JP6214479B2 - エンジンの排気処理装置 - Google Patents

エンジンの排気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6214479B2
JP6214479B2 JP2014129004A JP2014129004A JP6214479B2 JP 6214479 B2 JP6214479 B2 JP 6214479B2 JP 2014129004 A JP2014129004 A JP 2014129004A JP 2014129004 A JP2014129004 A JP 2014129004A JP 6214479 B2 JP6214479 B2 JP 6214479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustible gas
warm
catalyst
temperature
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008535A (ja
Inventor
雅之 戸川
雅之 戸川
一成 辻野
一成 辻野
成浩 松尾
成浩 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014129004A priority Critical patent/JP6214479B2/ja
Publication of JP2016008535A publication Critical patent/JP2016008535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214479B2 publication Critical patent/JP6214479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気処理装置に関し、詳しくは、排気浄化部の再生処理の失敗を防止することができるエンジンの排気処理装置に関する。
従来、エンジンの排気処理装置として、次のものがある(例えば、特許文献1参照)。
排気浄化部と可燃性ガス生成器と制御装置を備え、
制御装置の制御により排気浄化部の再生処理が実施される場合には、可燃性ガス生成器の可燃性ガス生成触媒に燃料が供給され、可燃性ガス生成触媒で可燃性ガスが生成され、この可燃性ガスの燃焼で排気の温度が昇温されるように構成されたエンジンの排気処理装置。
この種の排気処理装置によれば、排気温度が低い場合でも、可燃性ガスの燃焼で排気を昇温させ、昇温された排気で排気浄化部の堆積物を焼却除去して、排気浄化部の再生を実施することができる利点がある。
この種の排気処理装置では、再生処理が実施される前に、制御装置により可燃性ガス生成触媒の暖機処理が実施されるが、この暖機処理が、設定時間の経過により、自動的に終了される場合がある。
特開2011−52599号公報(図2参照)
《問題点》 排気浄化部の再生処理に失敗するおそれがある。
この種の排気処理装置では、再生処理が実施される前に、制御装置により可燃性ガス生成触媒の暖機処理が実施されるが、この暖機処理が、設定時間の経過により、自動的に終了される場合があり、このような場合には、寒冷時に、可燃性ガス生成触媒の暖機が不足し、再生処理の実施中、可燃性ガスの生成が停滞し、排気浄化部の再生処理に失敗するおそれがある。
本発明の課題は、排気浄化部の再生処理の失敗を防止することができるエンジンの排気処理装置を提供することにある。
本発明の発明者らは、研究の結果、暖機処理に暖機判定処理を加え、暖機判定時に、可燃性ガス生成触媒の温度が所定の暖機判定温度に至っているか否かを判定し、判定が否定される暖機失敗判定の場合には、暖機処理を再開させることにより、暖機不足を防止することができ、排気浄化部の再生処理の失敗を防止することができることを見出し、この発明に至った。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1に例示するように、排気浄化部(1)と可燃性ガス生成器(2)と制御装置(3)を備え、
図3に例示するように、制御装置(3)の制御により排気浄化部(1)の再生処理が実施(S6)(S8)される場合には、図1に例示するように、可燃性ガス生成器(2)の可燃性ガス生成触媒(4)に燃料(5)が供給され、可燃性ガス生成触媒(4)で可燃性ガス(6)が生成され、この可燃性ガス(6)の燃焼で排気(8)の温度が昇温されるように構成されたエンジンの排気処理装置において、
図1に例示するように、可燃性ガス生成器(2)内には可燃性ガス生成触媒(4)が収容され、可燃性ガス生成器(2)の上部には空燃混合室(15)が設けられ、可燃性ガス生成触媒(4)の上部には混合気入口(16)が設けられ、混合気入口(16)には、ガス生成開始用触媒(19)が収容され、このガス生成開始用触媒(19)にヒータ(9)が差し込まれ、空燃混合室(15)には、液体の燃料(5)と空気(17)とが供給され、これらが混合され、空燃混合気(18)となり、混合気入口(16)のガス生成開始用触媒(19)から可燃性ガス生成触媒(4)に供給され、可燃性ガス生成触媒(4)の下部に可燃性ガス生成触媒(4)の温度検出装置(10)が設けられ、
図3に例示するように、前記再生処理が実施(S6)(S8)される前に、制御装置(3)の制御により可燃性ガス生成触媒(4)の暖機処理が実施され、
この暖機処理は加熱処理(S2)と触媒燃焼昇温処理(S3)と暖機判定処理(S4)を備え、図2(A),図1に例示するように、加熱処理(S2)ではヒータ(9)の発熱でガス生成開始用触媒(19)と可燃性ガス生成触媒(4)が加熱され、加熱処理(S2)後の触媒燃焼昇温処理(S3)では、ガス生成開始用触媒(19)と可燃性ガス生成触媒(4)に燃料(5)が供給されて、燃料(5)の触媒燃焼により、可燃性ガス生成触媒(4)の温度が昇温され、暖機判定処理(S4)では、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が所定の暖機判定温度(T4−1)に至っているか否かが判定され、暖機処理の開始から所定時間経過後の暖機失敗判定時(t4−2)まで、判定が否定された暖機失敗判定の場合には、図3に例示するように、触媒燃焼昇温処理(S3)が終了されて、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が再開されるように構成され、
図2(B)に例示するように、暖機処理の開始から所定時間経過後の暖機失敗判定時(t4−2)に至る前に、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が前記暖機判定温度(T4−1)に至ることなく、上昇から下降に転じた場合には、前記暖機判定処理(S4)で暖機予測判定が行われるようにし、この暖機予測判定では、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が上昇から下降に転じたピーク温度(P)の発生時から所定時間経過後の暖機予測判定時(t4−3)に、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が前記ピーク温度(P)から所定の暖機失敗予測判定温度(T4−4)以上下降したか否かが判定され、判定が肯定された暖機失敗予測判定の場合には、触媒燃焼昇温処理(S3)が終了されて、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が、前記暖機失敗判定時(t4−2)よりも早い時期に、再開されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 排気浄化部の再生処理の失敗を防止することができる。
図2(A)に例示するように、暖機判定処理(S4)では、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が所定の暖機判定温度(T4−1)に至っているか否かが判定され、暖機処理の開始から所定時間経過後の暖機失敗判定時(t4−2)まで、判定が否定された暖機失敗判定の場合には、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が再開されるように構成されているので、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が所定の暖機判定温度(T4−1)まで暖機されることが保証され、寒冷時であっても、可燃性ガス生成触媒(4)の暖機不足を防止することができ、再生処理中、可燃性ガス(6)の生成を促進させ、排気浄化部(1)の再生処理の失敗を防止することができる。
《効果》 触媒燃焼昇温処理の無駄な継続による燃料の消費を抑制することができる。
図2(A)に示すように、暖機失敗判定の場合には、触媒燃焼昇温処理(S3)が終了されて、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が再開されるので、触媒燃焼昇温処理(S3)の無駄な継続による燃料(5)の消費を抑制することができる。
《効果》 触媒燃焼昇温処理の無駄な長期化による燃料の消費を抑制することができる。
図2(B)に例示するように、暖機失敗予測判定の場合には、触媒燃焼昇温処理(S3)が終了されて、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が、図2(A)に例示する前記暖機判定時(t4−2)よりも早い時期に、再開されるように構成されているので、失敗が予測される触媒燃焼昇温処理(S3)を早期に終了させ、触媒燃焼昇温処理(S3)の無駄な長期化による燃料(5)の消費を抑制することができる。
請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 再開された暖機処理の成功率を高めることができる。
図2(A)(B)に例示するように、再開された加熱処理(S2)の加熱時間(t2)も、再開前の加熱処理(S2)の加熱時間(t2)と同様、再開前に最初に実施された加熱処理(S2)前の可燃性ガス生成触媒(4)の温度(T3)に基づいて、設定されるように構成されているので、再開された加熱処理(S2)では、既にある程度昇温された可燃性ガス生成触媒(4)が、最初の加熱処理(S2)前の可燃性ガス生成触媒(4)の温度(T3)に基づいて設定された加熱時間(t2)をかけて、念入りに再加熱され、再開された暖機処理の成功率を高めることができる。
請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 暖機処理の成功率を高めることができる。
図2(C)に例示するように、前記触媒燃焼昇温処理(S3)の初期燃料供給速度(Q3−1)が初期後燃料供給速度(Q3−3)よりも高い値に設定されているので、初期燃料供給時に可燃性ガス生成触媒(4)に多くの燃料が接触し、寒冷時であっても、触媒燃焼昇温処理(S3)の初期の触媒燃焼の失敗が抑制され、暖機処理の成功率を高めることができる。
請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 DPFの再生に可能となる。
図1に例示するように、排気浄化部(1)がDPF(11)を備え、DPF(11)の再生処理では、DPF(11)に堆積されたPMが燃焼除去されるように構成されているので、DPF(11)の再生が可能になる。
請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 DOCの再生が可能になる。
図1に例示するように、排気浄化部(1)がDOC(12)を備え、DOC(12)の再生処理では、DOC(12)に堆積されたPMが焼却除去されるように構成されているので、DOC(12)の再生が可能になる。
請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 DOCの再生や軽負荷時のDOCの暖機が可能になる。
図1に例示するように、可燃性ガス(6)の着火装置(13)を備え、排気浄化部(1)がDOC(12)を備え、着火装置(13)がDOC(12)の排気上流側に配置され、着火装置(13)で可燃性ガス(6)に着火され、可燃性ガス(6)の火炎燃焼で排気(8)の温度が昇温されるように構成されているので、DOC(12)の再生や排気(8)の温度が低い軽負荷時のDOC(12)の暖機が可能になる。
本発明の実施形態に係るエンジンの排気処理装置の模式図である。 図2(A)は暖機処理のタイムチャート、図2(B)は暖機失敗予測判定を伴う暖機処理のタイムチャート、図2(C)は燃料供給速度を説明するタイムチャートである。 図1の装置の制御装置による制御のメインフローチャートである。 図4(A)はガス生成触媒(4)の加熱処理(S2)の詳細を説明するサブフローチャート、図4(B)はガス生成触媒(4)の触媒燃焼昇温処理(S3)の詳細を説明するサブフローチャートである。 暖機判定処理(S4)の詳細を説明するサブフローチャートである。 図1の排気処理装置によるDPF(11)の再生とDOC(12)の再生判別のタイムチャートである。
図1〜図6は本発明の実施形態に係るエンジンの排気処理装置を説明する図であり、この実施形態では、ディーゼルエンジンの排気処理装置について説明する。
排気処理装置の概要は、次の通りである。
図1に示すように、排気処理装置は、排気浄化部(1)と可燃性ガス生成器(2)と制御装置(3)を備えている。
図3に示すように、排気浄化部(1)の再生要求条件が成立した場合には、制御装置(3)の制御により排気浄化部(1)の再生処理が実施(S6)(S8)され、この再生処理では、図1に示すように、可燃性ガス生成器(2)の可燃性ガス生成触媒(4)に燃料(5)が供給され、可燃性ガス生成触媒(4)で可燃性ガス(6)が生成され、この可燃性ガス(6)が排気経路(7)を通過する排気(8)に混入され、この可燃性ガス(6)の燃焼で排気(8)の温度が昇温され、昇温された排気(8)で排気浄化部(1)の堆積物が焼却除去されるように構成されている。
排気浄化部(1)は、DPF(11)とDOC(12)とを備えている。DPF(11)とDOC(12)とは排気浄化ケース(14)に収容され、DOC(12)はDPF(11)の上流側に配置されている。DPFは、ディーゼル・パティキュレート・フィルタの略称であり、DOCは、ディーゼル酸化触媒の略称である。
DPF(11)は軸長方向に平行に配置された複数のセルを備え、隣合うセルの始端と終端を交互に目封じしたウォールフロー式のセラミックハニカムで、セルの内表面には酸化触媒成分が担持されている。
DOC(12)は軸長方向に平行に配置された複数のセルを備え、全てのセルの始端と終端を開口したスルーフロー式のセラミックハニカムで、セルの内表面には酸化触媒成分が担持されている。
DOC(12)の排気上流側には可燃性ガス(6)の着火装置(13)が配置されている。着火装置(13)は電熱式のグロープラグである。
排気浄化部(1)には、SCR触媒やNOx吸蔵触媒を用いることができる。SCR触媒は選択還元触媒の略称、NOxは窒素酸化物の略称である。
図1に示すように、可燃性ガス生成器(2)は、可燃性ガス生成触媒(4)の触媒反応により空燃混合気(18)から可燃性ガス(6)を生成するものである。
可燃性ガス生成器(2)内には可燃性ガス生成触媒(4)が収容され、その上部には空燃混合室(15)が設けられている。可燃性ガス生成触媒(4)の上部中央部には下向きに凹設された混合気入口(16)が設けられている。空燃混合室(15)には、液体の燃料(5)と一次空気(17)とが供給され、これらが混合され、空燃混合気(18)となり、混合気入口(16)から可燃性ガス生成触媒(4)に供給される。混合気入口(16)には、ガス生成開始用触媒(19)が収容され、これにヒータ(9)が差し込まれている。
すなわち、図1に示すように、可燃性ガス生成器(2)内には可燃性ガス生成触媒(4)が収容され、可燃性ガス生成器(2)の上部には空燃混合室(15)が設けられ、可燃性ガス生成触媒(4)の上部には混合気入口(16)が設けられ、混合気入口(16)には、ガス生成開始用触媒(19)が収容され、このガス生成開始用触媒(19)にヒータ(9)が差し込まれ、空燃混合室(15)には、液体の燃料(5)と空気(17)とが供給され、これらが混合され、空燃混合気(18)となり、混合気入口(16)のガス生成開始用触媒(19)から可燃性ガス生成触媒(4)に供給され、可燃性ガス生成触媒(4)の下部に可燃性ガス生成触媒(4)の温度検出装置(10)が設けられている。
可燃性ガス生成触媒(4)は、鉄クロム線を織ったもので、鉄クロム線にはロジウム触媒成分が担持されている。ガス生成開始用触媒(19)は、アルミナ繊維のマットで、表面にロジウム触媒成分が担持されている。ガス生成開始用触媒(19)は、可燃性ガス生成触媒(4)に比べ、燃料(5)の保持性が高い。
燃料(5)には軽油が用いられている。
制御装置(3)は、エンジンECUであり、マイコンである。ECUは、電子制御ユニットの略称である。
図1に示すように、DPF(11)の再生処理では、DOC(12)での可燃性ガス(6)の触媒燃焼で排気(8)の温度が昇温され、昇温された排気(8)でDPF(11)に堆積したPMが焼却除去される。排気(8)の温度がDOC(12)の活性化温度に達しない軽負荷運転時には、着火装置(13)で可燃性ガス(6)に着火され、可燃性ガス(6)の火炎燃焼で排気(8)が昇温され、DOC(12)の温度を活性化温度まで高めた後、DOC(12)での可燃性ガス(6)の触媒燃焼で排気(8)の温度が昇温される。
DOC(12)の再生処理では、着火装置(13)で可燃性ガス(6)に着火され、可燃性ガス(6)の火炎燃焼で排気(8)が昇温され、昇温された排気(8)でDOC(12)に堆積したPMが燃焼除去される。
排気浄化部(1)の再生処理は、排気浄化部(1)に堆積した硫黄化合物の焼却処理であってもよい。
図3に示すように、この排気処理装置では、前記再生処理が実施(S6)(S8)される前に、制御装置(3)の制御により可燃性ガス生成触媒(4)の暖機処理が実施される。
この暖機処理は加熱処理(S2)と触媒燃焼昇温処理(S3)と暖機判定処理(S4)を備え、図2(A),図1に示すように、加熱処理(S2)ではヒータ(9)の発熱でガス生成開始用触媒(19)と可燃性ガス生成触媒(4)が加熱され、加熱処理(S2)後の触媒燃焼昇温処理(S3)では、ガス生成開始用触媒(19)と可燃性ガス生成触媒(4)に燃料(5)が供給されて、燃料(5)の触媒燃焼により、可燃性ガス生成触媒(4)の温度が昇温され、暖機判定処理(S4)では、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が所定の暖機判定温度(T4−1)に至っているか否かが判定され、判定が肯定された暖機成功判定の場合には、暖機処理が終了されて、前記再生処理が実施(S6)(S8)され、暖機処理の開始から所定時間経過後の暖機失敗判定時(t4−2)まで、判定が否定された暖機失敗判定の場合には、触媒燃焼昇温処理(S3)が終了されて、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が再開されるように構成されている。
図2(B)に示すように、暖機処理の開始から所定時間経過後の暖機失敗判定時(t4−2)に至る前に、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が前記暖機判定温度(T4−1)に至ることなく、上昇から下降に転じた場合には、前記暖機判定処理(S4)で暖機予測判定が行われるようにし、この暖機予測判定では、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が上昇から下降に転じたピーク温度(P)の発生時から所定時間経過後の暖機予測判定時(t4−3)に、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が前記ピーク温度(P)から所定の暖機失敗予測判定温度(T4−4)以上下降したか否かが判定され、判定が肯定された暖機失敗予測判定の場合には、触媒燃焼昇温処理(S3)が終了されて、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が、図2(A)に示す前記暖機失敗判定時(t4−2)よりも早い時期に、再開されるように構成されている。
図1に示すように、この排気処理装置では、前記可燃性ガス生成触媒(4)の温度検出装置(10)を備え、温度検出装置(10)で検出された加熱処理前の可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)に基づいて、図4(A)に示すように、前記制御装置(3)により加熱処理(S2)の加熱時間(t2)が設定(S2−1)され、図2(A)(B)に示すように、前記再開された加熱処理(S2)の加熱時間(t2)も、再開前の加熱処理(S2)の加熱時間(t2)と同様、再開前に最初に実施された加熱処理(S2)前の可燃性ガス生成触媒(4)の温度(T3)に基づいて、設定されるように構成されている。
この実施形態では、図2(A)(B)に示すように、前記再開された加熱処理(S2)の加熱時間(t2)は、再開前に最初に実施された加熱処理(S2)の加熱時間(t2)と同じ長さに設定されるように構成されている。再開された加熱処理(S2)の加熱時間(t2)は、再開前に最初に実施された加熱処理(S2)の加熱時間(t2)の長さの80〜120%の長さに設定するのが望ましく、90〜110%の長さに設定するのがより望ましい。
図2(C)に示すように、前記触媒燃焼昇温処理の初期燃料供給速度(Q3−1)が初期後燃料供給速度(Q3−3)よりも高い値に設定されている。
この排気処理装置による暖機処理のタイムチャートを説明する。
図2(A)に示すように、暖機処理では、ガス生成触媒(4)の検出温度(T3)に基づいて加熱時間(t2)が設定(S2−1)され、加熱が開始(S2−2)され、加熱時間(t2)が経過すると、加熱が終了(S2−4)され、触媒燃焼昇温処理(S3)がなされ、ガス生成触媒温度(T3)が暖機判定温度(T4−1)に至った場合には、暖機判定処理(S4)で暖機成功判定がなされ、暖機処理が終了され、DPF(11)の再生処理が実施(S6)、或いは、DOC(12)の再生処理が実施(S8)される。暖機失敗判定時(t4−2)まで、判定が否定され続けた暖機失敗判定の場合には、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が再開される。
再開された暖機処理でも、加熱時間(t2)が設定(S2−1)され、加熱が開始(S2−2)され、加熱時間(t2)が経過すると、加熱が終了(S2−4)され、触媒燃焼昇温処理(S3)が開始されるが、加熱時間(t2)は、再開前の最初の加熱処理(S2)の加熱時間(t2)と同じ長さである。
図2(B)に示す暖機失敗予測判定を伴う暖機処理では、前記暖機判定処理(S4)で暖機予測判定が行われるようにし、この暖機予測判定では、可燃性ガス生成触媒(4)のピーク温度(P)の発生時から所定時間経過後の暖機予測判定時(t4−3)に、可燃性ガス生成触媒(4)の温度が前記ピーク温度(P)から所定の暖機失敗予測判定温度(T4−4)以上連続して下降したか否かが判定され、判定が肯定された暖機失敗予測判定の場合には、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が、図2(A)に示す前記暖機失敗判定時(t4−2)よりも早い時期に、再開されるように構成されている。
なお、暖機失敗予測判定の判定成立条件は、可燃性ガス生成触媒(4)の温度が連続して下降した場合に限定されているが、一時的な上昇を伴いながら不連続に下降した場合も判定が成立するよう判定成立条件を緩和することができる。
図2(C)に示すように、触媒燃焼昇温処理(S3)での燃料(5)の初期供給速度(Q3−1)は初期後供給速度(Q3−3)よりも高い値に設定されている。DPF再生時のDPF再生時供給速度(Q6)は、初期後供給速度よりも高い値に設定されている。DOC再生時のDOC再生供給時供給速度も、(Q3−3)よりも高い値に設定される。
制御装置(3)による制御の流れは、次の通りである。
図3に示すように、ステップ(S1)で排気浄化部(1)の再生要求条件が成立したか否かが判定される。
ステップ(S1)での判定が否定の場合には、ステップ(S1)を繰り返し、判定が肯定の場合には、ガス生成触媒(4)の暖機処理が開始され、ステップ(S2)でガス生成触媒(4)の加熱処理が実施され、ステップ(S3)でガス生成触媒(4)の触媒燃焼昇温処理が実施され、ステップ(S4)で暖機判定処理が実施され、触媒暖機判定成功条件が成立したか否かが判定され、判定が肯定された暖機成功判定の場合には、暖機処理が終了され、ステップ(S5)に移行し、判定が否定された暖機失敗判定または暖機失敗予測判定の場合には、暖機処理が再開され、ステップ(S2)に戻る。
図3のステップ(S5)では、再生対象の判別処理を行う。この判別処理では、DPF(11)の再生要求条件が成立しているか否かが判定され、判定が肯定された場合にはDPF(11)の再生が確定し、ステップ(S6)でDPF(11)の再生処理が実施され、ステップ(S7)でDPF(11)の再生終了条件が成立したか否かが判定され、判定が肯定された場合には、制御は終了され、判定が否定された場合にはステップ(S6)に戻る。ステップ(S5)での判定が否定された場合には、DOC(12)の再生が確定し、ステップ(S8)でDOC(12)の再生処理が実施され、ステップ(S9)でDOC(12)の再生終了条件が成立したか否かが判定され、判定が肯定された場合には、制御は終了され、判定が否定された場合にはステップ(S8)に戻る。
図3のステップ(S1)に示す排気浄化部(1)の再生要求条件は、図6に示すように、排気浄化部(1)のPM堆積総量推定値が再生必要値に至った場合に成立する。この再生要求条件の成立時には、再生要求の対象がDPF(11)かDOC(12)かは判別されず、この判別は後のステップ(S5)で行われる。
PM堆積総量推定値は、DOC(12)の上流側の排気圧に基づいてPM堆積量推定装置(20)が推定する。排気圧は、排気圧検出装置(21)で検出する。PM堆積推定装置(20)は、制御装置(3)の演算処理部である。
図3のステップ(S2)のガス生成触媒(4)の加熱処理の詳細は、次の通りである。
図4(A)に示すように、ステップ(S2−1)では、ガス生成触媒(4)の温度(T3)に基づいて加熱時間(t2)が設定される。このステップ(S2−1)では、ガス生成触媒温度(T3)が低いほど、加熱時間(t2)が長く設定される。ステップ(S2−2)では、加熱が開始され、ステップ(S2−3)では、加熱時間(t2)が経過したか否かが判定され、判定が肯定された場合には、ステップ(S2−4)で加熱が終了され、ステップ(S3−1)に移行し、判定が否定された場合には、ステップ(S2−3)を繰り返す。
図3のステップ(S3)のガス生成触媒(4)の触媒燃焼昇温処理の詳細は、次の通りである。
図4(B)に示すように、ステップ(S3−1)では、空気(17)と燃料(5)が初期供給され、燃料(5)の初期供給速度は(Q3−1)とされ、ステップ(S3−2)では、初期供給時間(t3)が経過したか否かが判定され、判定が肯定された場合には、ステップ(S3−3)で、空気(17)と燃料(5)が初期後供給され、燃料(5)の初期後供給速度は(Q3−3)とされ、ステップ(S4−1)に移行し、ステップ(S3−2)での判定が否定された場合には、ステップ(S3−1)に戻る。
燃料(5)の初期供給速度は(Q3−1)は、初期後供給速度は(Q3−3)よりも高い値とされている。
図3のステップ(S4)の暖機判定処理の詳細は、次の通りである。
図5に示すように、ステップ(S3−3)から移行したステップ(S4−1)では、ガス生成触媒(4)の温度(T3)が暖機判定温度(T4−1)に至っているか否かが判定され、判定が肯定される暖機成功判定の場合には、暖機処理が終了され、ステップ(S5)に移行する。
ステップ(S4−1)での判定が否定された場合には、ステップ(S4−2)で暖機失敗判定時(t4−2)に至ったか否かが判定され、判定が肯定される暖機失敗判定の場合には、暖機処理が再開され、ステップ(S2−1)に戻る。
ステップ(S4−2)での判定が否定の場合には、ステップ(S4−3)で暖機失敗予測判定時(t4−3)に至っているか否かが判定され、判定が肯定された場合には、ステップ(S4−4)でガス生成触媒(4)の温度(T3)がピーク温度Pから暖機失敗予測判定温度(T4−4)以上下降したか否かが判定され、判定が肯定される暖機失敗予測判定の場合には、暖機処理が再開され、ステップ(S2−1)に戻る。ステップ(S4−3)の判定が否定の場合、ステップ(S4−4)の判定が否定の場合には、いずれもステップ(S4−1)に戻る。
ステップ(S4−4)での温度(T3)の下降は、連続下降であってもよいし、上下しながらの下降であってもよい。
図3のステップ(S5)の再生対象の判定処理では、図6に示すように、前回の再生終了から今回の再生要求条件の成立までのインターバル(22)に基づいて判定され、このインターバル(22)が所定時間以上であれば、DPF(11)の再生条件が成立し、DPF(11)の再生処理が確定し、所定時間未満であれば、DPF(11)の再生条件が成立せず、DOC(12)の再生条件が成立し、DOC(12)の再生処理が確定する。
DPF(11)の再生条件は、DPF(11)のPM堆積推定値が再生必要値に至った場合に成立する。DOC(12)の再生条件は、DOC(12)のPM堆積推定値が再生必要値に至った場合に成立する。
DPF(11)に堆積するPMは、1回のDPF(11)の再生処理や1回のDOC(12)の再生処理で略全量が焼却除去されるが、DOC(12)に堆積するPMは、複数回のDPF(11)の再生処理でも焼却除去されず、次第に累積されるため、前記インターバル(22)が所定時間未満であれば、DOC(12)の再生条件が成立し、インターバルが所定時間以上であれば、DPF(11)の再生条件が成立したものと推定することができる。
図3のステップ(S6)のDPF(11)の再生処理が実施(S6)される場合の詳細は、次の通りである。
軽負荷運転により、図1に示すDOC(12)の入口温度(T1)がDOC(12)の活性化温度に至らない場合には、制御装置(3)により着火装置(13)で可燃性ガス(6)に着火され、可燃性ガス(6)の火炎燃焼で排気(8)の温度が昇温され、昇温された排気(8)でDOC(12)が暖機され、DOC(12)の入口温度(T1)がDOC(12)の活性化温度に至ると、可燃性ガス(6)の火炎燃焼が吹き消され、DOC(12)で可燃性ガス(6)が触媒燃焼され、排気(8)の温度が昇温され、昇温された排気(8)でDPF(11)に溜まったPMが焼却除去される。
可燃性ガス(6)の火炎燃焼を吹き消し、DOC(12)で可燃性ガス(6)の触媒燃焼を発生させる場合には、制御装置(3)により、火炎燃焼を起こさせる場合よりも、可燃性ガス(6)を生成する空燃混合気(18)の空気比率が減少するように調整される。このようにすると、一次空気(17)の減少により可燃性ガス生成触媒(4)での触媒反応温度が低下し、比較的分子量の大きな可燃性ガス(6)が発生し、火炎燃焼が抑制され、可燃性ガス(6)で火炎燃焼が吹き消され、触媒燃焼で高い熱量が発生し、DPF(11)の再生が促進される。
着火装置(13)の下流には、着火検出装置(26)が配置され、可燃性ガス(6)の着火の有無が検出され、必要な着火がなされない場合には、制御装置(3)により、可燃性ガス(6)を生成する空燃混合気(18)の空気比率が増加するように調整される。このようにすると、一次空気(17)の増加により可燃性ガス生成触媒(4)での触媒反応温度が上昇し、比較的分子量の小さな可燃性ガス(6)が発生し、火炎燃焼が促進され、必要な着火がなされる。
なお、可燃性ガス(6)の火炎燃焼や触媒燃焼には、多くの酸素が必要となるため、可燃性ガス(6)には二次空気(27)が混入される。
図3のステップ(S8)のDOC(12)の再生処理が実施(S8)される場合の詳細は、次の通りである。
図1に示すDOC(12)の入口温度(T1)がDOC(12)の再生必要温度に至らない場合には、制御装置(3)により着火装置(13)で可燃性ガス(6)に着火され、可燃性ガス(6)の火炎燃焼で排気(8)の温度が昇温され、昇温された排気(8)でDOC(12)に堆積したPMが燃焼除去される。
DOC(12)の再生処理では、制御装置(3)により、DPF(11)の再生処理の場合よりも、可燃性ガス(6)を生成する空燃混合気(18)の空気比率が増加するように調整される。このようにすると、一次空気(17)の増加により可燃性ガス生成触媒(4)での触媒反応温度が上昇し、比較的分子量の小さな可燃性ガス(6)が発生し、火炎燃焼が促進される。着火がなされない場合には、可燃性ガス(6)を生成する空燃混合気(18)の空気比率が更に増加するように調整される。このようにすると、一次空気(17)の増加により可燃性ガス生成触媒(4)での触媒反応温度が更に上昇し、比較的分子量の小さな可燃性ガス(6)が発生し、火炎燃焼が促進され、必要な着火がなされる。
なお、可燃性ガス(6)の火炎燃焼には、多くの酸素が必要となるため、可燃性ガス(6)には二次空気(27)が混入される。
図3のステップ(S7)のDPF(11)の再生終了条件は、DPF(11)の入口温度(T1)やDPF(11)の出口温度(T2)が所定温度以上で所定時間経過した場合に成立する。ステップ(S9)のDOC(12)の再生終了条件は、DOC(12)の入口排気温度(T0)が所定温度以上で所定時間経過した場合に成立する。
DOC(12)の入口排気温度(T0)はDOC入口温度検出装置(23)で検出され、DPF(11)の入口排気温度(T1)はDPF入口温度検出装置(24)で検出され、DPF(11)の出口排気温度(T2)はDPF出口温度検出装置(25)で検出される。
(1) 排気浄化部
(2) 可燃性ガス生成器
(3) 制御装置
(4) 可燃性ガス生成触媒
(5) 燃料
(6) 可燃性ガス
(7) 排気経路
(8) 排気
(9) ヒータ
(S2) 加熱処理
(S2−1) 加熱時間が設定
(S3) 触媒燃焼昇温処理
(S4) 暖機判定処理
(S6) DPFの再生処理が実施
(S8) DOCの再生処理が実施
(t2) 加熱時間
(T3) 可燃性ガス生成触媒の温度
(T4−1) 暖機判定温度
(t4−2) 暖機失敗判定時
(t4−3) 暖機失敗予測判定時
(T4−4) 失敗予測判定温度
(P) ピーク温度
(Q3−1) 初期燃料供給速度
(Q3−3) 初期後燃料供給速度
(10) 触媒温度検出装置
(11) DPF
(12) DOC
(13) 着火装置

Claims (6)

  1. 排気浄化部(1)と可燃性ガス生成器(2)と制御装置(3)を備え、
    制御装置(3)の制御により排気浄化部(1)の再生処理が実施(S6)(S8)される場合には、可燃性ガス生成器(2)の可燃性ガス生成触媒(4)に燃料(5)が供給され、可燃性ガス生成触媒(4)で可燃性ガス(6)が生成され、この可燃性ガス(6)の燃焼で排気(8)の温度が昇温されるように構成されたエンジンの排気処理装置において、
    可燃性ガス生成器(2)内には可燃性ガス生成触媒(4)が収容され、可燃性ガス生成器(2)の上部には空燃混合室(15)が設けられ、可燃性ガス生成触媒(4)の上部には混合気入口(16)が設けられ、混合気入口(16)には、ガス生成開始用触媒(19)が収容され、このガス生成開始用触媒(19)にヒータ(9)が差し込まれ、空燃混合室(15)には、液体の燃料(5)と空気(17)とが供給され、これらが混合され、空燃混合気(18)となり、混合気入口(16)のガス生成開始用触媒(19)から可燃性ガス生成触媒(4)に供給され、可燃性ガス生成触媒(4)の下部に可燃性ガス生成触媒(4)の温度検出装置(10)が設けられ、
    前記再生処理が実施(S6)(S8)される前に、制御装置(3)の制御により可燃性ガス生成触媒(4)の暖機処理が実施され、
    この暖機処理は加熱処理(S2)と触媒燃焼昇温処理(S3)と暖機判定処理(S4)を備え、加熱処理(S2)ではヒータ(9)の発熱でガス生成開始用触媒(19)と可燃性ガス生成触媒(4)が加熱され、加熱処理(S2)後の触媒燃焼昇温処理(S3)では、ガス生成開始用触媒(19)と可燃性ガス生成触媒(4)に燃料(5)が供給されて、燃料(5)の触媒燃焼により、可燃性ガス生成触媒(4)の温度が昇温され、暖機判定処理(S4)では、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が所定の暖機判定温度(T4−1)に至っているか否かが判定され、暖機処理の開始から所定時間経過後の暖機失敗判定時(t4−2)まで、判定が否定された暖機失敗判定の場合には、触媒燃焼昇温処理(S3)が終了されて、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が再開されるように構成され、
    暖機処理の開始から所定時間経過後の暖機失敗判定時(t4−2)に至る前に、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が前記暖機判定温度(T4−1)に至ることなく、上昇から下降に転じた場合には、前記暖機判定処理(S4)で暖機予測判定が行われるようにし、この暖機予測判定では、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が上昇から下降に転じたピーク温度(P)の発生時から所定時間経過後の暖機予測判定時(t4−3)に、可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)が前記ピーク温度(P)から所定の暖機失敗予測判定温度(T4−4)以上下降したか否かが判定され、判定が肯定された暖機失敗予測判定の場合には、触媒燃焼昇温処理(S3)が終了されて、前記加熱処理(S2)から始まる暖機処理が、前記暖機失敗判定時(t4−2)よりも早い時期に、再開されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  2. 請求項1に記載されたエンジンの排気処理装置において、
    前記温度検出装置(10)で検出された加熱処理前の可燃性ガス生成触媒(4)の下部の温度(T3)に基づいて、前記制御装置(3)により加熱処理(S2)の加熱時間(t2)が設定(S2−1)され、前記再開された加熱処理(S2)の加熱時間(t2)も、再開前の加熱処理(S2)の加熱時間(t2)と同様、再開前に最初に実施された加熱処理(S2)前の可燃性ガス生成触媒(4)の温度(T3)に基づいて、設定されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたエンジンの排気処理装置において、
    前記触媒燃焼昇温処理(S3)の初期燃料供給速度(Q3−1)が初期後燃料供給速度(Q3−3)よりも高い値に設定されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたエンジンの排気処理装置において、
    排気浄化部(1)がDPF(11)を備え、
    DPF(11)の再生処理では、DPF(11)に堆積されたPMが燃焼除去されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載されたエンジンの排気処理装置において、
    排気浄化部(1)がDOC(12)を備え、
    DOC(12)の再生処理では、DOC(12)に堆積されたPMが焼却除去されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載されたエンジンの排気処理装置において、
    可燃性ガス(6)の着火装置(13)を備え、排気浄化部(1)がDOC(12)を備え、
    着火装置(13)はDOC(12)の排気上流側に配置され、着火装置(13)で可燃性ガス(6)に着火され、可燃性ガス(6)の火炎燃焼で排気(8)の温度が昇温されるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
JP2014129004A 2014-06-24 2014-06-24 エンジンの排気処理装置 Active JP6214479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129004A JP6214479B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 エンジンの排気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129004A JP6214479B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 エンジンの排気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008535A JP2016008535A (ja) 2016-01-18
JP6214479B2 true JP6214479B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55226276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129004A Active JP6214479B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 エンジンの排気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6214479B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326392B2 (ja) * 2015-06-22 2018-05-16 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP6612190B2 (ja) * 2016-06-28 2019-11-27 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP6585555B2 (ja) * 2016-06-28 2019-10-02 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
WO2018003067A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
JP6795485B2 (ja) * 2017-12-28 2020-12-02 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP6795487B2 (ja) * 2017-12-28 2020-12-02 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP6800836B2 (ja) * 2017-12-28 2020-12-16 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP6828987B2 (ja) * 2017-12-28 2021-02-10 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP6795486B2 (ja) * 2017-12-28 2020-12-02 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置
JP7193436B2 (ja) * 2019-09-26 2022-12-20 日立建機株式会社 作業機械

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239556A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP6005413B2 (ja) * 2012-06-18 2016-10-12 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP5859412B2 (ja) * 2012-09-11 2016-02-10 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008535A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214479B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP4706757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6063148B2 (ja) 煤煙フィルター再生システム、及びその方法
JPWO2002066813A1 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法と排気ガス後処理装置の再生制御方法
JPH09222009A (ja) 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JP2009002308A (ja) 排気浄化装置
WO2009091472A2 (en) Apparatus for directing exhaust flow through a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
EP2229511A2 (en) Method and apparatus for operating an emission abatement assembly
WO2009091468A2 (en) Method and apparatus for cleaning electrodes of a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
JP6237342B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5282568B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP6326392B2 (ja) エンジンの排気処理装置
US20090178391A1 (en) Method and apparatus for operating an emission abatement assembly
JP2010180842A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2013189955A (ja) エンジンの排気処理装置
JP6175398B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP2019152138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び車両
JP5959464B2 (ja) エンジンの排気処理装置
WO2006095146A1 (en) Process and apparatus for the regeneration of a particulate filter
JP2005098184A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6270583B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5959465B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP2015075011A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013024195A (ja) 排気昇温装置および排気昇温方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150