JP6213497B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6213497B2
JP6213497B2 JP2015035265A JP2015035265A JP6213497B2 JP 6213497 B2 JP6213497 B2 JP 6213497B2 JP 2015035265 A JP2015035265 A JP 2015035265A JP 2015035265 A JP2015035265 A JP 2015035265A JP 6213497 B2 JP6213497 B2 JP 6213497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
responsiveness
power
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155484A (ja
Inventor
佐藤 啓太
啓太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015035265A priority Critical patent/JP6213497B2/ja
Priority to DE102016100786.2A priority patent/DE102016100786B4/de
Priority to US15/046,587 priority patent/US9868448B2/en
Priority to CN201610098789.8A priority patent/CN105905099B/zh
Publication of JP2016155484A publication Critical patent/JP2016155484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213497B2 publication Critical patent/JP6213497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機とを備えるハイブリッド車両に関する。
特開2013−252853号公報(特許文献1)は、CD(Charge Depleting)モードと、CS(Charge Sustaining)モードとを有するハイブリッド車両を開示する。CDモードは、HV(Hybrid Vehicle)走行を許容しつつもEV(Electric Vehicle)走行を主体的に行なうことによって、蓄電装置のSOC(State Of Charge)を積極的に消費するモードであり、CSモードは、HV走行とEV走行とを適宜切替えることによって、SOCを所定範囲に制御するモードである。なお、EV走行は、エンジンを停止してモータジェネレータのみを用いての走行であり、HV走行は、エンジンを作動させての走行である(特許文献1参照)。
特開2013−252853号公報
近年のパワーエレクトロニクス技術の進歩により、モータやインバータ、蓄電装置等の性能が向上している。このような技術背景もあり、ハイブリッド車両においては、駆動力源(エンジン及びモータ)の選択の自由度が高くなっており、CDモードとCSモードとを有するハイブリッド車両において、特にCDモードでユーザ満足度の高い特別な走りを実現することが望まれている。
一般的に、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性と、トルク変化に伴なうショックや音等(以下、包括的に「ショック」と称する。)とは、背反の関係にあり、車両に要求される特性に応じて車両駆動トルクの応答性が設定される。しかしながら、車両駆動トルクの応答性を一律に設定していては、CDモードにおいてユーザ満足度の高い特別な走りを実現することはできない。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、CDモードとCSモードとを有するハイブリッド車両において、CDモードでの特別な走りを実現可能とすることである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、CDモード及びCSモードのいずれかを選択するための制御装置とを備える。制御装置は、CDモード及びCSモードの各々において、走行状況に応じて、内燃機関を停止して電動機により走行する第1の走行モード(EV走行)と、内燃機関を作動させて走行する第2の走行モード(HV走行)とを切替える。そして、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性が高い。
一般的に、電動機の応答性は、内燃機関の応答性よりも高く、EV走行が主体的に行なわれるCDモードと、HV走行とEV走行とを適宜切替えてSOCを所定範囲に制御するCSモードとでは、求められるトルク応答性が異なる。そこで、このハイブリッド車両においては、CDモードの選択時とCSモードの選択時とで、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性が切替えられる。具体的には、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性が高い。したがって、このハイブリッド車両によれば、CDモードでの特別な走りを実現することができる。
好ましくは、CDモードの選択中に第1の走行モードで走行しているときの車両駆動トルクの応答性は、CDモードの選択中に第2の走行モードで走行しているときの車両駆動トルクの応答性と同等である。
このような構成とすることにより、CDモードの選択中にEV走行とHV走行とが切替わっても車両駆動トルクの応答性は変化しないので、利用者に違和感を与えることなくCDモードでの特別な走りを実現することができる。
好ましくは、制御装置は、車両駆動トルクの変化速度を制限するための緩変化処理を実行する。そして、制御装置は、上記緩変化処理において車両駆動トルクの変化速度の制限を規定するための設定をCDモードとCSモードとで切替えることによって、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも車両駆動トルクの応答性を高くする。
また、好ましくは、制御装置は、アクセルペダル操作に応じたアクセル開度の変化速度を制限するための緩変化処理を実行する。そして、制御装置は、上記緩変化処理においてアクセル開度の変化速度の制限を規定するための設定をCDモードとCSモードとで切替えることによって、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも車両駆動トルクの応答性を高くする。
これらのような構成とすることにより、求められる車両駆動トルクの応答性が異なるCDモードとCSモードとで、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性を高めることができる。その結果、CDモードでの特別な走りを実現することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、車両外部の電源からの電力を用いて蓄電装置を充電するための充電機構をさらに備える。
このハイブリッド車両によれば、CDモードでの特別な走りを実現しつつ、車両外部の電源から供給される電力を用いてCDモードにおける燃費を向上させることができる。
この発明によれば、CDモードとCSモードとを有するハイブリッド車両において、CDモードでの特別な走りを実現することができる。
この発明の実施の形態に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するブロック図である。 CDモード及びCSモードを説明するための図である。 比較例として従来のハイブリッド車両における駆動力応答性の設定を示した図である。 実施の形態に従うハイブリッド車両における駆動力応答性の設定を示した図である。 駆動力応答性の高低を説明するための図である。 ECUにより実行される車両駆動トルク(要求値)の演算処理を説明するためのフローチャートである。 変形例におけるECUにより実行される車両駆動トルク(要求値)の演算処理を説明するためのフローチャートである。 ハイブリッド車両の全体構成の変形例を説明するブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、駆動装置22と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、車輪14と、蓄電装置16と、ECU(Electronic Control Unit)26とを備える。また、このハイブリッド車両100は、電力変換器23と、接続部24とをさらに備える。
エンジン2は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン2の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、又は、液体若しくは気体の水素燃料が好適である。
駆動装置22は、動力分割装置4と、モータジェネレータ6,10と、電力変換器18,20とを含む。モータジェネレータ6,10は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由してエンジン2により駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動するための電動機としても用いられる。モータジェネレータ10は、主として電動機として動作し、駆動軸12を駆動する。一方で、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ10は、発電機として動作して回生発電を行なう。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力を、モータジェネレータ6の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ8に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ8は、車輪14を駆動するための駆動軸12に連結される。また、伝達ギヤ8は、モータジェネレータ10の回転軸にも連結される。
蓄電装置16は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池や、大容量のキャパシタ等を含んで構成される。蓄電装置16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、蓄電装置16は、モータジェネレータ6及び/又は10の発電時に発電電力を受けて充電される。さらに、蓄電装置16は、接続部24を通じて車両外部の電源から供給される電力を受けて充電され得る。
なお、蓄電装置16の充電状態は、たとえば、蓄電装置16の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOCによって示される。SOCは、たとえば、図示されない電圧センサ及び/又は電流センサによって検出される、蓄電装置16の出力電圧及び/又は入出力電流に基づいて算出される。SOCは、蓄電装置16に別途設けられるECUで算出してもよいし、蓄電装置16の出力電圧及び/又は入出力電流の検出値に基づいてECU26で算出してもよい。
電力変換器18は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ6と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。同様に、電力変換器20は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ10と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。これにより、モータジェネレータ6,10は、蓄電装置16との間での電力の授受を伴なって、電動機として動作するための正トルク又は発電機として動作するための負トルクを出力することができる。電力変換器18,20は、たとえばインバータによって構成される。なお、蓄電装置16と電力変換器18,20との間に、直流電圧変換のための昇圧コンバータを配置することも可能である。
電力変換器23は、接続部24に電気的に接続される車両外部の外部電源(図示せず)からの電力を蓄電装置16の電圧レベルに変換して蓄電装置16へ出力する(以下、外部電源による蓄電装置16の充電を「外部充電」とも称する。)。電力変換器23は、たとえば整流器やインバータを含んで構成される。なお、外部電源の受電方法は、接続部24を用いた接触受電に限定されず、接続部24に代えて受電用コイル等を用いて外部電源から非接触で受電してもよい。
ECU26は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、ハイブリッド車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU26の主要な制御として、ECU26は、車速とアクセルペダルの操作に応じたアクセル開度とに基づいて車両駆動トルク(要求値)を算出し、算出された車両駆動トルクに基づいて車両駆動パワー(要求値)を算出する。そして、ECU26は、蓄電装置16のSOCに基づいて蓄電装置16の充電要求パワーをさらに算出し、車両駆動パワーに充電要求パワーを加えたパワー(以下「車両パワー」と称する。)を発生するようにエンジン2及び駆動装置22を制御する。
ECU26は、車両パワーが小さいときは、エンジン2を停止させてモータジェネレータ10のみで走行(EV走行)するように駆動装置22を制御する。車両パワーが大きくなると、ECU26は、エンジン2を作動させて走行(HV走行)するようにエンジン2及び駆動装置22を制御する。
ここで、ECU26は、HV走行を許容しつつもEV走行を主体的に行なうことによって蓄電装置16のSOCを積極的に消費するCD(Charge Depleting)モードと、HV走行とEV走行とを適宜切替えることによってSOCを所定範囲に制御するCS(Charge Sustaining)モードとを選択的に適用して車両の走行を制御する走行制御を実行する。
図2は、CDモード及びCSモードを説明するための図である。図2を参照して、外部電源による外部充電により蓄電装置16が満充電状態(SOC=MAX)となった後、CDモードで走行が開始されたものとする。
CDモードは、蓄電装置16のSOCを積極的に消費するモードであり、基本的には、蓄電装置16に蓄えられた電力(主には外部充電による電気エネルギー)を消費するものである。CDモードでの走行時は、SOCを維持するためにはエンジン2は作動しない。具体的には、たとえば、CDモードの選択時には蓄電装置16の充電要求パワーが零に設定される。これにより、車両の減速時等に回収される回生電力やエンジン2の作動に伴ない発電される電力により一時的にSOCが増加することはあるものの、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなり、全体としては走行距離の増加に伴ないSOCが減少する。
CSモードは、蓄電装置16のSOCを所定範囲に制御するモードである。一例として、時刻t1において、SOCの低下を示す所定値StgにSOCが低下すると、CSモードが選択され、その後のSOCが所定範囲に維持される。具体的には、SOCが低下するとエンジン2が作動し(HV走行)、SOCが上昇するとエンジン2が停止する(EV走行)。すなわち、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン2が作動する。なお、特に図示しないが、運転者が操作可能なスイッチを設けて、SOCの低下に拘わらず運転者の意思によってCDモードとCSモードとを切替可能としてもよい。
このハイブリッド車両100では、車両パワーが所定のエンジン始動しきい値よりも小さいときは、エンジン2を停止してモータジェネレータ10によって走行する(EV走行)。一方、車両パワーが上記のエンジン始動しきい値を超えると、エンジン2を作動させて走行する(HV走行)。HV走行では、モータジェネレータ10の駆動力に加えて、又はモータジェネレータ10の代わりに、エンジン2の駆動力を用いてハイブリッド車両100が走行する。HV走行中にエンジン2の作動に伴ないモータジェネレータ6が発電した電力は、モータジェネレータ10に直接供給されたり、蓄電装置16に蓄えられたりする。
CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも大きくするのが好ましい。すなわち、CDモードにおいてハイブリッド車両100がEV走行する領域は、CSモードにおいてハイブリッド車両100がEV走行する領域よりも大きいのが好ましい。これにより、CDモードにおいては、エンジン2が始動する頻度が抑制され、CSモードに比べてEV走行の機会をさらに拡大することができる。一方、CSモードにおいては、エンジン2及びモータジェネレータ10の両方を用いて効率よくハイブリッド車両100が走行するように制御することができる。
CDモードにおいても、車両パワー(車両駆動パワーに等しい。)がエンジン始動しきい値を超えれば、エンジン2は作動する。なお、車両パワーがエンジン始動しきい値を超えていなくても、エンジン2や排気触媒の暖機時などエンジン2の作動が許容される場合もある。一方、CSモードにおいても、SOCが上昇すればエンジン2は停止する。すなわち、CDモードは、エンジン2を常時停止させて走行するEV走行に限定されるものではなく、CSモードも、エンジン2を常時作動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモードにおいても、CSモードにおいても、EV走行とHV走行とが可能である。
再び図1を参照して、ECU26は、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性を高くする。これにより、CDモードでの特別な走りを実現することが可能となる。以下、この点について詳しく説明する。
図3は、比較例として従来のハイブリッド車両における駆動力応答性の設定を示した図である。図3を参照して、横軸は、アクセルペダルを踏んでから駆動力(車両駆動トルク)が所定量増加するまでの時間を示し、すなわち、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性を示す。縦軸は、アクセルペダルの操作により駆動力が所定量増加するときの車両振動の大きさを示し、すなわち、車両駆動トルクの変化に伴なうショックの大きさを示す。なお、ショックは、車両駆動トルクが変化したときに、ドライブシャフトやギヤ系の捩れやギヤのガタによる歯打ち等によって生じるものである。
点線は、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性と、車両駆動トルクの変化に伴なうショックの大きさとが背反の関係にあることを示している。従来のハイブリッド車両では、たとえば、ショック低減を優先して、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性は、点P0で示されるポイント(応答性を抑えたポイント)に一律に設定されている。
図4は、この発明の実施の形態に従うハイブリッド車両100における駆動力応答性の設定を示した図である。この図4は、図3に対応するものであり、横軸及び縦軸は、図3と同じである。図4を参照して、点P1は、CSモードが選択されているときの駆動力応答性の設定を示し、点P2は、CDモードが選択されているときの駆動力応答性の設定を示す。すなわち、この実施の形態に従うハイブリッド車両100では、CDモードが選択されているときと、CSモードが選択されているときとで、駆動力応答性の設定が切替えられる。具体的には、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性が高い。
一般的に、モータジェネレータの応答性は、エンジンの応答性よりも高く、EV走行が主体的に行なわれるCDモードと、HV走行とEV走行とを適宜切替えてSOCを所定範囲に制御するCSモードとでは、求められるトルク応答性は異なる。しかしながら、図3に示したように、従来のハイブリッド車両のように車両駆動トルクの応答性を一律に設定していては、CDモードにおいてユーザ満足度の高い特別な走りを実現することはできない。
そこで、この実施の形態に従うハイブリッド車両100においては、図4に示されるように、CDモードが選択されているときと、CSモードが選択されているときとで、駆動力応答性の設定を切替えるようにし、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性を高くすることとしたものである。これにより、EV走行が主体的に行なわれるCDモードにおいて、モータジェネレータの高応答性を十分に活かして特別な走りを実現するとともに、CSモードにおいては、従来のハイブリッド車両に準じた応答性(ショック抑制)の設定とすることができる。
図5は、駆動力応答性の高低を説明するための図である。図5を参照して、横軸は時間であり、縦軸は車両駆動トルクを示す。時刻t1において、アクセルペダルが踏み込まれ、それに伴なって車両駆動トルクの目標値が変化(増加)するものとする。
線k1は、駆動力応答性が相対的に高い場合の車両駆動トルクの変化を示し、具体的には、図4の点P2で示される駆動力応答性に設定されるCDモードが選択されているときの車両駆動トルクの変化を示す。線k2は、駆動力応答性が相対的に低い場合の車両駆動トルクの変化を示し、具体的には、図4の点P1で示される駆動力応答性に設定されるCSモードが選択されているときの車両駆動トルクの変化を示す。
このように、このハイブリッド車両100では、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性を高くすることによって、CDモードにおいて特別な走りを実現することができる。
再び図1を参照して、モード切替に応じた駆動力応答性の切替は、ECU26によって実行される。すなわち、ECU26は、車速とアクセルペダルの操作に応じたアクセル開度とに基づいて算出される車両駆動トルク(要求値)の変化速度を制限するための緩変化処理を実行する。この緩変化処理によって、車両駆動トルクの応答性が決定される。そして、ECU26は、上記緩変化処理において車両駆動トルクの変化速度の制限を規定するための設定をCDモードとCSモードとで切替えることによって、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、車両駆動トルクの応答性を高くする。
緩変化処理は、たとえば、車両駆動トルクの変化率を制限するレート処理や、遅れフィルタ等による遅れ処理を施す「なまし」処理等である。そして、ECU26は、たとえば、上記レート処理における車両駆動トルクの変化率の制限値や、上記なまし処理における時定数をモードに応じて切替えることによって、CDモードとCSモードとで車両駆動トルクの応答性を切替える。
図6は、図1に示したECU26により実行される車両駆動トルク(要求値)の演算処理を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図6を参照して、ECU26は、アクセルペダルの操作量及び車速の検出値を受ける(ステップS10)。なお、アクセルペダルの操作量は、図示しないアクセルポジションセンサによって検出され、車速は、たとえば車軸の回転速度を検出することによって車速を検出する車速センサによって検出される。
次いで、ECU26は、検出されたアクセルペダル操作量及び車速に基づいて、車両の要求駆動トルク(車両駆動トルクの要求値)を算出する(ステップS20)。なお、要求駆動トルクは、アクセルペダル操作量に応じたアクセル開度、車速、及び車両駆動トルクの関係について定めたマップ等を用いて、検出されたアクセルペダル操作量及び車速に基づいて算出することができる。
続いて、ECU26は、CDモードが選択されているか否かを判定する(ステップS30)。なお、ここではCSモードが選択されているか否かを判定してもよい。そして、ステップS30においてCDモードが選択されているものと判定されると(ステップS30においてYES)、ECU26は、後述のステップS60において実行される要求駆動トルクの緩変化処理において用いられる応答性定数について、CDモード用の応答性定数を選択する(ステップS40)。
一方、ステップS30においてCSモードが選択されているものと判定されると(ステップS30においてNO)、ECU26は、ステップS60において実行される要求駆動トルクの緩変化処理において用いられる応答性定数について、CSモード用の応答性定数を選択する(ステップS50)。なお、CDモード用及びCSモード用の各応答性定数は、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも要求駆動トルクの応答性が高くなるように設定される。
そして、ECU26は、ステップS40又はステップS50において選択された応答性定数を用いて、要求駆動トルクの変化速度を制限するための緩変化処理を実行する(ステップS60)。この緩変化処理は、たとえば、車両駆動トルクの変化率を制限するレート処理や、遅れフィルタ等による遅れ処理を施す「なまし」処理等である。緩変化処理が上記レート処理の場合、上記応答性定数は、たとえば要求駆動トルクの変化率の制限値であり、CDモード用の変化率制限値は、CSモード用の変化率制限値よりも大きい値(大きな変化率を許容する)に設定される。緩変化処理が「なまし」処理の場合は、上記応答性定数は、たとえば遅れフィルタの時定数であり、CDモード用の時定数は、CSモード用の時定数よりも小さい値に設定される。このような緩変化処理により、アクセルペダルの操作に対する要求駆動トルク(車両駆動トルク)の応答性が決定される。
なお、ステップS40においてCDモード用の応答性定数が選択されるところ、この応答性定数は、EV走行とHV走行とで区別されない。すなわち、CDモードの選択中にEV走行しているときの車両駆動トルクの応答性は、CDモードの選択中にHV走行しているときの車両駆動トルクの応答性と同等である。これにより、CDモードの選択中にEV走行とHV走行とが切替わっても車両駆動トルクの応答性は変化しないので、利用者に違和感を与えることなくCDモードでの特別な走りを実現することができる。
以上のように、この実施の形態においては、CDモードの選択時とCSモードの選択時とで、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性が切替えられる。具体的には、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性が高い。したがって、この実施の形態によれば、CDモードでのユーザ満足度の高い特別な走りを提供することができる。
[変形例]
上記の実施の形態では、アクセルペダル操作量及び車速に基づいて算出された要求駆動トルクに対して緩変化処理が実施され、その緩変化処理において用いられる応答性定数をモードに応じて切替えるものとした。しかしながら、車両駆動トルクの応答性の切替手段は、これに限られるものではなく、たとえば、アクセルペダル操作量から算出され、要求駆動トルクの算出に用いられるアクセル開度に対して緩変化処理を実施し、その緩変化処理において用いられる応答性定数をモードに応じて切替えてもよい。
図7は、変形例におけるECUにより実行される車両駆動トルク(要求値)の演算処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示される処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図7を参照して、ECU26は、アクセルペダルの操作量及び車速の検出値を受ける(ステップS110)。次いで、ECU26は、CDモードが選択されているか否かを判定する(ステップS120)。なお、ここでもCSモードが選択されているか否かを判定してもよい。そして、ステップS120においてCDモードが選択されているものと判定されると(ステップS120においてYES)、ECU26は、後述のステップS150において実行されるアクセル開度の緩変化処理において用いられる応答性定数について、CDモード用の応答性定数を選択する(ステップS130)。
一方、ステップS120においてCSモードが選択されているものと判定されると(ステップS120においてNO)、ECU26は、ステップS150において実行されるアクセル開度の緩変化処理において用いられる応答性定数について、CSモード用の応答性定数を選択する(ステップS140)。なお、CDモード用及びCSモード用の各応答性定数は、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりもアクセル開度の応答性が高くなるように設定される。
そして、ECU26は、ステップS130又はステップS140において選択された応答性定数を用いて、アクセル開度の変化速度を制限するための緩変化処理を実行する(ステップS150)。この緩変化処理も、たとえば、アクセル開度の変化率を制限するレート処理や、遅れフィルタ等による遅れ処理を施す「なまし」処理等である。緩変化処理が上記レート処理の場合、上記応答性定数は、たとえばアクセル開度の変化率の制限値であり、CDモード用の変化率制限値は、CSモード用の変化率制限値よりも大きい値(大きな変化率を許容する)に設定される。緩変化処理が「なまし」処理の場合は、上記応答性定数は、たとえば遅れフィルタの時定数であり、CDモード用の時定数は、CSモード用の時定数よりも小さい値に設定される。このような緩変化処理により、アクセルペダルの操作に対するアクセル開度の応答性が決定され、その結果として車両駆動トルクの応答性が決定される。
次いで、ECU26は、ステップS150において緩変化処理が施されたアクセル開度、及びステップS110において検出された車速に基づいて、車両の要求駆動トルクを算出する(ステップS160)。なお、上述のように、要求駆動トルクは、アクセル開度、車速、及び車両駆動トルクの関係について定めたマップ等を用いて、算出されたアクセル開度及び検出された車速に基づいて算出することができる。
なお、特に図示しないが、モータジェネレータ10のトルク指令値や、エンジン2のトルク指令値について、指令値の変化速度を制限するための緩変化処理を設け、その緩変化処理において指令値の変化速度の制限を規定するための設定をCDモードとCSモードとで切替えることによって、CDモードが選択されているときは、CSモードが選択されているときよりも、車両駆動トルクの応答性を高くするようにしてもよい。
以上のように、この変形例によっても、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、上記の実施の形態及びその変形例では、エンジン2と2つのモータジェネレータ6,10とが動力分割装置4によって連結された構成のハイブリッド車両100(図1)における制御について説明したが、この発明が適用されるハイブリッド車両は、このような構成のものに限定されない。
たとえば、図8に示されるように、エンジン2と1つのモータジェネレータ10とが、クラッチ15を介して直列的に連結された構成のハイブリッド車両100Aに対しても、上記の実施の形態で説明した制御を適用することが可能である。
また、特に図示しないが、モータジェネレータ6を駆動するためにのみエンジン2を用い、モータジェネレータ10でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両にも、この発明は適用可能である。
また、上記の実施の形態においては、ハイブリッド車両100(100A)は、外部電源によって蓄電装置16を外部充電可能なハイブリッド車としたが、この発明は、外部充電機構(電力変換器23及び接続部24)を有していないハイブリッド車両にも適用可能である。CDモード/CSモードは、外部充電可能なハイブリッド車両に好適なものであるが、必ずしも外部充電可能なハイブリッド車両のみに限定されるものでもない。
なお、上記において、エンジン2は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、モータジェネレータ10は、この発明における「電動機」の一実施例に対応する。また、ECU26は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応し、電力変換器23及び接続部24は、この発明における「充電機構」の一実施例を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6,10 モータジェネレータ、8 伝達ギヤ、12 駆動軸、14 車輪、15 クラッチ、16 蓄電装置、18,20,23 電力変換器、22 駆動装置、24 接続部、26 ECU、100,100A ハイブリッド車両。

Claims (5)

  1. 内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、
    CD(Charge Depleting)モード及びCS(Charge Sustaining)モードのいずれかを選択し、前記CDモード及び前記CSモードの各々において、走行状況に応じて、前記内燃機関を停止して前記電動機により走行する第1の走行モードと、前記内燃機関を作動させて走行する第2の走行モードとを切替えて走行するための制御装置とを備え、
    前記CDモードが選択されているときは、前記CSモードが選択されているときよりも、アクセルペダルの操作に対する車両駆動トルクの応答性が高い、ハイブリッド車両。
  2. 前記CDモードの選択中に前記第1の走行モードで走行しているときの前記応答性は、前記CDモードの選択中に前記第2の走行モードで走行しているときの前記応答性と同等である、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、
    車両駆動トルクの変化速度を制限するための緩変化処理を実行し、
    前記緩変化処理において前記変化速度の制限を規定するための設定を前記CDモードと前記CSモードとで切替えることによって、前記CDモードが選択されているときは、前記CSモードが選択されているときよりも前記応答性を高くする、請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、
    前記アクセルペダルの操作に応じたアクセル開度の変化速度を制限するための緩変化処理を実行し、
    前記緩変化処理において前記変化速度の制限を規定するための設定を前記CDモードと前記CSモードとで切替えることによって、前記CDモードが選択されているときは、前記CSモードが選択されているときよりも前記応答性を高くする、請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両。
  5. 車両外部の電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電するための充電機構をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2015035265A 2015-02-25 2015-02-25 ハイブリッド車両 Active JP6213497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035265A JP6213497B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 ハイブリッド車両
DE102016100786.2A DE102016100786B4 (de) 2015-02-25 2016-01-19 Hybridfahrzeug
US15/046,587 US9868448B2 (en) 2015-02-25 2016-02-18 Hybrid vehicle
CN201610098789.8A CN105905099B (zh) 2015-02-25 2016-02-23 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035265A JP6213497B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155484A JP2016155484A (ja) 2016-09-01
JP6213497B2 true JP6213497B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=56577308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035265A Active JP6213497B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 ハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9868448B2 (ja)
JP (1) JP6213497B2 (ja)
CN (1) CN105905099B (ja)
DE (1) DE102016100786B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920306B2 (ja) * 2013-10-02 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
KR101826563B1 (ko) * 2016-04-11 2018-03-22 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
JP6336005B2 (ja) * 2016-11-04 2018-06-06 三菱電機株式会社 パワードライブユニットの制御装置および制御方法
JP7027937B2 (ja) 2018-02-16 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7217859B2 (ja) * 2018-03-20 2023-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP7200763B2 (ja) 2018-04-20 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102020215328A1 (de) * 2020-12-03 2022-06-09 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines elektrischen Antriebssystems für ein Elektrofahrzeug
CN112477844A (zh) * 2020-12-14 2021-03-12 吉林大学 计及热特性的混合动力汽车能量管理方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054844A (en) * 1998-04-21 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Control method and apparatus for internal combustion engine electric hybrid vehicles
US6847189B2 (en) * 1995-05-31 2005-01-25 The Regents Of The University Of California Method for controlling the operating characteristics of a hybrid electric vehicle
ATE472841T1 (de) * 2001-01-03 2010-07-15 Univ California Verfahren zur steuerung der betriebseigenschaften eines hybriden elektrischen fahrzeugs
JP4099160B2 (ja) * 2004-04-13 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のモータトルク制御方法
JP4353154B2 (ja) * 2005-08-04 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
WO2013081657A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Odyne Systems, Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
JP2009184382A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009254223A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Fujitsu Ten Ltd 車両の電子制御装置、ハイブリッド車両、及び、車両の制御方法
JP4557061B2 (ja) * 2008-07-11 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US20110114403A1 (en) * 2009-10-19 2011-05-19 Hauger Simon A Powertrain for hybrid vehicle
US9459110B2 (en) * 2010-01-25 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Adaptive initial estimation and dynamic determination and update of distance until charge of a plug-in hybrid electric vehicle
JP5678570B2 (ja) * 2010-10-20 2015-03-04 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5598556B2 (ja) * 2011-02-03 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
GB201107102D0 (en) * 2011-04-28 2011-06-08 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle and method of control thereof
JP2012239282A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
US20130073113A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for estimating a range for the vehicle
JP5712915B2 (ja) * 2011-12-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
CN104093594B (zh) 2012-01-23 2016-01-27 丰田自动车株式会社 车辆以及车辆用控制方法
JP5642730B2 (ja) 2012-04-25 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP6008425B2 (ja) * 2012-09-11 2016-10-19 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置
JP5848283B2 (ja) 2013-06-21 2016-01-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP6363493B2 (ja) 2014-12-19 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016100786A1 (de) 2016-08-25
CN105905099A (zh) 2016-08-31
DE102016100786B4 (de) 2022-09-08
JP2016155484A (ja) 2016-09-01
CN105905099B (zh) 2019-04-05
US9868448B2 (en) 2018-01-16
US20160244048A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213497B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101742397B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5692405B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5585666B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6156303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2013065167A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5825287B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5696791B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5696790B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6149814B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6213498B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2016155486A (ja) ハイブリッド車両
JP2015013517A (ja) 車両の制御装置
JP5765192B2 (ja) 車両および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151