JP6210738B2 - 画像処理装置及び医用画像診断装置 - Google Patents

画像処理装置及び医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6210738B2
JP6210738B2 JP2013119274A JP2013119274A JP6210738B2 JP 6210738 B2 JP6210738 B2 JP 6210738B2 JP 2013119274 A JP2013119274 A JP 2013119274A JP 2013119274 A JP2013119274 A JP 2013119274A JP 6210738 B2 JP6210738 B2 JP 6210738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
pixel
signal detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013119274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233606A (ja
Inventor
道隆 本田
道隆 本田
白石 邦夫
邦夫 白石
坂口 卓弥
卓弥 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2013119274A priority Critical patent/JP6210738B2/ja
Publication of JP2014233606A publication Critical patent/JP2014233606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210738B2 publication Critical patent/JP6210738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置及び医用画像診断装置に関する。
従来、画像に含まれる観察対象をより観察しやすくするために種々の画像処理が施されている。例えば、観察対象としての線状信号を含んだ画像において、線状信号と線状信号以外(例えば、背景など)とを分離して、線状信号を強調したり、線状信号以外を抑制したりする画像処理などが知られている。一例を挙げると、画像から線状信号を検出して、検出した線状信号に対して強調処理を行う画像処理方法が知られている。
上述した画像処理方法を用いることにより、例えば、X線診断装置によって撮像される透視画像において、カテーテルなどの線状構造物を正確に検出して、表示させることができる。しかしながら、上述した従来技術においては、ノイズに起因するアーチファクトが生じる場合があった。
特開2001−111835号公報
本発明が解決しようとする課題は、ノイズに起因するアーチファクトを低減させることを可能にする画像処理装置及び医用画像診断装置を提供することである。
一実施形態の画像処理装置は、データ取得手段と、信号検出手段と、画素処理手段とを備える。データ取得手段は、線状のデバイスの像を含む医用画像データを取得する。信号検出手段は、前記医用画像データに含まれる線状信号を検出する。画素処理手段は、前記データ取得手段によって取得された前記医用画像データにおいて、前記信号検出手段により検出された線状信号が伸びる方向に長く設定される所定の領域内の画素値を当該所定の領域内で無作為に入れ替える。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、従来技術に係る線状信号の検出の一例を説明するための図である。 図3は、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る画素処理部による処理を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る表示画像生成部によって生成される表示画像の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態に係る画像処理装置による処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、第2の実施形態に係る変形例を説明するための図である。
(第1の実施形態)
以下、本願に係る画像処理装置の詳細について説明する。なお、第1の実施形態では、本願に係る画像処理装置を含む画像処理システムを一例に挙げて説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像処理システム1の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る画像処理システム1は、画像処理装置100と、医用画像診断装置200と、画像保管装置300とを有する。図1に例示する各装置は、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)により、直接的、又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、画像処理システム1にPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像等を相互に送受信する。
医用画像診断装置200は、例えば、X線診断装置、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission Computed Tomography)装置、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT−CT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET−CT装置、又はこれらの装置群等である。そして、医用画像診断装置200は、それぞれの技師の操作に応じて医用画像を収集する。
そして、医用画像診断装置200は、収集した画像データを画像処理装置100や、画像保管装置300に送信する。なお、医用画像診断装置200は、画像データを画像保管装置300に送信する際に、付帯情報として、例えば、患者を識別する患者ID、検査を識別する検査ID、医用画像診断装置200を識別する装置ID、医用画像診断装置200による1回の撮影を識別するシリーズID等を送信する。
画像保管装置300は、医用画像を保管するデータベースである。具体的には、画像保管装置300は、医用画像診断装置200から送信された画像データや、各画像データの付帯情報などを記憶部に格納し、これを保管する。
画像処理装置100は、医用画像診断装置200、或いは、画像保管装置300から画像データを取得して、ノイズに起因するアーチファクトを低減させる。ここで、従来技術において、ノイズに起因するアーチファクトについて説明する。上述したように、従来技術においては、線状信号を観察しやすくするために、画像データに含まれる線状信号を検出して、検出した線状信号に対して強調処理を行ったり、線状信号以外の信号に対して抑制処理を行ったりする。ここで、従来技術では、線状信号の検出において、画像データに含まれるノイズを誤認識することで、アーチファクトが生じる場合があった。
図2は、従来技術に係る線状信号の検出の一例を説明するための図である。例えば、従来技術においては、図2の(A)に示すように、矩形のテンプレートを用いたテンプレートマッチングにより、線状信号を検出する。一例を挙げると、従来技術においては、画素ごとに、図2の(A)に示すように、M0〜M15の16方向でテンプレートを回転させて、各位置のテンプレートに含まれる画素の画素値に基づいて、線状信号を検出する。すなわち、従来技術においては、M0〜M15のそれぞれのテンプレートの位置においてテンプレート内に含まれる画素の画素値の平均値を算出して、算出した平均値に基づいて線状信号を検出する。
例えば、検出対象が黒側の信号のみの線状陰影の場合には、図2の(A)に示すように、画素値の平均が最小値MminとなるテンプレートM9が抽出される。そして、図2の(B)に示すように、抽出されたテンプレートM9の領域内のベクトルの平均を算出することで、線状陰影の方向と強さを算出する。線状陰影(線状信号)の検出においては、全ての画素について、上述した処理を実行することで、画像データに含まれるすべての線状信号を検出する。
ここで、従来技術においては、矩形のテンプレートの中心付近に大きなノイズがある場合に、当該ノイズを線状信号として検出してしまう場合があり、それに対して強調処理などを行ってしまうとノイズが強調されることとなる。このように、従来技術においては、ノイズが誤認されると、誤認されたノイズに起因するアーチファクトが生じる。そこで、第1の実施形態に係る画像処理装置100は、ノイズに起因するアーチファクトを低減させる。
図3は、第1の実施形態に係る画像処理装置100の構成の一例を示す図である。図3に示すように、画像処理装置100は、入力部110と、表示部120と、通信部130と、記憶部140と、制御部150とを有する。例えば、画像処理装置100は、ワークステーションや、任意のパーソナルコンピュータなどであり、医用画像診断装置200や、画像保管装置300などとネットワークを介して接続される。
入力部110は、マウス、キーボード、トラックボール等であり、画像処理装置100に対する各種操作の入力を操作者から受け付ける。具体的には、入力部110は、画像データなどを取得するための入力などを受付ける。
表示部120は、モニタとしての液晶パネル等であり、各種情報を表示する。具体的には、表示部120は、操作者から各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、後述する制御部150による処理結果を表示する。通信部130は、NIC(Network Interface Card)等であり、他の装置との間で通信を行う。
記憶部140は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置などであり、後述する制御部150によって取得された医用画像の画像データなどを記憶する。また、記憶部140は、後述する制御部150によって用いられる種々の情報を記憶する。
制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路であり、画像処理装置100の全体制御を行なう。制御部150は、図3に示すように、例えば、データ取得部151と、信号検出部152と、画素処理部153、表示画像生成部154とを有する。
データ取得部151は、通信部130を介して、医用画像診断装置200又は画像保管装置300からデータを取得する。具体的には、データ取得部151は、入力部110を介して操作者から受付けた指示に応じて、医用画像診断装置200又は画像保管装置300から画像データなどを取得して、記憶部140に格納する。例えば、データ取得部151は、線状信号を含む医用画像の画像データなどを取得する。
信号検出部152は、所定の大きさで形成された信号検出領域を用いて画像データに含まれる線状信号を検出する。具体的には、信号検出部152は、所定の大きさのテンプレートを用いたテンプレートマッチングにより、画像データに含まれる線状信号を検出する。例えば、信号検出部152は、図2に示すように、テンプレートマッチングを行う。ここで、上述したように、信号検出部152によるテンプレートマッチングでは、線状信号だけではなく、ノイズを誤認識してしまう場合がある。そこで、以下で説明する画素処理部153の処理によりノイズに起因するアーチファクトを低減する。
画素処理部153は、データ取得部151によって取得された画像データにおいて、所定の領域内の画素値を当該所定の領域内で無作為に入れ替える。具体的には、画素処理部153は、信号検出部152によって用いられるテンプレートを所定の領域とし、テンプレート内の画素値を当該信号検出領域内で無作為に入れ替える。
図4は、第1の実施形態に係る画素処理部153による処理を説明するための図である。図4においては、信号検出部152によって長い信号と短い信号とが検出された後の処理について示す。図4においては、図4の(A)は処理の対象が長い信号である場合について示す。また、図4の(B)は処理の対象が短い信号である場合について示す。
例えば、テンプレート10によって検出された長い信号に対して、画素処理部153が画素値を無作為に入れ替える処理を実行した場合には、図4の(A)に示すように、画素処理部153によって入れ替えられた長い線は、殆どそのまま残ることとなる。一方、例えば、テンプレート10によって検出された短い信号に対して、画素処理部153が画素値を無作為に入れ替える処理を実行した場合には、図4の(B)に示すように、画素処理部153によって入れ替えられた短い線は、空間的に散乱して目立たなくなる。
すなわち、信号検出部152によって検出された信号が線状信号の場合には、長い信号であるため、画素処理部153が入れ替え処理を実行した場合でも、長い信号のまま残る。一方、信号検出部152によって検出された信号がノイズの場合には、短い信号であるため、画素処理部153が入れ替え処理を実行すると、線が分解されて視覚的にコントラストが低下されることとなる。ここで、上述したようにノイズ(短い線)を分解して目立たなくするために、信号検出部152によって用いられるテンプレート10は、画像データに含まれる偽像を内包する大きさである。具体的には、テンプレートの長手方向がノイズと比較して十分に長いことが望ましい。
しかしながら、テンプレートを大きく(長く)し過ぎると、線状信号に対しても影響を与えてしまう。例えば、線状信号の端部が入れ替え処理により大きくずれてしまうような場合、後の表示画像で実際とは大きく異なる画像を表示することとなってしまう。そこで、線状信号の端部のずれとして「±3mm」を許容範囲とすると、30画素(1画素=0.2mm)の長さを有するテンプレートを用いることが望ましい。なお、30画素の長さがあれば、ノイズの分解効果は十分に得られる。
図3に戻って、表示画像生成部154は、信号検出部152によって検出された後、画素処理部153によって入れ替え処理が実施された線状信号に対して強調処理を行ったり、平滑化処理を行ったりする。例えば、表示画像生成部154は、X線画像の線状陰影を強調して表示させる。
図5は、第1の実施形態に係る表示画像生成部154によって生成される表示画像の一例を示す図である。図5においては、図5の(A)が、画素処理部153による入れ替え処理を行っていない状態を示し、図5の(B)が、画素処理部153による入れ替え処理を行った状態を示す。
例えば、画素処理部153による入れ替え処理が実行されていない場合には、図5の(A)に示すように、線状信号に加えて、ノイズが目立った状態となる。一方、画素処理部153による入れ替え処理が実行された場合には、図5の(B)に示すように、短い信号が分解されて視覚的にコントラストを低下させることができる。
このように、画像処理装置100は、信号検出部152によって検出された信号に対して画素値の入れ替え処理を実行することで、ノイズを目立たなくして、アーチファクトを低減させることができる。
ここで、第1の実施形態に係る画素処理部153は、入れ替え処理に加えて、画素値の部分平均処理を実行することができる。したがって、画素処理部153は、入れ替え処理によって分解した後の信号をさらに薄くすることができる。
次に、第1の実施形態に係る画像処理装置100の処理の手順について、図6を用いて説明する。図6は、第1の実施形態に係る画像処理装置100による処理の手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、第1の実施形態に係る画像処理装置100においては、データ取得部151が、画像データを取得すると(ステップS101)、信号検出部152が、1つの画素についてテンプレートマッチングを実行する(ステップS102)。そして、信号検出部152は、画像データにおける線状のパターン(線状信号や、ノイズなど)を検出する(ステップS103)。
その後、画素処理部153は、画素をランダムに入れ替える(ステップS104)。そして、信号検出部152は、全ての画素に対してテンプレートマッチングを実行したか否かを判定する(ステップS105)。ここで、全ての画素に対してテンプレートマッチングを実行していないと判定した場合には(ステップS105否定)、信号検出部152は、ステップS102に戻って、未処理の画素についてテンプレートマッチングを実行する。
一方、全ての画素に対してテンプレートマッチングを実行したと判定した場合には(ステップS105肯定)、表示画像生成部154が、信号検出部152による検出結果を用いて表示画像を生成する(ステップS106)。
上述したように、第1の実施形態によれば、データ取得部151が、画像データを取得する。画素処理部153は、データ取得部151によって取得された画像データにおいて、所定の領域内の画素値を当該所定の領域内で無作為に入れ替える。従って、第1の実施形態に係る画像処理装置100は、ノイズなどの短い信号を分解して目立たなくすることができ、ノイズに起因するアーチファクトを低減することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、信号検出部152は、所定の大きさで形成されたテンプレートを用いて画像データに含まれる線状信号を検出する。画素処理部153は、信号検出部152によって用いられるテンプレートを所定の領域とし、テンプレート内の画素値を当該テンプレート内で無作為に入れ替える。従って、第1の実施形態に係る画像処理装置100は、信号検出に用いられるテンプレートを併用することにより、効果の高い処理を容易に実施することができる。
また、第1の実施形態によれば、所定の領域は、画像データに含まれる偽像を内包する大きさである。従って、第1の実施形態に係る画像処理装置100は、ノイズなどの短い信号を確実に分解することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、画素処理部153は、所定の領域内の画素値を当該領域内で無作為に入れ替えるともとに、部分平均処理を実行する。従って、第1の実施形態に係る画像処理装置100は、分解した信号をさらに薄くすることができ、ノイズに起因するアーチファクトをより低減することを可能にする。
(第2の実施形態)
これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した第1の実施形態では、2次元画像に対して処理を実行する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、3次元画像データに対して処理を実行する場合であってもよい。図7は、第2の実施形態に係る変形例を説明するための図である。図7においては、3次元画像データ内のテンプレート10について示す。
例えば、第2の実施形態に係る画素処理部153は、3次元画像データに含まれる信号に対して入れ替え処理を実行する場合には、図7に示すように、四角柱のテンプレート10を用いて検出された信号のボクセルの画素値を無作為に入れ替える。なお、3次元画像データにおいて、信号を検出する場合には、例えば、信号検出部152が、テンプレート10の角度を少しずつ変化させながら、16方向のパターンマッチングを順次実行して、3次元空間内に含まれている信号を検出する。
また、処理の対象として動画像が用いられる場合であってもよい。かかる場合には、フレームごとに信号の検出と、画素値の入れ替え処理が実施される。
また、上述した第1の実施形態では、信号検出部152によって検出された信号に対して、画素処理部153が入れ替え処理をする場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、信号が検出される前に画素値の入れ替え処理が実行される場合であってもよい。かかる場合には、データ取得部151によって取得された画像データに対して、所定の領域ごとに画素値の入れ替えを実行する場合であってもよい。
また、上述した実施形態では、画像処理装置100が、検出された信号の画素値を入れ替える場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、医用画像診断装置200が、検出された信号の画素値を入れ替える場合であってもよい。すなわち、例えば、上述した画像処理装置100が医用画像診断装置200に組み込まれる場合であってもよい。言い換えると、医用画像診断装置200の制御部が、上述したデータ取得部151、信号検出部152、画素処理部153、及び、表示画像生成部154を備え、上述した処理を実行するようにしてもよい。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の画像処理装置によれば、ノイズに起因するアーチファクトを低減させることを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 画像処理装置
110 入力部
120 表示部
150 制御部
151 データ取得部
152 信号検出部
153 画素処理部
154 表示画像生成部
200 医用画像診断装置

Claims (5)

  1. 線状のデバイスの像を含む医用画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記医用画像データに含まれる線状信号を検出する信号検出手段と、
    記データ取得手段によって取得された前記医用画像データにおいて、前記信号検出手段により検出された線状信号が伸びる方向に長く設定される所定の領域内の画素値を当該所定の領域内で無作為に入れ替える画素処理手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記信号検出手段は、所定の大きさで形成された信号検出領域を用いて前記医用画像データに含まれる線状信号を検出
    前記画素処理手段は、前記信号検出手段によって用いられる前記信号検出領域を前記所定の領域とし、前記信号検出領域内の画素値を当該信号検出領域内で無作為に入れ替えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記所定の領域は、前記医用画像データに含まれる偽像を内包する大きさであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画素処理手段は、前記所定の領域内の画素値を当該領域内で無作為に入れ替えるとともに、部分平均処理を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする医用画像診断装置。
JP2013119274A 2013-06-05 2013-06-05 画像処理装置及び医用画像診断装置 Active JP6210738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119274A JP6210738B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 画像処理装置及び医用画像診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119274A JP6210738B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 画像処理装置及び医用画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233606A JP2014233606A (ja) 2014-12-15
JP6210738B2 true JP6210738B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52136746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119274A Active JP6210738B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 画像処理装置及び医用画像診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474672B2 (ja) 2020-10-01 2024-04-25 エスペック株式会社 検査装置、検査システム、及び検査方法
JP7482617B2 (ja) 2019-11-14 2024-05-14 エスペック株式会社 検査装置、検査システム、及び検査方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586678B2 (ja) * 2015-03-27 2019-10-09 独立行政法人国立高等専門学校機構 画像処理装置及びx線診断装置
JP7199972B2 (ja) * 2019-01-11 2023-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654330B2 (ja) * 2005-10-14 2011-03-16 国立大学法人東京農工大学 映像変更装置、映像変更方法および映像変更プログラム
US7925074B2 (en) * 2006-10-16 2011-04-12 Teradyne, Inc. Adaptive background propagation method and device therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482617B2 (ja) 2019-11-14 2024-05-14 エスペック株式会社 検査装置、検査システム、及び検査方法
JP7474672B2 (ja) 2020-10-01 2024-04-25 エスペック株式会社 検査装置、検査システム、及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014233606A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112770838B (zh) 使用自关注深度学习进行图像增强的系统和方法
US10497123B1 (en) Isolation of aneurysm and parent vessel in volumetric image data
US11676277B2 (en) Medical image processing apparatus and method
US20200242744A1 (en) Forecasting Images for Image Processing
JP2011067637A5 (ja) Dicom医用画像情報処理システム、dicom医用画像情報処理方法およびdicom医用画像情報処理プログラム
KR20130018168A (ko) 의료 이미지 데이터 세트의 정합 품질의 시각화 방법 및 장치
US10013778B2 (en) Tomography apparatus and method of reconstructing tomography image by using the tomography apparatus
JP6210738B2 (ja) 画像処理装置及び医用画像診断装置
JP6738332B2 (ja) 対応確率マップ主導の視覚化
JP6983801B2 (ja) 2パス時間的ノイズ低減による画質の向上
JP6526428B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法および医用画像診断装置
JP4668289B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
Ganasala et al. Medical image fusion based on Frei-Chen masks in NSST domain
JP6716228B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP2014233608A (ja) 画像処理装置及び医用画像診断装置
JP2018033698A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US9727965B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing method
JP2019154744A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置、及び医用画像処理プログラム
JP6578375B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6210739B2 (ja) 画像処理装置及び医用画像診断装置
JP6598459B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP6602560B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
US20230281761A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory storage medium
JP2010075327A (ja) 画像診断支援装置、画像診断支援方法及びプログラム
JP2017189379A (ja) 医用画像処理装置、マンモグラフィ装置および医用画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250