JP6208027B2 - 化学発光式cod測定装置および測定方法 - Google Patents

化学発光式cod測定装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6208027B2
JP6208027B2 JP2014012431A JP2014012431A JP6208027B2 JP 6208027 B2 JP6208027 B2 JP 6208027B2 JP 2014012431 A JP2014012431 A JP 2014012431A JP 2014012431 A JP2014012431 A JP 2014012431A JP 6208027 B2 JP6208027 B2 JP 6208027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemiluminescent
path
reaction
potassium permanganate
cod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014012431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141035A (ja
Inventor
規訓 竹中
規訓 竹中
泰昭 前田
泰昭 前田
ティ キム フェ ド
ティ キム フェ ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Prefecture University
Hiyoshi KK
Original Assignee
Osaka Prefecture University
Hiyoshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Prefecture University, Hiyoshi KK filed Critical Osaka Prefecture University
Priority to JP2014012431A priority Critical patent/JP6208027B2/ja
Publication of JP2015141035A publication Critical patent/JP2015141035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208027B2 publication Critical patent/JP6208027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、試料液の化学的酸素要求量を測定することができる化学発光式COD測定装置および測定方法に関する。
河川水、湖沼、海水等の水中の有機物汚濁指標としては、物質の種類とは無関係に、ある一定の基準条件(微生物、酸化剤、温度、時間、pHなどの因子)を満たす生物化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)の公定法、全有機炭素量(TOC)の準公定法が認定されている。
COD公定法は工場排水試験法(JIS K 0102 17)で定められており、簡単に説明すると次の通りである。
まず、有機物を含む試料液を硫酸酸性とし、硝酸銀溶液と酸化剤としての過マンガン酸カリウムを加え、沸騰水浴中で30分間反応させる。
次に、水浴中から反応液を取り出し、シュウ酸ナトリウム溶液を加えて反応させた後、液温を所定温度に保ちながら過マンガン酸カリウム溶液で僅かに赤い色を呈するまで滴定することにより、このとき消費した過マンガン酸の量を求め、相当する酸素の量を算出することにより行われる。
COD公定法は日本国において水中の有機物汚濁指標として長年行われ、データの蓄積も豊富であるが、試料液中の塩化物イオンの影響を除去するために高価な硝酸銀を必要とする点、30分間の煮沸が必要なため時間とエネルギーのロスが生じる点、逆滴定を行うため毎日COD測定を行っている専門家でも1検体につき最低40分必要である点等が問題として指摘されている。
そこで、本発明者らは、公定法と相関が得られる測定法を研究し、様々な酸化剤共存下での有機化合物質の酸化過程で生じる化学発光強度を測定することによりCOD値を求める化学発光法を用いたCOD測定方法および測定装置を、公定法に代わる新しい有機汚濁指標として提案した(非特許文献1、2および3)。
この化学発光法は、有機物を含む試料液をフロー系において過マンガン酸カリウムと混合させ、発生するMn種からの化学発光の強度を測定することによりCOD値を求める方法である。
この化学発光法によれば、次の利点が挙げられる。
・塩化物イオンの影響をほとんど受けず、塩分濃度数%でも本法の誤差範囲内であるため、高価な硝酸銀を使用することなくCOD測定が可能となる。
・室温での反応であり、安定までに30秒程度と短い。そのため、100℃、30分の煮沸が不要となり、時間およびエネルギーのロスを大幅に低減できる。
・化学発光法の測定原理は公定法と同じであり、化学発光種がMn種であるため、相手に依存しない。
・検出限界は0.1mgO/Lである。
水環境学会誌 1997 第20巻 第3号 193−197 Anal. Commun., 1998, 35, 307-308 ANALYTICAL SCIENCES AUGUST 2001, VOL. 17
しかしながら、前記化学発光法は、有機物の種類によって反応速度に差が生じるため、有機物が異なると、発光強度と公定法との相関が得られない場合がある。
本発明者らは、有機物が異なると発光強度と公定法との相関が得られない理由を検討したところ、化学発光強度のピーク位置、ピークの形状等が有機物の種類によって異なることが原因であることを見出し、その結果、公定法との高い相関性を得ることができる本発明の化学発光式COD測定装置および測定方法を発明するに至った。
かくして、本発明によれば、有機物を含有する試料液および酸化剤としての過マンガン酸カリウムを流通させて有機物と過マンガン酸カリウムとを反応させる第1反応経路と、
第1反応経路を通過した未反応の過マンガン酸カリウムおよび化学発光可能物質を流通させて未反応の過マンガン酸カリウムを化学発光可能物質と反応させる第2反応経路と、
第2反応経路を通過した未反応の化学発光可能物質および過マンガン酸カリウムを流通させて未反応の化学発光可能物質を反応させる第3反応経路と、
第3反応経路において生成した化学発光可能物質と過マンガン酸カリウムとの反応生成物による化学発光の強度を検出する光検出部と、
光検出部にて検出した発光強度からCOD値を求める演算部とを備えた化学発光式COD測定装置が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、試料液中の有機物と過マンガン酸カリウムとを反応させる第1反応工程と、
第1工程での未反応の過マンガン酸カリウムを化学発光可能物質と反応させる第2反応工程と、
第2工程での未反応の化学発光可能物質を過マンガン酸カリウムと反応させる第3反応工程と、
第3工程において生成した化学発光可能物質と過マンガン酸カリウムとの反応による化学発光の強度を検出する光検出工程と、
光検出工程にて検出した発光強度からCOD値を求める演算工程とを含む化学発光式COD測定方法が提供される。
本発明の化学発光式COD測定装置および測定方法は次の効果を奏する。
・塩化物イオンの影響をほとんど受けず、塩分濃度数%でも本法の誤差範囲内であるため、高価な硝酸銀を使用することなくCOD測定が可能となる。但し、海水の場合は2倍に希釈する必要がある。
・室温での反応であり、安定までに30秒程度と短く、トータル2分以内の測定が可能となる。そのため、100℃、30分の煮沸が不要となり、時間およびエネルギーのロスを大幅に低減できる。
・化学発光法の測定原理は公定法と同じであり、公定法との相関係数(R)が0.99と高い。
・検出限界は0.1mgO/Lであり、海水を2倍に希釈しても環境基準値は十分に測定可能である。
本発明の化学発光式COD測定装置の実施形態1を示す構成図である。 実施形態1の化学発光式COD測定装置における第3反応経路および光検出部を示す要部断面図である。 種々の有機物に対する公定法と3段法との相関性を示すグラフである。 3段法に対する塩分の影響を示すグラフである。 3段法における過マンガン酸カリウム濃度と発光強度との関係を示すグラフである。 3段法における硫酸濃度と発光強度との関係を示すグラフである。 試料として種々の濃度のピロガロールを用い、3段法における最適条件で測定した時の化学発光強度を示すグラフである。 本発明の化学発光式COD測定装置の実施形態2であって3段法でのCOD測定状態を示す構成図である。 実施形態2の化学発光式COD測定装置を用いた1段法によるCOD測定状態を示す構成図である。 図9で示した1段法によるCOD測定を断続的に行う状態を示す構成図である。
本発明の化学発光式COD測定装置は、有機物を含有する試料液および酸化剤としての過マンガン酸カリウムを流通させて有機物と過マンガン酸カリウムとを反応させる第1反応経路と、
第1反応経路を通過した未反応の過マンガン酸カリウムおよび化学発光可能物質を流通させて未反応の過マンガン酸カリウムを化学発光可能物質と反応させる第2反応経路と、
第2反応経路を通過した未反応の化学発光可能物質および過マンガン酸カリウムを流通させて未反応の化学発光可能物質を反応させる第3反応経路と、
第3反応経路において生成した化学発光可能物質と過マンガン酸カリウムとの反応生成物による化学発光の強度を検出する光検出部と、
光検出部にて検出した発光強度からCOD値を求める演算部とを備える。
本発明の化学発光式COD測定装置は、次のように構成されてもよい。
(1) 第1反応経路が、第1反応経路を流通する有機物を含有する試料液および過マンガン酸カリウムを加熱する加熱部を有してもよい。
このようにすれば、第1反応経路における反応性を高めることができる。
(2)第1反応経路が、加熱部の下流側に、加熱部を通過した未反応の過マンガン酸カリウムを冷却する冷却部を有してもよい。
このようにすれば、加熱部において発生した液中の気泡を減少させることができ、それにより光検出部による検出精度を高めることができる。
(3)第3反応経路が、渦巻き経路部を有してもよい。
このようにすれば、第3反応経路を渦巻き状に長くすることができる。そのため、第2反応経路を通過した未反応の化学発光可能物質と過マンガン酸カリウムとを十分に反応させることができ、光検出部による検出精度を高めることができる。
(4)第1反応経路は、有機物を含有する試料液を導入する試料液導入路と、過マンガン酸カリウムを導入する過マンガン酸カリウム導入路と、有機物を含まない水を導入する水導入路と、試料液導入路と過マンガン酸カリウム導入路と水導入路とが合流する合流経路とを有し、
過マンガン酸カリウム導入路と水導入路とは一方が一の切替弁によって第3反応路に連通するように接続されており、
第3反応経路の下流側に、他の切替弁を介して軽廃液排出路と重廃液排出路とが接続されており、
一の切替弁および他の切替弁は所定のタイミングで作動するように構成されてもよい。
このようにすれば、例えば、一の切替弁が過マンガン酸カリウム導入路側に切り替わり、かつ他の切替弁が重廃液排出路側に切り替わっていた場合は、重金属であるマンガンを含む廃液を重廃液排出路を通して回収できる。一方、一の切替弁が水導入路側に切り替わり、かつ他の切替弁が軽廃液排出路側に切り替わっていた場合は、マンガンを含まない廃液を軽廃液排出路を通して回収できる。すなわち、マンガンを含む廃液と含まない廃液を分けて回収できるため、廃棄処理が不要なマンガンを含まない廃液をそのまま下水や自然界に流すことができると共に、廃棄処理が必要なマンガンを含む廃液の量を低減できる。
(5)第2反応経路が、化学発光可能物質を導入する化学発光可能物質導入路を有し、化学発光可能物質導入路が、化学発光可能物質としてピロガロール、レゾルシノール、ヒドロキノン、カテコール、没食子酸、サリチル酸およびアスコルビン酸のうちから選択された単一の化学発光可能物質を導入するように構成されてもよい。
これらの化学発光可能物質の中でも、シグナルの安定性の観点からピロガロールが好ましい。
また、本発明の化学発光式COD測定方法は、試料液中の有機物と過マンガン酸カリウムとを反応させる第1反応工程と、
第1工程での未反応の過マンガン酸カリウムを化学発光可能物質と反応させる第2反応工程と、
第2工程での未反応の化学発光可能物質を過マンガン酸カリウムと反応させる第3反応工程と、
第3工程において生成した化学発光可能物質と過マンガン酸カリウムとの反応による化学発光の強度を検出する光検出工程と、
光検出工程にて検出した発光強度からCOD値を求める演算工程とを含む。
なお、本発明者らは、この化学発光式COD測定方法が、第1〜第3反応工程を経て得られた反応生成物による化学発光の強度を測定することから「3段法」と呼び、第1反応工程後に得られた反応生成物による化学発光の強度を測定する従来の化学発光法を「1段法」と呼んでいる。
本発明の化学発光式COD測定方法(3段法)は、次のように構成されてもよい。
(6)化学発光可能物質としてピロガロール、レゾルシノール、ヒドロキノン、カテコール、没食子酸、サリチル酸およびアスコルビン酸のうちから選択された単一の化学発光可能物質を用いてもよい。
(7)第1反応工程が、酸性条件下で行われてもよい。
このようにすれば、過マンガン酸カリウムの酸化力および公定法との相関性がより高くなる。
以下、図面を参照しながら本発明の化学発光式COD測定装置および測定方法の実施形態を詳説する。
(実施形態1)
図1は本発明の化学発光式COD測定装置の実施形態1を示す構成図であり、図2は実施形態1の化学発光式COD測定装置における第3反応経路および光検出部を示す要部断面図である。
〔化学発光式COD測定装置〕
この化学発光式COD測定装置(以下、単に「COD測定装置」という場合がある)10は、第1反応経路Aと、第2反応経路Bと、第3反応経路Cと、光検出部Dと、演算部Eとを備え、後述する化学発光式COD測定方法(3段法)を行う装置である。
COD測定装置10において、第1反応経路Aは、有機物を含有する試料液および酸化剤としての過マンガン酸カリウムを流通させて有機物と過マンガン酸カリウムとを反応させる機能を有する。
第2反応経路Bは、第1反応経路Aを通過した未反応の過マンガン酸カリウムおよび化学発光可能物質を流通させて未反応の過マンガン酸カリウムを化学発光可能物質と反応させる機能を有する。
第3反応経路Cは、第2反応経路Bを通過した未反応の化学発光可能物質および過マンガン酸カリウムを流通させて未反応の化学発光可能物質を反応させる機能を有する。
光検出部Dは、第3反応経路Cにおいて生成した化学発光可能物質と過マンガン酸カリウムとの反応生成物による化学発光の強度を検出する機能を有する。
演算部Eは、光検出部Dにて検出した発光強度からCOD値を求める機能を有する。
<第1反応経路>
第1反応経路Aは、有機物を含む試料液Sを収容する第1容器11と、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmを収容する第2容器12と、有機物を含まない水を収容する第3容器13と、加熱部14と、冷却部15と、第1容器11内の有機物を含む試料液Sを導入する試料液導入路16と、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmを導入する第1過マンガン酸カリウム導入路17と、有機物を含まない水を導入する水導入路18と、試料液導入路16と第1過マンガン酸カリウム導入路17と水導入路18とが合流する合流経路19とを有する。
また、第1反応経路Aにおいて、試料液導入路16と水導入路18とは切替弁V1に接続され、切替弁V1は中継経路20に接続され、中継経路20は接続管21を介して第1過マンガン酸カリウム導入路17と合流経路19とに接続されている。
また、中継経路20には第1ポンプP1が設けられ、第1過マンガン酸カリウム導入路17には第2ポンプP2が設けられている。なお、実施形態1で使用されるポンプはEyera社のMP-2000またはMP-1000であるが、これらに限定されることはない。
合流経路19の上流側と下流側には加熱部14と冷却部15が配置されており、合流経路19における加熱部14および冷却部15を通過する部位にはコイル管19a、19bが設けられている。
加熱部14は、例えば、コイル管19aを流通する混合液M1を加熱する熱媒体としての水を収容する容器14aと、容器14aを介して内部の水を所定温度に加熱するヒータ14bとを備えて構成される。
冷却部15は、例えば、加熱部14を通過して加熱された混合液M1を冷却する熱媒体としての水を収容する容器15aを備え、容器15aの下部に形成された導入口から水(例えば水道水)を供給し、容器15aの上部に形成された排出口から水を排出するように構成される。なお、導入口と排出口に循環経路を接続してポンプにて水を循環させるようにしてもよい。
合流経路19を流通する混合液M1は加熱部14にて加熱されると気泡が発生する場合があるため、冷却部15にて混合液M1を冷却することにより気泡を減少させるが、気泡をほぼ完全に消滅させるために合流経路19における冷却部15よりも下流側に気泡抜き部25が設けられている。この気泡抜き部25としては、例えば、液体は透過させず気体のみを透過させる多孔質樹脂パイプ(例えば、ポリテトラフルオロカーボン製)が用いられる。
なお、このCOD測定装置10において、有機物を含む試料液Sを収容する第1容器11は省略することができる。この場合、試料液を採取する河川、湖沼等までCOD測定装置10を運搬し、試料液導入路16の採取口を河川、湖沼等に浸すことにより、試料採取地点のCOD値の経時変化を測定することができる。
<第2反応経路>
第2反応経路Bは、化学発光可能物質Pyを収容する第4容器21と、第4容器21を第3反応経路Cに接続する化学発光可能物質導入路22と、化学発光可能物質導入路22の上流側および下流側に設けられた第3ポンプP3およびコイル管23とを備える。そして、化学発光可能物質導入路22における第3ポンプP3とコイル管23との間には、接続管24を介して第1反応経路Aの合流経路19の下流端が接続されている。なお、実施形態1では化学発光可能物質Pyとしてピロガロールが用いられている。例えば、200μMのピロガロール水溶液を用いることができる。
<第3反応経路>
第3反応経路Cは、二重管31を介して化学発光可能物質導入路22の下流端と接続されており、その途中部には渦巻き経路部32が設けられている。また、第3反応経路Cは、二重管31を介して第2過マンガン酸カリウム導入路41の下流端とも接続されている。実施形態1の場合、二重管31の内管31aが過マンガン酸カリウム導入路41と接続され、二重管31の外管31bが化学発光物質導入路22と接続されている。二重管31の内管31aを流れる硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmと二重管31の外管31bを流れる混合液M2とは、渦巻き経路部32において初めて混合する。なお、内管31aに混合液M2が流れ、外管31bに硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmが流れるようにしてもよい。
図2に示すように、渦巻き経路部32は、上面に渦巻き溝32a1が形成された本体部32aと、本体部32aの上面を覆う透明カバー32bとを備える。透明カバー32bとしては、例えば、強化ガラスを用いることができる。
本体部32aは、第3反応経路Cの上流部33と接続された中心孔32a2と、中心孔32a2を中心として半径方向に拡大する渦巻き溝32a1の最外端に形成された排出孔32a3とを有し、この排出孔32a3は第3反応経路Cの下流部34と接続されている。なお、第3反応経路Cの下流部34は、廃液回収容器51と接続されている。
<光検出部>
図2に示すように、光検出部Dは、第3反応経路Cの渦巻き経路部32を保持する下ケース61aと上ケース61bからなる遮光ケース61と、渦巻き経路部32と上ケース61bの下端との間に設けられたクッション部材62と、遮光ケース61内に設けられた受光部63と、受光部63を遮光ケース61の天井から吊り下げかつ受光部63で受けた光を増幅し、電圧変換する電気回路を収納する電気回路部64とを備え、受光部63および電気回路を収納する電気回路部64とで光ダイオード検出器が構成されている。
受光部63は、渦巻き溝32a1内を通過する混合液M3が化学発光したときの発光強度をできるだけ高精度に検出できるよう、渦巻き経路部32の渦巻き溝32a1の中心孔32a2の直上に配置されると共に、渦巻き経路部32からの高さやサイズが考慮される。なお、受光部63としては、特に限定されるものではないが、実施形態1ではフォトダイオードが用いられている。
<演算部>
演算部Eは、光検出部Dからの出力信号が入力されることにより、光検出部Dの出力信号を所定の計算式に基づいてCOD値に変換して表示および記録する機能を有する。演算部Eは、電気回路部64の動作に必要な電気が供給され、電気回路部64からの電圧信号を受けてその信号を増幅し、ゼロ点を調整し、平均時間を変化させて信号のノイズを減少させるよう構成されており、出力電圧供給と入力電圧の増幅・平滑回路が組み込まれており、記録計に出力信号を出力する。
〔化学発光式COD測定方法〕
本発明の化学発光式COD測定方法(以下、単に「COD測定方法」という場合がある)は、試料液中の有機物と過マンガン酸カリウムとを反応させる第1反応工程と、
第1工程での未反応の過マンガン酸カリウムを化学発光可能物質と反応させる第2反応工程と、
第2工程での未反応の化学発光可能物質を過マンガン酸カリウムと反応させる第3反応工程と、
第3工程において生成した化学発光可能物質と過マンガン酸カリウムとの反応生成物による化学発光の強度を検出する光検出工程と、
光検出工程にて検出した発光強度からCOD値を求める演算工程とを含む。
以下、上述のCOD測定装置10を用いたCOD測定方法を説明する。
<第1反応工程>
第1反応工程では、COD測定装置10における第1反応経路Aの第1および第2ポンプP1、P2が駆動し、第1容器11内の有機物を含む試料液Sが合流経路19へ流入すると共に、第2容器12内の硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmが合流経路19へ流入する。
このとき、実施形態1では、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmの流量は試料液Sの流量の0.1〜1倍程度とすることができる。実施形態1では、試料液Sの流量は3ml/min、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmの流量は1.5ml/minに設定されている。なお、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmは、公定法に準じて調製されたものが使用される。
そして、試料液Sと過マンガン酸カリウム溶液Kmとの混合液M1は加熱部14内のコイル管19aを流れる間に所定温度で加熱され、試料液S中の有機物と過マンガン酸カリウムとの反応が促進される。このときの加熱温度としては室温〜100℃、加熱時間(混合液M1が加熱部14を通過する時間)としては1〜1800秒とすることができる。実施形態1では、加熱温度は60℃、加熱時間は2〜3秒に設定されている。
その後、混合液M1は、冷却部15内のコイル管19bを流れる間に冷却され、次の気泡抜き部25を通過することにより、混合液M1中の気泡がほぼ完全に消滅する。そして、その混合液M1が第2反応経路Bに流入する。なお、第1反応経路Aから第2反応経路Bに流入する混合液M1中には未反応の過マンガン酸カリウムが含まれている。
第1反応経路Aにおいて、試料液S中の有機物のほぼ全量乃至全量は過マンガン酸カリウムと反応し、Mn種に由来した化学発光が生じる。このときの発光強度に基づいてCOD測定を行うのが上述の1段法である。
<第2反応工程>
第2反応工程では、COD測定装置10における第2反応経路Bの第3ポンプP3が駆動することにより、第4容器21内の化学発光可能物質Pyとしてのピロガロールが化学発光可能物質導入路22内に導入されて第1反応経路Aからの未反応の過マンガン酸カリウムを含む混合液M1と混合する。このとき、実施形態1では、ピロガロールPyの流量は試料液Sの流量の0.1〜1倍程度とすることができる。実施形態1では、ピロガロールPyの流量は1.5ml/minに設定されている。
第2反応経路Bにおける混合液M2がコイル管23内を流れる間に、混合液M2中の未反応の過マンガン酸カリウムのほぼ全量乃至全量がピロガロールと反応し、Mn種に由来した化学発光が生じる。このときの反応式は次の通りである。
5C6H6O3+24MnO4 -+72H+→30C02+24Mn2++51H2O
そして、第2反応経路Bから第3反応経路Bに混合液M2が流入するが、この混合液M2中には未反応のピロガロールが含まれている。
なお、このときの発光強度に基づくCOD測定を本発明者らは「2段法」と呼んでいるが、2段法では試料液中の有機物が多いほど(COD値が大きくなるほど)発光強度が弱くなるため本発明では採用されない。
<第3反応工程>
第3反応工程では、COD測定装置10における第4ポンプP4が駆動することにより、第2容器12内の硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmが第2過マンガン酸カリウム導入路41を介して第3反応経路Cの二重管31の内管31aに流入する。また、第2反応経路Bから第3反応経路Bの二重管31の外管31bに未反応のピロガロールを含む混合液M2が流入する。そして、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmと混合液M2が渦巻き経路部32にて合流して混合し、この混合液M3中の未反応のピロガロールが過マンガン酸カリウムと反応し、Mn種に由来した化学発光が生じる。このとき、実施形態1では、第3反応経路Bに流入させる硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmの流量は試料液Sの流量の0.1〜2倍程度とすることができる。実施形態1では、第3反応経路Bに流入させる硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmの流量は6ml/minに設定されている。
<光検出工程>
光検出工程では、渦巻き経路部32の渦巻き溝32a1を混合液M3が流れる間に生じる化学発光の光が透明カバー32bを透過して光検出部Dの受光部63(フォトダイオード)に入射することにより、受光部63にてその発光強度が検出される。すなわち、発光強度に応じた出力信号が受光部63から演算部Eへ向けて出力される。この際、受光部63にて得られた光の量は電流値として電気回路部64へ出力され、電気回路部64において電流値が電圧値に変換され、外部のノイズの影響を受けない程度に増幅され、外部において二次増幅することができる。なお、渦巻き経路部32を通過した混合液M3は廃液回収容器51にて回収される。
<演算工程>
演算工程では、受光部63からの出力信号に基づいて演算部Eにて演算してCOD値が求められ、その結果が表示および記録される。
<その他>
このCOD測定装置10によれば、実施形態1の場合、加熱部14の水温が所定温度に達する安定時間に10分程度要するため、その安定時間を経過した後に測定を開始し、測定開始から短時間(約1〜2分後)に試料液SのCOD値を得ることができる。
また、このCOD測定装置10によれば、第1〜第4ポンプP1〜P4を駆動している間は試料液SのCOD測定が連続的に可能であることから、試料液導入路16から直接河川水、湖沼水、海水等を取り込んでCOD値の連続的な経時変化を測定することができる。あるいは、第1〜第4ポンプを断続的に駆動することにより河川水、湖沼水、海水等の断続的なCOD測定を行うこともできる。この場合、第1〜第4ポンプを手動またはタイマー等による機械的な方法によってON・OFFすればよく、これによりマンガンを含む廃液(重廃液)の量を抑制することができる。なお、演算部においてはポンプ駆動時のみに光検出によるピーク波形が記録される。
試料液SについてのCOD測定後、水導入路18と中継経路20とを連通させるよう切替弁V1を切り替えることにより、第1反応経路Aの合流経路19および第3反応経路Aの全体を有機物を含まない水にて洗浄することができるが、洗浄せずに次の試料液を通してもよい。なお、試料液のCOD測定前に、有機物を含まない水を用いて前記3段法を行うことによりブランクとしてのCOD値を得ることもできる。
〔公定法と3段法との相関性〕
図3は種々の有機物に対する公定法と3段法との相関性を示すグラフである。横軸のCODが公定法で測定した値であり、縦軸の相対強度がその時の化学発光強度である。
試料液中に含まれる有機物がイタコン酸、フェノール、没食子酸、ピロガロールまたはシュウ酸であるときの公定法によるCOD値と3段法(本発明のCOD測定方法)によるCOD値を調べた結果、図3に示すように、公定法に対して3段法は高い相関性を有することがわかった。なお、図3中、xは公定法で測定したCOD値、yは三段法で測定した化学発光強度、Rは積率相関係数である。計算の結果、R≒0.99であった。
〔3段法に対する塩分の影響〕
図4は3段法に対する塩分の影響を示すグラフである。
塩分無しの試料液のCOD値と塩分濃度が異なる複数種類の試料液のCOD値を3段法によって測定することにより、3段法に対する塩分の影響を調べた。このとき、各試料液は有機物としてシュウ酸が含まれたものを使用した。その結果、図4に示すように、NaCl濃度が2%以下であれば塩化物イオンの影響は受けないことが確認された。
〔KMnO4濃度の最適化〕
図5は3段法における過マンガン酸カリウム濃度と発光強度との関係を示すグラフである。
有機物としてのピロガロールを含む試料液に硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液を加えて化学発光させ、そのときのKMnO4濃度と発光強度との関係を調べた。その結果、図5に示すように、KMnO4濃度が0.25mMのとき発光強度が最大となることがわかった。なお、このときの流速(流量)はP1:P2:P3:P4=2:1:1:4である。
〔H2SO4濃度の最適化〕
図6は3段法における硫酸濃度と発光強度との関係を示すグラフである。
有機物としてのピロガロールを含む試料液に硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液を加えて化学発光させ、そのときのH2SO4濃度と発光強度との関係を調べた。図6に示す結果から、高濃度の方が発光は強くなるが、硫酸濃度はできるだけ低い方が装置や環境に良いので、3段法におけるH2SO4濃度は600mMが最適であるとした。
図7は試料として種々の濃度のピロガロールを用い、3段法における最適条件で測定した時の化学発光強度を示すグラフである。0〜90μmol/L(0〜12.6mgO/L)のピロガロールに対して直線関係にあることがわかる。
(実施形態2)
図8は本発明の化学発光式COD測定装置の実施形態2であって3段法でのCOD測定状態を示す構成図である。なお、図8において、図1中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
実施形態2のCOD測定装置110も、実施形態1と同様に、第1反応経路Aと、第2反応経路Bと、第3反応経路Cと、光検出部Dと、演算部Eとを備え、化学発光式COD測定方法(3段法)を行う装置であって、1段法に切り替えることも可能な装置である。
図8に示すように、第1反応経路Aにおいて、有機物を含む試料液Sを収容する第1容器11は第1試料液導入路16および第1ポンプP1を介して合流経路19と接続され、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmを収容する第2容器12は第1過マンガン酸カリウム導入路17および第2ポンプP2を介して合流経路19と接続されている。なお、図8および図9では、合流経路19における加熱部14の下流側に設けられた冷却部および気泡抜き部が図示省略されている。
第1反応経路Aの合流経路19の下流端は第2反応経路Bの第3ポンプP3を有する化学発光可能物質導入路22に接続されており、第1反応経路Aの合流経路19と第2反応経路Bの化学発光可能物質導入路22とが合流した合流経路123には第5ポンプP5が設けられている。そして、この第2反応経路Bの合流経路123の下流端は第3反応経路Cの二重管31の外管に接続し、第3反応経路Cの第4ポンプP4を有する第2過マンガン酸カリウム導入路41の下流端は二重管31の内管に接続している(図2参照)。なお、第2反応経路Bの合流経路123の下流端は第3反応経路Cの二重管31の内管に接続し、第3反応経路Cの第4ポンプP4を有する第2過マンガン酸カリウム導入路41の下流端は二重管31の外管に接続してもよい。
また、第2反応経路Bの合流経路123において、化学発光可能物質導入路22との接続箇所と第5ポンプP5との間にはオーバーフロー経路124が接続されると共に、オーバーフロー経路124は第1廃液回収容器125と接続されている。また、第2反応経路Bの合流経路123において、オーバーフロー経路124との接続箇所と第5ポンプP5との間には第1切替弁V11を介して第2試料液導入路120が接続されると共に、第2試料液導入路120は第1容器11と接続されている。
第3反応経路Cの第2過マンガン酸カリウム導入路41において、第1過マンガン酸カリウム導入路17との接続箇所と第4ポンプP4との間には第2切替弁V12を介して水導入路18が接続されると共に、水導入路18は第3容器13と接続されている。また、第3反応経路Cの下流部34は、第3切替弁V13を介して重廃液排出路135および軽廃液排出路136と接続され、重廃液排出路135は第2廃液回収容器151と接続されている。
また、このCOD測定装置110は、所定のタイミングで第1〜第3切替弁V11〜V13の切り替えを制御する図示しないタイマーを備えている。このタイマーは、1段法にて断続的にCOD測定を行う際に使用されるが、これについて詳しくは後述する。なお、実施形態2における光検出部Dおよび演算部Eは実施形態1と同様である。
図8に示すように、このCOD測定装置110の運転時における3段法によるCOD測定状態では、第1反応経路Aの合流経路19と第2反応経路Bの合流経路123とが連通するように第1切替弁V11が切り替わり、第2容器12と第2過マンガン酸カリウム導入路41とが連通するように第2切替弁V12が切り替わり、第3反応経路Cの下流部34と第2廃液回収容器151とが連通するように第3切替弁V13が切り替わっており、この状態のときに第1〜第5ポンプP1〜P5が駆動する。
このとき、例えば、第1ポンプP1による試料液Sの流量は3.2mL/min、第2ポンプP2による硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmの流量は1.6mL/min、第3ポンプP3による化学発光可能物質Pyの流量は1.6mL/min、第4ポンプP4による硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmの流量は6mL/min、第5ポンプによる経路123の流量は6mL/minに設定される。さらにこのとき、第1〜第3ポンプP1〜P3に過大な負荷がかからないように、第2反応経路Bにおける混合液M2の一部がオーバーフロー経路124を介して第1廃液回収容器125に流出する。実施形態2のCOD測定装置110によっても、実施形態1と同様の3段法によるCOD測定を行うことができ、測定後のマンガンを含む重廃液は第2廃液回収容器151にて回収される。
なお、図8に示した3段法によるCOD測定状態において、第2切替弁V12を切り替えて硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmの第2過マンガン酸カリウム導入路41への流通を遮断して有機物を含まない水Waを流すことにより(図10における切替弁V12参照)、ブランク値を調べることができる。
COD測定すべき河川水、湖沼水、海水等に含まれる有機物の種類が時間経過と共に大きく変化しない場合、1段法によるCOD測定も有効である。この場合、実施形態2のCOD測定装置110を用いて次のように1段法によるCOD測定を行うことができる。
図9は実施形態2の化学発光式COD測定装置を用いた1段法によるCOD測定状態を示す構成図であり、図10は図9で示した1段法によるCOD測定を断続的に行う状態を示す構成図である。なお、図9と図10において、図1中の要素と同様の要素には同一の符号を付している。
このCOD測定装置110は、第1〜第3切替弁V11、V12、V13を切り替えることにより、1段法によるCOD測定が可能となる。この場合、第1〜第3ポンプP1〜p3は停止し、第4および第5ポンプP4、P5のみが駆動する。
1段法によるCOD測定では、図9に示すように、第1切替弁V11が切り替わって試料液Sを第2反応経路Bの合流経路123に流す。これにより、二重管31の外管31bに試料液Sが流入し、かつ二重管31の内管31aに硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液Kmが流入し、これらが渦巻き経路部32で混合して化学発光し、このときの光の強度からCOD値を算出する。なお、渦巻き経路部32を通過した混合液M3は第2廃液回収容器151にて回収される。
このような1段法によるCOD測定を断続的に行う場合、図10に示すように、第2切替弁V12を切り替えて第2過マンガン酸カリウム導入路41に有機物を含まない水Waを流すことにより、渦巻き経路部32において混合する混合液M4には重金属であるマンガンが含まれない。そのため、第3切替弁V13を切り替えてマンガンを含まない混合液M4を軽廃液排出路136へ導入して下水または自然界へ排出することができる。このような第2および第3切替弁V12、V13の切り替えをタイマーによって所定時間毎に切り替えることにより、COD測定すべき現場における河川水、湖沼水、海水等のCOD値の経時変化を継続的に測定することができると共に、処理すべきマンガンを含む廃液の量を低減することができる。
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。例えば、実施形態1および2において、加熱部、冷却部および気泡抜き部は無くてもよい。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明の化学発光式COD測定装置および測定方法は、公定法との相関性が高いCOD値を得ることができるため、公定法に代わるCOD測定方法として利用できる可能性がある。
10、110 COD測定装置
14 加熱部
15 冷却部
16 試料液導入路
17、41 過マンガン酸カリウム導入路
18 水導入路
19 合流経路
32 渦巻き経路部
135 重廃液排出路
136 軽廃液排出路
A 第1反応経路
B 第2反応経路
C 第3反応経路
D 光検出部
E 演算部
Km 硫酸酸性の過マンガン酸カリウム溶液
Py 化学発光可能物質
S 有機物を含有する試料液
V1 切替弁
V11 第1切替弁
V12 第2切替弁
V13 第3切替弁

Claims (9)

  1. 有機物を含有する試料液および酸化剤としての過マンガン酸カリウムを流通させて有機物と過マンガン酸カリウムとを反応させる第1反応経路と、
    第1反応経路を通過した未反応の過マンガン酸カリウムおよび化学発光可能物質を流通させて未反応の過マンガン酸カリウムを化学発光可能物質と反応させる第2反応経路と、
    第2反応経路を通過した未反応の化学発光可能物質および過マンガン酸カリウムを流通させて未反応の化学発光可能物質を反応させる第3反応経路と、
    第3反応経路において生成した化学発光可能物質と過マンガン酸カリウムとの反応生成物による化学発光の強度を検出する光検出部と、
    光検出部にて検出した発光強度からCOD値を求める演算部とを備えたことを特徴とする化学発光式COD測定装置。
  2. 第1反応経路が、第1反応経路を流通する有機物を含有する試料液および過マンガン酸カリウムを加熱する加熱部を有する請求項1に記載の化学発光式COD測定装置。
  3. 第1反応経路が、加熱部の下流側に、加熱部を通過した未反応の過マンガン酸カリウムを冷却する冷却部を有する請求項2に記載の化学発光式COD測定装置。
  4. 第3反応経路が、渦巻き経路部を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の化学発光式COD測定装置。
  5. 第1反応経路は、有機物を含有する試料液を導入する試料液導入路と、過マンガン酸カリウムを導入する過マンガン酸カリウム導入路と、有機物を含まない水を導入する水導入路と、試料液導入路と過マンガン酸カリウム導入路と水導入路とが合流する合流経路とを有し、
    過マンガン酸カリウム導入路と水導入路とは一方が一の切替弁によって第3反応路に連通するように接続されており、
    第3反応経路の下流側に、他の切替弁を介して軽廃液排出路と重廃液排出路とが接続されており、
    一の切替弁および他の切替弁は所定のタイミングで作動するように構成された請求項1〜4のいずれか1つに記載の化学発光式COD測定装置。
  6. 第2反応経路が、化学発光可能物質を導入する化学発光可能物質導入路を有し、
    化学発光可能物質導入路が、化学発光可能物質としてピロガロール、レゾルシノール、ヒドロキノン、カテコール、没食子酸、サリチル酸およびアスコルビン酸のうちから選択された単一の化学発光可能物質を導入するように構成された請求項1〜5のいずれか1つに記載の化学発光式COD測定装置。
  7. 試料液中の有機物と過マンガン酸カリウムとを反応させる第1反応工程と、
    第1工程での未反応の過マンガン酸カリウムを化学発光可能物質と反応させる第2反応工程と、
    第2工程での未反応の化学発光可能物質を過マンガン酸カリウムと反応させる第3反応工程と、
    第3工程において生成した化学発光可能物質と過マンガン酸カリウムとの反応による化学発光の強度を検出する光検出工程と、
    光検出工程にて検出した発光強度からCOD値を求める演算工程とを含むことを特徴とする化学発光式COD測定方法。
  8. 化学発光可能物質としてピロガロール、レゾルシノール、ヒドロキノン、カテコール、没食子酸、サリチル酸およびアスコルビン酸のうちから選択された単一の化学発光可能物質を用いる請求項7に記載の化学発光式COD測定方法。
  9. 第1反応工程が、酸性条件下で行われる請求項7または8に記載の化学発光式COD測定方法。
JP2014012431A 2014-01-27 2014-01-27 化学発光式cod測定装置および測定方法 Active JP6208027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012431A JP6208027B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 化学発光式cod測定装置および測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012431A JP6208027B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 化学発光式cod測定装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141035A JP2015141035A (ja) 2015-08-03
JP6208027B2 true JP6208027B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53771490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012431A Active JP6208027B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 化学発光式cod測定装置および測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208027B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105158432A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 成都源溢科技有限公司 水质化学需氧量自动在线检测装置
KR102018179B1 (ko) * 2017-06-13 2019-09-04 서울시립대학교 산학협력단 반 연속흐름 코일반응기 기반 저온고압 산화법을 이용한 화학적 산소요구량(CODcr)의 분석장치 및 분석방법
CN108061719A (zh) * 2017-11-17 2018-05-22 浙江易测环境科技有限公司 快速测定水中高锰酸盐指数的试剂组件以及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL51668A (en) * 1977-03-16 1981-12-31 Israel State Analytical method for the quantitative determination of immunogens and antibodies and a kit therefor
JPS6039981B2 (ja) * 1977-07-05 1985-09-09 台糖株式会社 連続式定量分析方法及び装置
JPS59102160A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水溶液中の全鉄の連続分析装置
JP4186372B2 (ja) * 2000-02-17 2008-11-26 オルガノ株式会社 ポリカルボン酸類の選択的検出方法
JP2003121430A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Rabotekku Kk 過マンガン酸カリウム消費量自動分析装置
JP2012026807A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation エンドトキシン検出方法及びエンドトキシン検出装置
JP5641646B2 (ja) * 2010-11-22 2014-12-17 株式会社堀場製作所 滴定装置
US8951722B1 (en) * 2013-11-04 2015-02-10 Allied Innovative Systems Llc Methods for improving analyte detection using photochemical reactions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141035A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9791430B2 (en) Measurement of total organic carbon
Cai et al. Multi-wavelength spectrophotometric determination of hydrogen peroxide in water with peroxidase-catalyzed oxidation of ABTS
JP6208027B2 (ja) 化学発光式cod測定装置および測定方法
Ju et al. Accelerated redox reaction between chromate and phenolic pollutants during freezing
Zou et al. Rapid spectrophotometric determination of peroxymonosulfate in water with cobalt-mediated oxidation decolorization of methyl orange
KR101161861B1 (ko) 총 유기탄소 측정장치 및 그 방법
KR101229577B1 (ko) 총 유기탄소 측정방법 및 장치
Xiao et al. Study of enhancement effects in the chemiluminescence method for Cr (III) in the ng l− 1 range
US20150111304A1 (en) Carbon analysis using ferrate oxidation
US9207177B2 (en) Optical sensor for bromide ion
JP3269196B2 (ja) 水中の窒素化合物及びリン化合物の分析装置
JP3931592B2 (ja) アンモニア測定廃液処理方法とアンモニア測定装置
JP5284515B1 (ja) 全有機炭素濃度の測定装置及び測定方法
Nakano et al. Flow-injection spectrophotometry of manganese by catalysis of the periodate oxidation of 2, 2′-azinobis (3-ethylbenzothiazoline-6-sulfonic acid)
Mushahida-Al-Noor et al. Micro-organic ion-associate phase extraction/micro-volume back-extraction for the preconcentration and GF-AAS Determination of cadmium, nickel and lead in environmental water
JP2007171085A (ja) 硝酸性窒素濃度または硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の和の濃度測定用試薬とそれを使用する硝酸性窒素濃度または硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の和の濃度測定方法
Nakano et al. Flow-injection chemiluminescent determination of vanadium (IV) and total vanadium by means of catalysis on the periodate oxidation of purpurogallin
Ito et al. Determination of total arsenic in urine by hydride generation atomic fluorescence spectrometry: evaluation of three on-line oxidation methods
Fujimori et al. Continuous monitoring method for organic pollutants in water based on chemiluminescence reaction with potassium permanganate
Ma et al. Investigation of a novel Ag (III) chemiluminescence system and its mechanism for determination of uric acid in human urine
CN107064122A (zh) 用于检测水体中硝酸盐氮的比色试剂盒及其应用
KR20070044898A (ko) 과산화수소 측정 시스템 및 측정 방법
Tsaplev et al. Chemiluminescence quantum yield in permanganate reduction reactions in acid medium
Geng et al. Inhibition of superoxide dismutase, vitamin C and glutathione on chemiluminescence produced by luminol and the mixture of sulfite and bisulfite
JPS62228145A (ja) 紫外線式有機物測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250