JP6209215B2 - 新規抗浸潤化合物 - Google Patents

新規抗浸潤化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6209215B2
JP6209215B2 JP2015533750A JP2015533750A JP6209215B2 JP 6209215 B2 JP6209215 B2 JP 6209215B2 JP 2015533750 A JP2015533750 A JP 2015533750A JP 2015533750 A JP2015533750 A JP 2015533750A JP 6209215 B2 JP6209215 B2 JP 6209215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyridin
phenyl
group
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015533750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531368A (ja
Inventor
ルー,ピエール
マウトー,フロランス
ナジマン,ロマン
ガデア,ジル
タツィ,ジャマル
シェラー,ディディエ
ブロック,カルステン
カフザック,ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2015531368A publication Critical patent/JP2015531368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209215B2 publication Critical patent/JP6209215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本発明は一般に、ガンを治療する為に有用な組成物の製造の為の化合物の使用にささげられる。
ガンの多くにおいて、死亡は、原発性腫瘍に起因するのでなく、むしろ派生した転移に起因する。腫瘍浸潤をもたらし及び転移の出現により臨床的に定義づけられるこの悪性進行は、細胞接着の初期の喪失及び細胞運動性の増加の最終的な結果であり、これらは一緒になって、浸潤細胞が当初腫瘍部位から離れそして種々の標的組織にコロニー形成することを許す。
転移は、ガンの制御されない悪性進行の再発性特徴であると考えられる。このプロセスの間に、腫瘍細胞は、それらの遊走能を増加することによるそれらの悪性形質転換を完了する。次に、ガン細胞は、広まりそして離れた部位に腫瘍病巣を確立することができる。ガン細胞を生物内に広めることは、「転移カスケード」と呼ばれる一連の事象の結果である:腫瘍周囲の組織の浸潤、血管内又はリンパ内への脈管内侵入、遊走、及び、該有機体の防御機構の全てから逃れる新たなコロニーの離れた場所での形成。
転移浸潤、これに対してこの時点で利用可能な効率的な治療的選択肢はない、はこれまで、死亡の主要な原因である。すなわち、転移のステージで診断されたガンの頻度及びそれらが示す治療的な行き詰まりにより、転移の浸潤を特異的に標的とする分子の開発が、ガン治療における主要なブレークスルーにとっての重要な要求である。
文書 国際公開第2009/087238号は、ガンを治療する為に有用でありうる化合物を記載する。本明細書の下記実施例17に見られるように、上記文書中に開示されたような近い化合物が驚くべきことに、請求された化合物よりも浸潤試験においてより低い活性であるところの比較データが提供される。
国際公開第2009/087238号
今、本明細書の下記に定義される式(I)の誘導体が、本明細書の下記の実験データにおいて示されているとおり、転移ガンの浸潤進行を防ぎ、そして、そのような活性に基づき、該化合物がガンの処置において有用であることが見つけられた。
本発明は、それ故に、例えば下記に定義される式(I)の化合物及びそれらの医薬的に許容可能な塩に関する。
さらに、本発明は、医薬として使用する為の及びより特にはガンを予防し及び/又は抑制し及び/又は治療する為に使用する為の、下記で定義されたとおりの式(I)の化合物に関する。
さらに、本発明は、ガンを予防し、抑制し又は治療する方法であって、下記式(I)において定義されたとおりの化合物又はその医薬的に許容可能な塩類の一つの有効量を、それを患っている患者に投与することからなる少なくとも一つの工程を含む上記方法に関する。
本発明はさらに、式(I)の上記化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類の調製の為の工程に関する。
本発明はまた、式(I)の上記化合物の少なくとも1つ、又はその医薬的に許容可能な塩類の少なくとも1つを含む医薬組成物を提供する。
一つの局面に従い、本発明の主題は、式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つに関する:
Figure 0006209215
ここで、
A及びA’は独立に、フェニレン基又はピリジレン基を表し;
R2は、水素原子又は(C1-C4)アルキル基であり;
R3は、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-ピリミジニル基、4-ピリミジニル基又は5-ピリミジニル基であり;
R4は、カルボニル基又はスルホニル基であり;及び、
R5は、-NH-(CH2)a-NR6R7基又は4-メチルピペラジニル基であり、aは1〜4の整数であり、R6及びR7は独立に(C1-C4)アルキル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基、モルフォリノ基、ピロリジニル基及びピペリジノ基から選択される複素環基を形成する。
好ましい実施態様に従い、本発明は、AとA’との間のNH-基と-R4-R5基とがA’に関して互いにメタ位置にある式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類に関する。
好ましい実施態様に従い、本発明は、下記式(A1)の化合物に関する:
Figure 0006209215
ここで、A、A’、R2、R3、R4及びR5は、上記で定義されているとおりである。
本発明は、A及びA’に対する置換基の位置が上記に記載された式(A1)の構造に一致する(すなわち、Aに対してメタ位置且つA’に対してメタ位置)ところの本明細書で下記に記載されている実施態様を包含する。
他の好ましい局面に従い、本発明は、上記に定義された式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つに関する:
ここで、
A及びA’は独立に、フェニレン基又はピリジレン基を表し;
R2は、水素原子又はメチル基であり;
R3は、2-ピリジル基、4-ピリジル基又は4-ピリミジニル基であり;
R4は、カルボニル基又はスルホニル基であり;及び、
R5は、-NH-(CH2)a-NR6R7基又は4-メチルピペラジニル基であり、aは2〜3の整数であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基、モルフォリノ基、ピロリジニル基及びピペリジノ基から選択される複素環基を形成する。
より好ましい局面に従い、本発明は、式(I’)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つに関する:
Figure 0006209215
ここで、
X及びX’は独立に、CH又はNであり;
R2は、水素原子又はメチル基であり;
R3は、2-ピリジル基、4-ピリジル基又は4-ピリミジニル基であり;
R4は、カルボニル基又はスルホニル基であり;及び、
R5は、-NH-(CH2)a-NR6R7基又は4-メチルピペラジニル基であり、aは2〜3の整数であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基、モルフォリノ基、ピロリジニル基及びピペリジノ基から選択される複素環基を形成する。
特定の実施態様に従い、本発明の追加の主題は、式(Ia)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つである:
Figure 0006209215
ここで、R2、R3、R4及びR5は、上記に定義されたとおりである。
好ましい実施態様に従い、本発明は、式(Ia)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つに関する:ここで、-R4-R5基は、2つのフェニル基間のNH-基に関してメタ位置にある。
より好ましい実施態様に従い、本発明は上記に定義された式(Ia)の化合物に関する:ここで、R4はカルボニル基であり、及びR2、R3及びR5は、上記に定義されたとおりである。
式(Ib)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つがまた開示される:
Figure 0006209215
ここで、R2、R3、R4及びR5は、上記に定義されたとおりである。
好ましい実施態様に従い、本発明は、式(Ib)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類に関する:ここで、-R4-R5基は、フェニル基とピリジン基との間のNH-基に関してメタ位置にある。
より好ましくは、式(Ib)において、R2は水素原子であり;R3は4-ピリジル基であり;R4はカルボニル基であり;及び、R5は、-NH-(CH2)a-NR6R7基であり、aは整数3であり、及びR6及びR7はエチル基を表す。
他の特定の実施態様に従い、本発明の追加の主題は式(Ic)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つである:
Figure 0006209215
ここで、R2、R3、R4及びR5は、上記に定義されたとおりである。
好ましい実施態様に従い、本発明は、式(Ic)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類に関する:ここで、-R4-R5基は、フェニル基とピリジン基との間のNH-基に関してメタ位置にある。
より好ましい実施態様に従い、本発明は、上記に定義された式(Ic)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つに関する:ここで、R2は、水素原子又はメチル基であり;R3は、4-ピリジル基又は4-ピリミジニル基であり;R4はカルボニル基であり;及び、R5は-NH-(CH2)a-NR6R7基であり、aは整数3であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基である複素環基を形成する。
他の特定の実施態様に従い、本発明の追加の主題は式(Id)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つである:
Figure 0006209215
ここで、R2、R3、R4及びR5は、上記に定義されたとおりである。
好ましい実施態様に従い、本発明は式(Id)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類に関する:ここで、-R4-R5基が2つのピリジン基間の-NH-基に関してメタ位置にある。
より好ましい実施態様に従い、本発明は、上記に定義された式(Id)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つに関する:ここで、R2は水素原子であり;R3は4-ピリジル基であり;R4はカルボニル基であり;及びR5は、-NH-(CH2)a-NR6R7基であり、aは整数3であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基である複素環基を形成する。
他の特定の実施態様に従い、本発明の追加の主題は、式(Ie)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つである:
Figure 0006209215
ここで、R2、R3、R4及びR5は、上記に定義されたとおりである。
好ましい実施態様に従い、本発明は、式(Ib)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つに関する:ここで、-R4-R5基は、フェニル基とピリジン基との間のNH-基に関してメタ位置にある。
より好ましい実施態様に従い、本発明は、上記に定義された式(Ie)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類に関する:ここで、R2は水素原子であり;R3は4-ピリジル基であり;R4は、カルボニル基又はスルホニル基であり;及び、R5は-NH-(CH2)a-NR6R7基であり、aは整数3であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基、モルフォリノ基、ピロリジニル基及びピペリジノ基から選択される複素環基を形成する。
本発明の好ましい実施態様に従い、式(I)の化合物は、
- (1) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (2) 3-((4-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (3) N-(3-モルフォリノプロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
-(4)N-(ピリジン-4-イル)-3-((3-((3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
-(5)3-((3-(N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
-(6) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (7) N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (8) 3-((3-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (9) 3-((3-(N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (10) 3-((3-(N-(2-(ピペリジン-1-イル)エチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (11) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-3-((3-(ピリジン-2-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (12) 3-((3-(N-(3-モルフォリノプロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (13) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-3-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (14) N-(3-モルフォリノプロピル)-3-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (15) 4-((3-(N-(3-モルフォリノプロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (16) N-(ピリジン-4-イル)-4-((3-(N-(2-(ピロリジン-1-イル)エチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (17) 3-((3-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (18) N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)-3-((3-((3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (19) 3-((3-(N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (20) N-メチル-3-((3-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (21) N-メチル-3-((3-((3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (22) N-メチル-3-((3-((3-モルフォリノプロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (23) N-メチル-3-((3-(N-(3-モルフォリノプロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (24) N-メチル-3-((3-(N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
- (25) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-3-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (26) 3-((3-(N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド
- (27) 3-((3-(N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド
- (28) N-(ピリミジン-4-イル)-3-((3-((3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (29) N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (30) N-(3-モルフォリノプロピル)-3-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (31) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (32) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-5-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ニコチンアミド
- (33) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
- (34) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-2-((3-(ピリジン-4-イル)カルバモイル)-フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
- (35) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ピコリンアミド
- (36) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ピコリンアミド
- (37) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((3-(メチル(ピリジン-4-イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)ピコリンアミド
- (38) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((3-(メチル(ピリジン-4-イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
- (39) 2-((3-(メチル(ピリジン-4-イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)イソニコチンアミド
- (40) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ピコリンアミド
- (41) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
- (42) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-2-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
- (43) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピコリンアミド
- (44) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)ピリジン-2-イル)アミノ)イソニコチンアミド
- (45) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-2-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)ピリジン-2-イル)アミノ)イソニコチンアミド
- (46) 2-((3-(N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド
- (47) 2-((3-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド
- (48) 2-((3-((3-モルフォリノプロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド
- (49) N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
- (50) N-(ピリジン-4-イル)-2-((3-((3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
- (51) 2-((3-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド
から選択される。
本発明の化合物は、遊離塩基の形又は医薬的に許容可能な酸類との付加塩の形で存在しうる。
式(I)の化合物の生理的に許容可能な適切な酸付加塩は、臭化水素酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アスコルビン酸塩、塩酸塩、酒石酸塩、トリフレート、マレイン酸塩、メシレート、ギ酸塩、酢酸塩、及びフマル酸塩を包含する。
式(I)の化合物(I’)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)並びにそれらの塩類は溶媒和物(例えば、水和物)を形成してよく、及び、本発明はそのような溶媒和物全てを包含する。
それ故に、本発明は、化合物(1)〜(51)、それらの医薬的に許容可能な塩類、それらの溶媒和物、及びそれらの水和物などにまで及ぶ。
本発明の文脈において、語:
-「(C1-C4)アルキル」は本明細書において用いられるときに、C1-C4の通常の、二級の又は三級の飽和炭化水素をいう。例は、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチルであるがこれらに限定されない;及び、
-「患者」は、ヒト又は哺乳類、例えばネコ又はイヌなど、に及びうる。
式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)の化合物は、1以上の不斉炭素原子を含むことができる。すなわち、それらはエナンチオマーの又はジアステレオマーの形で存在することができる。こえらのエナンチオマー、ジアステレオマー、及びそれらの混合物(ラセミ混合物を包含する)は、本発明の範囲内に包含される。
他の局面に従い、本発明は、医薬として使用する為の式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類に関する。
他の局面に従い、本発明は、ガンを予防し及び/又は抑制し及び/又は治療する為に使用する為の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類に関する。
本発明に従い、語「予防する」(preventing)又は「予防」(prevention)は、所与の現象、すなわちガン、の発現の危険を減らすこと又はその発生を遅くすることを意味する。
本発明の化合物は、当技術分野の当業者により実践される有機合成の慣用の方法により調製されることができる。下記に説明された一般的な反応シーケンスは、本発明の化合物を調製する為に有用な一般的方法を表し、及び、範囲又は有用性において限定することは意味されない。
一般式(I)の化合物は、下記のスキーム1に従い調製されることができる。
Figure 0006209215
当該合成は、式(III)の芳香族ハロゲン化合物から開始するカップリング反応に基づく:ここで、R4及びR5は上記に定義されたとおりであり、Xは、塩素原子、ヨウ素原子又は臭素原子である。
経路(A)に従い、式(III)の化合物は、プロトン性溶媒、例えばtert-ブタノール、中に置かれる。次に、R2、R3及びAが上記に定義されたとおりである式(II)の化合物が、1〜2のモル比にある無機塩基(例えば、Cs2CO3又はK2CO3)の存在下において、式(III)の化合物の全量に対して2mol%〜10mol%の量にあるジホスフィン(例えば、キサントホス(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)又はX-Phos(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル))の存在下において、及び式(III)の化合物の全量に対して2mol%〜10mol%の範囲にある有機金属触媒(例えば、Pd(OAc)2又はPd2dba3)の存在下において、式(III)の化合物に関して1〜1.5のモル比で添加される。次に、該反応混合物は、80〜120℃で(例えば、90℃で)加熱され、15〜25時間(例えば、20時間の間)、不活性ガス(例えば、アルゴン)下で攪拌されることができる。該反応混合物は、減圧下で濃縮されることができ、そして当該残余物が有機溶媒(例えば、酢酸エチル)で希釈されることができ、該有機相は、水で洗われ、デカンテーションされ、そして硫酸マグネシウムで乾燥されることができる。最終的に、固体は、真空下で一晩乾燥されて、生成物(I)を与えることができる。
式(II)及び(III)の開始化合物は、当業者に知られているに方法に従い入手可能であり又は調製されることができる。
より特には、式(Ia)及び(Ic)の化合物を調製する為に使用される場合に、式(II)の化合物(すなわち、それぞれ(IIa)及び(IIc))は、下記スキーム2に従い調製されることができる。
式(Ia)及び(Ic)の化合物の為の式(II)の中間化合物の調製:ここで、X1又はX2の一方がNであり且つX1及びX2の他方がCHである(R3はピリジル基である)。
Figure 0006209215
スキーム2において示されているように、式(IIa)及び(IVa)の中間化合物は本発明に従う式(Ia)の化合物を調製する為に有用であり、及び式(IIc)及び(IVc)の中間化合物は本発明に従う式(Ic)の化合物を調製する為に有用である。
経路(B)に従い、ニトロベンゾイルクロリドに関して1〜1.5のモル比で添加されたアミノピリジンが、2M〜5M.のモル濃度にある無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の水性溶液中に置かれる。極性プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)が該溶液に添加され、該反応混合物は、氷浴で0℃に冷やされることができ、そして極性プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、ニトロベンゾイルクロリドの溶液が滴下されることができる。次に、該反応混合物は、室温で、15〜24時間(例えば、18時間)、不活性ガス(例えば、アルゴン)下で攪拌されることができる。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われ、そして真空下で一晩乾燥されて、生成物(IVa)又は(IVc)を与えることができる。
経路(C)に従い、ベンズアミドの量に関して2%〜10%の比にある式(IVa)又は(IVc)の化合物及び10% Pd/Cが、プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中に置かれる。次に、該反応混合物は、室温で、5〜20時間(例えば、16時間)、H2の雰囲気下で攪拌されることができる。次に、該反応混合物はろ過されることができ、そして当該ろ過物は減圧下で濃縮されて、生成物(IIa)又は(IIc)を与えることができる。
経路(D)に従い、4-(メチルアミノ)ピリジンが、極性プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中に置かれる。次に、ニトロベンゾイルクロリドが、1〜2のモル比にある有機塩基(例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)の存在下において、0.1〜1のモル比にある求核触媒(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下において、4-(メチルアミノ)ピリジンに関して1〜1.5のモル比で添加される。
次に、該反応混合物は、室温で、5〜20時間(例えば、18時間)、不活性ガス(例えば、アルゴン)下で攪拌されることができる。該有機相は、水で洗われ、そしてデカンテーションされ、そして硫酸マグネシウムで乾燥されることができる。最終的に、固体は、真空下で一晩乾燥されて、生成物(IVa)又は(IVc)を与えることができる。
より特には、ある場合において式(Ia)及び(Ic)の又は他の場合において式(Id)及び(Ie)の化合物を調製する為に使用される場合に、式(II)の化合物,は、下記スキーム3に従い調製されることができる。
式(Ia)及び(Ic)の化合物の為の式(II)の中間化合物の調製;ここで、X1はCHであり且つX2はNであり(R3はピリミジニル基である)、並びに式(Id)及び(Ie)の化合物について、X1はNであり且つX2はCHである(R3はピリジル基である)。
Figure 0006209215
スキーム3において示されているように、式(IIa)及び(Va)の中間化合物は本発明に従う式(Ia)の化合物を調製する為に有用であり、式(IIc)及び(Vc)の中間化合物は本発明に従う式(Ic)の化合物を調製する為に有用であり、式(IId)及び(Vd)の中間化合物は本発明に従う式(Id)の化合物を調製する為に有用であり、及び式(IIe)及び(Ve)の中間化合物は本発明に従う式(Ie)の化合物を調製する為に有用である。
経路(E)に従い、カルボン酸誘導体が、極性プロトン性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中に置かれる。次に、アミノ誘導体が、1〜3のモル比にあるカップリング剤(例えば、EDCI.HCl)の存在下において、1〜3のモル比にある有機塩基(例えば、N,N-ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)の存在下において、及び0.1〜1のモル比にある求核触媒(例えば、ジメチルアミノピリジン)の存在下において、カルボン酸残基に関して1〜1.5のモル比で添加される。次に、該反応混合物は、室温で、5〜20時間(例えば、18時間)、不活性ガス(例えば、アルゴン)下で攪拌されることができる。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われた。該有機濾過液は、水で洗われ、そしてデカンテーションされ、そして硫酸マグネシウムで乾燥されることができる。最終的に、固体は、集められ、そして減圧下で一晩乾燥されて、生成物(Va)、(Vc)、(Vd)又は(Ve)を与えることができる。
同様に、式(Ib)の化合物を得る為に、スキーム2又はスキーム3のいずれかが使用されることができる。
本発明の式(I)の幾つかの化合物の化学構造及び分光分析データが、下記の表I及び表IIにそれぞれ示されている。
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
Figure 0006209215
式(I)の上記化合物中、特定の関心が、化合物(1)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(9)、(10)、(12)、(20)、(25)、(28)、(29)、(30)、(31)、(34)、(35)、(40)、(41)、(42)、(44)、(45)、(48)、(49)及び(51)、又はそれらの医薬的に許容可能な塩の一つにある。
下記実施例は、本発明に従う化合物(1)、(4)、(5)、(6)、(7)、(20)、(25)、(31)、(35)、(39)、(41)、(44)、(47)及び(51)の調製を詳細に示す。該得られた生成物の該構造は、NMRスペクトルによって少なくとも確認されている。
実施例1:表I中の化合物(1)
経路(B)に従い、4-アミノピリジン(4.2g、44mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(56mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(24mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(40mL)中、3-ニトロベンゾイルクロリド(7.4g、40mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。次に、該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われて、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.5g、26%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(1.5g、6.2mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(250mg)が、EtOH(50mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(1.24g、94%)を与えた。
Figure 0006209215
N,N-ジエチルプロピレンジアミン(8.7mL、55mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(71mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(30mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(50mL)中、3-ブロモベンゾイルクロリド(6.6mL、50mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)ベンズアミド(15.6g、100%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(4mL)中、3-ブロモ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)ベンズアミド(291mg、0.9mmole、1eq.)、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(300mg、1.4mmole、1.5eq.)、Pd2(dba)3(42mg、0.046mmole、5mol%)、XPhos(44mg、0.09mmole、10mol%)及びK2CO3(514mg、3.72mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド(1)(230mg、57%)を与えた。
実施例2:表I中の化合物(4)
経路(B)に従い、4-アミノピリジン(4.2g、44mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(56mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(24mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(40mL)中、3-ニトロベンゾイルクロリド(7.4g、40mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われて、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.5g、26%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(994mg、4.1mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(218mg)が、EtOH(20.5mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(900mg、100%)を与えた。
Figure 0006209215
3-(ピロリジン-1-イル)プロピルアミン(1.4mL、11mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(14mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(6mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(10mL)中、3-ブロモベンゾイルクロリド(1.3mL、10mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(3-ピロリジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(2.9g、94%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(8mL)中、3-ブロモ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)ベンズアミド(611mg、1.97mmole、1eq.)、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(630mg、2.96mmoles、1.5eq.)、Pd2(dba)3(90mg、0.095mmole、5mol%)、XPhos(94mg、0.19mmole、10mol%)及びK2CO3(1.1g、7.88mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-(ピリジン-4-イル)-3-((3-((3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド(4)(427mg、49%)を与えた。
実施例3:表I中の化合物(5)
経路(B)に従い、4-アミノピリジン(4.2g、44mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(56mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(24mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(40mL)中、3-ニトロベンゾイルクロリド(7.4g、40mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われて、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(994mg、20%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(994mg、4.1mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(218mg)が、EtOH(20.5mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、6時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(900mg、100%)を与えた。
Figure 0006209215
3-ブロモベンゼンスルホニルクロライド(0.56mL、3.9mmoles、1eq.)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.02mL、5.9mmoles、1.5eq.)が、無水ジクロロメタン(20mL)中に置かれた。該反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてN,N-ジエチルプロピレンジアミン(1.23mL、7.8mmoles、2eq.)が滴下された。該反応混合物は、0℃で、2時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該混合物が、NH4Cl、次にNaClの飽和水性溶液で洗われた。該水性相が、ジクロロメタンで抽出された。該有機相が、集められ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(3-ジエチルアミノプロピル)ベンゼンスルホンアミド(524mg、38%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、3-ブロモ-N-(3-ジエチルアミノプロピル)ベンゼンスルホンアミド(153mg、0.44mmole、1eq.)、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(103mg、0.48mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(20mg、0.022mmole、5mol%)、XPhos(21mg、0.044mmole、10mol%)及びK2CO3(243mg、1.76mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、3-((3-(N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(5)(97mg、46%)を与えた。
実施例4:表I中の化合物(6)
経路(B)に従い、4-アミノピリジン(2.1g、22mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(28mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(12mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(20mL)中、3-ニトロベンゾイルクロリド(3.7g、20mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われて、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.4g、50%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(1g、4.1mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(150mg)が、EtOH(30mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(660mg、75%)を与えた。
Figure 0006209215
3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピルアミン(1.9mL、11mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(14mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(6mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(10mL)中、3-ブロモベンゾイルクロリド(1.3mL、10mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(4-メチルピペラジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(2.7g、80%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、3-ブロモ-N-(4-メチルピペラジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(170mg、0.5mmole、1eq.)、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(117mg、0.55mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(23mg、0.025mmole、5mol%)、XPhos(24mg、0.05mmole、10mol%)及びK2CO3(276mg、2mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド(6)(52mg、22%)を与えた。
実施例5:表I中の化合物(7)
経路(B)に従い、4-アミノピリジン(4.2g、44mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(56mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(24mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(40mL)中、3-ニトロベンゾイルクロリド(7.4g、40mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われて、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.5g、26%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(1.5g、6.2mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(250mg)が、EtOH(50mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(1.24g、94%)を与えた。
Figure 0006209215
3-(ピペリジン-1-イル)プロピルアミン(1.7mL、11mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(14mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(6mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(10mL)中、3-ブロモベンゾイルクロリド(1.3mL、10mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(ピペリジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(3.24g、100%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、3-ブロモ-N-(ピペリジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(162mg、0.5mmole、1eq.)、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(117mg、0.55mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(23mg、0.025mmole、5mol%)、XPhos(24mg、0.05mmole、10mol%)及びK2CO3(276mg、2mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド(7)(115mg、50%))を与えた。
実施例6:表I中の化合物(20)
経路(D)に従い、ジクロメタン(25mL)中、4-(メチルアミノ)ピリジン(1.25g、11.6mmoles、1.0eq.)、3-ニトロベンゾイルクロリド(2.57g、13.9mmoles、1.2eq.)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.02mL、17.3mmoles、1.5eq.)及びジメチルアミノピリジン(103mg、1.41mmole、1eq.)の反応混合物が、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-メチル-3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.96g、100%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、N-メチル-3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.96g、11.5mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(450mg)が、EtOH(100mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.5g、96%)を与えた。
Figure 0006209215
3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピルアミン(1.9mL、11mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(14mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(6mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(10mL)中、3-ブロモベンゾイルクロリド(1.3mL、10mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(4-メチルピペラジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(2.7g、80%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、3-ブロモ-N-(4-メチルピペラジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(170mg、0.5mmole、1eq.)、3-アミノ-N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(125mg、0.55mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(23mg、0.025mmole、5mol%)、XPhos(24mg、0.05mmole、10mol%)及びK2CO3(276mg、2mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして、20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-メチル-3-((3-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(20)(34mg、14%)を与えた。
実施例7:表I中の化合物(25)
経路(E)に従い、ジクロロメタン(10mL)中、4-アミノピリミジン(885mg、9.3mmoles、1.1eq.)、3-ニトロ安息香酸(1.4g、8.4mmoles、1eq.)、EDCI.HCl(2.4g、12.6mmoles、1.5eq.)、トリエチルアミン(1.3mL、9.3mmoles、1.1eq.)及びジメチルアミノピリジン(103mg、0.8mmole、0.1eq.)の反応混合物が、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われた。該有機濾過液は減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製された。前者の沈殿物及び該精製された化合物が集められて、3-ニトロ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(1.35g、66%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、3-ニトロ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(1.35g、5.5mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(303mg)が、EtOH(30mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(1.2g、100%)を与えた。
Figure 0006209215
N,N-ジエチルプロピレンジアミン(8.7mL、55mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(71mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(30mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(50mL)中、3-ブロモベンゾイルクロリド(6.6mL、50mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)ベンズアミド(15.6g、100%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、3-ブロモ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)ベンズアミド(156mg、0.5mmole、1eq.)、3-アミノ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(118mg、0.55mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(23mg、0.025mmole、5mol%)、XPhos(24mg、0.05mmole、10mol%)及びK2CO3(276mg、2mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-メチル-3-((3-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(25)(16mg、7%)を与えた。
実施例8:表I中の化合物(31)
経路(E)に従い、ジクロロメタン(12mL)中、4-アミノピリミジン(1.0g、10.5mmoles、1eq.)、3-ニトロ安息香酸(1.76g、10.5mmoles、1eq.)、EDCI.HCl(3.0g、15.8mmoles、1.5eq.)、トリエチルアミン(1.6mL、11.6mmoles、1.1eq.)及びジメチルアミノピリジン(129mg、1.05mmole、0.1eq.)の反応混合物が、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われた。該有機濾過液は減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製された。前者の沈殿物及び該精製された化合物が集められて、3-ニトロ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(2.5g、97%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、3-ニトロ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(3.3g、13.5mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(719mg)が、EtOH(50mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(1.6g、55%)を与えた。
Figure 0006209215
3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピルアミン(1.9mL、11mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(14mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(6mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(10mL)中、3-ブロモベンゾイルクロリド(1.3mL、10mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(4-メチルピペラジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(2.7g、80%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(7mL)中、3-ブロモ-N-(4-メチルピペラジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(576mg、1.7mmole、1eq.)、3-アミノ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(400mg、1.87mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(78mg、0.085mmole、5mol%)、XPhos(81mg、0.17mmole、10mol%)及びK2CO3(940mg、6.8mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド(31)(54mg、7%)を与えた。
実施例9:表I中の化合物(35)
経路(B)に従い、4-アミノピリジン(2.1g、22mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(28mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(12mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(20mL)中、3-ニトロベンゾイルクロリド(3.7g、20mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われて、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.4g、50%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(1g、4.1mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(150mg)が、EtOH(30mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(660mg、75%)を与えた。
Figure 0006209215
6-クロロ-ピリジン-2-カルボン酸(4.4g、27.9mmoles、1eq.)が、アルゴンの不活性雰囲気下で入れられた。塩化チオニル(8.1mL、111.6mmoles、4eq.)が、ゆっくりと添加された。該反応混合物は加熱還流され、そして48時間で攪拌された。室温に冷やされることに応じて、該反応混合物は減圧下で濃縮された。N,N-ジエチルプロピレンジアミン(2.5mL、15.7mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(20mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(10mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(13mL)中、6-クロロ-ピリジン-2-カルボニルクロライド残渣(2.5g、14.3mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、6-クロロ-ピリジン-2-カルボン酸(3-ジエチルアミノ-プロピル)アミド(2.7g、70%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、6-クロロ-ピリジン-2-カルボン酸(3-ジエチルアミノ-プロピル)アミド(135mg、0.5mmole、1eq.)、3-アミノ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(117mg、0.55mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(23mg、0.025mmole、5mol%)、XPhos(24mg、0.05mmole、10mol%)及びK2CO3(276mg、2mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ピコリンアミド(35)(79mg、35%)を与えた。
実施例10:表I中の化合物(39)
経路(D)に従い、ジクロロメタン(25mL)中、4-(メチルアミノ)ピリジン(1.25g、11.6mmoles、1.0eq.)、3-ニトロベンゾイルクロリド(2.57g、13.9mmoles、1.2eq.)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.02mL、17.3mmoles、1.5eq.)及びジメチルアミノピリジン(103mg、1.41mmole、1eq.)の反応混合物が、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-メチル-3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.96g、100%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、N-メチル-3-ニトロ-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.96g、11.5mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(450mg)が、EtOH(100mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(2.5g、96%)を与えた。
Figure 0006209215
2-クロロ-イソニコチン酸(2.0g、12.7mmoles、1eq.)がアセトニトリル(25.4mL)中に置かれ、アルゴンの不活性雰囲気下で.塩化チオニル(1.2mL、16.5mmoles、1.3eq.)及びDMF(100μL、1.27mmole、0.1eq.)がゆっくりと添加された。該反応混合物は加熱還流され、そして1時間攪拌された。室温に冷やされることに応じて、該反応混合物は減圧下で濃縮された。3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピルアミン(2.7mL、15.7mmoles、1.2eq.)が3N NaOH水性溶液(20mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(10mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(13mL)中、2-クロロ-イソニコチノイルクロリド残余(12.7mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、2-クロロ-N-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル]-イソニコチンアミド(1.8g、43%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、2-クロロ-N-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル]-イソニコチンアミド(148mg、0.5mmole、1eq.)、3-アミノ-N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド(125mg、0.55mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(23mg、0.025mmole、5mol%)、XPhos(24mg、0.05mmole、10mol%)及びK2CO3(276mg、2mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、2-((3-(メチル(ピリジン-4-イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)イソニコチンアミド(39)(43mg、18%)を与えた。
実施例11:表I中の化合物(41)
経路(E)に従い、ジクロロメタン(10mL)中、4-アミノピリミジン(885mg、9.3mmoles、1.1eq.)、3-ニトロ安息香酸(1.4g、8.4mmoles、1eq.)、EDCI.HCl(2.4g、12.6mmoles、1.5eq.)、トリエチルアミン(1.3mL、9.3mmoles、1.1eq.)及びジメチルアミノピリジン(103mg、0.8mmole、0.1eq.)の反応混合物が、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該結果として生じる沈殿物はろ過され、そして水及びジクロロメタンで洗われた。該有機濾過液は減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製された。前者の沈殿物及び該精製された化合物が集められて、3-ニトロ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(1.35g、66%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、3-ニトロ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(1.35g、5.5mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(303mg)が、EtOH(30mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、3-アミノ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(1.2g、100%)を与えた。
Figure 0006209215
2-クロロ-イソニコチン酸(2.0g、12.7mmoles、1eq.)がアセトニトリル(25.4mL)中に中に置かれ、アルゴンの不活性雰囲気下で、塩化チオニル(1.2mL、16.5mmoles、1.3eq.)及びDMF(100μL、1.27mmole、0.1eq.)がゆっくりと添加された。該反応混合物は加熱還流され、そして1時間攪拌された。室温に冷やされることに応じて、該反応混合物は減圧下で濃縮された。N,N-ジエチルプロピレンジアミン(2.5mL、15.7mmoles、1.2eq.)が3N NaOH水性溶液(20mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(10mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(13mL)中、2-クロロ-イソニコチノイルクロリド残余(12.7mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、2-クロロ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)イソニコチンアミド(1.8g、47%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、2-クロロ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)イソニコチンアミド(135mg、0.5mmole、1eq.)、3-アミノ-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(118mg、0.55mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(23mg、0.025mmole、5mol%)、XPhos(24mg、0.05mmole、10mol%)及びK2CO3(276mg、2mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド(41)(79mg、35%)を与えた。
実施例12:表I中の化合物(44)
経路(E)に従い、ジクロロメタン(7mL)中、4-アミノピリジン(837mg、8.9mmoles、1.3eq.)、2-ニトロ-イソニコチン酸(1.15g、6.8mmoles、1eq.)、EDCI.HCl(1.7g、8.9mmoles、1.3eq.)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.0mL、17.1mmoles、2.5eq.)及びジメチルアミノピリジン(272mg、2.2mmoles、0.25eq.)の反応混合物が、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、2-ニトロ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(835mg、50%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、2-ニトロ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(835mg、3.4mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(150mg)がEtOH(50mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、2-アミノ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(727mg、99%)を与えた。
Figure 0006209215
2-クロロ-イソニコチン酸(2.0g、12.7mmoles、1eq.)がアセトニトリル(25.4mL)中に中に置かれ、アルゴンの不活性雰囲気下で、塩化チオニル(1.2mL、16.5mmoles、1.3eq.)及びDMF(100μL、1.27mmole、0.1eq.)がゆっくりと添加された。該反応混合物は加熱還流され、そして1時間攪拌された。室温に冷やされることに応じて、該反応混合物は減圧下で濃縮された。N,N-ジエチルプロピレンジアミン(2.5mL、15.7mmoles、1.2eq.)が3N NaOH水性溶液(20mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(10mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(13mL)中、2-クロロ-イソニコチノイルクロリド残余(12.7mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、2-クロロ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)イソニコチンアミド(1.8g、47%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、2-クロロ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)イソニコチンアミド(135mg、0.5mmole、1eq.)、2-アミノ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(118mg、0.55mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(23mg、0.025mmole、5mol%)、XPhos(24mg、0.05mmole、10mol%)及びK2CO3(276mg、2mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)ピリジン-2-イル)アミノ)イソニコチンアミド(44)(70mg、31%)を与えた。
実施例13:表I中の化合物(47)
経路(E)に従い、ジクロロメタン(7mL)中、4-アミノピリジン(837mg、8.9mmoles、1.3eq.)、2-ニトロ-イソニコチン酸(1.15g、6.8mmoles、1eq.)、EDCI.HCl(1.7g、8.9mmoles、1.3eq.)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.0mL、17.1mmoles、2.5eq.)及びジメチルアミノピリジン(272mg、2.2mmoles、0.25eq.)の反応混合物が、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、2-ニトロ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(835mg、50%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、2-ニトロ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(835mg、3.4mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(150mg)が、EtOH(50mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、2-アミノ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(727mg、99%)を与えた。
Figure 0006209215
N,N-ジエチルプロピレンジアミン(8.7mL、55mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(71mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(30mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(50mL)中、3-ブロモベンゾイルクロリド(6.6mL、50mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)ベンズアミド(14.6g、94%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(2mL)中、3-ブロモ-N-(3-ジエチルアミノ-プロピル)ベンズアミド(156mg、0.5mmole、1eq.)、2-アミノ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(118mg、0.55mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(23mg、0.025mmole、5mol%)、XPhos(24mg、0.05mmole、10mol%)及びK2CO3(276mg、2mmoles、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そして20時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、2-((3-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド(47)(52mg、23%)を与えた。
実施例14:表I中の化合物(51)
経路(E)に従い、ジクロロメタン(15mL)中、4-アミノピリジン(1.57g、16.7mmoles、1.3eq.)、2-ニトロ-イソニコチン酸(2.16g、12.9mmoles、1eq.)、EDCI.HCl(3.69g、19.3mmoles、1.5eq.)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.3mL、32.1mmoles、2.5eq.)及びジメチルアミノピリジン(392mg、3.2mmoles、0.25eq.)の反応混合物が、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、2-ニトロ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(1.68g、54%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(C)に従い、2-ニトロ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(1.1g、4.5mmoles、1eq.)及び10% Pd/C(240mg)がEtOH(50mL)中に置かれた。該反応混合物は、室温で、16時間、H2の雰囲気下で攪拌された。次に、該反応混合物は、セライト上でろ過され、EtOHで洗われ、そして該ろ過物が減圧下で濃縮されて、2-アミノ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(898mg、93%)を与えた。
Figure 0006209215
3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピルアミン(1.9mL、11mmoles、1.1eq.)が3N NaOH水性溶液(14mL)中に置かれ、そしてジクロロメタン(6mL)が該溶液に添加された。反応混合物は氷浴で0℃まで冷やされ、そしてジクロロメタン(10mL)中、3-ブロモベンゾイルクロリド(1.3mL、10mmoles、1eq.)の溶液が滴下された。該反応混合物は、室温で、18時間、アルゴンの不活性雰囲気下で攪拌された。デカンテーションに応じて、該有機相は水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮されて、3-ブロモ-N-(4-メチルピペラジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(2.7g、80%)を与えた。
Figure 0006209215
経路(A)に従い、t-BuOH(1.4mL)中、3-ブロモ-N-(4-メチルピペラジン-1-イル-プロピル)ベンズアミド(123mg、0.36mmole、1eq.)、2-アミノ-N-ピリジン-4-イル-イソニコチンアミド(96mg、0.45mmole、1.1eq.)、Pd2(dba)3(17mg、0.018mmole、5mol%)、XPhos(17mg、0.036mmole、10mol%)及びK2CO3(200mg、1.44mmole、4eq.)の反応混合物が90℃で加熱され、そしてアルゴンの不活性雰囲気下で、48時間、攪拌された。次に、該反応混合物は、減圧下で濃縮され、そして該結果として生じる残渣が、酢酸エチルで希釈された。該有機相は、水で洗われ、MgSO4で乾燥され、ろ過され、そして減圧下で濃縮された。該結果として生じる残渣がシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、2-((3-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド(51)(34mg、20%)を与えた。
実施例15:薬理学的データ
標準的な操作手順:
MDA-MB231-D3H2LN細胞のコラーゲンへの浸潤に対する薬剤化合物の効果
背景:腫瘍転移の発生における重要なステップは、腫瘍細胞の細胞外マトリックスへの浸潤であり、その主要成分はコラーゲンである。それ故に、イン・ビトロ(in vitro)での腫瘍細胞のコラーゲンへの浸潤が、イン・ビボ(in vivo)での転移の生成の指標となりうる。例えば、MDA-MB231-luc-D3H2LNマウス乳ガン細胞は、実際に、(それらが由来した)MDA-MB231細胞と比較したときに、イン・ビトロでのコラーゲンへのより高い浸潤及びイン・ビボでのより高い転移能の両方を示す。モデルとしてのこれらMDA-MB231-luc-D3H2LN細胞を用いて、本明細書において記載された実験の目的は、イン・ビトロでのコラーゲンへの腫瘍細胞の浸潤を阻害し、それ故に、イン・ビボで腫瘍転移の発生も潜在的に阻害する薬剤化合物を同定することである。
アッセイ原理:
ステップ1:コラーゲンゲルの底での細胞の調製:細胞が、液体コラーゲン溶液(4℃)中に懸濁され、BSAによりコーティングされたウェル内に分配され、そして次に、遠心分離により該ウェルの底に集められた。該コラーゲンは次に、37℃でのインキュベーションにより固められる。該BSAコーティングは、該コラーゲンゲルの接着を改善する。
ステップ2:試験される化合物による予備処理:次に、濃縮された薬剤溶液が該コラーゲンの上に添加され、そして細胞が、低血清条件(0.025% FBS)で、48時間、上記薬剤で予備インキュベーションされる。
ステップ3:浸潤の刺激:5% FBSを有する培地が、次に、該コラーゲンゲルへの該細胞の浸潤を刺激する為に添加される。
ステップ4:生存能力アッセイ、固定化及び染色:さらなる24時間インキュベーションに続き、MTSアッセイが、コラーゲン内の該細胞上で直接的に実行される。次に、細胞が固定され、そして核が染色される。
ステップ5:分析:最終的に、プレートが、自動化された顕微鏡を用いて分析される。該BSAコーティング中に含まれている蛍光ビーズが、該ウェルの底を検出するのに役立つ。該染められた核の写真が、同じレベル(0μm)で、並びに、25μm及び50μm上で、撮られる。
注記:
あり得る毒性効果を検出する為に、全ての化合物が、並行して、生存能力アッセイにおいて試験される。生存能力アッセイは、並行して、血清飢餓細胞(該浸潤アッセイにおけるとおりの) 対 正常培養条件下細胞(10% FBS)について実施される。
材料:
一般的な装置:冷凍庫(−20℃)、冷蔵庫(4℃)、製氷機、水浴(37℃)、インキュベーター(37℃/5% CO2)、細胞培養フード(cell culture hood)、ボルテックス、真空ポンプ、顕微鏡、ピペット補助具(Pipet aid)、(1〜1000μlをピペッティングする為の)マイクロピペット、(20〜200μlをピペッティングする為の)マルチピペット、標準的な細胞培養遠心分離機、96ウェル・プレートの為の冷却遠心機
一般的な消耗品:滅菌したチューブ(1.5/15/50ml)、滅菌したピペット(5/10/25ml)、(1〜1000μlをピペッティングする為の)滅菌したマイクロピペット・チップ、滅菌パスツール・ピペット、滅菌した試薬容器
一般的な製品:滅菌したPBS、滅菌したミリQ水、DMSO、補体除去されたFBS(decomplemented FBS、冷凍されたアリコート)、0.1N NaOH、1M Hepes、血清無しのMEM(1ヶ月よりも古くない)、血清無しの2.5 X MEM(1ヶ月よりも古くない)、10% FBSを有するMEM(1ヶ月よりも古くない)、0.25% トリプシン/1mM EDTA溶液、37%ホルムアルデヒド溶液.
特別な装置
プレート・リーダー:Tecan Infinite F200
自動化された顕微鏡:Cellomics ArrayScan VTI HCS Reader
特定の消耗品
滅菌された黒い96ウェル・プレート(浸潤アッセイ用):Perkin Elmer View Plate-96 F TC、参照番号6005225
特定の製品
ラット尾コラーゲン、タイプ1:BD Biosciences、参照番号354236(注記:それぞれの新しいロットが確認される必要がある)
赤い蛍光ビーズ(1μm直径):Invitrogen、参照番号F13083
Y-27632(5mM 水性溶液):Calbiochem、参照番号688001(溶液におけるもの)又は688000(乾燥粉末)
脂肪酸無しのBSA(滅菌ろ過された4%水性溶液):Sigma、参照番号A8806(乾燥粉末)
Hoechst 33342核染色(10mg/ml):Invitrogen、参照番号H3570
MTS試薬:Promega CellTiter CellTiter 96(商標) Aqueous One Solution Reagent、参照番号G3581
試験されるべき薬剤化合物:一般に、100%DMSO中の50mM(-20℃で貯蔵されたアリコート、次に最大で3か月間4℃で貯蔵される)
MDA-MB231-luc-D3H2LN細胞:
該アッセイにおいて用いられるべき細胞培養物についての制限:
合計継代数:最大で30
最後の継代:2〜4日前、1:3〜1:20
細胞密度:50〜90%(最適には70%)(100mmディッシュ当たり、1〜2×106細胞)
実験手順:
一般的な考慮:対照及びプレートマップ:
陰性対照:薬剤無し(等しい濃度でのDMSOだけ)。陽性対照:10μM Y-27632。エッジ効果を回避する為に、60個の中央のウェルB2〜G11だけが添加される;行A及びHは、細胞(MTSアッセイの為のブランク)カラム1及び12は使用されないままであること無しに、細胞はコラーゲンだけを受け取る。それぞれの薬剤が、少なくとも3回試験される。陽性対照及び陰性対照は幾つかの三つ組において、核プレート上の種々の位置で試験されるべきである。典型的なプレートマップ(−=陰性対照、+=陽性対照、1〜12=12の種々の薬剤化合物、すなわち種々の薬剤化合物又は濃度):
Figure 0006209215
下記に示される体積又は他の量が、上記プレートマップに従って、4つの96ウェル・プレートについて要求される。試験される化合物の数に従い、体積及び他の量が適合されるべきである。
1日目:細胞の調製及び処理(全てのステップは、細胞培養フード下で行われる)
MEM+0.1% FBS+2% Lutrol E-400+0.8% DMSOにおける該4 X 濃縮された薬剤溶液の調製:それぞれ620μlのMEM+0.1% FBS+2% Lutrol E-400をそれぞれ4μl DMSO+それぞれ1μlの50mM化合物ストック溶液と混合する(20μMの化合物及び0.8% DMSOを与える)。所望の化合物濃度が<5μMである場合には、次に、MEM+0.1% FBS+0.8% DMSO中にさらに溶解される。陰性対照:何らの薬剤無しの、MEM+0.1% FBS+2% Lutrol E-400+0.8% DMSO。陽性対照の調製:4.5ml MEM+0.1% FBS+2% Lutrol E-400+0.8% FBSを36μl 5mM Y-27632(新鮮に解凍されたアリコート)を混合する(40μMを与える)。
浸潤アッセイのためのプレートのコーティング
38mlの血清無しMEM+2mlの脂肪酸無し4% BSA+4μl ボルテックスされた蛍光ビーズ(すなわち、1:10000希釈)を混合し、ボルテックスし、浸潤アッセイのための該プレート中に100μl/ウェル分配する
30分間、1800 X g、4℃で遠心する(例えば、Jouan GR412遠心分離機における3000rpm)
上清を吸引により除去する
(該プレートの遠心の間の)10 X 10 6 細胞/ml細胞懸濁液の調製
培地を除去し、細胞を10ml/ディッシュのPBSで洗い、1ml/ディッシュの0.25% トリプシン/1mM EDTAを加える
30〜60秒、37℃でインキュベーションする
5〜10ml/ディッシュのあらかじめ暖められたMEM+10% FBSを添加する
10mlピペットを用いたピペッティングアップ及びダウンによりホモジナイズし、すべてをプールする
細胞を数える
3 X 106(又はそれよりも多い)細胞を5分間、150 X g、室温で遠心する(標準的な細胞培養遠心分離機における850rpm)
上清を除去し、細胞ペレットを0.3ml(又はそれより多く、それぞれについて)血清無しMEMに再懸濁し、10 X 106細胞/mlを得る
浸潤アッセイの用意(氷上で;該細胞の遠心の間に開始する)
氷上で、あらかじめ冷蔵されたチューブ中で混合する:4.01mg/mlコラーゲンストック溶液についての例;それぞれのコラーゲン・ロットのストック濃度に従い適合されるべきコラーゲン及び水の体積:
16mlの2.5 X MEM
5.452mlの水
0.8mlの1M Hepes
0.39mlの1N NaOH
16.958mlの4.01mg/ml コラーゲンストック溶液
ピペッティングアップ及びダウンを穏やかに行うことにより、ホモジナイズする(氷上に維持する)。
この29.7mlに対して、300μlの10 X 106細胞/ml細胞懸濁を添加し、ピペッティングアップ及びダウンを穏やかに行うことによりホモジナイズする(30mlの1 X MEM+20μM Hepesにおける1.7mg/mlコラーゲンにおける0.1 X 106細胞/mlを与える)(氷上に維持する)
残りの9.9mlに対して、血清無しの100μl MEMを添加し、ピペッティングアップ及びダウンを穏やかに行うことによりホモジナイズする(1 X MEM+細胞無しの20μM Hepesは、10mlにおける1.7mg/mlコラーゲンを与える)(氷上に維持する)。
100μl/ウェルを上記プレート・マップに従い、コーティングされたウェルに分配する(全て氷上で)(ラインA及びH:細胞無しのコラーゲン、ラインB〜G:細胞アリコラーゲン:10000細胞/ウェル)
5分間、200 X g、4℃で遠心する(例えば、Jouan GR412遠心分離機における1000rpm)
200μl/ウェルのPBSを全ての使用されていないウェル(カラム1及び12)に添加する
30分間、37℃/5% CO2でインキュベーションする(コラーゲンの固形化)
上記薬剤での処置
MEM+0.1% FBS+2% Lutrol E-400+0.8% DMSO中の該4 X 濃縮された薬剤溶液の各33μl/ウェルをそれぞれ、対応するウェルに添加する(MEM+0.025% FBS+0.5% Lutrol E-400+0.2% DMSO、最終、において1 X 濃縮された薬剤を与える)
48時間、37℃/5% CO2でインキュべーションする
3日目:浸潤を刺激する為のFBSの添加
MEM+5%のFBSを用意する:血清無しの19mlのMEM+1mlのFBS(新鮮に解凍されたアリコート)
33μl/ウェルを全てのウェルに追加する
24時間、37℃/5% CO2でインキュベーションする
4日目:生存能力アッセイ、固定化及び染色:
生存能力アッセイ:MTSアッセイ
それぞれ33μl/ウェルのMTS試薬を添加し、3〜4時間、37℃/5% CO2でインキュベーションする
490nmでの吸収(生存能力に比例する)を読みとる
細胞の存在下における対応するシグナルから、細胞の不在下における背景シグナルの平均を差し引くことにより背景補正されたシグナルを計算する
陰性対照(薬剤無し)の平均シグナルに関して該背景補正されたシグナルを正規化する(すなわち、生存能力が「対照の%」で表される)
固定化及び染色(ホルムアルデヒドは、ドラフトチャンバー(a fume cupboard)下で操作されなければならない):
1μg/mlのHoechst 33342を、18.5%ホルムアルデヒド中に、新たに用意する:10mlのPBS(必ずしも滅菌されていない)+10mlの37%ホルムアルデヒド+2μlの10mg/ml Hoechst 33342
50μl/ウェルを、細胞有りの全てのウェルに添加する(最終的に3.7%ホルムアルデヒドを与える)
黒いフィルムで封をする(該プレートに備えられる)
少なくとも7時間、室温でインキュベーションする。
5日目(典型的に):(固定化及び染色後、最小で7時間/最大で2週間):浸潤アッセイの分析
Cellomics ArrayScan VTI HCS Readerを用いるレクチャー:
BioApplication:SpotDetector.V3
プレートタイプ:Perkin Elmer 96 ウェル
アッセイ・プロトコルのパラメータ:
対物レンズ(objective):10 X (NA.45)
apotome:yes(結果として得られる光学スライス:11.7μM)
ウェル当たりのフィールド:6〜8
それぞれのフィールドにおけるオートフォーカス
オートフォーカス・チャネル:1
チャネル1オートフォーカス オン、及びウェルの底での蛍光ビーズの写真):フィルター:XF93-TRITC;露光時間:通常0.002〜0.01秒
チャネル2(該蛍光ビーズと同じレベルでの染色された細胞の写真):フィルター:XF93-Hoechst;露光時間:通常0.02〜0.1秒;zオフセット:0μM
チャネル3(該蛍光ビーズの25μM上の該染色された細胞の写真):フィルター:XF93-Hoechst;露光時間:通常0.02〜0.1秒;zオフセット:-25μM
チャネル4(該蛍光ビーズ上50μMの該蛍光細胞の写真):フィルター:XF93-Hoechst;露光時間:通常0.02〜0.1秒;zオフセット:-50μM
対象同定:方法:固定された閾値:100-32767
対象選別パラメータ: 最小 最大
SpotArea: 20 1000000000000
SpotShapeBFR: 0.2 1000
SpotShapeBAR: 0 1000
SpotAvgInten: 200 32767
SpotTotalInten: ≦4000(即ち限定しない) 1000000000000
TargetAvgInten: 0 32767
TargetTotalInten: 0 1000000000000
vHCS Viewerを用いたスキャンの結果の分析
結果をエクスポートする:それぞれのウェルについて:
有効なフィールドの数
チャネル2、3及び4のそれぞれにおけるそれぞれの有効フィールド中の対象の数(「フィールド詳細」)
チャネル2、3及び4のそれぞれにおけるそれぞれのウェルについての有効フィールド当たりの対象の平均数
さらなる分析からウェル当たり6未満の有効フィールドを有するウェルを除外する
何らかの明白な問題、例えば悪い焦点調節又は明らかに不均一なコラーゲン構造(「泡」、・・・)、・・・、などについて、すべての写真を視覚的にチェックする;もし明らかな問題がある場合:記録し、次にさらなる分析から対応するウェルを除外する
浸潤アッセイの結果のさらなる分析(例えばExcelを用いる)
それぞれのウェルについて、該数えられた細胞の平均浸潤距離を計算する:
(25μm X 25μmでの細胞数+50μm X 50μmでの細胞数)/0、25及び50μmでの細胞の合計
全ての4つのパラメータ(0μmでの細胞数、25μmでの細胞数、50μmでの細胞数、該数えられた細胞の平均浸潤距離)について、反復の平均、SD、及びCVを計算する
CV≧50%のいずれかの反復について無効にする(化合物は再試験される、又は、もし未処置の陰性対照について又は化合物Y-27632処置された陽性対照についてCV≧50%であるならば、アッセイが繰り返される)。Y27632は、下記の式のRho関連プロテインキナーゼp160ROCKの選択的阻害剤である。
Figure 0006209215
もし10μMのY-27632により処置された該細胞(陽性対照)の平均浸潤距離が、未処置陰性対照と比較したときに≧40%だけ減少されている場合に限り、アッセイを有効とする。
最終分析:所与の化合物が陽性対照(10μMのY-27632)の抗浸潤効果の50%を有する濃度を決定する。これらの条件下で、上記化合物の毒性(=生存率低下)を決定する。
毒性アッセイ(通常の細胞培養条件下):
複数の化合物が浸潤アッセイの為に用意され、次に、通常の培養条件(MEM+10% FBS)下でのMDA-MB231-luc-D3H2LN細胞(2000/ウェル)、又は、標準96-ウェル組織培養プレートにおけるヒトPBMC(75000/ウェル、RPMI+10% FBS+IL-2中)のいずれかで添加された。72時間のインキュベーション後、標準MTSアッセイが、製造者の指示書(Promega参照番号G3581)に従い実行された。化合物が、50%毒性が得られる濃度を決定する為に、様々な濃度で試験された(濃度-応答カーブ)
hERGチャネル阻害:
Porsolt & Partners(Z. A. de Glatigne, 53940 Le Genest-Saint-Isle、フランス)によって実行された。簡単に、各3つのhERG-遺伝子導入されたHEK293細胞が、1及び10μMで上記化合物で灌流され、そしてhERGチャネル電流が、Crumb et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 2000によって記載されている通り、電気生理学によって測定された。
結果
下記表は、MDA-MB231に対する、PBMCに対する毒性、抗浸潤効果、及びhERGチャネルの阻害を示す。
Figure 0006209215
Figure 0006209215
実施例16:比較データ
本発明の3つの化合物(化合物1、3及び4)が、国際公開第2009/087238号において特定的に又は一般的に既に開示されるそれぞれ3つの化合物と比較される(MDA毒性、PBMC毒性、浸潤性阻害及びhERG阻害)。
より正確には、
-本発明に従う化合物1が、国際公開第2009/087238号(66頁上)におけるC88と番号付けられた化合物と比較される:
Figure 0006209215
(国際公開第2009/087238号における化合物C88、本明細書の下記において112と番号付けられる)
-本発明に従う化合物3が、下記式に対応する化合物(本明細書の下記において583と番号付けられる)と比較される:
Figure 0006209215
-本発明に従う化合物4が、下記式に対応する化合物(本明細書の下記において585と番号付けられる)と比較される:
Figure 0006209215
下記表は、MDA-MB231に対する、PBMCに対する毒性、抗浸潤効果、及びhERGチャネルの阻害を示す。
Figure 0006209215
この表は、請求された化合物(I)が以前に知られている化合物と比較して改善された特性を有することを示す。
より特には、本発明に従う化合物1は、MDA-MB231に対して及びPBMCに対して毒性が少なく、且つ、化合物C88(112)よりも低いhERG阻害を示す。
より特には、本発明に従う化合物3は、MDA-MB231に対して及びPBMCに対して毒性が少なく、且つ、化合物583よりも低いhERG阻害を示す。
より特には、本発明に従う化合物4は、MDA-MB231に対して及びPBMCに対して毒性が少なく、浸潤性阻害においてより効果があり、且つ、化合物585よりも低いhERG阻害を示す。
実施例17:比較データ
2つのセットの実験が、国際公開第2009/087238号において特に開示された通りの一つの比較化合物、及び、実施例16において言及された国際公開第2009/087238号において開示された通りの参照化合物を使用して一つの請求された化合物に対して行われた。
上記化合物C88が、2つの系の化合物間の浸潤性阻害の効率を比較する為に、参照として使用された。
第1の化合物C88が、手順1を使用して下記式の国際公開第2009/087238号(95頁上)に開示された通りのFMMB46.1と比較された。
Figure 0006209215
化合物C88は、抗浸潤特性を有すると考えられる。
第2の化合物C88が、上記手順2を使用して本発明の化合物1と比較された。
手順1及び2の両方が浸潤に対する薬剤化合物の効果を試験する為の浸潤アッセイであることに注目されるべきである。それらは、上記薬剤とインキュベーションの時間を除いて完全に同一である。
第1のセットの実験において、抗浸潤活性は、細胞が化合物C88で処置される場合に検出されたが、FMMB46.1で効果が検出されなかった(表1)。
第2のセットの実験において、抗浸潤活性は、細胞が化合物C88及び化合物1で処置される場合に検出される。
第1のセットの実験−結果:
Figure 0006209215
ここで、(コラーゲンへの)浸潤は、10μMのY-27632と比較して、50μm倍(fold)阻害効果での有効フィールド当たりの細胞の数である。
標準的な操作手順1:
上記手順は、(i)1日目「浸潤アッセイの用意」及び「上記薬剤での処置」、並びに、本明細書に下記に詳述される2日目及び3日目の間の最後のステップ、且つ、(ii)濃度だけでなく毒性も最後に決定されないという事実に関して以外、実施例15において記載されている通りである。
異なるステップは、下記の通りである。
浸潤アッセイの用意(氷上で;該細胞の遠心の間に開始する)
氷上で、あらかじめ冷蔵されたチューブ中で混合する:3.4mg/mlコラーゲンストック溶液についての例;それぞれのコラーゲン・ロットのストック濃度に従い適合されるべきコラーゲン及び水の体積:
2.8mlの2.5 X MEM
441μlの水
140μlの1M Hepes
49μlの1N NaOH
3.5mlの3.4mg/mlコラーゲンストック溶液(7ml中、1.7mg/mlを与える)
ピペッティングアップ及びダウンを穏やかに行うことにより、ホモジナイズする(氷上に維持する)
70μlの10 X 106細胞/ml細胞懸濁を添加し、ピペッティングアップ及びダウンを穏やかに行うことによりホモジナイズする(7mlの1 X MEM+20μM Hepesにおける1.7mg/mlコラーゲンにおける0.1 X 106細胞/mlを与える)(氷上に維持する)
100μl/ウェル(すなわち、10000細胞/ウェル)を、上記浸潤アッセイの為のプレートのコーティングされたウェルに分配する(全て氷上で)
5分間、200 X g、4℃で遠心する(例えば、Jouan GR412遠心分離機における1000rpm)
200μl/ウェルのPBS全ての使用されていないウェルに添加する
30分間、37℃/5% CO2でインキュベーションする(コラーゲンの固形化)
上記薬剤での処置
上記プレートマップに従い、MEM+0.1% FBS中の該4 X 濃縮された薬剤溶液の各33μl/ウェルを、全ての3つのプレート中の対応するウェルに添加する。
24時間、37℃/5% CO2でインキュベーションする
2日目:浸潤を刺激する為のFBSの添加
処置の24時間後の顕微鏡的観察
生存能力アッセイの該細胞を検査する
FBSの添加(細胞培養フード下で)
MEM+5% FBSを用意する:血清無しの7.2mlのMEM+0.8mlのFBS(新鮮に解凍されたアリコート、又は4℃で維持される場合には前日に解凍されたアリコートの残り)
33μl/ウェルを浸潤及び生存能力アッセイの全てのウェルに追加する
24時間、37℃/5% CO2でインキュベーションする
3日目:中止
処置の48時間後の顕微鏡観察
生存能力アッセイの該細胞を検査する
浸潤アッセイ:固定化及び染色ホルムアルデヒドは、ドラフトチャンバー(a fume cupboard)下で操作されなければならない):
1μg/mlのHoechst 33342を、18.5%ホルムアルデヒド中に、新たに用意する:
5mlのPBS(必ずしも滅菌されていない)+5mlの37%ホルムアルデヒド+1μlの10mg/ml Hoechst 33342(注記:一つのプレートについて、より少ない体積が十分であるが、最小のピペット体積は1μlよりも下であるべきでない)
50μl/ウェルを、浸潤アッセイの全てのウェルに添加する(最終的に4.3%ホルムアルデヒドを与える)
黒いフィルムで封をする(該プレートに備えられる)
少なくとも7時間、室温でインキュベーションする。
実施例15において5日目に実行された分析が、本手順1のフレームワークにおいて、3日目における同じ条件下で正確に実行される。
第2セットの実験−結果:
Figure 0006209215
ここで、浸潤(コラーゲンへの)は、10μM Y-27632に比較して50%の阻害効果に到達する為に必要な化合物の濃度である。
標準的な操作手順2は、実施例15において記載された上記手順と正に同じである。
結論:化合物1は化合物C88よりもより良い浸潤結果を示す限り(それは、それ自体が化合物FMMB46.1よりもより良い浸潤結果を示す)、予想外の特性が、国際公開第2009/087238号の教示における何らのガイダンス無しに、本発明者によって発見されたことを結論付けられる。
本発明に従う上記化合物は、ガンに対するそれらの活性の為の予測的な抗浸潤効果を示す。
それ故に、本発明に開示された化合物に対して実行された試験の結果は、上記化合物がガンを阻害し及び/又は予防し及び/又は治療する為に有用でありうることを示す。下記種類のガンがより特には、本発明に従う上記化合物によって治療されうる:大腸ガン、膵臓ガン、非小細胞肺ガンを含む肺ガン、乳ガン、膀胱ガン、胆嚢ガン、甲状腺ガン、黒色腫、肝臓ガン、子宮/子宮頚ガン、食道ガン、腎臓ガン、卵巣ガン、前立腺ガン、頭頸部ガン、及び胃ガンなど。
この目的の為に、上記化合物の有効量が、ガンを患う患者に投与されうる。
本発明はまた、ガンの治療の為に意図された医薬組成物の製造の為に、本発明に従う、上記に定義された式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)並びに上記に定義された化合物(1)〜(51)のいずれか一つの化合物、又はその医薬的に許容可能な塩の一つの間から選択される少なくとも化合物を使用することに関する。
本発明はまた、上記に定義された式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)の化合物並びに上記に定義された化合物(1)〜(51)、又はそれらの何らかの医薬的に許容可能な塩、の間から選択される化合物を少なくとも含む医薬組成物を包含する。
従って、これらの医薬組成物は、上記化合物の有効量及び1以上の医薬品賦形剤を含む。
上記賦形剤は、投与形態、及び投与の所望のモードに従って選択される。
この文脈において、それらは、活性物質の0.1〜1000mgの連日投与を可能にする用量において、適切な賦形剤に関連して、腸内又は非経口投与に適切である何らかの薬剤的形態、例えば、粗錠又は被覆錠剤、ゼラチン硬カプセル、軟ソフトカプセル及び他のカプセル、座薬、又は飲用剤、例えば懸濁液、シロップ、又は注射可能な溶液若しくは懸濁液で存在することができる。
本発明はまた、ガンを阻害し及び/又は予防し及び/又は治療する為に意図された医薬組成物の製造の為に、上記に定義された式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)並びに上記に定義された化合物(1)〜(51)のいずれか一つ、又は本発明に従うその医薬的に許容可能な塩類の一つを使用することに関連する。
本発明はさらに、ガンを患う患者の治療の方法であって、式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)のいずれか一つの化合物並びに(1)〜(51)のいずれか一つ、又はその医薬的に許容可能な塩の一つの化合物の有効量をそれらに患う患者に投与する工程を少なくとも含む上記方法に関する。

Claims (17)

  1. 式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:
    Figure 0006209215
    ここで、
    A及びA’は独立に、フェニレン基又はピリジレン基を表し;
    R2は、水素原子又は(C1-C4)アルキル基であり;
    R3は、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-ピリミジニル基、4-ピリミジニル基又は5-ピリミジニル基であり;
    R4は、カルボニル基又はスルホニル基であり;及び、
    R5は、-NH-(CH2)a-NR6R7基又は4-メチルピペラジニル基であり、aは1〜4の整数であり、R6及びR7は独立に(C1-C4)アルキル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基、モルフォリノ基、ピロリジニル基及びピペリジノ基から選択される複素環基を形成する。
  2. 請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:
    ここで、
    A及びA’は独立に、フェニレン基又はピリジレン基を表し;
    R2は、水素原子又はメチル基であり;
    R3は、2-ピリジル基、4-ピリジル基又は4-ピリミジニル基であり;
    R4は、カルボニル基又はスルホニル基であり;及び、
    R5は、-NH-(CH2)a-NR6R7基又は4-メチルピペラジニル基であり、aは2〜3の整数であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基、モルフォリノ基、ピロリジニル基及びピペリジノ基から選択される複素環基を形成する。
  3. AとA’との間のNH-基と-R4-R5基とがA’に関して互いにメタ位置にある、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物であって式(I’)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:
    Figure 0006209215
    ここで、
    X及びX’は独立に、CH又はNであり;
    R2は、水素原子又はメチル基であり;
    R3は、2-ピリジル基、4-ピリジル基又は4-ピリミジニル基であり;
    R4は、カルボニル基又はスルホニル基であり;及び、
    R5は、-NH-(CH2)a-NR6R7基又は4-メチルピペラジニル基であり、aは2〜3の整数であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基、モルフォリノ基、ピロリジニル基及びピペリジノ基から選択される複素環基を形成する。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物であって式(Ia)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:
    Figure 0006209215
    ここで、R2、R3、R4及びR5は、請求項1、2及び4のいずれか一項に定義されているとおりである。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物であって式(Ia)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:ここで、R4はカルボニル基であり、並びにR2、R3及びR5は、請求項1、2及び4のいずれか一項に定義されているとおりである。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物であって式(Ic)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:
    Figure 0006209215
    ここで、R2、R3、R4及びR5は、請求項1、2及び4のいずれか一項に定義されているとおりである。
  8. 請求項1、2、4及び7のいずれか一項に記載の化合物であって式(Ic)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:ここで、R2は、水素原子又はメチル基であり;R3は、4-ピリジル基又は4-ピリミジニル基であり;R4はカルボニル基であり;及び、R5は-NH-(CH2)a-NR6R7基であり、aは整数3であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基である複素環基を形成する。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物であって式(Id)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:
    Figure 0006209215
    ここで、R2、R3、R4及びR5は、請求項1〜3のいずれか一項に定義されたとおりである。
  10. 請求項1、2、3、4及び8のいずれか一項に記載の化合物であって式(Id)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:ここで、R2は水素原子であり;R3は4-ピリジル基であり;R4はカルボニル基であり;及び、R5は、-NH-(CH2)a-NR6R7基であり、aは整数3であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基である複素環基を形成する。
  11. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物であって式(Ie)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:
    Figure 0006209215
    ここで、R2、R3、R4及びR5は、請求項1、2及び4のいずれか一項に定義されたとおりである。
  12. 請求項1、2、3、4及び10のいずれか一項に記載の化合物であって式(Ie)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ:ここで、R2は水素原子であり;R3は4-ピリジル基であり;R4は、カルボニル基又はスルホニル基であり;及び、R5は-NH-(CH2)a-NR6R7基であり、aは整数3であり、R6及びR7はエチル基を表し、又はR6及びR7はそれらが結合されている窒素原子と一緒に、4-メチルピペラジニル基、モルフォリノ基、ピロリジニル基及びピペリジノ基から選択される複素環基を形成する。
  13. - (1) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (2) 3-((4-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (3) N-(3-モルフォリノプロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    -(4) N-(ピリジン-4-イル)-3-((3-((3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    -(5) 3-((3-(N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    -(6) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (7) N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (8) 3-((3-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (9) 3-((3-(N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (10) 3-((3-(N-(2-(ピペリジン-1-イル)エチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (11) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-3-((3-(ピリジン-2-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (12) 3-((3-(N-(3-モルフォリノプロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (13) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-3-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (14) N-(3-モルフォリノプロピル)-3-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (15) 4-((3-(N-(3-モルフォリノプロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (16) N-(ピリジン-4-イル)-4-((3-(N-(2-(ピロリジン-1-イル)エチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (17) 3-((3-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (18) N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)-3-((3-((3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (19) 3-((3-(N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-メチル-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (20) N-メチル-3-((3-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (21) N-メチル-3-((3-((3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (22) N-メチル-3-((3-((3-モルフォリノプロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (23) N-メチル-3-((3-(N-(3-モルフォリノプロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (24) N-メチル-3-((3-(N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)ベンズアミド
    - (25) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-3-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (26) 3-((3-(N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド
    - (27) 3-((3-(N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリミジン-4-イル)ベンズアミド
    - (28) N-(ピリミジン-4-イル)-3-((3-((3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (29) N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (30) N-(3-モルフォリノプロピル)-3-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (31) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (32) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-5-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ニコチンアミド
    - (33) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
    - (34) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-2-((3-(ピリジン-4-イル)カルバモイル)-フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
    - (35) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ピコリンアミド
    - (36) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ピコリンアミド
    - (37) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((3-(メチル(ピリジン-4-イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)ピコリンアミド
    - (38) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((3-(メチル(ピリジン-4-イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
    - (39) 2-((3-(メチル(ピリジン-4-イル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)イソニコチンアミド
    - (40) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ピコリンアミド
    - (41) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
    - (42) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-2-((3-(ピリミジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
    - (43) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-6-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピコリンアミド
    - (44) N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)-2-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)ピリジン-2-イル)アミノ)イソニコチンアミド
    - (45) N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)-2-((4-(ピリジン-4-イルカルバモイル)ピリジン-2-イル)アミノ)イソニコチンアミド
    - (46) 2-((3-(N-(3-(ジエチルアミノ)プロピル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド
    - (47) 2-((3-((3-(ジエチルアミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド
    - (48) 2-((3-((3-モルフォリノプロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド
    - (49) N-(3-(ピペリジン-1-イル)プロピル)-3-((3-(ピリジン-4-イルカルバモイル)フェニル)アミノ)ベンズアミド
    - (50) N-(ピリジン-4-イル)-2-((3-((3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)イソニコチンアミド
    - (51) 2-((3-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル)カルバモイル)フェニル)アミノ)-N-(ピリジン-4-イル)イソニコチンアミド
    ら選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ
  14. 請求項1に記載の式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つの調製の為の方法であって、
    式(II)の化合物を式(III)の化合物と反応することを含む方法:
    Figure 0006209215
    ここで、R2、R3及びAは、請求項1において定義されているとおりであり、
    Figure 0006209215
    ここで、Xは、塩素原子、ヨウ素原子又は臭素原子であり、並びに、R4、R5及びA’は、請求項1において定義されているとおりである。
  15. 医薬として使用する為の請求項1〜13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ
  16. ガンを予防し及び/又は抑制し及び/又は治療する為に使用する為の請求項1〜13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容可能な塩類のいずれか一つ
  17. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の式(I)の少なくとも1つの化合物又はその医薬的に許容可能な塩類の少なくとも1つ及び医薬的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物。
JP2015533750A 2012-09-28 2013-09-30 新規抗浸潤化合物 Active JP6209215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12186684.2 2012-09-28
EP12186684.2A EP2712862A1 (en) 2012-09-28 2012-09-28 New anti-invasive compounds
PCT/IB2013/058992 WO2014049578A1 (en) 2012-09-28 2013-09-30 New anti-invasive compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531368A JP2015531368A (ja) 2015-11-02
JP6209215B2 true JP6209215B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=47018046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533750A Active JP6209215B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-30 新規抗浸潤化合物

Country Status (19)

Country Link
US (3) US9969715B2 (ja)
EP (2) EP2712862A1 (ja)
JP (1) JP6209215B2 (ja)
KR (1) KR102175775B1 (ja)
CN (1) CN104903293B (ja)
AU (1) AU2013322131B2 (ja)
BR (1) BR112015006979B1 (ja)
CA (1) CA2886804C (ja)
CU (1) CU24282B1 (ja)
DK (1) DK2900635T3 (ja)
ES (1) ES2598056T3 (ja)
HK (1) HK1213884A1 (ja)
HR (1) HRP20161286T1 (ja)
MX (1) MX366633B (ja)
PL (1) PL2900635T3 (ja)
PT (1) PT2900635T (ja)
RU (1) RU2641650C2 (ja)
WO (1) WO2014049578A1 (ja)
ZA (1) ZA201502126B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2926297B1 (fr) 2008-01-10 2013-03-08 Centre Nat Rech Scient Molecules chimiques inhibitrices du mecanisme d'epissage pour traiter des maladies resultant d'anomalies d'epissage.
EP2505198A1 (en) * 2011-04-01 2012-10-03 Société Splicos Compounds for use as therapeutic agents affecting p53 expression and/or activity
EP2712862A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-02 Splicos New anti-invasive compounds
US9718804B2 (en) * 2013-11-06 2017-08-01 Bristol-Myers Squibb Company GSK-3 inhibitors
PT3087051T (pt) 2013-12-24 2020-10-21 Oncotartis Inc Compostos de nicotinamida e benzamida e métodos para utilizar os mesmos

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423065A (en) 1982-05-04 1983-12-27 Eli Lilly And Company Naphthalenamine insecticides
IL68500A (en) 1982-05-04 1986-07-31 Lilly Co Eli N-(2,4-dinitro-6-trifluoromethylphenyl)-1-naphthylamines,their preparation and anti coccidial compositions containing them
KR860001567A (ko) * 1984-08-30 1986-03-20 김순영 상의용 무가봉 입체 재단법
AU2002312348A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Non-peptide gnrh agents, pharmaceutical compositions and methods for their uses, and processes for preparing them
EP1655295A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-10 Schering Aktiengesellschaft Anthranilamide pyridinureas as VEGF receptor kinase inhibitors
WO2008008234A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-17 Targegen, Inc. 2-amino-5-substituted pyrimidine inhibitors
FR2926297B1 (fr) 2008-01-10 2013-03-08 Centre Nat Rech Scient Molecules chimiques inhibitrices du mecanisme d'epissage pour traiter des maladies resultant d'anomalies d'epissage.
WO2010007756A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 塩野義製薬株式会社 Ttk阻害作用を有するピリジン誘導体
US20110230467A1 (en) * 2008-11-21 2011-09-22 Astellas Pharma Inc. 4,6-diaminonicotinamide compound
FR2943669B1 (fr) 2009-03-24 2011-05-06 Sanofi Aventis Derives de nicotinamide,leur preparation et leur application en therapeutique
US8703768B2 (en) * 2010-06-09 2014-04-22 Hoffmann-La Roche Inc. Nitrogen containing heteroaryl compounds
EP2712862A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-02 Splicos New anti-invasive compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20150315173A1 (en) 2015-11-05
RU2015115360A (ru) 2016-11-20
KR102175775B1 (ko) 2020-11-06
US20200239444A1 (en) 2020-07-30
CN104903293B (zh) 2016-08-24
BR112015006979B1 (pt) 2022-02-22
MX2015003706A (es) 2016-01-14
HK1213884A1 (zh) 2016-07-15
CN104903293A (zh) 2015-09-09
US9969715B2 (en) 2018-05-15
WO2014049578A1 (en) 2014-04-03
MX366633B (es) 2019-07-17
CU20150029A7 (es) 2015-09-29
US20180222888A1 (en) 2018-08-09
DK2900635T3 (en) 2016-10-31
CA2886804C (en) 2020-09-22
HRP20161286T1 (hr) 2016-11-18
CU24282B1 (es) 2017-11-07
CA2886804A1 (en) 2014-04-03
AU2013322131A1 (en) 2015-04-30
JP2015531368A (ja) 2015-11-02
PL2900635T3 (pl) 2017-01-31
EP2900635A1 (en) 2015-08-05
EP2900635B1 (en) 2016-07-13
RU2641650C2 (ru) 2018-01-19
ES2598056T3 (es) 2017-01-25
KR20150083845A (ko) 2015-07-20
EP2712862A1 (en) 2014-04-02
AU2013322131B2 (en) 2017-04-13
BR112015006979A2 (pt) 2017-07-04
ZA201502126B (en) 2017-11-29
US11427566B2 (en) 2022-08-30
PT2900635T (pt) 2016-10-25
US10717724B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2764024C (en) Quinoline and isoquinoline compounds useful for treating cancer
US11427566B2 (en) Compounds useful for treating cancer
JP6336650B2 (ja) ガンを治療する為に有用な化合物
AU2019203896B2 (en) Compounds useful for treating cancer

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250