JP6207303B2 - 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ - Google Patents
制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6207303B2 JP6207303B2 JP2013176549A JP2013176549A JP6207303B2 JP 6207303 B2 JP6207303 B2 JP 6207303B2 JP 2013176549 A JP2013176549 A JP 2013176549A JP 2013176549 A JP2013176549 A JP 2013176549A JP 6207303 B2 JP6207303 B2 JP 6207303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- motor
- gain
- control device
- control amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- KQTVWCSONPJJPE-UHFFFAOYSA-N etridiazole Chemical compound CCOC1=NC(C(Cl)(Cl)Cl)=NS1 KQTVWCSONPJJPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- LKJPSUCKSLORMF-UHFFFAOYSA-N Monolinuron Chemical compound CON(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C=C1 LKJPSUCKSLORMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
- H02N2/0015—Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/0075—Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0095—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing combined linear and rotary motion, e.g. multi-direction positioners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
- G03B2205/0015—Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0061—Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0069—Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/032—Reciprocating, oscillating or vibrating motors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Description
具体的には、複数のモータの有する駆動力の個体差を学習によって補償し、各モータの駆動力を合成することにより、移動体を多方向に駆動することが可能な制御装置、該制御動装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージに関するものである。
図20(a)は従来の多自由度駆動装置の構成を示す図である。1は多自由度駆動装置のベースとなるベース板、2、3、4は移動体5を駆動させる振動子である。6はX方向位置を検出する位置センサ。7、8はY方向位置を検出する位置センサである。
図20(b)は同装置を側面から見た図である。振動体2(不図示)、3、4は1点突起を持つ振動部材(3、4の上部)と圧電素子(斜線部)を接着などで一体化し、不図示の取り付け部材を介してベース板1に取り付けられている。6’、7’、8’は位置センサの上面に設けられたスケール部である。
例えば、センサ6だと、スケール部6’がX方向に移動することで移動量に応じた位置信号がセンサ6から出力されるというものである。
センサ7はスケール部7’が、センサ8はスケール部8’がY方向に移動することで移動量に応じた位置信号を出力する。この構成にて、振動体2、3、4の駆動力をベクトル合成した方向に移動体を動かすものである。
その改善策として、あらかじめ個々のモータ特性を把握しておき特性の揃ったものを選択するという方法もあるが、同じ特性のモータであっても実際に装置に組み込まれたときの取り付け状態(例えば加圧)がばらつくと、やはり上記問題が発生してしまう。
すなわち、実際には多方向の駆動制御を行うと各方向の移動量又は操作量が混在しており、精度良く特性差を抽出するのは難しい。この結果、各モータ(例えば振動子)への制御量のバランスが崩れて制御系が不安定になり、位置偏差と応答性が低下するという課題が
生じる。
また、バラツキを吸収するように制御パラメータとなる周波数、駆動電圧、パルス幅を繰返し設定し、特性を合わせ込む必要があり、補償方法が複雑となる。
各モータの有する駆動力の個体差を学習動作によって検出して補償することによって、位置偏差と応答性における制御性の向上を図ることができ、移動体を多方向に駆動することが可能となる制御装置の提供を目的とする。
また、本発明は、上記制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージの提供を目的とする。
前記制御手段は、学習動作モードにおいて、前記第1のゲインと前記第2のゲインとの比率を調整して、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とを出力し、前記制御量演算部は、前記学習動作モードにおいて前記第1の制御量で前記第1のモータを駆動し且つ前記第2の制御量で前記第2のモータを駆動することにより前記移動体を移動した結果に基づいて、前記第1のモータと前記第2のモータとの特性差を算出する特性差演算部と、前記特性差に基づいて、前記第1の制御量を補正する第1の補償ゲインと前記第2の制御量を補正する第2の補償ゲインとを設定するゲイン補償部と、を有し、前記制御量演算部は、通常動作モードにおいて、前記第1の補償ゲインと前記第2の補償ゲインとを使用して、前記第1の制御量と前記第2の制御量とを算出することを特徴とする。また、本発明は、アクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、または自動ステージが、上記した本発明の制御装置を備えていることを特徴としている。
各モータの有する駆動力の個体差を学習動作によって検出して補償することによって、位置偏差と応答性における制御性の向上を図ることができ、移動体を多方向に駆動することが可能となる制御装置、アクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージを実現することができる。
本発明の実施の形態における移動体を多方向に駆動することが可能なアクチュエータ(多自由度駆動装置)の例として、振動型の多自由度駆動装置を用いた例について説明する。
以下では、本発明の実施形態として、本発明のモータ制御装置を備える多自由度駆動装置を、光学機器であるカメラの防振機構(画像振れ補正装置)に適用した構成例を説明する。尚、本実施形態ではカメラに搭載した構成例について説明するが、これに限定されるものではない。これ以外にも、ステージにおける制御装置等への適用が可能である。
本実施形態の振動型の多自由度駆動装置は、交番電圧の印加によって振動が励起される複数の振動子を備える。
そして、複数の振動子に接触する移動体を摩擦力による駆動力によって駆動するに当たり、複数の振動子の駆動力をベクトル合成し、前記移動体を多方向へ駆動可能に構成されている。
具体的には、図1に示すように、複数のリニア型振動型モータを用いてXYθ方向(第1、第2、第3の方向)への移動体の駆動を実現するリニア型振動型駆動装置として構成されている。
カメラの防振機構では、2軸のジャイロセンサを用い、1平面内における2つの直行座標であるXY座標のXY方向の振れ量を検知し、それを補正するような位置指令信号XYが生成される。
つまり、前記位置指令信号に基づいて多自由度駆動装置を制御する事で移動体であるレンズが動作し、カメラの防振を行う。
101は振動型多自由度駆動装置のベースとなるベース板、103、104、105、106は移動体102を駆動させる振動型モータ(各振動子)である。
ここで、移動体102はカメラの防振機構に適用する場合はレンズ部分にあたる。
107はX方向位置を検出する位置センサであり、108、109はY方向位置を検出する位置センサである。
図1(b)は同装置の側面図である。
振動型モータ(各振動子)103、104、105、106は2点突起を持つ振動部材と圧電素子(不図示)を接着などで一体化し、取り付け部材を介してベース板101に取り付けられている。
また、位置センサ107、108、109の上面にはスケール部107’、108’、109’が設けられている。
例えば、センサ107だと、スケール部107’がX方向(第1の方向)に移動することで移動量に応じた位置信号がセンサ107から出力されるというものである。
センサ108はスケール部108’が、センサ109はスケール部109’がY方向(第2の方向)に移動することで移動量に応じた位置信号を出力する。この構成にて、振動型モータ103、104、105、106の駆動力をベクトル合成した方向に移動体を動かすものである。
図2(a)において、弾性体203に接着された圧電素子204に交番電圧を印加することにより、図2(c)、(d)に示すような2つの振動モードが発生し、突起部202に加圧接触する移動体201が矢印方向に移動するというものである。
図2(b)は圧電素子204の電極パターンを示す図であり、例えば振動型モータ103の圧電素子204には、長手方向で2等分された電極領域が形成されている。
また、各電極領域における分極方向は、同一方向(+)となっている。圧電素子204の2つの電極領域のうち図2(b)の右側に位置する電極領域には交番電圧(V1)が印加され、左側に位置する電極領域には交番電圧(V2)が印加される。
V1およびV2をAモードの共振周波数付近の周波数で、かつ同位相の交番電圧とすると、圧電素子204の全体(2つの電極領域)がある瞬間には伸び、また別の瞬間には縮むことになる。この結果、振動型モータ103には図2(c)に示すAモードの振動が発生することになる。
また、V1およびV2をBモードの共振周波数付近の周波数で、かつ位相が180°ずれた交番電圧とすると、ある瞬間には、圧電素子204の右側の電極領域が縮むとともに、左側の電極領域が伸びる。
また、別の瞬間には逆の関係となる。この結果、振動型モータ103には図2(d)に示すBモードの振動が発生することになる。
このように、2つの振動モードを合成することにより、移動体201が図2(a)の矢印方向に駆動される。
また、AモードとBモードの発生比は、2等分された電極へ入力する交番電圧の位相差を変えることにより、変更可能である。
この振動型モータでは発生比を変えることにより移動体の速度を変更させることが可能となる。
制御系は、少なくとも振動型モータ、移動体、位置センサ、及び制御装置から構成され、ここでは、例えば、振動型モータ103乃至106、移動体102、位置センサ107乃至109、及び制御装置から構成される。制御装置は、制御部、パルス発生器、駆動回路、位置検出部、及び座標変換部を備え、ここでは、例えば、制御部、パルス発生器304、駆動回路305、位置検出部307、及びXYθ座標変換部308を備える。更に、制御部は、偏差算出部、補償器(補償部)、及び制御量演算部を備え、ここでは、例えばXYθ偏差算出部301、PID補償器302、及び制御量演算部303を備える。
多自由度駆動装置の制御系において、不図示のコントローラより位置指令X、Y、θが与
えられ、XYθ偏差算出部301に入力される。
XYθ偏差算出部301では、位置指令X、Y、θと、XYθ座標変換部308で得られた検出位置X、Y、θとの差分が演算されて、X、Y、θの偏差信号が出力される。偏差信号はPID補償器302に入力され、X、Y、θそれぞれの制御信号が出力される。
ここで、PID補償器302とは比例(P)・積分(I)・微分(D)の各機能を有する補償器の出力を加算したものであり、制御対象の位相遅れやゲインを補償して、安定且つ高精度な制御系を構築する為に用いられる。PID補償器は、コントローラがフィードバック制御を行う一定の制御周期を有しており、この制御周期に基づいて、時間比例演算、時間微分演算、時間積分演算が行われる。補償部は、位置指令に対する移動体の位置データの、位相遅れ、またはゲインを補償する演算部で構成することができる。補償器としては、例えば、H無限大補償器、繰返し補償器などがあるが、いずれも時間的な概念に基づく演算を組み合わせて行うよう構成されている。補償器は、いわゆるフィルタとも考えられ、時間的な概念に基づいた作用、すなわち周波数に応じて入力信号を増幅、あるいは減衰する作用が得られる。本発明の補償器は、上記補償器に限定されず、上記効果を得る事ができる補償器であればよい。
PID補償器302から出力された制御信号は、制御量演算部303に入力され、X、Y、θの各制御量が行列演算されて変換され、4つの振動型モータそれぞれの制御量として出力される。
また、制御量演算部303は、前記制御手段から前記制御信号を受け取り、演算により前記各振動子の駆動パラメータに関する信号を出力するように構成されている。
パルス発生器304は、入力された駆動パラメータに関する制御信号に応じて駆動周波数が変化するパルス信号を発生させるものであり、デジタル分周回路やVCO(電圧制御発振器)などが用いられる。
また、PWM(パルス幅変調)制御により、制御パラメータに応じてパルス幅が変化するパルス信号を発生させても良い。
駆動回路305は、電源306から供給されたDC電圧を入力パルス信号のタイミングでスイッチング動作させ、所望の電圧に昇圧するトランスを用いた昇圧回路やLC共振を利用した昇圧回路等が用いられる。
駆動回路305から出力された交番電圧は振動型モータ103、104、105、106(以下、M1、M2、M3、M4)の圧電素子に印加され、M1、M2、M3、M4の駆動力をベクトル合成した方向に移動体102は動作する。
移動体102の動作を位置センサ107、108、109によって検出し、位置検出部307で各センサ位置での位置情報をX1、Y1、Y2として演算処理する。
位置情報X1、Y1、Y2はXYθ座標変換部に入力され、X、Y、θの位置情報として
座標変換処理される。このように、位置指令X、Y、θに近づくように本装置はフィードバック制御される。
X、Y、θの偏差信号にはそれぞれゲインが設けられ、PID補償器で演算されて出力される。
ゲインX401、ゲインY402、ゲインθ403は学習動作モードで使用されるもので、各方向の制御をON/OFF、又は制御ゲインの比率を調整可能とすることができる。また、PID補償器X404、PID補償器Y405、PID補償器θ406には、4つの振動型モータの伝達特性に基づいて最適化された制御ゲインが設定されている。
X、Y、θの各制御量は、多入力多出力行列演算部501で検出位置X、Y、及びθに応じて行列演算され、4つの振動型モータそれぞれの制御量として出力される。
そして、ゲイン補償部503で4つの振動型モータの個体差が補償され、各モータの制御量が出力される。これが通常動作モードにおける制御の流れである。
学習動作モードでは、検出位置X、Y、θから特性差演算部502によって振動型モータの個体差が算出され、学習動作終了後に算出した補償ゲインをゲイン補償部503で設定する。
補償ゲインに基づいて、振動型モータM1、M2、M3、M4の制御量である周波数、位相差、パルス幅が結果として調整されることになる。
振動型モータM1、M2、M3、M4の制御量は図6(a)で示される。
係数COS(45deg)は各振動型モータの駆動軸がXY軸に対して45°の傾きを持って配置されている為である。
そして、第1項は制御量ΔX成分、第2項は制御量ΔY成分、第3項は制御量Δθ成分である。前記制御量ΔXはX方向の伝達特性が反映された制御量、ΔYはY方向の伝達特性が反映された制御量、Δθはθ方向の伝達特性が反映された制御量である。従って、縦置きした際は、XY方向の伝達特性の違いが制御量ΔXとΔYの違いとして考慮され、各振動型モータの制御量が演算される。ここで、第1項と第2項のベクトルがX、Y成分で符号が異なるのは、同位相の駆動信号を印加した場合に振動型モータの駆動方向がすべて左回転方向になるよう設定されているからである。
図6(b)は制御量θ成分を演算する回転行列Rθである。回転行列Rθは、図6(c)に示す中心点から各振動型モータまでのX座標、Y座標軸の距離d3を用いて、中心点を基準に(中心点を回転中心として)、制御量Δθの回転量を演算する。
また、移動体がXとY方向に移動すると各振動型モータに対する相対的な中心座標がずれるので、検出位置xとyをオフセット成分として考慮する。
本実施形態における装置は4つの振動型モータM1、M2、M3、M4の駆動力をベクトル合成して、所望の方向へ移動体を駆動する。
特徴的な動作パターンをピックアップして説明する。
図7(a)は、右斜め下方向に駆動する場合である。この場合は、M1とM3に同方向の駆動力を発生させる。ここで、M2とM4は右斜め下方向の駆動に負荷を生じない状態が望ましい。
この方法としては、M2とM4に定在波を励起させて上下方向のみの振動とし、負荷を低減するか、かわし機構によって負荷を低減する方法がある。
図21は、かわし機構を用いて負荷を低減させる構成例を示すものである。
図21(a)はスライド機構での構成例である。ベース板に固定されたバー120を介し
て、振動型モータは矢印方向にスライドする事で負荷を逃がす事ができる。
図21(b)はかわし機構での構成例である。ベース板に固定された板ばね121は矢印方向に剛性が低く、かわし方向に変形する事で、振動型モータは負荷を逃がすことができる。
図7(b)は、右斜め上方向に駆動する場合であり、M2とM4に同方向の駆動力を発生させる。
図7(c)はX方向に駆動する場合で、M1とM3の合成ベクトルと、M2とM4の合成ベクトルが同じ大きさであれば、図のようにX方向に合成ベクトルが生じる。
同様に、図7(d)はY方向の駆動を示す。また、図7(e)は左回転方向に駆動する場合で、すべて同じ方向に駆動力を発生すれば良い。
上記動作をカメラの防振機構に適用する事により、不図示のカメラに内蔵されたジャイロセンサからの指令信号に基づいて、防振動作を行うことができる。
図8(b)に示すように移動体102の位置は、3つの位置センサで検出される。中心点から位置センサまでの距離をd1とする。
各センサ位置での位置情報はX1、Y1、Y2として演算処理される。位置情報X1、Y1、Y2は図8(a)に示される式によってX、Y、θの位置情報として座標変換される。
座標変換の考え方は、X方向はX1と回転角、Y方向はY1とY2の平均値、θ方向はY1とY2の差分を用いて演算する。
図9(a)は3つの学習ステップと個体差を補償する為の補償ゲインの更新の手順を表している。
図9(b)は各学習ステップにおける動作内容を表している。
まず、図9(a)から説明する。
不図示のコントローラによって学習動作モードが指令されると、学習ステップ1が実行される(S1)。
学習ステップ1では振動型モータM1とM3との間の特性差が検出されて、補償ゲインG1が算出される。
パラメータとして、この補償ゲインG1を、ゲイン補償部にて更新する(S2)。
次に、学習ステップ2が実行される(S3)。
学習ステップ2では、上記振動型モータM1及びM3と駆動軸が直交する振動型モータM2とM4の間特性差が検出されて、補償ゲインG2が算出される。パラメータとして、この補償ゲインG2を前記ゲイン補償部にて更新する(S4)。なお、ここでは、上記振動型モータM1及びM2と上記振動型モータM2とM4の駆動軸が直交する場合を例に説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば振動型モータM1及びM2の駆動軸が上記振動型モータM2及びM4の駆動軸と交差していればよい。
最後に、学習ステップ3が実行される(S5)。学習ステップ3では合成駆動力(M1+M3)と(M2+M4)との特性差が検出されて、補償ゲインG3が算出される。パラメータとして、この補償ゲインG3を、前記ゲイン補償部にて更新する(S6)。
以上で学習動作モードが終了し、通常動作モードへ移行する。
学習ステップが開始されると、不図示のコントローラから学習用の動作パターンが設定される(S7)。例えば、任意の周波数の連続SIN波が設定される。
次に、X、Y、θ方向の各PID補償器の前段に配されたXゲイン、Yゲイン、θゲインが各々設定される。
前記ゲインは学習ステップ1〜3に基づき、異なる値が設定される(S8)。
設定後、学習動作パターンの指令に基づいて駆動が開始される(S9)。
そして、設定された時間を経過すると、駆動が停止される(S10)。
ここで、駆動中に検出されたX、Y、θの値を後述する方法で演算することにより、特性差を補償する補償ゲインが算出される(S11)。以上で学習ステップが終了する。
まず、学習ステップ1から説明する。
図10は、学習ステップ1におけるX、Y、θのPID補償器前段のゲイン設定、動作パターン、及び検出信号を示すものである。
図10(a)は、PID補償器302内のXゲイン401、Yゲイン402、θゲイン403の設定値と制御ループを示している。
XYθ偏差算出部301では位置指令と検出位置から各方向の偏差が出力される。
各方向の偏差はPID補償器302に入力され、演算処理される。ここで、例えば、Xゲイン401を1、Yゲイン402を1、θゲイン403を0と設定する。これは、特定のθ方向のみをオープン制御する事を意味する。
尚、θゲイン403を通常動作モード時より十分小さい値にしても同様の効果を得ることができる。
1001は、図3の制御量演算部303から位置検出部307までを含むものである。
図10(b)はX、Y、θの位置指令を示している。
XとYは位相差が180°のSIN波形であり、θはゼロである。これによって、振動子M1とM3に駆動力が生じ、XY軸上の斜め−45°方向に回転なしで往復動作する指令となる。
尚、学習ステップに用いる位置指令はSIN波に限定されず、矩形や三角波など周期的な波形であれば良い。
図11(b)は振動子M1とM3の駆動力が異なる場合である。図のようにM3の方が駆動力が大きい場合、移動体の中心位置を軸として回転しながら往復動作する。
具体的には、左斜め上方向の動作時はプラス側に回転し、右斜め下方向の動作時はマイナス側に回転する。
つまり、M1とM3の駆動力の差が、θ方向をオープン制御している事で回転力として現れる事を意味する。
図10(c)は、XYθ座標変換部310で演算されたX、Y、θの検出値を示すもので、M1とM3に駆動力の差がある場合、θにSIN波形の振幅として生じる。このように、検出回転角θの振幅を検出する事で特性差を検出する事が出来る。
図5で示した特性差演算部502は、X、Y、θの検出値を入力として学習ステップ1〜3の補償ゲインG1、G2、G3を演算することができる。
学習ステップ1の補償ゲインG1を算出する場合を説明する。検出回転角θは座標変換部1201に入力されて、(d2・PI/180)が乗算される。
ここでd2は、図12(b)に示すように、4つの振動子の中心点から各振動子までの距離である。検出回転角θは、前記演算によってd2を半径とする円の接線方向の移動量に変換される。
一方で、検出位置Xは座標変換部1202に入力されて、(1/COS(45°))が乗算される。これも、X方向の移動量をd2を半径とする円の接線方向の駆動力に変換する
ものである。
そして、前記変換後のXにθを加算したものがM3の移動量に相当し、θを減算したものがM1の移動量に相当する。つまり、これらの比を演算することで特性差を補償する補償ゲインG1が算出される。
具体的には、前記移動量をRMS演算部1203と積分器1204によって往復動作中に連続的な二乗平均化処理を施し、除算器1205でM1とM3の移動量の比が算出される。
横軸は時間、縦軸は検出回転角θである。図中、補償ゲインG1は振動子M1の制御量の大きさを調整するゲインを示す。
ここで、M1の駆動力がM3に対して1/2の出力となるような振動子を実験で用いた。そこで、補償ゲインG1を1/2倍、等倍、2倍と振り、検出回転角θの変化を測定した。
また、位置指令Xと位置指令Yのストロークは±0.5mmで逆位相とし、周波数1HzのSIN波形の往復動作を行った。
図のように、補償ゲインG1が1/2倍の場合は検出回転角θは増大し、逆に補償ゲインG1が2倍の場合は検出回転角θは低減する。つまり、補償ゲインG1を2倍とすれば、M1とM3の特性差を補償する事ができる。
図5における多入力多出力演算部501から出力された4つの制御量は、ゲイン補償部503に入力される。
ゲイン補償部503では、4つの振動型モータM1、M2、M3、M4の個体差が補償され、各モータの制御量が出力される。図中、G1(1401)はM1とM3の特性差を補償する補償ゲイン、G2(1402)はM2とM4の特性差を補償する補償ゲインである。G1は学習ステップ1、G2は学習ステップ2によって算出される。
また、G3(1403)は合成駆動力(M1+M3)と(M2+M4)の特性差を補償する補償ゲインである。G3は学習ステップ3によって算出される。
学習動作モードが終了後、前記G1、G2、G3に各補償ゲインが設定され、個体差が補償される。
図15は、学習ステップ2におけるX、Y、θのPID補償器前段のゲイン設定、動作パターン、及び検出信号を示す。
図15(a)は、PID補償器302内のXゲイン401、Yゲイン402、θゲイン403の設定値と制御ループを示している。
XYθ偏差算出部301では位置指令と検出位置から各方向の偏差が出力される。各方向の偏差はPID補償器302に入力され、演算処理される。
ここで、学習ステップ1と同様、Xゲイン401を1、Yゲイン402を1、θゲイン403を0と設定して、θ方向のみをオープン制御する。
尚、θゲイン403を通常動作モード時より十分小さい値にしても同様の効果を得ることができる。
1001は、図3の制御量演算部303から位置検出部307までを含むものである。
図15(b)はX、Y、θの位置指令を示し、これが学習ステップ1と異なる。XとYは位相差が0°、つまり同位相のSIN波形であり、θはゼロである。これによって、振動子M2とM4に駆動力が生じ、XY軸上の斜め+45°方向に回転なしで往復動作する指令となる。
図16(b)は振動子M2とM4の駆動力が異なる場合である。図のようにM2の方が駆動力が大きい場合、移動体の中心位置を軸として回転しながら往復動作する。
具体的には、右斜め上方向の動作時はプラス側に回転し、左斜め下方向の動作時はマイナス側に回転する。つまり、M2とM4の駆動力の差が、θ方向をオープン制御している事で回転力として現れる事を意味する。
図15(c)は、XYθ座標変換部310で演算されたX、Y、θの検出値を示すもので、M2とM4に駆動力の差がある場合、検出回転角θにSIN波形の振幅として生じる。このように、検出回転角θの振幅を検出する事で特性差を検出する事が出来る。
尚、補償ゲインG2は、前述した図12の特性差演算部で、学習ステップ1と同様の方法で算出する事ができる。
図17は、学習ステップ3におけるX、Y、θのPID補償器前段のゲイン設定、動作パターン、及び検出信号を示す。
図17(a)は、PID補償器302内のXゲイン401、Yゲイン402、θゲイン403の設定値と制御ループを示している。
XYθ偏差算出部301では位置指令と検出位置から各方向の偏差が出力される。
各方向の偏差はPID補償器302に入力され、演算処理される。ここで、Xゲイン401を1、Yゲイン402を0、θゲイン403を1と設定して、Y方向のみをオープン制御する。
尚、Yゲイン403を通常動作モード時より十分小さい値にしても同様の効果を得ることができる。
1001は、図3の制御量演算部303から位置検出部307までを含むものである。図17(b)はX、Y、θの位置指令を示す。
位置指令XはSIN波形であり、位置指令Yとθはゼロである。これによって、4つの振動子に駆動力が生じ、X軸上を回転なしで往復動作する指令となる。
図18(a)は振動子M1、M2、M3、M4の駆動力が理想的に一致している場合である。この場合、X軸上を往復動作するが、Y方向がオープン制御であってもY方向の位置ずれは生じず、指令値通りに動作する。
図18(b)は合成駆動力(M1+M3)と(M2+M4)の駆動力が異なる場合である。図のように合成駆動力(M1+M3)の方が大きい場合、Y方向に位置ずれを生じながら往復動作する。
具体的には、右方向の動作時はマイナス側に位置ずれを生じ、左方向の動作時はプラス側に位置ずれを生じる。つまり、合成駆動力の差が、Y方向をオープン制御している事でY方向の位置ずれとして現れる事を意味する。
尚、検出回転角θは回転制御されているため、ゼロ付近に収束している。このように、検出位置Yの振幅を検出する事で特性差を検出する事が出来る。
学習ステップ3における補償ゲインG3の算出方法を、前述した特性差演算部(図12)を用いて説明する。図のように、検出位置XにYを加算したものが合成駆動力(M2+M4)、Yを減算したものが合成駆動力(M1+M3)の移動量に相当する。
これらの比を演算することで特性差を補償する補償ゲインG3が算出される。具体的には
、前記移動量をRMS演算部1203と積分器1204によって往復動作中に連続的な二乗平均化処理を施し、除算器1205で移動量の比が算出される。
ここで、4つの振動子に個体差があるものと仮定し、M1、M2、M3、M4の駆動力の比を[0.5,1.0,2.0,0.5]と設定した。
図19(a)は補償無しで制御した場合の結果である。前述した学習ステップ1〜3を実行すると、補償ゲインG1、G2、G3は[3.912,0.5067,0.2546]と算出された。これをゲイン補償部に設定し、制御した結果を 図19(b)に示す。図のように、本発明の補償動作を適用する事で制御特性が向上し、位置偏差が低減することが確認された。
また、XYθの各方向の制御系が安定化するので、制御ゲインを上げることが可能となる。
さらに、個体差を駆動方向で切り分けて検出するので、精度良く特性差を抽出できる。そして、個体差を比によって算出するので、補償ゲインを設定するという簡易的な方法で補償することができる。
例えば、従来例で示した3個の振動子を用いたXYθ方向駆動を行う構成や、2個の振動子を用いたXY方向駆動の構成などである。
また、上記学習ステップのうち、1つの学習ステップを用いても、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、X、Y、θ方向の伝達特性の違いを考慮した例について説明しているが、本発明はこれに限定されない。第1の方向及び第2の方向の2方向のみに移動体を駆動する場合にも用いることができ、第1の方向と第2の方向は、交差していればよく、直交する場合に限らない。
本実施の形態の制御装置により、各振動型モータの駆動力を合成した駆動力の伝達特性の、X、Y、θ方向での違いを考慮した協調制御によって、位置偏差と応答性における制御性の向上を図ることができ、移動体を多方向に駆動することが可能となる。
実施の形態1では、モータとして振動型モータを用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されず、他のモータを用いることもできる。
本実施の形態では、実施の形態1と駆動手段だけが異なる構成例について、図22を用いて説明する。実施の形態1では、多自由度駆動装置として、モータに振動型モータを用いた振動型の多自由度駆動装置を用いた場合を説明した。振動型モータは、振動子に備えられた電気−機械エネルギー変換素子への駆動信号の印加により、節線が略直交する第一と第二の2つの曲げモードによる楕円運動が該振動子に励起され、該振動子との接触部に摩擦による駆動力が発生するように構成されている。
本実施の形態では、振動型モータの代わりに、駆動コイルと永久磁石とによって構成され、該永久磁石の発生する磁束を利用して電気エネルギーを機械エネルギーに変換する、いわゆるボイスコイルモータを駆動手段として用いた例を説明する。
を発生するように電流を流すと可動部76を下方に移動させるような力が発生する。逆に電流を流すと可動部76を上方に移動させるような力が発生する。35はバックヨーク、27は吸着用ヨークである。バックヨーク35及び吸着用ヨーク27は、各長辺、短辺が各々重なり合うように配置されている。
図23(b)は同装置の側面図である。各ボイスコイルモータの駆動コイル26はベース板101に取り付けられ、永久磁石33は移動体102に取り付けられている。また、移動体102はスチールボール1605によって支持されている。スチールボール1605がベース板101と移動体102の間で滑らかに転がることで、移動体102は光軸と垂直な平面内で並進及び回転運動する。
尚、本発明は、本実施の形態で説明した構成に限定されるものではなく、複数のボイスコイルモータを用いた多方向の駆動であれば、本発明を広く適用することができる。
例えば、従来例で示した3個のボイスコイルモータを用いたXYθ方向駆動を行う構成や、2個のボイスコイルモータを用いたXY方向駆動を行う構成、等に適用することができる。
また、本実施の形態では、X、Y、θ方向の伝達特性の違いを考慮した例について説明しているが、本発明はこれに限定されない。第1の方向及び第2の方向の2方向のみに移動体を駆動する場合にも用いることができ、第1の方向と第2の方向は、交差していればよく、直交する場合に限らない。
本実施の形態の制御装置により、各振動型モータの駆動力を合成した駆動力の伝達特性の、X、Y、θ方向の間での違いを考慮した協調制御によって、位置偏差と応答性における制御性の向上を図ることができ、移動体を多方向に駆動することが可能となる。
本実施の形態でも、実施の形態1と同様に、所定のゲインによる通常動作モードの制御信号と、各モータの特性差を算出するためにゲイン調整された学習動作モードの制御信号を出力する制御手段と、前記制御手段からの前記制御信号が入力され、各モータの駆動パラメータを演算により出力する制御量演算部303と、が位置指令に対してフィードバック制御する制御系の経路中に配置された構成を備えている。そして、実施の形態1と同様の学習ステップにより、各モータの特性差を演算し、制御量を補正する事ができる。
本発明のモータ制御装置を、カメラなどの撮像装置(光学機器)に適用した例について説明する。ここでは、撮像装置のレンズ鏡筒に、レンズを駆動しオートフォーカスする為の振動型モータを組み込んだ例を図24を用いて説明する。
図24は、補正レンズにより画像振れを補正する撮像装置としてのカメラの断面図である。そして、図24のカメラは、動画及び静止画の撮影機能を有する。61はレンズ鏡筒で、62はカメラボディである。また、68はレンズ鏡筒61に内蔵された補正光学装置
である。本実施形態の補正光学装置68は、補正レンズ31と、補正レンズ31を保持した移動板(可動部材)32とを備え、回転リング65とスライド板41に各々設けられた駆動装置42により移動板32は補正光学装置の光軸40に垂直な面内を並進移動する。
カメラボディ62内には撮像素子67がある。被写体からの光が、レンズ鏡筒61内の補正レンズ31を含む光学系を透過し、カメラボディ62内の撮像素子67に入射する。加速度センサの信号に基づき、補正光学装置68により補正レンズ31を移動させることで、画像の振れを補正することが可能に構成されている。
102:移動体
103:振動型モータ(M1)
104:振動型モータ(M2)
105:振動型モータ(M3)
106:振動型モータ(M4)
107:位置センサ(X1)
108:位置センサ(Y1)
109:位置センサ(Y2)
201:移動体
202:突起部
203:弾性体
204:圧電素子
Claims (22)
- 第1の方向に関する第1の偏差信号に対して第1のゲインをかけて第1の制御信号を出力し、前記第1の方向に交差する第2の方向に関する第2の偏差信号に対して第2のゲインをかけて第2の制御信号を出力する制御手段と、
前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とを受け取り、移動体を移動する第1のモータの第1の制御量と前記移動体を移動する第2のモータの第2の制御量とを算出する制御量演算部と、を有し、
前記制御手段は、学習動作モードにおいて、前記第1のゲインと前記第2のゲインとの比率を調整して、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とを出力し、
前記制御量演算部は、
前記学習動作モードにおいて前記第1の制御量で前記第1のモータを駆動し且つ前記第2の制御量で前記第2のモータを駆動することにより前記移動体を移動した結果に基づいて、前記第1のモータと前記第2のモータとの特性差を算出する特性差演算部と、
前記特性差に基づいて、前記第1の制御量を補正する第1の補償ゲインと前記第2の制御量を補正する第2の補償ゲインとを設定するゲイン補償部と、を有し、
前記制御量演算部は、通常動作モードにおいて、前記第1の補償ゲインと前記第2の補償ゲインとを使用して、前記第1の制御量と前記第2の制御量とを算出することを特徴とする制御装置。 - 前記第1のモータと前記第2のモータとによって前記移動体を第1の方向に移動し、
前記学習動作モードにおける前記特性差演算部での前記特性差の算出は、前記第2のゲインを0または前記通常動作モードよりも小さい値にして、行われることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 - 前記制御量演算部は、位置指令に対してフィードバック制御する制御系の経路中に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制御装置。
- 前記制御手段は、前記位置指令に対する前記移動体の位置データの、位相遅れ、またはゲインを補償する演算部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記第1の方向及び前記第2の方向は、1平面内における2つの直行座標であるXY座標のX方向及びY方向であり、前記移動体は、前記第1の方向及び前記第2の方向に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記制御手段は、前記X及びY方向において制御ゲインが調整可能なPID補償器によって構成され、
前記制御量演算部は、前記X方向及び前記Y方向の制御信号に基づいて、前記第1のモータ及び第2のモータの制御量を出力する行列演算部を有することを特徴とする請求項5に記載の制御装置。 - 前記第1のモータ及び第2のモータに加え、第3のモータ及び第4のモータも制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記移動体を、
1平面内における2つの直行座標であるXY座標のX方向及びY方向と、前記XY座標の中心点を回転中心とする回転方向であるθ方向に駆動可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記制御手段は、前記θ方向に関する第3の偏差に対して第3のゲインをかけて第3の制御信号を出力し、
前記制御量演算部は、前記第3の制御信号も受け取り、前記第1の制御量と前記第2の制御量とを算出することを特徴とする請求項8に記載の制御装置。 - 前記制御手段は、前記X、Y、及びθ方向において制御ゲインが調整可能なPID補償器によって構成され、
前記制御量演算部は、前記X、Y、及びθ方向の制御信号に基づいて、前記第1のモータ及び前記第2のモータの制御量を出力する行列演算部を有することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の制御装置。 - 前記制御量演算部は、前記θ方向における制御ゲインを、前記X方向及びY方向の制御ゲインよりも小さく設定し、または通常動作モードに対して制御ゲインを小さく設定して駆動し、
前記θ方向の検出回転角と、前記X方向及びY方向の指令値又は検出値を用いて、前記少なくとも第1のモータ及び第2のモータそれぞれの特性差を算出することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記制御量演算部は、前記X方向における制御ゲインを、前記Y及びθ方向の制御ゲインよりも小さく設定し、または通常動作モードに対して制御ゲインを小さく設定して駆動し、
前記X方向の検出位置と、前記Y方向の指令値又は検出値を用いて、前記少なくとも第1のモータ及び第2のモータそれぞれの特性差を算出することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記制御量演算部は、前記Y方向における制御ゲインを、前記X及びθ方向の制御ゲインよりも小さく設定し、または通常動作モードに対して制御ゲインを小さく設定して駆動し、
前記Y方向の検出位置と、前記X方向の指令値又は検出値を用いて、前記少なくとも第1のモータ及び第2のモータそれぞれの特性差を算出することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記制御量演算部は、前記学習動作モードにおいて、同一方向に駆動力を発生する前記少なくとも第1のモータ及び第2のモータそれぞれの特性差を算出することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記第1のモータ及び第2のモータに加え、第3のモータ及び第4のモータも制御し、
前記第1のモータ及び第2のモータは第3の方向に駆動力を発生し、
前記第3のモータ及び前記第4のモータは、前記第3の方向と交差する第4の方向に駆動力を発生し、
前記制御量演算部は、前記学習動作モードにおいて、前記第1のモータ及び第2のモータの合成駆動力と、前記第3のモータ及び前記第4のモータの合成駆動力との間の特性差を検出することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記第1のモータ及び第2のモータは、それぞれ振動子であり、
前記それぞれの振動子には、交番電圧の印加によって振動が励起され、
前記移動体は、前記それぞれ振動子との摩擦力による駆動力によって移動されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記第1のモータ及び第2のモータは、それぞれボイスコイルモータであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の制御装置。
- 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の制御装置と、
前記第1のモータ及び第2のモータと、
前記移動体と、
前記移動体の位置を検出する位置センサと、を有することを特徴とするアクチュエータ。 - 請求項18に記載のアクチュエータと、レンズと、を有し、
前記アクチュエータの前記移動体を移動させることによりレンズを移動することを特徴とする画像振れ補正装置。 - レンズと、前記移動体を移動させることにより前記レンズを保持するレンズ保持部材を移動する請求項18に記載のアクチュエータと、を有することを特徴とする交換用レンズ。
- 撮像素子と、レンズと、前記移動体を移動させることにより前記レンズを保持するレンズ保持部材又は前記撮像素子を移動することを特徴とする請求項18に記載のアクチュエータと、を有することを特徴とする撮像装置。
- ステージと、前記移動体を移動させることにより前記ステージを移動する請求項18に記載のアクチュエータと、を有することを特徴とする自動ステージ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013176549A JP6207303B2 (ja) | 2012-09-10 | 2013-08-28 | 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ |
US14/017,262 US9715124B2 (en) | 2012-09-10 | 2013-09-03 | Control device, actuator including control device, image blur correction device, interchangeable lens, image pickup apparatus, and automatic stage |
CN201310404691.7A CN103676071B (zh) | 2012-09-10 | 2013-09-09 | 控制装置、致动器、图像模糊校正装置、可交换透镜、图像拾取设备及自动平台 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198652 | 2012-09-10 | ||
JP2012198652 | 2012-09-10 | ||
JP2013176549A JP6207303B2 (ja) | 2012-09-10 | 2013-08-28 | 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014067016A JP2014067016A (ja) | 2014-04-17 |
JP2014067016A5 JP2014067016A5 (ja) | 2016-09-29 |
JP6207303B2 true JP6207303B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=50233048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013176549A Active JP6207303B2 (ja) | 2012-09-10 | 2013-08-28 | 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9715124B2 (ja) |
JP (1) | JP6207303B2 (ja) |
CN (1) | CN103676071B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9398264B2 (en) | 2012-10-19 | 2016-07-19 | Qualcomm Incorporated | Multi-camera system using folded optics |
JP6261279B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 振動型駆動装置の振動子、振動型駆動装置、交換レンズ、撮像装置、自動ステージ |
US9819863B2 (en) * | 2014-06-20 | 2017-11-14 | Qualcomm Incorporated | Wide field of view array camera for hemispheric and spherical imaging |
CN105007420B (zh) * | 2015-07-14 | 2018-09-04 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种对焦方法及移动终端 |
JP2017022942A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | キヤノン株式会社 | 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、駆動装置、撮像装置、及び自動ステージ |
JP2017073890A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | キヤノン株式会社 | 並進駆動装置、像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
US10694014B2 (en) * | 2017-09-22 | 2020-06-23 | Apple Inc. | Haptic locomotion using wide-band actuator |
KR102516770B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2023-04-03 | 삼성전기주식회사 | 전압/주파수 변환 기법을 이용한 vcm의 위치 제어 장치 |
JP7191547B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2022-12-19 | キヤノン株式会社 | 振動型駆動装置、電子機器及び振動型アクチュエータの制御方法 |
US11956542B2 (en) | 2019-01-04 | 2024-04-09 | Lg Innotek Co., Ltd. | Actuator control apparatus and method for changing an optical path of a lens |
US11336210B2 (en) * | 2019-01-17 | 2022-05-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration type actuator and manufacturing method of vibration type actuator |
KR102204201B1 (ko) * | 2019-03-27 | 2021-01-19 | 주식회사 동운아나텍 | 카메라 모듈의 주파수 응답특성 측정 시스템 |
CN110502111B (zh) * | 2019-08-09 | 2021-02-26 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 马达信号补偿方法、电子设备及存储介质 |
CN110646913B (zh) * | 2019-09-03 | 2023-02-14 | 炎坤微机电股份有限公司 | 音圈马达、潜望式透镜驱动装置及具有摄像头的电子设备 |
JP2022071832A (ja) * | 2020-10-28 | 2022-05-16 | キヤノン株式会社 | 振動型アクチュエータの制御装置及びそれを有する振動型駆動装置、交換用レンズ、撮像装置、自動ステージ |
KR20220072185A (ko) * | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 주식회사 엘엑스세미콘 | 광학적 이미지 안정화 장치의 블러 보상 회로 |
CN114554072B (zh) * | 2020-11-26 | 2023-05-05 | 华为技术有限公司 | 马达控制方法和电子设备 |
GB2607901B (en) | 2021-06-14 | 2023-10-25 | Cambridge Mechatronics Ltd | Voice coil motor actuator assembly |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6430471A (en) * | 1987-07-24 | 1989-02-01 | Canon Kk | Two-dimensional driving device |
US6332060B1 (en) | 1994-02-04 | 2001-12-18 | Nikon Corporation | Camera with vibration compensation device varying the compensating action in accordance with the focal length of a lens and the distance to the subject |
JP3790829B2 (ja) * | 1995-04-21 | 2006-06-28 | 株式会社ニコン | 超音波アクチュエータを用いる振れ防止装置 |
JP3347654B2 (ja) | 1997-10-29 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 駆動装置 |
JPH11258650A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Minolta Co Ltd | 振れ補正装置 |
JP3832396B2 (ja) * | 2002-07-17 | 2006-10-11 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | 駆動装置、位置制御装置およびカメラ |
CN102103308B (zh) | 2005-06-27 | 2012-10-31 | 松下电器产业株式会社 | 可互换镜头、照相机主体、照相机系统及其控制方法 |
JP5038664B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | 像振れ補正装置及び撮像装置 |
CN101976010B (zh) * | 2006-08-23 | 2013-03-13 | 株式会社理光 | 图像模糊校正装置及配备有该装置的成像设备 |
JP2008236820A (ja) | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 駆動装置 |
JP2008249892A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujinon Corp | 撮像装置 |
US7863850B2 (en) | 2007-05-11 | 2011-01-04 | GM Global Technology Operations LLC | Apparatus, system, and method for simulating outputs of a resolver to test motor-resolver systems |
JP5264225B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 多自由度駆動装置及びこれを備える撮像装置 |
JP5317562B2 (ja) | 2008-07-17 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 位相差検出装置、撮像装置、位相差検出方法、位相差検出プログラム |
JP2010171616A (ja) | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Fujinon Corp | 光学素子制御装置 |
JP5645489B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 複数の振動子を用いた振動型アクチュエータの制御装置並びに調整方法、振動型アクチュエータ、及びそれを用いたレンズユニット並びに光学機器 |
TWI400593B (zh) | 2010-08-31 | 2013-07-01 | Vasstek Int Corp | Voice coil motor |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013176549A patent/JP6207303B2/ja active Active
- 2013-09-03 US US14/017,262 patent/US9715124B2/en active Active
- 2013-09-09 CN CN201310404691.7A patent/CN103676071B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103676071A (zh) | 2014-03-26 |
US9715124B2 (en) | 2017-07-25 |
JP2014067016A (ja) | 2014-04-17 |
CN103676071B (zh) | 2016-03-23 |
US20140071545A1 (en) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6207303B2 (ja) | 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ | |
JP6253312B2 (ja) | 制御装置、制御装置を備えるアクチュエータ、画像振れ補正装置、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ | |
JP6667220B2 (ja) | 振動型アクチュエータの制御装置とその制御方法、駆動装置、撮像装置、及び自動ステージ | |
EP3118985B1 (en) | Control apparatus of vibration actuator, method for controlling vibration actuator, driving apparatus, and imaging apparatus | |
US7812507B2 (en) | Piezoelectric motor and camera device | |
US10355621B2 (en) | Control apparatus, control method, and driving apparatus for vibration-type actuator, and electronic apparatus equipped with vibration-type actuator | |
JP5264225B2 (ja) | 多自由度駆動装置及びこれを備える撮像装置 | |
JP2014068523A5 (ja) | ||
US10186990B2 (en) | Driving apparatus that drives moving body in multiple directions, control method therefor, storage medium, and electronic apparatus | |
JP5627655B2 (ja) | 多自由度駆動装置 | |
JP6971785B2 (ja) | 駆動装置、その制御方法、およびプログラム、並びに電子機器 | |
JP6448406B2 (ja) | 振動型アクチュエータおよびその制御方法、光学機器 | |
Zhao et al. | Robust control of large-scale prototypes for miniaturized optical image stabilizers with product variations | |
JP2007221973A (ja) | 振動型アクチュエータ | |
JP5459662B2 (ja) | 位置決め装置及び位置決め方法 | |
JP2007025888A (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP2023162907A (ja) | アクチュエータドライバおよびこれを用いたカメラモジュール、電子機器、アクチュエータの駆動方法 | |
JP5840404B2 (ja) | ステージ装置およびこれを用いた観察装置 | |
JP2021197864A (ja) | 振動型アクチュエータの駆動装置、駆動方法、およびプログラム | |
JP2011221308A (ja) | 振動型駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6207303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |