JP6216543B2 - 毛髪化粧料組成物 - Google Patents

毛髪化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6216543B2
JP6216543B2 JP2013122996A JP2013122996A JP6216543B2 JP 6216543 B2 JP6216543 B2 JP 6216543B2 JP 2013122996 A JP2013122996 A JP 2013122996A JP 2013122996 A JP2013122996 A JP 2013122996A JP 6216543 B2 JP6216543 B2 JP 6216543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragrance
component
acetate
ethyl
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013122996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014240360A (ja
Inventor
久美子 佐々木
久美子 佐々木
香央里 前波
香央里 前波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2013122996A priority Critical patent/JP6216543B2/ja
Publication of JP2014240360A publication Critical patent/JP2014240360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216543B2 publication Critical patent/JP6216543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ジスルフィド結合を含む成分を含有する毛髪化粧料組成物をアルカリ性領域で処理した際(例えば、アルカリ剤を添加した場合)に、経時的に発生する不快臭をマスキングすることができる毛髪化粧料組成物に関する。
近年、ヘアスタイルの多様化により、染毛剤、パーマネントウェーブ用剤等によって毛髪処理する機会が多くなっている。毛髪に対してこれらの毛髪処理を繰返し行うと、毛髪の構成タンパク質であるケラチンが毛髪内から流出し易くなり、ケラチンの流出量が増えるとハイダメージ毛となる。ケラチンはシスチンを含有するため、このハイダメージ毛は、ケラチンの減少に伴って毛髪内のシスチンのジスルフィド(S−S)結合の割合が減少している。
毛髪がハイダメージ毛状態となるのを予防し又はハイダメージを修復するため、ケラチンやポリペプチド、シスチンなどの毛髪の構成成分又はこれに近い成分を毛髪化粧料に使用することが提案されている。
例えば、毛髪化粧料に、ケラチン加水分解ポリペプタイド及び/又はその誘導体、L−プロリン、アミノ酸及び/又はその塩を添加することにより、毛髪にハリ・コシを与えながら、同時に滑らかさとしっとり感を与えることができる毛髪化粧料(特許文献1);哺乳類の毛小皮に由来する蛋白質の加水分解物及び/又は該加水分解物の誘導体を含有する毛髪化粧料(特許文献2);カチオン性界面活性剤、ならびにポリペプチド、蛋白質、ポリアミノ酸又はこれらのN−アシル化物、エステル化物もしくは加水分解物及び/又はカチオン性水溶性高分子を含有する、毛髪に与える柔軟性、しっとり感、なめらかさ等のコンディショニング性に優れ、さらに安全性や生分解性に優れた毛髪処理剤組成物(特許文献3);塩化メタクリル酸コリンエステル共重合体、アミノ酸および第四級アンモニウム塩によりカチオン化されているケラトースが配合された毛髪化粧料(特許文献4);ケラチン及び加水分解ケラチンをそれぞれ0.01〜20.0重量%含有する毛髪化粧料組成物(特許文献5);L−テアニン及び変性ポリペプチドを含有する、毛髪に対してうるおい感を付与することができる毛髪処理用組成物(特許文献6)などが提案されている。
このように、毛髪構成成分及びこれに近い成分を毛髪内部へ浸透させることにより、毛髪の補修効果を高めることができ、その補修効果は、上記成分をアルカリ剤と併用し、アルカリ性領域で毛髪を膨潤させることによってさらに高まることが知られている。しかしながら、アルカリ性領域の条件で長期間保存すると、毛髪処理用組成物中のジスルフィド結合を有する成分が変質、分解等しやすく、不快臭を伴うことがある。このため、ジスルフィド結合を含む成分が原因で発生する不快臭をマスキングする手段を開発することが望まれている。
特開平10−87444号公報 特開2000−219612号公報 特開2002−293719号公報 特開2002−265337号公報 特開2006−282637号公報 特開2008−308441号公報
本発明の目的は、ジスルフィド結合を含む成分を含有する毛髪化粧料組成物を、アルカリ性条件下で長期間保存した際に発生する不快臭をマスキングし且つ組成物の変色を抑制することができる毛髪化粧料組成物を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を行ってきた結果、今回、特定の香料組成物を毛髪化粧料組成物に配合することにより、ジスルフィド結合を含む成分を含有する毛髪化粧料組成物をアルカリ性条件下で長期間保存するときに発生する不快臭をマスキングし且つ組成物の変色を抑制できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明は、以下の成分(A)、(B)及び(C):
(A) ジスルフィド結合を有するペプチド及びアミノ酸から選ばれる少なくとも1種の
ジスルフィド化合物;
(B) 少なくとも1種のアルカリ剤;ならびに
(C) 下記の香料成分(C−1)及び(C−2):
(C−1) リナロール、エチルリナロール、2−イソブチル−4−メチル−4−
テトラヒドロピラノール、シトロネロール、ネロール、ガラクソリド、イソ・イー
・スーパー、2−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、γ−ウンデカラク
トン、2,2,5−トリメチル−5−ペンチルシクロペンタノン、ゲラニオール、
ジヒドロミルセノール、2−フェニルエチルアルコール、シス−3−ヘキセニルサ
リチレート、γ−ノナラクトン、アニスアルコール、ドデカヒドロ−3a,6,6
,9a−テトラメチルナフト〔2.1−b〕フラン、γ−デカラクトン、ヘキシル
シンナミルアルデヒド及びリリアールから選ばれる少なくとも1種の香料成分、
(C−2) ジメチルフェニルエチルカルビノール、エチル−2−メチルブチレー
ト、アリルヘキサノエート、アリルヘプタノエート、シス−3−ヘキセニルイソブ
チレート、イソアミルブチレート、ローズオキサイド、エチル−2−シクロへキシ
ルプロピオネート、5−メチル−3−ヘプタノンオキシム、ルボフィクス、アリル
シクロヘキシルプロピオネート、2,4,6−トリメチル−4−フェニル−1,3
−ジオキサン、エチル トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン−2−カルボ
キシレート、ゲラニルアセテート、δ−ダマスコン、リナリルアセテート、ヘキシ
ルアセテート、シス−3−ヘキセノール、シス−3−ヘキセニルアセテート、1−
(5,5−ジメチルシクロヘキセニル)−4−ペンテノン、エチルプロピオネート
、2,2−ジメチル−3−(4−エチルフェニル)プロパナール、エチル−2−メ
チルペンタノエート、エチル−3−イソプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−
5−エン−2−カルボキシレート、2−メチル−4−プロピル−1,3−オキサチ
アン、ベンズアルデヒド、1−ホルミル−3,5−ジメチル−3−シクロヘキセン
及びベンジルアセテートから選ばれる少なくとも1種の香料成分
を含んでなり且つ香料組成物の質量を基準として、香料成分(C−1)を20質量
%〜90質量%及び香料成分(C−2)を10質量%〜80質量%含有する香料組
成物
を含有する毛髪化粧料組成物であって、成分(C)を毛髪化粧料組成物の質量を基準として0.01質量%〜1質量%含有することを特徴とする毛髪化粧料組成物を提供するものである。
本発明は、また、上記成分(A)及び成分(B)を含有する毛髪化粧料組成物に、上記成分(C)を該毛髪化粧料組成物の質量を基準として0.01質量%〜1質量%配合することを特徴とする、毛髪化粧料組成物を長期間保存した際に発生する不快臭をマスキング
する方法を提供するものである。
本発明によれば、上記特定の香料組成物を、シスチンなどのジスルフィド結合を含むペプチド又はアミノ酸(以下、ジスルフィド化合物という)及びアルカリ剤を含有する毛髪化粧料組成物に配合することにより、ジスルフィド化合物をアルカリ性条件下で長期間保存する際に生じる不快臭がマスキングされ、従来にない、効果的で且つ不快臭を生じない、しかも変色することのない毛髪化粧料組成物を提供することができる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明で使用される、ジスルフィド化合物、すなわち、ジスルフィド(S−S)結合を有するペプチド又はアミノ酸成分(A)は、毛髪化粧料分野において使用することができるジスルフィド結合を有する化合物であれば特に限定されるものではなく、例えば、シスチン、N,N−ジアセチルシスチン、N,N−ジプロピオニルシスチン、N,N′−ジホルミル−DL−シスチン、N,N′−ジベンゾイル−DL−シスチン、N,N′−ジベンゾイル−L−シスチン、ジグリシルジスルフィド、ジアラニルジスルフィド、ジカプロイルシスチン、ケラチン加水分解物、グルタチオンジスルフィド、ロミデプシンなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。これらのうち、特にシスチンが好適である。
本発明の毛髪化粧料組成物は、成分(A)を、本発明の毛髪化粧料組成物の質量を基準として、通常0.01質量%〜10質量%、好ましくは0.1質量%〜2質量%含有することができる。
本発明で使用されるアルカリ剤成分(B)は、毛髪に実質的にダメージを与えないものである限り特に制限はなく、例えば、アンモニア、アルカノールアミン(例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)、アンモニウム塩、有機アミン類(例えば、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、グアニジン等)、無機アルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、塩基性アミノ酸(例えば、アルギニン、リジン等)及びそれらの塩などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明の毛髪化粧料組成物におけるアルカリ剤の含有量は、厳密に制限されるものではないが、本発明の毛髪化粧料組成物の質量を基準として、通常0.005質量%〜20質量%、好ましくは0.05質量%〜4質量%であることができる。
本発明の毛髪化粧料組成物において使用される香料組成物(C)は、アルカリ性条件下(アルカリ剤の存在下)で長期間保存した場合に、色調の変化が生じにくい香料成分(C−1)と香気の変化が生じにくい香料成分(C−2)との組み合わせからなり、毛髪化粧料組成物の色調の変化が生じにくい香料成分(C−1)としては、リナロール、エチルリナロール、2−イソブチル−4−メチル−4−テトラヒドロピラノール、シトロネロール、ネロール、ガラクソリド、イソ・イー・スーパー、2−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、γ−ウンデカラクトン、2,2,5−トリメチル−5−ペンチルシクロペンタノン、ゲラニオール、ジヒドロミルセノール、2−フェニルエチルアルコール、シス−3−ヘキセニルサリチレート、γ−ノナラクトン、アニスアルコール、ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト〔2.1−b〕フラン、γ−デカラクトン、ヘ
キシルシンナミルアルデヒド、リリアールなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
また、毛髪化粧料組成物において香気の安定性が良好な香料成分(C−2)としては、ジメチルフェニルエチルカルビノール、エチル−2−メチルブチレート、アリルヘキサノエート、アリルヘプタノエート、シス−3−ヘキセニルイソブチレート、イソアミルブチレート、ローズオキサイド、エチル−2−シクロへキシルプロピオネート、5−メチル−3−ヘプタノンオキシム、ルボフィクス、アリルシクロヘキシルプロピオネート、2,4,6−トリメチル−4−フェニル−1,3−ジオキサン、エチル トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン−2−カルボキシレート、ゲラニルアセテート、δ−ダマスコン、リナリルアセテート、ヘキシルアセテート、シス−3−ヘキセノール、シス−3−ヘキセニルアセテート、1−(5,5−ジメチルシクロヘキセニル)−4−ペンテノン、エチルプロピオネート、2,2−ジメチル−3−(4−エチルフェニル)プロパナール、エチル−2−メチルペンタノエート、エチル−3−イソプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボキシレート、2−メチル−4−プロピル−1,3−オキサチアン、ベンズアルデヒド、1−ホルミル−3,5−ジメチル−3−シクロヘキセン、ベンジルアセテートなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記の毛髪化粧料組成物の色調の変化が生じにくい香料成分(C−1)を少なくとも2種と、毛髪化粧料組成物において香気が安定である香料成分(C−2)を少なくとも2種とを組み合わせて使用する場合には、官能的に統一された香調に調整されたものであると、マスキング効果を高めることができる。香調は特に限定されず、例えば、フルーティー調、ローズ調、ミューゲ調、ムスク調、グリーン調、シトラス調などの香調を挙げることができる。
本発明の毛髪化粧料組成物は、香料組成物(C)を、本発明の毛髪化粧料組成物の質量を基準として、0.01質量%〜1質量%、好ましくは0.05質量%〜0.5質量%、より好ましくは0.1質量%〜0.5質量%含有することができる。
また、香料組成物(C)は、香料組成物の質量を基準として、香料成分(C−1)を20質量%〜90質量%、好ましくは40質量%〜90質量%、さらに好ましくは50質量%〜85質量%、及び香料成分(C−2)を10質量%〜80質量%、好ましくは10質量%〜60質量%、さらに好ましくは15質量%〜50質量%含んでなることができる。
さらに、本発明の毛髪化粧料組成物は、該毛髪化粧料組成物の質量を基準として、香料成分(C−1)を0.002〜0.9質量%、好ましくは0.01〜0.4質量%、及び香料成分(C−2)を0.001〜0.5質量%、好ましくは0.005〜0.2質量%含有することが好ましい。
本発明の毛髪化粧料組成物は、以上に述べた成分(A)、(B)及び(C)に加えて、必要に応じて、通常の毛髪化粧料添加剤、例えば、水、水溶性高分子化合物、油性成分、多価アルコール、界面活性剤、糖類、防腐剤、キレート剤、安定剤、pH調整剤、植物抽出物、ビタミン類、前記成分(C−1)及び(C−2)以外の香料、紫外線吸収剤などを含有することができる。
上記水溶性高分子化合物は、特に制限されるものではなく、例えば、アラビアガム、カラヤガム、トラガントガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、セルロース誘導体、架橋ポリアクリル酸、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジウムなどを挙げることができる。
上記油性成分は、特に制限されるものではなく、例えば、油脂類、ロウ類、高級アルコール、炭化水素類、高級脂肪酸、アルキルグリセリルエーテル、エステル類、シリコーン類などが挙げられる。
該高級アルコールは、特に制限されるものではなく、例えば、セチルアルコール(セタノール)、2−ヘキシルデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、2−オクチルドデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、デシルテトラデカノール、ラノリンアルコールなどを挙げることができる。
該炭化水素もまた、制限されるものではなく、例えば、ミネラルオイル、ポリエチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリンなどを挙げることができる。
該高級脂肪酸は、特に制限されるものではなく、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ラノリン脂肪酸などを挙げることができる。
該アルキルグリセリルエーテルは、特に制限されるものではなく、例えば、バチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテルなどを挙げることができる。
該エステル類は、特に制限されるものではなく、例えば、アジピン酸ジイソプロピル、イソノナン酸イソノニル、リシノール酸オクチルドデシル、10〜30の炭素数を有する不飽和脂肪酸コレステリル/ラノステリル、乳酸セチル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ジオクチル、2−エチルヘキサン酸セチルなどを挙げることができる。
上記多価アルコールは、特に制限されるものではなく、例えばグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、イソペンチルジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどを挙げることができる。
上記界面活性剤としては、イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤が挙げられ、イオン性界面活性剤には、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が包含される。
該カチオン性界面活性剤は、特に制限されるものではなく、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウムなどを挙げることができる。
該アニオン性界面活性剤は、特に制限されるものではなく、例えば、アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、ココイルグルタミン酸ナトリウム等のN−アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、スルホコハク
酸エステルなどを挙げることができる。これらの界面活性剤のアニオン基の対イオンとしては、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
該両性界面活性剤は、特に制限されるものではなく、例えば、ココベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、ココアンホ酢酸ナトリウム、ラウリルベタインなどを挙げることができる。
上記防腐剤は、特に限定されるものではなく、例えば、安息香酸ナトリウム、メチルパラベン、フェノキシエタノールなどを挙げることができる。
上記安定剤は、特に限定されるものではなく、例えば、フェナセチン、8−ヒドロキシキノリン、アセトアニリド、ピロリン酸ナトリウム、バルビツール酸、尿酸、タンニン酸などを挙げることができる。
上記pH調整剤は、特に限定されるものではなく、例えば、クエン酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ピロリン酸、グルコン酸、グルクロン酸、安息香酸、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、塩基性アミノ酸などを挙げることができる。
本発明の毛髪化粧料組成物は、例えば、ヘアトリートメント、シャンプー、リンス、パーマ剤、縮毛矯正剤、脱色剤や酸化染毛剤などの染毛用組成物などに使用することができるが、特にヘアトリートメントへの使用が好適である。
毛髪化粧料組成物の剤型としては、例えば、液状、ローション状、ゲル状、クリーム状などが挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1:ヘアトリートメント組成物の調製
下記表1に示す配合割合のヘアトリートメント組成物を調製し、これらを本発明品1〜4とした。また、本発明品1〜4の1成分である香料1〜3の処方を下記表3に示す。
Figure 0006216543
比較例1:ヘアトリートメント組成物の調製
下記表2に示す配合割合のヘアトリートメント組成物を調製し、これらを比較品1〜4とした。比較品1〜2はヘアトリートメント組成物に香料を配合しなかった。また、比較品3〜4の1成分である香料4〜5の処方を下記表3に示す。比較品3は色調の変化が生じにくい香料成分(C−1)のみを香料として使用し、比較品4は香気の安定性が良好な香料成分(C−2)のみを香料として使用した。
Figure 0006216543
Figure 0006216543
実施例2:ヘアトリートメント組成物の香気及び色調の官能評価
本発明品1〜4及び比較品1〜4を60℃に設定した恒温槽中で1週間保存し、恒温槽中で保存する前のヘアトリートメント組成物をコントロール品として、1週間保存した後の香気及び色調の官能評価を行った。
香気の評価は、訓練されたパネラー10名で行い、コントロール品の香気と比較して、「変化なし」を5点、「やや変化あるが気にならない」を4点、「やや変化ありで不快臭を少し感じる」を3点、「変化ありで不快臭を感じる」を2点、「変化ありで不快臭を強く感じる」を1点とした。
色調の評価は、訓練されたパネラー10名で行い、「コントロール品と比較して同じ(
白色)」を5点、「比較品1又は2を60℃で1週間保存した色調と同じ(黄褐色)」を4点、「コントロール品よりやや着色している」を3点、「コントロール品より着色している」を2点、「コントロール品よりかなり着色している」を1点とした。
上記の香気及び色調の官能評価について、10名のパネラーの平均点を算出した。下記表4にヘアトリートメント組成物ごとの官能評価を示す。
Figure 0006216543
表4より、本発明品1〜4は香気の経時的変化はそれほど見られず、色調も、香料成分を配合していない比較品1及び2を60℃で1週間保存した色調とそれほど変わらなかった。一方で香料成分を配合していない比較品1及び2は、ヘアトリートメント組成物中のジスルフィド結合を含む成分由来のメルカプタン類的な不快臭が感じられた。また、香料として香料成分(C−1)のみを含有する比較品3は、コントロール品と比較して不快臭が感じられた。さらに、香料として香料成分(C−2)のみを含有する比較品4は、コントロール品と比較して香気の変化が多少感じられ、また、比較品1及び2を60℃で1週間保存した色調と比べて多少着色しているとの評価であった。これにより、香料成分(C−1)及び香料成分(C−2)を組み合わせて配合することにより、不快臭をマスキング及び変色を抑制できる効果が高くなることが確認された。

Claims (4)

  1. 成分(A)及び成分(B)を含有する毛髪化粧料組成物に、成分(C)を該毛髪化粧料組成物の質量を基準として0.01質量%〜1質量%配合するステップを含んでなる毛髪化粧料組成物を長期間保存した際に生じる不快臭をマスキングする方法であって、
    成分(A)がシスチンであり、
    成分(B)が少なくとも1種のアルカリ剤であり;ならびに
    成分(C)が下記の香料成分(C−1)及び(C−2)を含んでなり、
    香料成分(C−1)がリナロール、エチルリナロール、2−イソブチル−4−メチル−4−テトラヒドロピラノール、シトロネロール、ネロール、ガラクソリド(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−4,6,6,7,8,8−ヘキサメチルシクロペンタ−γ−2−ベンゾピラン)、イソ・イー・スーパー(1−(1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロ−2,3,8,8−テトラメチル−2−ナフチ)エタン−1ーオン)、2−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、γ−ウンデカラクトン、2,2,5−トリメチル−5−ペンチルシクロペンタノン、ゲラニオール、ジヒドロミルセノール、2−フェニルエチルアルコール、シス−3−ヘキセニルサリチレート、γ−ノナラクトン、アニスアルコール、ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト〔2.1−b〕フラン、γ−デカラクトン、ヘキシルシンナミルアルデヒド及びリリアール(p−tert−ブチル−α−メチルヒドロシンナミックアルデヒド)から選ばれる少なくとも1種の香料成分であり、
    香料成分(C−2)がジメチルフェニルエチルカルビノール、エチル−2−メチルブチレート、アリルヘキサノエート、アリルヘプタノエート、シス−3−ヘキセニルイソブチレート、イソアミルブチレート、ローズオキサイド、エチル−2−シクロへキシルプロピオネート、5−メチル−3−ヘプタノンオキシム、ルボフィクス(商標)、アリルシクロヘキシルプロピオネート、2,4,6−トリメチル−4−フェニル−1,3−ジオキサン、エチル トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン−2−カルボキシレート、ゲラニルアセテート、δ−ダマスコン、リナリルアセテート、ヘキシルアセテート、シス−3−ヘキセノール、シス−3−ヘキセニルアセテート、1−(5,5−ジメチルシクロヘキセニル)−4−ペンテノン、エチルプロピオネート、2,2−ジメチル−3−(4−エチルフェニル)プロパナール、エチル−2−メチルペンタノエート、エチル−3−イソプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−カルボキシレート、2−メチル−4−プロピル−1,3−オキサチアン、ベンズアルデヒド、1−ホルミル−3,5−ジメチル−3−シクロヘキセン及びベンジルアセテートから選ばれる少なくとも1種の香料成分であり、かつ、
    香料成分(C−1)が、
    (C−1−1) リナロールと2−イソブチル−4−メチル−4−テトラヒドロピラノールとシトロネロールとガラクソリド(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−4,6,6,7,8,8−ヘキサメチルシクロペンタ−γ−2−ベンゾピラン)とイソ・イー・スーパー(1−(1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロ−2,3,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)エタン−1−オン)と2−tert−ブチルシクロヘキシルアセテートとγーウンデカラクトンとジヒドロミルセノールと2−フェニルエチルアルコールとシス−3−ヘキセニルサリチレートとドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2.1b]フランとγーデカラクトンとの組み合わせ物、または
    (C−1−2) リナロールとシトロネロールとガラクソリド(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−4,6,6,7,8,8−ヘキサメチルシクロペンタ−γ−2−ベンゾピラン)とイソ・イー・スーパー(1−(1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロ−2,3,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)エタン−1−オン)とジヒドロミルセノールとシス−3−へキセニルサリチレートとドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2.1−b]フランとリリアール(p−tert−ブチル−α−メチルヒドロシンナミックアルデヒド)との組み合わせ物、または
    (C−1−3) 2−イソブチル−4−メチル−4−テトラヒドロピラノールとシトロネロールとネロールとガラクソリド(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ4,6,6,7,8,8−ヘキサメチルシクロペンタ−γ−2−ベンゾピラン)とイソ・イー・スーパー(1−(1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロ−2,3,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)エタン−1−オン)とゲラニオールと2−フェニルエチルアルコールとアニスアルコールとドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチルナフト[2.1−b]フランとリリアール(p−tert−ブチル−α−メチルヒドロシンナミックアルデヒド)との組み合わせ物であり、
    香料成分(C−2)が、
    (C−2−1) エチル−2−メチルブチレートとアリルヘプタノエートとイソアミルブチレートとローズオキサイドとエチル−2−シクロヘキシルプロピオネートとアリルシクロヘキシルプロピオネートとリナリルアセテートとヘキシルアセテートとシス−3−ヘキセノールとシス−3−ヘキセニルアセテートと1−(5,5−ジメチルシクロヘキセニル)−4−ペンテノンと2−メチル−4−プロピル−1,3ーオキサチアンとの組み合わせ物、または
    (C−2−2) 5−メチル−3−へプタノンオキシムとルボフィクス(商標)とアリルシクロヘキシルプロピオネートと2,4,6−トリメチル−4−フェニル−1,3−ジオキサンとゲラニルアセテートとヘキシルアセテートと1−(5,5−ジメチルシクロヘキセニル)−4−ペンテノンと2,2−ジメチル−3−(4ーエチルフェニル)プロパナールと1−ホルミル−3,5−ジメチル−3−シクロヘキセンとの組み合わせ物、または
    (C−2−3) ジメチルフェニルエチルカルビノールとシス−3−ヘキセニルイソブチレートとローズオキサイドとアリルシクロヘキシルプロピオネートとエチル トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン−2−カルボキシレートとゲラニルアセテートとδ−ダマスコンとエチル−2−メチルpンタノエートとベンジルアセテートとの組み合わせ物であり、かつ、
    香料成分(C−1)及び(C−2)の質量を基準として、香料成分(C−1)が20質量%〜90質量%の範囲内にあり、香料成分(C−2)が10質量%〜80質量%の範囲内にあることを特徴とする、方法。
  2. 長期間保存が、60℃で1週間保存である、請求項1に記載の方法。
  3. 香料成分(C−1)及び(C−2)が、それぞれ、(C−1−1)の香料の組み合わせ物と(C−2−1)の香料の組み合わせ物または(C−1−2)の香料の組み合わせ物と(C−2−2)の香料の組み合わせ物または(C−1−3)の香料の組み合わせ物とC−2−3)の香料の組み合わせ物である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 毛髪化粧料組成物を長期間保存した際に、配合した成分(C)に起因する変色を更に抑制する方法でもある、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
JP2013122996A 2013-06-11 2013-06-11 毛髪化粧料組成物 Active JP6216543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122996A JP6216543B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 毛髪化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122996A JP6216543B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 毛髪化粧料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014240360A JP2014240360A (ja) 2014-12-25
JP6216543B2 true JP6216543B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52139826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122996A Active JP6216543B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 毛髪化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6216543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422622B2 (ja) 2019-09-25 2024-01-26 マクセル株式会社 粘着テープ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3295925B2 (en) 2016-09-14 2022-05-18 Noxell Corporation Composition for the permanent deformation of hair having reduced odour

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970067A (en) * 1988-12-12 1990-11-13 Helene Curtis, Inc. Method and composition to condition hair and impart semi-permanent hair set retention properties
JP2000229819A (ja) * 1999-02-05 2000-08-22 Shiseido Co Ltd 毛髪処理用組成物
JP4201472B2 (ja) * 2000-09-21 2008-12-24 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2003137758A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Kiyomitsu Kawasaki 頭髪化粧料用のマスキング組成物及び該マスキング組成物を含有する頭髪化粧料並びに頭髪化粧料のマスキング方法。
JP2004137434A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Kobayashi Koryo Kk マスキング香料組成物
JP2005225761A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Ogawa & Co Ltd ヘアカラーリング方法
JP4519692B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-04 昭和電工株式会社 毛髪処理剤
JP4249200B2 (ja) * 2005-03-24 2009-04-02 昭和電工株式会社 薬剤組成物
JP2007176815A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lion Corp 毛髪化粧料
US20070298995A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Symrise Gmbh & Co. Kg Fragrance-containing compositions comprising deliquescent substances
JP6006468B2 (ja) * 2008-07-11 2016-10-12 ホーユー株式会社 酸化染毛剤組成物、ブリーチ剤(毛髪脱色剤)組成物、又はパーマネントウエーブ剤(第1剤)組成物
JP5404152B2 (ja) * 2009-04-17 2014-01-29 ホーユー株式会社 染毛前処理剤組成物及び染毛前処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422622B2 (ja) 2019-09-25 2024-01-26 マクセル株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014240360A (ja) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2612653B2 (en) Composition for cleaning scalp and head hair
JP4964428B2 (ja) 毛髪化粧料
AU2012280044B2 (en) Personal care compositions
BR112017003439B1 (pt) composição transparente e método para o tratamento dos cabelos
JP2010065022A (ja) 毛髪処理用組成物
JP2007254355A (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP2006290795A (ja) 毛髪化粧料
JP6216543B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2009107959A (ja) 毛髪強化剤、該毛髪強化剤を含有する毛髪化粧料組成物およびそれを用いた毛髪強化方法
JP2003095876A (ja) ヘアトリートメント剤
JP5088485B2 (ja) リンス系毛髪化粧料
JP6673935B2 (ja) 頭皮用組成物、頭皮用化粧料及び頭皮用組成物の塗布方法
JP2012017267A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP2009269879A (ja) 毛髪化粧料組成物及びその使用方法
TWI794337B (zh) 毛髮化妝料
JP2015107930A (ja) 毛髪化粧料
JP2002121131A (ja) 安定なパール感を有する洗浄料
JP5404152B2 (ja) 染毛前処理剤組成物及び染毛前処理方法
JP2011098907A (ja) 整髪剤組成物
KR100983207B1 (ko) 화장품 조성물
JP2014189528A (ja) 毛髪化粧料
KR101590668B1 (ko) 다제식 모발 화장료 및 모발의 처리 방법
JP2005306786A (ja) 毛髪化粧料
JP6940077B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4656776B2 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250