JPH03150534A - 立体像表示装置 - Google Patents

立体像表示装置

Info

Publication number
JPH03150534A
JPH03150534A JP29025389A JP29025389A JPH03150534A JP H03150534 A JPH03150534 A JP H03150534A JP 29025389 A JP29025389 A JP 29025389A JP 29025389 A JP29025389 A JP 29025389A JP H03150534 A JPH03150534 A JP H03150534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
recording medium
reflection
diffracted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29025389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Shigetake Iwata
岩田 成健
Mamoru Hokari
守 穂刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29025389A priority Critical patent/JPH03150534A/ja
Publication of JPH03150534A publication Critical patent/JPH03150534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 立体像表示装置に関し、 ホログラムを作成する際の現像処理をなくすことができ
、ホログラム作成後りフルタイムで実時間の立体像をコ
ントラス1〜良く得ることを目的とし、 所定のレーザ光の照射により該照射部分の反射状態が変
化する光記録材料を右する記録媒体に、記録用のレーザ
光を入射して該記録媒体の所定のセグメント領域に光の
反射状態が変化する反射領域を作成する手段と、上記記
録媒体に再生用のレザ光を照射して上記反射領域の反射
状態に対応した物体波を再生する手段とよりなり、実り
間の立体像再生を可能にした像表示装置であって、上記
再生手段を、上記反射領域よりの回折光の光路内に配さ
れて、該回折光の強度をA線形的に増幅させる講線形光
学素rを設けて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明tま立体ia示装置に関づる。
ホ【コグラノイの最大の特1?3は完全な立体像の記録
・再ltが可能であることである。この技術を立体像デ
イスプレィの手段として使用することは、ホ0グラノイ
の本来の特徴を最もよく活かした利用払である。小ログ
ラノイを使っ1(ft体搬像デイスプレィボログラノイ
ツク・デイスプレィと呼ばれており、従来のレーザ光再
生を不要にした白色光再生ホログラムの開発と共に、記
録材料および現像処理技術の進歩と相俟って盛んになっ
ている。
〔従来の技術) 従来この種の立体像表示技術としては、例えば偏向ノイ
ルタを用いることによって立体感の諸要因のうちすべて
輻轢と両眼視差の二つの要因に訴えるもの、あるいはホ
ログラムを用いて前記二つの要因に加えて眼の焦点調節
にも矛盾のない立体感を与えることを可能にしたものが
ある1、シかし、偏向フィルタを用いるものでは眼が疲
れることに加え、立体感が不」分である。これに対して
、ホログラムを用いた立体表示で131、完全な0体像
を再1できる、極めて高い情報記録密麿を可能にづる、
コヒーレン1〜な光源が必要であるおにび高解像力材料
が必要である等の特徴を有し、特に完全な立体像が再生
できるという点で優れている。
〔発明が解決しようと覆る課題〕
しかしながら、このような従来のホログラムを用いた像
表示装回にあっては、ホログラムを作成するためにはレ
ーザ光の重なった空間内に銀塩フィルム等の高解像力の
感光材料をおぎ、レーザ光による露光を行ってT渉縞を
記録・現像・漂白処理する。ここで、現像等の処理があ
ることから連続してすぐには)γ仏像を再生することが
できず、実時間リアルタイムでの表示が困九であるとい
う問題点かあ・)た。
また、再りされた立体像の二1ントラストが十分でない
という問題点があった。
そこで本発明は、ホログラムを作成する際の現像処理を
なくすことができ、ホログラム作成後リアルタイムで実
時間の立体像を」ンI・ラスト良く得ることのできる立
体像表示装置を提供することをIA的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成を示す。
図中、1は記録媒体であり、レーザ光の照射により反射
状態が変化する光記録材料がベース上に塗布されたもの
である。
この記録媒体1は、矢印A方向に移動する。
2はホログラム描画手段であり、IIJ111回路3よ
りの制御信号によ・)で、」−ド情報ストア部4より選
択して送り出されたコード情報に応じて記録用レーザ光
5を記録媒体1のうち描画位置6に対向する部分を照射
する。これにJ:す、光の反射状態が変化する反射領域
が作成され、ホログラムが描画される。
7は再生手段であり、再生用レーザ光源8.ポンプ光用
レーザ光源9.及び非線形光学素子1゜を有する。
非線形光字素F10は反射領域よりの回折光11の光路
中に配され、レーザ光源9よりのポンプ光12を照射さ
れて励起されている。
16は12寮者である。
Cfi用〕 記録媒体1は相変化)゛」光0FIを有しており、描画
領域6では、光の反射状態が変化する反射領域(ホ【」
グラム)が、現像・漂白処理無しで形成される。
記録媒体1の矢印へ方向移動により、反射領域が再生4
0置13に移されると、レーザ光IA8よりの再生レー
ザ光14が反射領域を照射し、回折光11が非線形光字
素F−10を照射する。
非線形光字素P10は励起されており、回折光11の強
度を実線形的に増幅させる。回折光11は、強度が増幅
された、強度増幅回折光15と4Tる。
この結果、観察者16に対して、ホログラム作成後、実
詩間で立体像が表示される。しかも、」ントラストの良
い立体像が表示される1゜〔実施例〕 第2図は本発明の一実施例を示ツ1.同図中、第1図に
示す構成部分と対応する部分には同一符号をイリす。
20は記録円盤である。制御回路25よりの制御信号に
基づいてモータ駆動回路26によりモータ27が駆動さ
れ、記録円盤20は高速で回転され、史には所定角准回
転され、所定位置で停止される。
記録円盤20は、相変化型記録材料の蒸着膜、例えばr
eOXにGeSnを加えた蒸着膜をプラスブック円盤上
に形成するものである。蒸着後、全体をゆっくり加熱・
冷却すると膜は書品質状態(例えば、光反射率30%)
から微細結晶状態(例えば、光反射率15%)に変わる
ので、これを未記録盤とする。記録のため光スボツ1〜
を照射するとその部分が急熱・急冷されて非晶質になり
、反射率が変わる。消去では、1〜ラツクh向に拡げた
細Qい光スポットを走査させ、トラックを体熱・徐冷し
て結晶状態に戻す。
記録円盤20は、例えば6等分された6つの区画21−
1〜21−6を右する。
描画手段2は、対物レンズ23等よりなる。1入射され
た記録用レーザ光24を対物レンズ(あるいはホログラ
ムレンズでもよい)23により絞って記録円盤20の相
変化型記録材料(光記録材料)に照射する。すなわち、
レーザ光24をスキャニングする際にレーザ光24に変
調をか1ノで信号の有無を相変化型記録円盤20に記録
する。
この記録方法として、ある設定条件の時に生じるであろ
う十渋縞のパターンを削粋して、その縞パターンを描い
て作る4算ホログラム(CGH:Computer G
enerated  !−1ologram)による手
法を用いる。この手法を用いれば、他の光学系rでは発
生さゼることが困難な任意形状の光波面でも原理的には
発生させることができる。
CG Hのセルの作成は第3図で示される。第3図は、
第2図中−の区画21−1を示し、図中矩形部は夫々細
かく分割された個々のセル(セグメント領域)31〜3
4を示し、セル32・〜34にはレーデど−ム24の走
査によりセル領域の反射領域となる窓(反射領域)35
〜37が0成される。
相変化型記録円盤20の−の区画21−1の水平り向の
サイズを×、垂直方向のサイズをyとすると、セル31
〜34は次式■を満足する必要がある。
但し、All1O:振幅 ψmn:位相 ここで、pmnは窓35〜37のサイズのセル31〜・
34の横方向のずれ量であり、このPIIloによって
各セルの位相量を調整する。また、Wmnは第3図に示
すにうに窓35〜37の幅を人きくしたり小さくするこ
とでそのホログラムのその場所における反射率を変える
反射率変化間である。第0式を満足するときのホログラ
ム反射率波形「(x、y)は次式■で示される。
x−(m −4P l1In)  e T(x y) 一ΣΣrect ( IIn 0℃ 〕 W III 111!。
但し、O<C<1   (第3図参照)之:セグメント
の間隔 第4図はレーザスVヤニングによるC G Hの作成方
法を示す図であり、例えば第3図に示すセル31〜34
の窓35〜37のところは第4図中O印で示すように近
似して変調をか【ノるようする1゜したがって、○印で
示す部分が反射領域となる。
なお、全体をなぞるようにスキャニングするようにして
もよい。
上記のように、CG I−1は従来例のように現像等の
処理を必要とせずに、レーザ光24を走査するだけで形
成される。
この後、記録円盤20が゛Y回転されて停止し、CG 
Hが作成された区画21−1が再生位置13に移される
第2図中、レーザ光源8よりの再生レーザ光14が区画
21−1を照射し、回折される。
回折光11は、BSO(ビス7ス・シリコンオキサイド
)光学素7’40に入射する。
ここで、BSO光学索f−40の特性について説明する
BSO光学素P40は、光の照射によって物質の屈折率
が変化するノオトリノラクテイブ効果を有する。
即ち、第5図に示すように、BSO光学素f40中で二
本のビーム41.42を交差させると、干渉縞が位相格
fとして記録される。位相格rは入射波のブラッグ回折
を引き起こづ。回折波は入射波に重なり、その位相と強
度を変化させるから、干渉縞の変調度や位相が変化する
。その結果、位1 相格fが古き換えられる。要するに、位相格子の書き込
みとそれによる回折が、ダイナミックに発展していく。
さて、通常のホログラム配録材料では、干渉縞と古き込
まれる位相格fは同位相である。この場合は、ビーム間
にエネルギーの移動は起きない。
ところが、ノオトリノラクテイブ結晶であるBSO光学
素子40では、位相格rは干渉縞と位相がfれて記録さ
れる。このため、2本のビー11間の対称性がくずれ、
一方のビーム42から他方のど一ム41へエネルギーが
移動する。すなわち、−方のビーム41のエネルギーが
増幅され、符号43で示すエネルギーが増幅されたビー
ムとなって射出する。
ここで、増幅係数[は λCOSθ で与えられる。
ここで、2θは結晶中における2ビームの交差角、φは
干渉縞と配録された位相格fとの位相ずれ、nはBSO
光学素子40の屈折率、λはどム41,42の波長であ
る。
このBSO光学素′f−40の光学的特性を図で示すと
、第6図のようになる1、横軸を入射ビーム41の強度
、gt軸を射出ビーム43の強度とすると、線44で示
すように、入射ビーム41の強度がある閾値aを越える
と、射出ビーム43の強度は急峻に増大する。
第2図を再度参照するに、8SO光学素子40には、回
折光11で入射角θで入射する。また、レーザ光源9よ
りのポンプ光12が入射角θでBSO光学索F40を照
射しており、BSO光学索t!40は励起されている。
なおポンプ光12は、上記の再9−レーザ光14と同一
のちのである。
また、回折光11の強度は、第6図中閾値aより人とな
っている。
このため、回折光11はBSO光学素子40を通ること
により強度が大幅に増幅され、回折光11中のノイズ等
がカットオノされて強度が増幅された1す折光15とな
る。
この回折光15が立体像を再生する。。
このため、記録後直ちに再生が可能となり、実時間の立
体像を得ることができ、しかも明るく。
」ントラストが良<、S/N比が良い立体像を得ること
が出来る。
この立体像の表示が終了した後に、区画21−1を、ト
ラック方向に拡げた細長い光スポットを走査させ、各セ
ル31−34を体熱・徐冷することにより光記録材料は
元の結晶状態に戻り、G G I−1は澗去され、再度
別のCGHを描画可能状態とされる。
また、−旦描画したCGHの情報を変えたいときには、
逐次、1き換えビームでデータを変えていけばよい。
また、複@ /J3次元のデータであり、計算に時間を
要する場合には、これを予めROMなどに収めておくと
、より高速化が可能となる。
なお、本実施例で番、1光記録材料として相変化型記録
材料を用いたが、相変化型記録材F14に代えて光磁気
記録材料を用いるようにしてもよい。
また、光磁気型記録相別では一定り向に磁界をかけ/、
Tがら光磁気記録材料を基板に膜付することにより、こ
の記録膜の磁化の方向を揃えておく。
この膜にレーザ光スポットを照射して加熱すると、その
部分の磁化は周辺の作る磁界のため逆転する。
再りは、i線輪光の弱いレーザ光スポットをトラックに
照射らで行う。反射光の偏光面は膜の磁化の方向によ−
)で回転する(カー(Kerr)効果と呼ぶ)ので、反
射光の検光F(i6線偏向板)に通し、その透過光強度
の変化によって偏光面が回転したことを知ることができ
る。
この場合は、レーザビームでCGHを作成した後、再生
光を入射し、検光fで、カー効果により回転した光のみ
を取り出し、立体像を再IUする。。
また、一方で書き込み用の光により消去しながら書き込
むようにする。
また、上記のJ1線形光学素fとしてBSO結晶の他に
、GaAS結晶、或はBa’TiOx結晶ヲ使用しうる
5 (発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ホログラムを作
成する際の現像処理をなくJことができ、ホログラム作
成後リアルタイムで実時間の立体像を得ることができる
しかも、非線形表示素rを使用することにより、これを
使用しない場合に比べて、明φく、コン]〜ラストの良
い立体像を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の一実施例になる立体像形成装置を示す
図、 第3図はそのCGHのセルの作成方法を示す図、第4図
はそのレーブス1vニングによるC G l−1のn成
り法を示す図、 第5図はBSO光学素子における2光波混合を説明する
図、 第6図はBSO光学素rの特性を示す図である。  6 図において、 1は記録媒体、 2はホログラム描画手段、 3は1lJt[1回路、 4は」−ド情報ストア部、 5.24は記録用レーザ光、 6は描画位置、 7は再生手段、 8は再クー用レーザ光源、 9はポンプ光用レーザ光源、 10は′A線形光学素f、 11は回折光、 12はポンプ光、 13は再生67M1 14は再生レーデ光、 15は強りm増幅回折光、 16は観察名、 20は記録円盤、 21−1〜21−6は区画、 23はレンズ、 27は七−夕、 31〜34はセグメント領域、 35〜37は反射領域(窓)、 40はBSO光学素f。 41.42は入射ビーム、 43はエネルギが増幅された射出ビームを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のレーザ光の照射により該照射部分の反射状態が変
    化する光記録材料を有する記録媒体(1、20)に、記
    録用のレーザ光(5、24)を入射して該記録媒体(1
    、20)の所定のセグメント領域(31)〜(34)に
    光の反射状態が変化する反射領域(35)〜(37)を
    作成する手段(2)と、上記記録媒体に再生用のレーザ
    光を照射して上記反射領域の反射状態に対応した物体波
    を再生する手段(7)とよりなり、実時間の立体像再生
    を可能にした像表示装置であつて、 上記再生手段(7)を、上記反射領域よりの回折光の光
    路内に配されて、該回折光の強度を非線形的に増幅させ
    る非線形光学素子(10、40)を設けてなる構成とし
    たことを特徴とする立体像表示装置。
JP29025389A 1989-11-08 1989-11-08 立体像表示装置 Pending JPH03150534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29025389A JPH03150534A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 立体像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29025389A JPH03150534A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 立体像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03150534A true JPH03150534A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17753741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29025389A Pending JPH03150534A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 立体像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165556A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 国立大学法人豊橋技術科学大学 像撮影方法、像撮影再生方法、空間光変調器、像再生装置及びデジタルホログラム形成装置。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165556A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 国立大学法人豊橋技術科学大学 像撮影方法、像撮影再生方法、空間光変調器、像再生装置及びデジタルホログラム形成装置。
JPWO2012165556A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 国立大学法人豊橋技術科学大学 像撮影方法、像撮影再生方法、空間光変調器、像再生装置及びデジタルホログラム形成装置。
US10108147B2 (en) 2011-05-31 2018-10-23 National University Corporation Toyohashi University Of Technology Image photography method, image photography play method, spatial lighting modulator, image play device, and digital hologram forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909529B2 (en) Method and apparatus for phase correlation holographic drive
US8130430B2 (en) Holographic storage device and method using phase conjugate optical system
JP4175204B2 (ja) ホログラム消去方法及びホログラム消去装置
JP3945989B2 (ja) Cdプレーヤー及びdvdプレーヤーと互換可能なホログラフィーデジタルデータ記憶システム
JPH09222513A (ja) 要素ホログラムパネルを有する三次元像表示装置及び該パネルの作製方法
JP2000285457A (ja) 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
JP2005322382A (ja) ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2005010585A (ja) ホログラフィック光学素子、その製造方法、及びホログラフィック記録システム
US6862120B2 (en) Hologram recording medium, hologram recording method and hologram recording and reproducing apparatus
JP4059977B2 (ja) 3次元ホログラフィックデータ格納システム
JP4214601B2 (ja) ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JPH09101735A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録方法、ホログラム再生方法及びホログラム記録再生装置
JP2007004041A (ja) ホログラム装置
US6181665B1 (en) Volume holographic data storage system
JPH03150534A (ja) 立体像表示装置
JP2006163021A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体
JP2006172582A (ja) ホログラム記録装置
JP2001147634A (ja) ホログラムの多重記録方法及びホログラム記録装置
JP2000285456A (ja) 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
JP2000284676A (ja) 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
Imlau et al. Holography and optical storage
JP4132715B2 (ja) ホログラフィーデジタルデータ記憶システム
JP2002304109A (ja) ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置
JP2005032354A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH02300783A (ja) 像表示装置