JP6562703B2 - 焦点検出装置およびその制御方法 - Google Patents
焦点検出装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6562703B2 JP6562703B2 JP2015096829A JP2015096829A JP6562703B2 JP 6562703 B2 JP6562703 B2 JP 6562703B2 JP 2015096829 A JP2015096829 A JP 2015096829A JP 2015096829 A JP2015096829 A JP 2015096829A JP 6562703 B2 JP6562703 B2 JP 6562703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- focus detection
- sensor
- sensors
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 120
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 208000009989 Posterior Leukoencephalopathy Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図2は、本実施形態に係る焦点検出装置を備えた撮像装置の一例としてのカメラ本体の概略構成を示すブロック図である。なお、図2においては、カメラの構成のうち、自動焦点検出に係る構成以外の構成については省略している。
CNT=PEAK−BOTTOM (1)
実施例1では、任意一点モードを前提として、ユーザーが選択した任意の焦点検出領域に対応する一対のラインセンサのみのAF駆動について説明した。これに対し、第2の実施例では、複数対のラインセンサを駆動してモード設定を行い、焦点検出を行う場合について説明する。本実施形態に係るカメラの構成や、AFセンサの構造は実施例1の構成を適用することができるため、説明を省略する。
101 AFセンサ
102 ラインセンサ群
103 制御部
Claims (16)
- 複数の画素を含んで構成される一対のセンサを備え、入射した光に応じて電荷を発生する光電変換部と当該光電変換部から転送される電荷を保持する保持部と前記光電変換部と前記保持部とを接続するためのトランジスタとを前記複数の画素のそれぞれに備えるセンサユニットと、
前記光電変換部で発生した電荷を前記保持部に転送して蓄積する第1のモードと、前記光電変換部で発生した電荷を当該光電変換部において蓄積する第2のモードのいずれかを選択して前記トランジスタを制御する制御手段と、
前記制御手段によって選択された前記第1のモードと前記第2のモードのいずれかにおいて蓄積された電荷に基づく像信号を用いてデフォーカス量を算出する算出手段とを有し、
前記制御手段は、前記デフォーカス量に応じて前記一対のセンサを前記第1のモードと前記第2のモードのいずれのモードで制御するかを選択することを特徴とする焦点検出装置。 - 前記制御手段は、前記デフォーカス量が所定値より小さいことを含む所定の条件を満たす場合に、前記一対のセンサにおいて前記第2のモードを選択することを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
- 前記制御手段は、前記デフォーカス量が前記所定値以上の場合に、前記一対のセンサにおいて前記第1のモードを選択することを特徴とする請求項2に記載の焦点検出装置。
- 前記所定の条件は、輝度が所定の輝度より低いこと、および、前記像信号のコントラストが所定の閾値以上であることを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の焦点検出装置。
- 前記制御手段は、前記所定の条件を満たさない場合に、前記一対のセンサにおいて前記第1のモードを選択することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
- 前記制御手段は、前記像信号の信頼性を判定し、判定結果に応じて前記第1のモードと前記第2のモードのいずれのモードで制御するかを選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
- 前記制御手段は、前記デフォーカス量、輝度、前記像信号のコントラストの少なくともいずれかに基づいて、前記像信号の信頼性を判定することを特徴とする請求項6に記載の焦点検出装置。
- 前記センサの感度を設定する設定手段を有し、
前記第1のモードで電荷蓄積を制御する場合、前記設定手段により第1の感度または当該第1の感度よりも高い第2の感度が設定され、
前記第2のモードで電荷蓄積を制御する場合、前記設定手段により前記第2の感度が設定されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の焦点検出装置。 - 前記一対のセンサにおいて前記第2のモードを選択する条件として、前回の電荷蓄積において前記第2の感度が設定されていることを含むことを特徴とする請求項8に記載の焦点検出装置。
- 前回の電荷蓄積において前記第1の感度が設定された場合、前記制御手段は、前記第1のモードを選択することを特徴とする請求項8または9に記載の焦点検出装置。
- 前記第1のモードにおいて、前記保持部に蓄積された電荷に基づく信号のレベルを検出する検出手段を有し、
前記検出手段により検出される信号のレベルが所定のレベルに達した場合、前記制御手段は、前記一対のセンサにおける電荷蓄積を停止するように制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の焦点検出装置。 - 前記焦点検出装置は複数の焦点検出領域を有し、
前記センサユニットは、複数の前記焦点検出領域のそれぞれに対応する複数の前記一対のセンサを備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の焦点検出装置。 - 前記制御手段は、選択された焦点検出領域に対応する一対のセンサで算出された前記デフォーカス量に応じて、前記第1のモードと前記第2のモードのいずれのモードで制御するかを選択することを特徴とする請求項12に記載の焦点検出装置。
- 前記制御手段は、複数の前記一対のセンサのそれぞれで算出された前記デフォーカス量に基づいて、一対のセンサごとに前記第1のモードと前記第2のモードのいずれかを判定することを特徴とする請求項12または13に記載の焦点検出装置。
- 複数の前記一対のセンサのうち、前記第1のモードと判定された一対のセンサがある場合、前記制御手段は、前記第1のモードで複数の前記一対のセンサの電荷蓄積を制御することを特徴とする請求項14に記載の焦点検出装置。
- 複数の画素を含んで構成される一対のセンサを備え、入射した光に応じて電荷を発生する光電変換部と当該光電変換部から転送される電荷を保持する保持部と前記光電変換部と前記保持部とを接続するためのトランジスタとを前記複数の画素のそれぞれに備えるセンサユニットを備えた焦点検出装置の制御方法であって、
前記光電変換部で発生した電荷を前記保持部に転送して蓄積する第1のモードと、前記光電変換部で発生した電荷を当該光電変換部において蓄積する第2のモードのいずれかを選択して前記トランジスタを制御する制御ステップと、
前記制御ステップにおいて選択された前記第1のモードと前記第2のモードのいずれかにおいて蓄積された電荷に基づく像信号を用いてデフォーカス量を算出する算出ステップとを有し、
前記制御ステップにおいて、前記デフォーカス量に応じて前記一対のセンサを前記第1のモードと前記第2のモードのいずれのモードで制御するかを選択することを特徴とする焦点検出装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015096829A JP6562703B2 (ja) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | 焦点検出装置およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015096829A JP6562703B2 (ja) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | 焦点検出装置およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016212301A JP2016212301A (ja) | 2016-12-15 |
JP6562703B2 true JP6562703B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=57550017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015096829A Expired - Fee Related JP6562703B2 (ja) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | 焦点検出装置およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6562703B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04261508A (ja) * | 1990-09-13 | 1992-09-17 | Minolta Camera Co Ltd | ピント検出用光電変換素子 |
JP5967916B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-08-10 | キヤノン株式会社 | 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器 |
JP6045231B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2016-12-14 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、撮像装置および撮像装置の制御方法 |
JP6218434B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | 焦点検出センサ |
JP6153390B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-06-28 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体 |
JP6390183B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2018-09-19 | リコーイメージング株式会社 | 自動焦点検出装置及び焦点検出方法 |
-
2015
- 2015-05-11 JP JP2015096829A patent/JP6562703B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016212301A (ja) | 2016-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9210346B2 (en) | Focus detection sensor and optical apparatus using the same | |
JP5733970B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP6362091B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
US9197809B2 (en) | Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2007322922A (ja) | 撮像システム及びカメラ並びにレンズユニット | |
US9167151B2 (en) | Focus detection apparatus, focus detection method, and image capturing apparatus | |
US20160088215A1 (en) | Focus adjustment apparatus and control method therefor | |
US20170208240A1 (en) | Imaging apparatus, control method, and storage medium | |
JP6045231B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
US20210152743A1 (en) | Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP2013113857A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US20090185069A1 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2016006449A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
US10175452B2 (en) | Focus detection apparatus, control method, and storage medium | |
JP6562703B2 (ja) | 焦点検出装置およびその制御方法 | |
JP6153390B2 (ja) | 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体 | |
JP6845912B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7094767B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP6080619B2 (ja) | 焦点検出装置及び方法 | |
US20200099842A1 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
JP2021060571A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6255055B2 (ja) | 焦点検出センサ及び焦点検出センサを用いた光学機器 | |
JP6039729B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2024084476A (ja) | 焦点/フリッカー検出装置、撮像装置および焦点/フリッカー検出方法 | |
JP6349678B2 (ja) | 焦点検出装置及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190723 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6562703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |