JP6217655B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6217655B2
JP6217655B2 JP2015005961A JP2015005961A JP6217655B2 JP 6217655 B2 JP6217655 B2 JP 6217655B2 JP 2015005961 A JP2015005961 A JP 2015005961A JP 2015005961 A JP2015005961 A JP 2015005961A JP 6217655 B2 JP6217655 B2 JP 6217655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
timing
circuit
period
full bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015005961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134932A (ja
Inventor
誠文 内原
誠文 内原
一行 佐々木
一行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015005961A priority Critical patent/JP6217655B2/ja
Priority to US14/946,383 priority patent/US9705410B2/en
Priority to CN201510815477.XA priority patent/CN105811772B/zh
Priority to EP15197970.5A priority patent/EP3046241B1/en
Publication of JP2016134932A publication Critical patent/JP2016134932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217655B2 publication Critical patent/JP6217655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
1次側コイルと2次側コイルとを有する変圧器と、ブリッジ部分に変圧器の1次側コイルが設けられる1次側フルブリッジ回路と、ブリッジ部分に変圧器の2次側コイルが設けられる2次側フルブリッジ回路とを備える、電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。1次側フルブリッジ回路と2次側フルブリッジ回路は、それぞれ、ハイサイドとローサイドにアームが設けられる一対のアーム回路を有する。この電力変換装置は、1次側フルブリッジ回路と2次側フルブリッジ回路との間で電力が伝送されるように、1次側フルブリッジ回路のスイッチングと2次側フルブリッジ回路のスイッチングとの間の位相差を制御する。
特開2011−193713号公報
このような電力変換装置では、ハイサイドのアームとローサイドのアームがいずれもオフとなる期間(デッドタイム)が存在することにより、1次側フルブリッジ回路と2次側フルブリッジ回路との間での電力伝送に寄与しない循環電流が発生することがある。デッドタイムを起因とする循環電流について、図1,2を参照して説明する。
図1は、図2に示される各期間T1−T4に電力変換装置1に流れる電流の一例を示す図である。図1において、丸で囲まれるトランジスタは、オンしていることを示す。図2は、各アームS1−S8のスイッチング動作の一例を示すタイミングチャートである。各アームS1−S8のオンオフ波形において、ハイレベルがオン状態を示し、ローレベルがオフ状態を示す。V1は、変圧器6の1次側コイル4の両端に発生する電圧を示し、V2は、変圧器6の2次側コイル5の両端に発生する電圧を示し、i2は、2次側コイル5に流れる電流を示す。
アームS5がオフすることにより、電流i2は期間T1から期間T2にかけて漸減する。しかしながら、アームS1のオフから遅れてアームS2がオンすることにより(すなわち、デッドタイムT3が存在することにより)、期間T1,T2と同じ向きの電流がデッドタイムT3でも1次側コイル4に流れ続ける。そのため、デッドタイムT3に1次側コイル4に流れる電流が2次側コイル5に作用することにより、期間T1から期間T2にかけて漸減してきた電流i2の電流値は、零をクロスして負になる。すなわち、デッドタイムT3での電流i2の向きは、期間T1,T2の向きに対して反転する。
そして、期間T4では、ローサイドのアームS2,S4,S6,S8は、全てオンするめ、電力伝送に寄与しない循環電流が、1次側フルブリッジ回路2と2次側フルブリッジ回路3の両方に図示のような経路で還流し続ける。
一方、1次側フルブリッジ回路2又は2次側フルブリッジ回路3に印加される電源電圧の変動によって、1次側コイル4の電圧V1と2次側コイル5の電圧V2との電圧比が、1次側コイル4と2次側コイル5との巻き数比から乖離する場合がある。この場合も、デッドタイムの場合と同様に、電力伝送に寄与しない循環電流が発生することがある。電源電圧の変動を起因とする循環電流について、図3を参照して説明する。
図3は、電源電圧の変動を起因とする循環電流の一例を説明するための図である。1次側コイル4と2次側コイル5との巻き数比を1:Nとする。電圧V2が通常時の電圧(N×V1)よりも高い場合には、電流i2が通常時よりも多く流れすぎ、電圧V2が通常時の電圧(N×V1)よりも低い場合には、電流i2が通常時よりも少なくなりすぎる。その結果、いずれの場合でも、電圧V1と電圧V2が零になるように各アームが動作する期間における電流i2は、零に戻らずに流れ続ける。つまり、電力伝送に寄与しない循環電流が、1次側フルブリッジ回路2と2次側フルブリッジ回路3の両方で還流し続ける。
このような循環電流は、電力変換装置の変換効率を低下させたり、電力変換装置の温度を上昇させたりする原因となりうる。そのため、循環電流を電流センサで計測し、計測された循環電流の電流値が零に近づくように、各アームのスイッチングタイミングを補正することが考えられる。
しかしながら、電流センサの応答性が低いと、電流センサで計測される電流値の計測誤差が大きくなるため、循環電流を高精度に抑制できない場合がある。
そこで、電流センサの応答性が低くても、循環電流を高精度に抑制できる、電力変換装置の提供を目的とする。
一つの案では、
1次側コイルと2次側コイルとを有する変圧器と、
ハイサイドの第1アームとローサイドの第2アームとが直列に接続される第1アーム回路と、ハイサイドの第3アームとローサイドの第4アームとが直列に接続される第2アーム回路とを有し、前記第1アームと前記第2アームとの接続点と前記第3アームと前記第4アームとの接続点とを接続するブリッジ部分に前記1次側コイルが設けられる1次側フルブリッジ回路と、
ハイサイドの第5アームとローサイドの第6アームとが直列に接続される第3アーム回路と、ハイサイドの第7アームとローサイドの第8アームとが直列に接続される第4アーム回路とを有し、前記第5アームと前記第6アームとの接続点と前記第7アームと前記第8アームとの接続点とを接続するブリッジ部分に前記2次側コイルが設けられる2次側フルブリッジ回路と、
前記2次側フルブリッジ回路から前記1次側フルブリッジ回路に電力が伝送されるように、前記第1アーム回路のスイッチングと前記第3アーム回路のスイッチングとの間の第1位相差と、前記第2アーム回路のスイッチングと前記第4アーム回路のスイッチングとの間の第2位相差とを制御する制御部と、
前記2次側コイルに流れる電流を計測する電流センサとを備え、
前記制御部は、前記1次側フルブリッジ回路と前記2次側フルブリッジ回路をスイッチングさせる制御信号と、前記電流センサの応答遅れ時間とに基づいて、前記電流センサの計測値を積分する期間を指定し、
前記第1アームのオフタイミングと前記第7アームのオンタイミングとの間の期間を第1期間とし、前記第1期間を前記電流センサの応答遅れ時間遅らせた期間を第1積分期間とし、前記第3アームのオフタイミングと前記第5アームのオンタイミングとの間の期間を第2期間とし、前記第2期間を前記電流センサの応答遅れ時間遅らせた期間を第2積分期間とするとき、
前記制御部は、前記電流センサの計測値を前記第1積分期間積分して得られる第1積分値が零に近づくように前記第5アームのオフタイミングを補正する、又は前記電流センサの計測値を前記第2積分期間積分して得られる第2積分値が零に近づくように前記第7アームのオフタイミングを補正する、電力変換装置が提供される。
一態様によれば、循環電流が発生しうる期間は、前記第1期間又は前記第2期間であるため、前記電流センサの計測値を前記第1積分期間積分して得られる第1積分値、又は前記第2積分期間積分して得られる第2積分値は、循環電流の大きさを表す指標となる。したがって、前記第1積分値が零に近づくように前記第5アームのオフタイミングを補正する、又は前記第2積分値が零に近づくように前記第7アームのオフタイミングを補正することによって、前記電流センサの応答性が低くても、循環電流を高精度に抑制することができる。
各期間に電力変換装置に流れる電流の一例を示す図である。 各アームのスイッチング動作の一例を示すタイミングチャートである。 電源電圧の変動を起因とする循環電流の一例を説明するための図である。 電力変換装置の一例を示す構成図である。 各アームのスイッチングタイミングを制御する制御系の一例を示すブロック図である。 循環電流を抑制する制御動作の流れの一例を示すフローチャートである。 電流と積分期間と積分値との関係の一例を示すタイミングチャートである。 循環電流が発生していないときの、電流と積分期間と積分値との関係の一例を示すタイミングチャートである。 循環電流がスイッチングタイミングのフィードバック補正により抑制される態様の一例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図4は、電力変換装置の一実施形態である電源装置101の構成の一例を示す図である。電源装置101は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車両に搭載される各負荷に配電する車両用電源システムの一例である。電源装置101は、例えば、電源回路10と、制御回路50とを備える。
電源回路10は、少なくとも2つ以上の複数のポートを有し、それらの複数のポートのうちから任意の2つのポートが選択され、選択された2つのポートの間で電力変換を行う機能を有する電力変換回路の一例である。本実施形態の電源回路10は、4つのポートを有し、例えば、第1のポート60aと、第2のポート60cと、第3のポート60bと、第4のポート60dと、コンバータ11とを備える。
第1のポート60aは、電源回路10の第1の端子部の一例であり、例えば、負荷61aが接続される。第1のポート60aは、1次側フルブリッジ回路200に接続され、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられる入出力ポートである。第1のポート60aは、端子613と端子614とを含んで構成される。
第2のポート60cは、電源回路10の第2の端子部の一例であり、例えば、バッテリ62c及び負荷61cが接続される。第2のポート60cは、変圧器400の1次側のセンタータップ202mに接続され、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられる入出力ポートである。第2のポート60cは、端子614と端子616とを含んで構成される。
第3のポート60bは、電源回路10の第3の端子部の一例であり、例えば、バッテリ62b及び負荷61bが接続される。第3のポート60bは、2次側フルブリッジ回路300に接続され、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられる入出力ポートである。第3のポート60bは、端子618と端子620とを含んで構成される。
第4のポート60dは、電源回路10の第4の端子部の一例であり、例えば、電源62d及び負荷61dが接続される。第4のポート60dは、変圧器400の2次側のセンタータップ302mに接続され、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられる入出力ポートである。第4のポート60dは、端子620と端子622とを含んで構成される。
ポート電圧Va,Vb,Vc,Vdは、それぞれ、第1のポート60a,第2のポート60c,第3のポート60b,第4のポート60dにおける入力電圧又は出力電圧である。
コンバータ11は、一方のポートに入力される直流電力を電圧変換し、電圧変換後の直流電力を他方のポートに出力するDC−DCコンバータの一例である。本実施形態のコンバータ11は、例えば、変圧器400と、1次側フルブリッジ回路200と、2次側フルブリッジ回路300とを備える。1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300とは、変圧器400で磁気結合される。第1のポート60a及び第2のポート60cを含む1次側ポートと、第3のポート60b及び第4のポート60dを含む2次側ポートとは、変圧器400を介して接続される。
変圧器400は、1次側コイル202と2次側コイル302を有し、1次側コイル202と2次側コイル302とが結合係数kで磁気結合することで、1次側コイル202と2次側コイル302との巻き数比が1:Nの変圧器として機能する。Nは、1よりも大きい正数である。変圧器400は、例えば、センタータップ202m,302mを有するセンタータップ式変圧器である。
1次側コイル202は、1次側第1巻線202aと、1次側第2巻線202bと、1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点から引き出されるセンタータップ202mとを有する。1次側第1巻線202aの巻き数は、1次側第2巻線202bの巻き数と等しい。センタータップ202mは、第2のポート60cの高電位側の端子616に接続される。
2次側コイル302は、2次側第1巻線302aと、2次側第2巻線302bと、2次側第1巻線202aと2次側第2巻線302bとの中間接続点から引き出されるセンタータップ302mとを有する。2次側第1巻線302aの巻き数は、2次側第2巻線302bの巻き数と等しい。センタータップ302mは、第4のポート60dの高電位側の端子622に接続される。
1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側に設けられる。1次側フルブリッジ回路200は、第1のポート60aの高電位側の端子613に接続される1次側正極母線298と、第1のポート60a及び第2のポート60cの低電位側の端子614に接続される1次側負極母線299とを有する。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、中間点207mのハイサイドに配置されるアームS1と中間点207mのローサイドに設けられるアームS2とが直列に接続されて構成される第1アーム回路207が接続される。中間点207mは、アームS1とアームS2とが接続される1次側第1接続点である。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、中間点211mのハイサイドに配置されるアームS3と中間点211mのローサイドに配置されるアームS4とが直列に接続されて構成される第2アーム回路211が接続される。第2アーム回路211は、第1アーム回路207と並列に接続される。中間点211mは、アームS3とアームS4との間の1次側第2接続点である。
1次側フルブリッジ回路200は、第1アーム回路207の中間点207mと第2アーム回路211の中間点211mとを接続するブリッジ部分を有し、当該ブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられる。1次側コイル202は、中間点207mと中間点211mとの間に直列に挿入される。1次側磁気結合リアクトル204は、中間点207mと1次側コイル202との間に直列に挿入される1次側第1リアクトル204aと、中間点211mと1次側コイル202との間に直列に挿入される1次側第2リアクトル204bとを有する。1次側第1リアクトル204aは、1次側第2リアクトル204bと結合係数kで磁気結合する。
2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側に設けられる。2次側フルブリッジ回路300は、第3のポート60bの高電位側の端子618に接続される2次側正極母線398と、第3のポート60b及び第4のポート60dの低電位側の端子620に接続される2次側負極母線399とを有する。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、中間点307mのハイサイドに配置されるアームS5と中間点307mのローサイドに配置されるアームS6とが直列に接続されて構成される第3アーム回路307が接続される。中間点307mは、アームS5とアームS6とが接続される2次側第1接続点である。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、中間点311mのハイサイドに配置されるアームS7と中間点311mのローサイドに配置されるアームS8とが直列に接続されて構成される第4アーム回路311が接続される。第4アーム回路311は、第3アーム回路307と並列に接続される。中間点311mは、アームS7とアームS8との間の2次側第2接続点である。
2次側フルブリッジ回路300は、第3アーム回路307の中間点307mと第4アーム回路311の中間点311mとを接続するブリッジ部分を有し、当該ブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられる。2次側コイル302は、中間点307mと中間点311mとの間に直列に挿入される。2次側磁気結合リアクトル304は、中間点307mと2次側コイル302との間に直列に挿入される2次側第1リアクトル304aと、中間点311mと2次側コイル302との間に直列に挿入される2次側第2リアクトル304bとを有する。2次側第1リアクトル304aは、2次側第2リアクトル304bと結合係数kで磁気結合する。
各アームS1−S8は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオード(寄生ダイオード)とを含んで構成されるスイッチング素子である。各アームに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
なお、第2のポート60cと第4のポート60dの少なくとも一方は無くてもよい。第2のポート60cが無い場合、センタータップ202m及び2次側磁気結合リアクトル204は無くてもよい。第4のポート60dが無い場合、センタータップ302m及び2次側磁気結合リアクトル304は無くてもよい。
制御回路50は、コンバータ11の電圧変換動作を制御する制御部の一例であり、コンバータ11を電圧変換動作させる制御信号を生成し、コンバータ11に対して出力する。本実施形態の制御回路50は、1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300内の各アームをオンオフさせる制御信号を出力する。制御回路50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、又はマイクロコンピュータを備える電子回路である。
制御回路50は、例えば、デューティ比D(=δ/T)を制御することによって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300の両方のフルブリッジ回路の昇圧比又は降圧比を変更できる。
デューティ比Dは、1次側フルブリッジ回路200内のアームS1及びアームS3のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合を表すとともに、2次側フルブリッジ回路300内のアームS5及びアームS7のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合を表す。1次側フルブリッジ回路200に構成されるアームのスイッチング周期Tと2次側フルブリッジ回路300に構成されるアームのスイッチング周期Tは等しい時間である。
また、制御回路50は、アームS1とアームS3との位相差αを、定常時、例えば、180度(π)で動作させ、アームS5とアームS7との位相差βも、180度(π)で動作させる。
制御回路50は、2次側フルブリッジ回路300から変圧器400を介して1次側フルブリッジ回路200に電力Pが伝送されるように、位相差φ(第1位相差φ1と第2位相差φ2)を制御する。
第1位相差φ1は、第1アーム回路207のスイッチングタイミングと第3アーム回路307のスイッチングタイミングとの間の時間差であり、第2位相差φ2は、第2アーム回路211のスイッチングタイミングと第4アーム回路311のスイッチングタイミングとの間の時間差である。
図2に示されるように、例えば、第1位相差φ1は、アームS1のオンタイミングとアームS5のオンタイミングとの間の位相差であり、第2位相差φ2は、アームS3のオンタイミングとアームS7のオンタイミングとの間の位相差である。
なお、第1位相差φ1及び第2位相差φ2は、1次側コイル202の両端の電圧V1と2次側コイル302の両端の電圧V2との位相差でもよい。この場合、例えば、第1位相差φ1は、アームS5のオンタイミングとアームS2のオフタイミングとの間の位相差であり、第2位相差φ2は、アームS7のオンタイミングとアームS4のオフタイミングとの間の位相差でもよい。
また、オンタイミングとは、アームがオフからオンに切り替わるタイミングであり、オフタイミングとは、アームがオンからオフに切り替わるタイミングである。
本実施形態の制御回路50は、位相差φ1を正値に且つ位相差φ2を正値に制御することにより、2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路200に電力Pを伝送し、位相差φ1を負値に且つ位相差φ2を負値に制御することにより、1次側フルブリッジ回路200から2次側フルブリッジ回路300に電力Pを伝送できる。つまり、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で対応するアーム回路間において、ハイサイドのアームが先にオンしたアーム回路を備えるフルブリッジ回路から、ハイサイドのアームが後にオンしたアーム回路を備えるフルブリッジ回路に、電力Pが伝送される。図2の場合、電力Pは、2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路200に伝送される。
制御回路50は、通常、位相差φ1と位相差φ2とを互いに等しくしたまま制御するが、電力Pに要求される精度が満たされる範囲内で、位相差φ1と位相差φ2とを互いにずらして制御してもよい。すなわち、位相差φ1と位相差φ2は、通常、互いに同じ値に制御されるが、電力Pに要求される精度が満たされれば、互いに異なる値に制御されてもよい。
制御回路50は、デューティ比Dを指令デューティ比Doに制御するとともに位相差φを指令位相差φoに制御する制御信号を、コンバータ11に対して出力することにより、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300の各アームをスイッチングさせる。
図5は、各アームのスイッチングタイミングを制御する制御系の一例を示すブロック図である。図5において、制御回路50外のブロック(すなわち、電源回路10、電圧センサ52、電流センサ12及び積分回路部55)は、ハードウェアによって実現される部分であり、制御回路50内のブロックは、ソフトウェアによって実現される部分である。制御回路50内の各ブロックの機能は、例えば、制御回路50内のマイクロコンピュータにより実現される。
本実施形態の電源装置は、図4で詳細を示した電源回路10と、電圧センサ52と、センサ値取得部53と、PWM制御部51とを備える。電圧センサ52は、電源回路10の各ポート60a−60dの電圧を計測し、その計測電圧値(電圧センサ値)を出力する。センサ値取得部53は、電圧センサ値を取得する。PWM制御部51は、センサ値取得部53により取得される各ポートの電圧センサ値が各ポートに設定される目標電圧値に一致するように、デューティ比Dを指令デューティ比Doに制御するとともに位相差φを指令位相差φoに制御する制御信号(PWM信号)を、電源回路10のコンバータ11に対して出力する。
また、本実施形態の電源装置は、電流センサ12と、積分回路部55とを備える。電流センサ12は、電力Pを2次側フルブリッジ回路300から1次側フルブリッジ回路200に伝送する場合、電力Pの送電側の2次側コイル302に流れる電流i2を計測する電流センサの一例である(図4参照)。電流センサ12は、電流i2の計測値を出力する。積分回路部55は、電流i2の計測値(電流センサ値)を積分制御部54によって指定された積分期間積分し、その積分値を出力する。積分回路部55は、積分期間の開始タイミングで前回の積分結果をリセットする機能を有する。積分回路部55の機能は、任意のアナログ回路で実現可能である。なお、積分回路部55は、制御回路50の一部として構成されてもよく、例えば、積分回路部55の機能は、マイクロコンピュータにより実現可能である。
制御回路50は、積分制御部54と、循環電流推定部56と、補正演算部57とを有する。
積分制御部54は、PWM制御部51から出力されるPWM信号と電流センサ12の応答遅れ時間とに基づいて、積分回路部55が電流センサ12による電流i2の計測値(電流センサ12の計測値)を積分する期間を積分回路部55に対して指定する。PWM制御部51から出力されるPWM信号には、各アームS1−S8のスイッチングタイミングの情報が含まれている。電流センサ12の応答遅れ時間は、使用される電流センサ12の時定数によって決まる値であり、予め設定される値である。この応答遅れ時間は、例えば、予め実測されてメモリに格納される。
循環電流推定部56は、積分回路部55により得られる積分値を取得し、送電側の2次側フルブリッジ回路300内を流れる循環電流の大きさを推定する。補正演算部57は、循環電流推定部56により推定される循環電流の大きさが抑制されるように、送電側の4つのアームS5−S8のうち特定のアームのスイッチングタイミングの補正量を演算し、その補正量をPWM制御部51から出力されるPWM信号に反映させる。
図6は、制御回路50による循環電流を抑制する制御動作の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS10で、積分制御部54は、PWM制御部51から出力されるPWM信号(各アームのスイッチングタイミングの指令値)に基づいて、循環電流が発生するタイミングか否かを判断する。言い換えれば、積分制御部54は、PWM制御部51から出力されるPWM信号に基づいて、積分回路部55が電流センサ12の計測値を積分する期間の開始タイミングか否かを判断する。
図2に示されるように、循環電流が発生する期間は、アームS1のオフタイミングとアームS7のオンタイミングとの間の第1期間TC1、又は、アームS3のオフタイミングとアームS5のオンタイミングとの間の第2期間TC2である。アームS1のオフタイミング又はアームS3のオフタイミングは、循環電流が発生し始めるタイミングである。
積分制御部54は、循環電流が発生するタイミングであるとステップS10で判断した場合、ステップS20で、積分回路部55が保持する積分値をリセットする信号を出力する。これにより、積分回路部55の積分により得られる積分値は、零にリセットされる。そして、積分制御部54は、アームS1のオフタイミング又はアームS3のオフタイミングから電流センサ12の応答遅れ時間遅らせたタイミングを、電流センサ12の計測値の積分開始タイミングと指定する。これにより、ステップS30で、積分回路部55は、積分制御部54により指定された積分開始タイミングから、電流センサ12の計測値の積分を開始する(図7参照)。
ステップS40で、積分制御部54は、PWM制御部51から出力されるPWM信号(各アームのスイッチングタイミングの指令値)に基づいて、循環電流が終了するタイミングか否かを判断する。言い換えれば、積分制御部54は、PWM制御部51から出力されるPWM信号に基づいて、積分回路部55が電流センサ12の計測値を積分する期間の終了タイミングか否かを判断する。
図2に示されるように、アームS7のオンタイミング又はアームS5のオンタイミングは、循環電流が終了するタイミングである。アームS7のオンタイミングは、第1期間TC1の終期であり、アームS5のオンタイミングは、第2期間TC2の終期である。
積分制御部54は、循環電流が終了するタイミングであるとステップS40で判断した場合、アームS7のオンタイミング又はアームS5のオンタイミングから電流センサ12の応答遅れ時間遅らせたタイミングを、電流センサ12の計測値の積分終了タイミングと指定する。これにより、ステップS50で、積分回路部55は、積分制御部54により指定された積分終了タイミングで、電流センサ12の計測値の積分を終了する(図7参照)。
つまり、図7に示されるように、積分回路部55は、電流センサ12の計測値を第1積分期間TI1積分して得られる第1積分値を生成し、又は、電流センサ12の計測値を第2積分期間TI2積分して得られる第2積分値を生成する。第1積分期間TI1は、第1期間TC1を電流センサ12の応答遅れ時間遅らせた期間であり、第2積分期間TI2は、第2期間TC2を電流センサ12の応答遅れ時間遅らせた期間である。
ステップS50で、循環電流推定部56は、積分値が積分制御部54によりリセットされる前に、第1積分値又は第2積分値をAD(Analog-to-Digital)コンバータ等により取得し、取得した積分値を循環電流の大きさを表す指標としてメモリに格納する。
例えば、図8に示されるように、循環電流が第1期間TC1又は第2期間TC2に発生していなければ(第1期間TC1又は第2期間TC2の循環電流の電流値が零であれば)、第1積分値又は第2積分値は零となる。したがって、第1積分値又は第2積分値は、循環電流の大きさを表す指標となる。
ステップS50で、補正演算部57は、循環電流推定部56により推定される循環電流が小さくなるように(つまり、循環電流の電流値が零に近づくように)、送電側の4つのアームS5−S8のうち特定のアームのスイッチングタイミングを補正する量(補正量)をPID制御等により演算する。PWM制御部51は、補正演算部57により演算された補正量に従って、当該特定のアームのスイッチングタイミングの位相をずらす。
補正演算部57は、例えば、第1積分値が零に近づくように、アームS5のオフタイミングの補正量を演算する。補正演算部57は、第1積分値が図7のように負である場合、アームS5のオフタイミングを遅らせる補正量を演算する。これにより、PWM制御部51は、第1積分値を零に近づけることができるので、第1期間TC1に流れる循環電流の負の電流値を図9のように高精度に零に近づけることができる。
図9では、PWM制御部51は、アームS5のオフタイミングを期間T1の範囲内で遅らせている。PWM制御部51は、アームS2のオンタイミングを補正していないので、電圧V1の立ち下がりタイミングは、変化しない。電流i2の変化の傾きは、電圧V1,V2と電源回路10内の回路インダクタンス等によって決まる。図9は、電流i2の変化の傾きが変化していないことを示す。したがって、図9に示されるように、負の循環電流を零に近づけることができる。
一方、補正演算部57は、第1積分値が正である場合、アームS5のオフタイミングを進める補正量を演算する。これにより、PWM制御部51は、第1積分値を零に近づけることができるので、第1期間TC1に流れる循環電流の正の電流値を高精度に零に近づけることができる。
同様に、補正演算部57は、例えば、第2積分値が零に近づくように、アームS7のオフタイミングの補正量を演算する。補正演算部57は、第2積分値が図7のように正である場合、アームS5のオフタイミングを進める補正量を演算する。これにより、PWM制御部51は、第2積分値を零に近づけることができるので、第2期間TC2に流れる循環電流の正の電流値を高精度に零に近づけることができる。一方、補正演算部57は、第2積分値が負である場合、アームS5のオフタイミングを遅らせる補正量を演算する。これにより、PWM制御部51は、第2積分値を零に近づけることができるので、第2期間TC2に流れる循環電流の負の電流値を高精度に零に近づけることができる。
また、補正演算部57は、第1積分値が零に近づくようにアームS5のオフタイミングを補正する場合、アームS6のオンタイミングの補正量を演算してもよい。補正演算部57は、第1積分値が図7のように負である場合、アームS6のオンタイミングを遅らせる補正量を演算する。これにより、PWM制御部51は、図9に示されるように、アームS5のオフタイミングの変化に連動してアームS6のオンタイミングが変化するので、アームS5のオフタイミングが遅れることによりデッドタイムT1が過度に短くなることを防止できる。一方、補正演算部57は、第1積分値が正である場合、アームS6のオンタイミングを進める補正量を演算する。これにより、PWM制御部51は、アームS5のオフタイミングの変化に連動してアームS6のオンタイミングが変化するので、アームS5のオフタイミングが進むことによりデッドタイムT1が過度に長くなることを防止できる。
同様に、補正演算部57は、第2積分値が零に近づくようにアームS7のオフタイミングを補正する場合、アームS8のオンタイミングの補正量を演算してもよい。補正演算部57は、第2積分値が図7のように正である場合、アームS8のオンタイミングを進める補正量を演算する。これにより、PWM制御部51は、アームS7のオフタイミングの変化に連動してアームS8のオンタイミングが変化するので、アームS7のオフタイミングが進むことによりデッドタイムT5(図2参照)が過度に長くなることを防止できる。一方、補正演算部57は、第2積分値が負である場合、アームS8のオンタイミングを遅らせる補正量を演算する。これにより、PWM制御部51は、アームS7のオフタイミングの変化に連動してアームS8のオンタイミングが変化するので、アームS7のオフタイミングが遅れることによりデッドタイムT5が過度に短くなることを防止できる。
補正演算部57は、例えば、アームのスイッチングタイミングの補正量として、各アームの指令デューティ比Doの補正量ΔDoを演算する。
補正演算部57は、例えば、第1積分値と所定の比例ゲインとの乗算値を、アームS5の指令デューティ比Do5の補正量ΔDo5とする。PWM制御部21は、アームS5の指令デューティ比Do5に補正量ΔDo5を加算した値を、新たな指令デューティ比Do5とすることで、図9のように、アームS5のオフタイミングを遅らせることができる。
同様に、補正演算部57は、例えば、第2積分値と所定の比例ゲインとの乗算値を、アームS7の指令デューティ比Do7の補正量ΔDo7とする。PWM制御部21は、アームS7の指令デューティ比Do7に補正量ΔDo7を減算した値を、新たな指令デューティ比Do7とすることで、アームS7のオフタイミングを進めることができる。
以上、電力変換装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、各アームは、MOSFETに限られず、オンオフ動作する他の半導体スイッチング素子でもよい。例えば、各アームは、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、上述の説明において、1次側を2次側と定義し、2次側を1次側と定義してもよい。
10 電源回路
11 コンバータ
12 電流センサ
50 制御回路
62b バッテリ
101 電源装置
200 1次側フルブリッジ回路
202 1次側コイル
202m センタータップ
204 1次側磁気結合リアクトル
207 第1アーム回路
207m 中間点
211 第2アーム回路
211m 中間点
298 1次側正極母線
299 1次側負極母線
300 2次側フルブリッジ回路
302 2次側コイル
307 第3アーム回路
307m 中間点
311 第4アーム回路
311m 中間点
398 2次側正極母線
399 2次側負極母線
400 変圧器
S1−S8 アーム

Claims (2)

  1. 1次側コイルと2次側コイルとを有する変圧器と、
    ハイサイドの第1アームとローサイドの第2アームとが直列に接続される第1アーム回路と、ハイサイドの第3アームとローサイドの第4アームとが直列に接続される第2アーム回路とを有し、前記第1アームと前記第2アームとの接続点と前記第3アームと前記第4アームとの接続点とを接続するブリッジ部分に前記1次側コイルが設けられる1次側フルブリッジ回路と、
    ハイサイドの第5アームとローサイドの第6アームとが直列に接続される第3アーム回路と、ハイサイドの第7アームとローサイドの第8アームとが直列に接続される第4アーム回路とを有し、前記第5アームと前記第6アームとの接続点と前記第7アームと前記第8アームとの接続点とを接続するブリッジ部分に前記2次側コイルが設けられる2次側フルブリッジ回路と、
    前記2次側フルブリッジ回路から前記1次側フルブリッジ回路に電力が伝送されるように、前記第1アーム回路のスイッチングと前記第3アーム回路のスイッチングとの間の第1位相差と、前記第2アーム回路のスイッチングと前記第4アーム回路のスイッチングとの間の第2位相差とを制御する制御部と、
    前記2次側コイルに流れる電流を計測する電流センサとを備え、
    前記制御部は、前記1次側フルブリッジ回路と前記2次側フルブリッジ回路をスイッチングさせる制御信号と、前記電流センサの応答遅れ時間とに基づいて、前記電流センサの計測値を積分する期間を指定し、
    前記第1アームのオフタイミングと前記第7アームのオンタイミングとの間の期間を第1期間とし、前記第1期間を前記電流センサの応答遅れ時間遅らせた期間を第1積分期間とし、前記第3アームのオフタイミングと前記第5アームのオンタイミングとの間の期間を第2期間とし、前記第2期間を前記電流センサの応答遅れ時間遅らせた期間を第2積分期間とするとき、
    前記制御部は、前記電流センサの計測値を前記第1積分期間積分して得られる第1積分値が零に近づくように前記第5アームのオフタイミングを補正する、又は前記電流センサの計測値を前記第2積分期間積分して得られる第2積分値が零に近づくように前記第7アームのオフタイミングを補正する、電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記第1積分値が零に近づくように前記第5アームのオフタイミングを補正する場合、前記第6アームのオンタイミングを補正し、前記第2積分値が零に近づくように前記第7アームのオフタイミングを補正する場合、前記第8アームのオンタイミングを補正する、請求項1に記載の電力変換装置。
JP2015005961A 2015-01-15 2015-01-15 電力変換装置 Expired - Fee Related JP6217655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005961A JP6217655B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 電力変換装置
US14/946,383 US9705410B2 (en) 2015-01-15 2015-11-19 Power conversion apparatus
CN201510815477.XA CN105811772B (zh) 2015-01-15 2015-11-23 电力转换装置
EP15197970.5A EP3046241B1 (en) 2015-01-15 2015-12-04 Dual active bridge with coupled inductors on the primary and secondary side of the transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005961A JP6217655B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134932A JP2016134932A (ja) 2016-07-25
JP6217655B2 true JP6217655B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54782598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005961A Expired - Fee Related JP6217655B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9705410B2 (ja)
EP (1) EP3046241B1 (ja)
JP (1) JP6217655B2 (ja)
CN (1) CN105811772B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9413724D0 (en) * 1994-07-07 1994-08-24 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
JP6783738B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-11 株式会社オリジン コンバータ
US11128222B2 (en) 2017-08-23 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC converter
JP6943110B2 (ja) * 2017-09-22 2021-09-29 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
CN109066646B (zh) * 2018-09-01 2021-10-26 哈尔滨工程大学 基于解耦多端口实现多配电分区电能柔性调控的控制方法
CN110112919B (zh) * 2019-05-02 2021-01-15 浙江大学 一种双有源桥变换器磁元件偏置电流的抑制方法
ES2913635T3 (es) * 2019-09-20 2022-06-03 Hitachi Energy Switzerland Ag Célula convertidora de puente activo dual con inductor de transferencia de energía dividida para el equilibrado de corriente optimizado en el transformador de frecuencia media (MFT)
CN112202342B (zh) * 2020-11-03 2021-06-25 深圳威迈斯新能源股份有限公司 双向谐振变换器磁平衡电路及其控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019996B2 (en) * 2003-10-16 2006-03-28 Ballard Power Systems Corporation Power converter employing a planar transformer
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
JP2009281774A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 電流センサ
JP5815939B2 (ja) * 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
CN103339844A (zh) * 2011-02-04 2013-10-02 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器
JP5870057B2 (ja) * 2013-03-21 2016-02-24 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105811772B (zh) 2018-06-29
EP3046241A2 (en) 2016-07-20
EP3046241B1 (en) 2017-05-24
US20160211758A1 (en) 2016-07-21
US9705410B2 (en) 2017-07-11
EP3046241A3 (en) 2016-07-27
CN105811772A (zh) 2016-07-27
JP2016134932A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217655B2 (ja) 電力変換装置
US9793791B2 (en) Power conversion apparatus and method for starting up the same
US9438125B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method with phase control
JP5812040B2 (ja) 電力変換装置
JP5807667B2 (ja) 電力変換装置及び電力補正方法
JP6102898B2 (ja) 電力変換装置
JP5741558B2 (ja) 電力変換装置
JP5807659B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9537408B2 (en) Power conversion with controlled phase difference and duty ratio
US9712064B2 (en) Protection circuitry for power conversion device and power conversion method using the same
US20150295501A1 (en) Power conversion device and power conversion method
US20150295502A1 (en) Power conversion device and power conversion method
JP5783195B2 (ja) 電源装置及び制御方法
US20140347890A1 (en) Power conversion apparatus and power conversion method
JP2014176190A (ja) 電力変換回路システム
WO2015136592A1 (ja) 電流検出器及び電力変換装置
US9425698B2 (en) Power conversion apparatus and method
US9559603B2 (en) Power converter
US9374013B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method
JP6237697B2 (ja) 電力変換装置の制御方法及び電力変換装置
US20180138803A1 (en) Current detection apparatus and power conversion apparatus
JP6384422B2 (ja) 電力変換装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees