JP6212590B2 - 自律走行作業車の制御装置 - Google Patents

自律走行作業車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6212590B2
JP6212590B2 JP2016071939A JP2016071939A JP6212590B2 JP 6212590 B2 JP6212590 B2 JP 6212590B2 JP 2016071939 A JP2016071939 A JP 2016071939A JP 2016071939 A JP2016071939 A JP 2016071939A JP 6212590 B2 JP6212590 B2 JP 6212590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
area
vehicle
map
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017176115A (ja
Inventor
誠 山村
誠 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016071939A priority Critical patent/JP6212590B2/ja
Priority to US15/473,457 priority patent/US10571905B2/en
Priority to EP17164192.1A priority patent/EP3226094B1/en
Publication of JP2017176115A publication Critical patent/JP2017176115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212590B2 publication Critical patent/JP6212590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • A01D34/008Control or measuring arrangements for automated or remotely controlled operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Description

この発明は、作業エリアを原動機で自律走行しながら作業機で作業する自律走行作業車の制御装置に関する。
この種の自律走行作業車の制御装置として例えば特許文献1記載の技術が知られている。特許文献1記載の技術は、複数の作業エリアで作業可能な複数の作業機を備えると共に、それらの複数の作業エリアでの作業機の作業割合を算出するように構成されている。
欧州特許出願公開第2390741号明細書
上記特許文献1記載の技術は複数の作業機を複数の作業エリアで作業させる場合の制御に関するが、1個の作業機、例えば芝刈り機を備えた自律走行作業車に作業させるとき、通例、ユーザあるいは販売店が経験で求めた値に基づいて作業車に作業時間を入力していた。その結果、作業時間が過大あるいは過小となって作業を適正に行えない場合があった。
従って、この発明の課題は、ユーザの作業時間の設定を容易にして作業を適正に行えるようにした自律走行作業車の制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するため、この発明は、作業エリアを原動機で自律走行しながら作業機で作業する自律走行作業車の制御装置において、前記作業エリアについて複数のセルを配列してなるマップを生成するマップ生成部と、前記マップ生成部によって生成されたマップに基づいて前記作業エリアの面積を算出するエリア面積算出部と、前記エリア面積算出部によって算出された作業エリアの面積について予め設定された特性に従って単位期間当たりの必要作業時間を算出する必要作業時間算出部と、前記エリア面積算出部によって算出された作業エリアの面積と前記必要作業時間算出部によって算出された必要作業時間とから少なくともなる情報をユーザに提示し、ユーザの希望する希望作業時間と希望作業時刻の入力を促すユーザ入力促進部と、前記ユーザ入力促進部の促しに応じて入力されたユーザの希望作業時間と希望作業時刻に基づき、予め設定された第2の特性に従って前記必要作業時間を前記単位期間に割り当てて目標作業日程を算出すると共に、前記算出された目標作業日程に従って作業を制御する作業制御部とを備える如く構成した。
作業エリアのマップを生成して面積を算出し、算出された作業エリアの面積について予め設定された第1の特性に従って単位時間当たりの必要算出時間を算出し、ユーザに提示して希望作業時間と希望作業時刻の入力を促し、その入力されたユーザの希望に基づいて予め設定された第2の特性に従って目標作業日程を算出して作業を制御するように構成したので、第1、第2の特性を適宜設定しておくことで作業時間が過不足になることがなく、作業を適正に行うことができる。また、ユーザとしても提示に応じて希望を入力すれば足るので、作業時間の設定を簡略に行うことができる。
この発明の実施形態に係る自律走行作業車を全体的に示す概念図である。 図1の自律走行作業車の上面図である。 図1のECU(電子制御ユニット)の入出力関係を示すブロック図である。 図1の自律走行作業車の作業エリアなどの説明図である。 図4の充電ステーションの電気的な構成を示すブロック図である。 図5の充電ステーションからエリアワイヤに通電される交流電流信号を示す波形図である。 図4のエリアワイヤからの離間距離と磁界強度との関係を示す図である。 図1の作業車のトレース走行時の動作を示す図である。 図8のトレース走行で生成される作業エリアのマップを示す説明図である。 この実施形態に係る装置の動作を示すフロー・チャートである。 図10フロー・チャートの処理で検索される作業時間テーブルの特性(第1の特性)を示す説明図である。 同様に図10フロー・チャートの処理で検索される作業割り当てテーブルの特性(第2の特性)を示す説明図である。 図10フロー・チャートの処理で検索される作業割り当てテーブルの特性(第2の特性)の別の例を示す説明図である。 図9の作業エリアの別の例を示す説明図である。
図1はこの発明の実施形態に係る自律走行作業車を全体的に示す概念図、図2は図1の自律走行作業車の上面図、図3は図1のECU(電子制御ユニット)の入出力関係を示すブロック図である。
以下では上面視における作業車10の進行方向(車長方向)と、それに直交する横方向(車幅方向)と、進行方向と横方向に直交する鉛直方向とをそれぞれ前後方向、左右方向、上下方向と定義し、それに従って各部の構成を説明する。
図1において符号10は自律走行作業車(以下「作業車」という)を示す。作業車10は具体的には芝刈り機からなる。作業車10の車体12はシャシ12aとそれに取り付けられるフレーム12bとからなる。
作業車10は、前後方向においてシャシ12aの前側にステー12a1を介して固定される比較的小径の左右2個の前輪14を備えると共に、後側にシャシ12aに直接取り付けられる比較的大径の左右の後輪16を備える。
作業車10のシャシ12aの中央位置付近には作業機、具体的には芝刈り作業用のブレード(ロータリブレード)20が取り付けられると共に、その上部には電動モータ(以下「作業モータ」という)22が配置される。ブレード20は作業モータ22に接続され、作業モータ22によって回転駆動される。
ブレード20にはユーザの手動操作自在なブレード高さ調整機構24が接続される。ブレード高さ調整機構24はネジ(図示せず)を備え、そのネジをユーザが手で廻すことでブレード20の接地面GRからの上下方向の高さが調整可能に構成される。
作業車10のシャシ12aには、ブレード20の後端側で2個の電動モータ(原動機。以下「走行モータ」という)26L,26Rが取り付けられる。走行モータ26L,26Rは左右の後輪16に接続され、前輪14を従動輪、後輪16を駆動輪として左右独立に正転(前進方向への回転)あるいは逆転(後進方向への回転)させる。ブレード20と作業モータ22と走行モータ26などはフレーム12bで被覆される。
この実施形態において、作業車10はユーザが運搬可能な重量と寸法を有し、例えば全長(前後方向長さ)71cm程度、全幅55cm程度、高さ30cm程度の寸法を有する。
作業車10の後部には搭載充電ユニット30と搭載電池(バッテリ)32とが格納されると共に、フレーム12bには一対の電池充電端子34が前進方向の前方に突出するように取り付けられる。搭載電池32は例えばリチウムイオン電池からなる。
電池充電端子34は搭載充電ユニット30に配線を介して接続されると共に、搭載充電ユニット30は搭載電池32に接続される。また、作業モータ22と走行モータ26も搭載電池32に接続され、搭載電池32から通電されるように構成される。尚、図1では配線の図示を省略する。
作業車10において車体12の前側には左右2個の磁気センサ、即ち、第1磁気センサ36L、第2磁気センサ36Rが配置され、それぞれ磁界の大きさ(磁界強度)を示す信号を出力する。図2に示す如く、第1、第2磁気センサ36L,36Rは作業車10の車体12の前後方向において前側に前後方向に延びる車体中心線CL1に対して左右方向に対称となる位置に配置される。
また、車体12のフレーム12bには、障害物や異物との接触によってフレーム12bがシャシ12aから外れるとき、オン信号を出力する接触センサ40が取り付けられる。
作業車10の中央位置付近には収納ボックス(図示せず)が設けられると共に、その内部に収納された回路基板42上にはマイクロコンピュータからなる電子制御ユニット(Electronic Control Unit。制御装置。以下「ECU」という)44が搭載される。図3に示す如く、ECU44は、CPU44aと、I/O44bと、メモリ(ROM,EEPROM,RAM)44cを備える。
また、回路基板42上には、ECU44に近接して作業車10の重心位置のz軸(鉛直軸)回りの角速度(ヨーレート)を示す出力を生じる角速度センサ46と、作業車10に作用するx,y,z軸の直交3軸方向の加速度を示す出力を生じる加速度センサ50と、地磁気に応じた絶対方位を示す出力を生じる方位センサ52と、GPS衛星からの電波を受信して作業車10の現在位置(緯度、経度)を示す出力を生じるGPSセンサ54が設けられる。
また、作業車10の左右の後輪16の付近には左右の後輪16の車輪速を示す出力を生じる車輪速センサ56が配置されると共に、シャシ12aとフレーム12bの間には、ユーザなどによってフレーム12bがシャシ12aからリフトされた(持ち上げられた)とき、オン信号を出力するリフトセンサ60が配置される。搭載電池32には搭載電池32の消費電流を示す出力を生じる電流センサ62が配置される。
また、作業車10には、作業の動作開始などを指令するメインスイッチ64と非常停止を指令する非常停止スイッチ66とがユーザの操作自在に設けられる。さらに、作業車10のフレーム12bは上面で大きく切り欠かれてそこにユーザの指令などの入力のためのキーボードやタッチパネルなどの入力機器68が設けられると共に、ディスプレイ70が設けられる。入力機器68とディスプレイ70はECU44に接続され、ディスプレイ70にはECU44の指令に応じて作業モードなどの各種の情報が表示される。
図3に示す如く、磁気センサ36、接触センサ40、角速度センサ46などのセンサ類の出力とメインスイッチ64などのスイッチ類の出力は、ECU44に送られ、I/O44bを介して入力される。ECU44は、それらの出力に基づき、搭載電池32から走行モータ26に通電すると共に、I/O44bを介して制御値を出力して走行モータ26の動作を制御することで作業車10の走行を制御する。
走行モータ26L,26Rは左右の後輪16を互いに独立に正転(前進方向への回転)あるいは逆転(後進方向への回転)可能に構成され、左右の後輪16の回転に速度差を生じさせて作業車10を任意の方向に旋回させるように構成される。
例えば、左右の後輪16をそれぞれ正転させる際、右後輪16の回転速度を左後輪16の回転速度よりも速くすると、その速度差に応じた旋回角度で作業車10を左方に旋回させる一方、左後輪16の回転速度を右後輪16の回転速度よりも速くすると、その速度差に応じた旋回角度で作業車10を右方に旋回させることができる。また、左右の後輪16を互いに同一速度で一方を正転、他方を逆転させると、作業車10はその場で旋回させることができる。
また、ECU44はセンサ類の出力、特に磁気センサ36の出力から作業エリア(作業領域)ARを検出(認識)し、それに基づいて作業モータ22に通電して作業エリアARで作業する。
その作業エリアARの検出(認識)とそこでの作業について図4を参照して説明する。
作業エリアARは、その周縁(境界)に配置される、より具体的にはその周縁の地中に埋設されるなどして配置されるエリアワイヤ(電線)72によって区画される。作業エリアARの内側と外側のいずれか、具体的には内側に作業車10の搭載電池32を充電するための充電ステーション(以下「充電ST」という)76が配置される。尚、図4では作業車10や充電ST76の大きさなどを誇張して示す。
図5は充電ST76の電気的な構成を示すブロック図である。
同図に示す如く、充電ST76は、電源(商用電源)80にコンセント82を介して接続される充電器84と、充電器84に接続される一対の充電端子86とを備える。充電端子86は、作業車10に搭載される一対の電池充電端子34にその接点34a(図2に示す)を介して接続自在に構成される。
充電器84は、AC/DC変換器84aと、AC/DC変換器84aの動作を制御するマイクロコンピュータからなる充電用ECU(電子制御ユニット)84bと、2基の信号発生器84cとを備える。
充電ST76において電源80からコンセント82を通じて送られる交流は、充電器84のAC/DC変換器84aで適宜な電圧に降圧されつつ直流に変換されて充電端子86に送られ、帰還した作業車10が充電端子86と電池充電端子34とを介して接続(ドッキング)されたとき、作業車10の搭載電池32を充電するように構成される。
また、AC/DC変換器84aの出力は信号発生器84cと充電用ECU84bに供給される。充電用ECU84bはECU44と通信自在に構成され、ECU44の指令に応じて信号発生器84cの動作を制御する。
2基の信号発生器84cは、ECU44の指令に応じた充電用ECU84bの指令に従ってAC/DC変換器84aで適宜な電圧に降圧された直流電流を所定の信号に変換し、前記したエリアワイヤ72とドッキングワイヤ(電線。第1ワイヤ)90とステーションワイヤ(電線。第2ワイヤ。以下「STワイヤ」という)92に通電する。
図6に、第1の信号発生器84cからエリアワイヤ72に通電される電流波形を示す。電流波形は信号長Lを有し、任意な周期Tnで通電される。尚。図示は省略するが、第2の信号発生器84cもドッキングワイヤ90とSTワイヤ92に同種の電流波形(位相において異なる)を通電する。
図4に戻って作業エリアARの検出について説明すると、信号発生器84cによってエリアワイヤ72に図6に示されるような電流が流されると、アンペアの右ねじの法則に従ってエリアワイヤ72を中心として右巻き同心円状の磁界が発生するが、このときの磁界強度はエリアワイヤ72の全長によって相違すると共に、エリアワイヤ72からの離間距離によっても相違する。
図7は、エリアワイヤ72からの離間距離dと磁界強度Hとの関係を示す図である。同図に示すように、磁界強度Hはエリアワイヤ72からの離間距離dに応じて変化し、エリアワイヤ72上において0となり、作業エリアARの内側でプラス、外側でマイナスの値となる。
ECU44はエリアワイヤ72への通電により発生する磁界強度を作業車10に搭載した磁気センサ36で検出することによって作業エリアAR内における作業車(自車)10の位置、即ち、作業車10が作業エリアARの内側/外側のいずれにいるかを判断すると共に、作業車10とエリアワイヤ72との離間距離を検出(算出)する。
具体的には、ECU44は磁気センサ36L,36Rの検出値を読み込み、検出値がマイナスになると、例えば角速度センサ46の検出値に基づいて作業車10を作業エリアARの内側に向けて所定角度だけ旋回させ、よって作業エリアARの内側で作業車10を走行(例えばランダムに直進走行)させる。
この実施形態では、ECU44は、作業車10を作業モードと帰還モードとのうちのいずれかで動作させる。作業モードは作業車10が作業エリアAR内を自律走行しながら作業を行うモードであり、帰還モードは搭載電池32への充電が必要になったときに作業車10を充電ST76まで帰還させるモードである。尚、作業モードまたは帰還モードの一つとしてエリアワイヤ72上をトレースするように作業車10を走行させるトレース走行も行われる。ECU44は作業モードの前にトレース走行させることで作業エリアAR、より具体的にはその境界を認識(把握)する。
図8は、トレース走行時の作業車10の動作を示す図である。同図に示すように、トレース走行時には、左右一対の磁気センサ36L,36Rのうち一方の磁気センサ(例えば36L)をエリアワイヤ72の内側に位置させつつ、他方の磁気センサ(例えば36R)がエリアワイヤ72上を矢印A方向に移動するように作業車10を周回走行させる。
具体的には、ECU44は磁気センサ36Rの出力を監視し、それによって検出される磁界強度Hが0となるように走行モータ26L,26Rを制御する。例えば、磁気センサ36Rによって検出される磁界強度Hがプラスになると、右側の走行モータ26Rを減速かつ左側の走行モータ26Lを増速させ、作業車10を右側に旋回させる一方、磁気センサ36Rによって検出される磁界強度Hがマイナスになると、右側の走行モータ26Rを増速かつ左側の走行モータ26Lを減速させ、作業車10を左側に旋回させる。
これにより、磁気センサ36Rをエリアワイヤ72に近づけ、磁気センサ36Rにより検出される磁界強度Hを0に維持しつつ、エリアワイヤ72上を走行することができる。
トレース走行は作業車10の電池充電端子34を充電ST76の充電端子に接続させた状態から開始され、作業車10がエリアワイヤ72に沿って周回走行した後、作業車10の電池充電端子34が充電ST76の充電端子に再び接続されたときに終了する。
トレース走行開始から終了までの作業車10の位置はGPSセンサ54によって検出される。ECU44はGPSセンサ54と方位センサ52の出力に基づき、充電ST76を基準(原点)とする作業エリアARのマップ(作業エリアマップ)MPを生成する。
図9にそのマップMPを示す。マップMPにおいてエリアワイヤ72の位置は作業エリアARの境界線(周縁)L0として示される。
より具体的には、マップMPは、トレース走行開始時の充電ST76の位置を原点とし、かつ方位センサ52によって規定される所定方位を基準とする直交2軸座標の平面(XY平面)上において境界線L0の内側の作業エリアARを格子状に等間隔に分割して得られる複数のセルCmpを配列してなる。
マップMPにおいて、セルCmpはそれぞれ作業エリアARにおいて例えば縦横1m程度の大きさに相当すると共に、それぞれ固有の位置座標(X,Y座標)を有する。
ECU44は図示のマップMPに基づいて作業車10の走行を制御するが、この実施形態に係る自律走行作業車の制御装置の特徴は作業車10の行う作業時間の設定にあるので、以下その点に焦点をおいて説明する。
図10はその自律走行作業車の制御装置の動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、ECU44によって実行される。より具体的にはそのCPU44aは図3に記載されるようにマップ生成部(あるいは生成手段)44a1、エリア面積算出部(あるいは算出手段)44a2、必要作業時間算出部(あるいは算出手段)44a3、ユーザ入力促進部(あるいは促進手段)44a4、作業制御部(あるいは制御手段)44a5を備え、図10に示す処理はそれらマップ生成部44a1などによって実行される。
以下説明すると、S10において充電ST76から作業車10のトレース走行を開始させ、S12に進んで上記したマップMPの生成を開始する(S:処理ステップ)。次いでS14に進み、作業車10が充電ST76に戻ったか判断する。これは電流センサ62の出力から作業車10の電池充電端子34が充電ST76の充電端子と接続したか否か判断することで行う。
S14の処理は所定の時間間隔で実行され、S14で否定される度にS12に戻って以上の処理を繰り返す。即ち、S10からS14までの処理は上記したトレース走行での図9に示すマップMPを生成する処理に相当する。生成されたマップMPはメモリ44cに格納される。
次いでS16に進み、生成されたマップMPに基づいて作業エリアARの面積Sと周長(L0の全長)Lを算出する。面積Sは図9に示すマップMPのセルCmpの個数をカウントするなどして算出する。あるいは面積Sは数式1に従って多角形内座標から算出しても良い。周長Lは数式2に従って多角形内座標から算出する。尚、数式1,2においてj:算出時点(j=1:充電ST76からの出発時点、j=n+1:充電ST76への帰還時点)である。
Figure 0006212590
Figure 0006212590
面積Sを数式1に従って算出するときはS14で否定される度に繰り返される走行軌跡片から得られる台形の面積を次々と求め、求めた面積を合算することで行う。周長Lを数式2に従って算出するときは、走行軌跡片のそれぞれの長さを求めて合算することで行う。
次いでS18に進み、生成されたマップMPを確認する。これは具体的には、生成されたマップMPをディスプレイ70の画面に表示してユーザに確認を求めることで行う。
次いでS20に進み、作業時間テーブルを算出された面積Sで検索して必要作業時間を設定する。この処理は、算出された作業エリアARの面積Sについて予め設定された特性(図11に示す作業時間テーブル)に従って単位期間当たりの必要作業時間を算出する処理に相当する。
図11に作業時間テーブルの特性を示す。図示の如く、作業時間テーブルは、図9に示す作業エリアARに止まらず、それ以外の広狭さまざまな大きさの作業エリアについて面積ごとに単位期間(例えば1週間)の必要作業時間が示されるように設定される。
次いでS22に進み、マップMPと面積Sと設定された必要作業時間からなる情報をユーザに提示し、希望作業時間と作業時刻の入力を促す。即ち、生成された作業エリアARのマップMPと算出された作業エリアの面積Sと算出された必要作業時間とから少なくともなる情報をユーザに提示し、ユーザの希望する希望作業時間と希望作業時刻の入力を促す。
入力には、ユーザに希望の作業時間あるいは時刻がない場合に備え、ECU44側で自動的に設定するように指令する入力も含まれる。
次いでS24に進み、入力があったか否か判断し、否定されるときはS22に戻ると共に、肯定されるときはS26に進み、ユーザから入力機器68を介して入力されたユーザの希望に基づき、作業割り当てテーブルから必要作業時間を単位期間、例えば1週間に割り当てて目標作業日程を算出すると共に、算出された目標作業日程に従って作業を制御する。
S26の処理は、提示に応じて入力されたユーザの希望作業時間と希望作業時刻に基づき、予め設定された第2の特性に従って必要作業時間を単位期間に割り当てて目標作業日程を算出すると共に、算出された目標作業日程に従って作業を制御する処理に相当する。
上記で「作業を制御」とは、先に述べた作業モードに移行し、目標作業日程に従い、作業エリアARを走行しつつブレード20を駆動して芝刈り作業を実行することを意味する。
図12に作業割り当てテーブルの特性を示す。図示の如く、作業時間テーブルは月曜日から日曜日までの0時から24時までの1週間の作業面積(m2当たり)で示される。
図12は作業エリアARの面積Sが具体的には2000mで必要作業時間が84時間/週の場合、S22の提示に応じてユーザからECU44側で自動的に作業を設定するように指令が入力されたときの処理を示す。このときは、同図に示す目標作業日程に従って作業が自動的に実行される。
他方、図13は同様の作業環境において、斜線で示す如く、ユーザから作業を平日では午前6時から午後8時まで、土曜日では午前9時から正午までと午後2時から5時まで、日曜日では午前7時から正午までと午後2時から5時までの作業時間と作業時刻を希望された例を示す。このときはユーザの希望に従って作業が自動的に実行される
尚、図14に示す如く、作業エリアARをゾーン1とゾーン2などの複数のゾーンに区分し、図10フロー・チャートのS16において区分されたゾーンごとに作業エリアARの面積Sを算出しても良い。その場合は図10のS18以降の処理においてゾーンごとに作業時間と作業時刻が設定される。
また、図3に想像線で示す如く、ECU44にユーザの操作可能な外部機器(例えばスマートフォン)100を接続可能とし、図10のS18,S22,S26の処理において外部機器100を通じてユーザに情報を提示すると共に、外部機器100を通じてユーザの入力を促す、あるいは外部機器100を通じてユーザの希望を入力させるようにしても良い。
上記した如く、この実施形態にあっては、作業エリアARを原動機(走行モータ)26で自律走行しながら作業機(ブレード)20で作業する自律走行作業車10の制御装置において、前記作業エリアについて複数のセルCmpを配列してなるマップMPを生成するマップ生成部(ECU44,44a1,S10からS14)と、前記マップ生成部によって生成されたマップに基づいて前記作業エリアの面積Sを算出するエリア面積算出部(ECU44,44a2,S16)と、前記エリア面積算出部によって算出された作業エリアの面積について予め設定された第1の特性に従って単位期間当たりの必要作業時間を算出(設定)する必要作業時間算出部(ECU44,44a3,S20)と、前記エリア面積算出部によって算出された作業エリアの面積と前記必要作業時間算出部によって算出された必要作業時間とから少なくともなる情報をユーザに提示し、ユーザの希望する希望作業時間と希望作業時刻の入力を促すユーザ入力促進部(ECU44,44a4,S22)と、前記ユーザ入力促進部の促しに応じて入力されたユーザの希望作業時間と希望作業時刻に基づき、予め設定された第2の特性に従って前記必要作業時間を前記単位期間に割り当てて目標作業日程を算出すると共に、前記算出された目標作業日程に従って作業を制御する作業制御部(ECU44,44a5,S24,S26)とを備える如く構成したので、第1、第2の特性を適宜設定しておくことで作業時間が過不足になることがなく、作業を適正に行うことができる。また、ユーザとしても提示に応じて作業を夜間にさせるか日中にさせるかなどの希望を入力すれば足るので、作業時間の設定を簡略に行うことができて作業を適正に行うことができる。
また、前記エリア面積算出部は、前記マップ生成部によって生成されたマップMPに基づいて前記作業エリアARを複数のゾーン(ゾーン1、ゾーン2)に区分し、前記区分されたゾーンごとに前記作業エリアARの面積Sを算出する如く構成したので、上記した効果に加え、作業時間が一層過不足になることがなく、作業を一層適正に行うことができる。
また、前記作業車は前記作業エリアARの境界線L0に配置されると共に、電源80に接続されるエリアワイヤ72の通電時に生じる磁界を検出する磁気センサ36を備えると共に、前記マップ生成部は、前記磁気センサ36によって検出された磁界に基づいて前記作業車を走行させることで前記マップMPを生成する如く構成したので、上記した効果に加え、自律走行作業車の走行に必要なマップMPを生成するときに行うことで、目標作業日程を簡単に設定することができる。
また、前記原動機が電動モータ(走行モータ)26であると共に、前記マップ生成部は、前記作業エリアARに配置されて前記作業車の搭載電池32を充電可能な充電ステーション(ST)76から開始して前記充電ステーションに戻るように前記作業車を走行させることで前記マップMPを生成する如く構成したので、上記した効果に加え、自律走行作業車の走行に必要なマップMPを簡易に生成できると共に、それに従って目標作業日程を簡単に設定することができる。
また、前記作業車は自車の位置を検出する位置センサ(GPSセンサ)54と方位を検出する方位センサ52とを備えると共に、前記マップ生成部は、前記充電ステーション76から開始して前記充電ステーションに戻るように前記作業車を走行させるとき、前記位置センサと方位センサで検出された位置と方位に基づいて前記マップを生成する如く構成したので、上記した効果に加え、自律走行作業車の走行に必要なマップMPを簡易に生成できると共に、それに従って目標作業日程を簡単に設定することができる。
また、前記ユーザ入力促進部は、ユーザの操作可能な外部機器100に接続され、前記外部機器を通じて前記情報をユーザに提示すると共に、前記外部機器を通じてのユーザの入力を促す如く構成したので、上記した効果に加え、ユーザは作業車10から離れた位置から作業時間の設定を行うことができる。
尚、上記において単位期間を週としたが、それに限られるものではなく、月、季節などであっても良い。
また、作業車10を芝刈り作業車に適用したが、この発明はそれに限られるものではなく、他の自律走行可能な自律走行作業車に適用可能である。
10 自律走行作業車(作業車)、12 車体、14 前輪、16 後輪、20 ブレード(作業機)、22 電動モータ(作業モータ)、24 ブレード高さ調節機構、26 電動モータ(原動機。走行モータ)、30 搭載充電ユニット、32 搭載電池、34 電池充電端子、36 磁気センサ(36L 第1磁気センサ,36R 第2磁気センサ)、44 電子制御ユニット(ECU)、44a1 マップ生成部、44a2 エリア面積算出部、44a3 必要作業時間算出部、44a4 ユーザ入力促進部、44a5 作業制御部、46 角速度センサ、50 加速度センサ、52 方位センサ、54 GPSセンサ、56 車輪速センサ、62 電流センサ、70 ディスプレイ、72 エリアワイヤ、76 充電ステーション(ST)、84 充電器、86 充電端子、AR 作業エリア

Claims (6)

  1. 作業エリアを原動機で自律走行しながら作業機で作業する自律走行作業車の制御装置において、
    前記作業エリアについて複数のセルを配列してなるマップを生成するマップ生成部と、
    前記マップ生成部によって生成されたマップに基づいて前記作業エリアの面積を算出するエリア面積算出部と、
    前記エリア面積算出部によって算出された作業エリアの面積について予め設定された第1の特性に従って単位期間当たりの必要作業時間を算出する必要作業時間算出部と、
    前記エリア面積算出部によって算出された作業エリアの面積と前記必要作業時間算出部によって算出された必要作業時間とから少なくともなる情報をユーザに提示し、ユーザの希望する希望作業時間と希望作業時刻の入力を促すユーザ入力促進部と、
    前記ユーザ入力促進部の促しに応じて入力されたユーザの希望作業時間と希望作業時刻に基づき、予め設定された第2の特性に従って前記必要作業時間を前記単位期間に割り当てて目標作業日程を算出すると共に、前記算出された目標作業日程に従って前記作業を制御する作業制御部とを備えることを特徴とする自律走行作業車の制御装置。
  2. 前記エリア面積算出部は、前記マップ生成部によって生成されたマップに基づいて前記作業エリアを複数のゾーンに区分し、前記区分されたゾーンごとに前記作業エリアの面積を算出することを特徴とする請求項1記載の自律走行作業車の制御装置。
  3. 前記作業車は前記作業エリアの周縁に配置されると共に、電源に接続されるエリアワイヤの通電時に生じる磁界を検出する磁気センサを備え、前記マップ生成部は、前記磁気センサによって検出された磁界に基づいて前記作業車を走行させることで前記マップを生成することを特徴とする請求項1または2記載の自律走行作業車の制御装置。
  4. 前記原動機が電動モータであると共に、前記マップ生成部は、前記作業エリアに配置されて前記作業車の搭載電池を充電可能な充電ステーションから開始して前記充電ステーションに戻るように前記作業車を走行させることで前記マップを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の自律走行作業車の制御装置。
  5. 前記作業車は自車の位置を検出する位置センサと方位を検出する方位センサとを備えると共に、前記マップ生成部は、前記充電ステーションから開始して前記充電ステーションに戻るように前記作業車を走行させるとき、前記位置センサと方位センサで検出された自車の位置と方位に基づいて前記マップを生成することを特徴とする請求項4記載の自律走行作業車の制御装置。
  6. 前記ユーザ入力促進部は、ユーザの操作可能な外部機器に接続され、前記外部機器を通じて前記情報をユーザに提示すると共に、前記外部機器を通じてユーザの入力を促すことを特徴とする請求項1記載の自律走行作業車の制御装置。
JP2016071939A 2016-03-31 2016-03-31 自律走行作業車の制御装置 Active JP6212590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071939A JP6212590B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 自律走行作業車の制御装置
US15/473,457 US10571905B2 (en) 2016-03-31 2017-03-29 Control apparatus for utility vehicle
EP17164192.1A EP3226094B1 (en) 2016-03-31 2017-03-31 Control apparatus for utility vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071939A JP6212590B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 自律走行作業車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176115A JP2017176115A (ja) 2017-10-05
JP6212590B2 true JP6212590B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=58698928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071939A Active JP6212590B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 自律走行作業車の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10571905B2 (ja)
EP (1) EP3226094B1 (ja)
JP (1) JP6212590B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3508049B1 (en) 2016-06-30 2022-08-24 Techtronic Outdoor Products Technology Limited An autonomous lawn mower
US11172608B2 (en) 2016-06-30 2021-11-16 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Autonomous lawn mower and a system for navigating thereof
US10046798B2 (en) * 2016-09-02 2018-08-14 David Allan Reeves Foot controlled stand up zero turn radius utility vehicle
WO2018086612A1 (zh) * 2016-11-11 2018-05-17 苏州宝时得电动工具有限公司 自动工作系统及其控制方法
JP7060624B2 (ja) * 2018-01-26 2022-04-26 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP6957651B2 (ja) * 2018-01-26 2021-11-02 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
CN108958238B (zh) * 2018-06-01 2021-05-07 哈尔滨理工大学 一种基于协变代价函数的机器人点到区路径规划方法
CN108896048A (zh) 2018-06-01 2018-11-27 浙江亚特电器有限公司 用于移动载具的路径规划方法
CN110895411A (zh) * 2018-09-11 2020-03-20 苏州宝时得电动工具有限公司 自动工作系统、信号站及充电站
EP3850873B1 (en) * 2018-09-11 2023-06-07 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for multi-vehicle manoeuvre and impact analysis
CN109871012B (zh) * 2019-01-29 2022-04-12 宁波大叶园林设备股份有限公司 一种智能割草机在边界处的转向方法
WO2020202417A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 ヤマハ発動機株式会社 ビークル
JP7353796B2 (ja) * 2019-05-17 2023-10-02 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両用の自動走行システム
IT201900010641A1 (it) * 2019-07-02 2021-01-02 Stiga S P A In Breve Anche St S P A Metodo di mappatura di un’area di lavoro per un dispositivo mobile e metodo di funzionamento di tale dispositivo mobile in tale area di lavoro
DE112019007848T5 (de) * 2019-12-25 2022-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Station und stromversorgungsvorrichtung einer sich autonom fortbewegenden arbeitsmaschine
JP7288416B2 (ja) * 2020-03-27 2023-06-07 本田技研工業株式会社 自律作業システム、自律作業設定方法、およびプログラム
WO2022190381A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 本田技研工業株式会社 サーバー装置
WO2022190382A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 本田技研工業株式会社 サーバー装置
BE1029275B1 (fr) * 2021-04-06 2022-11-07 Yamabiko Europe Robot mobile et méthode de déplacement d'un robot mobile
IT202100009002A1 (it) * 2021-04-09 2022-10-09 Stiga S P A In Breve Anche St S P A Sistema di manutenzione di terreni, in particolare configurato per determinare un livello di carica di una batteria di un dispositivo mobile relativamente ad un ciclo di lavoro

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611302A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 株式会社クボタ 自動走行作業車
US5995884A (en) 1997-03-07 1999-11-30 Allen; Timothy P. Computer peripheral floor cleaning system and navigation method
US6580246B2 (en) * 2001-08-13 2003-06-17 Steven Jacobs Robot touch shield
US8744626B2 (en) 2010-05-27 2014-06-03 Deere & Company Managing autonomous machines across multiple areas
JP5420511B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-19 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置
JP5712097B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-07 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置
DE102011083309A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Robert Bosch Gmbh Autonomes Arbeitsgerät
JP6240384B2 (ja) * 2012-11-29 2017-11-29 ヤンマー株式会社 自律走行作業システム
JP6307748B2 (ja) * 2014-10-21 2018-04-11 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置
US9420741B2 (en) * 2014-12-15 2016-08-23 Irobot Corporation Robot lawnmower mapping
JP6193898B2 (ja) * 2015-02-10 2017-09-06 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置
US10034421B2 (en) * 2015-07-24 2018-07-31 Irobot Corporation Controlling robotic lawnmowers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226094B1 (en) 2020-03-11
JP2017176115A (ja) 2017-10-05
EP3226094A1 (en) 2017-10-04
US20170285630A1 (en) 2017-10-05
US10571905B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212590B2 (ja) 自律走行作業車の制御装置
JP6263567B2 (ja) 自律走行作業車の制御装置
US9740204B2 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
JP6243951B2 (ja) 自律走行作業車の制御装置
JP6212591B2 (ja) 自律走行作業車の制御装置
JP6498627B2 (ja) 自律走行作業車の制御装置
JP6014192B1 (ja) 無人作業車の制御装置
KR101454533B1 (ko) 무인주행 작업차의 제어장치
US9876370B2 (en) Charging station and charging station guide for autonomously navigating utility vehicle
US10139821B2 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
JP5973609B1 (ja) 無人作業車の制御装置
JP6285979B2 (ja) 充電ステーションおよび自律走行作業車の充電ステーション誘導装置
JP2016186748A (ja) 無人作業車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150