JP6210157B2 - 有機物質分解用触媒、その製造方法および有機物質の低分子化方法 - Google Patents

有機物質分解用触媒、その製造方法および有機物質の低分子化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6210157B2
JP6210157B2 JP2016539342A JP2016539342A JP6210157B2 JP 6210157 B2 JP6210157 B2 JP 6210157B2 JP 2016539342 A JP2016539342 A JP 2016539342A JP 2016539342 A JP2016539342 A JP 2016539342A JP 6210157 B2 JP6210157 B2 JP 6210157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
organic substance
outer shell
shell layer
converter dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147658A1 (ja
Inventor
石井 純
純 石井
▲高▼木 克彦
克彦 ▲高▼木
浩一 百野
浩一 百野
稔 淺沼
稔 淺沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2016147658A1 publication Critical patent/JPWO2016147658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210157B2 publication Critical patent/JP6210157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/10Treatment of sludge; Devices therefor by pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、廃プラスチックなどの有機物質を熱分解して低分子化(ガス化または油化)する際に用いる触媒とその製造方法と有機物質の低分子化方法に関する。
近年、エネルギー問題が大きな課題となっており、これを解決するための一つのアプローチとして、有機物質が有する熱量を有効に活用する方法が考えられている。特に、廃プラスチックを初めとする樹脂系廃棄物は発熱量が高く、化石燃料代替の燃料として有効に活用できる可能性がある。しかしながら、樹脂系廃棄物は熱伝導性が悪く昇温に時間がかかるため、燃焼速度が非常に遅く、固体のままでは燃料代替として用いることが難しい。そこで、樹脂類を分解し、ガスや油分に変換してから燃料として用いる手法が考えられている。樹脂系廃棄物のガス化・油化には熱分解法を用いることが可能であるが、この方法では熱分解を促進するための触媒が使用される。この触媒としては、ゼオライト、シリカアルミナなどを主体とするFCC触媒、Fe、Niなどを主体とする遷移金属系触媒、Pt、Rhなどを主成分とする貴金属系触媒などを使用できることが知られている。
例えば、特許文献1には、廃プラスチックとFCC触媒を反応槽に投入した後、350〜500℃の温度でガス化し、これを冷却して油分を得る方法が示されている。しかし、合成ゼオライトなどで構成されるFCC触媒は高価であるため処理コストが高くなる問題があり、このため安価な触媒の使用が求められている。
特許文献2には、廃プラスチックなどの有機物質を流動層内で特定の混合ガス(製鉄所副生ガスを改質した混合ガス)と接触させることで熱分解して低分子化する方法において、触媒(流動層の流動媒体でもある)として製鋼工程で発生する転炉ダストを使用することが示されており、この転炉ダストは安価な触媒であるといえる。
国際公開第2007/086348号 特開2014−37524号公報
特許文献2に示す方法は、製鉄所副生ガスを改質した混合ガスを反応用ガスとして使用し、また製鉄所転炉ダストを触媒として使用するため、有機物質の低分子化を低コストに実施することが可能である。しかしながら、この方法には、触媒効果を有しない珪砂を流動媒体として用いた場合と比較して、ガス化率(投入された炭素量のうち生成ガスに含まれる炭素量の比率)があまり改善されないという課題があった。つまり、触媒が有効に働いていないことが推測される。
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決し、転炉ダストから得られる有機物質分解用触媒であって、転炉ダストが含有する鉄分による触媒効果を十分に発揮することができる有機物質分解用触媒とその製造方法と有機物質の低分子化方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、転炉ダストを有機物質分解用触媒として用いた際に触媒効果が十分に得られない理由と、その対策について詳細な検討を行った。その結果、本発明者らは、転炉ダストの触媒効果が小さいのは、触媒として有効である酸化鉄がカルシウム化合物を主成分とする外殻層(最外層)で覆われているためであり、このカルシウム化合物を主成分とする外殻層を取り除くことにより、転炉ダストが含有する酸化鉄による触媒効果を十分に発揮させることができることを見出した。また、カルシウム化合物を主成分とする外殻層が存在したままであっても、その外殻層を、有機物質分解用触媒として使用した際に容易に剥離できるような状態に改質しておくことにより、所望の触媒効果が得られることも判った。
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]製鉄所で発生する転炉ダストから有機物質分解用触媒を製造する方法であって、
転炉ダストを準備し、
前記転炉ダストから、カルシウム化合物を主成分とする外殻層(a)の少なくとも一部を除去し、前記外殻層(a)の下層の酸化鉄層(b)を露出させる有機物質分解用触媒の製造方法。
[2]上記[1]の製造方法において、前記転炉ダストを酸化雰囲気中で熱処理して、前記外殻層(a)の少なくとも一部を剥離する有機物質分解用触媒の製造方法。
[3]製鉄所で発生する転炉ダストから有機物質分解用触媒を製造する方法であって、
転炉ダストを準備し、
前記転炉ダストを酸化雰囲気中で熱処理して、カルシウム化合物を主成分とする外殻層(a)の少なくとも一部を剥離しやすい状態に改質する有機物質分解用触媒の製造方法。
[4]上記[2]または[3]の製造方法において、酸化雰囲気のロータリーキルン内で前記転炉ダストを熱処理する有機物質分解用触媒の製造方法。
[5]表面から順に、外殻層(a)と酸化鉄層(b)とを有する有機物質分解用触媒であって、
前記外殻層(a)は、カルシウム化合物を主成分とし、
前記酸化鉄層(b)は、少なくとも一部が露出している有機物質分解用触媒。
[6]表面から順に、外殻層(a)と酸化鉄層(b)とを有する有機物質分解用触媒であって、
前記外殻層(a)は、カルシウム化合物を主成分とし、かつ、
前記外殻層(a)は、少なくとも一部が剥離しやすい状態に改質されている有機物質分解用触媒。
[7]上記[5]または[6]に記載の有機物質分解用触媒を用いた有機物質の低分子化方法であって、
有機物質及び有機物質分解用触媒を準備し、
前記有機物質分解用触媒の存在下、前記有機物質を反応用ガスと接触させて、熱分解で低分子化する有機物質分解用触媒の存在下、有機物質を反応用ガスと接触させることにより熱分解で低分子化する有機物質の低分子化方法。
[8]上記[7]の低分子化方法において、流動媒体が前記有機物質分解用触媒を含む流動層を準備し、
前記流動層において、前記有機物質を前記反応用ガスと接触させる有機物質の低分子化方法。
本発明の有機物質分解用触媒は、転炉ダストの表面を覆っているカルシウム化合物を主成分とする外殻層(a)の少なくとも一部が除去されて、外殻層(a)の下層の酸化鉄層(b)が露出し、或いは触媒としての使用中に外殻層(a)の少なくとも一部が容易に剥離される状態に改質されるので、触媒として有効に機能できる酸化鉄層の表面積が増加し、転炉ダストが含有する酸化鉄による触媒効果を十分に発揮できる。このため、無処理の転炉ダストからなる従来の有機物質分解用触媒を使用した場合に較べて、有機物質のガス化率を大幅に向上させることができ、安価で活性の高い触媒を大量に使用し、低コストで有機物質から燃料を製造することが可能となる。
図1において、(A)は無処理の転炉ダストの粒子断面のSEM観察画像であり、(B)は酸化処理により外殻層の一部を除去した転炉ダストの粒子断面のSEM観察画像である。 図2は実施例で用いた流動層式ガス化試験装置の概要を示す説明図である。
本発明者らは、転炉ダストを有機物質分解用触媒として用いた際に触媒効果が小さく、ガス化率が十分に向上しない理由を明らかにするため、転炉ダストを樹脂に埋め込み、SEM−EDXにて観察した。また、広角XDR分析による成分の同定も行った。これらの分析の結果、転炉ダストの粒子構造は、中心に金属鉄が存在し、この金属鉄がFeO,Feといった酸化鉄層で覆われており、さらに最外層としてカルシウム化合物を主成分とする外殻層で覆われていることが明らかになった。転炉ダストは、転炉精錬中に飛散した溶銑が表面張力で液滴化することにより生成するものであるが、その生成の際に液滴表面にフラックス(CaO(酸化カルシウム)を主体とするフラックス)が付着し、上記のような外殻層が形成されるものと考えられる。このような転炉ダストは、触媒として有効である酸化鉄層がカルシウム化合物を主成分とする外殻層で覆われ、実質的な有効触媒表面積が小さくなっているため、触媒効果が十分に得られないものと推定された。
そこで、本発明者らは、転炉ダストに酸化処理を施してカルシウム化合物を主成分とする外殻層を除去し、この転炉ダストについて触媒効果を調べた。その結果、外殻層を取り除くことにより、転炉ダストの有効触媒表面積が大幅に拡大し、触媒として使用した場合に有機物質のガス化率が向上することが判った。
無処理の転炉ダストと酸化処理により外殻層の一部を除去した転炉ダストの粒子断面のSEM観察画像を図1(A)、(B)に示す。また、広角XDR分析で同定した成分名を各画像中に表示した。転炉ダストは、製鉄所で発生した転炉ダストを風力分級し、粒径40μm以下を取り除いて得たものである。図1(A)は無処理の転炉ダストであり、図1(B)は、転炉ダストをステンレスバットに入れ、空気雰囲気の電気炉で650℃×30分の熱処理(酸化処理)を行ったものである。図1(A)、(B)に示されるように、転炉ダストは中心に金属鉄が存在し、この金属鉄が酸化鉄層(図1(A)ではFeO+Fe、図1(B)ではFe+Fe)で覆われているが、図1(A)の無処理の転炉ダストは、酸化鉄層全体がカルシウム化合物(水酸化カルシウム)を主体とする外殻層で覆われている。これに対して図1(B)の酸化処理した転炉ダストは、カルシウム化合物(酸化処理により水酸化カルシウムが炭酸カルシウムに変化している)を主体とする外殻層の一部が剥離して除去され、その下層の酸化鉄層がダスト表面に露出している。
転炉ダストは、製鋼工程における転炉精錬で発生し、捕集された鉄含有ダストであり、製鉄所発生ダストのなかでも鉄の成分比率が高く、安価で大量入手可能な有機物質分解用触媒(触媒機能を有する流動媒体として用いる場合も含む)として最適なものである。転炉ダストが発生する製鋼工程としては、例えば、脱燐工程、脱炭工程、ステンレス鋼の精錬工程などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
転炉ダストの外殻層aは、フラックス由来のカルシウム化合物を主成分とする(すなわちカルシウム化合物を50質量%以上含有する)ものであり、カルシウム化合物のみからなる場合を含む。外殻層aに含まれるカルシウム化合物は、Ca(OH)、CaO、CaCOの1種以上である。主成分であるカルシウム化合物以外の成分は、フラックス中のCa以外の成分、溶銑、スラグなどに由来するものである。
本発明に係る第一の製造方法では、転炉ダストのカルシウム化合物を主成分とする外殻層aの少なくとも一部を除去し、この除去した外殻層aの下層の酸化鉄層bをダスト表面に露出させるものである。これにより、転炉ダストのカルシウム化合物を主成分とする外殻層aの少なくとも一部が除去され、この除去された外殻層aの下層の酸化鉄層bがダスト表面に露出した有機物質分解用触媒が得られる。
本発明の製造方法において、外殻層aを除去する方法に特別な制限はなく、例えば、(ア)転炉ダストを酸化雰囲気中で熱処理(酸化処理)することにより、外殻層aを剥離させる方法、(イ)転炉ダストを酸性液で処理することにより、外殻層aを溶解させる方法、(ウ)転炉ダストを加熱し、外殻層aを構成するカルシウム化合物(Ca(OH))の水分を脱離させることで剥離しやすい状態とした上で、機械的に圧潰することにより外殻層aを剥離させる方法、などを適用できる。なかでも、上記(ア)の方法が簡便かつ低コストに実施できるため好ましい。
ここで、上記の「少なくとも一部」とは、除去率として20体積%以上であることが好ましい。すなわち、酸化鉄層bから除去される外殻層aは、除去前に酸化鉄層b上に形成されていた外殻層a全量(体積%)に対し、20体積%以上(除去率:20体積%以上)であることが好ましい。
なお、本発明において、上記の除去率は、倍率800倍で観察したSEM写真から10個以上の粒子を画像解析することにより測定することができる。
上記(ア)の方法において、転炉ダストを酸化雰囲気下で熱処理(酸化処理)することにより外殻層aの少なくとも一部が剥離するのは、(i)熱処理により外殻層aを構成するカルシウム化合物(Ca(OH))のOH基が脱離し、外殻層aに亀裂が生じるなどして外殻層aが剥離しやすい状態となり、(ii)酸化雰囲気中での熱処理(酸化処理)により、転炉ダスト中のFeがFeに酸化され、結晶構造が立方晶から六方晶に変化して収縮するため、外殻層aに対して酸化鉄層bが収縮し、酸化鉄層bと外殻層aとの界面が剥離する、という作用によるものと考えられる。
このような作用により外殻層aの一部が剥離・除去された転炉ダストは、剥離しない外殻層aが残存していても、有機物質分解用触媒として使用される過程で外殻層aがさらに剥離し、触媒効果の向上に寄与する。特に流動層中で使用される場合には、他の粒子との接触により外殻層aの剥離が促進される。
転炉ダストを熱処理する酸化雰囲気は、FeOをFeまたはFeに酸化できる雰囲気(ガス組成、温度条件)であればよい。酸化を促進するガスとしてCOを用いることもできるが、安価に処理を行うためには空気雰囲気が望ましい。また、熱処理温度(加熱温度)は、600〜900℃が好ましい。熱処理温度が600℃未満では酸化速度が遅く、一方、900℃を超えると、外殻層aの剥離により露出した酸化鉄がダストどうしで焼結し、強固に固着するおそれがある。さらに、転炉ダストへの伝熱時間とFeの酸化に必要な時間を考慮し、熱処理時間は15分以上とすることが好ましい。
熱処理方法としては、電気炉を用いたバッチ式の熱処理も可能であるが、工業プロセスとして連続処理する場合、ロータリーキルンを用いるのが好ましい。
このように、本発明では、第一の製造方法により、表面から順に、外殻層a及び酸化鉄層bが形成されており、外殻層aがカルシウム化合物を主成分とし、酸化鉄層bの少なくとも一部が露出している有機物質分解用触媒を得ることができる。
一方、転炉ダストは、カルシウム化合物を主成分とする外殻層aが存在したままであっても、その外殻層aの少なくとも一部を剥離しやすい状態に改質しておくことができる。これにより、有機物質分解用触媒として使用した際にその外殻層aが容易に剥離し、所望の触媒効果が得られる。このため本発明に係る第二の製造方法では、転炉ダストを酸化雰囲気中で熱処理(酸化処理)することにより、外殻層aの少なくとも一部を剥離しやすい状態に改質するものである。これにより、カルシウム化合物を主成分とする外殻層aの少なくとも一部が剥離しやすい状態に改質された有機物質分解用触媒が得られる。
ここで、上記の「剥離しやすい状態」とは、外殻層aに亀裂が入っていながら、外殻層aが酸化鉄層bを被覆している状態を指す。
また、第二の製造方法における、上記の「少なくとも一部」も、除去率として20体積%以上であることが好ましい。すなわち、酸化鉄層bから除去される外殻層aは、除去前に酸化鉄層b上に形成されていた外殻層a全量(体積%)に対し、20体積%以上(除去率:20体積%以上)であることが好ましい。
同様に、上記の除去率は、酸化鉄層bから外殻層aが剥離した後に、倍率800倍で観察したSEM写真から10個以上の粒子を画像解析することにより測定することができる。
転炉ダストを酸化雰囲気中で熱処理(酸化処理)することにより、外殻層aの少なくとも一部が剥離しやすい状態に改質されるのは、さきに述べた第一の製造方法における酸化処理とほぼ同様の作用によるものと考えられる。すなわち、(i)熱処理により外殻層aを構成するカルシウム化合物(Ca(OH))のOH基が脱離し、外殻層aに亀裂が生じるなどして外殻層aが剥離しやすい状態となり、(ii)酸化雰囲気中での熱処理により、転炉ダスト中のFeがFeに酸化され、結晶構造が立方晶から六方晶に変化して収縮するため、外殻層aに対して酸化鉄層bが収縮し、酸化鉄層bと外殻層aとの界面がさらに剥離しやすい状態になる、という作用によるものと考えられる。
なお、この酸化処理の条件は、さきに述べた第一の製造方法における酸化処理と同様である。好ましくは、熱処理温度(加熱温度)は、600〜900℃であり、熱処理時間は5分以上10分以下である。
本発明で得られた有機物質分解用触媒は、有機物質を反応用ガスと接触させることにより熱分解で低分子化(ガス化・油化)する際に用いられる。
すなわち、本発明に係る有機物質の低分子化方法では、上記の有機物質分解用触媒の存在下、有機物質を反応用ガスと接触させることにより熱分解で低分子化(ガス化または油化)する。
熱分解の対象となる有機物質(固体)に特別な制限はないが、高分子量の有機物質が好適であり、例えば、樹脂類(通常、廃プラスチックなどの樹脂系廃棄物)、バイオマスなどが挙げられ、これらの1種以上を対象とすることができる。
樹脂類としては、例えば、PEやPPなどのポリオレフィン類、PAやPETなどの熱可塑性ポリエステル類、PSなどのエラストマー類、熱硬化性樹脂類、合成ゴム類や発砲スチロールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、バイオマスとしては、例えば、下水汚泥、紙、木材(例えば、建設廃木材、梱包・運送廃木材、間伐材など)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
有機物質分解用触媒の存在下、有機物質と反応用ガスを接触させる反応容器の種類は特に制限はなく、例えば、横型の移動床式反応器(ロータリーキルンなど)、触媒を充填する縦型反応器、流動層式反応器などを用いることができるが、これらのなかでも、処理効率などの点から流動層式反応器が特に好ましい。
流動層式反応器を用いる場合、本発明で得られた有機物質分解用触媒を流動媒体の少なくとも一部として用い、流動媒体による流動層において有機物質を反応用ガスと接触させ、有機物質を熱分解で低分子化(ガス化または油化)する。
また、有機物質と接触させる反応用ガスの種類は特に制限はなく、公知のガス化剤、例えば、特許文献2に示される混合ガス(冶金炉で発生した一酸化炭素を含有する排ガスに過剰の水蒸気を添加してシフト反応を行わせることで、シフト反応で生成した水素および炭酸ガスと、シフト反応に消費されなかった水蒸気とを含む混合ガス)などを用いることができる。
有機物質の熱分解による低分子化で生成したガスや油分は、気体燃料や液体燃料として有効利用することができる。
製鉄所で発生した転炉ダストを風力分級し、粒径40μm以下を取り除いたものをステンレスバットに入れ、空気雰囲気の電気炉において表1に示す条件で酸化処理を行い、図1(B)に示す、外殻層aの一部が除去されて、下層の酸化鉄層bが露出した転炉ダストからなる有機物質分解用触媒を得た。
図2に示す流動層ガス化試験装置において、上記の有機物質分解用触媒を流動媒体として用い、廃プラスチックのガス化試験(本発明例1,2)を実施した。また、同様の装置を用いて、珪砂を流動媒体としたガス化試験(比較例1)、未処理のままの転炉ダスト(製鉄所で発生した転炉ダストを風力分級し、粒径40μm以下を取り除いたもの)からなる有機物質分解用触媒を流動媒体としたガス化試験(比較例2)をそれぞれ実施した。
図2に示す流動層ガス化試験装置において、1は流動層式の熱分解炉、2は流動層である。熱分解炉1は、流動媒体により形成された流動層2と、ガス供給管3から流動ガスが導入される風箱部5と、風箱部5の上方に形成されており、流動ガスをさらに上方に吹き出す分散板4とを備える。この熱分解炉1では、ガス供給管3を通じて分散板4の下側の風箱部5に流動ガス(ガス化剤)が導入され、この流動ガスが分散板4から吹き出すことにより、分散板4の上方に流動媒体による流動層2が形成される。熱分解炉1に投入された有機物質は、この流動層2内で熱分解され、気体生成物となる。この気体生成物を含むガスは、排出管6を通じて排出される。ホッパー7に入れられた有機物質はテーブルフィーダー8で切り出され、熱分解炉1の上部から流動層2に落下する。流動ガス(ガス化剤)は、タンク9の水をポンプ11により蒸気発生器10に供給して蒸気を発生させ、この蒸気にガスボンベ12、13、14からN、H、COが添加されることにより、蒸気が調製され、この流動ガス(HO、N、H、COの混合ガス)がガス供給管3を通じて熱分解炉1に導入される。排出管6から排出された熱分解炉1内のガスは、ガス冷却機15で冷却された後(18はガストラップ)、マスフローメーター16でガス流量を連続的に測定され、さらに、ガスクロマトグラフィー17でガス組成が測定される。
流動媒体(本発明例と比較例2では流動媒体兼触媒)は1800g使用した。流動層2(流動層ガス化炉)の管径は66mmとし、流動媒体の静止時の高さは198mmとした。流動ガス(ガス化剤)としては、H、N、CO、HOの混合ガスを4L/min供給した。有機物質としては、リングダイ成型機によって約6mmφ×15mmに成型された廃プラスチック粒を冷凍粉砕し、粒径が約1mmとしたもの使用した。ホッパー7に入れた廃プラスチック粒を、テーブルフィーダー8により切り出し速度300g/hで切り出し、熱分解炉1の上部から流動層2に落下させた。
本発明例および比較例において、ガス発生量とガス組成からガス低位発熱量、ガス化率を求めた。その結果を、転炉ダストの酸化処理条件とともに表1に示す。
なお、ガス化率は下式で求められるものであり、「ガス化原料」とは廃プラスチック粒である。
F={(G×C2−V×C3)/(M×C1)}×100
ここで F:ガス化率(%)
M:ガス化原料供給量(kg/h)
V:ガス化剤供給量(kg/h)
G:生成ガス量(kg/h)
C1:ガス化原料中カーボン濃度(%)
C2:生成ガス中カーボン濃度(%)
C3:ガス化剤中カーボン濃度(%)
表1によれば、流動媒体として珪砂を用いた比較例1に較べて、未処理の転炉ダストを用いた比較例2では、生成ガス発熱量は増加するもののガス化率は殆ど変らない。これに対して、外殻層aの一部を除去した転炉ダストを用いた本発明例1,2では、生成ガス発熱量も増加するが、ガス化率が大きく向上している。
1 熱分解炉
2 流動層
3 ガス供給管
4 分散板
5 風箱部
6 排出管
7 ホッパー
8 テーブルフィーダー
9 タンク
10 蒸気発生器
11 ポンプ
12〜14 ガスボンベ
15 ガス冷却機
16 マスフローメーター
17 ガスクロマトグラフィー
18 ガストラップ

Claims (8)

  1. 製鉄所で発生する転炉ダストから有機物質分解用触媒を製造する方法であって、
    転炉ダストを準備し、
    前記転炉ダストから、カルシウム化合物を主成分とする外殻層(a)の少なくとも一部を除去し、前記外殻層(a)の下層の酸化鉄層(b)を露出させる有機物質分解用触媒の製造方法。
  2. 前記転炉ダストを酸化雰囲気中で熱処理して、前記外殻層(a)の少なくとも一部を剥離する請求項1に記載の有機物質分解用触媒の製造方法。
  3. 製鉄所で発生する転炉ダストから有機物質分解用触媒を製造する方法であって、
    転炉ダストを準備し、
    前記転炉ダストを酸化雰囲気中で熱処理して、カルシウム化合物を主成分とする外殻層(a)の少なくとも一部を剥離しやすい状態に改質する有機物質分解用触媒の製造方法。
  4. 酸化雰囲気のロータリーキルン内で前記転炉ダストを熱処理する請求項2または請求項3に記載の有機物質分解用触媒の製造方法。
  5. 表面から順に、外殻層(a)と酸化鉄層(b)とを有する有機物質分解用触媒であって、
    前記外殻層(a)は、カルシウム化合物を主成分とし、
    前記酸化鉄層(b)は、少なくとも一部が露出している有機物質分解用触媒。
  6. 表面から順に、外殻層(a)と酸化鉄層(b)とを有する有機物質分解用触媒であって、
    前記外殻層(a)は、カルシウム化合物を主成分とし、かつ、
    前記外殻層(a)は、少なくとも一部が剥離しやすい状態に改質されている有機物質分解用触媒。
  7. 請求項5または請求項6に記載の有機物質分解用触媒を用いた有機物質の低分子化方法であって、
    有機物質及び有機物質分解用触媒を準備し、
    前記有機物質分解用触媒の存在下、前記有機物質を反応用ガスと接触させて、熱分解で低分子化する有機物質の低分子化方法。
  8. 流動媒体が前記有機物質分解用触媒を含む流動層を準備し、
    前記流動層において、前記有機物質を前記反応用ガスと接触させる請求項7に記載の有機物質の低分子化方法。
JP2016539342A 2015-03-16 2016-03-15 有機物質分解用触媒、その製造方法および有機物質の低分子化方法 Active JP6210157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051895 2015-03-16
JP2015051895 2015-03-16
PCT/JP2016/001476 WO2016147658A1 (ja) 2015-03-16 2016-03-15 有機物質分解用触媒、その製造方法および有機物質の低分子化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147658A1 JPWO2016147658A1 (ja) 2017-04-27
JP6210157B2 true JP6210157B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=56918627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539342A Active JP6210157B2 (ja) 2015-03-16 2016-03-15 有機物質分解用触媒、その製造方法および有機物質の低分子化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6210157B2 (ja)
WO (1) WO2016147658A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141770A (en) * 1975-05-31 1976-12-06 Nippon Steel Corp A dry ammonia reducing denitrification process using dust
JPS5614581A (en) * 1979-07-17 1981-02-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd Liquefying coal
JPS59159885A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質油の分解軽質化と水素の製造方法
JPS6172601A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Nippon Mining Co Ltd 重質炭化水素の分解軽質化と水素の製造方法
JP2007291038A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jfe Chemical Corp ベンゼン類の製造方法およびプラスチックの処理方法
JP5333646B2 (ja) * 2011-12-28 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 水素の製造方法
JP5835003B2 (ja) * 2012-02-27 2015-12-24 Jfeスチール株式会社 有機物質の利材化方法
JP6227293B2 (ja) * 2012-07-18 2017-11-08 Jfeスチール株式会社 有機物質の低分子化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016147658A1 (ja) 2017-04-27
WO2016147658A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104024148B (zh) 氢的制造方法
JP6227293B2 (ja) 有機物質の低分子化方法
RU2610082C2 (ru) Способ получения синтетического газа
Guo et al. Catalytic reforming of biomass pyrolysis tar using the low-cost steel slag as catalyst
JP2011111511A (ja) 炭素化合物の再生処理方法、ガス化装置および再生処理システム
JP6070580B2 (ja) 有機物質の低分子化方法および低分子化システム
JP5999114B2 (ja) 有機物質の低分子化方法および低分子化システム
CN106006555B (zh) 一种制备富氢气体和电石的系统及方法
JP5055285B2 (ja) 鋼プラント廃棄物及び廃熱から水素及び(又は)他の気体を製造する方法
JP6237788B2 (ja) 有機物質の熱分解方法および有機物質の熱分解生成物の製造方法
JP6210157B2 (ja) 有機物質分解用触媒、その製造方法および有機物質の低分子化方法
JP6172532B2 (ja) 有機物質の低分子化処理及び廃棄物の処理方法
JP5463050B2 (ja) 有機系廃棄物のガス化方法
JP2016204235A (ja) ガス化装置及びガス製造方法
JP4218443B2 (ja) フェロコークスの製造方法
KR101764302B1 (ko) 제강 슬래그를 이용한 타르 개질 방법 및 시스템
JP2006291134A (ja) バイオマスのガス化方法
CN116457088A (zh) 大气碳排放量基本为零的用于甲烷热解及氢气和固态碳生产的催化材料
JP2012219182A (ja) 石炭ガス中のタール分解方法
JP6638661B2 (ja) 有機物質の熱分解方法及び熱分解設備
Thakkar et al. An overview of biomass gasification
RU2525012C2 (ru) Способ использования конвертерного газа для производства топлива
CN102827641A (zh) 一种煤气化热解炉
WO2016075912A1 (ja) 有機物質の熱分解方法、有機物質の熱分解生成物の製造方法及び有機物質の熱分解炉
CN109111953B (zh) 一种含尘焦油的处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250