JP6216524B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6216524B2
JP6216524B2 JP2013055666A JP2013055666A JP6216524B2 JP 6216524 B2 JP6216524 B2 JP 6216524B2 JP 2013055666 A JP2013055666 A JP 2013055666A JP 2013055666 A JP2013055666 A JP 2013055666A JP 6216524 B2 JP6216524 B2 JP 6216524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gan
forming
semiconductor device
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013055666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014183124A (ja
Inventor
中村 哲一
哲一 中村
淳二 小谷
淳二 小谷
Original Assignee
トランスフォーム・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランスフォーム・ジャパン株式会社 filed Critical トランスフォーム・ジャパン株式会社
Priority to JP2013055666A priority Critical patent/JP6216524B2/ja
Publication of JP2014183124A publication Critical patent/JP2014183124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216524B2 publication Critical patent/JP6216524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InNまたは、これらの混晶からなる材料等は、高い飽和電子速度や広いバンドギャップを有しており、高耐圧・高出力電子デバイスとしての検討がなされている。このような高耐圧・高出力電子デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field effect transistor)、特に、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)に関する技術が開発されている。
窒化物半導体を用いたHEMTとしては、GaNにより電子走行層、AlGaNにより電子供給層を形成した構造のものがある。この構造のHEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因して生じる歪み、所謂ピエゾ分極により高濃度の2次元電子ガス(2DEG:2 dimensional electron gas)が生じるため、高効率・高出力な半導体装置を得ることができる。
ところで、GaNにより電子走行層、AlGaNにより電子供給層が形成されている構造のHEMTにおいては、電子走行層において高濃度の2DEGが発生することから、ノーマリーオフにすることが困難であるという問題点を有していた。このため、この問題点を解決するため、ゲート電極と電子供給層との間に、p−GaN層を形成して、ゲート電極直下における2DEGの発生を抑制することにより、ノーマリーオフにする方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2007−19309号公報
ところで、電子供給層とゲート電極との間に形成されるp−GaN層は、一般的には、電子供給層の上に、MgがドープされたGaN膜を形成し、この後、Mgと結合する水素を脱離させることによりp型にする。この後、ゲート電極が形成される領域を除く領域において、MgがドープされたGaN膜をドライエッチングにより除去することにより、ゲート電極が形成される領域にp−GaN層が形成される。MgがドープされたGaN膜より、水素を脱離させる方法としては、一般的にアニール等の熱処理が挙げられる。しかしながら、このような熱処理を行うと、Ga等の主要元素も同時に脱離し、MgがドープされたGaN膜の表面モフォロジーを悪化させ、また、クラック等の発生も誘起されるため、トランジスタとしての信頼性が低下するとともに、歩留りの低下を招く。
よって、Mg等のp型となる不純物元素がドープされたGaN膜を成膜した後に、熱処理等を行うことなく、高い歩留りで、ノーマリーオフとなる半導体装置及び半導体装置の製造方法が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に、第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層の上に、第2の半導体層を形成する工程と、前記第2の半導体層の上に、p型となる不純物元素がドープされた第3の半導体層を形成する工程と、前記第3の半導体層において、ゲート電極が形成される領域を除く領域の前記第3の半導体層を除去する工程と、前記第3の半導体層の上に、前記ゲート電極を形成する工程と、前記第2の半導体層に接し、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、を有し、前記第3の半導体層を形成する際の基板温度は、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層を形成する際の基板温度よりも、高いことを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板の上に、第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層の上に、第2の半導体層を形成する工程と、前記第2の半導体層の上に、p型となる不純物元素がドープされた第3の半導体層を形成する工程と、前記第3の半導体層において、ゲート電極が形成される領域を除く領域の前記第3の半導体層を除去する工程と、前記第3の半導体層の上に、前記ゲート電極を形成する工程と、前記第2の半導体層に接し、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、を有し、前記第3の半導体層を形成する工程は、第1の成長工程と前記第1の成長工程の後に行われる第2の成長工程とを含むものであって、前記第1の成長工程における基板温度は、前記第2の成長工程における基板温度、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層を形成する際の基板温度のいずれの温度よりも、高いことを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板の上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成された第3の半導体層と、前記第3の半導体層の上に形成されたゲート電極と、前記第2の半導体層に接して形成されたソース電極及びドレイン電極と、を有し、前記第3の半導体層は、p型となる不純物元素がドープされた半導体材料により、前記ゲート電極の直下となる領域に形成されており、前記第2の半導体層には、前記p型となる不純物元素の濃度が、水素の濃度よりも高い領域が存在していることを特徴とする。
開示の半導体装置の製造方法及び半導体装置によれば、高い歩留りでノーマリーオフにすることができるとともに、製造工程が簡略化される。
窒化物半導体積層膜により形成された試料S1及び試料S2の構造図 試料S1におけるC−Vプロファイルの特性図 試料S2におけるC−Vプロファイルの特性図 試料S1における表面のAFM像 試料S2における表面のAFM像 試料S1におけるSIMSにより得られた濃度分布図 試料S2におけるSIMSにより得られた濃度分布図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の製造工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態におけるディスクリートパッケージされた半導体デバイスの説明図 第3の実施の形態における電源装置の回路図 第3の実施の形態における高出力増幅器の構造図
発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(窒化物半導体積層膜における検討)
最初に、本実施の形態における半導体装置に至るまでに、窒化物半導体積層膜において行った検討内容について説明する。前述したように、成膜した後にアニール等の高温の熱処理を行うと、Ga等の主要元素も同時に脱離し、最表面における表面モフォロジーを悪化させ、また、クラック等の発生も誘起されるため、トランジスタとしての信頼性が低下し、歩留りの低下を招く。
本実施の形態における半導体装置を説明するため、窒化物半導体積層膜により形成される試料S1と試料S2とを作製した。試料S1と試料S2は、図1に示されるように、構造は略同様のものであるが、形成方法及び電子供給層におけるMgと水素の比率が異なっている。
(試料S1の形成方法)
最初に、試料S1について説明する。試料S1は、基板11の上に、核形成層12、バッファ層13、電子走行層21、電子供給層22、p−GaN層23がMOVPE(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)によるエピタキシャル成長により順次積層されて形成されている。
基板11には、シリコン基板が用いられている。核形成層12は、Alを含む有機金属材料であるトリメチルアルミニウム(TMA)とアンモニア(NH)を原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力20kPaの条件で、AlNを厚さ約200nm成長させることにより形成する。
バッファ層13は、Gaを含む有機金属材料であるトリメチルガリウム(TMG)、TMA、NHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力40kPaの条件で、AlGaNを厚さ約500nm成長させることにより形成する。尚、バッファ層13は、図示はしないが、組成比の異なる3層により形成されており、核形成層12が形成されている側から順に、Al0.8Ga0.2N層、Al0.5Ga0.5N層、Al0.2Ga0.8N層となるように形成されている。このような組成比の異なる層により形成されるバッファ層13は、TMGとTMAの供給量の比を変えることにより形成することができる。
電子走行層21は、TMGとNHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力60kPaの条件で、GaNを厚さ約1000nm成長させることにより形成する。
電子供給層22は、TMG、TMA、NHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力40kPaの条件で、Al0.2Ga0.8Nを厚さ約10nm成長させることにより形成する。
p−GaN層23は、TMGとNHを原料ガスとして供給し、最初に第1の成長工程として、基板温度1030℃、成長圧力60kPaの条件で、GaNを厚さ約25nm成長させる。この後、第2の成長工程として、基板温度1000℃、成長圧力60kPaの条件で、GaNを厚さ約25nm成長させる。これにより、厚さが50nmのp−GaN層23を形成する。
(試料S2の形成方法)
次に、試料S2について説明する。試料S2は、基板11の上に、核形成層12、バッファ層13、電子走行層21、電子供給層22、p−GaN層23がMOVPEによるエピタキシャル成長により順次積層されて形成されている。
基板11には、シリコン基板が用いられている。核形成層12は、Alを含む有機金属材料であるトリメチルアルミニウム(TMA)とアンモニア(NH)を原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力20kPaの条件で、AlNを厚さ約200nm成長させることにより形成する。
バッファ層13は、Gaを含む有機金属材料であるトリメチルガリウム(TMG)、TMA、NHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力40kPaの条件で、AlGaNを厚さ約500nm成長させることにより形成する。尚、バッファ層13は、図示はしないが、組成比の異なる3層により形成されており、核形成層12が形成されている側から順に、Al0.8Ga0.2N層、Al0.5Ga0.5N層、Al0.2Ga0.8N層となるように形成されている。このような組成比の異なる層により形成されるバッファ層13は、TMGとTMAの供給量の比を変えることにより形成することができる。
電子走行層21は、TMGとNHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力60kPaの条件で、GaNを厚さ約1000nm成長させることにより形成する。
電子供給層22は、TMG、TMA、NHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力40kPaの条件で、Al0.2Ga0.8Nを厚さ約10nm成長させることにより形成する。
p−GaN層23は、TMGとNHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力60kPaの条件で、GaNを厚さ約50nm成長させることにより形成する。
(試料S1及びS2における評価)
次に、作製した試料S1及びS2について評価を行った結果について説明する。
最初に、作製した試料S1及びS2におけるC−Vプロファイルについて説明する。図2は、試料S1において測定したC−Vプロファイルを示し、図3は、試料S2において測定したC−Vプロファイルを示す。C−Vプロファイルの測定は、作製した試料S1及びS2の表面に、不図示の2種類の電極、例えば、リング電極とリング電極の内側に形成される電極とを形成し、2種類の電極間に電圧(V)を印加し容量(C)を測定することにより得られたものである。C−Vプロファイルの測定は、最初に印加する電圧を0Vから−7Vまで徐々に減少させた後、−7Vから+7Vまで徐々に増加させ、この後、更に+7Vから−7Vまで徐々に減少させ、各々の電圧における容量を測定することにより行った。具体的には、図3において、最初に電圧を矢印3aに示されるように0Vから−7Vまで徐々に減少させた後、矢印3bに示されるように−7Vから+7Vまで徐々に増加させ、この後、矢印3cに示されるように更に+7Vから−7Vまで徐々に減少させる。
試料S1の場合には、図2に示されるように、電圧変動に伴う容量変化は殆どなく、また、ヒステリシスも生じていない。よって、試料S1に対応したHEMTを作製した場合には、ノーマリーオフにすることができるものと推察される。一方、試料S2の場合には、図3に示されるように、電圧変動に伴う容量変化は大きく、また、ヒステリシスも生じている。よって、試料S2に対応したHEMTを作製した場合には、ノーマリーオフにすることができないものと推察される。尚、試料S2と同様の構造でHEMTを作製した場合には、この後、アニール等の熱処理を行うことにより、試料S1の場合と同様に、電圧変動に伴う容量変化は殆どなく、また、ヒステリシスも生じないものにすることも可能ではある。しかしながら、この場合には、前述したように、p−GaN層23からGa等が脱離し、表面モフォロジーを悪化させ、また、クラック等の発生も誘起さ、トランジスタとしての信頼性が低下するとともに、歩留りの低下を招いてしまう。
次に、作製した試料S1及びS2における表面モフォロジーについて説明する。図4は、試料S1におけるp−GaN層23の表面において、AFM(Atomic Force Microscope)による観察により得られたAFM像である。図5は、試料S2におけるp−GaN層23の表面において、AFMによる観察により得られたAFM像である。図4及び図5に示されるように、試料S1及び試料S2における表面モフォロジーは良好であり、ともにp−GaN層23からは、Ga等が脱離していないものと推察される。よって、この上に、電極等を形成した場合においても、電極の剥がれ等が生じることはなく、トランジスタとしての信頼性の低下や、歩留りの低下が生じることはない。尚、このように、良好な表面モフォロジーが得られるのは、双方ともアニール等の熱処理を行っていないからであり、上述したように、アニール等の熱処理を行った場合には、このような良好な表面モフォロジーを得ることはできない。
次に、作製した試料S1及びS2におけるSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)による測定結果について説明する。図6は、試料S1におけるSIMSによる測定結果であり、図7は、試料S2におけるSIMSによる測定結果である。図6及び図7は、ともに、左側の軸はH及びMgの濃度を示し、右側の軸はAlの二次イオン強度を示す。図6に示されるように、試料S1では、Alが含まれている電子供給層22におけるp−GaN層23との界面の近傍においては、Hの濃度よりもMgの濃度が高くなっている部分が存在している。これに対し、図7に示される試料S2では、Alが含まれている電子供給層22において、Mgの濃度はHの濃度よりも低くなっている。このように、試料S1において、電子供給層22におけるp−GaN層23との界面の近傍で、Hの濃度よりもMgの濃度が高くなっているのは、p−GaN層23を形成する際の温度が高いため、Mgが電子供給層22に拡散することによるものと推察される。尚、図6に示される試料S1におけるMgの濃度のピークとなる濃度は、約1.46×1019cm−3であり、図7に示される試料S2におけるMgの濃度のピークとなる濃度は、約5.00×1018cm−3である。
このように、電子走行層21、電子供給層22を形成する際の温度よりも高い温度で、p−GaN層23を形成することにより、歩留りを低下させることなく、ノーマリーオフとなるHEMTを得ることが可能である。
本実施の形態は、以上の検討結果に基づくものであり、試料S1に対応したHEMTを作製することにより、歩留りを低下させることなく、ノーマリーオフとなるHEMTを低コストで得ることができる。
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、図8に示される構造のHEMTである。
具体的には、半導体等からなる基板111上に、核形成層112、バッファ層113、電子走行層121、電子供給層122が形成されている。これにより、電子走行層121と電子供給層122の界面近傍における電子走行層121には、2DEG121aが生成される。また、電子供給層122の上において、ゲート電極131が形成される領域には、p−GaN層123が形成されている。また、電子供給層122の上には、ソース電極132及びドレイン電極133が形成されており、ゲート電極131は、p−GaN層123の上に形成されている。尚、本願においては、電子走行層121を第1の半導体層と、電子供給層122を第2の半導体層と、p−GaN層123を第3の半導体層と記載する場合がある。
基板111にはシリコン基板が用いられている。電子走行層121はGaNにより形成されており、電子供給層122はAlGaNにより形成されており、p−GaN層123はp型となる不純物元素であるMgやBe等がドープされたGaNにより形成されている。電子供給層122におけるp−GaN層123との界面近傍においては、p−GaN層123に含まれるMg等のp型となる不純物元素が拡散しており、Mg(マグネシウム)の濃度が水素(H)の濃度よりも高い領域が存在している。
本実施の形態における半導体装置は、電子供給層122におけるp−GaN層123との界面近傍において、HよりもMgの方が多い領域が存在しているため、ゲート電極131直下における2DEG121aを消失させることができる。これにより、本実施の形態における半導体装置においては、歩留りを低下させることなく、ノーマリーオフにすることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。
最初に、図9(a)に示されるように、基板111の上に、核形成層112、バッファ層113、電子走行層121、電子供給層122、p−GaN膜123tをMOVPEによるエピタキシャル成長により順次積層形成する。
本実施の形態においては、基板111には、シリコン基板が用いられている。核形成層112は、Alを含む有機金属材料であるトリメチルアルミニウム(TMA)とアンモニア(NH)を原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力20kPaの条件で、AlNを厚さ約200nm成長させることにより形成する。
バッファ層113は、Gaを含む有機金属材料であるトリメチルガリウム(TMG)、TMA、NHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力40kPaの条件で、AlGaNを厚さ約500nm成長させることにより形成する。尚、本実施の形態においては、バッファ層113は、組成比の異なる3層により形成されており、核形成層112が形成されている側から順に、Al0.8Ga0.2N層、Al0.5Ga0.5N層、Al0.2Ga0.8N層となるように形成されている。このような組成比の異なる層により形成されるバッファ層113は、TMGとTMAの供給量の比を変えることにより形成することができる。
電子走行層121は、TMGとNHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力60kPaの条件で、GaNを厚さ約1000nm成長させることにより形成する。
電子供給層122は、TMG、TMA、NHを原料ガスとして供給し、基板温度1000℃、成長圧力40kPaの条件で、Al0.2Ga0.8Nを厚さ約10nm成長させることにより形成する。
p−GaN膜123tは、TMGとNHを原料ガスとして供給し、最初に第1の成長工程として、基板温度1030℃、成長圧力60kPaの条件で、GaNを厚さ約25nm成長させる。この後、第2の成長工程として、基板温度1000℃、成長圧力60kPaの条件で、GaNを厚さ約25nm成長させる。これにより、厚さが50nmのp−GaN膜123tを形成する。尚、p−GaN膜123tを形成する際には、原料ガスとともに、シクロペンタンジエニルマグネシウム(CP2Mg)を供給することにより、p型となる不純物元素であるMgをドープする。この際、ドープされるMgの濃度は、約4×1019cm−3である。
上記においては、p−GaN膜123tを形成する際、最初に第1の成長工程として、厚さが約25nmの膜を基板温度1030℃で形成し、次に、第2の成長工程として、厚さが約25nmの膜を基板温度1000℃で形成する場合について説明した。しかしながら、本実施の形態は、基板温度1030℃で、p−GaN膜123tをすべて形成してもよい。即ち、第1の成長工程のみでp−GaN膜123tを形成してもよい。p−GaN層123tを形成する際の基板温度が、電子走行層121及び電子供給層122を形成する際の基板温度よりも高い温度であれば、本実施の形態における効果が得られるものと推察される。
尚、p−GaN膜123tにおける最表面の表面モフォロジーの観点からは、p−GaN膜123tは、最初に基板温度1030℃で形成し、この後、基板温度を下げて基板温度1000℃で形成する方が好ましい。また、上記においては、p型となる不純物元素としてMgを用いた場合について説明したが、p型となる不純物元素としてはBeを用いてもよい。この場合、原料ガスとともに、ビスシクロペンタジエニルベリリウム(MeCp2Be)を供給することにより、p型となる不純物元素であるBeをドープし、p−GaN膜123tを形成する。
次に、図9(b)に示されるように、ゲート電極131の直下となる領域にp−GaN層123を形成する。具体的には、p−GaN膜123tの上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、p−GaN層123が形成される領域に、不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によるドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のp−GaN膜123tを除去し、電子供給層122を露出させることにより、ゲート電極131が形成される領域に、p−GaN層123を形成する。この後、レジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図10に示すように、p−GaN層123の上にゲート電極131を形成し、電子供給層122の上にソース電極132及びドレイン電極133を形成する。これにより、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。尚、ゲート電極131は、Ni/Auによる金属積層膜により形成されており、ソース電極132及びドレイン電極133は、Ti/Alによる金属積層膜により形成されている。本実施の形態においては、p−GaN膜123tを成膜した後に、アニール等の熱処理を行っていないため、p−GaN層123における表面モフォロジーは良好であり、トランジスタとしての信頼性及び歩留りは良好である。また、熱処理を行わないため、製造工程も簡略化され短時間で製造することができ、半導体装置を低コストで製造することができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、電子供給層をInAlNにより形成した半導体装置である。具体的には、図11に示されるように、電子走行層121の上に、InAlNにより電子供給層222が形成されている。
本実施の形態における半導体装置の製造方法においては、電子供給層222を形成する際、基板温度は700℃であり、TMI(トリメチルインジウム)、TMA、NHを原料ガスとしてMOVPEにより形成する。このように電子供給層222は、厚さが約10nmのIn0.17Al0.83N層により形成されている。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
本実施の形態における半導体デバイスは、第1または第2の実施の形態における半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図12に基づき説明する。尚、図12は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1または第2の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1または第2の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。
次に、ゲート電極441をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極442をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極443をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433はAl等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態におけるゲート電極441はゲート電極パッドであり、第1または第2の実施の形態におけるゲート電極131と接続されている。同様に、ソース電極442はソース電極パッドでありソース電極132と接続されており、ドレイン電極443はドレイン電極パッドでありドレイン電極133と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
また、本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器は、第1または第2の実施の形態における半導体装置のいずれかを用いた電源装置及び高周波増幅器である。
図13に基づき、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置460は、高圧の一次側回路461、低圧の二次側回路462及び一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463を備えている。一次側回路461は、交流電源464、いわゆるブリッジ整流回路465、複数のスイッチング素子(図13に示す例では4つ)466及び一つのスイッチング素子467等を備えている。二次側回路462は、複数のスイッチング素子(図13に示す例では3つ)468を備えている。図13に示す例では、第1または第2の実施の形態における半導体装置を一次側回路461のスイッチング素子466及び467として用いている。尚、一次側回路461のスイッチング素子466及び467は、ノーマリーオフの半導体装置であることが好ましい。また、二次側回路462において用いられているスイッチング素子468はシリコンにより形成される通常のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)を用いている。
次に、図14に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器470は、例えば、携帯電話の基地局用パワーアンプに適用してもよい。この高周波増幅器470は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー472は、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。図14に示す例では、パワーアンプ473は、第1または第2の実施の形態における半導体装置を有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。図14に示す回路では、例えば、スイッチの切り替えにより、ミキサー472により出力信号を交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することが可能である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に、第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、p型となる不純物元素がドープされた第3の半導体層を形成する工程と、
前記第3の半導体層において、ゲート電極が形成される領域を除く領域の前記第3の半導体層を除去する工程と、
前記第3の半導体層の上に、前記ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層に接し、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記第3の半導体層を形成する際の基板温度は、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層を形成する際の基板温度よりも、高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
基板の上に、第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、p型となる不純物元素がドープされた第3の半導体層を形成する工程と、
前記第3の半導体層において、ゲート電極が形成される領域を除く領域の前記第3の半導体層を除去する工程と、
前記第3の半導体層の上に、前記ゲート電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層に接し、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を有し、
前記第3の半導体層を形成する工程は、第1の成長工程と前記第1の成長工程の後に行われる第2の成長工程とを含むものであって、
前記第1の成長工程における基板温度は、前記第2の成長工程における基板温度、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層を形成する際の基板温度のいずれの温度よりも、高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記第2の成長工程における前記基板の温度は、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層を形成する際の前記基板の温度と略同じであることを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層及び前記第3の半導体層は、MOVPEにより形成されるものであることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記p型となる不純物元素は、MgまたはBeであることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記第3の半導体層は、GaNを含む材料にp型となる不純物元素がドープされていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
前記第2の半導体層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)
基板の上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された第3の半導体層と、
前記第3の半導体層の上に形成されたゲート電極と、
前記第2の半導体層に接して形成されたソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記第3の半導体層は、p型となる不純物元素がドープされた半導体材料により、前記ゲート電極の直下となる領域に形成されており、
前記第2の半導体層には、前記p型となる不純物元素の濃度が、水素の濃度よりも高い領域が存在していることを特徴とする半導体装置。
(付記10)
前記第3の半導体層は、GaNを含む材料にp型となる不純物元素がドープされていることを特徴とする付記9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記p型となる不純物元素は、MgまたはBeであることを特徴とする付記9または10に記載の半導体装置。
(付記12)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記9から11のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
前記第2の半導体層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記9から12のいずれかに記載の半導体装置。
(付記14)
前記基板は、シリコン基板であることを特徴とする付記9から13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
前記基板と前記第1の半導体層との間には、AlGaNを含む材料によりバッファ層が形成されていることを特徴とする付記9から14のいずれかに記載の半導体装置。
(付記16)
付記9から15のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記17)
付記9から15のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
11 基板
12 核形成層
13 バッファ層
21 電子走行層(第1の半導体層)
22 電子供給層(第2の半導体層)
23 p−GaN層(第3の半導体層)
111 基板
112 核形成層
113 バッファ層
121 電子走行層(第1の半導体層)
121a 2DEG
122 電子供給層(第2の半導体層)
123 p−GaN層(第3の半導体層)
131 ゲート電極
132 ソース電極
133 ドレイン電極

Claims (4)

  1. 基板の上に、GaNを含む電子走行層を形成する工程と、
    前記電子走行層の上に、AlGaNを含む電子供給層を形成する工程と、
    前記電子供給層の上に、p型となる不純物元素としてMgまたはBeがドープされたp−GaN層を形成する工程と、
    前記p−GaN層において、ゲート電極が形成される領域を除く領域の前記p−GaN層を除去する工程と、
    前記p−GaN層の上に、前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記電子供給層に接し、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記p−GaN層を形成する際の基板温度は1030℃以上であり、前記電子走行層及び前記電子供給層を形成する際の基板温度1000℃以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 基板の上に、GaNを含む電子走行層を形成する工程と、
    前記電子走行層の上に、AlGaNを含む電子供給層を形成する工程と、
    前記電子供給層の上に、p型となる不純物元素としてMgまたはBeがドープされたp−GaN層を形成する工程と、
    前記p−GaN層において、ゲート電極が形成される領域を除く領域の前記p−GaN層を除去する工程と、
    前記p−GaN層の上に、前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記電子供給層に接し、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記p−GaN層を形成する工程は、第1の成長工程と前記第1の成長工程の後に行われる第2の成長工程とを含むものであって、
    前記第1の成長工程における基板温度は1030℃以上であり、前記第2の成長工程における基板温度、前記電子走行層及び前記電子供給層を形成する際の基板温度1000℃以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の成長工程における前記基板の温度は、前記電子走行層及び前記電子供給層を形成する際の前記基板の温度と略同じであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記電子走行層、前記電子供給層及び前記p−GaN層は、MOVPEにより形成されるものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013055666A 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP6216524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055666A JP6216524B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055666A JP6216524B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183124A JP2014183124A (ja) 2014-09-29
JP6216524B2 true JP6216524B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51701572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055666A Active JP6216524B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6216524B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767741B2 (ja) * 2015-10-08 2020-10-14 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6917798B2 (ja) * 2017-06-20 2021-08-11 株式会社サイオクス 窒化物半導体エピタキシャル基板および半導体装置
EP3598504A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-22 Sciocs Company Limited Nitride semiconductor epitaxial substrate and semiconductor device
JP7162580B2 (ja) * 2018-12-12 2022-10-28 クアーズテック株式会社 窒化物半導体基板および窒化物半導体装置
JP7204570B2 (ja) * 2019-04-15 2023-01-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261053A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 高移動度トランジスタ
JP4103309B2 (ja) * 2000-07-13 2008-06-18 松下電器産業株式会社 p型窒化物半導体の製造方法
JP2009038175A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Panasonic Corp 窒化物半導体トランジスタとその製造方法
JP2012156253A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014183124A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9184241B2 (en) Semiconductor apparatus
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6017248B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9269799B2 (en) Semiconductor apparatus
JP5987288B2 (ja) 半導体装置
US20140264364A1 (en) Semiconductor device
JP5784441B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20150179759A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2015060987A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101597399B1 (ko) 반도체 결정 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 결정 기판 및 반도체 장치
US20180047840A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6216524B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6418032B2 (ja) 半導体装置
KR101473577B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6244769B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015002341A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085006A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2018056319A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
JP2017085056A (ja) 化合物半導体エピタキシャル基板及び化合物半導体装置
JP2017168862A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250