JP5959464B2 - エンジンの排気処理装置 - Google Patents

エンジンの排気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5959464B2
JP5959464B2 JP2013073250A JP2013073250A JP5959464B2 JP 5959464 B2 JP5959464 B2 JP 5959464B2 JP 2013073250 A JP2013073250 A JP 2013073250A JP 2013073250 A JP2013073250 A JP 2013073250A JP 5959464 B2 JP5959464 B2 JP 5959464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustible gas
exhaust
combustion catalyst
regeneration
dpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013073250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196722A (ja
Inventor
新井 克明
克明 新井
能和 竹本
能和 竹本
崇之 大西
崇之 大西
智也 秋朝
智也 秋朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013073250A priority Critical patent/JP5959464B2/ja
Publication of JP2014196722A publication Critical patent/JP2014196722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959464B2 publication Critical patent/JP5959464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気処理装置に関し、詳しくは、エンジン始動直後や軽負荷運転時でもDPFの再生を図ることができ、可燃性ガスの着火の確実性を高めるとともに、電熱着火装置の熱損傷を防止することができる、エンジンの排気処理装置に関する。
従来、エンジンの排気処理装置として、可燃性ガス生成器で可燃性ガスを生成させ、この可燃性ガスを可燃性ガス放出口から排気通路に放出し、この可燃性ガスを燃焼触媒で触媒燃焼させ、その触媒燃焼熱で排気を昇温させ、燃焼触媒の下流に配置したDPFに溜まったPMを燃焼除去し、或いは、燃焼触媒の下流に配置した排気浄化触媒を活性化させて、DPFの再生処理や排気浄化触媒を活性化処理を実施するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種の排気処理装置によれば、排気の温度が比較的低い場合にも、触媒燃焼により可燃性ガスで排気を昇温させることができる利点がある。
しかし、この従来技術では、燃焼触媒以外の可燃性ガスの燃焼手段を備えていないため、問題がある。
特開2007−239734号公報(図1参照)
《問題》 エンジン始動直後や軽負荷運転時に、DPFの再生や排気浄化触媒の活性化を図ることができない。
燃焼触媒以外の可燃性ガスの燃焼手段を備えていないため、エンジン始動直後や軽負荷運転時等、排気温度が燃焼触媒の活性化温度に達しない場合には、燃焼触媒の触媒燃焼熱が得られず、DPFの再生や排気浄化触媒の活性化を図ることができない。
本発明の課題は、エンジン始動直後や軽負荷運転時でもDPFの再生を図ることができ、可燃性ガスの着火の確実性を高めることができるとともに、電熱着火装置の熱損傷を防止することができる、エンジンの排気処理装置を提供することにある。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図2に例示するように、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成させ、この可燃性ガス(2)を可燃性ガス放出口(3)から排気通路(4)に放出し、この可燃性ガス(2)を燃焼触媒(5)で触媒燃焼させ、その触媒燃焼熱で排気(6)を昇温させ、燃焼触媒(5)の下流に配置したDPF(7)に溜まったPMを燃焼除去し、DPF(7)の再生処理を実施するようにした、エンジンの排気処理装置において、
図2に例示するように、燃焼触媒(5)の上流で排気通路(4)に可燃性ガス供給通路(8)を連通させ、この可燃性ガス供給通路(8)に電熱着火装置(10)を設け、この電熱着火装置(10)を制御装置(11)に連携させ、
排気(6)の温度が所定の基準温度未満の場合には、制御装置(11)が低温時ガス着火処理を実行し、この低温時ガス着火処理では、電熱着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給し、
図3に例示するように、燃焼触媒(5)に所定量のPMが堆積すると、制御手段(11)が燃焼触媒(5)の再生処理を実施し、この燃焼触媒(5)の再生処理では、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成させ、電熱着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給し、燃焼触媒(5)の入口排気温度が低温時ガス着火処理の場合よりも高くなるようにして、燃焼触媒(5)に堆積したPMを焼却除去するようにし、
図5(A)に例示するように、低温時ガス着火処理及び燃焼触媒(5)の再生処理では、排気(6)の温度が低いほど、また、エンジン回転速度が高いほど、制御装置(11)が電熱着火装置(10)に印加する電圧を高く設定するとともに、図4(B)に例示するように、電熱着火装置(10)の周辺温度が高いほど、制御装置(11)が前記設定の電圧を大きく引き下げるようにし、
図2に例示するように、燃焼触媒(5)の上流に、排気圧センサ(43)が配置され、この排気圧センサ(43)で燃焼触媒(5)の上流の排気圧を検出することにより、制御手段(11)が、燃焼触媒(5)とDPF(7)のPM堆積総量を推定し、PM堆積総量の推定値が再生許可値に至ると、制御装置(11)により、再生が許可され、DPF(7)の再生条件が満たされている場合には、制御装置(11)により、DPF(7)の再生が実施され、燃焼触媒(5)の再生条件が満たされている場合には、制御装置(11)により、燃焼触媒(5)の再生が実施され、
図3に例示するように、前回の再生終了から再生許可値に至るまでのインターバル(44)が所定時間以上である場合には、DPF(7)の再生条件が満たされ、上記インターバル(44)が所定時間未満である場合には、燃焼触媒(5)の再生条件が満たされるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 エンジン始動直後や軽負荷運転時でもDPFの再生を図ることができる。
排気(6)の温度が所定の基準温度未満の場合には、制御装置(11)が低温時ガス着火処理を実行し、この低温時ガス着火処理では、電熱着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給するので、エンジン始動直後や軽負荷運転時等、本来的に排気温度が燃焼触媒(5)の活性化温度に達しない場合でも、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱で排気(6)の温度を昇温させ、排気(6)の温度を燃焼触媒(5)の活性化温度に到達させることが可能となり、エンジン始動直後や軽負荷運転時でもDPF(7)の再生を図ることができる。
《効果》 可燃性ガスの着火の確実性を高めることができる。
図5(A)に例示するように、低温時ガス着火処理では、排気(6)の温度が低いほど、また、エンジン回転速度が高いほど、制御装置(11)が電熱着火装置(10)に印加する電圧を高く設定するので、可燃性ガス(2)の着火が困難な排気低温時やエンジン高回転時には、電熱着火装置(10)の発熱量を高くすることができ、可燃性ガス(2)の着火の確実性を高めることができる。
なお、排気低温時やエンジン高回転時に可燃性ガス(2)の着火が困難になるのは、低温の排気(6)や大流量の排気(6)が電熱着火装置(10)の熱を大量に持ち去るためである。
《効果》 電熱着火装置の熱損傷を防止することができる。
図5(B)に例示するように、電熱着火装置(10)の周辺温度が高いほど、制御装置(11)が前記設定の電圧を大きく引き下げるようにしたので、電熱着火装置(10)の発熱量を制限して、電熱着火装置(10)の過熱を抑制し、電熱着火装置(10)の熱損傷を防止することができる。
本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの排気処理装置を説明する図で、図1(A)は排気処理装置の縦断面図、図1(B)は図1(A)のB−B線断面図である。 図1の排気処理装置とその周辺部品の模式図である。 DPF再生と燃焼触媒再生のタイムチャートである。 図1の排気処理装置によるDPF再生と燃焼触媒再生のフローチャートである。 図1の排気処理装置のグロープラグに印加する電圧の制御特性を説明する図で、図5(A)は電圧設定マップの電圧設定値を示すグラフ、図5(B)は電圧制限テーブルの電圧引き下げ率を示すグラフである。
図1〜図5は本発明の実施形態に係るエンジンの排気処理装置を説明する図であり、この実施形態では、ディーゼルエンジンの排気処理装置について説明する。
可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成させ、この可燃性ガス(2)を可燃性ガス放出口(3)から排気通路(4)に放出し、この可燃性ガス(2)を燃焼触媒(5)で触媒燃焼させ、その触媒燃焼熱で排気(6)を昇温させ、燃焼触媒(5)の下流に配置したDPF(7)に溜まったPMを燃焼除去して、DPF(7)の再生処理を実施する。
DPFは、ディーゼル・パティキュレート・フィルタの略称、PMは粒子状物質の略称である。燃焼触媒(5)にはDOCが用いられている。DOCはディーゼル酸化触媒の略称である。
DPF(7)のPM除去と共に、燃焼触媒(5)の下流に配置した排気浄化触媒(SCR触媒やNO吸蔵触媒等)を活性化させるようにしてもよい。SCR触媒は選択還元触媒の略称である。
図2に示すように、燃焼触媒(5)の上流で排気通路(4)に可燃性ガス供給通路(8)を連通させ、この可燃性ガス供給通路(8)に電熱着火装置(10)を設け、この電熱着火装置(10)を制御装置(11)に連携させている。
DPF(7)の再生処理時に、排気(6)の温度が所定の基準温度未満の場合には、制御装置(11)が低温時ガス着火処理を実行し、この低温時ガス着火処理では、電熱着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給する。
基準温度は燃焼触媒(5)の活性化温度である250°Cである。低温時ガス着火処理では、燃焼触媒(5)の入口排気温度を250°Cとする。
制御装置(11)はエンジンECU(31)である。エンジンECUはエンジン電子制御ユニットの略称である。電熱着火装置(10)はグロープラグ(10a)である。



DPF(7)の再生処理時や排気浄化触媒の活性化処理時に、排気温度が所定の基準温度以上の場合には、制御装置(11)が通常再生処理を実行し、この通常再生処理では、可燃性ガス(2)を生成し、可燃性ガス(2)を着火せずに排気通路(4)に供給する。
図3に示すように、燃焼触媒(5)に所定量のPMが堆積すると、制御手段(11)が燃焼触媒(5)の再生処理を実施し、この燃焼触媒(5)再生処理では、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成させ、電熱着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給し、燃焼触媒(5)の入口排気温度が低温時ガス着火処理の場合よりも高くなるようにして、燃焼触媒(5)に堆積したPMを焼却除去する。燃焼触媒(5)の再生処理では、燃焼触媒(5)の入口排気温度を300°C〜500°Cとする。
図2に示すように、燃焼触媒(5)の上流に、排気圧センサ(43)が配置され、この排気圧センサ(43)で燃焼触媒(5)の上流の排気圧を検出することにより、制御手段(11)が、燃焼触媒(5)とDPF(7)のPM堆積総量を推定する。そして、PM堆積総量の推定値が再生許可値に至ると、制御装置(11)により、再生が許可される。そして、DPF(7)の再生条件が満たされている場合には、制御装置(11)により、DPF(7)の再生が実施され、燃焼触媒(5)の再生条件が満たされている場合には、制御装置(11)により、燃焼触媒(5)の再生が実施される。
図3に示すように、DPF(7)と燃焼触媒(5)のPM堆積総量が再生許可値に至ると、制御装置(11)により再生が許可されるが、前回の再生終了から再生許可値までのインターバル(44)が所定時間以上である場合には、DPF(7)の再生条件が満たされ、インターバル(44)が所定時間未満である場合には、燃焼触媒(5)の再生条件が満たされる。これは、DPF(7)に堆積されたPMは、1回のDPF(7)の再生処理や1回の燃焼触媒(5)の再生処理で、ほぼ全量が除去されるが、燃焼触媒(5)に堆積されたPMは、複数回のDPF(7)の再生処理でも除去されず、次第に蓄積されるため、前記インターバル(44)が所定時間未満になると、燃焼触媒(5)に所定量のPMが堆積したことを確認することができる。このため、前記インターバル(44)の長短により、DPF(7)と燃焼触媒(5)の再生必要時期を識別し、これを再生条件として用いることができる。
制御装置(11)による処理の流れは、次の通りである。
図4に示すように、ステップ(S1)では、通常制御が行われ、通常制御では再生処理は禁止され、ステップ(S2)に進む。
ステップ(S2)では、再生許可条件が成立したか否かが判定される。PM堆積総量の推定値が再生許可値に至ると、再生条件が成立する。判定が否定されると、ステップ(S1)に戻り、判定が肯定されると、ステップ(S3)に進む。
ステップ(S3)では、燃焼触媒(5)の再生条件が成立したか否かが判定される。前記インターバル(44)が所定時間未満である場合には、燃焼触媒(5)の再生条件が成立する。判定が肯定されると、ステップ(S4)に進む。
ステップ(S4)では、燃焼触媒(5)の再生処理が行われ、ステップ(S5)に進む。
ステップ(S5)では、燃焼触媒(5)の再生終了条件が満たされたか否かが判定される。燃焼触媒(5)の入口排気温度が所定値以上の状態が所定時間以上累積した場合には、再生終了条件が成立する。判定が否定されると、ステップ(S4)に戻り、判定が肯定されると、ステップ(S1)に戻る。
ステップ(S3)での判定が否定されると、ステップ(S6)に進み、DPF(7)の再生処理が行われ、ステップ(S7)に進む。
ステップ(S7)では、DPF(7)の再生終了条件が成立したか否かが判定される。DPF(7)の入口排気温度が所定温度以上の状態が所定時間以上累積した場合には、再生終了条件が成立する。判定が否定されると、ステップ(S6)に戻り、判定が肯定されると、ステップ(S1)に戻る。
図2に示すように、可燃性ガス供給通路(8)に空気供給手段(9)を設け、この空気供給手段(9)を制御装置(11)に連携させ、低温時ガス着火処理や燃焼触媒(5)の再生処理を実行する場合には、可燃性ガス(2)に空気(12)を供給する。
低温時ガス着火処理では、図5(A)に例示するように、排気温度が低いほど、また、エンジン回転速度が高いほど、制御装置(11)が電熱着火装置(10)に印加する電圧を高く設定するとともに、図5(B)に例示するように、電熱着火装置(10)の周辺温度が高いほど、制御装置(11)が前記設定の電圧を大きく引き下げるようにしている。
このため、可燃性ガス(2)の着火が困難な排気低温時やエンジン高回転時には、電熱着火装置(10)の発熱量を高くすることができ、可燃性ガス(2)の着火の確実性を高めることができる。また、電熱着火装置(10)の発熱量を制限し、電熱着火装置(10)の過熱を抑制し、電熱着火装置(10)の熱損傷を防止することができる。
燃焼触媒(5)の再生時も同様にして、制御装置(11)が電熱着火装置(10)の電圧管理を行う。
電熱着火装置(10)であるグロープラグ(10a)の電源はバッテリ(48)である。グロープラグ(10a)の周辺にはグロープラグ(10a)の周辺温度を検出する周辺温度センサ(45)が配置され、この周辺温度センサ(45)が制御装置(11)に連携されている。エンジン回転数センサ(43)も制御手段(11)に連携されている。
制御装置(11)は、グロープラグ(10a)に印加する電圧の電圧設定マップと電圧制限テーブルとを備えている。
電圧設定マップの電圧設定値を、図5(A)のグラフで示す。縦軸はDOC入口排気温度、横軸はエンジン回転速度であり、上から順に0V、10V、12V、14V(Vはいずれもボルト)の電圧設定領域が設定され、0Vと10Vの電圧設定領域の境界線(BL0−10)は基準排気温度(RT)である250°Cの高さで水平に引かれ、10Vと12Vの電圧設定領域の境界線(BL10−12)と12Vと14Vの電圧設定領域の境界線(BL12−14)は、いずれもエンジン回転速度が高まるにつれて上り傾斜している。このため、電圧設定マップは、排気温度が低いほど、また、エンジン回転速度が高いほど、グロープラグ(10a)に印加する電圧を高く設定する傾向を備えている。
電圧制限テーブルの電圧引き下げ率を、図5(B)のグラフで示す。横軸はグロープラグ(10a)の周辺温度、縦軸は電圧設定マップで設定された電圧を引き下げる電圧引き下げ率であり、グラフは、低温度領域(LT)では電圧引き下げ率は0%の水平線となり、中温度領域(MT)では、グロープラグ(10a)の周辺温度の高まるにつれ、電圧の引き下げ率が0%から50%に増大する下り傾斜線となり、高温度領域(HT)では、電圧の引き下げ率が50%の水平線となる。このため、電圧制限テーブルは、電熱着火装置(10)の周辺温度が高いほど、電圧設定マップで設定された電圧を大きく引き下げる傾向を備えている。
図1(A)に示すように、排気通路(4)と可燃性ガス供給通路(8)とを並設し、可燃性ガス供給通路(8)の下流側で、排気通路(4)と可燃性ガス供給通路(8)の境界に放熱口(13)をあけ、この放熱口(13)で排気通路(4)と可燃性ガス供給通路(8)とを連通させ、この放熱口(13)に可燃性ガス供給通路(8)の下流側に配置したグロープラグ(10a)を臨ませている。
これにより、可燃性ガス供給通路(8)やグロープラグ(10a)により排気通路(4)の排気(6)の流れが邪魔されることがなく、排圧を上昇させることがない。また、可燃性ガス(2)の燃焼火炎で排気(6)が直接に昇温され、排気(6)の昇温効率が高い。
図1(A)に示すように、排気通路(4)の下側に可燃性ガス供給通路(8)を並設し、排気通路(4)の周面下側に放熱口(13)をあけている。これにより、可燃性ガス(2)の燃焼火炎の熱気が排気通路(4)に浮上し、排気通路(4)の排気(6)の温度を高め、排気(6)の昇温効率がより高まる。
放熱口(13)は可燃性ガス供給口(3)である。
図1(A)(B)に示すように、グロープラグ(10a)の上流で可燃性ガス供給通路(8)に沿って可燃性ガス(2)と空気(12)の混合室(14)を形成し、この混合室(14)に可燃性ガスノズル(15)と空気供給装置(9)とを設け、可燃性ガスノズル(15)は混合室(14)の形成方向に沿う向きで混合室(14)の中心部に配置し、この可燃性ガスノズル(15)の周面に複数の可燃性ガス出口(17)をあけ、空気供給装置(9)は混合室(14)の内周面の周方向に沿う向きで混合室(14)の内周面部に配置し、グロープラグ(10a)による可燃性ガス(2)の着火時と火炎燃焼時には、空気供給管(16)から供給した空気(12)を可燃性ガスノズル(15)の周囲で混合室(14)の内周面に沿って旋回させている。
この旋回する空気(12)に可燃性ガス出口(17)から混合室(14)の径方向に供給した可燃性ガス(2)を混合させるようにしている。これにより、可燃性ガス(2)の着火と火炎燃焼が促進され、可燃性ガス(2)から高い放熱量が得られる。
空気供給装置(9)は空気供給管(16)である。
図1(A)に示すように、可燃性ガス生成器(1)に可燃性ガス生成触媒室(21)を設け、この可燃性ガス生成触媒室(21)に可燃性ガス生成触媒(22)を収容し、可燃性ガス生成触媒室(21)の始端部に環状壁(23)を配置し、この環状壁(23)の内側に空燃混合室(24)を形成し、この空燃混合室(24)に空気(25)と液体燃料(26)とを供給することにより、空燃混合室(24)で空燃混合ガス(27)を形成し、この空燃混合ガス(27)を可燃性ガス生成触媒(22)に供給し、可燃性ガス生成触媒(22)で可燃性ガス(2)を生成させるようにしている。図中の符号(28)は空燃混合室(24)の蓋である。
液体燃料(26)は軽油であり、可燃性ガス生成触媒(22)は酸化触媒である。
液体燃料(26)の一部を可燃性ガス生成触媒(22)で触媒燃焼させ、触媒燃焼熱で液体燃料(26)の残部を気化させて、可燃性ガス(2)とする。
図2中の符号(29)はブロワ、(30)はモータ、(34)はDPF入口側温度センサ、(37)はヒータ、(38)は液体燃料ポンプ、(39)はDOC入口側温度センサ、(40)はDPF出口側温度センサ、(41)は起動触媒、(42)は保炎板、(44)は触媒温度センサである。保炎板(42)の上端部は排気下流側に向けて上り傾斜させ、グロープラグ(10a)への排気(6)の進入を抑制しているとともに、背圧の上昇を抑制している。
(1) 可燃性ガス生成器
(2) 可燃性ガス
(3) 可燃性ガス放出口
(4) 排気通路
(5) 燃焼触媒
(6) 排気
(7) DPF
(8) 可燃性ガス供給通路
(10) 電熱着火装置
(11) 制御装置

Claims (1)

  1. 可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成させ、この可燃性ガス(2)を可燃性ガス放出口(3)から排気通路(4)に放出し、この可燃性ガス(2)を燃焼触媒(5)で触媒燃焼させ、その触媒燃焼熱で排気(6)を昇温させ、燃焼触媒(5)の下流に配置したDPF(7)に溜まったPMを燃焼除去し、DPF(7)の再生処理を実施するようにした、エンジンの排気処理装置において、
    燃焼触媒(5)の上流で排気通路(4)に可燃性ガス供給通路(8)を連通させ、この可燃性ガス供給通路(8)に電熱着火装置(10)を設け、この電熱着火装置(10)を制御装置(11)に連携させ、
    DPF(7)の再生処理時に、排気(6)の温度が所定の基準温度未満の場合には、制御装置(11)が低温時ガス着火処理を実行し、この低温時ガス着火処理では、電熱着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給し、
    燃焼触媒(5)に所定量のPMが堆積すると、制御手段(11)が燃焼触媒(5)の再生処理を実施し、この燃焼触媒(5)の再生処理では、可燃性ガス生成器(1)で可燃性ガス(2)を生成させ、電熱着火装置(10)で可燃性ガス(2)に着火して、可燃性ガス(2)の火炎燃焼の熱を排気通路(4)に供給し、燃焼触媒(5)の入口排気温度が低温時ガス着火処理の場合よりも高くなるようにして、燃焼触媒(5)に堆積したPMを焼却除去するようにし、
    低温時ガス着火処理及び燃焼触媒(5)の再生処理では、排気(6)の温度が低いほど、また、エンジン回転速度が高いほど、制御装置(11)が電熱着火装置(10)に印加する電圧を高く設定するとともに、電熱着火装置(10)の周辺温度が高いほど、制御装置(11)が前記設定の電圧を大きく引き下げるようにし、
    燃焼触媒(5)の上流に、排気圧センサ(43)が配置され、この排気圧センサ(43)で燃焼触媒(5)の上流の排気圧を検出することにより、制御手段(11)が、燃焼触媒(5)とDPF(7)のPM堆積総量を推定し、PM堆積総量の推定値が再生許可値に至ると、制御装置(11)により、再生が許可され、DPF(7)の再生条件が満たされている場合には、制御装置(11)により、DPF(7)の再生が実施され、燃焼触媒(5)の再生条件が満たされている場合には、制御装置(11)により、燃焼触媒(5)の再生が実施され、
    前回の再生終了から再生許可値に至るまでのインターバル(44)が所定時間以上である場合には、DPF(7)の再生条件が満たされ、上記インターバル(44)が所定時間未満である場合には、燃焼触媒(5)の再生条件が満たされるように構成されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
JP2013073250A 2013-03-29 2013-03-29 エンジンの排気処理装置 Active JP5959464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073250A JP5959464B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 エンジンの排気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073250A JP5959464B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 エンジンの排気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014196722A JP2014196722A (ja) 2014-10-16
JP5959464B2 true JP5959464B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=52357664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073250A Active JP5959464B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 エンジンの排気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959464B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326392B2 (ja) * 2015-06-22 2018-05-16 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935983B2 (ja) * 2006-11-24 2012-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010101200A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法
JP2012082708A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp 排気浄化装置および内燃機関
JP5899621B2 (ja) * 2011-02-04 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のグロープラグ制御装置
JP5462822B2 (ja) * 2011-03-09 2014-04-02 株式会社クボタ エンジンの排気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014196722A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214479B2 (ja) エンジンの排気処理装置
US20090180937A1 (en) Apparatus for Directing Exhaust Flow through a Fuel-Fired Burner of an Emission Abatement Assembly
JP2013087770A (ja) 煤煙フィルター再生システム、及びその方法
KR101888219B1 (ko) 엔진의 배기처리장치
JP5750389B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5462822B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5750390B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5959464B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP6349535B2 (ja) 排気ガス昇温装置を備えた排気ガス浄化装置
JP5894104B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5959465B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5462823B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP6175398B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP2014055524A (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP6811368B2 (ja) 排気温度昇温装置
JP5750416B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP6326392B2 (ja) エンジンの排気処理装置
KR20070002728A (ko) 저온배기차량용 매연저감 시스템
JP2012188974A (ja) エンジンの排気処理装置
JP2013024195A (ja) 排気昇温装置および排気昇温方法
JP6270583B2 (ja) エンジンの排気処理装置
KR102044560B1 (ko) 디젤 엔진의 배기처리장치
US9200551B2 (en) Exhaust treatment apparatus for engine
WO2012131875A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013024520A (ja) バーナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150