JP6218163B1 - 光ファイバ温度センサおよびその製造方法 - Google Patents

光ファイバ温度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6218163B1
JP6218163B1 JP2017536367A JP2017536367A JP6218163B1 JP 6218163 B1 JP6218163 B1 JP 6218163B1 JP 2017536367 A JP2017536367 A JP 2017536367A JP 2017536367 A JP2017536367 A JP 2017536367A JP 6218163 B1 JP6218163 B1 JP 6218163B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
temperature
base
base body
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150339A1 (ja
Inventor
雅大 宮下
雅大 宮下
一史 関根
一史 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6218163B1 publication Critical patent/JP6218163B1/ja
Publication of JPWO2017150339A1 publication Critical patent/JPWO2017150339A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/12Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in colour, translucency or reflectance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/3206Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres at discrete locations in the fibre, e.g. using Bragg scattering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2200/00Prediction; Simulation; Testing
    • F28F2200/005Testing heat pipes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

光ファイバ温度センサは、第1の基材本体(31)と、第1の基材本体(31)よりも熱膨張係数が大きく、第1の基材本体(31)に貼り付けられている第2の基材本体(32)とを有する基材(3)と、ブラッグ波長と温度の関係から温度を計測するためのFBGセンサ部(2)を有する光ファイバ(1)と、を備え、光ファイバ(1)は、FBGセンサ部(2)が第2の基材本体(32)の内部に位置するように、第2の基材本体(32)の内部に埋め込まれるよう構成されている。

Description

本発明は、基材の内部に埋め込まれている光ファイバを備えた光ファイバ温度センサおよびその製造方法に関する。
人工衛星の構造体には、繊維強化プラスチック製の表皮材と、ハニカムコアとから構成される、軽量かつ高剛性なハニカムサンドイッチ構造体が一般的に用いられている。特に、ミッション搭載構造において、高剛性なハニカムサンドイッチ構造体が用いられている。
しかしながら、太陽光の入熱および搭載機器の発熱等に起因する軌道上の熱環境変化によって、ハニカムサンドイッチ構造体に熱変形が発生する。そのため、人工衛星に搭載されたカメラおよびアンテナ等のミッション機器における地球指向軸の角度が変動してしまう。特に、地球から約3万6千Kmの遠方に位置している静止衛星においては、指向軸角度がわずかに変動するだけでも、地球観測および測位の精度が著しく低下することとなる。
そのため、ヒータ等による熱制御によって、ハニカムサンドイッチ構造体の温度を可能な限り均一に維持し、熱変形を抑制することが重要となる。そして、正確な熱制御が実行されるように、軌道上におけるハニカムサンドイッチ構造体の温度を、高密度かつ高精度に計測することが必要である。
ここで、上記のハニカムサンドイッチ構造体等の構造体の温度を評価するセンサの1つとして、光ファイバ温度センサがある。この光ファイバ温度センサは、小型軽量、電磁ノイズに強い、および多点計測が可能といった特徴を有する温度センサである。また、光ファイバ温度センサとして、例えば、反射スペクトルのブラッグ波長が温度および歪みに応じて変化するファイバ・ブラッグ・グレーティング(FBG;Fiber Bragg Grating)をセンサ部として用いたものがある。
一般的には、光ファイバ温度センサが取り付けられた系において、ブラッグ波長と温度との関係をあらかじめ実測しておく。一般的な光ファイバ温度センサでは、あらかじめ実測したブラッグ波長と温度との関係から、取得したブラッグ波長に対応した温度を算出するように構成されている。
光ファイバ温度センサの構成の一例として、炭素繊維強化プラスチック(CFRP;Carbon Fiber Reinforced Plastic)製の基材の内部にFBGセンサ部を埋め込んだ構成がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の光ファイバ温度センサは、ブラッグ波長と温度の関係から温度を算出するように構成されている。
また、光ファイバ温度センサの構成の別例として、バイメタル上にFBGセンサ部を貼り付けている構成がある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の光ファイバ温度センサは、ブラッグ波長が歪みに応じて変化する特性を利用して、温度変化によってバイメタルに生じた歪みとその温度変化の関係から温度を算出するように構成されている。
特開2009−300378号公報(例えば図14参照) 特開2001−194249号公報(例えば図1参照)
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1に記載の従来技術では、上記のとおり、CFRP製の基材の内部にFBGセンサ部が埋め込まれるように構成されている。このように構成された場合、光ファイバ温度センサの特性上、−50℃以下の温度域(以下、極低温域と称す)では、温度変化によるブラッグ波長変化が小さくなり、その結果、センサ感度が低下するという問題がある。
特許文献2に記載の従来技術では、プレート状のバイメタルが変形することに起因して生じる歪みをモニタリングして、その歪みを温度に換算するように構成されている。このように構成する場合、プレート状のバイメタルによって生じる歪みには限りがあるので、宇宙環境のような広い温度域(例えば、−170℃以上150℃以下の範囲)での温度計測に対してその構成を適用することが困難であるという問題がある。なお、特許文献2に記載の従来技術では、光ファイバ温度センサによる温度計測域が−20℃以上40℃以下の範囲であって、その温度域の幅が60℃であることを想定している。
また、特許文献2に記載の従来技術では、バイメタルにおいて金属の組み合わせを変えるだけでは設計に限りがあり、光ファイバ温度センサによる温度計測域を広げることは困難であるという問題がある。
さらに、特許文献2に記載の従来技術では、FBGセンサ部をバイメタルに接着して構成されているので、FBGセンサ部が露出した状態となっている。その結果、例えば衛星の組立作業中に人または物がFBGセンサ部にぶつかることによる衝撃によって、FBGセンサ部が損傷しやすいという問題がある。また、例えば運搬時の振動による外枠または断熱材とFBGセンサ部との擦れによって、FBGセンサ部が損傷しやすいという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、広い温度域での高精度な温度計測を実現しつつ、外部からの衝撃等によってFBGセンサ部が損傷するのを抑制することのできる光ファイバ温度センサおよびその製造方法を得ることを目的とする。
本発明における光ファイバ温度センサは、第1の基材本体と、第1の基材本体よりも熱膨張係数が大きく、第1の基材本体に貼り付けられている第2の基材本体とを有する基材と、ブラッグ波長と温度の関係から温度を計測するためのFBGセンサ部を有する光ファイバと、を備え、光ファイバは、FBGセンサ部が第2の基材本体の内部に位置するように、第2の基材本体の内部に埋め込まれているものである。
また、本発明における光ファイバ温度センサの製造方法は、第1の基材本体と、第1の基材本体よりも熱膨張係数が大きく、第1の基材本体に貼り付けられている第2の基材本体とを有する基材と、ブラッグ波長と温度の関係から温度を計測するためのFBGセンサ部を有する光ファイバと、を備えた光ファイバ温度センサを、第1の基材本体用の第1のプリプレグと、第2の基材本体用の第2のプリプレグとを用いて製造する製造方法であって、第1のプリプレグを順次積層することで第1の成形材料を作製するステップと、第1の成形材料の上に第2のプリプレグを順次積層し、積層されている第2のプリプレグの上にFBGセンサ部が位置するように光ファイバを配置した状態で、第2のプリプレグをさらに順次積層することで第2の成形材料を作製するステップと、第1の成形材料および第2の成形材料を加圧下で加熱するステップと、を備えたものである。
本発明によれば、広い温度域での高精度な温度計測を実現しつつ、外部からの衝撃等によってFBGセンサ部が損傷するのを抑制することのできる光ファイバ温度センサおよびその製造方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における光ファイバ温度センサの構成を示す断面図である。 図1の光ファイバ温度センサの基材が極低温域の環境下で湾曲する様子を示す概略図である。 図1の光ファイバ温度センサの構成によって得られるブラッグ波長と温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1における光ファイバ温度センサの製造方法を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1における光ファイバの構成を示す概略図である。 図5のFBGセンサ部を拡大した概略図である。 図5のFBGセンサ部の反射スペクトルの特性を示す概略図である。 図5の光ファイバを用いた温度計測システムの概略図である。 本発明の実施の形態2における光ファイバ温度センサの構成を示す断面図である。 図9の光ファイバ温度センサの基材が高温域の環境下で湾曲する様子を示す概略図である。 特許文献1に記載の従来技術を適用することで得られる光ファイバ温度センサの構成を示す断面図である。 図11の光ファイバ温度センサの構成によって得られるブラッグ波長と温度の関係を示すグラフである。 特許文献2に記載の従来技術を適用することで得られる光ファイバ温度センサの構成を示す断面図である。
以下、本発明による光ファイバ温度センサその製造方法を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
まず、本実施の形態1における光ファイバ温度センサの構成要素の1つである光ファイバ1について、図5〜図8を参照しながら説明する。
図5は、本発明の実施の形態1における光ファイバ1の構成を示す概略図である。図6は、図5のFBGセンサ部2を拡大した概略図である。図7は、図5のFBGセンサ部2の反射スペクトルの特性を示す概略図である。図8は、図5の光ファイバ1を用いた温度計測システムの概略図である。
図5において、光ファイバ1は、ブラッグ波長と温度との関係から温度を計測するためのFBGセンサ部2と、コア11と、コア11の外周を覆うクラッド12と、クラッド12の外周を覆う被覆13とを有する。コア11中にFBGセンサ部2が形成されている。被覆13の材質としては、例えば、アクリレート樹脂またはポリイミド樹脂等が挙げられる。
クラッド12の外周において、FBGセンサ部2付近では、被覆13が除去されており、クラッド12が露出した構成となっている。したがって、光ファイバ1において、FBGセンサ部2付近の径は、被覆13が除去された分だけ、他の部分の径よりも小さくなっている。例えば、光ファイバ1全体の径を250μm程度、クラッド12の径を125μm程度、コア11の径を10μm程度とすることができる。また、FBGセンサ部2は、例えば、5mm程度の範囲にわたってコア11中に形成することができる。
FBGセンサ部2は、コア11中に形成される屈折率の周期構造であり、急峻な反射スペクトル特性が得られるという特徴を有している。具体的には、図6に示すように、コア11の屈折率が周期Λで変化し、図7に示すように、急峻な反射スペクトル特性が得られ、反射スペクトルの中心波長(ブラッグ波長:λB)の光強度が最も大きくなる。
ここで、反射スペクトルの中心波長(ブラッグ波長:λB)、周期Λおよび屈折率nの関係は、次式(1)で表される。また、屈折率nは、温度に依存し、周期Λは、温度および歪みに依存する。
λB=2nΛ (1)
したがって、FBGセンサ部2をチューブ等で覆うことで歪みの影響を受けない構成とした上で、ブラッグ波長と温度の関係を計測しておくことで、ブラッグ波長から温度を計測することができる。
続いて、温度を評価するための温度計測システムの一例について、図8を参照しながら説明する。図8に示すように、温度計測システムは、光ファイバ1と、光サーキュレータ14と、ASE(Amplified Spontaneous Emission)光源15と、スペクトラムアナライザ16とを含んで構成されている。
温度計測時には、光ファイバ1の基端部に、光路を変換する光サーキュレータ14が接続される。また、光サーキュレータ14には、広帯域光源であるASE光源15と、波長計測装置であるスペクトラムアナライザ16とが接続される。このようなシステムを構成することで、ブラッグ波長を正確に計測することができる。そして、前述したように、ブラッグ波長を計測することによって、温度を求めることができる。
次に、本願発明の光ファイバ温度センサの技術的特徴を明確にするために、本発明者が新しく着目した、従来の構成を採用した光ファイバ温度センサの課題について、図11〜図13を参照しながら説明する。図11は、特許文献1に記載の従来技術を適用することで得られる光ファイバ温度センサの構成を示す断面図である。図12は、図11の光ファイバ温度センサの構成によって得られるブラッグ波長と温度の関係を示すグラフである。図13は、特許文献2に記載の従来技術を適用することで得られる光ファイバ温度センサの構成を示す断面図である。
図11において、光ファイバ温度センサは、CFRP製の基材21と、FBGセンサ部2を有する光ファイバ1とを備える。光ファイバ1は、FBGセンサ部2が基材21の内部に位置するように、基材21の内部に埋め込まれている。また、基材21の裏面の一部は、接着剤4によって、温度評価の対象である温度評価対象5に接着されている。なお、図11に示す光ファイバ温度センサは、ブラッグ波長と温度の関係をあらかじめ計測しておき、その関係に従ってブラッグ波長から温度を計測するように構成されているものとする。
ここで、FBGセンサ部2の特性上、極低温域ではセンサ感度が低下してしまう。具体的には、FBGセンサ部2の種類にもよるが、一般的には、50℃以上200℃以下の温度域でのセンサ感度は、0.01nm/℃程度であるのに対して、極低温域のセンサ感度は、0.005nm/℃程度となり、1/2に低下することが知られている。
そこで、極低温域でのセンサ感度を向上させる方法として、極低温域において、FBGセンサ部2に強制的に圧縮歪みを付与することで、ブラッグ波長がより小さい値を示すようにする方法、すなわち温度変化に対するブラッグ波長変化を大きくする方法が考えられる。ただし、図13に示す構成、すなわち、光ファイバ1のFBGセンサ部2をバイメタル22上に接着した構成では、極低温域において、FBGセンサ部2に付与する圧縮歪みの値を設計することは困難である。その理由としては、温度が極低温域に達する前に、バイメタル22の変形が完結してしまうからである。
また、バイメタル22の内部にFBGセンサ部2を埋め込むことができないので、図13に示す構成では、FBGセンサ部2をバイメタル22上に接着しているが、FBGセンサ部2が露出した状態となっていることから、外部からの衝撃等によって損傷しやすい。
以上の考察を踏まえ、特許文献1、2に記載の従来技術を適用することで得られる光ファイバ温度センサでは、極低温域でのセンサ感度を向上させることと、FBGセンサ部の損傷を抑制することとを両立させることができないという課題に着目した。
そこで、本願発明においては、新しく着目した課題を解決すべく、極低温域でのセンサ感度を向上させつつ、外部からの衝撃等によってFBGセンサ部が損傷するのを抑制することのできる光ファイバ温度センサおよびその製造方法を提供する。
次に、本実施の形態1における光ファイバ温度センサについて、図1〜図3を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1における光ファイバ温度センサの構成を示す断面図である。図2は、図1の光ファイバ温度センサの基材3が極低温域の環境下で湾曲する様子を示す概略図である。図3は、図1の光ファイバ温度センサの構成によって得られるブラッグ波長と温度の関係を示すグラフである。
図1において、本実施の形態1における光ファイバ温度センサは、FBGセンサ部2を有する光ファイバ1と、基材3とを備える。基材3は、第1の基材本体31および第2の基材本体32を有する。
第2の基材本体32の熱膨張係数は、第1の基材本体31の熱膨張係数よりも大きい。第2の基材本体32の裏面は、第1の基材本体31の表面に貼り付けられている。このように、基材3は、第1の基材本体31と、第1の基材本体31よりも熱膨張係数が大きく、第1の基材本体31に貼り付けられている第2の基材本体32とを有する。
光ファイバ1は、FBGセンサ部2が第2の基材本体32の内部に位置するように、第2の基材本体32の内部に埋め込まれている。第1の基材本体31の裏面一端の領域のみが接着剤4によって、温度評価対象5に接着されている。ここで、第1の基材本体31の裏面一端の領域のみが温度評価対象5に接着される理由は、温度評価対象5の熱歪みの影響を受けないようにするためである。なお、温度評価対象5としては、例えば、ハニカムサンドイッチ構造体等の構造体が挙げられる。
図1に示すように光ファイバ温度センサを構成することで、極低温域に温度が達した際に、第1の基材本体31および第2の基材本体32の互いの熱膨張係数の違いから、図2に示すように、基材3が下方向へ凸となる反り(以下、順反りと称す)が基材3に生じ、その結果、基材3が湾曲する。
また、基材3に順反りが生じることで、第2の基材本体32の内部に埋め込まれているFBGセンサ部2に圧縮の歪み、すなわち圧縮応力が付加されることとなる。このように、光ファイバ1は、基材3の順反りに伴ってFBGセンサ部2に圧縮応力が付加されるように、第2の基材本体32の内部に埋め込まれている。また、第2の基材本体32の表層部、すなわち、第2の基材本体32の表面にFBGセンサ部2をより近付けることで、FBGセンサ部2に圧縮応力が付加されやすくなる。
また、FBGセンサ部2に圧縮応力が付加されることで、上式(1)中の周期Λが小さくなるので、ブラッグ波長がより小さい値を示す。その結果、図3に示すように、ブラッグ波長と温度の関係は、図12に示す関係に対して、極低温域において、ブラッグ波長が小さくなる方向へシフトしたものとなる。
図3に示す関係は、極低温域において、図12に示す関係と比べて、温度変化によるブラッグ波長の変化が大きくなる。換言すると、図11に示す構成では、極低温域でFBGセンサ部2のセンサ感度が低下してしまう。これに対して、図1に示す構成では、温度が極低温域に達した際に基材3が湾曲することに起因してFBGセンサ部2に圧縮の力が生じるので、極低温域において、ブラッグ波長がより小さい値を示す。したがって、従来と比べて、極低温域において、センサ感度が向上し、より高精度な温度計測が可能となる。
一方、50℃以上の温度域(以下、高温域と称す)では、基材3が上方向へ凸となる反り、すなわち、順反りとは逆の反り(以下、逆反りと称す)が基材3に生じる。このように、基材3に逆反りが生じた場合には、図3に示すように、ブラッグ波長と温度の関係は、図12に示す関係に対して、高温域において、ブラッグ波長が大きくなる方向へシフトしたものとなる。
図3に示す関係は、極低温域だけでなく、高温域においても、図12に示す関係と比べて、温度変化によるブラッグ波長の変化が大きくなる。したがって、従来と比べて、高温域においても、センサ感度が向上し、より高精度な温度計測が可能となる。
なお、光ファイバ温度センサは多点計測が可能であるという特徴を活かして、図1に示す構成が連続的に連なった構成を採用することで、高密度かつ高精度な温度計測が可能となる。
また、第1の基材本体31および第2の基材本体32の材質としては、例えば、繊維強化プラスチックが挙げられる。より具体的には、例えば、第1の基材本体31の材質として、炭素繊維強化プラスチック(CTE=約0ppm/K)等を採用し、第2の基材本体32の材質として、ガラス繊維強化プラスチック(CTE=約10ppm/K)等を採用することができる。
第1の基材本体31および第2の基材本体32の材質として、繊維強化プラスチックを用いて、長さが20mm、厚みが1mmの基材3を作製し、その基材3を反り量として20μm反らせるだけでも、センサ感度向上に貢献しうる歪みを発生させることが可能である。また、第1の基材本体31および第2の基材本体32の材質として、繊維強化プラスチックを用いているので、繊維および樹脂の組み合わせから、反り量を自由に調節することができる。反り量を調節することで、センサ感度も自由に調節可能である。
また、FBGセンサ部2が第2の基材本体32の内部に埋め込まれているので、外部からの衝撃等によってFBGセンサ部2が損傷するのを抑制することができる。
次に、本実施の形態1における光ファイバ温度センサの製造方法について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態1における光ファイバ温度センサの製造方法を説明するための説明図である。
なお、光ファイバ温度センサを製造する際に用いるプリプレグとして、第1の基材本体31用の第1のプリプレグと、第2の基材本体32用の第2のプリプレグとを準備する。第1のプリプレグは、第1の基材本体31を作製するためのプリプレグであり、第2のプリプレグは、第2の基材本体32を作製するためのプリプレグである。
まず、図4に示すように、定盤9上に複数枚の第1のプリプレグを順次積層することで第1の成形材料71を作製する。
次に、第1の成形材料71の上に複数枚の第2のプリプレグを順次積層する。続いて、積層されている第2のプリプレグの上にFBGセンサ部2が位置するように光ファイバ1を配置した状態で、複数枚の第2のプリプレグをさらに順次積層することで第2の成形材料72を作製する。このように、FBGセンサ部2は、第2のプリプレグの層間に挟み込まれている状態となる。なお、第2のプリプレグの層間に挟み込まれている状態となっているFBGセンサ部2は、図2に示すように、基材3の順反りに伴って圧縮応力が発生する領域に配置されることが望ましい。
次に、第1の成形材料71および第2の成形材料72を構成している成形材料7の全体を、バギングフィルム6で覆い、シール材8で密閉する。シール材8で密閉した後、排気ポンプ(図示せず)を動作させることで、真空状態にした成形材料7を大気圧(1気圧程度)で加圧する。
続いて、オートクレーブ法によって、この成形材料7を加圧下で加熱することで、光ファイバ温度センサを製造することができる。ここで、オートクレーブ法とは、温度および圧力をそれぞれ制御可能なオートクレーブに設置された成形材料を、加圧下で加熱する(例えば、3気圧下で120℃の温度を3時間保持する)ことで、硬化成形する方法である。成形材料7を加圧下で加熱する条件は、成形材料7を構成する繊維および樹脂の種類によって異なるものである。
以上のような製造ステップを実行することで、先の図1に示す光ファイバ温度センサを製造することができる。
なお、本実施の形態1における光ファイバ温度センサを製造する方法は、上記で例示した方法、すなわち第2のプリプレグの層間にFBGセンサ部2を挟みこんでオートクレーブ法によって加圧下で加熱する方法に限らず、繊維強化プラスチック製の板を使って製造するなど、どのような方法であってもよい。繊維強化プラスチック製の板を使用する場合、2枚の板のうちの片方の板に事前に溝を形成し、その溝に光ファイバ1を配置した後、もう片方の板で挟みこむような方法でもよい。
以上、本実施の形態1によれば、光ファイバ温度センサは、第1の基材本体と、第1の基材本体よりも熱膨張係数が大きく、第1の基材本体に貼り付けられている第2の基材本体とを有する基材と、ブラッグ波長と温度の関係から温度を計測するためのFBGセンサ部を有する光ファイバと、を備え、光ファイバは、FBGセンサ部が第2の基材本体の内部に位置するように、第2の基材本体の内部に埋め込まれるよう構成されている。
これにより、温度変化によるブラッグ波長の変化が大きくなるのでセンサ感度が向上し、より高精度な温度計測が可能となる。また、FBGセンサ部が基材に埋め込まれているので、外部からの直接的な力がFBGセンサ部に加わることを防ぎ、その結果、FBGセンサ部の損傷を抑制することができる。換言すると、本実施の形態1に係る構成によって、広い温度域での高精度な温度計測を実現しつつ、かつ外部からの衝撃等によってFBGセンサ部が損傷することを抑制することができる。
なお、本実施の形態1では、第1の基材本体31および第2の基材本体32の材質を繊維強化プラスチックとする場合を例示したが、これに限定されず、第2の基材本体32の内部に光ファイバ1が埋め込み可能であれば、これらはどのような材質であってもよい。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、光ファイバ温度センサの基材3の第1の基材本体31が温度評価対象5に接着される場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態2では、光ファイバ温度センサの基材3の第2の基材本体32が温度評価対象5に接着される場合について説明する。なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図9は、本発明の実施の形態2における光ファイバ温度センサの構成を示す断面図である。図10は、図9の光ファイバ温度センサの基材3が高温域の環境下で湾曲する様子を示す概略図である。
図9において、本実施の形態2における光ファイバ温度センサでは、先の実施の形態1と異なり、第1の基材本体31の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する第2の基材本体32の表面に第1の基材本体31の裏面が貼り付けられている。光ファイバ1は、FBGセンサ部2が第2の基材本体32の内部に位置するように、第2の基材本体32の内部に埋め込まれている。
図9に示す光ファイバ温度センサでは、高温域に温度が達した際に、第1の基材本体31および第2の基材本体32の互いの熱膨張係数の違いから、図10に示すように、基材3が下方向へ凸となる反り、すなわち順反りが基材3に生じる。また、基材3に順反りが生じることで、第2の基材本体32の内部に埋め込まれているFBGセンサ部2に引張の歪み、すなわち引張応力が付加されることとなる。
このように、図9に示す光ファイバ温度センサにおいて、光ファイバ1は、基材3の順反りに伴ってFBGセンサ部2に引張応力が付加されるように、第2の基材本体32の内部に埋め込まれているので、高温域ではFBGセンサ部2に引張の力が生じる。また、第2の基材本体32の底面にFBGセンサ部2をより近付けることで、FBGセンサ部2に引張応力が付加されやすくなる。
一方、図9に示す光ファイバ温度センサでは、極低温域に温度が達した際に、第1の基材本体31および第2の基材本体32の互いの熱膨張係数の違いから、基材3が上方向へ凸となる反り、すなわち逆反りが基材3に生じる。また、基材3に逆反りが生じることで、第2の基材本体32の内部に埋め込まれているFBGセンサ部2に圧縮の歪み、すなわち圧縮応力が付加されることとなる。
以上から分かるように、図9に示す光ファイバ温度センサにおいて、先の実施の形態1と同様に、極低温域ではFBGセンサ部2に圧縮の力が生じ、高温域ではFBGセンサ部2に引張の力が生じる。したがって、光ファイバ温度センサを図9に示すように構成した場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態2における光ファイバ温度センサは、先の実施の形態1で説明した光ファイバ温度センサの製造方法と同様の方法で作製可能である。
次に、図1に示す光ファイバ温度センサと、図9に示す光ファイバ温度センサを比較する。具体例として、第1の基材本体31が炭素繊維強化プラスチック製であり、第2の基材本体32がガラス繊維強化プラスチック製であり、温度評価対象5が人工衛星に搭載される機器内の電子部品(例えば、コンデンサ、ダイオード、トランジスタ等)である場合を考える。
上記の場合、図1に示す光ファイバ温度センサでは、電気導電性材料である炭素繊維強化プラスチックと電子部品が接触し、図9に示す光ファイバ温度センサでは、電気絶縁性材料であるガラス繊維強化プラスチックと電子部品が接触する。ここで、一般的に、電子部品が電気導電性材料と接触することによって、電子部品の動作に影響を及ぼす可能性があるので、電子部品が電気導電性材料と接触することを防ぐ必要がある。
したがって、第1の基材本体31が電気導電性の材料で形成され、第2の基材本体32が電気絶縁性の材料で形成され、温度評価対象5が電気導電性材料と接触することを防ぐ必要がある場合、光ファイバ温度センサの構成としては、図9に示す構成を採用することが望ましい。
上記の場合、光ファイバ温度センサの構成として、図9に示す構成を採用することで、電子部品の直接的な温度計測が可能となる。また、電子部品の温度が上昇すれば、図10に示すように、基材3が湾曲することに起因してFBGセンサ部2に引張の力が生じるので、高温域において、ブラッグ波長がより大きい値を示す。したがって、従来と比べて、高温域において、センサ感度が向上し、より高精度な温度計測が可能となる。
また、光ファイバ温度センサの構成として、図9に示す構成を採用することで、電子部品の温度を高精度に計測することができるので、熱設計の高度化を実現でき、熱設計マージンの削減による低コスト化、高性能化が期待できる。
以上、本実施の形態2によれば、先の実施の形態1の構成に対して、第2の基材本体が温度評価の対象に接着され、光ファイバは、基材の順反りに伴ってFBGセンサ部に引張応力が付加されるように、第2の基材本体の内部に埋め込まれるよう構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1と同様の効果が得られる。
特に、第1の基材本体31が電気導電性の材料で形成され、第2の基材本体32が電気絶縁性の材料で形成され、温度評価対象5が電気導電性材料と接触することを防ぐ必要がある場合には、光ファイバ温度センサの構成としては、先の実施の形態1の構成よりも本実施の形態2の構成を採用することが望ましい。
1 光ファイバ、2 FBGセンサ部、3 基材、31 第1の基材本体、32 第2の基材本体、4 接着剤、5 温度評価対象、6 バギングフィルム、7 成形材料、71 第1の成形材料、72 第2の成形材料、8 シール材、9 定盤、11 コア、12 クラッド、13 被覆、14 光サーキュレータ、15 ASE光源、16 スペクトラムアナライザ、21 基材、22 バイメタル。

Claims (5)

  1. 第1の基材本体と、前記第1の基材本体よりも熱膨張係数が大きく、前記第1の基材本体に貼り付けられている第2の基材本体とを有する基材と、
    ブラッグ波長と温度の関係から温度を計測するためのFBGセンサ部を有する光ファイバと、
    を備え、
    前記光ファイバは、前記FBGセンサ部が前記第2の基材本体の内部に位置するように、前記第2の基材本体の内部に埋め込まれている
    光ファイバ温度センサ。
  2. 前記第1の基材本体が温度評価の対象に接着され、
    前記光ファイバは、前記基材の順反りに伴って前記FBGセンサ部に圧縮応力が付加されるように、前記第2の基材本体の内部に埋め込まれている
    請求項1に記載の光ファイバ温度センサ。
  3. 前記第2の基材本体が温度評価の対象に接着され、
    前記光ファイバは、前記基材の順反りに伴って前記FBGセンサ部に引張応力が付加されるように、前記第2の基材本体の内部に埋め込まれている
    請求項1に記載の光ファイバ温度センサ。
  4. 前記第1の基材本体および前記第2の基材本体は、繊維強化プラスチック製である
    請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバ温度センサ。
  5. 第1の基材本体と、前記第1の基材本体よりも熱膨張係数が大きく、前記第1の基材本体に貼り付けられている第2の基材本体とを有する基材と、
    ブラッグ波長と温度の関係から温度を計測するためのFBGセンサ部を有する光ファイバと、
    を備えた光ファイバ温度センサを、第1の基材本体用の第1のプリプレグと、第2の基材本体用の第2のプリプレグとを用いて製造する製造方法であって、
    前記第1のプリプレグを順次積層することで第1の成形材料を作製するステップと、
    前記第1の成形材料の上に前記第2のプリプレグを順次積層し、積層されている前記第2のプリプレグの上に前記FBGセンサ部が位置するように前記光ファイバを配置した状態で、前記第2のプリプレグをさらに順次積層することで第2の成形材料を作製するステップと、
    前記第1の成形材料および前記第2の成形材料を加圧下で加熱するステップと、
    を備えた光ファイバ温度センサの製造方法。
JP2017536367A 2016-03-04 2017-02-23 光ファイバ温度センサおよびその製造方法 Active JP6218163B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041923 2016-03-04
JP2016041923 2016-03-04
PCT/JP2017/006878 WO2017150339A1 (ja) 2016-03-04 2017-02-23 光ファイバ温度センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6218163B1 true JP6218163B1 (ja) 2017-10-25
JPWO2017150339A1 JPWO2017150339A1 (ja) 2018-03-15

Family

ID=59743893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536367A Active JP6218163B1 (ja) 2016-03-04 2017-02-23 光ファイバ温度センサおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10408644B2 (ja)
EP (1) EP3425357B1 (ja)
JP (1) JP6218163B1 (ja)
WO (1) WO2017150339A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199532A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 三菱電機株式会社 ハニカムサンドイッチ構造体およびハニカムサンドイッチ構造体の製造方法
EP3385692A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-10 Indigo Diabetes N.V. Hermeticity testing of an optical assembly
US11958255B2 (en) * 2018-07-31 2024-04-16 University Of South Carolina In-situ fiber-optic temperature field measurement during thermoplastic composite welding and other applications
CN110207848A (zh) * 2019-07-01 2019-09-06 蚌埠学院 一种基底加上盖式光纤光栅温度增敏传感器
CN113607554B (zh) * 2021-06-16 2023-08-04 中国地质调查局武汉地质调查中心 一种玄武岩纤维筋锚索综合锚固性能测试装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203930A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 測温方法
JP2001194249A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan 光ファイバ式温度計
JP2001296110A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Ntt Advanced Technology Corp 貼り付け型光ファイバセンサ
JP2011022029A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Tobishima Corp コンクリート構造物の歪み検出装置
US20120033710A1 (en) * 2009-08-26 2012-02-09 Optopower Co., Ltd. Optical temperature sensor
JP2014190874A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Railway Technical Research Institute 光ファイバ温度センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072922A (en) * 1998-06-19 2000-06-06 Science And Engineering Applications Company, Inc. Cryogenic fiber optic temperature sensor
JP2001042142A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd ファイバグレーティングの作製方法およびファイバグレーティングを用いた温度センサ
US20040105618A1 (en) * 2000-12-29 2004-06-03 Lee Nicholas A. Apparatus and method for making temperature compensated optical fiber diffraction gratings
JP4403674B2 (ja) 2001-06-28 2010-01-27 日立電線株式会社 光ファイバセンサ
US7221829B2 (en) * 2003-02-24 2007-05-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Substrate assembly for supporting optical component and method of producing the same
JP5047069B2 (ja) 2008-06-17 2012-10-10 三菱電機株式会社 ヒートパイプ埋め込みパネル及びその製造方法
US8303176B2 (en) * 2010-05-11 2012-11-06 Vladimir Kochergin Cryogenic fiber optic temperature sensor and method of manufacturing the same
JP5675665B2 (ja) 2012-01-31 2015-02-25 三菱電機株式会社 光ファイバセンサを備えたハニカムサンドイッチ構造体およびその製造方法
CN102798484B (zh) * 2012-08-14 2014-06-25 广东电网公司佛山供电局 低迟滞特性的光纤光栅温度传感器
DE102012214440B3 (de) * 2012-08-14 2013-10-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Planaroptisches Element, Sensorelement und Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203930A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 測温方法
JP2001194249A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan 光ファイバ式温度計
JP2001296110A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Ntt Advanced Technology Corp 貼り付け型光ファイバセンサ
JP2011022029A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Tobishima Corp コンクリート構造物の歪み検出装置
US20120033710A1 (en) * 2009-08-26 2012-02-09 Optopower Co., Ltd. Optical temperature sensor
JP2014190874A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Railway Technical Research Institute 光ファイバ温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190049271A1 (en) 2019-02-14
EP3425357A1 (en) 2019-01-09
EP3425357B1 (en) 2020-08-12
US10408644B2 (en) 2019-09-10
WO2017150339A1 (ja) 2017-09-08
JPWO2017150339A1 (ja) 2018-03-15
EP3425357A4 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218163B1 (ja) 光ファイバ温度センサおよびその製造方法
JP6022059B2 (ja) ハニカムサンドイッチ構造体およびハニカムサンドイッチ構造体の製造方法
US8327716B2 (en) Optical strain gauge
JP6346214B2 (ja) 複合材成形治具、複合材成形方法、超音波検査システム、超音波検査方法及び航空機構造体
Tanaka et al. Temperature-compensated strain measurement using fiber Bragg grating sensors embedded in composite laminates
JP6157186B2 (ja) 繊維強化複合材料構造体の製造方法
JP5675665B2 (ja) 光ファイバセンサを備えたハニカムサンドイッチ構造体およびその製造方法
De Oliveira et al. Experimental investigation of the effect of the mould thermal expansion on the development of internal stresses during carbon fibre composite processing
US9566754B2 (en) Turbine blade temperature measurement system and method of manufacture of turbine blades
JP5148466B2 (ja) 複合材料の修理方法
JP2006194704A (ja) 溶接型光ひずみゲージとその製造方法および溶接型光ひずみゲージユニット
Mou et al. Smart structure sensors based on embedded fibre Bragg grating arrays in aluminium alloy matrix by ultrasonic consolidation
WO2021084813A1 (ja) 炭素繊維強化プラスチック構造体、その製造方法および測定器
JP5047069B2 (ja) ヒートパイプ埋め込みパネル及びその製造方法
KR101529610B1 (ko) 민감도가 제어된 fbg 탐촉자, fbg 탐촉자 센싱 시스템 및 그 센싱방법과 제조방법
US11590676B2 (en) Guided wave-based system for cure monitoring of composites using piezoelectric discs and fiber Bragg gratings/phase-shifted Bragg gratings
Capell et al. The use of an embedded chirped fibre Bragg grating sensor to monitor disbond initiation and growth in adhesively bonded composite/metal single lap joints
JP2001004440A (ja) 光ファイバセンサ埋込板、光ファイバセンサ埋込型複合材料およびその製造方法
WO2012140958A1 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2003121666A (ja) 導波路型光デバイスおよびその製造方法
Fernández-Medina et al. CFRP sandwich optical bench with embedded optical fiber sensors for monitoring temperature and thermo-elastic deformations
JP5432070B2 (ja) 光導波路フィルム
Ramos et al. Measurement of dynamic strain using an optic fibre system in adaptive composite laminates with an integrated piezoelectric sensor/actuator
Takeda et al. Detection of delamination in composite laminates using small-diameter FBG sensors
Van Roosbroeck et al. Installation and test procedures of optical strain gauges for aeronautical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250