JP6215276B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6215276B2
JP6215276B2 JP2015175973A JP2015175973A JP6215276B2 JP 6215276 B2 JP6215276 B2 JP 6215276B2 JP 2015175973 A JP2015175973 A JP 2015175973A JP 2015175973 A JP2015175973 A JP 2015175973A JP 6215276 B2 JP6215276 B2 JP 6215276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
film
display
layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006911A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
裕司 岩城
裕司 岩城
次郎 今田
次郎 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015175973A priority Critical patent/JP6215276B2/ja
Publication of JP2016006911A publication Critical patent/JP2016006911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215276B2 publication Critical patent/JP6215276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Description

本発明は、情報処理装置、及びその駆動方法に関する。本発明は、情報処理装置を駆動
するためのプログラムに関する。
近年、入力手段と表示手段と演算部を備える情報処理装置が普及している。
表示手段としては、液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescen
ce)素子が適用された表示装置、電子ペーパ等、様々な表示手段が用いられる。
入力手段としては例えばキーボードやポインティングデバイス等が挙げられる。また近
年では、操作体による接触又は近接を検出することができるタッチパネルや、指や手の動
きを検知することのできるジェスチャ入力手段等が多く用いられるようになった。
例えば、特許文献1には、タッチパネルと液晶表示パネルとを有する情報表示装置につ
いて記載されている。
一方、表示装置を長時間視認し続けることにより、目の疲労(眼精疲労ともいう)が蓄
積されることが知られている(例えば、特許文献2)。
特開2001−022508号公報 特開2003−047636号公報
本発明の一態様は、使用者の眼精疲労が抑制され、目にやさしい表示をすることを課題
の一とする。
本発明の一態様は、表示手段と、入力手段と、を有する情報処理装置の駆動方法であっ
て、入力手段により入力信号を取得する第1のステップと、入力信号に応じて、表示手段
に表示する画像の移動を開始する第2のステップと、画像の輝度を低下させる第3のステ
ップと、画像の座標が、所定座標に達したか否かを判定する第4のステップと、画像の座
標が所定座標に達した場合に、画像の輝度を上昇させる第5のステップと、画像の移動を
停止する第6のステップと、を有する、情報処理装置の駆動方法である。
また、本発明の他の一態様は、表示手段と、入力手段と、を有する情報処理装置の駆動
方法であって、入力手段により入力信号を取得する第1のステップと、入力信号に応じて
、表示手段に表示する画像の移動を開始する第2のステップと、画像の輝度を段階的に低
下させる第3のステップと、画像の座標が、所定座標に達したか否かを判定する第4のス
テップと、画像の座標が所定座標に達した場合に、画像の輝度を段階的に上昇させる第5
のステップと、画像の移動を停止する第6のステップと、を有する、情報処理装置の駆動
方法である。
また、上記いずれかの情報処理装置の駆動方法において、上記第2のステップ乃至第6
のステップにおける、表示手段への表示のリフレッシュレートを30Hz以上とし、第6
のステップよりも後に、表示手段への表示のリフレッシュレートを5Hz以下とする第7
のステップと、を有することが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、表示手段と、入力手段と、演算部と、を有する情報処理
装置を駆動させるためのプログラムであって、入力手段により入力信号を取得する第1の
ステップと、入力信号に応じて、表示手段に表示する画像の移動を開始する第2のステッ
プと、画像の輝度を低下させる第3のステップと、画像の座標が、所定座標に達したか否
かを判定する第4のステップと、画像の座標が所定座標に達した場合に、画像の輝度を上
昇させる第5のステップと、画像の移動を停止する第6のステップと、を、演算部に実行
させるプログラムである。
また、本発明の他の一態様は、表示手段と、入力手段と、演算部と、を有する情報処理
装置を駆動させるためのプログラムであって、入力手段により入力信号を取得する第1の
ステップと、入力信号に応じて、表示手段に表示する画像の移動を開始する第2のステッ
プと、画像の輝度を段階的に低下させる第3のステップと、画像の座標が、所定座標に達
したか否かを判定する第4のステップと、画像の座標が所定座標に達した場合に、画像の
輝度を段階的に上昇させる第5のステップと、画像の移動を停止する第6のステップと、
を、演算部に実行させるプログラムである。
また、上記いずれかのプログラムにおいて、上記第2のステップ乃至第6のステップに
おける、表示手段への表示のリフレッシュレートを30Hz以上とし、第6のステップよ
りも後に、表示手段への表示のリフレッシュレートを5Hz以下とする第7のステップと
、を有することが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、表示手段と、入力手段と、演算部と、記憶手段と、を備
え、記憶手段に、上記いずれかのプログラムが格納された、情報処理装置である。
本発明の一態様により、使用者の眼精疲労が抑制され、目にやさしい表示を行うことの
できる情報処理装置を提供できる。
実施の形態に係る、情報処理装置の構成例を示す図。 実施の形態に係る、情報処理装置の駆動方法例を説明するフローチャート。 実施の形態に係る、情報処理装置の駆動方法例を説明するフローチャート。 実施の形態に係る、表示部への表示例を説明する図。 実施の形態に係る、表示部への表示例を説明する図。 実施の形態に係る、表示部への表示方法の例を説明する図。 実施の形態に係る、表示部への表示方法の例を説明する図。 実施の形態に係る、情報処理装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、情報処理装置の表示部の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、情報処理装置の表示部の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、情報処理装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、タッチセンサを備える表示装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、タッチセンサを備える表示装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、タッチセンサを備える表示装置の構成例を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの構成例を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの構成例を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの構成例を説明する図。 実施の形態に係る、情報処理装置の例を説明する図。 実施の形態に係る、バックライトからの発光スペクトルの例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成におい
て、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い
、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
情報処理装置の表示手段に表示される画像は、動画像と静止画像の2つに大別される。
ここで、テレビジョン放送の表示や映画などの動画ファイルの表示などにより表示手段
に動画像を表示する頻度に比べて、静止画像を表示手段に表示する頻度は比較的多い。例
えば、ワードプロセッサや表計算のためのソフトウェアを実行する場合など、表示手段に
は文字情報などの静止画像が表示される。また、写真やイラスト等のイメージ情報を含む
静止画像を表示する場合もある。また、ウェブページを閲覧する場合など、文字情報とイ
メージ情報などが混在した静止画像を表示する場合もある。
また、使用者が入力手段を用いて表示される静止画像を移動させ、異なる静止画像を表
示させる場合がある。例えば、写真などの静止画像を閲覧する場合、表示させた静止画像
をスライドさせるなどにより次に表示させる静止画像に切り替える場合などがある。また
、表示手段で表示可能な表示範囲よりも外側の領域にまで画像情報を有する場合に、スク
ロール動作により異なる領域を表示させる場合などもある。
このように静止画像を移動させる場合において、使用者は無意識に移動する画像を目で
追ってしまうことが多くある。比較的早い動作で移動する画像に使用者が視点を合わせよ
うとする動作は、使用者の目の疲労を誘発し、このような動作を繰り返すたびに、その疲
労が蓄積されてしまう。
本発明の一態様は、静止画を移動させる動作における使用者の目の疲労を軽減し、目に
やさしい表示を行うことを課題の一とする。
以下では、本発明の一態様の情報処理装置、及びその駆動方法について、図面を参照し
て説明する。
[情報処理装置]
図1に以下で例示する情報処理装置100の構成例を示す。本発明の一態様の情報処理
装置100は、演算部110と、表示手段120と、入力手段130と、記憶手段140
とを備える。
〔演算部〕
演算部110は、表示手段120に画像信号、垂直同期信号や水平同期信号等の同期信
号、クロック信号等を出力することができる。
演算部110は、演算装置101、記憶装置102、入出力インターフェース(I/O
)103、及び伝送路104を備える。
伝送路104は、演算装置101、記憶装置102、I/O103を互いに接続し、情
報の伝達を行う。演算部110は、I/O103を介して表示手段120、入力手段13
0、及び記憶手段140と情報の伝達を行うことができる。例えば、入力手段130から
の入力信号は、I/Oから入力し、伝送路104を介して演算装置101に伝送される。
記憶装置102は、演算装置101が実行するプログラムや画像データを一時的に格納
する。
演算装置101は、プログラムを実行する。例えば、実行するプログラムに応じて、入
力手段130からの入力信号を解析する、記憶手段140から情報を読み出す、記憶手段
140に情報を書き込む、表示手段120に出力する信号を生成し出力する、などの処理
を行うことができる。
〔表示手段〕
表示手段120は少なくとも画像を表示する表示部を有し、演算部110から入力され
た各種信号に応じて、表示部に表示を行うことができる。
表示手段120の備える表示部は、複数の画素を有する。該表示部の画素は150pp
i(pixel per inch)以上、好ましくは200ppi以上の精細度で配置
されていることが好ましい。また、表示部から発せられる光として、440nm以下の波
長の光、より好ましくは420nm以下の波長の光を含まないことが好ましい。このよう
に、少なくとも150ppi以上の精細度を有し、且つ、420nm以下の波長の光がカ
ットされた表示部を備える表示手段120は、使用者の目の疲労を低減(眼精疲労を抑制
)することができる。したがって、このような表示手段を、「目にやさしい」表示が可能
な表示手段とも呼ぶことができる。
〔入力手段〕
入力手段130は、使用者の入力を入力信号に変換し、演算部110に出力する。入力
手段としては、様々なヒューマンインターフェースを用いることができる。例えば、キー
ボード、ポインティングデバイス、タッチパネルの他、ジェスチャや視点動作などを検出
するセンサ等を用いることができる。また、マイクを入力手段として、音声認識により入
力を行ってもよい。
〔記憶手段〕
記憶手段140は、プログラムや画像データなどを格納することができる。例えば、記
憶装置102よりも記憶容量の大きな記憶装置を適用することが好ましい。なお、記憶手
段140と記憶装置102とは、少なくともいずれかを備えていればよい。
以上が情報処理装置100の構成例についての説明である。
[情報処理装置の駆動方法]
本発明の一態様の情報処理装置の駆動方法を、図1と、図2に示すフロー図を用いて説
明する。
はじめに情報処理装置100は動作を開始する(S−0)。このとき、演算部110は
プログラムを実行する。また、このとき、演算部110は記憶手段140からプログラム
を読み出し、記憶装置102に一時的に格納すると共にプログラムを実行してもよい。
〔第1のステップ〕
第1のステップ(S−1)において、表示手段120の表示部に静止画像を表示する。
このとき、表示手段120の表示部に表示される静止画像には、後のステップにおいて移
動させるべき画像(対象画像とも呼ぶ)が含まれる。
〔第2のステップ〕
第2のステップ(S−2)において、情報処理装置100は入力手段130により入力
信号を取得する。演算装置101は該入力信号が、対象画像を移動させる命令であるかど
うかを解析する。該入力信号が画像を移動させる命令であった場合に、次のステップに進
む。
このとき、演算装置101は、入力信号及び画像の現在の座標(初期座標ともいう)に
基づいて、移動が完了した時の最終座標を算出する。また、初期座標と最終座標から、後
の第5のステップにおいて判定に用いるための所定座標を算出する。
〔第3のステップ〕
第3のステップ(S−3)において、表示手段120に表示された画像のうち、対象画
像の移動を開始する。
ここで、対象画像の移動は、等速の移動であってもよいし、予め設定された加速度係数
に基づいて移動させてもよい。
〔第4のステップ〕
第4のステップ(S−4)において、表示手段120の表示部に表示される画像の輝度
を所定の輝度にまで低下させる。ここで、表示手段120の表示部に表示される画像の輝
度を所定の輝度にまで段階的に低下させることが好ましい。
なお、対象画像のみの輝度を低下させてもよいし、表示手段120の表示部に表示され
る画像全体の輝度を低下させてもよい。
ここで、第3のステップと第4のステップとを同時に行ってもよい。また、第3のステ
ップより前に第4のステップを実行してもよい。例えば、対象画像の移動と同時に、表示
部に表示される画像の輝度を低下させてもよいし、または、表示部に表示される画像の輝
度を段階的に低下させる処理を開始した後に、対象画像の移動を開始してもよい。
〔第5のステップ〕
第5のステップ(S−5)において、対象画像の座標が所定座標に達したかどうかを判
定する。対象画像の座標が所定座標に達した場合には、第6のステップに進む。一方、対
象画像の座標が所定座標に達していない場合には、第4のステップに戻る。
〔第6のステップ〕
第6のステップ(S−6)において、表示手段120の表示部に表示される画像の輝度
を所定の輝度から元の輝度にまで上昇させる。ここで、表示手段120の表示部に表示さ
れる画像の輝度を所定の輝度から元の輝度にまで段階的に上昇させることが好ましい。
なお、対象画像のみの輝度を上昇させてもよいし、表示手段120の表示部に表示され
る画像全体の輝度を上昇させてもよい。
〔第7のステップ〕
第7のステップ(S−7)において、対象画像の座標が、最終座標に達したかどうかを
判定する。最終座標に達した場合には、第8のステップに進む。一方、最終座標に達して
いない場合には、第6のステップに戻る。
ここで、表示部に表示される画像の輝度を段階的に上昇させる場合には、第7のステッ
プにおいて、対象画像の座標が最終座標に達した後であっても、輝度の変化が継続されて
いてもよい。また、対象画像の座標が最終座標に達する前に、表示部に表示される画像の
輝度が元の輝度に達していてもよい。少なくとも、対象画像の座標が最終座標に達し、且
つ、表示部に表示される画像の輝度が元の輝度に達した場合に、第8のステップに進む。
〔第8のステップ〕
第8のステップ(S−8)において、表示手段120の表示部に静止画像を表示する。
このとき、表示手段120の表示部に表示される静止画像には、最終座標に位置した上記
対象画像が含まれる。
以上で動作が終了する(S−9)。
このような駆動方法を用いることにより、画像の移動を使用者が目で追ったとしても、
該画像の輝度が低減されているため、使用者の目の疲労を低減することができる。したが
って、このような駆動方法を用いることにより、目にやさしい表示を実現できる。
さらに、輝度を急激に変化させるのではなく、段階的に変化させることにより、輝度の
変化に伴って生じる瞳孔の収縮または拡大が緩やかに行われるため、瞳孔の収縮、拡大に
係る目の負担を抑制し、より効果的に使用者の目の疲労を低減することができる。
[変形例]
以下では、上記で例示した情報処理装置の駆動方法において、上記とは一部が異なる駆
動方法の例について、図3に示すフロー図を用いて説明する。なお、上記と重複する部分
については説明を省略する場合がある。
図3に示すフロー図では、第2のステップと第3のステップとの間に第10のステップ
を有する点、第8のステップの後に第11のステップを有する点で、図2で例示したフロ
ー図と相違し、それ以外は共通である。
〔第10のステップ〕
第2のステップ(S−2)において、対象画像を移動させる命令が入力されると、第1
0のステップに進む。
第10のステップ(S−10)において、表示手段120の表示部への表示のリフレッ
シュレートを、第1のリフレッシュレートに設定する。
本明細書等において、リフレッシュレート(走査周波数、垂直同期周波数ともいう)と
は、表示手段に表示される表示を書き換える頻度(単位時間あたりの回数)のことをいう
ここで、第1のリフレッシュレートは、動画像の表示を行うために必要な値に設定する
。例えば、30Hz以上960Hz以下、好ましくは60Hz以上960Hz以下、より
好ましくは75Hz以上960Hz以下、より好ましくは120Hz以上960Hz以下
、より好ましくは240Hz以上960Hz以下とすることができる。
第1のリフレッシュレートを高い値に設定することにより、動画像をより滑らかに自然
に表示することができる。また書き換えに伴うちらつき(フリッカーともいう)が使用者
に視認されることが抑制されるため、使用者の目の疲労を低減できる。
〔第11のステップ〕
第8のステップ(S−8)において、表示手段120の表示部に静止画像を表示した後
に、第11のステップ(S−11)に進む。
第11のステップ(S−11)において、表示手段120の表示部への表示のリフレッ
シュレートを、第2のリフレッシュレートに設定する。
ここで、第2のリフレッシュレートは、第1のリフレッシュレートよりも小さい値に設
定する。例えば、1.16×10−5Hz(1日に約1回の頻度)以上1Hz以下、また
は2.78×10−4Hz(1時間に約1回の頻度)以上0.5Hz以下、または1.6
7×10−2Hz(1分間に約1回の頻度)以上0.1Hz以下とすることができる。
このように、第2のリフレッシュレートを極めて小さい値に設定し、画面の書き換えの
頻度を低減することで、実質的にちらつきを生じない表示を実現でき、より効果的に使用
者の目の疲労を低減することができる。
さらに、第2のリフレッシュレートで表示を行っている期間は、画面の書き換え頻度が
極めて低いため、表示手段120の駆動に係る消費電力を低減することができる。書き換
え動作が行われていない期間は、表示手段120の一部の駆動回路の電力消費を実質的に
無くすことができる。
このように、動画像の表示の際には高いリフレッシュレートで表示を行い、静止画像の
表示の際には極めて低いリフレッシュレートで表示を行うことにより、使用者の目の疲労
をより効果的に低減することができる。したがって、このような駆動方法を用いることに
より、目にやさしい表示を実現できる。
[目の疲労について]
使用者の目の疲労(眼精疲労ともいう)としては、神経系の疲労と、筋肉系の疲労の大
きく2つに大別される。
神経系の疲労は、長期間にわたって発光や点滅を見続けることで、その光が網膜や神経
、脳を刺激することにより生じる。神経や脳が刺激されることで、概日リズム(サーカデ
ィアン・リズム:Circadian rhythm)への悪影響が生じる場合がある。
筋肉系の疲労は、ピントを合わせる(調節する、ともいう)のに使用する毛様体の筋肉
を酷使することにより生じる。筋肉系の疲労により、ピントが合う最も近い距離が遠くな
ることが知られている。
図4(A)に、従来の表示部の表示を表す模式図を示す。図4(A)に示すように、従
来の表示部の表示では、1秒間に60回の画像の書き換えが行われている。このような画
面を長時間見続けることにより、使用者の眼の網膜や神経、脳を刺激して眼の疲労が引き
起こされるおそれがある。
後に示す実施の形態で例示するように、本発明の一態様では、表示部の画素部に、酸化
物半導体を用いたトランジスタ、例えば、CAAC−OS(C Axis Aligne
d Crystalline Oxide Semiconductor)を用いたトラ
ンジスタを適用することができる。酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流は極め
て小さいため、フレーム周波数を下げても表示部の輝度の維持が可能となる。
つまり、図4(B)に示すように、例えば、5秒間に1回の画像の書き換えが可能とな
るため、極力同じ映像を見ることが可能となり、使用者に視認される画面のちらつきが低
減される。これにより、使用者の眼の網膜や神経、脳の刺激が低減され、神経系の疲労が
軽減される。
また、図5(A)に示すように、1画素のサイズが大きい場合(例えば精細度が150
ppi未満の場合)、表示部に表示された文字はぼやけてしまう。表示部に表示されたぼ
やけた文字を長時間見続けると、毛様体の筋肉が、絶えずピントを合わせようと動いてい
るにもかかわらず、ピントが合わせづらい状態がつづくことになり、目に負担をかけてし
まうおそれがある。
これに対し、図5(B)に示すように、本発明の一態様にかかる表示部では、1画素の
サイズが小さく高精細な表示が可能となるため、緻密で滑らかな表示とすることができる
。これにより、毛様体の筋肉が、ピントを合わせやすくなるため、使用者の筋肉系の疲労
が軽減される。表示部の解像度を150ppi以上、好ましくは200ppi以上とする
ことにより、使用者の筋肉系の疲労を効果的に低減することができる。
また、目の疲労を定量的に測定する方法が検討されている。例えば、神経系の疲労の評
価指標としては、臨界融合周波数(CFF:Critical Flicker(Fus
ion) Frequency)などが知られている。また、筋肉系の疲労の評価指標と
しては、調節時間や調節近点距離などが知られている。
そのほか、目の疲労を評価する方法として、脳波測定、サーモグラフィ法、瞬きの回数
の測定、涙液量の評価、瞳孔の収縮反応速度の評価や、自覚症状を調査するためのアンケ
ート等がある。
従来の駆動方法を用いた場合に比べ、本発明の一態様の情報処理装置の駆動方法を用い
た場合では、目の疲労が軽減され、目にやさしい表示が可能であることは、上記に記した
様々な方法により評価することができる。
[表示例]
以下では、本発明の一態様の情報処理装置の駆動方法により実現できる表示方法の例に
ついて、図面を参照して例示する。
〔イメージ情報の表示例〕
以下では、2つの異なるイメージ情報を含む画像を移動させて表示する例について示す
図6(A)には、表示部150にウィンドウ151と、ウィンドウ151に表示された
静止画像である第1の画像152aが表示されている例を示している。
このとき、上記第2のリフレッシュレートで表示を行っていることが好ましい。
ウィンドウ151は、例えば画像表示アプリケーションソフトを実行することにより表
示部150に表示され、画像を表示する表示領域を含む。
また、ウィンドウ151の下部には、異なるイメージ情報に表示を切り替えるためのボ
タン153を有する。使用者が入力手段によりボタン153を選択する操作を行うことに
より、画像を移動させる命令を情報処理装置に与えることができる。
なお、使用者の操作方法は入力手段に応じて設定すればよい。例えば入力手段として表
示部150に重ねて設けられたタッチパネルを用いた場合には、指やスタイラス等により
ボタン153をタッチする操作や、ウィンドウ151に表示された画像をスライドさせる
ようなジェスチャ入力を行うことにより操作することができる。ジェスチャ入力や音声入
力を用いる場合には、必ずしもボタン153を表示しなくてもよい。
画像を移動させる命令を情報処理装置が受け取ると、ウィンドウ151内に表示された
画像の移動が開始される(図6(B))。
なお、図6(A)の時点で第2のリフレッシュレートで表示を行っていた場合には、画
像の移動の前に、リフレッシュレートを第1のリフレッシュレートに変更する。
このとき、ウィンドウ151内に表示される画像は、第1の画像152aと、次に表示
すべき第2の画像152bとが結合された画像である。ウィンドウ151内には、この結
合された画像が一方向(ここでは左方向)に移動するように、第1の画像152a及び第
2の画像152bの各々の一部の領域が表示される。
また、結合された画像の移動と共に、ウィンドウ151内に表示された画像の輝度が初
期(図6(A)の時点)の輝度に比べて段階的に低下する。
図6(C)は、ウィンドウ151内に表示された画像が、所定座標に到達した時点を示
している。したがって、この時点でウィンドウ151内に表示された画像の輝度が最も低
い。
なお、図6(C)では、所定座標として、第1の画像152aと第2の画像152bの
それぞれが、半分ずつ表示されている座標としたが、これに限られず、使用者が自由に設
定可能とすることが好ましい。
例えば、画像の初期座標から最終座標までの距離に対する、初期座標から所定座標まで
の距離の比が0より大きく、1未満である座標を所定座標に設定すればよい。
また、画像が所定座標に達した時の輝度についても、使用者が自由に設定可能とするこ
とが好ましい。例えば、初期の輝度に対する、画像が所定座標に達した時点の輝度の比が
0以上1未満、好ましくは0以上0.8以下、より好ましくは0以上0.5以下などに設
定すればよい。
続いて、ウィンドウ151内には、結合された画像が移動しながら輝度が段階的に上昇
するように表示される(図6(D)。
図6(E)は、結合された画像の座標が最終座標に達した時点を示している。ウィンド
ウ151内には、第2の画像152bのみが、初期の輝度と等しい輝度で表示されている
なお、画像の移動が完了した後に、リフレッシュレートを第2のリフレッシュレートに
変更することが好ましい。
このような表示を行うことにより、画像の移動を使用者が目で追ったとしても、該画像
の輝度が低減されているため、使用者の目の疲労を低減することができる。したがって、
このような駆動方法を用いることにより、目にやさしい表示を実現できる。
〔文書情報の表示例〕
以下では、表示ウィンドウの大きさよりもサイズの大きな文書情報をスクロールさせて
表示する例について説明する。
図7(A)には、表示部150にウィンドウ155と、ウィンドウ155に表示された
静止画像である文書情報156の一部が表示されている例を示している。
このとき、上記第2のリフレッシュレートで表示を行っていることが好ましい。
ウィンドウ155は、例えば文書表示アプリケーションソフト、文書作成アプリケーシ
ョンソフトなどを実行することにより表示され、文書情報を表示する表示領域を含む。
文書情報156は、その画像の大きさがウィンドウ155の表示領域よりも縦方向に大
きい。したがってウィンドウ155には、文書情報156の一部の領域のみが表示されて
いる。また、図7(A)に示すように、ウィンドウ155は、文書情報156全体のうち
、どの領域が表示されているかを示すスクロールバー157を備えていてもよい。
入力手段により画像を移動させる命令(ここでは、スクロール命令ともいう)が情報処
理装置に与えられると、文書情報156の移動が開始される(図7(B))。また、表示
される画像の輝度が段階的に低下する。
なお、図7(A)の時点で第2のリフレッシュレートで表示を行っていた場合には、文
書情報156の移動の前に、リフレッシュレートを第1のリフレッシュレートに変更する
ここでは、ウィンドウ155内に表示される画像の輝度だけでなく、表示部150に表
示される画像全体の輝度が低下する様子を示している。
図7(C)は、文書情報156の座標が所定座標に達した時点を示している。このとき
、表示部150に表示される画像全体の輝度は最も低くなる。
続いて、ウィンドウ155内には、文書情報156が移動しながら表示される(図7(
D))。このとき、表示部150に表示される画像全体の輝度は段階的に上昇する。
図7(E)は、文書情報156の座標が最終座標に達した時点を示している。ウィンド
ウ155内には、文書情報156の初期に表示された領域とは異なる領域が、初期の輝度
と等しい輝度で表示されている。
なお、文書情報156の移動が完了した後に、リフレッシュレートを第2のリフレッシ
ュレートに変更することが好ましい。
このような表示を行うことにより、画像の移動を使用者が目で追ったとしても、該画像
の輝度が低減されているため、使用者の目の疲労を低減することができる。したがって、
このような駆動方法を用いることにより、目にやさしい表示を実現できる。
特に、文書情報などの比較的コントラストの高い表示は、使用者の目の疲労がより顕著
になるため、文書情報の表示にこのような駆動方法を適用することはより好ましい。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示した情報処理装置の一例について、図8および図
9を参照しながら説明する。
具体的には、画素を選択するG信号を30Hz(1秒間に30回)以上の頻度、好まし
くは60Hz(1秒間に60回)以上960Hz(1秒間に960回)以下の頻度で出力
する第1のモードと、1.16×10−5Hz(1日に約1回の頻度)以上1Hz以下、
または2.78×10−4Hz(1時間に約1回の頻度)以上0.5Hz以下、または1
.67×10−2Hz(1分間に約1回の頻度)以上0.1Hz以下の頻度で出力する第
2のモードを備える情報処理装置について説明する。
図8は、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の構成を説明するブロック図
である。
図9は、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の表示部の構成を説明するブ
ロック図および回路図である。
[1.情報処理装置の構成]
本実施の形態で、図8に例示して説明する表示機能を有する情報処理装置600は、画
素部631と、入力される第1の駆動信号(S信号ともいう)633_Sを保持し、S信
号633_Sに応じて画素部631に画像を表示する表示素子635を含む画素回路63
4と、S信号633_Sを画素回路634に出力する第1の駆動回路(S駆動回路ともい
う)633と、画素回路634を選択する第2の駆動信号(G信号ともいう)632_G
を画素回路634に出力する第2の駆動回路(G駆動回路ともいう)632と、を有する
そして、G駆動回路632は、G信号632_Gを画素に1秒間に30回以上の頻度、
好ましくは1秒間に60回以上960回以下の頻度で出力する第1のモードと、1日に1
回以上1秒間に1回以下の頻度、好ましくは1時間に1回以上1秒間に1回以下の頻度で
出力する第2のモードを備える。
なお、G駆動回路632は、入力されるモード切り替え信号に応じて第1のモードと第
2のモードとを切り替える。
また、画素回路634は画素631pに設けられ、画素631pは画素部631に複数
設けられ、画素部631は表示部630に設けられている。
表示機能を有する情報処理装置600は演算部620を備える。演算部620は一次制
御信号625_Cと一次画像信号625_Vを出力する。
表示手段640は、表示部630と制御部610を備える。制御部610はS駆動回路
633とG駆動回路632を制御する。
表示素子635に液晶素子を適用する場合、光供給部650を表示部630に設ける。
光供給部650は液晶素子が設けられた画素部631に光を供給し、バックライトとして
機能する。
表示機能を有する情報処理装置600は、画素部631に設けられた複数の画素回路6
34から一を選択する頻度を、G駆動回路632が出力するG信号632_Gを用いて変
えることができる。その結果、情報処理装置600を使用する者へ与えうる目の疲労が低
減された表示機能を有する情報処理装置を提供することができる。
なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブ
ロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分ける
ことが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
なお、本明細書においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極
性及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、n
チャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が
与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位
が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。
本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジ
スタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレ
インの呼び方が入れ替わる。
本明細書においてトランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部で
あるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トラ
ンジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜
に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
本明細書においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトラ
ンジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレ
インの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続され
ている状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジス
タのソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレイ
ンの他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意
味する。
本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、
供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続
している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは
伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して
間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
本明細書において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっ
ても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数
の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような
、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
以下に、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置を構成する個々の要素につい
て説明する。
[2.演算部]
演算部620は、一次画像信号625_Vおよび一次制御信号625_Cを生成する。
また、演算部620が、モード切り替え信号を含む一次制御信号625_Cを生成する
例えば入力手段500から入力される入力信号500_Cに応じて、演算部620がモ
ード切り替え信号を含む一次制御信号625_Cを出力してもよい。
第2のモードのG駆動回路632に、制御部610を介して、入力信号500_Cが、
入力手段500から入力されると、G駆動回路632は第2のモードから第1のモードに
切り替わり、G信号を1回以上出力し、その後前記第2のモードに切り替わる。
例えば、入力手段500が画像を移動する操作を検知した場合、入力手段500は入力
信号500_Cを演算部620に出力する。
演算部620は、画像の移動動作を含む一次画像信号625_Vを生成し、入力信号5
00_Cを含む一次制御信号625_Cと共に当該一次画像信号625_Vと共を出力す
る。
制御部610は、入力信号500_CをG駆動回路632に出力し、画像の移動動作を
含む二次画像信号615_VをS駆動回路633に出力する。
G駆動回路632は第2のモードから第1のモードに切り替わり、G信号632_Gを
観察者が信号の書き換え動作毎に変化する画像の変化を識別できない程度の速さで、信号
を書き換える。
一方、S駆動回路633は、画像の移動動作を含む二次画像信号615_Vから生成し
たS信号633_Sを画素回路634に出力する。
これにより、画素631pは、画像の移動動作を含む多数のフレーム画像を短時間に表
示できるため、なめらかな画像の移動動作を含む二次画像信号615_Vを表示できる。
また、演算部620が表示部630に出力する一次画像信号625_Vが動画像か静止
画像かを判別し、一次画像信号625_Vが動画像である場合に、第1のモードを選択す
る切り替え信号を、静止画像である場合は第2のモードを選択する切り替え信号を、当該
演算部620が出力する構成としてもよい。
なお、動画像が静止画像かを判別する方法としては、一次画像信号625_Vに含まれ
る一のフレームとその前後のフレームの信号の差分が、あらかじめ定められた差分より大
きいときに動画像と、それ以下のとき静止画像と、判別すればよい。
また、第2のモードから第1のモードに切り替わったとき、G信号632_Gを1回以
上の所定の回数出力し、その後第2のモードに切り替わる構成としてもよい。
[3.制御部]
制御部610は、一次画像信号625_Vから生成した二次画像信号615_Vを出力
する(図8参照)。なお、一次画像信号625_Vを表示部630に直接入力する構成と
してもよい。
制御部610は、垂直同期信号、水平同期信号などの同期信号を含む一次制御信号62
5_Cを用いて、スタートパルス信号SP、ラッチ信号LP、パルス幅制御信号PWCな
どの二次制御信号615_Cを生成し、表示部630に供給する機能を有する。なお、二
次制御信号615_Cには、クロック信号CKなども含まれる。
また、反転制御回路を制御部610に設け、制御部610が、反転制御回路が通知する
タイミングに従って、二次画像信号615_Vの極性を反転させる機能を備える構成とす
ることもできる。具体的に、二次画像信号615_Vの極性の反転は、制御部610にお
いて行われてもよいし、制御部610からの命令に従って、表示部630内で行われても
よい。
反転制御回路は、二次画像信号615_Vの極性を反転させるタイミングを、同期信号
を用いて定める機能を有する。例示する反転制御回路は、カウンタと、信号生成回路とを
有する。
カウンタは、水平同期信号のパルスを用いてフレーム期間の数を数える機能を有する。
信号生成回路は、カウンタにおいて得られたフレーム期間の数の情報を用いて、連続す
る複数フレーム期間ごとに二次画像信号615_Vの極性を反転させるべく、二次画像信
号615_Vの極性を反転させるタイミングを、制御部610に通知する機能を有する。
[4.表示部]
表示部630は、各画素に表示素子635を有する画素部631と、S駆動回路633
、G駆動回路632などの駆動回路を有する。画素部631は、表示素子635が設けら
れた画素631pを、複数有する(図8参照)。
表示部630に入力される二次画像信号615_Vは、S駆動回路633に与えられる
。また、電源電位、二次制御信号615_Cは、S駆動回路633及びG駆動回路632
に与えられる。
なお、二次制御信号615_Cには、S駆動回路633の動作を制御するS駆動回路用
のスタートパルス信号SP、S駆動回路用のクロック信号CK、ラッチ信号LP、G駆動
回路632の動作を制御するG駆動回路用のスタートパルス信号SP、G駆動回路用のク
ロック信号CK、パルス幅制御信号PWCなどが含まれる。
表示部630の構成の一例を図9(A)に示す。
図9(A)に示す表示部630には、画素部631に、複数の画素631pと、画素6
31pを行毎に選択するための複数の走査線Gと、選択された画素631pに二次画像信
号615_Vから生成されたS信号633_Sを供給するための複数の信号線Sとが設け
られている。
走査線GへのG信号632_Gの入力は、G駆動回路632により制御されている。信
号線SへのS信号633_Sの入力は、S駆動回路633により制御されている。複数の
画素631pは、走査線Gの少なくとも一つと、信号線Sの少なくとも一つとに、それぞ
れ接続されている。
なお、画素部631に設けられる配線の種類及びその数は、画素631pの構成、数及
び配置によって決めることができる。具体的に、図9(A)に示す画素部631の場合、
x列×y行の画素631pがマトリクス状に配置されており、信号線S1乃至信号線Sx
、走査線G1乃至走査線Gyが、画素部631内に配置されている場合を例示している。
[4−1.画素]
各画素631pは、表示素子635と、当該表示素子635を含む画素回路634を有
する。
[4−2.画素回路]
本実施の形態では、画素回路634の一例として、液晶素子635LCを表示素子63
5に適用する構成を図9(B)に示す。
画素回路634は、液晶素子635LCへのS信号633_Sの供給を制御するトラン
ジスタ634tを有する。トランジスタ634tと表示素子635の接続関係の一例につ
いて説明する。
トランジスタ634tのゲートが、走査線G1から走査線Gyのいずれか1つに接続さ
れている。トランジスタ634tのソース及びドレインの一方は、信号線S1から信号線
Sxのいずれか1つに接続され、トランジスタ634tのソース及びドレインの他方は、
表示素子635の第1電極に接続されている。
なお、画素631pは、必要に応じて液晶素子635LCの第1電極と第2電極間の電
圧を保持するための容量素子634cの他、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量
素子、インダクタなどのその他の回路素子を有していてもよい。
図9(B)に例示する画素631pは、S信号633_Sの画素631pへの入力を制
御するスイッチング素子として、一のトランジスタ634tを用いる。ただし、一のスイ
ッチング素子として機能する、複数のトランジスタを画素631pに用いていてもよい。
複数のトランジスタが一のスイッチング素子として機能する場合、上記複数のトランジス
タは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み
合わされて接続されていてもよい。
なお、容量素子634cの大きさは適宜調整すればよい。例えば、後述する第2のモー
ドにおいて、S信号633_Sを比較的長い期間(具体的には、1/60sec以上)保
持する場合には、容量素子634cを設ける。また、容量素子634c以外の構成を用い
て、画素回路634の容量を調節してもよい。例えば、液晶素子635LCの第1の電極
と第2の電極を重ねて設ける構成により、実質的に容量素子を形成してもよい。
なお、画素回路634は、表示素子635の種類、または駆動方法に応じた構成を選択
して用いることができる。
[4−2a.表示素子]
液晶素子635LCは、第1電極および第2電極並びに第1電極と第2電極の間の電圧
が印加される液晶材料を含んだ液晶層を有している。液晶素子635LCは、第1電極と
第2電極の間に与えられる電圧の値に従って、液晶分子の配向が変化して、透過率が変化
する。よって、表示素子635は、S信号633_Sの電位によってその透過率が制御さ
れることで、階調を表示することができる。
なお、表示素子635は液晶素子635LCに限られず、例えば電場を加えることでル
ミネッセンス(Electroluminescence)が発生するOLED素子や、
電気泳動を用いる電子インクなど、さまざまな表示素子を適用できる。
[4−2b.トランジスタ]
トランジスタ634tは、表示素子635の第1電極に、信号線Sの電位を与えるか否
かを制御する。表示素子635の第2電極には、所定の基準電位Vcomが与えられてい
る。
なお、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の駆動方法を適用することがで
きる表示機能を有する情報処理装置に好適なトランジスタとして酸化物半導体を用いたト
ランジスタを適用することができる。酸化物半導体を用いたトランジスタの詳細について
は、実施の形態2を参酌することができる。
[5.光供給部]
光供給部650には、複数の光源が設けられている。制御部610は、光供給部650
が有する光源の駆動を制御する。
光供給部650の光源としては、冷陰極蛍光ランプ、発光ダイオード(LED)、電場
を加えることでルミネッセンス(Electroluminescence)が発生する
OLED素子などを用いることができる。
特に、光源が発する青色の光の強度を他の色の光の強度より弱めた構成が好ましい。光
源が発する光に含まれる青色を呈する光は、眼の角膜や水晶体で吸収されずに、網膜まで
到達するため、長期的な網膜への影響(例えば、加齢黄斑変性など)や、夜中まで青色の
光に暴露された際の概日リズム(サーカディアン・リズム:Circadian rhy
thm)への悪影響などを低減できる。また、主に400nmより長い波長の光を含み、
400nm以下の波長の光(UVAともいう)を含まない光源が好ましい。さらには、主
に440nmより長い波長の光を含み、440nm以下の波長の光を含まない光源、さら
に好ましくは420nmより長い波長の光を含み、420nm以下の波長の光を含まない
光源とすることもできる。
図21に、好ましいバックライトからの発光のスペクトルを示す。ここで図21には、
バックライトの光源として、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色のLED(Li
ght Emitting Diode)を用いた場合の、各LEDからの発光のスペク
トルの例を示している。図21では、420nm以下の範囲で、放射強度がほとんど観測
されていない。このような光源をバックライトとして用いた表示部は、使用者の目の疲労
を低減できる。
[6.入力手段]
入力手段500としては、タッチパネル、タッチパッド、マウス、キーボード、ジョイ
スティック、トラックボール、データグローブ、撮像装置など、様々なヒューマンインタ
ーフェースを用いることができる。演算部620は、入力手段500から入力される電気
信号と表示部の座標を関連づけることができる。これにより、使用する者が表示部に表示
される情報を処理するための命令を入力することができる。
使用する者が入力手段500から入力する情報としては、例えば表示部に表示される画
像の表示位置を変えるためにドラッグする命令、表示されている画像を送り次の画像を表
示するためにスワイプする命令、巻物状の画像を順に送るためにスクロールする命令、特
定の画像を選択する命令、画像を表示する大きさを変化するためにピンチする命令の他、
手書き文字入力する命令などを挙げることができる。
本実施の形態で例示した情報処理装置は、実施の形態1で例示した情報処理装置の駆動
方法を適用すること、及び、実施の形態1で例示した情報処理装置を駆動させるためのプ
ログラムを演算部に実行させることにより、表示手段に使用者の眼精疲労が抑制され、目
にやさしい表示を行うことができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2に示した情報処理装置の駆動方法の一例について、図
9乃至図11を参照しながら説明する。
具体的には、画素を選択するG信号を30Hz(1秒間に30回)以上の頻度、好ましく
は60Hz(1秒間に60回)以上960Hz(1秒間に960回)以下の頻度で出力す
る第1のモードと、1.16×10−5Hz(1日に約1回の頻度)以上1Hz以下、ま
たは2.78×10−4Hz(1時間に約1回の頻度)以上0.5Hz以下、または1.
67×10−2Hz(1分間に約1回の頻度)以上0.1Hz以下の頻度で出力する第2
のモードを備える情報処理装置の駆動方法について説明する。
図9は、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の表示手段に適用可能な表示
部の構成の例を説明するブロック図および回路図である。
図10は、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の表示手段に適用可能な表
示部の構成の変形例を説明するブロック図である。
図11は、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の表示手段に適用可能な表
示部の構成の例を説明する回路図である。
[1.S信号の画素部への書き込み方法]
図9(A)または図10に例示する画素部631に、S信号633_Sを書き込む方法
の一例を説明する。具体的には、S信号633_Sを、画素部631の、図9(B)に例
示する画素回路を備える画素631pのそれぞれに書き込む方法を説明する。
[画素部への信号の書き込み]
第1フレーム期間において、走査線G1にパルスを有するG信号632_Gが入力され
ることで、走査線G1が選択される。選択された走査線G1に接続された複数の各画素6
31pにおいて、トランジスタ634tが導通状態になる。
トランジスタ634tが導通状態の時(1ライン期間)に、信号線S1から信号線Sx
に二次画像信号615_Vから生成したS信号633_Sの電位が与えられる。そして、
導通状態のトランジスタ634tを介して、S信号633_Sの電位に応じた電荷が容量
素子634cに蓄積され、S信号633_Sの電位が液晶素子635LCの第1電極に与
えられる。
第1フレーム期間の走査線G1が選択されている期間において、正の極性のS信号63
3_Sが全ての信号線S1乃至信号線Sxに、順に入力される。走査線G1と、信号線S
1乃至信号線Sxとにそれぞれ接続された画素631p内の第1電極(G1S1)乃至第
1電極(G1Sx)には、正の極性のS信号633_Sが与えられる。これにより、液晶
素子635LCの透過率が、S信号633_Sの電位によって制御され、各画素が階調を
表示する。
同様にして、走査線G2から走査線Gyが順に選択され、走査線G1が選択されていた
期間と同様の動作が、走査線G2から走査線Gyの各走査線に接続された画素631pに
おいて順次繰り返される。上記動作により、画素部631において、第1フレームの画像
を表示することができる。
なお、本発明の一態様では、必ずしも走査線G1乃至走査線Gyを順に選択する必要は
ない。
なお、S駆動回路633から信号線S1乃至信号線Sxに、S信号633_Sを順に入
力する点順次駆動を用いることも、一斉にS信号633_Sを入力する線順次駆動を用い
ることができる。或いは、複数の信号線Sごとに順に、S信号633_Sを入力する駆動
方法を用いていてもよい。
また、プログレッシブ方式を用いた走査線Gの選択方法に限らず、インターレース方式
を用いて走査線Gの選択を行うようにしてもよい。
また、任意の一フレーム期間において、全ての信号線に入力されるS信号633_Sの
極性が同一であっても、任意の一フレーム期間において、一の信号線ごとに、画素に入力
されるS信号633_Sの極性が反転していてもよい。
[複数の領域に分割された画素部への信号の書き込み]
また、表示部630の構成の変形例を図10に示す。
図10に示す表示部630には、複数の領域に分割された画素部631(具体的には第
1領域631a、第2領域631b、第3領域631c)に、複数の画素631pと、画
素631pを行毎に選択するための複数の走査線Gと、選択された画素631pにS信号
633_Sを供給するための複数の信号線Sとが設けられている。
それぞれの領域に設けられた走査線GへのG信号632_Gの入力は、それぞれのG駆
動回路632により制御されている。信号線SへのS信号633_Sの入力は、S駆動回
路633により制御されている。複数の画素631pは、走査線Gの少なくとも一つと、
信号線Sの少なくとも一つとに、それぞれ接続されている。
このような構成とすることで、画素部631を分割して駆動することができる。
例えば、入力手段500としてタッチパネルから情報を入力する際に、当該情報が入力
された領域を特定する座標を取得し、その座標に対応する領域を駆動するG駆動回路63
2のみを第2のモードとし、他の領域を第1のモードとしてもよい。この動作により、タ
ッチパネルから情報が入力されなかった領域、すなわち表示画像を書き換える必要がない
領域のG駆動回路の動作を停止することができる。
[2.第1のモードと第2のモードのG駆動回路]
G駆動回路632が出力するG信号632_Gが入力された画素回路634に、S信号
633_Sが入力される。G信号632_Gが入力されない期間、画素回路634は、S
信号633_Sの電位を保持する。言い換えると、画素回路634は、S信号633_S
の電位が書き込まれた状態を保持する。
表示データが書き込まれた画素回路634は、S信号633_Sに応じた表示状態を維
持する。なお、表示状態を維持するとは、表示状態の変化が一定の範囲より大きくならな
いように保持することをいう。上記一定の範囲は、適宜設定される範囲であり、例えば使
用者が表示画像を閲覧する場合に、同じ表示画像であると認識できる表示状態の範囲に設
定することが好ましい。
G駆動回路632は第1のモードと第2のモードを備える。
[2−1.第1のモード]
G駆動回路632の第1のモードは、G信号632_Gを、画素に1秒間に30回以上
好ましくは1秒間に60回以上960回以下の頻度で出力する。
第1のモードのG駆動回路632は、観察者が信号の書き換え動作毎に変化する画像の
変化を識別できない程度の速さで、信号を書き換える。その結果、動画像をなめらかに表
示することができる。
[2−2.第2のモード]
G駆動回路632の第2のモードは、G信号632_Gを、画素に1日に1回以上1秒
間に0.1回以下、好ましくは1時間に1回以上1秒間に1回以下の頻度で出力する。
G信号632_Gが入力されない期間、画素回路634は、S信号633_Sを保持し
、その電位に応じた表示状態を引き続き維持する。
これにより、第2のモードでは、画素の表示の書き換えに伴うチラつき(フリッカーと
もいう)がない表示をすることができる。
その結果、当該表示機能を有する情報処理装置の使用者の目の疲労を低減できる。
なお、G駆動回路632が消費する電力は、G駆動回路632が動作しない期間、低減
される。
なお、第2のモードを有するG駆動回路632を用いて駆動する画素回路は、S信号6
33_Sを長い期間保持する構成が好ましい。例えば、トランジスタ634tのリーク電
流は、オフ状態において小さいものほど好ましい。
オフ状態においてリーク電流が小さいトランジスタ634tの構成の一例について、実
施の形態6及び実施の形態7を参酌することができる。
本実施の形態で例示した情報処理装置の駆動方法を、実施の形態1で例示した情報処理
装置の駆動方法に適用すること、及び、実施の形態1で例示した情報処理装置を駆動させ
るためのプログラムに適用することにより、表示手段に使用者の眼精疲労が抑制され、目
にやさしい表示を行うことができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記表示手段に適用することのできる、表示機能を有する半導体装
置(表示装置ともいう)の一例を示す。
図12(A)に本実施の形態の表示装置の平面図を示す。図12(A)において、基板
4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして
、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004
の上に基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路400
4とは、基板4001とシール材4005と基板4006とによって、表示素子と共に封
止されている。図12(A)においては、基板4001上のシール材4005によって囲
まれている領域とは異なる領域に、ICチップ、又は別途用意された基板上に単結晶半導
体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。信号線
駆動回路4003と走査線駆動回路4004を通して画素部4002に与えられる各種信
号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit)4018
から供給されている。
また図12(A)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、基板4001に
実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成し
て実装してもよいし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の一部のみを別途形成し
て実装してもよい。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(C
hip On Glass)法、ワイヤボンディング法、或いはTAB(Tape Au
tomated Bonding)法などを用いることができる。図12(A)は、CO
G法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
なお、表示装置とは、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントロ
ーラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。すなわち、本明細書中にお
ける表示装置とは、画像表示装置、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、表示素
子が封止された状態にあるパネルだけでなく、コネクタ、例えば、FPC又はTCP(T
ape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先に
プリント配線板が設けられたモジュール、又は表示素子にCOG方式によりIC(集積回
路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有する。ト
ランジスタの構成は特に限定されないが、実施の形態6で例示する酸化物半導体が適用さ
れたトランジスタを適用することが好ましい。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子
(発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によって輝
度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro L
uminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インク表示装置(電子ペ
ーパー)など、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができ
る。
図12(C)は、図12(A)のM−Nにおける断面図に相当する。図12では表示素
子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。但し、表示パネルは、画素部400
2に設けられたトランジスタ4010が表示素子と電気的に接続して構成され、該表示素
子としては表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子を用いることがで
きる。
液晶表示装置は、縦電界方式、又は、横電界方式を適用することができる。図12(C
)では、FFS(Fringe Field Switching)モードを採用する例
を示す。
なお、液晶表示装置には上記とは異なるモードを適用することができる。例えば、VA
(Vertical Alignment)モード、IPS(In−Plane−Swi
tching)モード、TN(Twisted Nematic)モード、ASM(Ax
ially Symmetric aligned Micro−cell)モード、O
CB(Optically Compensated Birefringence)モ
ード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、
AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モー
ドなどを用いることができる。
図12(A)及び(C)に示すように、半導体装置は接続端子電極4015及び端子電
極4016を有しており、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018
が有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に接続されている。
接続端子電極4015は、第1の電極層4034と同じ導電層から形成され、端子電極
4016は、トランジスタ4010、4011のゲート電極層と同じ導電層で形成されて
いる。
また基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、トラ
ンジスタを複数有している。図12(C)では、画素部4002に含まれるトランジスタ
4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示しており
、トランジスタ4010、4011上には絶縁層4032a、4032bが設けられてい
る。
また、図12(C)では、絶縁層4032b上に平坦化絶縁層4040が設けられ、第
1の電極層4034と第2の電極層4031との間に絶縁層4042が設けられている。
トランジスタ4010、4011としては、実施の形態6に例示する酸化物半導体をチ
ャネル形成領域に含むトランジスタを適用することが好ましい。トランジスタ4010、
4011は、ボトムゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ4010、4011に含まれるゲート絶縁層は、単層構造又は積層構造と
することができる。本実施の形態では、ゲート絶縁層4020a、4020bの積層構造
を含む。また、図12(C)においては、ゲート絶縁層4020aと、絶縁層4032b
とが、接続端子電極4015端部を覆うように、シール材4005下に延在しており、絶
縁層4032bは、ゲート絶縁層4020b及び絶縁層4032aの側面を覆っている。
また、駆動回路用のトランジスタ4011の酸化物半導体層のチャネル形成領域と重な
る位置にさらに導電層を設けてもよい。導電層を酸化物半導体層のチャネル形成領域と重
なる位置に設けることによって、トランジスタ4011のしきい値電圧の変化量を低減す
ることができる。
また、該導電層は外部の電場を遮蔽する、すなわち外部の電場が内部(トランジスタを
含む回路部)に作用しないようにする機能(特に静電気に対する静電遮蔽機能)も有する
。導電層の遮蔽機能により、静電気などの外部の電場の影響によりトランジスタの電気的
な特性が変動することを防止することができる。
平坦化絶縁層4040としては、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブテン系樹脂、
ポリアミド、エポキシ等の有機樹脂を用いることができる。また上記有機材料の他に、低
誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂等を用いることができる。平坦化絶縁
層4040内の水等の不純物が十分に低減されていることが好ましい。このような平坦化
絶縁層4040を用いることで、トランジスタの電気的特性の変動が抑制され、極めて信
頼性の高い表示装置を実現することができる。
図12(C)において、液晶素子4013は、第1の電極層4034、第2の電極層4
031、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜とし
て機能する絶縁層4038、4033が設けられている。
液晶層4008に含まれる液晶組成物としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、
高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶などを用いることができる。また、ブルー相を示
す液晶を使用すると、配向膜が不要であり、且つ広い視野角が得られるため好ましい。ま
た、上記の液晶にモノマー、重合開始剤を添加して注入または滴下封止後にモノマーを重
合させて高分子安定化する液晶材料でもよい。
また、液晶素子4013は、液晶層4008の下方に開口パターンを有する第2の電極
層4031を有し、絶縁層4042を介して第2の電極層4031のさらに下方に、平板
状の第1の電極層4034を有する。開口パターンを有する第2の電極層4031は、屈
曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状である。第2の電極層4031に開口パターンを設
けることにより、第1の電極層4034及び第2の電極層4031はその電極間に電界を
発生させることができる。なお、平坦化絶縁層4040上に接して平板状の第2の電極層
4031を形成し、絶縁層4042を介して第2の電極層4031上に、画素電極として
機能し、開口パターンを有する第1の電極層4034を有する構成としてもよい。
第1の電極層4034、第2の電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化
物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物、グラフェンなどの透光性を有する導電性
材料を用いることができる。
また、第1の電極層4034、第2の電極層4031はタングステン(W)、モリブデ
ン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(
Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チ
タン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属
、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することが
できる。
また、第1の電極層4034、第2の電極層4031として、導電性高分子(導電性ポ
リマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
またスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペー
サであり、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。な
お球状のスペーサを用いていてもよい。
また、液晶層4008に、配向膜を用いないブルー相を発現する液晶組成物を用いても
よい。この場合、液晶層4008と、第1の電極層4034及び第2の電極層4031と
は接する構造となる。
なお、図12(C)に示す絶縁層4042は、一部に開口を有しており、当該開口から
平坦化絶縁層4040に含まれる水分を脱離することができる。但し、平坦化絶縁層40
40上に設けられる絶縁層4042の膜質によっては、開口を設けなくともよい。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリ
ーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。保持容量の
大きさは、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。本明細書に開示する酸
化物半導体層を有するトランジスタを用いることにより、保持容量の大きさを縮小するこ
とができる。よって、各画素における開口率を向上させることができる。
特に、保持容量としての容量素子を設けない構成とし、第1の電極層4034と第2の
電極層4031の間に生じる寄生容量を保持容量として用いることが好ましい。このよう
に、容量素子を設けない構成とすることにより、画素の開口率をさらに向上させることが
できる。
保持容量としての容量素子を画素に設けない場合の、画素構成の一例を図12(B)に
示す。画素には、トランジスタ4010のゲート電極層と電気的に接続する配線4050
と、トランジスタ4010のソース電極層又はドレイン電極層の一方と電気的に接続する
配線4052の交差部を有する。図12(B)に示す画素は保持容量としての容量素子を
有していないため、画素の占有面積に対する、開口パターンを有する第2の電極層403
1の面積を極めて大きくすることができ、極めて高い開口率が実現されている。
本明細書に開示する酸化物半導体層を用いたトランジスタは、オフ状態における電流値
(オフ電流値)を低く制御することができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間
を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻
度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、本明細書に開示する酸化物半導体層を用いたトランジスタは、高い電界効果移動
度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このようなトランジスタを液晶表示
装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドラ
イバートランジスタを同一基板上に形成することができる。また、画素部においても、こ
のようなトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反
射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光板及び位相板に
よる円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いて
もよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用い
ることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(R
は赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す
)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお
、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発
明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用す
ることもできる。
また、表示装置はタッチセンサを備えていることが好ましい。画素部4002と重ねて
タッチセンサを設けた表示装置を電子機器等に適用することにより、より直感的な操作が
可能な電子機器を実現することができる。ここで例示するタッチセンサは、上記入力手段
として用いることができる。
表示装置に設けるタッチセンサとしては、静電容量方式のタッチセンサを用いることが
好ましい。そのほかにも抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光学方式など様々な
方式を用いることができる。
静電容量方式のタッチセンサとしては、代表的には表面型静電容量方式、投影型静電容
量方式などがある。また投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから、自己容
量方式、相互容量方式などがある。ここで、相互容量方式を用いると、同時多点検出が可
能となるため好ましい。
ここで、表示装置にタッチセンサを設ける場合、タッチセンサとして機能する層の配置
はさまざまな方法をとることができる。
図13は、液晶素子が適用され、タッチセンサを備える表示装置の構成例である。
図13(A)に示す表示装置は、液晶4062と、液晶4062を挟持する一対の基板
(基板4061及び基板4063)と、基板4061及び基板4063よりも外側に配置
された一対の偏光板(偏光板4064及び偏光板4065)と、タッチセンサ4060と
、を有する。ここで以下では、液晶4062と、基板4061と、基板4063を含む構
成を、表示パネル4067と呼ぶこととする。
図13(A)に示す表示装置は、タッチセンサ4060が偏光板4064(又は偏光板
4065)よりも外側に位置する、いわゆる外付け型の表示装置である。このような構成
は、表示パネル4067とタッチセンサ4060をそれぞれ別途作製し、これらを重ねる
ことで、表示装置にタッチセンサの機能を付加することができるため、特別な工程を経る
ことなく、容易に作製することができる。
ここで、図13(A)に示す表示装置において、タッチセンサ4060を強化ガラス上
に設ける構成とすることが好ましい。強化ガラスは、イオン交換法や風冷強化法等により
物理的、または化学的な処理が施され、その表面に圧縮応力を加えたものを用いることが
できる。タッチセンサを強化ガラスの一面に設け、その反対側の面を例えば電子機器の最
表面に設けてタッチ面として用いることにより、機器全体の厚さを低減することができる
図13(B)に示す表示装置は、タッチセンサ4060が偏光板4064と基板406
1の間(又は偏光板4065と基板4063の間)に位置する、いわゆるオンセル型の表
示装置である。このような構成は、例えば基板4061をタッチセンサ4060の形成基
板として共通して用いるなどにより、表示装置の薄型化を実現できる。
図13(C)に示す表示装置は、タッチセンサ4060が基板4061と基板4063
の間に位置する、いわゆるインセル型の表示装置である。このような構成とすることで、
さらなる表示装置の薄型化を実現できる。例えば、表示パネル4067が備えるトランジ
スタや配線、電極などにより基板4061上(または基板4063上)の液晶4062側
の面にタッチセンサとして機能する層を作り込むことにより実現できる。また、光学式の
タッチセンサを用いる場合には、光電変換素子を備える構成としてもよい。
なお、ここでは液晶素子を備える表示装置について説明したが、有機EL素子を備える
表示装置や電子ペーパなどの様々な表示装置に、タッチセンサの機能を適宜付加すること
ができる。
なお、タッチセンサのより具体的な構成例について、実施の形態5で説明する。
本実施の形態で例示した表示機能を有する半導体装置(表示装置)は、本発明の一態様
の情報処理装置の備える表示手段に適用することができる。したがって、実施の形態1で
例示した情報処理装置の駆動方法を適用すること、及び、実施の形態1で例示した情報処
理装置を駆動させるためのプログラムを演算部に実行させることにより、本実施の形態で
例示した表示機能を有する半導体装置に使用者の眼精疲労が抑制され、目にやさしい表示
を行うことができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る表示装置に、タッチセンサ(接触検出装置)を設けることで、タ
ッチパネルとして機能させることができる。本実施の形態では、図14及び図15を参照
して、タッチセンサを備える表示装置(以下、タッチパネルとも呼ぶ)について説明する
。以下において、上記実施の形態と重複する部分については、説明を省略する場合がある
本実施の形態で例示するタッチパネルは、上記実施の形態における表示手段の一部、及
び入力手段の一部を構成することができる。
図14(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル400の斜視概略図である。な
お図14には明瞭化のため代表的な構成要素のみを示している。また、図14(B)には
、タッチパネル400を展開した斜視概略図を示す。
タッチパネル400は、第1の基板401と第2の基板402との間に挟持された表示
部411と、第2の基板402と第3の基板403との間に挟持されたタッチセンサ43
0とを備える。
第1の基板401には、表示部411と、表示部411と電気的に接続する複数の配線
406を備える。また、複数の配線406は、第1の基板401の外周部にまで引き回さ
れ、その一部がFPC404と電気的に接続するための外部接続電極405を構成してい
る。
表示部411は、複数の画素を有する画素部414、ソース駆動回路412、及びゲー
ト駆動回路413を有し、第1の基板401と第2の基板402とによって封止されてい
る。図14(B)では、ソース駆動回路412を、画素部414を挟んでその両側に2つ
配置する構成としたが、1つのソース駆動回路412を画素部414の一方の辺に沿って
配置する構成としてもよい。
表示部411の画素部414に適用可能な表示素子としては、有機EL素子、液晶素子
の他、電気泳動方式や電子粉流体方式などにより表示を行う表示素子など、様々な表示素
子を用いることができる。本実施の形態では、表示素子として、液晶素子を用いる場合に
ついて説明する。
第3の基板403には、タッチセンサ430と、タッチセンサ430と電気的に接続す
る複数の配線417を備える。タッチセンサ430は、第3の基板403の第2の基板4
02と対向する面側に設けられる。また複数の配線417は第3の基板403の外周部に
まで引き回され、その一部がFPC415と電気的に接続するための外部接続電極416
を構成している。なお、図14(B)では明瞭化のため、第3の基板403の裏面側(紙
面奥側)に設けられるタッチセンサ430の電極や配線等を実線で示している。
図14(B)に示すタッチセンサ430は、投影型静電容量方式のタッチセンサの一例
である。タッチセンサ430は、電極421と電極422とを有する。電極421と電極
422とは、それぞれ複数の配線417のいずれかと電気的に接続する。
ここで、電極422の形状は、図14(A)、(B)に示すように、複数の四辺形が一
方向に連続した形状となっている。また、電極421の形状は四辺形であり、電極422
の延在する方向とは交差する方向に一列に並んだ複数の電極421のそれぞれが、配線4
23によって電気的に接続されている。このとき、電極422と配線423の交差部の面
積ができるだけ小さくなるように配置することが好ましい。このような形状とすることで
、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、当該電極の有無によって生じる透過率
の違いにより、タッチセンサ430を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極421、電極422の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例え
ば、複数の電極421をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極4
22を、電極421と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよ
い。このとき、隣接する2つの電極422の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー
電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
図15に、図14(A)に示すタッチパネル400のX1−X2における断面図を示す
第1の基板401上には、スイッチング素子層437が設けられている。スイッチング
素子層437は、少なくともトランジスタを有する。スイッチング素子層437には、ト
ランジスタの他に、容量素子などを有していてもよい。また、スイッチング素子層437
は、駆動回路(ゲート駆動回路、ソース駆動回路)などを含んでいてもよい。さらに、ス
イッチング素子層437は配線や電極等を含んでいてもよい。
第2の基板402の一方の面には、カラーフィルタ層435が設けられている。カラー
フィルタ層435は、液晶素子と重なるカラーフィルタを有する。カラーフィルタ層43
5には、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色のカラーフィルタを設ける構成とす
ると、フルカラーの液晶パネルとすることができる。
カラーフィルタ層435は、例えば、顔料を含む感光性の材料を用い、フォトリソグラ
フィ工程により形成される。また、カラーフィルタ層435として、異なる色のカラーフ
ィルタの間にブラックマトリクスを設けてもよい。また、カラーフィルタやブラックマト
リクスを覆うオーバーコートを設けてもよい。
なお、用いる液晶素子の構成に応じて、カラーフィルタ層435上に液晶素子の一方の
電極を形成してもよい。なお該電極は、後に形成される液晶素子の一部となる。また該電
極上に配向膜が設けられていてもよい。
液晶431は、第1の基板401と第2の基板402との間に挟持された状態で、封止
材436によって封止される。また、封止材436は、スイッチング素子層437やカラ
ーフィルタ層435を囲むように設けられている。
封止材436としては、熱硬化樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、アクリル、
ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの有機樹脂を用いることが
できる。また、封止材436は、低融点ガラスを含むガラスフリットにより形成されてい
てもよい。また、封止材436は、上記有機樹脂とガラスフリットとを組み合わせて形成
されていてもよい。例えば、液晶431に接して上記有機樹脂を設け、その外側にガラス
フリットを設けることで、外部から、液晶へ水などが混入することを抑制することができ
る。
また、第2の基板402上には、タッチセンサが設けられている。タッチセンサは、第
3の基板403の一方の面に、絶縁層432を介してセンサ層440が設けられ、センサ
層440は、接着層434を介して第2の基板402と貼り合わされている。また、第3
の基板403の他方の面には、偏光板441が設けられている。
タッチセンサは、第3の基板403上に、センサ層440を形成した後、センサ層44
0上に設けられた接着層434を介して、第2の基板402と貼り合わせることにより、
液晶パネル上に設けることができる。
絶縁層432は、例えば、酸化シリコンなどの酸化物を用いることができる。絶縁層4
32に接して透光性を有する電極421及び電極422が設けられている。電極421及
び電極422は、第3の基板403上に形成された絶縁層432上に、スパッタリング法
により導電膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法等の公知のパターニング技術により、
不要な部分を除去することで形成される。透光性を有する導電性材料としては、酸化イン
ジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸
化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
電極421又は電極422には、配線438が電気的に接続されている。配線438の
一部は、FPC415と電気的に接続する外部接続電極として機能する。配線438とし
ては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム
、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合
金材料を用いることができる。
電極422は、一方向に延在したストライプ状複数設けられている。また、電極421
は、一本の電極422を一対の電極421が挟むように設けられ、これらを電気的に接続
する配線423が電極422と交差するように設けられる。ここで、一本の電極422と
、配線423とによって電気的に接続される複数の電極421は、必ずしも直交して設け
る必要はなく、これらのなす角度が90度未満であってもよい。
また、電極421及び電極422を覆うように、絶縁層433が設けられている。絶縁
層433に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結
合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶
縁材料を用いることもできる。また、絶縁層433には、電極421に達する開口部が設
けられ、電極421と電気的に接続する配線423が設けられている。配線423は、電
極421及び電極422と同様の透光性の導電性材料を用いると、タッチパネルの開口率
が高まるため好ましい。また、配線423に電極421及び電極422と同一の材料を用
いてもよいが、これよりも導電性の高い材料を用いることが好ましい。
また、絶縁層433及び配線423を覆う絶縁層が設けられていてもよい。当該絶縁層
は、保護層として機能させることができる。
また、絶縁層433(及び保護層として機能する絶縁層)には、配線438に達する開
口が設けられており、開口に設けられた接続層439によって、FPC415と配線43
8とが電気的に接続されている。接続層439としては、公知の異方性導電フィルム(A
CF:AnisotropicConductive Film)や、異方性導電ペース
ト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用い
ることができる。
センサ層440と、第2の基板402とを接着する接着層434は、透光性を有するこ
とが好ましい。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には
、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用い
ることができる。
偏光板441としては、公知の偏光板を用いればよく、自然光や円偏光から直線偏光を
作り出すことができるような材料を用いる。例えば、二色性の物質を一定方向にそろえて
配置することで、光学的な異方性を持たせたものを用いることができる。例えば、ヨウ素
系の化合物などをポリビニルアルコールなどのフィルムに吸着させ、これを一方向に延伸
することで作製することができる。なお、二色性の物質としては、ヨウ素系の化合物のほ
か、染料系の化合物などが用いられる。偏光板441は、膜状、またはフィルム状、シー
ト状、もしくは板状の材料を用いることができる。
なお、本実施の形態ではセンサ層440として投影型静電容量式のタッチセンサを適用
する例を示したが、センサ層440としてはこれに限られず、偏光板よりも外側から指等
の導電性の検知対象が近接する、または触れることを検知するタッチセンサとして機能す
るセンサを適用することができる。センサ層440に設けられるタッチセンサとして、静
電容量方式のタッチセンサが好ましい。静電容量方式のタッチセンサとしては、表面型静
電容量方式、投影型静電容量方式等があり、投影型静電容量方式としては、主に駆動方式
の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検
出が可能となるため好ましい。
本実施の形態にて説明したタッチパネルでは、表示のリフレッシュレートを低減するこ
とができるため、使用者は極力同じ映像を見ることが可能となり、視認される画面のちら
つきが低減される。また、1画素のサイズを小さく高精細な表示が可能となるため、緻密
で滑らかな表示とすることができる。また、静止画表示を行う際、階調が変化することに
よる画質の劣化を低減することができるとともに、タッチパネルで消費される電力を低減
することができる。
本実施の形態で例示するタッチパネルは、上記実施の形態における表示手段の一部、及
び入力手段の一部を構成することができる。したがって、実施の形態1で例示した情報処
理装置の駆動方法を適用すること、及び、実施の形態1で例示した情報処理装置を駆動さ
せるためのプログラムを演算部に実行させることにより、本実施の形態で例示したタッチ
パネルの表示部に使用者の眼精疲労が抑制され、目にやさしい表示を行うことができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態6)
上記実施の形態で例示したトランジスタのチャネルが形成される領域に好適に用いるこ
とができる半導体及び半導体膜の一例について、以下に説明する。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切
な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体膜が適用され
たトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)
を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる
酸化物半導体膜をトランジスタに適用する場合、酸化物半導体膜の膜厚は2nm以上4
0nm以下とすることが好ましい。
適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn
)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザとして、それら
に加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)
、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例えば
、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、ま
たは複数種が含まれていることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸
化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸
化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZO
とも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−
Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Z
n系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn
系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸
化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化
物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物
、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、
In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、I
n−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−
Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、I
n−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザとしての元素を示す
。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)
で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga
:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−
Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水
素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジス
タのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成
後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を
除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水
素化処理)によって同時に減少してしまった酸素を酸化物半導体に加える、または酸素を
供給し酸化物半導体膜の酸素欠損を補填することが好ましい。本明細書等において、酸化
物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導
体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合があ
る。。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分
が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化また
はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく
(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下
、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下で
あることをいう。
またこのように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは
、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、
好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85
℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×
10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル
型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体
的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ
、トランジスタはオフ状態となる。
上記実施の形態で開示された、半導体膜(例えば、酸化物半導体膜)はスパッタ法により
形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CV
D法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapo
r Deposition)法やALD(Atomic Layer Depositi
on)法を使っても良い。
ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチ
ャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば
、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料
ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガス
と同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原
料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリア
ガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。ま
た、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2
の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し
、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜
が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すこと
で、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰
り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なF
ETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
半導体膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、
トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメ
チルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学
式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHであ
る。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガ
リウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチ
ル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X
>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入して
InO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO
層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成す
る。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGa
層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物
層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得ら
れたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、
In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(
CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、In(CH
ガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Zn(CH
スを用いても良い。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」
とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って
、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。
非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体
膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方
体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10
nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。た
だし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領
域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm
以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸
化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を
行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面ま
たは上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の
形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成
面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい
。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長に
よって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶
部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純
物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成さ
れることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当
該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することがで
きない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない
場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径
(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)
を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対
し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以
下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポッ
トが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くよ
うに(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対し
ナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合が
ある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、C
AAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲット
を用い、スパッタリング法によって成膜することができる。当該スパッタリング用ターゲ
ットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面
から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子
として剥離することがある。この場合、当該平板状またはペレット状のスパッタリング粒
子が、結晶状態を維持したまま被成膜面に到達することで、CAAC−OS膜を成膜する
ことができる。
平板状のスパッタリング粒子は、例えばa−b面に平行な面の円相当径が3nm以上1
0nm以下、厚さ(a−b面に垂直な方向の長さ)が0.7nm以上1nm未満である。
なお、平板状のスパッタリング粒子は、a−b面に平行な面が正三角形又は正六角形であ
ってもよい。ここで、円相当径とは、面の面積と等しい正円の直径をいう。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の基板温度を高めることで、基板に到達した平板状のスパッタリング粒子のマイ
グレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。このとき、ス
パッタリング粒子が正に帯電することで、スパッタリング粒子同士が反発しながら基板に
付着するため、スパッタリング粒子が偏って不均一に重なることがなく、厚さの均一なC
AAC−OS膜を成膜することができる。具体的には、基板温度を100℃以上740℃
以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜することが好ましい。
また、成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを
抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素
など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には
、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメー
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100
体積%とする。
CAAC−OS膜を成膜した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、100
℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下とする。また、加熱処理の時
間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、
不活性雰囲気又は酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行
った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、CAAC−
OS膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理
によりCAAC−OS膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気で
の加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。また、加熱処理を行うことで、
CAAC−OS膜の結晶性をさらに高めることができる。なお、加熱処理は、1000P
a以下、100Pa以下、10Pa以下又は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下
では、CAAC−OS膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットに
ついて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理
後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−G
a−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここ
で、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、
1:1:1、1:1:2、1:3:2、1:9:6、2:1:3、2:2:1、3:1:
1、3:1:2、3:1:4、4:2:3、8:4:3、またはこれらの近傍の値とする
ことができる。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタ
リング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
または、CAAC−OS膜は、以下の方法により形成してもよい。
まず、第1の酸化物半導体膜を1nm以上10nm未満の厚さで成膜する。第1の酸化
物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上
500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30
体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。
次に、加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶性の高い第1のCAAC−OS膜
とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650
℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時
間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ま
しくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰
囲気での加熱処理により、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することが
できる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第1の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成
されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減する
ことができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下また
は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度
をさらに短時間で低減することができる。
第1の酸化物半導体膜は、厚さが1nm以上10nm未満であることにより、厚さが1
0nm以上である場合と比べ、加熱処理によって容易に結晶化させることができる。
次に、第1の酸化物半導体膜と同じ組成である第2の酸化物半導体膜を10nm以上5
0nm以下の厚さで成膜する。第2の酸化物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜す
る。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450
℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成
膜する。
次に、加熱処理を行い、第2の酸化物半導体膜を第1のCAAC−OS膜から固相成長
させることで、結晶性の高い第2のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350
℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時
間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、
不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を
行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第2の酸
化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加
熱処理により第2の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化
性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1
000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよ
い。減圧下では、第2の酸化物半導体膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することがで
きる。
以上のようにして、合計の厚さが10nm以上であるCAAC−OS膜を形成すること
ができる。
また、酸化物半導体膜は、複数の酸化物半導体膜が積層された構造でもよい。
例えば、酸化物半導体膜を、酸化物半導体膜(便宜上、第1層と呼ぶ)とゲート絶縁膜
との間に、第1層を構成する元素からなり、第1層よりも電子親和力が0.2eV以上小
さい第2層を設けてもよい。このとき、ゲート電極から電界が印加されると、第1層にチ
ャネルが形成され、第2層にはチャネルが形成されない。第1層は、第2層と構成する元
素が同じであるため、第1層と第2層との界面において、界面散乱がほとんど起こらない
。従って、第1層とゲート絶縁膜との間に第2層を設けることによって、トランジスタの
電界効果移動度を高くすることができる。
さらに、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜ま
たは窒化シリコン膜を用いる場合、ゲート絶縁膜に含まれるシリコンが、酸化物半導体膜
に混入することがある。酸化物半導体膜にシリコンが含まれると、酸化物半導体膜の結晶
性の低下、キャリア移動度の低下などが起こる。従って、チャネルの形成される第1層の
シリコン濃度を低減するために、第1層とゲート絶縁膜との間に第2層を設けることが好
ましい。同様の理由により、第1層を構成する元素からなり、第1層よりも電子親和力が
0.2eV以上小さい第3層を設け、第1層を第2層および第3層で挟むことが好ましい
このような構成とすることで、チャネルの形成される領域へのシリコンなどの不純物の
拡散を低減さらには防止することができるため、信頼性の高いトランジスタを得ることが
できる。
なお、酸化物半導体膜をCAAC−OS膜とするためには、酸化物半導体膜中に含まれ
るシリコン濃度を2.5×1021/cm以下とする。好ましくは、酸化物半導体膜中
に含まれるシリコン濃度を、1.4×1021/cm未満、より好ましくは4×10
/cm未満、さらに好ましくは2.0×1018/cm未満とする。酸化物半導体
膜に含まれるシリコン濃度が、1.4×1021/cm以上であると、トランジスタの
電界効果移動度の低下の恐れがあり、4.0×1019/cm以上であると、酸化物半
導体膜と接する膜との界面で酸化物半導体膜がアモルファス化する恐れがあるためである
。また、酸化物半導体膜に含まれるシリコン濃度を2.0×1018/cm未満とする
ことで、トランジスタの信頼性のさらなる向上並びに酸化物半導体膜におけるDOS(d
ensity of state)の低減が期待できる。なお、酸化物半導体膜中のシリ
コン濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass
Spectrometry)で測定することができる。
本実施の形態で例示した半導体及び半導体膜は、本発明の一態様の情報処理装置の備え
る表示手段の表示部に設けられるトランジスタに適用することができる。したがって、実
施の形態1で例示した情報処理装置の駆動方法を適用すること、及び、実施の形態1で例
示した情報処理装置を駆動させるためのプログラムを演算部に実行させることにより、本
実施の形態で例示した表示機能を有する半導体装置に使用者の眼精疲労が抑制され、目に
やさしい表示を行うことができる。
本実施の形態で例示した、キャリア密度が十分低減された半導体膜を適用したトランジ
スタは、そのオフ電流が極めて低いため、このようなトランジスタを表示部に備える情報
処理装置に実施の形態3で例示した駆動方法を適用することにより、リフレッシュレート
を極めて小さい値としても輝度の変化を抑制することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態6で例示した酸化物半導体膜を適用したトランジスタの
構成例について、図面を参照して説明する。
[トランジスタの構成例]
図16(A)に、以下で例示するトランジスタ200の上面概略図を示す。また図16
(B)に図16(A)中に示す切断線A−Bにおけるトランジスタ200の断面概略図を
示す。本構成例で例示するトランジスタ200はボトムゲート型のトランジスタである。
トランジスタ200は、基板201上に設けられるゲート電極202と、基板201及
びゲート電極202上に設けられる絶縁層203と、絶縁層203上にゲート電極202
と重なるように設けられる酸化物半導体層204と、酸化物半導体層204の上面に接す
る一対の電極205a、205bとを有する。また、絶縁層203、酸化物半導体層20
4、一対の電極205a、205bを覆う絶縁層206と、絶縁層206上に絶縁層20
7が設けられている。
トランジスタ200の酸化物半導体層204に、実施の形態6で例示した酸化物半導体
膜を適用することができる。
〔基板201〕
基板201の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有する材料を用いる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイヤ基板、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)基板等を、基板201として用いて
もよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シ
リコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能である
。また、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板201として用いてもよ
い。
また、基板201として、プラスチックなどの可撓性基板を用い、該可撓性基板上に直
接、トランジスタ200を形成してもよい。または、基板201とトランジスタ200の
間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上層にトランジスタの一部あるいは全部を形
成した後、基板201より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その結
果、トランジスタ200は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
〔ゲート電極202〕
ゲート電極202は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を
組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのい
ずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、ゲート電極202は、単
層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜
の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タン
タル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロ
ム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み合わせた合金膜、も
しくはこれらの窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極202は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添
加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また
、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極202と絶縁層203との間に、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体
膜、In−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Zn系酸窒
化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(InN
、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV以上、好ましくは5.5eV以上の
仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値であるため、酸化物半導体を
用いたトランジスタのしきい値電圧をプラスにシフトすることができ、所謂ノーマリーオ
フ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜
を用いる場合、少なくとも酸化物半導体層204より高い窒素濃度、具体的には7原子%
以上のIn−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
〔絶縁層203〕
絶縁層203は、ゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体層204の下面と接する
絶縁層203は、非晶質膜であることが好ましい。
絶縁層203は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化
物、窒化シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
また、絶縁層203として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加され
たハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネ
ート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材
料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
〔一対の電極205a、205b〕
一対の電極205a及び205bは、トランジスタのソース電極またはドレイン電極と
して機能する。
一対の電極205a、205bは、導電材料として、アルミニウム、チタン、クロム、
ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタング
ステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造とし
て用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウ
ム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造
、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または
窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜
を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン
膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアル
ミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を
形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導
電材料を用いてもよい。
〔絶縁層206、207〕
絶縁層206は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を
用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁
膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素
を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorpt
ion Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1
.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm
以上である酸化物絶縁膜である。
絶縁層206としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
なお、絶縁層206は、後に形成する絶縁層207を形成する際の、酸化物半導体層2
04へのダメージ緩和膜としても機能する。
また、絶縁層206と酸化物半導体層204の間に、酸素を透過する酸化物膜を設けて
もよい。
酸素を透過する酸化物膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることが
できる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よ
りも酸素の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素より
も窒素の含有量が多い膜を指す。
絶縁層207は、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を用いることが
できる。絶縁層206上に絶縁層207を設けることで、酸化物半導体層204からの酸
素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層204への水素、水等の侵入を防ぐことが
できる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、窒化シリコン、
窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化
ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニ
ウム等がある。
[トランジスタの作製方法例]
続いて、図16に例示するトランジスタ200の作製方法の一例について説明する。
まず、図17(A)に示すように、基板201上にゲート電極202を形成し、ゲート
電極202上に絶縁層203を形成する。
ここでは、基板201としてガラス基板を用いる。
〔ゲート電極の形成〕
ゲート電極202の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法、
蒸着法等により導電膜を形成し、導電膜上に第1のフォトマスクを用いてフォトリソグラ
フィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて導電膜の一
部をエッチングして、ゲート電極202を形成する。その後、レジストマスクを除去する
なお、ゲート電極202は、上記形成方法の代わりに、電解メッキ法、印刷法、インク
ジェット法等で形成してもよい。
〔ゲート絶縁層の形成〕
絶縁層203は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で形成する。
絶縁層203として酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜
を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いる
ことが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリ
シラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二
酸化窒素等がある。
また、絶縁層203として窒化シリコン膜を形成する場合、2段階の形成方法を用いる
ことが好ましい。はじめに、シラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガスとして
用いたプラズマCVD法により、欠陥の少ない第1の窒化シリコン膜を形成する。次に、
原料ガスを、シラン及び窒素の混合ガスに切り替えて、水素濃度が少なく、且つ水素をブ
ロッキングすることが可能な第2の窒化シリコン膜を成膜する。このような形成方法によ
り、絶縁層203として、欠陥が少なく、且つ水素ブロッキング性を有する窒化シリコン
膜を形成することができる。
また、絶縁層203として酸化ガリウム膜を形成する場合、MOCVD(Metal
Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて形
成することができる。
〔酸化物半導体層の形成〕
次に、図17(B)に示すように、絶縁層203上に酸化物半導体層204を形成する
酸化物半導体層204の形成方法を以下に示す。はじめに、実施の形態6で例示した方
法により、酸化物半導体膜を形成する。続いて、酸化物半導体膜上に第2のフォトマスク
を用いてフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマ
スクを用いて酸化物半導体膜の一部をエッチングして、酸化物半導体層204を形成する
。その後、レジストマスクを除去する。
この後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理を行う場合には、酸素を含む雰囲気下で行
うことが好ましい。
〔一対の電極の形成〕
次に、図17(C)に示すように、一対の電極205a、205bを形成する。
一対の電極205a、205bの形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法
、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成する。次に、該導電膜上に第3のフォトマスクを用
いてフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスク
を用いて導電膜の一部をエッチングして、一対の電極205a、205bを形成する。そ
の後、レジストマスクを除去する。
なお、図17(C)に示すように、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体層204の
上部の一部がエッチングされ、薄膜化することがある。そのため、酸化物半導体層204
の形成時、酸化物半導体膜の厚さを予め厚く設定しておくことが好ましい。
〔絶縁層の形成〕
次に、図17(D)に示すように、酸化物半導体層204及び一対の電極205a、2
05b上に、絶縁層206を形成し、続いて絶縁層206上に絶縁層207を形成する。
絶縁層206として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する場合、原料ガ
スとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコ
ンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等
がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
例えば、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以
上260℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガ
スを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは
100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm
上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm
以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形
成する。
成膜条件として、上記圧力の処理室において上記パワー密度の高周波電力を供給するこ
とで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸
化が進むため、酸化物絶縁膜中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。しかし
ながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱によ
り酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含
み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
また、酸化物半導体層204と絶縁層206の間に酸化物絶縁膜を設ける場合には、絶
縁層206の形成工程において、該酸化物絶縁膜が酸化物半導体層204の保護膜となる
。この結果、酸化物半導体層204へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波
電力を用いて絶縁層206を形成することができる。
例えば、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以
上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガ
スを導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは1
00Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条
件により、酸化物絶縁膜として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成すること
ができる。また、処理室の圧力を100Pa以上250Pa以下とすることで、該酸化物
絶縁層を成膜する際に、酸化物半導体層204へのダメージを低減することが可能である
酸化物絶縁膜の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いる
ことが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリ
シラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二
酸化窒素等がある。
絶縁層207は、スパッタリング法、CVD法等で形成することができる。
絶縁層207として窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を形成する場合、原料
ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体、酸化性気体、及び窒素を含む気体を用いるこ
とが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシ
ラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸
化窒素等がある。窒素を含む気体としては、窒素、アンモニア等がある。
以上の工程により、トランジスタ200を形成することができる。
[トランジスタ200の変形例]
以下では、トランジスタ200と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する
〔変形例1〕
図18(A)に、以下で例示するトランジスタ210の断面概略図を示す。トランジス
タ210は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ200と相違している。
トランジスタ210の備える酸化物半導体層214は、酸化物半導体層214aと酸化
物半導体層214bとが積層されて構成される。
なお、酸化物半導体層214aと酸化物半導体層214bの境界は不明瞭である場合が
あるため、図18(A)等の図中には、これらの境界を破線で示している。
酸化物半導体層214a及び酸化物半導体層214bのうち、いずれか一方または両方
に、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用することができる。
例えば、酸化物半導体層214aは、代表的にはIn−Ga酸化物、In−Zn酸化物
、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、または
Hf)を用いる。また、酸化物半導体層214aがIn−M−Zn酸化物であるとき、I
nとMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが50atom
ic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atomic
%以上とする。また例えば、酸化物半導体層214aは、エネルギーギャップが2eV以
上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である材料を用いる。
例えば、酸化物半導体層214bはIn若しくはGaを含み、代表的には、In−Ga
酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、
La、Ce、NdまたはHf)であり、且つ酸化物半導体層214aよりも伝導帯の下端
のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体層214bの伝導帯の下端の
エネルギーと、酸化物半導体層214aの伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05
eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以
下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下とすることが好ましい。
また例えば、酸化物半導体層214bがIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの
原子数比率は、好ましくは、Inが25atomic%以上、Mが75atomic%未
満、さらに好ましくは、Inが34atomic%以上、Mが66atomic%未満と
する。
例えば、酸化物半導体層214aとしてIn:Ga:Zn=1:1:1または3:1:
2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。また、酸化物半導体層2
14bとしてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:6:4、または1:9:6の原子数比
のIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。なお、酸化物半導体層214a、及び
酸化物半導体層214bの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイ
ナス20%の変動を含む。
上層に設けられる酸化物半導体層214bに、スタビライザとして機能するGaの含有
量の多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層214a、及び酸化物半導体層21
4bからの酸素の放出を抑制することができる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効
果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とす
るトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体層214a、酸化物半導体層2
14bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離
、密度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、上記では酸化物半導体層214として、2つの酸化物半導体層が積層された構成
を例示したが、3つ以上の酸化物半導体層を積層する構成としてもよい。
〔変形例2〕
図18(B)に、以下で例示するトランジスタ220の断面概略図を示す。トランジス
タ220は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ200及びトランジスタ
210と相違している。
トランジスタ220の備える酸化物半導体層224は、酸化物半導体層224a、酸化
物半導体層224b、酸化物半導体層224cが順に積層されて構成される。
酸化物半導体層224a及び酸化物半導体層224bは、絶縁層203上に積層して設
けられる。また酸化物半導体層224cは、酸化物半導体層224bの上面、並びに一対
の電極205a、205bの上面及び側面に接して設けられる。
酸化物半導体層224a、酸化物半導体層224b、酸化物半導体層224cのうち、
いずれか一、またはいずれか二、または全部に、実施の形態6で例示した酸化物半導体膜
を適用することができる。
例えば、酸化物半導体層224bとして、上記変形例1で例示した酸化物半導体層21
4aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体層224a、224
cとして、上記変形例1で例示した酸化物半導体層214bと同様の構成を用いることが
できる。
例えば、酸化物半導体層224bの下層に設けられる酸化物半導体層224a、及び上
層に設けられる酸化物半導体層224cに、スタビライザとして機能するGaの含有量の
多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層224a、酸化物半導体層224b、及
び酸化物半導体層224cからの酸素の放出を抑制することができる。
また、例えば酸化物半導体層224bに主としてチャネルが形成される場合に、酸化物
半導体層224bにInの含有量の多い酸化物を用い、酸化物半導体層224bと接して
一対の電極205a、205bを設けることにより、トランジスタ220のオン電流を増
大させることができる。
[トランジスタの他の構成例]
以下では、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用可能な、トップゲート型のトランジ
スタの構成例について説明する。
なお、以下では、上記と同様の構成、または同様の機能を備える構成要素においては、
同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
〔構成例〕
図19(A)に、以下で例示するトップゲート型のトランジスタ250の断面概略図を
示す。
トランジスタ250は、絶縁層251が設けられた基板201上に設けられる酸化物半
導体層204と、酸化物半導体層204の上面に接する一対の電極205a、205bと
、酸化物半導体層204、一対の電極205a、205b上に設けられる絶縁層203と
、絶縁層203上に酸化物半導体層204と重なるように設けられるゲート電極202と
を有する。また、絶縁層203及びゲート電極202を覆って絶縁層252が設けられて
いる。
トランジスタ250の酸化物半導体層204に、実施の形態6で例示した酸化物半導体
膜を適用することができる。
絶縁層251は、基板201から酸化物半導体層204への不純物の拡散を抑制する機
能を有する。例えば、上記絶縁層207と同様の構成を用いることができる。なお、絶縁
層251は、不要であれば設けなくてもよい。
絶縁層252には、上記絶縁層207と同様、酸素、水素、水等のブロッキング効果を
有する絶縁膜を適用することができる。なお、絶縁層207は不要であれば設けなくても
よい。
〔変形例〕
以下では、トランジスタ250と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する
図19(B)に、以下で例示するトランジスタ260の断面概略図を示す。トランジス
タ260は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ250と相違している。
トランジスタ260の備える酸化物半導体層264は、酸化物半導体層264a、酸化
物半導体層264b、及び酸化物半導体層264cが順に積層されて構成されている。
酸化物半導体層264a、酸化物半導体層264b、酸化物半導体層264cのうち、
いずれか一、またはいずれか二、または全部に、実施の形態6で例示した酸化物半導体膜
を適用することができる。
例えば、酸化物半導体層264bとして、上記変形例1で例示した酸化物半導体層21
4aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体層264a、264
cとして、上記変形例1で例示した酸化物半導体層214bと同様の構成を用いることが
できる。
例えば、酸化物半導体層264bの下層に設けられる酸化物半導体層264a、及び上
層に設けられる酸化物半導体層264cに、スタビライザとして機能するGaの含有量の
多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層264a、酸化物半導体層264b、酸
化物半導体層264cからの酸素の放出を抑制することができる。
ここで、酸化物半導体層264の形成時において、酸化物半導体層264cと酸化物半
導体層264bをエッチングにより加工して酸化物半導体層264aとなる酸化物半導体
膜を露出させ、その後にドライエッチング法によって該酸化物半導体膜を加工して酸化物
半導体層264aを形成する場合に、該酸化物半導体膜の反応生成物が、酸化物半導体層
264b及び酸化物半導体層264cの側面に再付着し、側壁保護層(ラビットイヤーと
も呼べる)が形成される場合がある。なお、該反応生成物は、スパッタリング現象によっ
て再付着するほか、ドライエッチング時のプラズマを介して再付着する場合もある。
図19(C)には、上述のようにして酸化物半導体層264の側面に側壁保護層264
dが形成された場合の、トランジスタ260の断面概略図を示している。
側壁保護層264dは、主として酸化物半導体層264aと同一の材料を含む。また、
側壁保護層264dには、酸化物半導体層264aの下層に設けられる層(ここでは絶縁
層251)の成分(例えばシリコン)を含有する場合がある。
また、図19(C)に示すように、酸化物半導体層264bの側面を側壁保護層264
dで覆い、一対の電極205a、205bと接しない構成とすることにより、特に酸化物
半導体層264bに主としてチャネルが形成される場合に、トランジスタのオフ時の意図
しないリーク電流を抑制し、優れたオフ特性を有するトランジスタを実現できる。また、
側壁保護層264dとしてスタビライザとして機能するGaの含有量の多い材料を用いる
ことで、酸化物半導体層264bの側面からの酸素の脱離を効果的に抑制し、電気的特性
の安定性に優れたトランジスタを実現できる。
本実施の形態で例示したトランジスタは、本発明の一態様の情報処理装置の備える表示
手段の表示部に適用することができる。したがって、実施の形態1で例示した情報処理装
置の駆動方法を適用すること、及び、実施の形態1で例示した情報処理装置を駆動させる
ためのプログラムを演算部に実行させることにより、本実施の形態で例示した表示機能を
有する半導体装置に使用者の眼精疲労が抑制され、目にやさしい表示を行うことができる
本実施の形態で例示した、キャリア密度が十分低減された半導体膜を適用したトランジ
スタは、そのオフ電流が極めて低いため、このようなトランジスタを表示部に備える情報
処理装置に実施の形態3等で例示した駆動方法を適用することにより、リフレッシュレー
トを極めて小さい値としても輝度の変化を抑制することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様である情報処理装置の例について、図20を参照し
て説明する。
図20(A)に示す情報処理装置は、折り畳み式の情報端末の一例である。
図20(A)に示す情報処理装置は、筐体1021aと、筐体1021bと、筐体10
21aに設けられたパネル1022aと、筐体1021bに設けられたパネル1022b
と、軸部1023と、ボタン1024と、接続端子1025と、記録媒体挿入部1026
と、スピーカ1027と、を備える。
筐体1021aと筐体1021bは、軸部1023により接続される。
図20(A)に示す情報処理装置は、軸部1023を有するため、パネル1022aと
パネル1022bを対向させて折り畳むことができる。
ボタン1024は、筐体1021bに設けられる。なお、筐体1021aにボタン10
24を設けてもよい。例えば、電源ボタンとしての機能を有するボタン1024を設ける
ことより、ボタン1024を押すことで情報処理装置に対する電源電圧の供給を制御でき
る。
接続端子1025は、筐体1021aに設けられる。なお、筐体1021bに接続端子
1025が設けられていてもよい。また、接続端子1025が筐体1021a及び筐体1
021bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。接続端子1025は、図20(A
)に示す情報処理装置と他の機器を接続するための端子である。
記録媒体挿入部1026は、筐体1021aに設けられる。筐体1021bに記録媒体
挿入部1026が設けられていてもよい。また、記録媒体挿入部1026が筐体1021
a及び筐体1021bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。例えば、記録媒体挿
入部にカード型記録媒体を挿入することにより、カード型記録媒体のデータを情報処理装
置に読み出し、又は情報処理装置内のデータをカード型記録媒体に書き込むことができる
スピーカ1027は、筐体1021bに設けられる。スピーカ1027は、音声を出力
する。なお、筐体1021aにスピーカ1027を設けてもよい。
なお、筐体1021a又は筐体1021bにマイクを設けてもよい。筐体1021a又
は筐体1021bにマイクが設けられることにより、例えば図20(A)に示す情報処理
装置を電話機として機能させることができる。
図20(A)に示す情報処理装置は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュー
タ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有し、上記実施の形態で示した駆動方法を
実行することができる。
図20(B)に示す情報処理装置は、据え置き型情報端末の一例である。図20(B)
に示す情報処理装置は、筐体1031と、筐体1031に設けられたパネル1032と、
ボタン1033と、スピーカ1034と、を具備する。
なお、筐体1031の甲板部1035にパネル1032と同様のパネルを設けてもよい
さらに、筐体1031に券などを出力する券出力部、硬貨投入部、及び紙幣挿入部など
を設けてもよい。
ボタン1033は、筐体1031に設けられる。例えば、ボタン1033が電源ボタン
であれば、ボタン1033を押すことで情報処理装置に対する電源電圧の供給を制御でき
る。
スピーカ1034は、筐体1031に設けられる。スピーカ1034は、音声を出力す
る。
図20(B)に示す情報処理装置は、例えば現金自動預け払い機、チケットなどの注文
をするための情報通信端末(マルチメディアステーションともいう)、又は遊技機として
の機能を有し、上記実施の形態で示した駆動方法を実行することができる。
図20(C)は、据え置き型情報端末の一例である。図20(C)に示す情報処理装置は
、筐体1041と、筐体1041に設けられたパネル1042と、筐体1041を支持す
る支持台1043と、ボタン1044と、接続端子1045と、スピーカ1046と、を
備える。
なお、筐体1041に外部機器に接続させるための接続端子を設けてもよい。
ボタン1044は、筐体1041に設けられる。例えば、ボタン1044が電源ボタン
であれば、ボタン1044を押すことで情報処理装置に対する電源電圧の供給を制御でき
る。
接続端子1045は、筐体1041に設けられる。接続端子1045は、図20(C)
に示す情報処理装置と他の機器を接続するための端子である。例えば、接続端子1045
により図20(C)に示す情報処理装置とパーソナルコンピュータを接続すると、パーソ
ナルコンピュータから入力されるデータ信号に応じた画像をパネル1042に表示させる
ことができる。例えば、図20(C)に示す情報処理装置のパネル1042が接続する他
の情報処理装置のパネルより大きければ、当該他の情報処理装置の表示画像を拡大するこ
とができ、複数の人が同時に視認しやすくなる。
スピーカ1046は、筐体1041に設けられる。スピーカ1046は、音声を出力す
る。
図20(C)に示す情報処理装置は、例えば出力モニタ、パーソナルコンピュータ、及
びテレビジョン装置の一つ又は複数としての機能を有し、上記実施の形態で示した駆動方
法を実行することができる。
図20(D)及び図20(E)に示す情報処理装置は、携帯型情報端末の一例である。
図20(D)に示す携帯情報端末1010は、筐体1011に組み込まれたパネル10
12Aの他、操作ボタン1013、スピーカ1014、その他図示しないマイク、ステレ
オヘッドフォンジャック、メモリカード挿入口、カメラ、USBコネクタなどの外部接続
ポート等を備えている。
図20(D)に示す携帯情報端末1010は、上記実施の形態で示した駆動方法を実行
することができる。
図20(E)に示す携帯情報端末1020は、筐体1011の側面に添うように湾曲し
たパネル1012Bを具備する例である。タッチパネル及び表示素子の支持基板として、
曲面を有する基板を適用することで、曲面を有するパネルを具備する携帯型情報端末とす
ることができる。
図20(E)に示す携帯情報端末1020は、筐体1011に組み込まれたパネル10
12Bの他、操作ボタン1013、スピーカ1014、マイク1015、その他図示しな
いステレオヘッドフォンジャック、メモリカード挿入口、カメラ、USBコネクタなどの
外部接続ポート等を備えている。
図20(D)及び図20(E)に示す携帯型情報端末は、例えば電話機、電子書籍、パ
ーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図20(F)に示す情報処理装置は、折り畳み式の情報端末の一例である。
図20(F)に示す情報処理装置は、筐体1051と筐体1052と筐体1051に設
けられたパネル1054と、筐体1052に設けられたパネル1055と、スピーカ10
56と、起動ボタン1057と、接続端子1025と、を備える。
図20(F)に示す情報処理装置は、筐体1051と筐体1052が軸部1053によ
って接続され、筐体1051と筐体1052を折り畳むことができる。
図20(F)に示す情報処理装置は、上記実施の形態で示した駆動方法を実行すること
ができる。
例えば、パネル1054にキーボード等の入力キーを表示させ、これをタッチする動作
と、パネル1054上でジェスチャ入力を行う動作とを組み合わせて、パネル1055に
表示させたアプリケーションを操作することができる。
以上が図20に示す情報処理装置の例の説明である。
図20を参照して説明したように、本実施の形態に係る情報処理装置は、上記実施の形
態で示した駆動方法を実行することができる。したがって多様な入力方法が実現でき、ま
た操作者への疲労が低減されている。
本実施の形態で例示した情報処理装置は、実施の形態1で例示した情報処理装置の駆動
方法を適用すること、及び、実施の形態1で例示した情報処理装置を駆動させるためのプ
ログラムを演算部に実行させることにより、表示手段に使用者の眼精疲労が抑制され、目
にやさしい表示を行うことができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
100 情報処理装置
101 演算装置
102 記憶装置
104 伝送路
110 演算部
120 表示手段
130 入力手段
140 記憶手段
150 表示部
151 ウィンドウ
152a 画像
152b 画像
153 ボタン
155 ウィンドウ
156 文書情報
157 スクロールバー
200 トランジスタ
201 基板
202 ゲート電極
203 絶縁層
204 酸化物半導体層
205a 電極
205b 電極
206 絶縁層
207 絶縁層
210 トランジスタ
214 酸化物半導体層
214a 酸化物半導体層
214b 酸化物半導体層
220 トランジスタ
224 酸化物半導体層
224a 酸化物半導体層
224b 酸化物半導体層
224c 酸化物半導体層
250 トランジスタ
251 絶縁層
252 絶縁層
260 トランジスタ
264 酸化物半導体層
264a 酸化物半導体層
264b 酸化物半導体層
264c 酸化物半導体層
264d 側壁保護層
400 タッチパネル
401 基板
402 基板
403 基板
404 FPC
405 外部接続電極
406 配線
411 表示部
412 ソース駆動回路
413 ゲート駆動回路
414 画素部
415 FPC
416 外部接続電極
417 配線
421 電極
422 電極
423 配線
430 タッチセンサ
431 液晶
432 絶縁層
433 絶縁層
434 接着層
435 カラーフィルタ層
436 封止材
437 スイッチング素子層
438 配線
439 接続層
440 センサ層
441 偏光板
500 入力手段
500_C 入力信号
600 情報処理装置
610 制御部
615_C 二次制御信号
615_V 二次画像信号
620 演算部
625_C 一次制御信号
625_V 一次画像信号
630 表示部
631 画素部
631a 領域
631b 領域
631c 領域
631p 画素
632 G駆動回路
632_G G信号
633 S駆動回路
633_S S信号
634 画素回路
634c 容量素子
634t トランジスタ
635 表示素子
635LC 液晶素子
640 表示手段
650 光供給部
1010 携帯情報端末
1011 筐体
1012A パネル
1012B パネル
1013 操作ボタン
1014 スピーカ
1015 マイク
1020 携帯情報端末
1021a 筐体
1021b 筐体
1022a パネル
1022b パネル
1023 軸部
1024 ボタン
1025 接続端子
1026 記録媒体挿入部
1027 スピーカ
1031 筐体
1032 パネル
1033 ボタン
1034 スピーカ
1035 甲板部
1041 筐体
1042 パネル
1043 支持台
1044 ボタン
1045 接続端子
1046 スピーカ
1051 筐体
1052 筐体
1053 軸部
1054 パネル
1055 パネル
1056 スピーカ
1057 起動ボタン
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電層
4020a ゲート絶縁層
4020b ゲート絶縁層
4031 電極層
4032a 絶縁層
4032b 絶縁層
4033 絶縁層
4034 電極層
4035 スペーサ
4038 絶縁層
4040 平坦化絶縁層
4042 絶縁層
4050 配線
4052 配線
4060 タッチセンサ
4061 基板
4062 液晶
4063 基板
4064 偏光板
4065 偏光板
4067 表示パネル

Claims (1)

  1. トランジスタを有し、
    前記トランジスタは、第1の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層と、第3の酸化物半導体層と、ゲート電極と、側壁保護層と、ソース電極と、ドレイン電極と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層上方に接する、前記第2の酸化物半導体層を有し、
    前記第2の酸化物半導体層上方に接する、前記第3の酸化物半導体層を有し、
    前記ゲート電極は、ゲート絶縁層を介して前記第2の酸化物半導体層と重なる領域を有し、
    前記側壁保護層は、前記第1乃至3の酸化物半導体層の側面と接し、
    前記第1の酸化物半導体層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有し、
    前記第2の酸化物半導体層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有し、
    前記第3の酸化物半導体層は、Inと、Gaと、Znと、Oと、を有し、
    前記第3の酸化物半導体層におけるGaの割合は、前記第2の酸化物半導体層におけるGaの割合よりも大きく、
    前記第1の酸化物半導体層におけるGaの割合は、前記第2の酸化物半導体層におけるGaの割合よりも大きく、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第1乃至3の酸化物半導体層と重畳する領域を有し、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第3の酸化物半導体層の上面及び前記側壁保護層の側面と接し、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第2の酸化物半導体層と接しない、ことを特徴とする半導体装置。
JP2015175973A 2012-11-15 2015-09-07 半導体装置 Active JP6215276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175973A JP6215276B2 (ja) 2012-11-15 2015-09-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251548 2012-11-15
JP2012251548 2012-11-15
JP2015175973A JP6215276B2 (ja) 2012-11-15 2015-09-07 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235641A Division JP6457173B2 (ja) 2012-11-15 2013-11-14 情報処理装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006911A JP2016006911A (ja) 2016-01-14
JP6215276B2 true JP6215276B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50681281

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235641A Expired - Fee Related JP6457173B2 (ja) 2012-11-15 2013-11-14 情報処理装置の駆動方法
JP2015045799A Active JP5834156B2 (ja) 2012-11-15 2015-03-09 情報処理装置
JP2015175973A Active JP6215276B2 (ja) 2012-11-15 2015-09-07 半導体装置
JP2018237891A Withdrawn JP2019074753A (ja) 2012-11-15 2018-12-20 情報処理装置の駆動方法
JP2021020700A Withdrawn JP2021089439A (ja) 2012-11-15 2021-02-12 情報処理装置及びプログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235641A Expired - Fee Related JP6457173B2 (ja) 2012-11-15 2013-11-14 情報処理装置の駆動方法
JP2015045799A Active JP5834156B2 (ja) 2012-11-15 2015-03-09 情報処理装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237891A Withdrawn JP2019074753A (ja) 2012-11-15 2018-12-20 情報処理装置の駆動方法
JP2021020700A Withdrawn JP2021089439A (ja) 2012-11-15 2021-02-12 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9569992B2 (ja)
JP (5) JP6457173B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140111558A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and program
US9263531B2 (en) 2012-11-28 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film, film formation method thereof, and semiconductor device
WO2014104265A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI607510B (zh) 2012-12-28 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
TWI636309B (zh) * 2013-07-25 2018-09-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置及電子裝置
JP5924555B2 (ja) * 2014-01-06 2016-05-25 コニカミノルタ株式会社 オブジェクトの停止位置制御方法、操作表示装置およびプログラム
WO2015156057A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社島津製作所 撮像装置の制御装置
US20160180762A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Elwha Llc Systems, methods, and devices for controlling screen refresh rates
US9851839B2 (en) 2015-03-03 2017-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system
US10008167B2 (en) 2015-03-03 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and program
US20160260392A1 (en) 2015-03-03 2016-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and program
JP2016173814A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置、プログラム
US9805662B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-31 Intel Corporation Content adaptive backlight power saving technology
US10978489B2 (en) * 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
CN106843709B (zh) * 2015-12-04 2020-04-14 阿里巴巴集团控股有限公司 根据实时信息显示展现对象的方法和装置
US10720077B2 (en) 2016-02-18 2020-07-21 Meyer Intellectual Properties Ltd. Auxiliary button for a cooking system
US11766151B2 (en) 2016-02-18 2023-09-26 Meyer Intellectual Properties Ltd. Cooking system with error detection
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
EP3603342B1 (en) * 2017-03-23 2020-07-08 Signify Holding B.V. Lighting system and method
JP7293190B2 (ja) 2018-03-16 2023-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7159710B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-25 大日本印刷株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7416033B2 (ja) 2021-10-15 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 表示方法、表示システムおよび表示プログラム

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878748A (en) 1987-02-26 1989-11-07 Suntiger, Inc. Ultraviolet radiation and blue light blocking polarizing lens
KR940008180B1 (ko) 1990-12-27 1994-09-07 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
JP2000122620A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Harness Syst Tech Res Ltd 表示装置及びそのスクロール方法
EP2309482A3 (en) 1998-10-30 2013-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Field sequantial liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
JP2001022508A (ja) 1999-04-20 2001-01-26 Minolta Co Ltd 操作パネル、これを備えた電子機器、リモコン、携帯情報端末、および情報表示装置
JP2002077762A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
US6825834B2 (en) 2000-11-06 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix display device
JP3766274B2 (ja) 2000-12-21 2006-04-12 株式会社東芝 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2003047636A (ja) 2001-05-28 2003-02-18 Nikon Corp 眼疲労解消装置
JP3980910B2 (ja) 2002-03-12 2007-09-26 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4638117B2 (ja) 2002-08-22 2011-02-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
TW200405082A (en) 2002-09-11 2004-04-01 Samsung Electronics Co Ltd Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
JP2005195734A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Fujitsu Ltd 発光制御装置、表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラム
KR101090247B1 (ko) 2004-04-19 2011-12-06 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 구동 장치 및 방법
WO2006109532A1 (ja) 2005-03-30 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2006111895A1 (en) 2005-04-21 2006-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sub-pixel mapping
EP1720149A3 (en) 2005-05-02 2007-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4016213B2 (ja) 2005-05-11 2007-12-05 ソニー株式会社 液晶表示装置及び電子機器
US7480870B2 (en) * 2005-12-23 2009-01-20 Apple Inc. Indication of progress towards satisfaction of a user input condition
KR100815916B1 (ko) 2006-02-09 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP5477523B2 (ja) * 2006-06-15 2014-04-23 三国電子有限会社 低コスト大画面広視野角高速応答液晶表示装置
US20080055318A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Glen David I J Dynamic frame rate adjustment
TW200834181A (en) 2007-02-12 2008-08-16 Wang yong qi Display system with LED backlighting module
US20090058842A1 (en) 2007-09-04 2009-03-05 Apple Inc. Devices and methods for controlling a display to conserve power
JP5029399B2 (ja) 2008-02-08 2012-09-19 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機
BRPI0820651A2 (pt) 2008-03-03 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de exibição a cristal líquido
JP5345456B2 (ja) * 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP5736114B2 (ja) 2009-02-27 2015-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法、電子機器の駆動方法
JP5273671B2 (ja) 2009-04-10 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示信号変換装置
KR101287478B1 (ko) 2009-06-02 2013-07-19 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막트랜지스터를 구비한 표시소자 및 그 제조방법
JP5322787B2 (ja) 2009-06-11 2013-10-23 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、電気光学装置、並びにセンサー
KR20100136156A (ko) * 2009-06-18 2010-12-28 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비하는 휴대 단말기의 화면 스크롤 방법 및 장치
JP5177120B2 (ja) * 2009-11-10 2013-04-03 株式会社デンソー 遠隔操作デバイス用表示制御装置
US20120280227A1 (en) 2009-11-27 2012-11-08 Hironori Wakana Oxide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
KR102197397B1 (ko) 2009-12-18 2020-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
WO2011077925A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
WO2011077966A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101436120B1 (ko) 2009-12-28 2014-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101750126B1 (ko) 2010-01-20 2017-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치
JP2011170501A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sky Co Ltd 表示システムおよび表示プログラム
KR101848684B1 (ko) * 2010-02-19 2018-04-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 장치
CN106328085B (zh) 2010-02-26 2020-07-28 株式会社半导体能源研究所 显示设备及其驱动方法
WO2011136018A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
JP5606787B2 (ja) 2010-05-18 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
US9437743B2 (en) 2010-10-07 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
TWI562379B (en) * 2010-11-30 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2012147132A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Canon Inc 映像生成装置及び映像生成方法
US9214474B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8952377B2 (en) 2011-07-08 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9218704B2 (en) * 2011-11-01 2015-12-22 Pepsico, Inc. Dispensing system and user interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014115641A (ja) 2014-06-26
US20170103730A1 (en) 2017-04-13
JP2016006911A (ja) 2016-01-14
JP2021089439A (ja) 2021-06-10
US9569992B2 (en) 2017-02-14
JP5834156B2 (ja) 2015-12-16
US20140132643A1 (en) 2014-05-15
JP2019074753A (ja) 2019-05-16
JP2015165404A (ja) 2015-09-17
JP6457173B2 (ja) 2019-01-23
US10347212B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215276B2 (ja) 半導体装置
JP5763861B2 (ja) 半導体装置
JP6298276B2 (ja) 表示装置
JP6205249B2 (ja) 情報処理装置の駆動方法
US9390665B2 (en) Display device
JP6423586B2 (ja) 液晶表示装置
TWI732991B (zh) 液晶顯示裝置
JP2014142623A (ja) 表示装置
JP6735940B2 (ja) 表示装置
US20140240362A1 (en) Method for Processing and Displaying Image Information, Program, and Information Processor
JP2014142616A (ja) 液晶表示装置
JP6061637B2 (ja) 情報処理方法、プログラム
JP2014126805A (ja) 画像情報の処理および表示方法、プログラム、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250