JP6211702B2 - ヒト殺虫遺伝子およびそれによりコードされた殺虫ペプチドならびに用途 - Google Patents

ヒト殺虫遺伝子およびそれによりコードされた殺虫ペプチドならびに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6211702B2
JP6211702B2 JP2016535244A JP2016535244A JP6211702B2 JP 6211702 B2 JP6211702 B2 JP 6211702B2 JP 2016535244 A JP2016535244 A JP 2016535244A JP 2016535244 A JP2016535244 A JP 2016535244A JP 6211702 B2 JP6211702 B2 JP 6211702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticidal
human
well
added
toxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016535244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502655A5 (ja
JP2017502655A (ja
Inventor
▲劉▼▲賢▼金
▲劉▼媛
▲謝▼雅晶
武▲愛▼▲華▼
▲張▼霄
徐重新
▲趙▼岩岩
仲建▲鋒▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Academy of Agricultural Sciences
Original Assignee
Jiangsu Academy of Agricultural Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Academy of Agricultural Sciences filed Critical Jiangsu Academy of Agricultural Sciences
Publication of JP2017502655A publication Critical patent/JP2017502655A/ja
Publication of JP2017502655A5 publication Critical patent/JP2017502655A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211702B2 publication Critical patent/JP6211702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1278Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4233Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-bacterial Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8286Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for insect resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、遺伝子工学および生物的防除の分野に関し、特にヒト殺虫遺伝子およびそれによりコードされた殺虫ペプチドならびに用途に関する。
現在、病害虫の生物的防除に世界的に広範に用いられている殺虫遺伝子は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis,Bt)から産生されるBt毒素遺伝子(例えば、Cry1C、Cry1Ab、Cry1B、Cry1F、Cry2Aaなど)である。バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis,Bt)は、昆虫性病原細菌であり、産生されるBt毒素は、多種の農林害虫に対して特異的な毒殺作用を有する。1987年に、ベルギーのプラントジェネティックシステムズ社(Plant Genetic Systems)が、Bt遺伝子導入殺虫タバコの取得に成功したことを初めて報告し、現在に至るまで、Bt遺伝子は、すでにトウモロコシ、イネ、ワタ、トマト、ジャガイモ、タバコなどの主要農作物に遺伝子導入されている。2012年国際アグリバイオ事業団の統計によれば、中国で栽培されているBt導入ワタの面積は、すでに390万ヘクタールを超えており、ワタ栽培総面積の71.5%を占める。しかしながら、Bt遺伝子導入作物の使用および普及に伴い、遺伝子流動、土壌微生物の生態構造の改変、種の薬剤耐性および正常な免疫系への危害などの面で存在する可能性のある潜在的な危害が、徐々に社会的な注目を集めている。学術分野において、「Bt遺伝子導入トウモロコシの根圏微生物および細菌生理群の多様性」(王敏ら、生態学雑誌、2010年03期)および「Bt遺伝子導入トウモロコシの土壌細菌数の多様性に対する影響」(劉玲ら、生態・農村環境学報、2011年03期)は、それぞれ屋内、屋外でBt導入トウモロコシを栽培した土壌について、細菌数および多様性の分析を行い、その結果、いずれも、Bt導入トウモロコシを栽培した群とブランク対照群とを比較し、有意差が認められることがわかった。「Cry1Ac protoxin from Bacillus thuringiensis sp.kurstaki HD73 binds to surface proteins in the mouse small intestine」(Vazquez−Padronら、Biochem Biophys Res Commun、2000年01期)は、動物実験において、マウスが摂取したBt内毒素、外毒素が10mg/kgおよび100mg/kgに達したときに、マウスのT細胞ANAE陽性率、脾臓指数およびマクロファージの食作用に、いずれも著しい抑制反応が認められ、摂取量の増加に伴い、こうした抑制作用が著しくなることがわかった。この試験の結果、動物体内のBt毒素の蓄積係数が6.24を上回ったときに、肝臓、腎臓および消化管などの損傷がもたらされ、肝臓および腎臓において、細胞膨張および空胞変性といった異常が観察され、糸球体血管上皮細胞の病変がもたらされることがさらにわかった。当然ながら、免疫反応によってもたらされたことを排除することはできない。また、長期的に大用量でBt毒素タンパク質を使用すると、動物白血球総数およびヘモグロビン含量が著しく低減し、このことも、Bt毒素タンパク質が著しい免疫抑制毒性を有していることを説明している。そのため、Bt毒素生物活性を有する代替的生物エフェクターを開拓することは、生物農薬開発分野の研究の焦点となっている。
殺虫ペプチドは、生体内で誘導生成される、生物活性を有するポリペプチドであり、Bt殺虫結晶性タンパク質が昆虫体内で殺虫ペプチドに分解され、殺虫の効果を実現するため、現在、Bt毒素生物活性の代替的生物エフェクターの発展の新しい方向となっている。抗イディオタイプ抗体(Anti−idiotype antibody、以下、Anti−Idという)は、このような生物殺虫効果を有するポリペプチドであり、Anti−Idとは、抗体分子可変領域に位置するイディオタイプ(Idiotype,Id)によって産生される特異的な抗体を指し、Bonaらは、IdとAnti−Idの血清学的反応およびAIdの機能に基づき、抗イディオタイプ抗体を4種類(α、β、γおよびε)に分けている。そのうち、β型抗イディオタイプ抗体は、「インターナルイメージ」作用を有する、すなわち、(半)抗原と同じ抗原決定基を有するため、抗原の機能および生物活性を有することができる。
現在、ファージディスプレイ技術が普遍的に用いられており、ファージ抗体ライブラリを構築することによって、特異的な選択を経て、標的抗原類似効果を有する抗イディオタイプ抗体を得ることができる。ファージディスプレイ技術を用いて特異的な抗体を選択するプロセスは、「パンニング(Panning)」と呼ばれ、主に、結合、洗浄、溶出および増幅の4つのステップを含む。Raatsらは、抗コルチゾールモノクローナル抗体を用いて被覆し、固相抗原として直接選択を行い、選択を行う前に、同じ種属の陰性モノクローナル抗体を用いて負の選択を行い、抗体定常領域と結合した組換え抗体セグメントを選択することを回避し、コルチゾールに対するAnti−Idの選択に最終的に成功した。Goletzらは、同様に、ファージ抗体ディスプレイシステムを用いて、異なる溶出方法の抗イディオタイプ抗体セグメント選択結果に対する影響を研究して比較し、最終的に選択した96個のクローンのうち、28個が抗イディオタイプ特性を有する陽性クローンであった。現在、代替可能なBt活性エフェクター、特に抗Bt毒素タイプの抗イディオタイプ一本鎖抗体(以下、Anti−Id ScFvsという)小分子ポリペプチドなどの関連材料および製品について、報告はない。
現在のBt毒素導入作物およびその毒素製剤の広範な使用に存在している安全面でのリスクおよび過敏反応などの問題について、Bt毒素生物活性を有する代替可能なヒト殺虫遺伝子およびそれによりコードされた殺虫ペプチドを提供し、本発明は次の通り実現する。
ヌクレオチド配列が配列番号1で示される、ヒト殺虫遺伝子。
アミノ酸配列が配列番号2で示される、本発明に記載のヒト殺虫遺伝子にコードされた殺虫ペプチド。
本発明に記載のヒト殺虫遺伝子を含有する原核細胞用担体。
本発明に記載のヒト殺虫遺伝子にコードされた殺虫ペプチドの農作物害虫防除の面の用途。
本発明に記載のヒト殺虫遺伝子にコードされた殺虫ペプチドを含有する殺虫剤。
本発明は、公開されているヒト遺伝子プールにおいて、殺虫活性を有する「β」タイプの抗Cry2Aa毒素イディオタイプ一本鎖抗体(殺虫ペプチド)を選択して取得し、アミノ酸およびヌクレオチドシークエンシングを行い、この殺虫ペプチドは、原核系発現を経て、初代培養物はコブノメイガ中腸囲食膜特異性受容体BBMVとの結合活性を有し、動物免疫を経ずに得られ、調製周期は短く、アミノ酸配列は小さく、体外での大規模生産に適している。また、この殺虫ペプチドを新しい新殺虫遺伝子資源とし、Bt毒素を模した生物活性を有する新型殺虫遺伝子資源を探索して開拓し、従来のBt毒素の広範な使用に存在する各種の安全面でのリスクを低減し、ひいては、今後、Btに代わって農業害虫の生物的防除に用いられる可能性があり、殺虫剤の使用の減少に対し、重要な科学的および現実的な意義を有する。
F2のELISA測定結果の概略図である。 F2の生物学的測定結果の概略図である。 それぞれF2、CK+、CK−に浸したイネの葉を与えた後のコブノメイガ三齢幼虫の死亡状況の概略図である。 それぞれF2、CK+、CK−に浸したキャベツを与えた後のコナガ三齢幼虫の死亡状況の概略図である。
実施例で用いた試薬および培地の配合:
(1)2×TY液体培地:
再蒸留水900mLにトリプトン16g、酵母抽出物10gおよびNaCl 5gを加え、撹拌して均等に混合し、再蒸留水で1Lに定容し、オートクレーブに入れ、121℃で20分間滅菌し、冷却した後、使用に備えて4℃で保存した。
(2)2×TY−AG液体培地:
2×TYの培地に最終濃度100μg/mlのアンピシリンおよび質量比1%のグルコースを加えた。
(3)2×TY−AK液体培地:
2×TYの培地に最終濃度100μg/mlのアンピシリン、50μg/mlのカナマイシンを加えた。
(4)2×TY−AKG液体培地:
2×TYの培地に最終濃度100μg/mlのアンピシリン、50μg/mlのカナマイシンおよび質量比1%のグルコースを加えた。
(5)TYE寒天培地:
再蒸留水900mlにアガロース15.0g、NaCl 8g、トリプトン10g、酵母抽出物5gを加え、再蒸留水で1Lに定容し、オートクレーブに入れ、121℃で20分間滅菌し、冷却した後、使用に備えて4℃で保存した。
(6)TYE−AG寒天培地:
TYE寒天培地に最終濃度100μg/mlのアンピシリンおよび質量比1%のグルコースを加えた。
(7)PBS溶液
NaCl 8.0g、KCl 0.2g、Na2HPO4・12H2O 2.9g、KH2PO4 0.2gを秤取し、それぞれ蒸留水の中に加え、充分に溶解した後、1Lに定容した。
(8)PBST溶液
0.05%PBSTは、PBS溶液に体積比0.05%のTween−20を加えたものである。
0.1%PBSTは、PBS溶液に体積比0.1%のTween−20を加えたものである。
(9)PEG/NaCl溶液:
PEG 8 000 20g、NaCl 14.61gを秤取し、脱イオン水80mlを加え、100mlに定容し、オートクレーブに入れ、121℃で20分間滅菌し、冷却した後、使用に備えて4℃で保存した。
(10)クエン酸塩緩衝液(CPBS、基質緩衝液、pH5.5):
(クエン酸)21g、NaHPO・12HO 71.6gを取り、それぞれ蒸留水に加え、充分溶解した後、1Lに定容した。
(11)テトラメチルベンジジン(TMB)溶液:
テトラメチルベンジジン10mgを秤取してジメチルスルホキシド1mlに溶かし、光を避け、使用に備えて4℃で保存した。
(12)基質呈色溶液:
10ml配合成分:CPBS 9.875ml、TMB溶液 100μl、体積比が20%のH 25μl。
(13)3%のMPBS溶液:
脱脂粉乳3gを秤取し、PBS溶液80mlに溶解し、PBS溶液を加え、100mlに定容した。
実施例に記載のHRP−ヤギ抗ウサギIgGは、3%のMPBS溶液で希釈したものである。
実施例で用いた材料の入手先:
BBMV、関連しない抗イディオタイプ一本鎖抗体、「β」タイプ以外のAnti−Id ScFv、キャベツの葉、コナガ三齢幼虫は、いずれも江蘇省農業科学院農業部農産品品質安全制御技術・規格重点実験室が提供した。
陰性血清:1.5〜2.0kgの純種雄ニュージーランドホワイトから採取し、採取時間は免疫の1週間前とした。
抗Cry2Aaポリクローナル抗体:Cry2Aタンパク質標準品(上海佑隆生物科技有限公司)を免疫原とし、1.5〜2.0kgの純種雄ニュージーランドホワイト3匹を実験動物として選択し、具体的な免疫手順は次の通りとした。最初の免疫は、1匹あたり200mgの免疫原を用いて等体積の完全フロイントアジュバントと混合し、乳化して油中水構造にした後、背部皮下多点注射(40点前後)を行い、2週間後に同様の用量の免疫原を用いて、等体積の不完全フロイントアジュバントと増強を行い、この後、2週間に1回増強した。最後の1回は、等体積の生理食塩水で免疫原を希釈し、直接耳介辺縁に静脈注射し、8日後に心臓採血し、血清を調製した。最終濃度0.01%のチメロサールを添加した後、血清を、「現代免疫学技術と応用」(巴徳年、北京医科大学、中国協和医科大学聯合出版社、1998.309−322)に記載の方法で精製し、抗Cry2Aaポリクローナル抗体を得た。
ヒト化されたファージ抗体ライブラリ、TG1細菌およびヘルパーファージKM13は、英国Source BioScience社から購入した。
HRP−ヤギ抗M13−IgGは、武漢博士徳社から購入した。
Cry2Aa毒素およびCry1Ab毒素は、上海佑隆生物科技有限公司から購入した。
イネの葉およびコブノメイガ三齢幼虫は、揚州緑源生物化工有限公司が提供した。
実施例1 殺虫ペプチドの選択
(1)ヒト化されたファージ抗体ライブラリ菌液20μlを取り、2×TY−AG液体培地200mlに加え、OD600が0.4になるまで37℃で恒温培養し、菌液50mlを取り、1×1012 pfuヘルパーファージKM13を加え、重複感染を行い、37℃で30分間培養した後、3300gで10分間遠心し、上澄液を廃棄し、2×TY−AKG液体培地100mlで再懸濁して沈殿させ、30℃で一晩培養した。翌日、3300gで30分間遠心し、上澄液を収集し、PEG/NaCl溶液20mlを加え、1時間氷浴した後、再び3300gで30分間遠心し、PBS 4mlを用いて再懸濁して沈殿させた。再懸濁液を11600gで10分間遠心し、上澄液を増幅したファージ抗体ライブラリとした。
(2)ステップ1で得た増幅したファージ抗体ライブラリを取り、4回のパンニングを行った。選択方法は、正負の選択を採用し、陰性血清を負の選択とし、抗Cry2Aaポリクローナル抗体を正の選択とし、負を先、正を後とし、負の細胞培養ボトルの中は陰性血清で被覆し、正の細胞培養ボトルの中は抗Cry2Aaポリクローナル抗体で被覆し、溶出方法は、4回の競合溶出を採用した。
1回目の選択は、先ず100μg/mlの陰性血清4mLと100μg/mlの抗Cry2Aaポリクローナル抗体4mLでそれぞれ負の細胞培養ボトルおよび正の細胞培養ボトルの底部を被覆し、4℃で一晩置き、翌日、先ずPBSで負の細胞培養ボトルを3回洗浄した後、ステップ1で得た増幅したファージ抗体ライブラリ1ml、3%のMPBS溶液4mlを加え、シェーカーに置き、室温でゆっくりと1時間振盪し、さらに1時間静置し、PBSで正の細胞培養ボトルを洗浄し、さらに1時間静置した負の細胞培養ボトルの中の液体を正の細胞培養ボトルの中に吸い入れ、シェーカーに置き、室温でゆっくりと1時間振盪し、さらに1時間静置した後、正の細胞培養ボトルの中の液体を廃棄し、0.05%PBST溶液1mlで正のボトルを10回洗浄し、10mg/mlのトリプシン(Trypsin)1mlを加えて、特異的に結合したファージ抗体を溶出し、溶出時間は30分間とし、溶出液を1回目のパンニングのファージ抗体とした。
2回目、3回目、4回目のパンニングで被覆した抗Cry2Aaポリクローナル抗体および陰性血清の濃度は、依然として100μg/mlとし、用いたファージ抗体は、前回のパンニングで得られたファージ抗体であり、パンニング方法は、1回目の正負の選択方針を用いた。異なっているのは、2回目では、0.1%PBST溶液を用いて正のボトルを10回洗浄し、10mg/mlのトリプシン(Trypsin)1mlを加えた後、1時間競合溶出し、3回目、4回目では、いずれも0.1%PBST溶液を用いて正のボトルを20回洗浄した後、トリプシンの代わりに濃度100μg/mlのCry2Aaポリクローナル抗体500μlを加えて競合溶出し、3回目の競合溶出時間は1時間、4回目の競合溶出時間は30分間としたことである。
4回目のパンニングのファージ抗体10μlを取り、対数増殖期にあるTG1細菌1mlに感染させ、37℃で1時間培養した後、TYE−AG寒天培地に塗布し、37℃で一晩培養した。翌日、シングルコロニーを無作為にピックアップし、100μl/ウェルの2×TY−AG液体培地を含む96ウェルプレートに接種し、37℃で一晩培養した。翌日、ウェルの中から菌液を2μl吸い出し、新しい96ウェルプレートのウェルの中に移し、37℃で2時間培養した。各ウェルに力価1012のヘルパーファージKM13を25μl加え、30℃で2時間培養し、1800gで10分間遠心し、2×TY−AK液体培地150μlで再懸濁し沈殿させた後、30℃で一晩培養した。翌日、1800gで30分間遠心し、それぞれ上澄液を取った。
(3)4μg/mlの抗Cry2Aaポリクローナル抗体を取り、96ウェルプレートの中に加え、100μl/ウェルで、4℃で一晩置き、翌日、各ウェルにそれぞれステップ2で得た上澄液100μlを加え、陰性対照は、2×TY−AK液体培地を100μl加え、37℃で2時間水浴し、各ウェルをPBST 250μlで洗浄した後、各ウェルに1:5000で希釈したHRP−ヤギ抗M13−IgGを100μl加え、37℃で2時間培養した。各ウェルに基質呈色溶液を100μl加え、青色が現れるまで室温で10〜20分間反応させ、最後に各ウェルに濃度2mol/LのH2SO4を50μl加え、反応を素早く終わらせた後、マイクロプレートリーダーでOD450値を測定した。溶液のOD450値/陰性対照のOD450値が2.1を上回った場合、陽性と判断し、この溶液に対応するステップ2の上澄液を、選択された抗Cry2Aa毒素イディオタイプ一本鎖抗体、すなわち殺虫ペプチドを含有する上澄液とした。
サンガーシークエンシング法で、選択された殺虫ペプチドを測定し、ヌクレオチド配列が配列番号1であるものは次の通りであった。
ccggcccttt ggcatgcaat ttctatttca ggagacagtc ataatgaaat acctattgcc 60
tacggcagcc gctggattgt tattactcgc ggcccagccg gccatggccg aggtgcagct 120
gttggagtct gggggaggct tggtacagcc tggggggtcc ctgagactct cctgtgcagc 180
ctctggattc acctttagca gctatgccat gagctgggtc cgccaggctc cagggaaggg 240
gctggagtgg gtctcaagta ttgattctta tggtactaat acagattacg cagactccgt 300
gaagggccgg ttcaccatct ccagagacaa ttccaagaac acgctgtatc tgcaaatgaa 360
cagcctgaga gccgaggaca cggccgtata ttactgtgcg aaagctttta attcttttga 420
ctactggggc cagggaaccc tggtcaccgt ctcgagcggt ggaggcggtt caggcggagg 480
tggcagcggc ggtggcgggt cgacggacat ccagatgacc cagtctccat cctccctgtc 540
tgcatctgta ggagacagag tcaccatcac ttgccgggca agtcagagca ttagcagcta 600
tttaaattgg tatcagcaga aaccagggaa agcccctaag ctcctgatct atgctgcatc 660
cgctttgcaa agtggggtcc catcaaggtt cagtggcagt ggatctggga cagatttcac 720
tctcaccatc agcagtctgc aacctgaaga ttttgcaact tactactgtc aacagtatag 780
ttctagtcct tctacgttcg gccaagggac caaggtggaa atcaaacggg cggccgcaca 840
tcatcatcac catcacgggg ccgcagaaca aaaactcatc tcagaagagg atctgaatgg 900
ggccgcatag actgttgaaa gttgtttagc aaaacctcat acagaaaatt catttactaa 960
cgtctggaaa gacgacaaaa ctttaaatcg ttacgctaac 1000
サンガーシークエンシング法で、選択された殺虫ペプチドを測定し、アミノ酸配列が配列番号2であるものは次の通りであった。
MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMAEVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVR 60
H−CDR2
QAPGKGLEWVSSIDSYGTNTDYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAK 120
H−CDR3 −−−−−−−−−Link−−−−−−−−−−−
AFNSFDYWGQGTLVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSTDIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRAS 180
L−CDR1 L−CDR2
QSISSYLNWYQQKPGKAPKLLIYAASALQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATY 240
L−CDR3 His−tag
YCQQYSSSPSTFGQGTKVEIKRAAAHHHHHHGAAEQKLISEEDLNGAA 288
本出願人は、この殺虫ペプチドを自らF2と命名した。
実施例2 F2の初代培養物の調製
実施例1で選択された殺虫ペプチドを含有する上澄液を、体積比1:100で2×TY−AG液体培地10mlの中に移し、37℃で2時間培養し、力価1012のヘルパーファージKM13を100μl加えて救援し、30℃で2時間培養し、1800gで10分間遠心し、上澄液を除去し、2×TY−AK液体培地を用いて再懸濁して菌種を沈殿させ、30℃、250rpmで振盪し、一晩培養した。翌日、1800gで30分間遠心し、その上澄液をF2初代培養物を含有する上澄液とした。
実施例3 F2の亜型同定
(1)競合抑制ELISA測定試験
試験は、6個の試験群と対応する対照群に分け、それぞれ表1により溶液を調製した。
Figure 0006211702
それぞれ表1により調製した溶液に、10μg/mlの抗Cry2Aaポリクローナル抗体を50μl加え、37℃で2時間培養した後、それぞれ2μg/ml Cry2Aa毒素で被覆した96ウェルプレートの中(前記2μg/ml Cry2Aa毒素で被覆した96ウェルプレートは、前日に2μg/mlのCry2Aa毒素を取り96ウェルプレートの中に加え、100μl/ウェルとし、4℃で一晩置いた)で2時間反応させた。各ウェルをPBST 250μlで3回洗浄した後、各ウェルにそれぞれ1:5000で希釈したHRP−ヤギ抗ウサギIgGを100μl加え、室温で1時間培養した。各ウェルをPBST 250μlで3回洗浄した後、各ウェルにそれぞれ基質呈色溶液を100μl加え、青色が現れるまで室温で10〜20分間反応させ、最後に各ウェルにそれぞれ濃度2mol/LのHSOを50μl加え、反応を素早く終了させた。マイクロプレートリーダーでOD450値を測定した。
実験結果は図1に示した通りであり、抑制率はF2含量の増加に伴い増大することがわかり、対照群には競合抑制現象がなく、F2は、β型抗イディオタイプ一本鎖抗体であり、Cry2Aa毒素を模して競合し、抗Cry2Aa毒素ポリクローナル抗体と結合したことを説明している。
(2)生物学的測定試験
試験は、試験群1、試験群2、試験群3、陽性対照群、陰性対照群1、陰性対照群2、陰性対照群3に分け、試験の手順は次の通りとした。
(a)密封:5μg/mlのBBMVを、100μl/ウェルで96ウェルプレートの中に入れ、4℃で一晩置き、翌日、各ウェルをPBST 250μlで3回洗浄した後、それぞれ質量比3%のBSAを200μl加え、室温で2時間培養し、密封した。
(b)試料添加:ステップ1で密封した96ウェルプレートを、250μl/ウェルのPBSTで3回洗浄した後、それぞれ96ウェルプレートに表2により試料を添加した。
Figure 0006211702
(c)ステップbで試料を添加した96ウェルプレートを、室温で2時間培養し、各ウェルをPBST 250μlで3回洗浄した後、各ウェルに10μg/mlの抗Cry2Aaポリクローナル抗体を100μl加え、再び各ウェルをPBST 250μlで3回洗浄し、各ウェルに1:5000で希釈したHRP−ヤギ抗ウサギIgGを100μl加え、室温で1時間培養した。各ウェルをPBST 250μlで3回洗浄し、各ウェルに基質呈色溶液を100μl加え、青色が現れるまで室温で10〜20分間反応させ、最後に各ウェルに濃度2mol/LのH2SO4を50μl加え、反応を素早く終了させた後、マイクロプレートリーダーでOD450値を測定した。
実験結果は図2に示した通りであり、陽性対照に比べ、殺虫ペプチドF2(試験群1、2、3)は、Cry2Aa毒素とその受容体BBMVとの結合を抑制することができたが、「β」タイプ以外の陰性対照には抑制現象がなく、F2が「β」タイプであることがさらに実証された。
実施例4 殺虫ペプチドF2の殺虫活性の検証
試験は、試験群と対照群に分けて行われた。
試験群は、実施例2で得られたF2初代培養物を含有する上澄液(F2)を用いた。
陽性対照群は、濃度0.2g/LのCry1Ab毒素(CK+)を用いた。
陰性対照群は、「β」タイプ以外のAnti−Id ScFvs(CK−)を用いた。
試験手順:
試験群、陽性対照群、陰性対照群を各10ml取り、滅菌したペトリ皿の中に入れ、それぞれイネの葉6枚およびキャベツの葉6枚を入れ、30分間浸し、取り出して陰干しした。コブノメイガ三齢幼虫およびコナガ三齢幼虫に、陰干しした葉を与えた。
実験結果は図3、4に示した通りであり、図3は、それぞれ試験群(F2)、陽性対照群(CK+)、陰性対照群(CK−)に浸したイネの葉を与えた後のコブノメイガ三齢幼虫の死亡状況であり、図4は、それぞれ試験群(F2)、陽性対照群(CK+)、陰性対照群(CK−)を浸したキャベツを与えた後のコナガ三齢幼虫の死亡状況であり、試験群の殺虫ペプチドF2が比較的優れた殺虫効果を有することがわかる。

Claims (5)

  1. ヌクレオチド配列が配列番号1で示されるヒト殺虫遺伝子。
  2. アミノ酸配列が配列番号2で示される請求項1に記載のヒト殺虫遺伝子にコードされた殺虫ペプチド。
  3. 請求項1に記載のヒト殺虫遺伝子を含有する原核細胞用ベクター
  4. 請求項2に記載の殺虫ペプチドを含む殺虫剤又は農業害虫防除剤。
  5. 請求項2に記載の殺虫ペプチドを、農業害虫を防除するために使用する農業害虫防除方法。
JP2016535244A 2014-12-05 2015-01-09 ヒト殺虫遺伝子およびそれによりコードされた殺虫ペプチドならびに用途 Expired - Fee Related JP6211702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410735997.5A CN104498501B (zh) 2014-12-05 2014-12-05 一种人源杀虫基因及其编码杀虫肽与应用
CN201410735997.5 2014-12-05
PCT/CN2015/070423 WO2016086513A1 (zh) 2014-12-05 2015-01-09 一种人源杀虫基因及其编码杀虫肽与应用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017502655A JP2017502655A (ja) 2017-01-26
JP2017502655A5 JP2017502655A5 (ja) 2017-09-14
JP6211702B2 true JP6211702B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52939953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535244A Expired - Fee Related JP6211702B2 (ja) 2014-12-05 2015-01-09 ヒト殺虫遺伝子およびそれによりコードされた殺虫ペプチドならびに用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9725521B2 (ja)
EP (1) EP3067423B1 (ja)
JP (1) JP6211702B2 (ja)
CN (1) CN104498501B (ja)
BR (1) BR112016014689B1 (ja)
WO (1) WO2016086513A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105131123B (zh) * 2015-09-16 2018-11-27 江苏省农业科学院 一种具有杀虫活性的牛源化改型抗体及其制备方法与应用
CN105085683B (zh) * 2015-09-16 2018-11-27 江苏省农业科学院 一种具有杀虫活性的猪源化改型抗体及其制备方法与应用
US20190010504A1 (en) * 2015-12-11 2019-01-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Human alzheimer's disease and traumatic brain injury associated tau variants as biomarkers and methods of use thereof
CN111732661A (zh) * 2020-06-11 2020-10-02 军事科学院军事医学研究院军事兽医研究所 抗h5n1病毒入胞抗体ptd-7b及其应用
CN113150161B (zh) * 2021-05-26 2022-06-17 江苏省农业科学院 苏云金芽孢杆菌Cry2Aa毒素的抗独特型单克隆抗体及应用
CN113512115B (zh) * 2021-08-09 2023-09-15 江苏省农业科学院 一种广谱识别小菜蛾中肠受体的抗Cry2Aa独特型单域抗体及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001245360A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Auburn University Multiple gene expression for engineering novel pathways and hyperexpression of foreign proteins in plants
WO2007023782A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Genecare Research Institute Co., Ltd. キラートキシン様タンパク質に対する中和抗体、およびその利用
WO2010141953A2 (en) 2009-06-05 2010-12-09 The Ohio State University Research Foundation Biomaterials, compositions, and methods
CN103571853B (zh) 2012-08-08 2016-01-20 中国科学院亚热带农业生态研究所 密码子优化的Cry2Aa基因与重组载体以及改变作物抗性的方法
CN103757049B (zh) 2013-12-24 2016-06-08 北京大北农科技集团股份有限公司 控制害虫的构建体及其方法
CN103773776B (zh) * 2014-01-26 2015-11-18 江苏省农业科学院 一种人源抗虫基因及其编码的抗Cry1C毒素独特型单链抗体与应用
CN103773774B (zh) * 2014-01-26 2015-11-18 江苏省农业科学院 一种人源抗虫基因及其编码的抗Cry1Ab毒素独特型单链抗体与应用
CN103773775B (zh) 2014-01-26 2015-11-18 江苏省农业科学院 一种人源抗虫基因及其编码的抗Cry1B毒素独特型单链抗体与应用

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016014689B1 (pt) 2022-06-07
BR112016014689A2 (pt) 2017-12-12
EP3067423B1 (en) 2020-07-15
US9725521B2 (en) 2017-08-08
CN104498501B (zh) 2017-07-18
EP3067423A4 (en) 2017-04-26
US20170088633A1 (en) 2017-03-30
JP2017502655A (ja) 2017-01-26
EP3067423A1 (en) 2016-09-14
WO2016086513A1 (zh) 2016-06-09
CN104498501A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236531B2 (ja) ヒト耐虫遺伝子およびそれによりコードされた抗Cry1Ab毒素イディオタイプ一本鎖抗体ならびに用途
JP6196382B2 (ja) ヒト耐虫遺伝子およびそれによりコードされた抗Cry1B毒素イディオタイプ一本鎖抗体ならびに用途
JP6211702B2 (ja) ヒト殺虫遺伝子およびそれによりコードされた殺虫ペプチドならびに用途
JP6211703B2 (ja) ヒト耐虫遺伝子およびそれによりコードされた抗Cry1C毒素イディオタイプ一本鎖抗体ならびに用途
US11767356B1 (en) Canine parvovirus nanobody CPV-VHH-E3 and application thereof
US20090247422A1 (en) In SITU Induced Antigen Technology (ISIAT) for Identification of Polynucleotides Expressed during Infection or Colonization
CN115975015A (zh) 一种小反刍兽疫病毒(pprv)f蛋白纳米抗体和纳米抗体的制备、纯化及中和试验方法
CN111909264B (zh) 一种人源化抗金黄色葡萄球菌生物活性肽及其编码基因与应用
US20230192815A1 (en) Canine parvovirus (cpv) nanobody cpv-vhh-h1 and use thereof
CN106380516A (zh) 一种特异性结合bvd病毒非结构蛋白ns5b的纳米抗体及其应用
CN114085287A (zh) 犬细小病毒纳米抗体cpv-vhh-f5及其应用
OA16992A (en) Novel antibiotic preparation method and platform system based on same.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees