JP6215609B2 - モーター - Google Patents

モーター Download PDF

Info

Publication number
JP6215609B2
JP6215609B2 JP2013156853A JP2013156853A JP6215609B2 JP 6215609 B2 JP6215609 B2 JP 6215609B2 JP 2013156853 A JP2013156853 A JP 2013156853A JP 2013156853 A JP2013156853 A JP 2013156853A JP 6215609 B2 JP6215609 B2 JP 6215609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
bearing
sintered member
motor according
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027874A (ja
JP2014027874A5 (ja
Inventor
ジェ ヒュン パク
ジェ ヒュン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014027874A publication Critical patent/JP2014027874A/ja
Publication of JP2014027874A5 publication Critical patent/JP2014027874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215609B2 publication Critical patent/JP6215609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本実施形態は、自動車用モーターに関するものである。
一般に、自動車の操向の安定性を確保するための装置として、別途の動力で補助する操向装置が用いられる。従来には、このような補助操向装置として油圧を用いた装置を使用したが、最近は、電力の損失が少なく、正確性に優れた電動式操向装置(Electronic Power Steering System)が用いられている。
前記のような電動式操向装置(EPS)は、車速センサー、トルクアングルセンサー、トルクセンサーなどで感知された運行条件に応じて、電子制御装置(ECU、Electronic Control Unit)でモーターを駆動して旋回安定性を保障し、迅速な復元力を提供することで、運転者が安全な走行ができるようにする。
このようなEPSシステムは、運転者が操向のためにハンドルを操作するトルクをモーターが補助することによって、より少ない力で操向操作ができるようにするが、モーターとしては、BLDC(Brushless Direct Current)モーターが用いられる。
一般に、BLDCモーターは、ハウジングとカバー部材との結合で、モーターの外観を形成し、ハウジングの内周面にはステータが設けられ、ステータの中央には、ステータとの電磁気的相互作用によって回転可能に設置されるローターが設けられる。ローターは、回転軸によって回転可能に支持され、回転軸は、上側及び下側軸受によって回転可能にハウジングに固定することができる。また、回転軸の上部には、出力クラッチが回転軸と結合されて、操向軸に動力を伝えることができる。
ところで、出力クラッチは、運転者の反復的なハンドルの回転が発生する場合、出力クラッチがモーターの内部方向に向かって押圧する力を繰り返し受けることができる。このように押圧する力が続けて発生する場合、回転軸と上側軸受との結合が解除されることがある。これは、回転軸と出力クラッチとの結合力が、回転軸と上側軸受との結合力よりも大きいからである。このように、上側軸受と回転軸との結合が解除されたり緩んだりする場合、モーターの回転軸が正確に回転できないことがあるという問題点がある。
本発明の目的は、出力クラッチに加えられる圧力によって回転軸と上側軸受との結合が解除されることを防止できるように構造が改善されたモーターを提供することである。
本発明の一実施形態に係るモーターは、モーターハウジングと、前記モーターハウジングに固定結合されるステータと、前記ステータの中央に回転軸によって回転可能に設けられるローターと、前記モーターハウジングに外輪が固定され、内輪が前記回転軸と結合される上側及び下側軸受と、前記上側軸受の内輪と接触する出力クラッチと、を含むことを特徴とする。
前記出力クラッチは、前記内輪と面接触し、前記回転軸と圧入結合される焼結部材と、前記焼結部材を中心に配置して成形されるクラッチ部材とを含む。
前記焼結部材は、前記上側軸受の内輪と対応する径を有する端部を含む。
前記焼結部材の端部は、前記上側軸受の内輪と面接触されてもよく、前記上側軸受の内輪と少なくとも一所以上で点接触されてもよい。
前記焼結部材の端部が上側軸受の内輪と点接触する場合、前記端部には、少なくとも一対以上の突起が形成されてもよい。
前記突起は、前記出力クラッチの中心を基準に対称となるように配置されてもよい。
また、前記突起は、複数の高さが同じに形成されてもよい。
前記クラッチ部材は、前記焼結部材をコアに配置し、インサート射出することができる。
前記回転軸は、前記上側軸受の内輪と対向する面に面接触される係止突起を含んでもよい。
このとき、前記係止突起と焼結部材の先端との距離は、前記軸受の内輪の厚さと対応されてもよい。
本発明によると、出力クラッチの内径を形成する焼結部材と回転軸を支持する軸受の内輪とが接触することから、出力クラッチが外部からの圧力を受けても、焼結部材が回転軸と共に動かないため、回転軸が上側軸受の内輪から軸方向に移動する恐れがなくて、回転軸の軸受の離脱による騒音や振動などの誤作動を防止することができる。
また、出力クラッチと回転軸の一端を支持する上側軸受の内輪が接触状態を維持して摩擦力が増加するため、出力クラッチと回転軸が回転動作中に滑って、結合位置でスリップが発生することを最小化することができる。
本発明の一実施形態に係るモーターの断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る図1のBの部分を拡大した図である。 本発明の第1の実施形態に係る出力クラッチと上側軸受の分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る図1のBの部分を拡大した図である。 本発明の第2実施形態に係る出力クラッチと上側軸受の分解斜視図である。
以下、本発明によるモーターを図面と共に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモーターの断面図、図2は、本発明の第1の実施形態に係る図1のBの部分を拡大した図、図3は、本発明の第1の実施形態に係る出力クラッチと上側軸受の分解斜視図、図4は、本発明の第2実施形態に係る図1のBの部分を拡大した図、そして、図5は、本発明の第2実施形態に係る出力クラッチと上側軸受の分解斜視図である。
本発明によるモーターは、図1に示すように、モーターハウジング10、ステータ20、ローター30、上側軸受40、及び出力クラッチ100を含む。
モーターハウジング10は、略円筒状に設けられ、上側に開口部を形成し、下側は閉鎖される。モーターハウジング10の内部には、ステータ20と、ローター30と、ローター30を回転可能に支持する回転軸30aとが設けられる。モーターハウジング10の上側には、図1に示すように、カバー部材11が設けられ、カバー部材11には、上側軸受40が安着される軸受安着部12と、出力クラッチ100が配置されるクラッチ安着部13とが設けられる。
軸受安着部12は、略円形の溝状に設けられるが、一般に、上側軸受は円筒状に設けられるため、上側軸受40の外輪と対応する径を有する円筒状の溝に設けられてもよい。また、軸受安着部12の高さは、上側軸受40の厚さと対応するように構成されてもよい。
クラッチ安着部13は、カバー部材11の略中央に形成されるものであって、軸受安着部12よりも大きい径を有する円筒状に設けられてもよい。クラッチ安着部13は、出力クラッチ100と干渉しないように、出力クラッチ100の径よりも大きい値を有するように形成されてもよい。
ステータ20は、ステータコア21と、コイル22と、コイルの先端を脱皮して構成するコイル端子25とを含む。ステータコア21は、複数の歯を備えており、歯の周りに、コイル22がインシュレータの介在下に巻線できるように設けられてもよい。コイル22の先端は脱皮されて、コイル端子25を形成できるが、コイル端子25は、一定の径と長さを有する円柱状に設けられてもよい。
ローター30は、ステータ20の中央に回転可能に設けられ、ローターコアの外周面に複数のマグネットが装着されて構成される。回転軸30aは、ローター30と同軸に設けられ、一端は、モーターハウジング10の底面に設けられた下側の軸受によって回転可能に支持され、その他端は、カバー部材11に設けられた上側軸受40によって支持される。一般に、下側軸受は、スプリングワッシャのような弾性部材の介在下に設けられるため、回転軸30aは、弾性部材の弾性変形に応じて軸方向に動いて、外部からの衝撃などに対応することができる。
上側軸受40は、図示のように、内輪41と外輪42とを含み、内輪41は、回転軸30aの回転に連動して回転することができる。
センシングユニット50は、プレート51、センシングマグネット52、及び磁気素子53を含む。プレート51は、略ディスク状に設けられ、上側にセンシングマグネット52が接着剤などを用いて固定される。センシングマグネット52は、中央に通孔を有する形状に設けられてもよい。磁気素子53は、センシングマグネット52の磁場の変化を感知するものであって、センシングマグネット52と対向するように設けられる。
出力クラッチ100は、上側軸受40を貫通して突出した回転軸30aの端部に結合されるものであって、回転軸30aの端部と結合される焼結部材110と、焼結部材110を中心として、一定の形状を有するクラッチ部材120とを含むことができる。
焼結部材110は、中央には回転軸30aの端部と対応する径を有する回転軸圧入孔を備えており、回転軸圧入孔に回転軸30aが圧入結合できる。回転軸圧入孔と回転軸30aは、面接触可能なように設けられてもよいが、必要に応じて、ナーリングのような表面加工によって、回転軸圧入孔の内周面と回転軸30aの外周面が、回転動作中に滑らないようにすることができる。一般に、回転軸圧入孔と回転軸30aとの結合力は、上側軸受40と回転軸30aとの結合力に比べて相対的に大きく形成されてもよい。
一方、焼結部材110の形状は多様に構成することができるが、本発明の一実施形態によれば、前記のように、回転軸圧入孔が形成された円筒状の本体の一側端部に、一定の厚さを有するディスクを備え、このディスクに複数の通孔を貫通形成することができる。この通孔の役割は、クラッチ部材120と焼結部材110との結合を堅く保持することであって、その動作は、後で説明する。
クラッチ部材120は、樹脂材質などで射出成形することができ、本発明の一実施形態によれば、焼結部材110をコアとしてインサート射出成形することができる。一方、焼結部材110に形成された通孔は、クラッチ部材120が射出成形されるとき、クラッチ部材120を形成する樹脂がこの通孔を満たすようにして、クラッチ部材120が、焼結部材110から離脱したり、焼結部材110を中心にアイドル回転したりすることを防止することができる。通孔は、少なくとも1つ以上設けられており、必要に応じて、2つまたはそれ以上設けられてもよい。もし、通孔が2つ以上設けられる場合、クラッチ部材120の中心を基準に対称となるように形成してもよく、それぞれの通孔は、互いに一定の間隔を有するように離間配置できる。
クラッチ部材120の中央には、一定の形状を有する凹溝130が形成されてもよいが、この凹溝130は、クラッチ部材120と連結される相手物の形状に応じて多様に形成することができる。例えば、四角形、三角形などのような多角形状の凹溝に形成されてもよく、プラス(+)、マイナス(−)のような凹凸構造を形成して動力を伝達することも可能であり、その他の様々な形状に設けられてもよい。このとき、凹溝130の形状は、相手物の形状と相補的な形状であって、回転力を伝達できるものであれば、いかなるものであっても可能である。この凹溝130により、回転軸30aの回転動作が相手側に伝達できる。また、図示しないが、凹溝130の代わりに、クラッチ部材120の外周面にベルトを巻いて動力を伝達してもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記のように、焼結部材110とクラッチ部材120を互いに異なる材質で形成し、クラッチ部材120のコアに焼結部材110を配置してインサート射出成形したが、これに限定するものではなく、同じ材質で一体形成することも可能である。つまり、焼結部材110とクラッチ部材120を一つの材質で、一度に射出成形することもできる。
しかし、一般に、樹脂材質で射出成形する材質は、長期間使用する場合、材質の物理的特性が変化し、熱と圧力の影響を受けやすいため、回転軸30aと一定の位置で固定されにくい。そのため、前記のように、回転軸30aと圧入結合される部分は、焼結または切削などの方法で、金属またはこれと類似する物理的な特徴を有する材質で焼結部材110を形成した後、相手物と連結されるクラッチ部材120の部分のみを射出物として形成してもよい。
一方、本発明の特徴は、焼結部材110の端部が上側軸受40の内輪41と常に接触状態を維持することにある。この際、焼結部材110と上側軸受40の内輪41との間の接触構成によって、第1及び第2の実施形態に分けられる。
本発明の第1実施形態によれば、図2及び図3に示すように、焼結部材110の端部には、複数の突起111が形成され、突起111は、上側軸受40の内輪41との接触を維持することができる。
突起111は、複数個設けられているが、図3に示すように、中心軸を基準に対称となるように配置されてもよく、複数個が一定の間隔で突設されることも可能である。突起111は、図3に示すように、ドーム状に設けられてもよく、図示しないが、円柱、角柱、三角錐など様々な形で構成することもできる。ただし、突起111の高さは互いに同一に形成されて、すべての突起111の端部が上側軸受40の内輪41と接触する必要がある。
本発明によるモーターは、クラッチ部材120に形成された凹溝130を通じて相手物に動力を伝達するが、モーターが電動式操向装置に適用された場合、相手物は、操向システムであってもよい。操向システムは、運転者が車の方向を転換するハンドルの回転操作に連動して入力軸を回転させる。入力軸の回転は、トルクセンサーとアングルセンサーとを介して回転角度及びトルクが感知され、感知された値により、所定の制御ユニットで運転者が入力軸をどれだけ回転させたかを判断し、モーターを制御する。つまり、制御部は、運転者が回転させた入力軸の回転数に対応するように操向軸を回転させるが、このために、前記のように構成されたモーターを制御することができる。したがって、制御部は、回転軸30aの回転数を前記の測定値に基づいて決定し、回転軸30aの回転力は、出力クラッチ100を介して操向軸に伝達することができる。
電動式操向装置は、適用されるモーターの設置位置によって、カラム方式、ピニオン方式、ラック方式、電動ポンプ方式に分けられる。カラム方式は、小型車、ピニオン方式は、軽車や小型車、ラック方式は、中型及び大型車、電動ポンプ方式は、中型及び小型車に適用可能である。カラム方式の電動式操向装置は、MDPS(Motor Driving Power Steering)と表記することもある。ラック方式は、従来のギアボックスラック部が磁化されてラックを回転させる方式であり、主に、大型乗用車に用いられる。電動ポンプ方式は、従来のように、オイルを用い、電動モーターがポンプ作用をして動作する。
ところが、運転者がハンドルを操向すると、出力クラッチ100と連結される相手物となる操向軸は、図示しない駆動輪が地面と接触して発生する摩擦力などによって負荷が生じ、このような負荷による反発力が発生して、クラッチ部材120を図1のA方向に押圧する力がより大きく形成されることもある。
しかし、前記のように運転者の操向操作によって、図1のA方向に荷重が発生しても、本発明の第1実施形態によれば、図2及び図3に示すような焼結部材110の先端には複数の突起111が突設され、上側軸受40の内輪と点接触される。しがたって、図1の矢印A方向の力が作用し続けて、焼結部材110が、上側軸受40に向かう方向に動かそうとしても、突起111と内輪41が接触状態を維持していることから、出力クラッチ100と上側軸受40との間の距離は変わらないため、出力クラッチ100と、上側軸受40の内輪41に結合された回転軸30aの位置は、最初の状態を維持することができる。
つまり、上側軸受40の内輪41の一端は、回転軸30aの結合部に形成された係止突起30bにより支持できる。この場合、内輪41の一側面は、係止突起30b、及びカバー部材11の軸受安着部12との接触状態を維持し、その反対面は、前記のように、焼結部材110の先端に突設される突起111と接触されるため、焼結部材110を介して図1のA方向に外力が作用する場合にも、上側軸受40は、軸受安着部12と係止突起30bによって、それ以上動かない。これによって、回転軸30aが直接動かない限り、上側軸受40の内輪41と回転軸30aの結合は解除できないが、上記の本発明によると、出力クラッチ100に外力が加えられても、この外力により、出力クラッチ100が外力が加えられる方向に動かないため、回転軸30aが図1の矢印Aの方向に動かない。
特に、焼結部材110と回転軸30aとの結合力が、内輪41と回転軸30aとの結合力よりも大きく形成されるため、クラッチ部材120を介して伝達される外力によってクラッチ部材120や焼結部材110が破損することがあり、焼結部材110に結合された回転軸30aが動かない。
一方、焼結部材110の端部と内輪41の径Dは、互いに対応するように形成されてもよい。もし、焼結部材110の径が非常に大きく形成されると、突起111が、内輪41ではなく、外輪42と接触する可能性があるからである。つまり、内輪41と出力クラッチ100は、回転軸30aの回転に連動して回転する必要があるため、突起111は、必ず内輪41と接触しなければならず、外輪42とは、干渉されないようにする。
本発明の第2実施形態によれば、図4及び図5に示すように、焼結部材110の端部面112と内輪41は、互いに対向する面全体が面接触されてもよい。この場合、焼結部材の端部面112の径を内輪41の径Dと対応するか、径Dよりも小さく形成する必要がある。
このように、端部面112を介して焼結部材110が内輪41と接触すると、端部面112と内輪41との面接触により回転軸30aと焼結部材110の滑りを防止することができる。つまり、回転軸30aと焼結部材110は圧入結合され、互いに面接触する部分の摩擦力以上の遠心力が発生すると、回転軸30aが焼結部材110と滑ることがある。しかし、このように端部面112が上側軸受40の内輪41と面接触する場合、端部面112と内輪41との面接触による摩擦力がさらに作用し、回転軸30aと焼結部材110との間の滑りを防止することができる。これによって、長時間モーターを使用しても、回転軸30aと焼結部材110との間の安定した回転動作を確保することができる。
このような本発明によると、反復的な運転者の操向によって、出力クラッチ100が矢印A方向に圧力を受けても、焼結部材110と上側軸受40の内輪41の面接触により、回転軸30aが軸方向に移動することが防止される。よって、上側軸受40と回転軸30aとの結合が一定の位置で保持されるため、モーターの回転及び出力の信頼性を確保することができる。
上記で説明し、図面に示された本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を限定するものと解釈されてはならない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に記載された事項によってのみ制限され、本発明の技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想を様々な形態に改良変更することができる。したがって、このような改良及び変更は、通常の知識を有する者にとって自明なものである限り、本発明の保護範囲に属することになる。
10 モーターハウジング
20 ステータ
30 ローター
40 上側軸受
100 出力クラッチ

Claims (10)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸が挿入されるホールを含むローターと、
    前記ローターの外側に配置されるステータと、
    前記ローターと前記ステータを収容するハウジングと、
    前記回転軸を回転可能に支持し、前記回転軸と結合する内輪と前記ハウジングに固定される外輪を含む軸受と、
    前記軸受の前記内輪と接触する出力クラッチと、を含み、
    前記出力クラッチは、
    前記軸受の前記内輪と面接触し、前記回転軸と圧入結合される焼結部材と、
    前記焼結部材を中心に配置して成形されるクラッチ部材と、を含むことを特徴とするモーター。
  2. 前記焼結部材は、前記軸受の前記内輪の径と対応する径を有して、前記内輪の上面と対向する端部を含む、請求項に記載のモーター。
  3. 前記焼結部材の前記端部は、前記軸受の前記内輪の上面と面接触する、請求項に記載のモーター。
  4. 前記焼結部材の前記端部は、前記軸受の前記内輪の上面と少なくとも一所以上で点接触される、請求項またはに記載のモーター。
  5. 前記焼結部材の前記端部は、少なくとも一対以上の突起を含む、請求項乃至のいずれか一項に記載のモーター。
  6. 前記突起は、前記出力クラッチの中心を基準に互いに対称となるように所定距離に配置される、請求項に記載のモーター。
  7. 前記突起の各々は、高さが同一に形成される、請求項またはに記載のモーター。
  8. 前記クラッチ部材は、前記焼結部材をコアに配置し、インサート射出成形される、請求項に記載のモーター。
  9. 前記回転軸は、前記軸受の前記内輪の下面と対向する面に面接触される係止突起を含む、請求項1に記載のモーター。
  10. 前記係止突起と焼結部材の先端との距離は、前記軸受の前記内輪の高さと対応する、請求項に記載のモーター。
JP2013156853A 2012-07-30 2013-07-29 モーター Active JP6215609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120083031A KR101951374B1 (ko) 2012-07-30 2012-07-30 모터
KR10-2012-0083031 2012-07-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014027874A JP2014027874A (ja) 2014-02-06
JP2014027874A5 JP2014027874A5 (ja) 2016-09-08
JP6215609B2 true JP6215609B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=48906102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156853A Active JP6215609B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-29 モーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9287750B2 (ja)
EP (1) EP2693611B1 (ja)
JP (1) JP6215609B2 (ja)
KR (1) KR101951374B1 (ja)
CN (1) CN103580374B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101627311B1 (ko) * 2015-01-12 2016-06-13 주식회사 만도 스티어링용 감속기의 웜 휠
KR102355645B1 (ko) * 2015-05-28 2022-01-26 엘지이노텍 주식회사 모터
US10228856B2 (en) * 2016-01-28 2019-03-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Storage space management in a thin provisioned virtual environment
KR102626018B1 (ko) 2016-12-02 2024-01-18 엘지이노텍 주식회사 커플러 및 이를 포함하는 모터조립체
KR102363168B1 (ko) * 2017-04-25 2022-02-15 엘지이노텍 주식회사 센싱장치
JP6945955B2 (ja) * 2018-08-03 2021-10-06 三菱電機株式会社 角度検出器、及び角度検出器の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE600245C (de) * 1934-07-17 Knorr Bremse Akt Ges Mit dem Lagerschild eines Elektromotors zusammengebaute Fliehkraftkupplung
US1678945A (en) * 1924-02-09 1928-07-31 Jones Charles Edward Frictional driving mechanism for machines having stop motions
US2048501A (en) * 1935-03-22 1936-07-21 Singer Mfg Co Power transmitter
US3582697A (en) * 1970-01-28 1971-06-01 Gen Electric Combination motor-clutch apparatus
US3662197A (en) * 1970-11-12 1972-05-09 Gen Electric Combination motor-clutch apparatus
US4334161A (en) * 1979-11-08 1982-06-08 The Alliance Manufacturing Company, Inc. Centrifugal switch and motor control
US4556132A (en) * 1981-08-04 1985-12-03 Frankl & Kirchner Gmbh & Co. Adjustable electromagnetic clutch/brake
DE8316122U1 (de) * 1983-06-01 1983-08-25 Quick-Rotan Elektromotoren GmbH, 6100 Darmstadt Kupplungsmotor
JPH0285487A (ja) * 1989-07-31 1990-03-26 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd アクチュエータ
JPH04137466U (ja) * 1991-02-01 1992-12-22 愛三工業株式会社 クラツチ付電動モータ
JP2544753Y2 (ja) * 1992-11-30 1997-08-20 ダイワ精工株式会社 魚釣用リールの逆転防止装置
US5691587A (en) * 1993-05-21 1997-11-25 Magna Force, Inc. Magnetic centrifugal clutch
CA2139788A1 (en) * 1995-01-09 1996-07-10 John Hugh Kerr Automotive accessory drive pulleys incorporating spiral type one-way clutch
JPH08317599A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電機
US6129455A (en) * 1998-11-10 2000-10-10 Ford Motor Company Bearing assembly
JP2001027231A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Minebea Co Ltd フラットモータの軸受構造
JP2001159429A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP3711323B2 (ja) * 2000-04-14 2005-11-02 三菱電機株式会社 車両用交流回転電機
CN1151596C (zh) * 2000-07-12 2004-05-26 北京东方渴望科技发展有限公司 洗衣机动力直驱装置
CN101796326A (zh) * 2007-09-05 2010-08-04 日本精工株式会社 无级变速器、致动器以及中间端子
WO2009063717A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 電磁クラッチ
KR101208210B1 (ko) * 2010-10-14 2012-12-04 삼성전기주식회사 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터

Also Published As

Publication number Publication date
EP2693611A2 (en) 2014-02-05
KR101951374B1 (ko) 2019-02-22
US9287750B2 (en) 2016-03-15
EP2693611B1 (en) 2019-10-09
JP2014027874A (ja) 2014-02-06
CN103580374A (zh) 2014-02-12
CN103580374B (zh) 2017-08-29
EP2693611A3 (en) 2017-11-08
KR20140017069A (ko) 2014-02-11
US20140028133A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215609B2 (ja) モーター
JP5401902B2 (ja) モータ
US20110167928A1 (en) Torque sensor
CN103118923A (zh) 电动动力转向装置用电动机
US8791610B2 (en) Anti-separating structure of sensing magnet for EPS motor
JP2013162740A (ja) モータのセンシングマグネット組立体
JP6243636B2 (ja) モーター
JP3985815B2 (ja) 電動アクチュエータ
US20170108065A1 (en) Driving unit for electronic parking brake
KR20140078819A (ko) 모터
KR20170006535A (ko) 모터
JP6432239B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
CN109923769B (zh) 旋转位置检测装置
JP5155632B2 (ja) ブラシレスモータ
KR101822659B1 (ko) Eps모터의 센싱 마그네트 결합구조
JP2007274826A (ja) 永久磁石回転機及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
KR101904783B1 (ko) 모터
EP3570414B1 (en) Motor
JP5158415B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2744085B1 (en) Screw motor
KR20130141076A (ko) 모터
KR101890597B1 (ko) 모터의 센싱 마그네트 조립체
KR101853502B1 (ko) 모터
KR20130091016A (ko) 모터의 센싱 마그네트 조립체
JP2004175201A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250