ900の蓄積終了時間TSDATA1に対応したモード切り替判定値Vt1〜Vt6を選択し、モード切り替え判定部1403に出力する。
モード切り替え判定部1403は、不図示の比較器を有し、一方の入力端子にピーク検出回路106から出力されるピーク信号(第1の検出信号)POUTを入力し、もう一方の入力端子にはモード切り替え判定値Vt1〜Vt6が入力される。比較結果が、POUT≦Vt1〜Vt6であれば、信号MODE1として1を出力し、それ以外の時は、0を出力する。すなわち、BOUT≦Vt1〜Vt6であれば第2の動作モードに設定され、それ以外の時は、第1の動作モードに設定される。信号MODE1の値は、レジスタ900のレジスタMODE1に書き込まれる。
例えば、図9の場合、差分信号PBOUTが蓄積終了判定値Vstopに達した時間Tsにおいて、ピーク信号POUTは、モード切り替え判定値Vt5より小さいため、モード切り替え判定部1403は、信号MODE1として1を出力する。モード切り替え判定部1403は、第1の動作モードにおいて、ピーク検出回路106から出力される値が所望の値より低い場合、すなわち、被写体が全体的に暗いために信号出力が低く、ノイズの影響が無視できないような場合に、第2の動作モードに切り替える。第2の動作モードでは、蓄積期間中にメモリ部104で発生するノイズを重畳せず、第1の動作モードに比較してノイズの小さい信号を得ることができるため、焦点検出の精度を高めることができる。
なお、モード切り替え判定値は、蓄積時間毎に離散的に設定しているが、蓄積時間に比例したランプ信号を用いてもよい。すなわち、第1の動作モードにおいて、蓄積打ち切り時間Tstopで画素飽和出力となる光量が焦点検出センサ205に照射した時に、ピーク検出回路106から出力される信号をランプ信号として発生させ、モード切り替え判定部1403に入力してもよい。
次に、焦点検出センサ205の蓄積動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、第1の実施形態と動作が異なるステップについてのみ詳細に説明し、その他のステップについては、第1の実施形態と同様のため詳細な説明は省略する。
ステップS1200では、初めに、外部(例えば、カメラ等のメイン制御部)からレジスタ900のレジスタSTART1に1が設定されると、AF制御部100は、ラインセンサL1の動作を開始させる。
ステップS1201では、AF制御部100は、ラインセンサL1の初期リセット動作を行う。ステップS1202では、AF制御部100は、蓄積開始動作を行う。ステップS1203では、蓄積終了判定部1401は、蓄積終了判定を行い、判定結果をレジスタSTOP1に設定する。蓄積終了判定部1401は、ラインセンサL1の差分信号PBOUTが蓄積終了判定値Vstopに達しているか否か、又は、蓄積時間Tsが蓄積打ち切り時間Tstopに達したか否かによって蓄積終了を判定し、レジスタSTOP1に判定結果を設定する。レジスタSTOP1が0の場合は、レジスタSTOP1が1に設定されるまで判定動作を継続する。
レジスタSTOP1が1の場合、ステップS1204で、AF制御部100は、ラインセンサL1の蓄積動作を終了するために、信号PTX1をローレベルにし、メモリ部104が信号電荷を保持する。次に、ステップS1205では、AF制御部100は、蓄積を終了した時間Tsを蓄積終了時間レジスタTSDATA1に保持する。
ステップS1206では、モード切り替え判定部1403は、ピーク検出回路106から出力されるピーク信号POUTとモード切り替え判定値Vt1〜Vt6とを比較する。そして、モード切り替え判定部1403は、POUT≦判定値Vt1〜Vt6の場合、信号MODE1として1を出力し、レジスタMODE1に1を設定する。モード切り替え判定部1403は、POUT>判定値Vt1〜Vt6の場合、信号MODE1として0を出力し、レジスタMODE1に0を設定する。レジスタMODE1が0の場合、ラインセンサL1の蓄積動作を完了し、ステップS1207で蓄積終了フラグレジスタTR1に1を設定して終了する。
レジスタMODE1が1の場合、AF制御部100は、再度、ラインセンサL1のリセット動作を行うため、ステップS1209で、信号PTX1と信号PRES1をハイレベルに設定する。ステップS1210では、AF制御部100は、蓄積開始動作を行い、ステップS1211で、蓄積終了判定を行う。ステップS1211では、AF制御部100は、蓄積時間Tsが蓄積終了時間TSDATA1と一致するまで判定動作を継続する。すなわち、第2の動作モードの蓄積時間は、ステップS1203で蓄積終了判定となった蓄積時間と同じになる。
ステップS1211で、蓄積時間Tsが蓄積終了時間TSDATA1と一致すると、AF制御部100は、ステップS1212で、信号PRES1をローレベルにしてメモリ部104のリセットを解除する。その後、AF制御部100は、信号PTX1をハイレベルにし、転送部102を転送状態にする。ステップS1212で、PD部101で蓄積された信号電荷は、転送部102を通じてメモリ部104に転送される。ステップS1213では、AF制御部100は、ラインセンサL1の信号保持動作を行う。S1207では、AF制御部100は、蓄積終了フラグレジスタTR1に1を設定して終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、初めに電荷蓄積期間中に信号電荷を光電変換部101からメモリ部104に転送し、メモリ部104で積分する第1の動作モードで焦点検出動作を行う。第1の動作モードにおいて蓄積が終了した時点で、被写体が全体的に暗くピーク信号POUTが所望の値より小さい場合、第2の動作モードに切り替えて焦点検出動作を行う。第2の動作モードでは、電荷蓄積期間中に信号電荷を光電変換部101からメモリ部104に転送せず、光電変換部101で信号電荷を積分する。また、メモリ部104は、信号電荷が読み出されるまでリセットされ続けている。焦点検出センサ205は、第2の動作モードに切り替えることで、メモリ部104で発生するノイズ成分を重畳せずノイズの少ない出力信号を得ることができるため、被写体が全体的に暗い場合であっても焦点検出の精度を高めることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、モード切り替えの判定をピーク検出回路106から出力されるピーク信号POUTとボトム検出回路105から出力されるボトム信号BOUTとの差分信号PBOUTによって行う。なお、焦点検出センサ205の構成や動作、ラインセンサL1〜L3の配置は第1の実施形態と同様であるため重複する説明は省略する。
図11は、第3の実施形態におけるモード切り替え制御部108の構成例を示すブロック図である。モード切り替え制御部108は、蓄積終了判定部1601と、蓄積終了判定値格納部1602と、モード切り替え判定部1603と、モード切り替え判定値格納部1604と、差分算出部1605とを有する。差分算出部(検出部)1605は、ピーク検出回路106から出力されるピーク信号POUTとボトム検出回路105から出力されるボトム信号BOUTとの差分値POUT−BOUTを信号PBOUTとして出力する。蓄積終了判定値格納部1602は、蓄積終了判定値Vstopを格納する。蓄積終了判定値Vstopは、ラインセンサL1の画素飽和時の出力値に等しい値である。すなわち、蓄積終了判定値Vstopは、ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達した場合には、ラインセンサL1は画素飽和状態にあると判断し蓄積を終了するための値である。
蓄積終了判定部1601は、不図示の比較器を有し、比較器の一方の入力には、ピーク検出回路106から出力されるピーク信号(第2の検出信号)POUTが入力され、もう一方の入力には、蓄積終了判定値Vstopが入力される。比較結果が、POUT≧Vstopであれば、信号STOP1として1を出力し、それ以外の時は0を出力する。信号STOP1の値は、レジスタ900のレジスタSTOP1に書き込まれる。AF制御部100は、蓄積終了レジスタSTOP1に1が設定されると、転送部102を制御し蓄積動作を停止する。
ここで、図12を用いて、第1の動作モードにおける蓄積時間に対するピーク信号POUTとボトム信号BOUTと差分信号PBOUTとの関係を説明する。図12は、時間Tsにおいて、ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達し、蓄積を終了した時の状態を表している。
時間Tが0の時、すなわち蓄積時間が0の時、ラインセンサL1の各メモリ部104の積分値は全てリセット電圧Vrstとなっているため、ピーク信号POUT及びボトム信号BOUTは所定のリセット電圧Vrstになる。時間の経過とともに、各メモリ部104の積分値は被写体に応じて変化し、ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達した時間Tsで、蓄積動作を終了する。図12において、Vt1〜Vt6(Vt1は不図示)は、モード切り替え判定値を表している。モード切り替え判定値Vt1〜Vt6は、第1の動作モードにおいて、デフォーカス量を算出するために必要なコントラスト値(ピーク信号POUTとボトム信号BOUTの差分)を、蓄積時間毎に設定したものである。
なお、蓄積時間が長くなると、電荷蓄積中に生じる被写体ブレなどの影響でAF精度が悪化する場合があるため、蓄積の打ち切り時間Tstopが設定されている。ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstop以下であっても蓄積開始からTstop時間経った時点でカメラ制御部201から通信により強制的にラインセンサL1の蓄積動作を終了させることができる。
モード切り替え判定値格納部1604は、図10に示すように、蓄積時間毎にモード切り替え判定値Vt1〜Vt6を格納する。そして、モード切り替え判定値格納部1604は、レジスタ900の蓄積終了時間TSDATA1に対応したモード切り替判定値Vt1〜Vt6を選択し、モード切り替え判定部1603に出力する。モード切り替え判定部1603は、不図示の比較器を有し、一方の入力端子に差分算出部1605から出力される差分信号(第1の検出信号)PBOUTを入力し、もう一方の入力端子にはモード切り替え判定値Vt1〜Vt6を入力し、比較する。比較結果が、PBOUT≦Vt1〜Vt6であれば、信号MODE1として1を出力し、それ以外の時は、0を出力する。すなわち、PBOUT≦Vt1〜Vt6であれば第2の動作モードに設定され、それ以外の時は、第1の動作モードに設定される。信号MODE1の値は、レジスタ900のレジスタMODE1に書き込まれる。
例えば、図12の場合、ピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達した時間Tsにおいて、差分信号PBOUTは、モード切り替え判定値Vt5より小さいため、モード切り替え判定部1603は、信号MODE1として1を出力する。すなわち、モード切り替え判定部1603は、第1の動作モードにおいて、デフォーカス量を算出するために必要なコントラスト値に満たない場合、第2の動作モードに切り替える。なお、本実施例では、蓄積時間毎にモード切り替え判定値Vt1〜Vt6を設定しているが、蓄積時間毎に判定値を備えるのではなく、蓄積時間一律に1つの値のみを設定してもよい。第2の動作モードでは、蓄積期間中にリセット部103で発生するノイズを重畳せず、第1の動作モードに比較してノイズの小さい信号を得ることができるため、例えば読み出し時のゲインを上げることにより焦点検出の精度を高めることができる。
次に、本実施形態における焦点検出センサ205の蓄積動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、第1の実施形態と動作が異なるステップについてのみ詳細に説明し、その他のステップについては、第1の実施形態と同様のため詳細な説明は省略する。
ステップS1200では、初めに、外部(例えば、カメラ等のメイン制御部)からレジスタ900のレジスタSTART1に1が設定されると、AF制御部100は、ラインセンサL1の動作を開始させる。ステップS1201では、AF制御部100は、ラインセンサL1の初期リセット動作を行う。S1202では、AF制御部100は、蓄積開始動作を行う。ステップS1203では、蓄積終了判定部1601は、蓄積終了判定を行い、判定結果をレジスタSTOP1に設定する。具体的には、ラインセンサL1のピーク信号POUTが蓄積終了判定値Vstopに達しているか否か、又は、蓄積時間Tsが蓄積打ち切り時間Tstopに達したか否かによって蓄積終了を判定し、レジスタSTOP1に判定結果を設定する。レジスタSTOP1が0の場合は、レジスタSTOP1が1に設定されるまで判定動作を継続する。
レジスタSTOP1が1の場合、ステップS1204で、AF制御部100は、ラインセンサL1の蓄積動作を終了するために、信号PTX1をハイレベルにし、メモリ部104が信号電荷を保持する。次に、ステップS1205では、AF制御部100は、蓄積を終了した時間Tsを蓄積終了時間レジスタTSDATA1に保持する。ステップS1206では、モード切り替え判定部1603は、差分算出部1605から出力される差分信号PBOUTとモード切り替え判定値Vt1〜Vt6とを比較する。そして、モード切り替え判定部1603は、PBOUT≦判定値Vt1〜Vt6の場合、信号MODE1として1を出力し、レジスタMODE1に1を設定する。AF制御部100は、PBOUT>判定値Vt1〜Vt6の場合、信号MODE1として0を出力し、レジスタMODE1レジスタに0を設定する。レジスタMODE1が0の場合、ラインセンサL1の蓄積動作を完了し、ステップS1207で、蓄積終了フラグレジスタTR1に1を設定して終了する。
レジスタMODE1が1の場合、AF制御部100は、再度、ラインセンサL1のリセット動作を行うため、ステップS1209で、信号PTX1と信号PRES1をハイレベルに設定する。AF制御部100は、ステップS1210で、蓄積開始動作を行い、S1211で、蓄積終了判定を行う。ステップS1211では、AF制御部100は、蓄積時間Tsが蓄積終了時間TSDATA1と一致するまで判定動作を継続する。すなわち、第2の動作モードの蓄積時間は、ステップS1203で蓄積終了判定となった蓄積時間と同じになる。
ステップS1211で、蓄積時間Tsが蓄積終了時間TSDATA1と一致すると、AF制御部100は、ステップS1212で、信号PRES1をローレベルにしてメモリ部104のリセットを解除する。その後、AF制御部100は、信号PTX1をハイレベルにし、転送部102を転送状態にする。ステップS1212では、光電変換部101で蓄積された信号電荷は、転送部102を通じてメモリ部104に転送される。AF制御部100は、ステップS1213では、ラインセンサL1の信号保持動作を行い、S1207では、蓄積終了フラグレジスタTR1に1を設定して終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、初めに電荷蓄積期間中に信号電荷を光電変換部101からメモリ部104に転送し、メモリ部104で積分する第1の動作モードで焦点検出動作を行う。第1の動作モードにおいて蓄積が終了した時点で、デフォーカス量を算出するために必要なコントラスト値に満たない場合、第2の動作モードに切り替えて焦点検出動作を行う。第2の動作モードでは、電荷蓄積期間中に信号電荷を光電変換部101からメモリ部104に転送せず、光電変換部101で信号電荷を積分する。また、メモリ部104は、信号電荷が読み出されるまでリセットされ続けている。焦点検出センサ205は、第2の動作モードに切り替えることで、リセット部103などで発生するノイズ成分を重畳せずノイズの少ない出力信号を得ることができるため、例えば読み出し時のゲインを上げることにより焦点検出の精度を高めることができる。
(第4の実施形態)
図13は、本発明の第4の実施形態に係る焦点検出センサ205を用いた光学機器の一例としてのカメラ(撮像システム)200の構成例を示すブロック図である。なお、カメラ200の構成のうち、自動焦点検出に係る構成以外の構成については省略している。カメラ200は、カメラ全体の制御を司るカメラ制御部201、レリーズボタンの操作に連動したスイッチ207、撮像レンズを駆動するためのレンズ通信回路202を有する。さらに、カメラ200は、撮像センサ203、被写体の輝度を測定するための測光センサ204、焦点状態(デフォーカス量)を検出するための焦点検出センサ205、シャッタの開閉を制御するためのシャッタ制御回路206を有する。スイッチ207は、不図示のレリーズボタンの操作によってオン/オフする2つのスイッチSW1及びSW2を有する。ここで、スイッチSW1はレリーズボタンの第1ストローク(半押し)操作でオンし、スイッチSW2はレリーズボタンの第2ストローク(全押し)操作でオンするものとする。また、スイッチSW1のオンは焦点検出動作を含む撮像準備動作の開始指示に相当し、スイッチSW2のオンは撮像動作の開始指示に相当するものとする。
レンズ通信回路202は、カメラ制御部201の制御に従って不図示の撮像レンズとレンズ信号208を通信し、撮像レンズのフォーカシングレンズや、撮像レンズが有する絞りを制御する。シャッタ制御回路206は、カメラ制御部201の制御に従って不図示のシャッタ機構が有する電磁石209a、209bの通電時間を制御することで、シャッタの開閉を制御する。焦点検出センサ205は、上記のように、3つのラインセンサL1〜L3を備えており、各ラインセンサL1〜L3から出力される信号像(A像信号、B像信号)の位相差を基に、撮像レンズの焦点状態(デフォーカス量)を検出する。
カメラ制御部201は、不図示のプログラムを格納したROM、変数を記憶するためのRAM、諸パラメータを記憶するためのEEPROM(電気的消去、書き込み可能メモリ)を有する。そして、カメラ制御部201は、プログラムに基づいて各部を制御することにより、カメラ200の全体的な動作を制御する。カメラ制御部201は、スイッチSW2がオンすると、測光センサ204を制御して被写体の輝度を検出し、被写体輝度に応じて撮像レンズの絞り値やシャッタスピード等の撮像条件を決定する。また、カメラ制御部201は、レンズ通信回路202とシャッタ制御回路206とを通じ、決定した撮像条件で撮像センサ203を露光する。そして、カメラ制御部201は、撮像センサ203で蓄積された電荷を読み出し、画像処理を適用することにより、撮像画像データを生成し、図示しない記録媒体に記録する一連の撮像動作を実行する。
図14は、カメラ200が有する光学部品とその配置例を示す図であり、カメラ200の側方から見た光学部品の配置例を示している。なお、図14では撮像レンズ301が含まれているが、撮像レンズ301は着脱可能であってもよい。撮像レンズ301を介して入射した被写体からの光束300の大部分は、クイックリターンミラー302で上方に反射され、ファインダスクリーン310上に結像する。撮像者は、ファインダスクリーン310に結像した被写体像をペンタプリズム311及び接眼レンズ313を介して観察する。接眼レンズ313の上方には、測光結像レンズ312と測光センサ204が設けられる。測光センサ204は、ファインダスクリーン310に結像した被写体像を測光結像レンズ312を通じて受光することで、被写体輝度を測定することができる。
一方、撮像レンズ301から入射した光束300の一部は、クイックリターンミラー302を透過し、後方のサブミラー309により、下方にある焦点検出光学系に導かれる。焦点検出光学系に入射した光束300は、視野マスク308、赤外カットフィルタ307、フィールドレンズ306、反射ミラー305、絞り303、二次結像レンズ304を経て焦点検出センサ205上に結像する。焦点検出センサ205は、結像した像を光電変換して得られる像信号の位相差に基づいて、撮像レンズ301の焦点状態(デフォーカス量)を検出することができる。
スイッチ207のスイッチSW2がオンになり、撮像動作を行う場合、クイックリターンミラー302が上方に回転して光路から退避し、フォーカルプレーンシャッタ314が開く。これにより、撮像レンズ301から入射した被写体像の光束300で撮像センサ203が露光される。
図15は、カメラが有する焦点検出光学系の構成を模式的に示した斜視図である。なお、図15において、説明及び理解を容易にするため、図14に示した焦点検出光学系のうち反射ミラー305及び赤外カットフィルタ307を除いた構成を示している。サブミラー309で反射された被写体像の光束300は、視野マスク308の近傍に一旦結像する。視野マスク308は、視野(画面)内の焦点検出領域(測距点)を決定するための遮光部材で、中央及び左右に配置された縦長の開口部を有する。
フィールドレンズ306は、3つのレンズから構成され、それぞれ視野マスク308の3つの開口部に対応している。フィールドレンズ306の後方には、絞り303が配置されている。絞り303には、視野マスク308の開口部に対応する開口部が中央及び左右にそれぞれ設けられている。フィールドレンズ306は、絞り303の各開口部を撮像レンズ301の射出瞳付近に結像する作用を有している。絞り303の後方には、二次結像レンズ304が設けられている。二次結像レンズ304は、絞り303の各開口部に対応した位置に設けられた6つのレンズを有する。視野マスク308、フィールドレンズ306、絞り303、二次結像レンズ304を通過した各光束は、焦点検出センサ205に含まれる複数のラインセンサL1〜L3上に結像する。
図16(a)は、焦点検出センサ205のラインセンサL1〜L3の配置例を示す図である。ラインセンサL1〜L3は、それぞれ、1対のセンサアレイL1AとL1B、センサアレイL2AとL2B、センサアレイL3AとL3Bを有する。各センサアレイは、センサとしての画素回路が複数、一列に配置された構成を有し、各画素回路の出力から像信号(A像信号、B像信号)を得ることができる。そして、1対のセンサアレイの各々から得られた像信号の位相差から、撮像レンズ301の焦点状態(デフォーカス量)を検出することができる。1対のセンサアレイは、二次結像レンズ304などの焦点検出光学系により、ファインダ画面上のほぼ同じ領域に投影され、この領域が測距点を形成する。
図16(b)は、図16(a)に示す焦点検出センサ205に対応するファインダ画面501における測距点1〜3とラインセンサL1〜L3の位置関係を示す図である。ファインダ画面501には、ラインセンサL1に対応する測距点1と、ラインセンサL2に対応する測距点2と、ラインセンサL3に対応する測距点3の計3つの測距点が存在する。各測距点は、被写体像の縦方向のコントラスト像から撮像レンズ301の焦点状態を検出することができる。
図17は、焦点検出センサ205を備えたカメラ200の動作例を示すフローチャートである。この動作は、ステップS1300で、図13で示したカメラ200のスイッチSW1がオンしたことにより、カメラ制御部201が実行するものとする。
ステップS1301では、カメラ制御部201は、焦点検出センサ205のAF制御部100と通信し、AF制御部100のレジスタSTART1〜START3に1を設定することにより、AF蓄積動作を開始させる。これにより、焦点検出センサ205は、ラインセンサL1〜L3に対し、図7を用いて説明した蓄積動作を開始する。
ステップS1302では、カメラ制御部201は、焦点検出センサ205における蓄積動作が終了したかどうかを、AF制御部100の蓄積終了フラグレジスタTR1〜TR3の値から判定する。蓄積終了フラグレジスタTR1〜TR3が全て1の場合は、ラインセンサL1〜L3の全てについて蓄積動作が終了しているので、カメラ制御部201は、ステップS1303の処理に進む。一方、蓄積終了フラグレジスタTR1〜TR3のうち1つでも0のレジスタがある場合、カメラ制御部201は、蓄積動作が終了していないラインセンサがあると判断し、蓄積終了が検出されるまで同じ処理を継続して実行する。
ステップS1303では、カメラ制御部201は、AF制御部100と通信し、ラインセンサL1〜L3で得られた画素信号を読み出す。AF制御部100は、読み出し指示に応じて信号SHIFT1〜SHIFT3を出力し、ラインセンサL1〜L3のシフトレジスタ107を駆動して信号を読み出し、カメラ制御部201に出力する。カメラ制御部201は、焦点検出センサ205から出力されるラインセンサL1〜L3の画素信号を順次アナログ/デジタル変換し、図示しないRAMに記憶する。
ステップS1304では、カメラ制御部201は、ステップS1303で得たラインセンサL1〜L3の画素信号から、測距点毎にデフォーカス量を算出する。
ステップS1305では、カメラ制御部201は、主被写体に対応した測距点に対するデフォーカス量が所望の範囲内であれば合焦と判断し、ステップS1306へ移行する。一方、いずれのデフォーカス量も所望の範囲外ならば、ステップS1312でカメラ制御部201は、ステップS1304で求めた測距点毎のデフォーカス量の1つに対応する量のレンズ駆動をレンズ通信回路202を介して撮像レンズ301に指示する。そして、カメラ制御部201は、ステップS1301の処理に戻り、合焦状態と判断されるまで前述の動作を繰り返す。
次に、ステップS1306では、カメラ制御部201は、スイッチSW2の状態を検出し、オンの場合は、ステップS1307からの撮像動作を開始する。一方、ステップS1306でスイッチSW2がオフの場合、カメラ制御部201は、ステップS1313でスイッチSW1の状態を検出する。ステップS1313で、スイッチSW1が依然としてオンであれば、カメラ制御部201は、ステップS1301からの処理を繰り返し、スイッチSW1がオフになっていれば、AF動作を終了する。
ステップS1307では、カメラ制御部201は、測光センサ204を用いて検出した値から露出値を算出し、露出値に対応する絞り値及びシャッタ速度を決定する。
ステップS1308では、カメラ制御部201は、クイックリターンミラー302を撮像光路から退避させると同時に、レンズ通信回路202を通じて撮像レンズ301に対し、絞りをステップS1307で決定した絞り値に対応する開口とするように指示する。
次に、クイックリターンミラー302が撮像光路から完全に退避すると、ステップS1309では、カメラ制御部201は、シャッタ制御回路206を介して電磁石209a、209bの通電時間によりシャッタスピードを制御し、撮像センサ203を露光する。
ステップS1310では、カメラ制御部201は、クイックリターンミラー302を撮像光路中の位置に戻し、撮像動作を終了する。その後、撮像センサ203で蓄積された画像信号の処理が行われる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 光電変換部、102 転送部、103 リセット部、104 メモリ部、105 ボトム検出回路、106 ピーク検出回路、112 モード切り替え判定部

Claims (16)

  1. 光を電荷に変換する複数の光電変換部と、
    前記複数の光電変換部で生成された電荷を画素信号としてそれぞれ保持する複数のメモリ部と、
    前記複数の光電変換部の電荷を前記複数のメモリ部にそれぞれ転送する転送部と、
    前記複数の光電変換部及び前記複数のメモリ部をリセットするリセット部と、
    前記複数のメモリ部に保持されている画素信号を基に第1の検出信号を出力する検出部と、
    前記複数の光電変換部のリセットの後の電荷蓄積期間中に、前記転送部を転送状態にする第1の動作モードと、前記複数の光電変換部のリセットの後の電荷蓄積期間中に、前記転送部を非転送状態にして前記複数の光電変換部に電荷を蓄積する第2の動作モードとを切り替えるモード切り替え判定部とを有し、
    前記モード切り替え判定部は、前記第1の動作モードにおいて得られた前記第1の検出信号に応じて、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替える
    ことを特徴とする焦点検出センサ。
  2. 前記第1の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最小値であることを特徴とする請求項1記載の焦点検出センサ。
  3. 前記第1の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最大値であることを特徴とする請求項1記載の焦点検出センサ。
  4. 前記第1の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最小値と最大値との差分値であることを特徴とする請求項1記載の焦点検出センサ。
  5. 前記検出部は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号を基に第2の検出信号を出力し、
    さらに、前記第2の検出信号に応じて、前記電荷蓄積期間を終了させる蓄積終了判定部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の焦点検出センサ。
  6. 前記第2の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最大値であることを特徴とする請求項5記載の焦点検出センサ。
  7. 前記第2の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最小値と最大値との差分値であることを特徴とする請求項5記載の焦点検出センサ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の焦点検出センサと、
    前記焦点検出センサに光束を結像させるレンズと
    を有することを特徴とする撮像システム。
  9. 光を電荷に変換する複数の光電変換部と、
    前記複数の光電変換部で生成された電荷を画素信号としてそれぞれ保持する複数のメモリ部と、
    前記複数の光電変換部の電荷を前記複数のメモリ部にそれぞれ転送する転送部と、
    前記複数の光電変換部及び前記複数のメモリ部をリセットするリセット部と、
    前記複数のメモリ部に保持されている画素信号を基に第1の検出信号を出力する検出部と、
    前記複数の光電変換部のリセットの後の電荷蓄積期間中に、前記転送部を転送状態にする第1の動作モードと、前記複数の光電変換部のリセットの後の電荷蓄積期間中に、前記転送部を非転送状態にして前記複数の光電変換部に電荷を蓄積する第2の動作モードとを切り替えるモード切り替え判定部とを有し、
    前記モード切り替え判定部は、前記第1の動作モードにおいて得られた前記第1の検出信号に応じて、前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替える
    ことを特徴とする測距センサ。
  10. 前記第1の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最小値であることを特徴とする請求項9記載の測距センサ。
  11. 前記第1の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最大値であることを特徴とする請求項9記載の測距センサ。
  12. 前記第1の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最小値と最大値との差分値であることを特徴とする請求項9記載の測距センサ。
  13. 前記検出部は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号を基に第2の検出信号を出力し、
    さらに、前記第2の検出信号に応じて、前記電荷蓄積期間を終了させる蓄積終了判定部を有することを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の測距センサ。
  14. 前記第2の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最大値であることを特徴とする請求項13記載の測距センサ。
  15. 前記第2の検出信号は、前記複数のメモリ部に保持されている画素信号のうちの最小値と最大値との差分値であることを特徴とする請求項13記載の測距センサ。
  16. 請求項9〜15のいずれか1項に記載の測距センサと、
    前記測距センサに光束を結像させるレンズと
    を有することを特徴とする撮像システム。
JP2013110186A 2013-05-24 2013-05-24 焦点検出センサ Expired - Fee Related JP6218434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110186A JP6218434B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 焦点検出センサ
US14/284,274 US9374518B2 (en) 2013-05-24 2014-05-21 Focus detection sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110186A JP6218434B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 焦点検出センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014230208A JP2014230208A (ja) 2014-12-08
JP2014230208A5 JP2014230208A5 (ja) 2016-05-12
JP6218434B2 true JP6218434B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51935147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110186A Expired - Fee Related JP6218434B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 焦点検出センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9374518B2 (ja)
JP (1) JP6218434B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315776B2 (ja) * 2014-02-20 2018-04-25 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置
JP6562703B2 (ja) * 2015-05-11 2019-08-21 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびその制御方法
CN105763806B (zh) * 2016-02-29 2017-10-03 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
JP6961465B2 (ja) * 2017-11-07 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子線検出素子、電子顕微鏡、および、透過型電子顕微鏡

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530994B2 (ja) 1997-05-29 2004-05-24 ミノルタ株式会社 焦点検出装置
JP4641502B2 (ja) 2005-02-08 2011-03-02 キヤノン株式会社 焦点検出装置および光学機器
JP2009225106A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp モニタセンサ及びそれを備えた焦点検出装置並びに撮像装置
US9420210B2 (en) * 2008-06-10 2016-08-16 Tohoku University Solid-state image sensor for capturing high-speed phenomena and drive method for the same
JP5317562B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 位相差検出装置、撮像装置、位相差検出方法、位相差検出プログラム
JP5578993B2 (ja) * 2010-08-27 2014-08-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置、および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140347505A1 (en) 2014-11-27
US9374518B2 (en) 2016-06-21
JP2014230208A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155280B2 (ja) 撮像装置
US9210346B2 (en) Focus detection sensor and optical apparatus using the same
JP4986764B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008122534A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5932210B2 (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
US20030122956A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable medium storing program
JP6218434B2 (ja) 焦点検出センサ
JP2013254166A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5791765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6960755B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4567712B2 (ja) 撮像装置
JP2021063976A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6656584B2 (ja) 撮影装置
JP2015191046A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、及び、撮像装置
JP4859194B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US9113098B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof, image pickup system, and non-transitory computer-readable storage medium
US10873707B2 (en) Image pickup apparatus and method, for ensuring correct color temperature based on first or second preliminary light emission of a flash device
JP7225192B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7195783B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの制御方法
JP6341668B2 (ja) 撮像装置
JP2019086635A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6660036B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP6255055B2 (ja) 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器
JP6349678B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2020112632A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees