JP6208892B1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6208892B1
JP6208892B1 JP2016550827A JP2016550827A JP6208892B1 JP 6208892 B1 JP6208892 B1 JP 6208892B1 JP 2016550827 A JP2016550827 A JP 2016550827A JP 2016550827 A JP2016550827 A JP 2016550827A JP 6208892 B1 JP6208892 B1 JP 6208892B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
container
air
disposed
gas aftertreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025340A1 (ja
Inventor
優樹 荒井
優樹 荒井
弘和 芦川
弘和 芦川
智之 森山
智之 森山
智 松本
智 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6208892B1 publication Critical patent/JP6208892B1/ja
Publication of JPWO2018025340A1 publication Critical patent/JPWO2018025340A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00457Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

作業車両は、エンジン(11)と、前記エンジンの前方に配置された送風装置(22)と、前記エンジンからの排気ガスを処理するとともに前記エンジンの上方に配置された排気ガス後処理装置(30)と、前記送風装置からの空気の少なくとも一部を、前記排気ガス後処理装置がある上方へ持ち上げて案内する案内装置(40、50)と、を備える。

Description

本発明は、作業車両に関する。
ダンプトラック等の作業車両は、ディーゼルエンジン等のエンジンを備える。エンジンから排出される排気ガスには粒子状物質及び窒素酸化物が含まれている。作業車両には、排気ガスに含まれる粒子状物質及び窒素酸化物を除去する排気ガス後処理装置を備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のダンプトラックは、粒子状物質を捕集可能なフィルタを有するディーゼル・パーティクレート・フィルタ(Diesel Particulate Filter:以下、「DPF」と略して表記する)装置と、窒素酸化物を分解するための触媒を有する選択還元触媒(Selective Catalytic Reduction:以下、「SCR」と略して表記する)装置とを有する。DPF装置とSCR装置との間には、SCR装置で還元剤(アンモニア)となる尿素水を排気ガスに混合するミキシング装置が配置される。また、DPF装置及びSCR装置には、装置内外の状態を検出する各種センサが取り付けられる。
国際公開第2015/129121号
排気ガス後処理装置おいては、排気ガスに対して後処理を行う際、DPF装置、ミキシング装置及びSCR装置の各装置が高温状態となる。このため、各装置に設けられるセンサ及びミキシング装置に供給される尿素水等が、熱の影響を受ける可能性がある。
本発明の態様は、排気ガス後処理装置における熱の影響を低減することが可能な作業車両を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に従えば、エンジンと、前記エンジンの前方に配置された送風装置と、前記エンジンからの排気ガスを処理するとともに前記エンジンの上方に配置された排気ガス後処理装置と、前記送風装置からの空気の少なくとも一部を、前記排気ガス後処理装置がある上方へ持ち上げて案内する案内装置と、を備える作業車両が提供される。
本発明の態様によれば、排気ガス後処理装置における熱の影響を低減することが可能となる。
図1は、本実施形態に係る作業車両を示す側面図である。 図2は、動力発生装置及びその近傍の構成を示す側面図である。 図3は、排気ガス後処理装置の一例を示す斜視図である。 図4は、排気ガス後処理装置の一例を示す斜視図である。 図5は、排気ガス後処理装置と、第1案内部材と、冷却装置との位置関係を示す平面図である。 図6は、排気ガス後処理装置と、第1案内部材と、冷却装置との位置関係を示す正面図である。 図7は、排気ガス後処理装置と、第1案内部材と、冷却装置との位置関係を示す斜視図である。 図8は、排気ガス後処理装置と、第1案内部材と、冷却装置との位置関係を示す斜視図である。 図9は、傾斜板の一例を示す斜視図である。 図10は、傾斜板の一例を示す正面図である。 図11は、ダクトの一例を示す斜視図である。 図12は、ダクトの一例を示す斜視図である。 図13は、排気ガス後処理装置と、第2案内部材と、冷却装置との位置関係を示す斜視図である。 図14は、図13の要部を拡大して示す図である。 図15は、第2案内部材の一例を示す斜視図である。 図16は、送風装置から後方に送られる空気の流れを示す図である。 図17は、第1案内部材によって導かれた空気の流れを示す図である。 図18は、第2案内部材によって導かれた空気の流れを示す図である。
以下、本発明に係る作業車両の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。以下に説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部の位置関係について説明する。所定面内の第1軸と平行な方向をX軸方向とし、第1軸と直交する所定面内の第2軸と平行な方向をY軸方向とし、所定面と直交する第3軸と平行な方向をZ軸方向とする。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるものとして説明する。なお、本実施形態においては、X軸の+側を前、X軸の−側を後、Y軸の+側を左、Y軸の−側を右とし、Z軸の+側を上、Z軸の−側を下、として方向を説明する。
[作業車両]
図1は、本実施形態に係る作業車両1を示す側面図である。本実施形態において、作業車両1は、例えば、鉱山の採掘現場において、土砂や砕石等の積荷を運搬するダンプトラックである。以下の説明においては、作業車両1をダンプトラック1と表記する。なお、本実施形態において、ダンプトラック1は、キャブ(運転室)8に搭乗した運転者(オペレータ)に操作される有人ダンプトラックであるが、これに限定されない。さらに、本実施形態において、ダンプトラック1は、例えばリジッド式のダンプトラック1であるが、これに限定されない。
本実施形態においては、便宜上、ダンプトラック1の前後方向をX軸方向とする。キャブ8内には、オペレータが着座するシートとオペレータが操作するハンドルが設けられているが、本実施形態においては、シートに対してハンドルがある方向を前方とする。すなわち、ベッセル3に対してキャブ8がある方向を前方とし、キャブ8に対してベッセル3がある方向を後方とする。+X方向は前方を示し、−X方向は後方を示す。Y軸方向は、ダンプトラック1の車両本体2の車幅方向を示す。+Y方向はダンプトラック1の前進方向に対して左方向を示し、−Y方向はダンプトラック1の前進方向に対して右方向を示す。Z軸方向は、ダンプトラック1の上下方向を示す。本実施形態においては、車輪6が地面と接する接地面に対して車両本体2又はベッセル3がある方向を上方とし、車両本体2又はベッセル3から接地面に向かう方向、すなわち重力方向を下方する。+Z方向は上方を示し、−Z方向は下方を示す。
ダンプトラック1は、車両本体2と、車両本体2に設けられるベッセル3とを備える。車両本体2は、走行装置4と、走行装置4に支持された車体5とを有する。走行装置4は、車輪6と、車輪6を回転可能に支持する車軸7とを有する。車輪6は、前輪6Fと後輪6Rとを含む。車軸7は、前輪6Fを回転可能に支持する車軸7Fと、後輪6Rを回転可能に支持する車軸7Rとを含む。
車体5は、ロアデッキ5Aと、アッパデッキ5Bと、ラダー5C及びラダー5Dと、メインフレーム5Fとを有する。ロアデッキ5Aは、車体5の前部の下部に配置される。アッパデッキ5Bは、車体5の前部において、ロアデッキ5Aの上側(+Z側)に配置される。ラダー5Cは、ロアデッキ5Aの下側(−Z側)に配置される。ラダー5Dは、ロアデッキ5Aとアッパデッキ5Bとの間に配置される。メインフレーム5Fは、前後方向(X軸方向)に沿って配置される。
車体5は、キャブ8を有する。キャブ8は、アッパデッキ5Bに配置される。オペレータは、ラダー5Cを使って、アッパデッキ5Bに対して乗降可能である。オペレータは、ラダー5Dを使って、ロアデッキ5Aとアッパデッキ5Bとの間を移動可能である。オペレータは、キャブ8に搭乗してダンプトラック1を操作する。
車体5は、プラットホーム9を有する。プラットホーム9は、アッパデッキ5Bのうちキャブ8の側方に配置される。プラットホーム9は、開閉式の扉を有する点検口9Aを有する。点検口9Aは、エンジン11が配置されるエンジンルームに通じている。
図1又は図2に示すように、車体5は、空間部Kを有する。空間部Kは、エンジン11と排気ガス後処理装置30との間に配置される。具体的には、空間部Kは、排気ガス後処理装置30の下方(−Z側)に配置される。
ベッセル3は、積荷が積載される構造物である。ベッセル3は、昇降装置により、車両本体2に対して上下に昇降可能である。昇降装置は、ベッセル3と車体5との間に配置された油圧シリンダ(ホイストシリンダ)のようなアクチュエータを含む。昇降装置によりベッセル3が上昇することによって、ベッセル3の積荷が排出される。
[動力発生装置]
図2は、ダンプトラック1のうち動力発生装置10及びその近傍の構成を示す側面図である。図1及び図2に示すように、車体5は、動力発生装置10を有する。動力発生装置10は、動力を発生させて走行装置4を駆動する。動力発生装置10は、エンジン11と、例えば、過給機12とを有する。本実施形態において、エンジン11は、ディーゼルエンジンである。エンジン11は、本体部11Aと、吸気管11Bと、排気管11Cとを有する。本体部11Aは、メインフレーム5Fに支持される。吸気管11Bは、本体部11Aに供給される気体が流通する。排気管11Cは、本体部11Aから排出される排気ガスが流通する。排気管11Cは、排気ガス後処理装置30のDPF装置31(図3参照)に接続される。
動力発生装置10は、過給機12を有する。過給機12は、排気タービン12Aと、圧縮機12Bとを有する。排気タービン12Aは、排気管11Cに設けられる。排気タービン12Aは、排気管11Cを流通する排気ガスによって回転可能である。圧縮機12Bは、吸気管11Bに設けられる。圧縮機12Bは、排気タービン12Aと一体で回転可能である。排気タービン12A及び圧縮機12Bは、X軸方向に並んで配置される。本実施形態において、排気タービン12AがX軸方向の−X側(後側)、圧縮機12Bが前側(+X側)に配置される。
[冷却装置]
車体5は、冷却装置20を有する。冷却装置20は、エンジン11の+X側、すなわち前方に配置される。冷却装置20は、ラジエータ21と、送風装置22とを有する。ラジエータ21は、車体5の+X側、すなわち前部に配置される。ラジエータ21は、エンジン11に供給する冷却水を放熱させて冷却する。送風装置22は、ラジエータ21の後側(−X側)に配置される。本実施形態において、送風装置22は、ファン22Aを有する。ファン22Aは、後方(−X方向)に向けて空気を送る。送風装置22は、ファン22Aを回転させることにより、例えばラジエータ21の前側(+X側)からラジエータ21内に空気を吸い込ませると共に、ラジエータ21を通過した空気を後方(−X方向)に送る。
[排気ガス後処理装置]
車体5は、排気ガス後処理装置30を有する。図3及び図4は、排気ガス後処理装置30の一例を示す斜視図である。図3は、ダンプトラック1の前側、すなわち、+X側から見た場合の構成を示す。図4は、ダンプトラック1の後側、すなわち、−X側から見た場合の一部の構成を示す。排気ガス後処理装置30は、キャブ8の右側(ダンプトラック1の前方に対して右側)に配置される。排気ガス後処理装置30は、エンジン11から排気管11Cに排出された排気ガスを浄化する装置である。排気ガス後処理装置30は、例えば排気ガスに含まれるスス等の微粒子を除去し、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を低減させる。
排気ガス後処理装置30は、DPF装置31と、ミキシング装置32と、SCR装置33とを有する。DPF装置31は、排気ガス中のスス等の微粒子を除去する。DPF装置31は、容器(第1容器)31Aと、フィルタ31Bと、各種のセンサ(第1検出部)31Cとを有する。容器31Aは、例えば円筒状である。容器31Aは、軸方向がダンプトラック1の前後方向(X軸方向)に沿うように配置される。容器31Aは、排気管11Cに接続される。容器31Aは、排気管11Cから流入する排気ガスを後側(−X側)に流す。フィルタ31Bは、容器31A内に配置され、容器31A内を流れる排気ガスの微粒子を捕集する。
センサ31Cは、容器31Aの外面に配置される。センサ31Cは、例えば、容器31Aの内部の状態を検出する。センサ31Cは、例えば温度センサ及び差圧センサを含む。温度センサは、排気ガスの流れ方向において、フィルタ31Bの上流側(+X側)及び下流側(−X側)にそれぞれ配置される。温度センサは、フィルタ31Bの上流側の温度と、フィルタ31Bの下流側の温度とを検出する。差圧センサは、排気ガスの流れ方向において、フィルタ31Bの上流側と下流側とにそれぞれ配置される。差圧センサは、排気ガスの流れ方向において、フィルタ31Bの上流側と下流側との差圧を検出することにより、フィルタ31Bで捕集された微粒子の堆積量を検出する。微粒子の堆積量が多いほど、差圧センサで検出される差圧の値が大きくなる。センサ31Aは、容器31Aの外面のうち容器33Aと対向する部分とは異なる部分に配置される。例えば、センサ31Cは、容器31Aの外面のうち+Y側(ダンプトラック1の前方に対して左側)の位置に配置される。センサ31Cは、配線及びコネクタ等を介して不図示の制御装置に接続される。なお、センサ31Cは、容器31Aの外部の状態を検出するものであってもよい。
ミキシング装置32は、DPF装置31から排出された排気ガスに対して、還元剤としての尿素水を混合させてSCR装置33に送る。ミキシング装置32では、混合された尿素水が加水分解され、アンモニアが発生する。SCR装置には、排気ガスと、発生したアンモニアとが送られる。ミキシング装置32は、上流側エルボ管32Aと、ストレート管32Bと、下流側エルボ管32Cと、尿素水タンク32D(図1、図4参照)と、供給管32E(図4参照)と、インジェクタ32F(図4参照)とを有する。
上流側エルボ管32Aは、DPF装置31の容器31Aの側部に接続される。上流側エルボ管32Aは、容器31Aから側方に突出し、前側(+X側)に向けて屈曲される。ストレート管32Bは、上流側エルボ管32A及び下流側エルボ管32Cに接続される。ストレート管32Bは、ダンプトラック1の前後方向(X軸方向)に沿って直線状に配置される。下流側エルボ管32Cは、ストレート管32Bから前側(+X側)に突出し、SCR装置33側に向けて側方に屈曲される。下流側エルボ管32Cのうち側方に屈曲される部分の先端は、SCR装置33に接続される。
尿素水タンク32Dは、燃料タンク13の近傍に配置される(図1参照)。尿素水タンク32Dは、ミキシング装置32に供給する尿素水を貯留する。尿素水タンク32Dの注入口は、燃料タンク13の注入口と同様に、ダンプトラック1の外部であって、地面に近いところからアクセスしやすい位置に配置される。このため、尿素水タンク32Dに対する尿素水の補充等を効率的に行うことができる。
供給管32Eは、尿素水タンク32Dとインジェクタ32Fとを接続する。供給管32Eは、尿素水タンク32Dからインジェクタ32Fに供給される尿素水を流すための配管である。供給管32Eは、表面が断熱カバーで覆われている。断熱カバーは、DPF装置31、ミキシング装置32及びSCR装置33から放出された熱が尿素水に伝達されることを抑制する。
供給管32Eの一部は、容器間部分32Gに配置される(図18等参照)。容器間部分32Gとは、DPF装置31の容器31Aと、後述のSCR装置33の容器33Aとの間に配置されている供給管32Eが含まれる部分である。容器間部分32Gは、供給管32Eのうちインジェクタ32Fに接続される側の端部を含む。容器間部分32Gは、例えば排気ガス後処理装置30の後部(−X側の端部)に配置される。
インジェクタ32Fは、上流側エルボ管32Aの後部に装着される。インジェクタ32Fは、上流側エルボ管32Aの内部に尿素水を吐出する。インジェクタ32Fから上流側エルボ管32Aの内部に吐出された尿素水は、排気ガスの熱によって熱分解され、アンモニアを生じる。本実施形態において、NOxを還元する還元剤は、アンモニアである。
SCR装置33は、容器33Aと、還元触媒33Bと、各種センサ33C(第2検出部)とを有する。容器33Aは、例えば円筒状である。容器33Aは、軸方向がダンプトラック1の前後方向(X軸方向)に沿うように配置される。容器33Aは、前側端部(+X側端部)が下流側エルボ管32Cに接続される。容器33Aは、下流側エルボ管32Cから流入する排気ガス及びアンモニアを後側(−X側)に流す。容器33Aは、後側端部(−X側端部)が接続管34に接続される。接続管34は、容器33Aから排出される排気ガスが流れる。接続管34は、ベッセル3の排気ガス流入口3Aに接続される(図1参照)。
還元触媒33Bは、容器33A内に配置される。還元触媒33Bは、排気ガスに含まれるNOxと、ミキシング装置32で発生したアンモニアとの間に触媒反応を発生させる。還元触媒33Bは、例えば、バナジウム系触媒又はゼオライト系触媒等が用いられる。排気ガスに含まれるNOxは、還元剤であるアンモニアとの触媒反応により、窒素と水とに変換される。なお、容器33Aの下流側に、アンモニアを浄化するための酸化触媒(AMOX:Ammonia Oxidation Catalyst)が設けられてもよい。
センサ33Cは、容器33Aの外面に配置される。センサ33Cは、容器33Aの内部の状態を検出する。センサ33Cは、例えば温度センサ、NOxセンサ及びアンモニアセンサ等を含む。温度センサは、容器33A内の温度を検出する。NOxセンサは、還元触媒33Bの上流側(+X側)と下流側(−X側)とのそれぞれに配置される。NOxセンサは、還元触媒33Bの上流側のNOx濃度と、下流側のNOx濃度とを検出する。アンモニアセンサは、容器33A内のアンモニアの量を検出する。センサ33Cは、容器33Aの側面のうち容器31Aと対向する部分とは異なる部分に配置される。例えば、センサ33Cは、容器33Aの外面のうちダンプトラック1の前方に対して右側(−Y側)の位置に配置される。なお、センサ33Cは、容器33Aの外部の状態を検出するものであってもよい。
排気ガス後処理装置30は、カバー部材35で覆われている(図5等参照)。カバー部材35は、鋼板により構成された箱状のものであり、DPF装置31、ミキシング装置32及びSCR装置33を覆う。カバー部材35は、例えば底板5H上に載置される(図1、図3参照)。カバー部材35は、上面部35Aと、前面部35Bと、後面部35Cと、側面部35D及び35Eとを有する(図5参照)。上面部35A、前面部35B、後面部35C、側面部35D及び35Eは、それぞれ平面状に設けられてもよいし、曲面状に設けられてもよいし、凹凸又は屈曲部等が設けられた形状であってもよい。
上面部35Aは、カバー部材35の内外を連通する不図示のパンチ穴等を有してもよい。前面部35Bは、後述のダクト42(側方案内部材44の開口部44F)に対応する部分に開口部を有する(図7、図11、図12、図17参照)。後面部35Cは、複数のスリット35Fを有する(図8等参照)。スリット35Fは、例えば後面部35Cの全体に亘って設けられる。側面部35Eは、複数のスリット35Gを有する。スリット35F及び35Gは、それぞれカバー部材35の内外を連通する。なお、本実施形態において、スリット35F及びスリット35Gは、スリット状であるが、例えば丸孔のパンチ穴であってもよい。
[第1案内装置]
図2等に示すように、車体5は、案内装置としての第1案内装置40を有する。第1案内装置40は、送風装置22から後方(−X方向)に流れる空気を持ち上げて排気ガス後処理装置30に導く。第1案内装置40は、第1案内部材41と、第2案内部材42とを有する。第1案内装置40は、排気ガス後処理装置30と送風装置22との間に配置される。
第1案内部材41は、送風装置22からの空気の少なくとも一部を第1方向に案内して排気ガス後処理装置30の第1部分に導く。第1部分は、例えばセンサ31Cを含む部分である。第2案内部材42は、送風装置22からの空気の少なくとも一部を持ち上げるとともに、第1方向とは異なる第2方向に案内して排気ガス後処理装置30の第2部分に導く。第2部分は、例えばセンサ33Cを含む部分である。第1方向は、例えば後方(−X方向)である。第2方向は、例えば左右方向である側方(+Y方向及び−Y方向)である。
本実施形態において、第1案内部材41は、排気ガス後処理装置30の前方に配置され、空気を上方に持ち上げて案内して排気ガス後処理装置30に導く傾斜板を含む。第2案内部材42は、排気ガス後処理装置30の前方に配置され、空気を側方に案内した後に後方に案内して排気ガス後処理装置30に導くダクトを含む。以下の説明においては、第1案内部材41を適宜、傾斜板41と称し、第2案内部材42を適宜、ダクト42、と称する。傾斜板41やダクト42の詳細な構造などについては、後述する。
排気ガス後処理装置30と、第1案内装置40と、冷却装置20との位置関係を、図面を参照しながら説明する。図5は平面図、図6は正面図、図7及び図8は斜視図である。図5に示すように、傾斜板41は、センサ31Cに対して前側(+X側)に配置される。傾斜板41は、平面視において、一部がDPF装置31の容器31Aに重なり、残りの部分が容器31Aに対して左側(+Y側)に突出する位置に配置される。傾斜板41は、平面視において、エンジン11に重なる位置に配置される。ダクト42は、カバー部材35の前面部35Bに配置される。一方、ダクト42は、傾斜板41よりも前側(+X側)かつ右側(−Y側)に配置される。ダクト42は、エンジン11及び送風装置22の中心軸CLに対して右側(−Y側)にずれた位置に配置される。
図6に示すように、傾斜板41は、底板5Hの下側(−Z側)に配置される。傾斜板41は、例えば容器31Aの+Y側端部の−Z側に配置される。傾斜板41は、過給機12の排気タービン12Aの上側(+Z側)に配置される。また、正面視において、傾斜板41の左右方向(Y軸方向)の幅の内側であって、傾斜板41の上方に、DPF装置31のセンサ31Cが配置されている。傾斜板41は、例えば、クロスフレーム5Gに固定される。クロスフレーム5Gは、メインフレーム5Fから上側(+Z側)に立ち上がるバーチカルメンバ5V(図)に連続的に接続された部材であり、正面において、左側(+Y側)に向けて上側(+Z側)に傾いた状態で配置されている。傾斜板41は、底板5Hに固定されてもよい。
ダクト42は、傾斜板41の右側(−Y側)に並んで配置される。ダクト42は、正面視において、SCR装置33のセンサ33Cに重なる位置に配置される。ダクト42は、傾斜板41とほぼ同様の高さ位置(Z軸方向の位置)に配置される。
図5等に示すように、第1案内装置40は、送風装置22から後方に流れる空気が通る範囲に配置される。すなわち、ファン22Aの外径を外縁とする底面からなる円筒内が、送風装置22から後方に流れる空気が通るおおよその範囲に相当するが、その範囲の内部に、傾斜板41やダクト42は配置されている。本実施形態において、前後方向(X軸方向)について、送風装置22と第1案内装置40との間にはエンジン11が配置される。送風装置22から後方に流れる空気は、エンジン11を通過する空気を含む。エンジン11を通過する空気は、エンジン11の熱を受けて温度が上昇するが、エンジン11を通過した空気の温度は、エンジン11の稼働時あるいは稼働停止直後の排気ガス後処理装置30におけるカバー部材35の内部の温度よりも低い。
図9及び図10は、第1案内部材としての傾斜板41の一例を示す図である。図9は斜視図であり、図10は図9に示すX軸の+側から傾斜板41を見たときの形状を表す正面図である。図9及び図10に示すように、傾斜板41は、固定部41Aと、傾斜部41Bと、底面部41Cと、側面部41Dとを有している。本実施形態において、固定部41A、傾斜部41B、底面部41C及び側面部41Dは、それぞれ平面状に形成されているが、これに限定するものではなく、曲面状又は凹凸を有する形状であってもよい。本実施形態において、傾斜板41は、切り込み部が形成された一枚の板状部材を折り曲げることにより各部が一体となった構成であるが、これに限定するものではなく、複数の板状部材を溶接等によって接合した構成であってもよい。板状部材は、例えば鋼板を用いることができる。
固定部41Aは、ボルト等の固定部材により、例えば、クロスフレーム5Gに固定される。図6に示すように、固定部41Aは、クロスフレーム5Gの傾きに応じて、接地面に対して傾いて配置される。
傾斜部41Bは、送風装置22から後方(−X方向)に流れる空気を、DPF装置31に向けて上側(+Z側)に案内する。底板5Hは、傾斜板41に対応する部分に開口部を有する。傾斜部41Bによって案内される空気は、この開口部を通過してカバー部材35の内部に流れる。傾斜部41Bは、前側(+X側)から後側(−X側)に行くにつれて上方(+Z方向)に傾いた状態で配置されている。傾斜部41Bの下辺は、右側(−Y側)から左側(+Y側)に行くにつれて前方(+X方向)に傾いた状態で配置されている。
底面部41Cは、傾斜部41Bの下部に接続されている。底面部41Cは、過給機12のうち排気タービン12Aの上側(+Z側)を覆う位置に配置される(図6、図7等参照)。底面部41Cは、排気タービン12Aの上側(+Z側)を覆うことにより、過給機12に対して上側(+Z側)から水等の液体が浸入することを抑制し、過給機12の水密性を確保する。底面部41Cは、水平方向に対して傾いて配置される。具体的には、底面部41Cは、右側端部(−Y側端部)よりも左側端部(+Y側端部)に行くにつれて低く傾いている。底面部41Cは、接地面に平行な仮想面Hに対して所定角度α傾いた状態で配置される(図6、図9、図10参照)。このため、底面部41Cに付着する水等の液体が底面部41Cの傾きに沿って左方(+Y方向)に流れる。所定角度αは、適宜設定することができる。
また、底面部41Cは、縁部41Eを有する。縁部41Eは、底面部41Cの前側(+X側)に配置される。縁部41Eは、底面部41Cに付着する液体が前側(+X側)にこぼれて落下することを抑制する。さらに、底面部41Cは、切り欠き部41Fを有する。切り欠き部41Fは、例えば底面部41Cの前側(+X側)かつ左側(+Y側)の角部に配置される。切り欠き部41Fは、縁部41Eの左側(+Y側)に配置される。切り欠き部41Fは、直線状又は曲線状であってもよいし、角部を有する形状であってもよい。切り欠き部41Fは、底面部41Cの上を流れる水等の液体を集めて落下させる。したがって、底面部41C、縁部41E及び切り欠き部41Fは、傾斜板41に落下する水等の液体を過給機12がある場所よりも左側(+Y側)の位置から落下させる(図6参照)。このため、底面部41C、縁部41E及び切り欠き部41Fは、過給機12に液体がかかったり、過給機12に液体が浸入したりすることを抑制し、過給機12の水密性をより確実に確保する。
側面部41Dは、傾斜部41B及び底面部41Cに接続される。側面部41Dは、傾斜部41B及び底面部41Cに対して左側(+Y側)に配置される。側面部41Dは、前側(+X側)に張り出しており、送風装置22から後方(−X方向)に流れる空気を集めて左側(+Y側)に逃げないようになっている。
図11及び図12は、第2案内部材としてのダクト42の一例を示す斜視図である。図11は前側(+X側)から見た場合の図であり、図12は後側(−X側)から見た場合の図である。図6及び図7に示すように、ダクト42は、カバー部材35の前面部35Bの前側(+X側)に配置される。ダクト42は、空気取込部材43と、側方案内部材44とを有する。
空気取込部材43は、送風装置22から後方(−X方向)に流れる空気を取り込む。空気取込部材43は、前側(+X側)及び上側(+Z側)が開放された形状を有する。空気取込部材43は、開口部側が側方案内部材44に対して前側(+X側)に突出している。空気取込部材43は、後面部43Aと、底面部43Bと、側面部43C及び43Dと、上部接続部43Eとを有する。本実施形態において、後面部43A、底面部43B、側面部43C及び43Dは、それぞれ平面状に形成されているが、これに限定するものではなく、曲面状又は凹凸を有する形状であってもよい。本実施形態において、空気取込部材43は、切り込み部が形成された一枚の板状部材を折り曲げることにより各部が一体となった構成であるが、これに限定するものではなく、複数の板状部材を溶接等によって接合した構成であってもよい。なお、板状部材は、例えば鋼板を用いることができる。
後面部43Aは、矩形状に形成される。後面部43Aは、前後方向に対し垂直な面である(図2参照)。つまり、後面部43Aは、YZ平面に平行に配置される。後面部43Aは、ボルト等の固定部材により、例えば、クロスフレーム5Gに固定される。後面部43Aの下辺には、底面部43Bが接続される。後面部43Aの側辺には、側面部43C及び43Dが接続される。
底面部43Bは、例えば台形状に形成される。底面部43Bは、後面部43Aの下辺から前側(+X側)かつ下側(−Z側)に向けて延び出している。つまり、底面部43Bは、接地面に対して傾いて配置される。底面部43Bは、後部から前部に行くにつれて左右に広がった台形状を有する。
側面部43C及び43Dは、例えば、それぞれ台形状に形成される。側面部43Cは、後面部43Aのうち右側(−Y側)の側辺から前側(+X側)に向けて延び出している。側面部43Dは、後面部43Aのうち左側(+Y側)の側辺から前側(+X側)かつ左側(+Y側)に向けて延び出している。したがって、側面部43Dは、側面部43Cに対して、後部から前部に行くにつれて左側(+Y側)に開いた状態で配置される(図6参照)。これにより、空気取込部材43は、後面部43Aから開口部にかけて左側(+Y側)に広がった形状を有する。したがって、空気取込部材43は、図5に示すように、送風装置22が配置される方向に広がった形状を有するとともに、前述のように、底面部43Bが下方から上方にかけて傾いているため、送風装置22から後方(−X方向)に流れる空気を持ち上げるとともに集めて効率的に取り込むことが可能である。
側面部43Cは、切り欠き部43Fを有する。切り欠き部43Fは、側面部43Cの上辺から下側(−Z側)に向けて矩形状に形成される。切り欠き部43Fは、空気取込部材43の内部、つまり後面部43A、底面部43B、側面部43C及び43Dによって囲まれた部分と、側方案内部材44の内部とを連通する。
上部接続部43Eは、側面部43Cと側面部43Dとを接続する。側面部43Dは、前側(+X側)の上端に段部43Gを有する。上部接続部43Eは、段部43Gに設けられる。上部接続部43Eは、段部43Gから側面部43C側に延びている。上部接続部43Eは、側面部43Cと側面部43Dとの間を支持し、車幅方向についての空気取込部材43の剛性を確保する。なお、上部接続部43Eは、例えば鋼板を用いることができ、側面部43C及び側面部43Dとは、溶接あるいはボルト等の固定部材により固定される。
側方案内部材44も、例えば鋼板を用い、鋼板を折り曲げたり溶接したりするなどして形成することができる。側方案内部材44は、切り欠き部43Fから流入する空気を右方(−Y方向)に案内する。側方案内部材44は、空気取込部材43に対して右方(−Y方向)に延びて配置される。側方案内部材44は、送風装置22から後方(−X方向)に流れる空気を右方(−Y方向)に屈曲させてからカバー部材35の内部に案内する。側方案内部材44は、矩形の箱状に形成される。側方案内部材44は、底面部44Aと、側面部44Bと、前面部44Cと、後面部44Dと、上面部44Eとを有する。側方案内部材44は、左側(+Y側)の側部が開口し、空気取込部材43と連通している。
底面部44A、側面部44B、前面部44C、上面部44E、及び後面部44Dは、それぞれ矩形であり、平面状に形成されるが、これに限定するものではなく、矩形以外の形状であってもよいし、曲面状又は凹凸を有する形状であってもよい。
底面部44Aは、水平面に平行である。底面部44Aは、左側(+Y側)の端部が切り欠き部43Fの下端部に固定される。底面部44Aは、切り欠き部43Fの下端部から左右方向(Y軸方向)に沿って配置される。底面部44Aは、側方案内部材44の下側(−Z側)を塞ぐ。側面部44Bは、側方案内部材44の右側(−Y側)の側方を塞ぐ。前面部44Cは、側方案内部材44の前側(+X側)を塞ぐ。上面部44Eは、側方案内部材44の上側(+Z側)を塞ぐ。つまり、底面部44A、側面部44B、前面部44C、後面部44D、上面部44Eによって、空気が流れる流路を形成する。
後面部44Dは、側方案内部材44の後側(−X側)に配置される。後面部44Dは、開口部44Fを有する。開口部44Fは、後面部44Dの右側端部(−Y側端部)に配置される。カバー部材35の前面部35Bは、開口部44Fに対応する位置が開口されている(図7参照)。このため、開口部44Fにより、側方案内部材44の内部と、カバー部材35の内部とが連通される。開口部44Fは、側方案内部材44の内部、つまり底面部44Aと、側面部44Bと、前面部44Cと、上面部44Eと、後面部44Dとで囲まれた部分と、側方案内部材44の後側(−X側)の空間とを連通する。後面部44Dは、左側(+Y側)の端部が空気取込部材43の後面部43Aに重なる位置に配置される。後面部44Dは、例えば、ボルト等の固定部材により、後面部43Aに締結される。
側方案内部材44の内部には、案内板44Gが設けられている。案内板44Gは、側方案内部材44の内部を流れる空気を開口部44Fに案内する。案内板44Gは、矩形状に形成される。案内板44Gは、開口部44Fの右側(−Y側)の端辺と前面部44Cとの間に配置される。具体的には、案内板44Gは、平面視(上方(+Z側)から見た場合)において、左側から右側に行くにつれて、案内板44Gが後側(−X側)に傾いた状態で配置され、案内板44Gの一辺が前面部44Cに接合され、当該一辺に対向する他辺が、開口部44Fの右側の短辺に接合される。したがって、案内板44Gがあることによって、空気取込部材43で取り込まれて側方案内部材44の内部を右方(−Y方向)に流れてきた空気が効率的に開口部44Fに流れる。
[第2案内装置]
次に、本実施形態において、車体5が有する案内装置としての第2案内装置50について説明する。図13は、排気ガス後処理装置30と、第2案内装置50と、冷却装置20との位置関係を示す斜視図である。また、図13は、排気ガス後処理装置30等を前側(+X側)かつ下側(−Z側)から見た状態を示す。なお、エンジン11等は簡略化して図示している。図14は、図13の第2案内装置50を含む要部を拡大して示した図である。また、図14は、底板5Hを省略した状態で示している。
図13及び図14に示すように、第2案内装置50は、排気ガス後処理装置30の後部に配置される。第2案内装置50は、DPF装置31の容器31Aと、SCR装置33の容器33Aとの間に配置される。第2案内装置50は、供給管32Eの容器間部分32Gの前側(+X側)及び左右方向の両側方を覆うような構造を有して配置されている。第2案内装置50は、前側(+X側)から空間部Kを流れてきた空気を、供給管32Eのうち容器間部分32Gに導く。また、第2案内装置50は、DPF装置31及びSCR装置33から放出された熱を遮蔽する。
図15は、第2案内装置50の一例を示す斜視図である。図15に示すように、第2案内装置50は、前面部(壁部)51と、側面部(壁部)52及び53と、上面部54とを有する。第2案内部材50は、例えば鋼板を用い、鋼板を折り曲げたり溶接したりするなどして形成することができる。前面部51は、第1面51A及び第2面51Bを有する。第1面51Aは、第1面51Aを構成する面が前後方向に対して垂直な関係になるように配置される(図18参照)。第2面51Bは、下側(−Z側)の端部が第1面51Aの位置よりも前側(+X側)に位置するように、前後方向に対し垂直な面(YZ平面)に、傾いた状態で配置される(図18参照)。前面部51には、図18に示すように、容器間部分32Gを保持する保持具58が固定される。保持具58は、容器間部分32Gを第2案内装置50に接触しない状態で保持する。保持具58は、第2案内装置50から容器間部分32Gに直接熱が伝達されることを抑制する。
側面部52は、平面状に形成される。側面部52は、容器間部分32Gの右側(−Y側)に配置される。側面部53は、第1面53A及び第2面53Bを有する。第1面53A及び第2面53Bは、例えば平面状に形成される。第1面53A及び第2面53Bは、容器間部分32Gに沿って配置される。側面部52及び53は、カバー部材35の後面部35Cに固定するための固定片55及び56を有する。固定片55及び56は、ボルト等の固定部材により後面部35Cの内面に固定される。
上面部54は、平面状に形成される。上面部54は、水平面に平行に配置される。上面部54は、切り欠き部54Aを有する。容器間部分32Gは、切り欠き部54Aにおいて上面部54を貫通して配置される。
第2案内装置50は、下側端部(−Z側端部)に空気取込部57を有する。空気取込部57は、図1に示す空間部Kに連続してつながっている。第2案内装置50は、内部の空間、つまり、前面部51と、側面部52と、側面部53と、上面部54とで囲まれた空間が、上下方向(Z軸方向)に沿って設けられる。第2案内装置50は、空気取込部57から取り込んだ空気を容器間部分32Gに沿って上側(+Z側)に持ち上げて流すことが可能となっている。
上記のように構成されたダンプトラック1において、エンジン11を作動させる場合、エンジン11は、燃料タンク13から供給される燃料を燃焼することで、排気ガスを生じる。この排気ガスは、排気管11Cを経由して排気ガス後処理装置30に供給される。排気ガス後処理装置30は、供給された排気ガスに対して後処理を行う。
排気ガス後処理装置30では、排気ガスの熱によりDPF装置31、ミキシング装置32及びSCR装置33の各部の温度が上昇する。各部の温度が上昇すると、カバー部材35の内部に熱がこもり、カバー部材35の内部の温度が上昇する。この場合、DPF装置31に取り付けられたセンサ31C及びSCR装置33に取り付けられたセンサ33Cは、熱の影響により、検出精度が低下する可能性がある。また、センサ31C及びセンサ33Cに接続される配線等は、熱の影響により、変形等を引き起こす可能性がある。
一方、エンジン11が作動している場合、送風装置22のファン22Aが回転する。送風装置22は、ファン22Aが回転することで、後方(−X方向)に空気を送る。ファン22Aによって後方(−X方向)に送られる空気には、ラジエータ21の前側(+X側)からラジエータ21を通過した空気が含まれる。この空気の温度は、カバー部材35の内部の温度よりも低い温度である。
図16は、送風装置22から後方(−X方向)に送られる空気の流れを示す図である。図16では、太い実線(S1、S3)あるいは太い破線(S2)と矢印によって、空気が流れる位置と方向を示している。図16に示すように、空気S1及び空気S2は、送風装置22からエンジン11を越えて後方(−X方向)に流れ、例えば第1案内装置40に到達する。この空気S1及び空気S2は、第1案内装置40により、排気ガス後処理装置30に導かれる。
図17は、第1案内装置40によって導かれた空気S1及びS2の流れを示す図である。図17も図16と同様に、太い実線(S1、S2)と矢印によって、空気が流れる位置と方向を示している。図16及び図17に示すように、空気S2は、傾斜板41の傾斜部41Bにより、カバー部材35の下側(−Z側)からカバー部材35の内側に向けて上側(+Z側)に送られる。さらに、空気S2は、底板5Hに設けられた不図示の開口部からカバー部材35の内部に流入する。
カバー部材35の内側において、空気S2は、DPF装置31の容器31Aの左側端部(+Y側端部)に沿って後方(−X方向)に流れる。空気S2は、センサ31C付近を通過した後、スリット35Gからカバー部材35の外側に排出される。すなわち、送風装置22のファン22Aから流れてきた空気は、第1案内装置40によって上方に持ち上げられて後方に送られる。この空気S2の流れにより、容器31Aの左側端部(+Y側端部)及びその周囲の空間、センサ31C等が冷却される。このため、センサ31C及び配線等に対する熱の影響が抑制される。
また、空気S1は、ダクト42の空気取込部材43に取り込まれ、空気取込部材43の内部を後方(−X方向)に流れる。空気S1は、切り欠き部43Fにおいて側方案内部材44に送られ、側方案内部材44の内部を右方(−Y方向)に流れる。つまり、空気S1の流れは、後方(−X方向)から右方(−Y方向)に屈曲される。さらに、空気S1は、案内板44Gによって案内されて後方(−X方向)に流れ、開口部44Fからカバー部材35の内側に流入する。つまり、空気S1の流れは、右方(−Y方向)から後方(−X方向)に屈曲される。
カバー部材35の内側において、空気S1は、SCR装置33の容器33Aの右側端部(−Y側端部)に沿って後方(−X方向)に流れる。空気S1は、センサ33C付近を通過した後、スリット35Gからカバー部材35の外側に排出される。すなわち、送風装置22のファン22Aから流れてきた空気は、第1案内装置40によって上方に持ち上げられて屈曲された後に後方に送られる。この空気S1の流れにより、容器33Aの右側端部(−Y側端部)及びその周囲の空間、センサ33C等が冷却される。このため、センサ33C及び配線等に対する熱の影響が抑制される。
一方、図16に示すように、空気S3は、送風装置22からエンジン11を越えて後側(−X側)の空間部Kに流れる。空気S3の一部は、空間部Kから上側(+Z側)に流れ、例えば、第2案内装置50に到達する。この空気S3は、第2案内装置50により、カバー部材35の内部であって、排気ガス後処理装置30の後部に導かれる。すなわち、送風装置22のファン22Aから流れてきた空気は、第2案内装置50によって上方に持ち上げられて後方に送られる。
図18は、第2案内装置50によって導かれる空気S3の流れの詳細を示す図である。なお、図18では側面部52の図示は省略してある。図18に示すように、空気S3は、第2案内装置50の下側端部(−Z側端部)から第2案内装置50の内部に導入される。空気S3は、前面部51と、側面部52と、側面部53とで囲まれた空間を、供給管32Eの容器間部分32Gに沿って上方(+Z方向)に流れる。空気S3は、第2案内装置50の上面部54により後方(−X方向)に導かれ、スリット35Gを介してカバー部材35の外側に排出される。このような空気S3の流れにより、第2案内装置50の前面部51、側面部52、53及び上面部54と、供給管32Eの容器間部分32Gとが冷却される。このため、容器間部分32Gの内部を流れる尿素水に対する熱の影響が抑制される。
以上のように、本実施形態に係るダンプトラック1は、排気ガス後処理装置30がある上方へ空気を持ち上げて案内する案内装置を備える。このため、案内装置によって導かれる空気により、排気ガス後処理装置30の複数の部分が冷却される。排気ガス後処理装置30の複数の部分のそれぞれが同時に冷却されるため、排気ガス後処理装置30は効率良く冷却される。これにより、排気ガス後処理装置30で生じる熱の影響を緩和することができる。
本実施形態に係るダンプトラック1において、案内装置は、送風装置からの空気の少なくとも一部を第1方向に案内して排気ガス後処理装置の第1部分に導く第1案内部材である傾斜板41と、送風装置からの空気の少なくとも一部を第2方向に案内して排気ガス後処理装置の第2部分に導く第2案内部材であるダクト42とを備える。このため、傾斜板41によって導かれる空気S2及びダクト42によって導かれる空気S1により、排気ガス後処理装置30の複数の部分(第1部分及び第2部分)が冷却される。排気ガス後処理装置30の複数の部分のそれぞれが同時に冷却されるため、排気ガス後処理装置30は効率良く冷却される。これにより、排気ガス後処理装置30で生じる熱の影響を緩和することができる。
本実施形態に係るダンプトラック1において、排気ガス後処理装置30はエンジン11の上方に配置され、第1案内部材は、排気ガス後処理装置30の前方に配置され、空気を上方に持ち上げて案内して排気ガス後処理装置30に導く傾斜板41を含む。このため、排気ガス後処理装置30の前側から流れてくる空気を効率的に排気ガス後処理装置30に導くことができる。
本実施形態に係るダンプトラック1において、排気ガス後処理装置30はエンジン11の後方に配置され、第2案内部材は、排気ガス後処理装置30と送風装置との間に配置され、空気を側方に案内した後に後方に案内して排気ガス後処理装置30に導くダクト42を含む。このため、排気ガス後処理装置30の側方に対してより確実に空気を導くことができる。
本実施形態に係るダンプトラック1において、排気ガス後処理装置30は、排気ガスを流す容器31A及び容器33Aと、容器31A及び容器33Aの側面に配置されるセンサ31C及びセンサ33Cと、を有し、第1部分及び第2部分は、センサ31C及びセンサ33Cを含む。このため、本実施形態によれば、センサ31C及びセンサ33Cを効率的に冷却することができる。
本実施形態に係るダンプトラック1は、DPF装置31の容器31Aの側面に配置されるセンサ31Cと、SCR装置33の容器33Aの側面に配置されるセンサ31Cとをそれぞれ効率的に冷却することができる。
本実施形態に係るダンプトラック1において、容器31A及び容器33Aは、側面同士が対向した状態で車両本体2の左右方向(Y軸方向)に配置され、センサ31Aは、容器31Aの側面のうち容器33Aに対向する部分とは異なる部分に配置され、センサ33Cは、容器33Aの側面のうち容器31Aに対向する部分とは異なる部分に配置される。したがって、センサ31A及び33Aは、容器31Aと容器33Aとの間の熱がこもりやすい場所である対向部分を避けて配置される。このため、センサ31A及び33Aに対する熱の影響をより抑制できると共に、センサ31A及び33Aを効率的に冷却することができる。
本実施形態に係るダンプトラック1は、エンジン11に設けられた過給機12をさらに備え、第1案内部材41は、過給機12の上方を覆う位置に配置される。このため、過給機12に対して上側(+Z側)からの雨水等の液体が浸入することを抑制し、過給機12の水密性を確保することができる。
また、本実施形態に係るダンプトラック1は、排気ガス後処理装置30が還元剤を流す供給管32Eを含み、案内装置が送風装置からの空気を供給管32Eに持ち上げて導く第2案内装置50である。このため、第2案内装置50によって導かれる空気S3により、容器間部分32G及び供給管32Eの容器間部分32Gを保持する役目も有している第2案内装置50が冷却される。これにより、供給管32Eに対し、排気ガス後処理装置30で生じる熱の影響を緩和することができる。
本実施形態に係るダンプトラック1において、第2案内装置50は、供給管32Eに沿って設けられ、供給管32Eを保持する保持具58を有する。これにより、供給管32Eが安定して保持されるため、例えば、第2案内装置50の前面部51、側面部52及び53等に供給管32Eが接触することを抑制することができる。
本実施形態に係るダンプトラック1において、空間部Kは、排気ガス後処理装置30の下方に配置され、第2案内装置50は、空間部Kに連続してつながっている空気取込部57を有する。このため、空気取込部57から取り込んだ空気を容器間部分32Gに沿って上側(+Z側)に持ち上げて流すことが可能となる。
本実施形態に係るダンプトラック1において、供給管32Eは、容器31Aと容器33Aとの間に配置された容器間部分32Gを有し、第2案内装置50は、容器間部分32Gを覆った状態で配置される。このため、DPF装置31及びSCR装置33から放出された熱を遮蔽することができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、傾斜板41が過給機12の上方を覆う位置に配置された構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではなく、傾斜板41が過給機12の上方を覆わない位置に配置されてもよい。
H 仮想面
K 空間部
S1,S2,S3 空気
1 ダンプトラック
2 車両本体
3 ベッセル
3A 排気ガス流入口
4 走行装置
5 車体
5A ロアデッキ
5B アッパデッキ
5C,5D ラダー
5F メインフレーム
5G クロスフレーム
5H 底板
6 車輪
6F 前輪
6R 後輪
7,7F,7R 車軸
8 キャブ
9 プラットホーム
9A 点検口
10 動力発生装置
11 エンジン
11A 本体部
11B 吸気管
11C 排気管
12 過給機
12A 排気タービン
12B 圧縮機
13 燃料タンク
20 冷却装置
21 ラジエータ
22 送風装置
22A ファン
30 排気ガス後処理装置
31 DPF装置
31A,33A 容器
31B フィルタ
31C,33C センサ
32 ミキシング装置
32A 上流側エルボ管
32B ストレート管
32C 下流側エルボ管
32D 尿素水タンク
32E 供給管
32F インジェクタ
32G 容器間部分
33 SCR装置
33B 還元触媒
34 接続管
35 カバー部材
35A,44E,54 上面部
35B,44C,51 前面部
35C,43A,44D 後面部
35D,35E,41D,43C,43D,44B,52,53 側面部
35F,35G スリット
40 第1案内装置
41 傾斜板
41A 固定部
41B 傾斜部
41C,43B,44A 底面部
41E 縁部
41F,43F,54A 切り欠き部
42 ダクト
43 空気取込部材
43E 上部接続部
43G 段部
44 側方案内部材
44F 開口部
44G 案内板
50 第2案内装置
51A,53A 第1面
51B,53B 第2面
55,56 固定片
57 空気取込部
58 保持具

Claims (10)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの前方に配置された送風装置と、
    前記エンジンからの排気ガスを処理するとともに前記エンジンの上方に配置された排気ガス後処理装置と、
    前記送風装置からの空気の少なくとも一部を、前記排気ガス後処理装置がある上方へ持ち上げて案内する案内装置と、
    を備え、
    前記案内装置は、前記送風装置と前記排気ガス後処理装置との間に配置され、
    前記案内装置は、
    前記排気ガス後処理装置の前方に配置され前記送風装置からの空気の少なくとも一部を第1方向に案内して前記排気ガス後処理装置の第1部分に導く傾斜板を含む第1案内部材と、前記排気ガス後処理装置の前方に配置され前記送風装置からの空気の少なくとも一部を第2方向に案内して前記排気ガス後処理装置の第2部分に導くダクトを含む第2案内部材と、を有し、
    前記送風装置は、ファンを有し、
    前記案内装置は、前記ファンの外径を外縁とする底面からなる仮想の円筒内に、前記第1案内部材及び前記第2案内部材が配置される部分を有する
    作業車両。
  2. 前記案内装置は、
    前記送風装置からの空気の少なくとも一部を第1方向に案内して前記排気ガス後処理装置の第1部分に導く第1案内部材と、前記送風装置からの空気の少なくとも一部を第2方向に案内して前記排気ガス後処理装置の第2部分に導く第2案内部材と、を有する第1案内装置である、
    請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記排気ガス後処理装置は前記エンジンの後方に配置され、
    前記第2案内部材は、前記排気ガス後処理装置と前記送風装置との間に配置され、前記空気を側方に案内した後に後方に案内して前記排気ガス後処理装置に導くダクトを含む
    請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記排気ガス後処理装置は、前記排気ガスを流す容器と、前記容器の側面に配置される検出部とを有し、
    前記第1部分及び前記第2部分は、前記検出部を含む
    請求項2又は請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記容器は、前記排気ガスに含まれる微粒子を除去するフィルタを有する第1容器と、前記微粒子が除去された前記排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する第2容器とを有し、
    前記検出部は、前記第1容器に配置された第1検出部と、前記第2容器に配置された第2検出部とを有し、
    前記第1部分は、前記第1検出部を含み、
    前記第2部分は、前記第2検出部を含む
    請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記第1容器及び前記第2容器は、側面同士が対向した状態で前記車両本体の車幅方向に並んで配置され、
    前記第1検出部は、前記第1容器の側面のうち前記第2容器に対向する部分とは異なる部分に配置され、
    前記第2検出部は、前記第2容器の側面のうち前記第1容器に対向する部分とは異なる部分に配置される
    請求項5に記載の作業車両。
  7. 前記排気ガス後処理装置は、還元剤を流す供給管を含み、
    前記案内装置は、前記送風装置からの空気を前記供給管へ持ち上げて導く第2案内装置である、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の作業車両。
  8. 前記第2案内装置は、前記供給管に沿って設けられ、前記供給管を保持する保持具を有する
    請求項7に記載の作業車両。
  9. 空間部が、前記排気ガス後処理装置の下方に配置され、
    前記第2案内装置は、前記空間部に連続してつながっている空気取込部を有する
    請求項7又は請求項8に記載の作業車両。
  10. 前記排気ガス後処理装置は、前記排気ガスに含まれる微粒子を除去するフィルタを有する第1容器と、前記微粒子が除去された前記排気ガスに含まれる窒素酸化物を還元する触媒を有する第2容器とを有し、
    前記供給管は、前記第1容器と前記第2容器との間に配置された容器間部分を有し、
    前記第2案内装置は、前記供給管のうち前記容器間部分を覆った状態で配置される
    請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の作業車両。
JP2016550827A 2016-08-03 2016-08-03 作業車両 Active JP6208892B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072752 WO2018025340A1 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6208892B1 true JP6208892B1 (ja) 2017-10-04
JPWO2018025340A1 JPWO2018025340A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=58952216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550827A Active JP6208892B1 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10800225B2 (ja)
JP (1) JP6208892B1 (ja)
CN (1) CN106795799B (ja)
CA (1) CA2958965C (ja)
WO (1) WO2018025340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124104B2 (en) 2018-03-12 2021-09-21 Komatsu Ltd. Dump truck

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019000079A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 井関農機株式会社 コンバイン
CN108952943A (zh) * 2018-08-17 2018-12-07 宁波福士汽车部件有限公司 一种具有水温监控功能的冷却管路总成
CN113389631B (zh) * 2021-06-30 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种用于改善纵置发动机总成排气侧局部高温的导流结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126488A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Iseki & Co Ltd 作業車両
WO2012105320A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社小松製作所 建設機械
JP2013138628A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2013176342A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2013233087A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2014181718A (ja) * 2014-05-13 2014-09-29 Komatsu Ltd 排気ガス後処理ユニット、及びこれを搭載する建設車両
WO2015129121A1 (ja) * 2014-12-01 2015-09-03 株式会社小松製作所 ダンプトラック
JP2016043880A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820327A (en) 1972-05-10 1974-06-28 Peugeot & Renault Temperature regulator for a catalytic reactor
JPH08268088A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却構造
WO1999015794A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de refroidissement pour machines de construction et machines de construction
JP4450298B2 (ja) * 2000-01-12 2010-04-14 株式会社小松製作所 建設機械のエンジン冷却風路
JP2001348909A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械
CN1806103B (zh) * 2003-06-16 2011-06-15 神钢建设机械株式会社 建筑机械
US7828097B2 (en) * 2005-07-05 2010-11-09 Yanmar Co., Ltd. Construction machine
JP4175398B2 (ja) * 2006-06-30 2008-11-05 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
US20080178825A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Caterpillar Inc. System and method for cooling a power source enclosure
JP5012406B2 (ja) 2007-10-22 2012-08-29 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP5172381B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-27 日立建機株式会社 建設機械
US8418448B2 (en) * 2008-05-22 2013-04-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas treatment device for construction machine
JP5234693B2 (ja) * 2009-10-16 2013-07-10 日立建機株式会社 建設機械
JP5699653B2 (ja) * 2010-03-08 2015-04-15 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却構造
WO2011152306A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社小松製作所 作業車両
JP5356349B2 (ja) * 2010-09-30 2013-12-04 日立建機株式会社 建設機械の排気装置
JP2012171596A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP5508351B2 (ja) * 2011-06-30 2014-05-28 日立建機株式会社 作業機械
CN104395577B (zh) * 2012-07-05 2017-05-17 株式会社小松制作所 发动机单元及作业车辆
JP5501424B2 (ja) * 2012-10-16 2014-05-21 株式会社小松製作所 排気処理ユニット
US8985262B2 (en) * 2012-10-30 2015-03-24 Komatsu Ltd. Construction vehicle equipped with exhaust aftertreatment device
US9061582B2 (en) * 2013-02-15 2015-06-23 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator
US9073581B2 (en) * 2013-03-07 2015-07-07 Kubota Corporation Working vehicle
KR101579213B1 (ko) 2013-03-15 2015-12-21 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 배기 가스 후처리 유닛, 및 이를 탑재하는 건설 차량
EP2821607B1 (en) 2013-03-26 2016-03-23 Komatsu Ltd. Work vehicle and wheel loader
CN104471153B (zh) * 2013-03-29 2016-02-10 株式会社小松制作所 推土机
CN104271844B (zh) * 2013-03-29 2015-08-26 株式会社小松制作所 推土机
WO2014155676A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社小松製作所 ブルドーザ
JP5733335B2 (ja) * 2013-04-19 2015-06-10 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
JP5576583B1 (ja) * 2013-04-26 2014-08-20 株式会社小松製作所 ブルドーザ
JP5666747B1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社小松製作所 支持機構、排気処理ユニット、ホイールローダ
US9157214B2 (en) * 2013-09-30 2015-10-13 Komatsu Ltd. Bulldozer
JP6229694B2 (ja) * 2015-06-08 2017-11-15 コベルコ建機株式会社 エンジンを備えた建設機械
JP2017002509A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社神戸製鋼所 建設機械の冷却構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126488A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Iseki & Co Ltd 作業車両
WO2012105320A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社小松製作所 建設機械
JP2013138628A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2013176342A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2013233087A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2014181718A (ja) * 2014-05-13 2014-09-29 Komatsu Ltd 排気ガス後処理ユニット、及びこれを搭載する建設車両
JP2016043880A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 三菱マヒンドラ農機株式会社 コンバイン
WO2015129121A1 (ja) * 2014-12-01 2015-09-03 株式会社小松製作所 ダンプトラック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124104B2 (en) 2018-03-12 2021-09-21 Komatsu Ltd. Dump truck

Also Published As

Publication number Publication date
US10800225B2 (en) 2020-10-13
CN106795799A (zh) 2017-05-31
CN106795799B (zh) 2018-12-21
CA2958965C (en) 2019-01-08
CA2958965A1 (en) 2018-02-03
WO2018025340A1 (ja) 2018-02-08
US20180215232A1 (en) 2018-08-02
JPWO2018025340A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208892B1 (ja) 作業車両
JP5688167B2 (ja) 建設機械
JP5501536B1 (ja) 作業車両
WO2014069038A1 (ja) ダンプトラック
US9353503B2 (en) Work vehicle
JP2008240676A (ja) 建設車両
JP5273933B2 (ja) 建設車両
EP2837516B1 (en) Utility vehicle
US10487476B2 (en) Construction machine
JP6707489B2 (ja) トラクタ
US10273860B2 (en) Exhaust apparatus for vehicle
WO2012117753A1 (ja) 建設車両
KR20150087421A (ko) 환원제 탱크 및 작업 차량
KR20180138159A (ko) 콤바인
JP7273619B2 (ja) クレーン下部走行体上のエンジン排気後処理システムのための取り付け配設
JP6908340B2 (ja) 作業車両および作業車両の排気浄化装置
JP6550354B2 (ja) 建設機械
JP2022065320A (ja) 建設機械
JP2022046941A (ja) 装軌式搬送車両

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250