JP6210549B2 - 像撮影方法、像撮影再生方法、空間光変調器、像再生装置及びデジタルホログラム形成装置。 - Google Patents

像撮影方法、像撮影再生方法、空間光変調器、像再生装置及びデジタルホログラム形成装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP6210549B2
JP6210549B2 JP2013518166A JP2013518166A JP6210549B2 JP 6210549 B2 JP6210549 B2 JP 6210549B2 JP 2013518166 A JP2013518166 A JP 2013518166A JP 2013518166 A JP2013518166 A JP 2013518166A JP 6210549 B2 JP6210549 B2 JP 6210549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming surface
hologram
stereoscopic image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013518166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012165556A1 (ja
Inventor
井上 光輝
光輝 井上
宏幸 高木
宏幸 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Publication of JPWO2012165556A1 publication Critical patent/JPWO2012165556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210549B2 publication Critical patent/JP6210549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0891Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/0088Adaptation of holography to specific applications for video-holography, i.e. integrating hologram acquisition, transmission and display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0268Inorganic recording material, e.g. photorefractive crystal [PRC]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • G03H2001/269Two and more than two steps recording process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/31Polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/25Magnetic variations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • G03H2260/35Rewritable material allowing several record and erase cycles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は立体像の動画再生に好適なホログラフィー装置に関する。
ホログラフィーを用いて立体像の動画再生を行なう技術(以下「電子ホログラフィー」という)が特許文献1及び2に提案されている。
これらにおいて提案されている電子ホログラフィーの技術は既存の空間光変調器を利用した水平視差型のものであり、電子ホログラフィーによる立体動画の再生をフルパララックスの状態で実現することはできていない。
また、磁気光学ホログラムに関する非特許文献1も参照されたい。
特開2011−17945号公報 特開2010−8822号公報
Journal of Applied physics, vol.40, No.3, 1969, PP.974-975
立体動画を再生するためには、空間光変調器(以下「SLM」ということがある)が、以下の革新的性能を有する必要がある。しかしながら、現在、かかる性能を備えたSLMは知られていない。
即ち、(1)光波長オーダーの光干渉縞(ホログラム)を忠実に表示し、広い視域で立体像を再生するため、光波長オーダーのサイズのピクセル(ナノピクセル)を有すること。
(2)ピクセルサイズ縮小に伴う画面サイズの縮小を避けるために、電子ホログラフィー用SLMには極めて多数のピクセルが必要であるので(既存SLMと同じ画面サイズを実現するには数十万倍)、その形成技術が容易であることはもとより、ピクセル配線が複雑でないこと。
(3)上述の大規模ピクセルが動画対応のフィールド周波数で動作可能なように、超高速駆動を実現すること。
この発明は、上記(1)〜(3)の少なくとも1つの機能を具現する空間変調器を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、磁気光学材料に着目し、本発明に想到するに至った。
ここに磁気光学材料とは磁化状態によって光の偏光状態を制御できるものをいう。磁気光学材料の磁化状態は極小の単位で制御可能であるので、任意の幅でピクセル(画素)を構成できるものとすれば、光波長オーダーのいわゆるナノピクセルの形成が可能となる。また、磁気光学材料は例えばこれを加熱することで容易にその磁気モーメントを逆転させられ、もって光の偏光状態制御が可能となる。従って、その形成が容易であり、かつ配線も不要である。更には、加熱された磁気光学材料は瞬時にその磁気モーメントを逆転させるので、超高速駆動も可能である。
磁気光学材料が備える以上の特性にかんがみ、磁気光学材料において偏光された光(回折光)を干渉させてホログラムを形成することについて検討した。
図1(A)は磁気光学材料による偏光状態の原理を示す。P偏光を入射すると、磁気モーメントの方向に応じて回転することを示している。回転した光は、磁気モーメントが紙面手前側を向いた1Aの例では図示左側に向いたS偏光を生成し、紙面奥側を向いた磁気モーメントの例1Bでは図示右側に向いたS偏光が生成される。
その結果、図1(B)に示すように、磁気光学材料1C中に磁気モーメントの異なる領域が配列されると、出射光中のS偏光どうしの干渉が得られ、ホログラムの形成が可能となる。
しかしながら、視認できるホログラムを形成するにはS偏光に所定の強度が必要となる。
本発明者らは、S偏光の強度を調べるために、図2に示す実験装置を組み立てた。TbFeからなる磁気光学材料1Dにおいて1μmの格子ごとに磁気モーメントが反転されている。
磁気光学材料1DへP偏光を入射したとき、反射光(図1(B)の透過光)と回折光(図1(B)のS偏光)とを観察した(図3参照)。回折角φは15度であった。
磁気光学材料1Dにおける偏光角度と回折光I1/反射光Iとの関係を図4に示す。図4において、偏光角度90度の光が15度に回折されており(図1(A)参照)、そのときの回折光I1/反射光Iは18%となった。上記において反射光は無変調成分の反射光である。
これにより、回折光に十分な強さが得られたことがわかる。
図5(A)は磁気光学材料1Dに書き込まれたフーリエ変換パターンである。フーリエ変換パターンは次のようにして形成する。即ち、まず、「A」なる文字の2次元イメージを計算機でフーリエ変換して、フーリエ像(ホログラムパターン)を取得する。このフーリエ像をデジタル化(2値化)した後に、磁気ホログラムとして磁気光学材料(TbFe)に1ビットづつ熱磁気書込みを行う。
図5(B)は図2のスクリーンに再現される像を示す。図5(B)に示すように、回折光により「A」なる文字が結像され、かつ視認するのに十分な光度を持つことがわかる。
ここで、非特許文献1に開示に磁気光学ホログラムと比較すると、非特許文献1に開示の磁気光学ホログラムでは、参照光と対象光との干渉で形成されるホログラムを磁気光学材料へ直接書き込んでいる。それにより形成されるホログラムはアナログパターンである。
これに対し、この発明では参照光と対象光とで形成されたホログラムパターンから磁気光学材料(空間光変調器)のピクセルに対応して二値化したデジタルホログラムパターンを得る。このデジタルホログラムパターンを磁気光学材料へ書き込む。
デジタルホログラムパターンから三次元像を再生する際、広い視野角を得るには、磁気光学材料のピクセルのピッチを小さくする必要がある。
例えば、立体像の視野角をφとし、入射光の波長をλ、ピクセルのピッチをρとすると、下記の関係式が成り立つ。

φ=2sin-1(λ/2ρ)

ここで参照光の波長を532nm、画素のピッチを1μm以下とすると、視野角φは約30度以上となる。
かかる広角の視野角を確保できれば、立体像形成面上に再生される立体像はフルパララックスとなり、実用に適したものとなる。
上記の式は、入射光をデジタルホログラムパターンに垂直に入射することを条件としている。他方、入射光をデジタルホログラムパターンに対して斜めに入射する態様では、即ち参照光も斜めに入射されることとなるので、そのときのピクセルの見掛け上のピッチが小さくなる。換言すれば、ホログラムを構成する干渉縞が細かくなる。ホログラムをアナログ的に(即ち、平面的に)固定するときは問題とならないが、デジタルホログラムでは、例えばピクセル毎に干渉縞の濃淡を平均して、ピクセル毎の値を決めていくので、干渉縞が細かくなりすぎると、その縞模様を反映できなくなるおそれがある。従って、デジタルホログラムを作成する見地から、入射光(即ち参照光)を垂直に入射する態様が好ましい。上記の理由から、この明細書でいう垂直は厳密な意味での垂直ではなく、装置上の誤差を許容する。
また、立体動画用のデジタルホログラムを取得する見地からいえば、ホログラムをデジタル化する機器(ホログラムカメラ等)の解像度(ピクセルの大きさの限界)が小さくなれば、ホログラム生成面(ホログラムカメラの受光面)に対する多少の参照光の傾きは許容される。この明細書でいう垂直はかかる多少の傾き(例えば5度以下、より好ましくは3度以下)も含まれるものとする。
以上の特性に基づき、本発明の第1の局面は次のように規定される。
参照光と対象光とからホログラムパターンを形成するステップと、得られたホログラムパターンをデジタル処理するステップと、該デジタル化されたホログラムパターンを磁気光学材料からなる空間光変調器へ磁化ベクトルのパターンとして書き込むステップと、を含む像撮影方法。
このよう規定される第1の局面の像撮影方法によれば、参照光と対象光の干渉により形成されるホログラムを、空間光変調器の磁気光学材料において第1の領域及び第2の領域で規定されるピクセルに対応して、デジタル化するので、当該デジタルホログラムパターンの保存、転送、加工その他の処理が容易になる。デジタルホログラムパターンの各値は空間光変調器のピクセルに対応しているので、デジタルホログラムパターンを当該空間光変調器の磁気光学材料へ磁気的に書き込み、また書き換えることは、容易にかつ高速に行える。
上記において、ホログラムパターンを形成する際には、ホログラム形成面に対して参照光が垂直に入射されることが好ましい。これにより、像再生時にデジタルホログラムパターンへ入射光を垂直に入射可能となる。よって、デジタルホログラムパターンのピクセルの大きさ(ピッチ)に対して最大の視野角が確保される。なお、参照光と入射光とは同一波長とするが、像を再生できる範囲で異なる波長の採用が可能である。
なお、直線偏光された入射光を磁気光学材料のデジタルホログラムパターンへ入射して、出力光(ゼロ次光)を90度回転するようにすると、回折光に十分な光強度が得られる。従って、出射光を偏光板でカットすることにより、回折光による視認可能な像を得られる。
この発明は、また別の見地から次のように規定される。
磁気光学材料からなる立体像形成面を備え、
該立体像形成面において磁気モーメントの軸が垂直方向に揃えられており、
該磁気モーメントの軸が第1の方向を有する第1領域と前記第1の方向と反対方向の第2の領域が形成され、
該第1の領域と前記第2の領域の最小単位の幅が1μm以下である、
空間光変調器。
このように規定される空間光変調器は立体像形成面の磁気モーメントの軸が一定の方向に揃えられているので、当該立体像形成面において磁気モーメントの向きを部分的に制御することで、立体像形成面において磁気モーメント方向の異なる領域(第1の領域、第2の領域)を形成できる。相互に磁気モーメントの向きが異なる第1の領域と第2の領域に入射された光は異なる向きに回折する。よって、第1の領域と第2の領域とでホログラム(光干渉縞)を形成し、この影響を受けた光を干渉させることで立体像を形成できる。ここに、磁気モーメントの向きの制御は加熱により行なうことができる。即ち、他の部分への熱伝導を抑制するため、加熱時間を例えば10ns程度の短時間に調節することにより、加熱した部分のみの磁気モーメントを逆転させられる。本発明者らの検討によれば、加熱時間は50psまで短縮されている。
パルス状のレーザ光を用いることで立体像形成面における幅1μm以下の領域を短時間で加熱可能となる。これにより、それぞれ異なる磁気モーメントの方向を有する第1の領域と第2の領域を1μm以下の幅で形成可能となる。
第1の領域及び第2の領域をそれぞれピクセル(画素)と考えれば、大きな視野角の立体像の形成が可能となる。
例えば、立体像の視野角をφとし、入射光の波長をλ、ピクセルのピッチをρとすると、下記の関係式が成り立つ。

φ=2sin-1(λ/2ρ)

ここで参照光の波長を532nm、画素のピッチを1μm以下とすると、視野角φは約30度以上となる。
かかる広角の視野角を確保できれば、立体像形成面上に再生される立体像はフルパララックスとなり、実用に適したものとなる。
図1は磁気光学効果と回折現象との関係を説明する模式図である。 磁気光学材料による光回折効果を観察するための観察装置の構成を示す。 図2の観察装置において、磁気モーメントを格子状(隣り合う磁気モーメントの向きが異なる)に形成した磁気光学材料を用いたときにスクリーン上に再生される像を示す。 磁気光学材料へ光を入射したとき、入射した光の偏光角と回折光I/反射光Ioとの関係を示す。 図5(A)は「A」なる二次元イメージのフーリエ象に対応した磁気モーメントパターン(デジタルホログラム)を形成した磁気光学材料の拡大平面図であり、図5(B)はこの磁気光学材料の二次元フーリエ像の再生像を示す。 この発明の実施の形態の空間光変調器の構造を示す。 この発明の実施の形態のホログラフィー装置の構成を示す。 この発明の他の実施の形態のホログラフィー装置の構成を示す。 この発明の他の実施の形態のホログラフィー装置の構成を示す。 この発明の実施例における撮像対象を示す。 この発明の実施例のホログラム取得装置の構成を示す。 図11の装置で取得されたホログラムを示す。 この発明の実施例のホログラム再生装置の構成を示す。 図13のホログラム再生装置で再生された立体像を、角度を変えて撮影した写真を示す。
上記において、磁気光学材料は磁化状態、即ち磁化ベクトルの方向によって光の位相を制御できるものであれば特に限定されないが、TbFeやDyFe等の金属磁性体やYIG等の透明酸化物磁性体を用いることができる。
立体像形成面は、上記磁気光学材料で形成される。1つの立体像形成面は1種類の磁気光学材料で形成されることが好ましいが、1つの立体像形成面を複数の磁気光学材料で形成することを排除するものではない。
立体像形成面は、光の散乱や無秩序な位相変化を避けるために、平滑面とすることが好ましい。
立体像形成面は平面に限定されるものでなく、球面等の曲面としてもよい。
この立体像形成面の全面において磁気ベクトルの軸方向は一定方向、好ましくは垂直方向に揃えられているものとする。
立体像形成面の表面には保護膜を形成することが好ましい。この保護膜は立体像形成面の磁気光学材料の変性(酸化等)を防止するために設けられる。立体像形成面がファラデー効果もしくは、カー効果を奏するものであるとき、この保護膜は立体像形成面との間で光を重複反射させ、その位相変化を増幅する機能も有する。
立体像形成面において磁気モーメントを制御するには、その保磁力を低減させて、周囲の磁界や外部磁界によって磁化反転させる。そのための具体的な方策として加熱を挙げられる。加熱により立体像形成面に加える熱量は上記のように保磁力を低下させるものであればよく、立体像形成面を構成する磁気光学材料を必ずしもキュリー温度まで昇温する必要はない。また、加熱時間は、加熱対象領域の磁化モーメントを反転させるために必要な最小時間が好ましく、長い時間の加熱は、加熱対象領域以外に熱が伝達し、伝達した部位の磁化ベクトルも変化させるおそれがあるので好ましくない。
本発明者らの検討によれば、立体像形成面を構成する磁気光学材料を加熱できるレーザ光を用いて、10数ns程度の照射時間で磁気モーメントを反転させられることがわかった。これにより、超高速での書き込みが可能であることがわかる。
上の説明からもわかる通り、立体像形成面には相互に磁化モーメントの方向が異なる第1の領域と第2の領域が形成される。これらの領域は任意の幅及び形状に、かつ、連続・非連続が無関係に形成できるものである。
第1の領域若しくは第2の領域となるべき最小単位の領域を予め定めておけば、当該領域は画素(ピクセル)となり、ホログラムを形成可能となる。ここに画素の幅を1μm以下とすれば、換言すれば、第1の領域及び第2の領域の最小単位の幅を1μm以下とすれば、立体像に30度程度の視野角が得られる。これにより、フルパララックスの立体像が得られる。
加熱のためのレーザ光を集光できる限りにおいて画素の幅の下限は特に限定されるものではないが、熱拡散速度と集光光学系の制限から0.1μmが下限と考えられる。
なお、既述の通り、第1の領域及び第2の領域は任意の形状にできる。換言すれば、画素の形状は、四角に限られず、他の多角径や円を用いてもよい。隣接する画素に与えられる熱の影響を予防するために、画素間に小さな隙間を設けることができる。
空間光変調器を磁気光学材料の薄板1で形成すれば(図6参照)、薄板の第1の表面の全面を立体像形成面3とすることができる。磁気光学材料はその性質上、全ての磁気モーメントの軸方向がそろっているからである。なお、この薄板1の製造方法は一般的な磁性体薄膜形成技術でよく、スパッタ法やゾルゲル法等がある。
図6(B)には立体像形成面の一部拡大平面図を示す。図6(B)に示す通り、立体像形成面3には円形の画素が形成されて、それぞれの磁化ベクトルの方向により第1の領域5、第2の領域6とされる。なお、同じ座標上の画素であっても、その磁化ベクトルの方向が異なれば、第1、第2の称呼が逆転する。
空間光変調器は薄板形状に限定されるものではなく、磁気光学材料のバルクの一部を平滑面とし、かつ該平滑面に対して磁化ベクトルの軸方向が揃えられておればよい。
空間光変調器を薄板形状としたときの厚さは、磁化ベクトルの軸の方向がその一面(立体像形成面3)から他面(裏面4)まで維持されていることが好ましい(図6(C)参照)。例えばTbFeで薄板状空間光変調器を形成したとき、かかる特性を得るにはその板厚を100nmとすることが好ましい。このように構成された薄板状空間光変調器によれば、磁化ベクトルの方向を制御するためのレーザ光を薄板状空間光変調器1に対して正面、裏面の何れの方向から照射してもよい。
また、この薄板状空間光変調器の厚さを光が透過可能な程度まで薄くすることにより、立体像を形成するための参照光を立体像形成面3の裏面4側から照射可能となる。かかる特性を得るにはその板厚を100nm以下とすることが好ましい。
上記構成の空間光変調器の立体像形成面3には次の方法でホログラム(光干渉縞)を形成することができる。
(予め定められたホログラム)
画素幅若しくはそれより小さい幅まで集光されたエネルギービームであって、磁気光学材料の磁気モーメントの方向を変更可能なエネルギーを立体像形成面3へ照射すると、当該エネルギービームが照射された部分の磁気モーメントが逆転する。ここに、予め定められたホログラムをデジタル処理し、各画素の値に応じてエネルギービームの照射、非照射を定める。
エネルギービームには例えばレーザビームを採用できる。薄板状の空間光変調器の場合、エネルギービームを裏面4側から照射してもよい。以下、エネルギービームの代表例としてレーザビームを例に採り説明を進める。
磁化ベクトルの方向の違いを利用したホログラムを立体像形成面3に形成するには、立体像形成面3へ照射するレーザビーム(画素に対応した幅を有する)を直接走査しつつ、所望以外の画素においてレーザビームをオフとすればよい。しかしながら、1μm以下の画素に対して精度よくレーザビームを走査させるためには走査装置の調整に手間がかかる。
そこで、DMD(Digital Micromirror Device)等の画素を有する光学素子(汎用的な空間光変調器)を用いて立体像形成面の全面へ当該光学素子の画素の情報を転写することを検討した。即ち、光学素子の画素と立体像形成面の画素とを予め対応づけておき、光学素子の各画素へレーザビームを照射しそこで反射させたレーザビームを立体像形成面へ供給する。しかしながら、現存する光学素子では画素の幅が10μm以上であり、その画素で反射させたレーザビームをそのまま入射させても立体像形成面において所望の画素毎にその磁化ベクトルの方向を制御できない。即ち、光学素子の画素の情報を立体像形成面の素子へ転写することはできない。そのため、光学素子の各画素へレーザビームを照射するとともに、光学素子と立体像形成面との間にレンズを設け、光学素子の各画素で反射されたレーザビームを縮径して立体像形成面の各画素へ照射することが好ましい。
なお、光学素子の各画素へ照射するレーザビームを予め1μm以下にしておいてもよい。
上記において、勿論、光学素子へ照射するレーザビームは、当該光学素子の反射面の全面をカバーする光束幅を有するものでよい。
(任意の対象のホログラムの作成)
一旦、対象からの物体光と参照光とを干渉させてホログラム(以下「マザーホログラム」ということがある)を作成する。その後の処理は上記と同様でよいが、このマザーホログラムをデジタル処理し、その結果を光学素子の各画素に反映させることにより、マザーホログラムを立体像形成面のホログラムに転写できる。
対象を動画としたときにも、その一コマ、一コマを考えれば、上記処理の繰返しであるので、当該一コマ、一コマに対応したホログラムを立体像形成面へ形成し、そこへ参照光を照射することにより、対象である動画に応じた立体動画の再生が可能となることがわかる。
次に、ホログラムの再生について説明する。
ホログラムを形成した立体像形成面3へ直線偏光された参照光を入射すると、立体像形成面3における磁化ベクトルの方向に応じて出射光が回折されて立体像が形成される。このとき、入射する参照光の全てを変調することは困難であるので、参照光の影響を除去するため、立体像形成面3上であって立体像を形成する側に、偏光板を配置することが好ましい。この偏光板として、λ/2の偏光板を用いることができる。
なお、直線偏光された参照光は光源と空間光変調器の間に偏光板を介在させるか、若しくは液晶等を用いて光源自体を偏光光源とすることより得られる。
以下、図6の空間光変調器を用いたホログラフィー装置10の例を説明する。
図7は、ホログラフィー装置10の基本構成を示す。なお、図6に記載の要素と同一作用を奏する要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
なお、空間光変調器1は希土類添加アモルファスTbFe系の金属強磁性薄膜(膜厚:100nm)の垂直磁化膜を用いることができる。この膜をブラッグミラーで挟んだマイクロキャビティ型の磁性フォトニック結晶構造とすることができる。
立体像形成面3へのホログラムの書き込みは、レーザビームを用いた熱磁気書き込みで行なう。既存のDMD(1024×768画素)に数nsのパルスレーザビームを照射し、DMDからのページ変調光をレンズで画素ピッチ1μmに縮小する。これにより、立体像形成面3の磁気ベクトルの方向を1μmの画素ピッチ単位で制御可能となる。かかる熱磁気書き込みに要する時間は、レーザのパルス幅で数十ns程度である。
第1の偏光板11により参照光を直線偏光光とし、この参照光を立体像形成面3へ入射する。立体像形成面3で回折される光の位相は、当該立体像形成面3に形成された磁化ベクトルの方向性に基づくホログラムにより異なるので、当該位相変化により再生像(立体像)が形成される。ここに、立体像形成面3の画素幅が1μm以下であるため、30度程度の視野角が得られ、フルパララックスな立体像が得られる。なお、参照光(反射光)の影響を排除するため、観察面側に、λ/2偏光板等の第2の偏光板13を配置することが好ましい。この第2の偏光板13は第1の偏光板11に対して90度の関係にある。
上記において参照光として波長532nmのレーザ光を用いると、視野角は約30度となる。
図8には、他の形態のホログラフィー装置20を示す。なお、図8において図7と同一の作用を奏する要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
このホログラフィー装置20では薄板状の空間光変調器1を透光性として、参照光をその裏面から入射し、ホログラムの形成された立体像形成面3を透過させる。
かかる構成を採用することにより、ホログラフィー装置20の構成要素(参照光光源、第1の偏光板11、空間光変調器1、第2の偏光板13)が一直線上に配置されて、そのコンパクト化が可能となる。
図9には他の形態のホログラフィー装置30を示す。なお、図9において図8と同一の作用を奏する要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
このホログラフィー装置30は、空間光変調器1のホログラムを書換え可能とする装置31が備えられる。この書換え装置31はマザーホログラム特定部32、AD変換部33、DMD35等の汎用的な空間光変調器及びレンズ部36を備える。マザーホログラム特定部32で特定されたマザーホログラムはAD変換部33でDMD35の各画素の値に変換される。即ち、マザーホログラムがDMD35に転写される。このDMD35へ書換え用のレーザビームを照射して反射させ、レンズ部36で集光して、空間光変調器1へ照射する。これにより、マザーホログムラムのパターンが空間光変調器1の磁化ベクトルの方向のパターンとして転写される。
ここに、書換え用のレーザビームは空間光変調器1の磁気光学材料の磁化ベクトルを反転させるのに十分なエネルギーを有するものとする。このレーザビームを空間光変調器1の裏面へ照射しても、立体像形成面3に表出する部分の磁化ベクトルの方向を逆転できることは、図6(C)を参照されたい。
また、DMD35の画素幅は10μm以上であるため、レーザビームをレンズ部36で集光し、画素幅を1μmとする。これにより、大きな視野角が得られ、もって、立体像形成面3においてフルパララックスな立体像を得られる。
なお、この例では、参照光用のパスとしてもDMD35及びレンズ部36を用い、部品の共通化を図っている。
上記の例では、空間光変調器1の特定の領域にホログラムを形成してその部分を立体像形成面3としていたが、空間光変調器1に広い面積が確保できれば、レンズ部36以降の光をスキャニングして、空間光変調器1において複数の部分に立体像形成面3を形成することもできる。換言すれば、薄板状の空間光変調器1に複数の立体像形成面3を設け、空間光変調器1をホログラムのアルバムとすることができる。
図10〜14にこの発明の実施例を示す。
図10は三次元ホログラムの撮影対象を示す。この例では、高さの異なる3つの箱をならべて手前側からT,U,Tの文字を印字したものを撮影対象とする。
図11はホログラムの取得装置を示す。この装置では、CWレーザ装置41から放出される532nmのレーザ光の振幅をHWP(1/2λ波長板)43と偏光板(PBS)44で直線偏光光を生成し、レンズ45,46でコリメートしてハーフミラー47に入射する。ハーフミラー47で反射された入射光は撮影対象48で反射されてホログラムを作成する対象光となる、他方、ハーフミラー47を通過した入射光はミラー49で反射されて参照光となる。これら対象光と参照光は受光素子(CCD)上にホログラムを作成し(図12のホログラム参照)、そのホログラムパターンはCCDにより撮影されて二値化処理される(図12のデジタルホログラム参照)。
このとき、受光素子の1又は複数のピクセルを空間光変調器の単位ピクセルに対応させることにより、受光素子の出力をデジタルホログラムパターンに対応可能となる。勿論、受光素子の代わりにフィルム等の感光材料にホログラムパターン(アナログ)を一旦固定し、これをCCDカメラ等で撮影してデジタルホログラムパターンとしてもよい。
このデジタルホログラムがマザーホログラムとなる。このようにデジタル化されたマザーホログラムの情報を、例えばDMDを介して磁気光学材料へ書き込む(図9参照)。
このようにして磁化パターンが書き込まれた磁気光学材料(空間光変調器)60を、図13に示した再生装置にセットする。図13において、図11と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
図13において、偏光板Bにより入射光のゼロ次成分をカットし、磁気光学材料60で回折された光のみを透過させている。なお、回折光で視認可能な像を再生できることは図4で示した通りである。
この実施例で用いた図10の撮影装置では、対象光と参照光とを平行にしてかつ垂直に受光素子の受光面へ入射させそこでホログラムを生成している。このように参照光と対象光を平行にすることにより、ホログラム取得のための装置が簡素化される。
更には、図10の撮影装置では、得られたホログラムパターンを、CCD等を介して、デジタル化している。このようにデジタル化されたホログラムパターンを当該CCDのピクセルに対応して磁気光学材料に書き込めば、再生装置側においてはこの磁気光学材料へ単に参照光を照射するだけで像を再生することができる。
この点において、再生装置も簡素なものとなり像再生の高速化が可能となる。
このようにして得られた画像を図14に示す。図13のカメラ70の位置を左右に移動させたときの写真をそれに応じて配置した。その上には、撮影対象の実画像を示す。
図14において、左端の写真と右端の写真とを比較すると、Uの字の下側に位置するTの字の位置が左右に移動している。これにより、図13の再生装置により立体像が再生されたことがわかる。
また、二次元ホログラム(図5参照)での例あるが、入射光の波長を440nm、532nm、600nm、730nmとそれぞれ変化させたときにおいても二次元像を再生できることを確認している。即ち、全ての可視光範囲において像再生が可能であり、このことはフルカラーの立体像の再生、更にはその動画再生の可能性を示唆している。
このように、この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
1,1A,1B,1C,1D,60 空間光変調器
3 立体像形成面
5 第1の領域
6 第2の領域
10,20,30 ホログラフィー装置
11、13 偏光板
31 書換え装置
32 マザーホログラム特定部
33 AD変換部
35 DMD
36 レンズ部

Claims (8)

  1. 磁気光学材料からなる立体像形成面を備え、該立体像形成面において磁気モーメントの軸が垂直方向に揃えられており、該磁気モーメントの軸が第1の方向を有する第1領域と前記第1の方向と反対方向の第2の領域が形成され、該第1の領域と前記第2の領域の最小単位の幅が1μm以下である、空間光変調器と、
    該空間光変調器の前記立体像形成面へ前記第1の領域及び第2の領域の最小単位幅で熱を供給し、供給された位置の磁気モーメントの軸を、その周辺の磁気モーメントが有する磁界によって、その周辺の磁気モーメントの軸とは逆向きに反転させる磁気モーメント反転装置と、を備え、
    前記磁気モーメント反転装置は、エネルギー線を、DMD(Digital Micromirror Device)によって反射させて前記立体像形成面に入射するものである、デジタルホログラム形成装置。
  2. 前記空間光変調器は、透光性のシート状に形成されており、その第1の面が前記立体像形成面となり、その第2の面まで前記第1の面の磁気モーメントの軸の方向が維持されている、請求項1に記載のデジタルホログラム形成装置。
  3. 前記磁気モーメント反転装置によるエネルギー線は、前記空間光変調器の前記第2の面へ入射されるものである、請求項2に記載のデジタルホログラム形成装置。
  4. 前記空間光変調器の前記立体像形成面に対向して偏光板が配置されている、請求項1〜3何れかに記載のデジタルホログラム形成装置。
  5. 請求項1〜4何れかに記載のデジタルホログラム形成装置を利用する像再生方法であって、 参照光及び対象光によって形成されるホログラムパターンを予めデジタル処理してなるホログラムパターンを、前記立体像形成面に対し磁化ベクトルのパターンとして書き込むステップと、 前記立体像形成面へ直線偏光光を入射光として入射し、前記デジタル化されたホログラムパターンに応じて像を再生するステップと、を含む像再生方法。
  6. 前記ホログラムパターンは、予め、参照光が前記立体像形成面に対して垂直に入射することによって形成されたものであり、前記像を再生するステップにおいて、前記直線偏光光は、前記立体像形成面のデジタル化されたホログラムパターンへ垂直に入射するものである、請求項5に記載の像再生方法。
  7. 前記立体像形成面の出射側には前記直線偏光光のゼロ次成分をカットする偏光板が配置されるものである、請求項6に記載の像再生方法。
  8. 請求項1〜4何れかに記載のデジタルホログラム形成装置を利用する像再生装置であって、 前記空間光変調器と、該空間光変調器の前記立体像形成面に対向して配置される偏光板と、を備える像再生装置。
JP2013518166A 2011-05-31 2012-05-31 像撮影方法、像撮影再生方法、空間光変調器、像再生装置及びデジタルホログラム形成装置。 Expired - Fee Related JP6210549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122854 2011-05-31
JP2011122854 2011-05-31
PCT/JP2012/064095 WO2012165556A1 (ja) 2011-05-31 2012-05-31 像撮影方法、像撮影再生方法、空間光変調器、像再生装置及びデジタルホログラム形成装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165556A1 JPWO2012165556A1 (ja) 2015-02-23
JP6210549B2 true JP6210549B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=47259408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518166A Expired - Fee Related JP6210549B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-31 像撮影方法、像撮影再生方法、空間光変調器、像再生装置及びデジタルホログラム形成装置。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10108147B2 (ja)
JP (1) JP6210549B2 (ja)
WO (1) WO2012165556A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218150A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社村田製作所 ホログラム記録装置及びホログラム再生装置
US11754866B2 (en) * 2017-08-28 2023-09-12 Lawrence Livermore National Security, Llc Gas cooled faraday rotator and method
CN108717254B (zh) * 2018-06-01 2020-08-04 杭州光粒科技有限公司 一种大视角全息图制作方法及显示系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69023350T2 (de) 1989-06-28 1996-03-21 Seiko Instr Inc Anordnung zur optischen Verbindung.
JPH03150534A (ja) 1989-11-08 1991-06-26 Fujitsu Ltd 立体像表示装置
US5272690A (en) 1992-03-05 1993-12-21 International Business Machines Corporation Hologram element system
JPH10312147A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Ricoh Co Ltd ホログラフィックステレオグラム作製装置
KR100569632B1 (ko) 1999-05-13 2006-04-10 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 불포화 알데히드 및 불포화 카르복실산을 제조하기 위한촉매 및 이 촉매를 사용하여 불포화 알데히드 및 불포화카르복실산을 제조하기 위한 방법
JP2001256654A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Optware:Kk 光情報記録装置、光情報再生装置、光情報記録再生装置および光情報記録媒体
JP5332032B2 (ja) 2008-06-27 2013-11-06 国立大学法人東京農工大学 ホログラム表示装置
US8808986B2 (en) * 2008-08-27 2014-08-19 Gen9, Inc. Methods and devices for high fidelity polynucleotide synthesis
JP2011002522A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光変調素子ならびにこれを用いた空間光変調器、表示装置、ホログラフィ装置、ホログラム記録装置、および撮像装置
JP5380733B2 (ja) 2009-07-09 2014-01-08 国立大学法人東京農工大学 ホログラム表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012165556A1 (ja) 2015-02-23
US20140253986A1 (en) 2014-09-11
US10108147B2 (en) 2018-10-23
WO2012165556A1 (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696890B2 (ja) ホログラム記録方法及びホログラム記録装置
EP2306251B1 (en) Hologram generating device and hologram printer
JP4524689B2 (ja) ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子
JP2007052354A (ja) ホログラム記録方法及び装置
US7952975B2 (en) Optical reproduction device, optical recording/reproduction device, and optical reproduction method
JP6210549B2 (ja) 像撮影方法、像撮影再生方法、空間光変調器、像再生装置及びデジタルホログラム形成装置。
JP2007149253A (ja) ホログラフィ用光ピックアップ装置
JPH11249536A (ja) ホログラム作成装置および方法
JP2017062373A (ja) 画像再生装置
US8804474B2 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
US8208186B2 (en) Polarization-based holographic optical reproducing apparatus including dc modulating element
JP4590510B2 (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP2008027490A (ja) 情報記録再生装置及び情報再生方法
Zacharovas et al. One-step 3D full colour and achromatic transmission holograms digitally printed using a 440nm pulsed laser for embossed applications
JP2009205718A (ja) 光記録再生装置
JP2006317886A (ja) ホログラム記録再生装置
JP2006154603A (ja) ホログラム記録装置
JP2007200394A (ja) 光情報記録方法および光情報再生方法
JP2013195802A (ja) ホログラフィックステレオグラム記録装置及び方法
JP4234112B2 (ja) ホログラム作成装置
JP5298267B2 (ja) 光情報再生装置及び再生方法
JP2010066762A (ja) 三次元カラー表示装置及び三次元カラー映像表示方法
JP2016218150A (ja) ホログラム記録装置及びホログラム再生装置
JP4411380B2 (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
JP2022126985A (ja) 回折効率最適化システムおよび回折効率最適化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees