JP6205985B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6205985B2
JP6205985B2 JP2013173593A JP2013173593A JP6205985B2 JP 6205985 B2 JP6205985 B2 JP 6205985B2 JP 2013173593 A JP2013173593 A JP 2013173593A JP 2013173593 A JP2013173593 A JP 2013173593A JP 6205985 B2 JP6205985 B2 JP 6205985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display
display device
display layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013173593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041080A (ja
JP2015041080A5 (ja
Inventor
明 蛭子井
明 蛭子井
川口 裕人
裕人 川口
英彦 高梨
英彦 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013173593A priority Critical patent/JP6205985B2/ja
Priority to TW103126647A priority patent/TWI664484B/zh
Priority to US14/911,040 priority patent/US20160202507A1/en
Priority to PCT/JP2014/004088 priority patent/WO2015025491A1/en
Priority to CN201480045555.6A priority patent/CN105474079A/zh
Priority to EP14767151.5A priority patent/EP3036583B1/en
Publication of JP2015041080A publication Critical patent/JP2015041080A/ja
Publication of JP2015041080A5 publication Critical patent/JP2015041080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205985B2 publication Critical patent/JP6205985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/092Operation of the cell; Circuit arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L1/00Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing
    • B43L1/008Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing with magnetic action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L1/00Repeatedly-usable boards or tablets for writing or drawing
    • B43L1/04Blackboards
    • B43L1/045Blackboards with magnetic action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0025Eraser or rubber material, e.g. comprising hard particles
    • B43L19/0031Eraser or rubber material, e.g. comprising hard particles comprising magnetic particles therein
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • G09F9/372Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements the positions of the elements being controlled by the application of an electric field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • G09F9/375Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements the position of the elements being controlled by the application of a magnetic field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/094Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect based on magnetophoretic effect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本技術は、先端に磁石を有するペンを用いて表示面に描画することの可能な表示装置に関する。
従来から、先端に磁石を有するペンを用いて表示面に描画することの可能な表示装置が知られている。この表示装置では、例えば、白色顔料および磁性粒子が分散された分散媒を内包した複数のマイクロカプセルが表示面に配置されており、ペン先の磁石から発せられる磁界によって磁性粒子が表示面に引き寄せられることにより描画がなされる。このようにして描画された画像は、例えば、磁石を裏面に沿ってスライドさせることにより消去される。
特開2003−195365号公報
しかし、このような消去方法では、全面を一度に消去できず、しかも、消去残しが生じやすいという問題があった。また、特許文献1には、N極およびS極が表示面と平行な方向に向けられた磁石を表示面から所定の距離に置くことにより、描画された画像を部分的に消去することが開示されている。しかし、この方法では、マイクロカプセルを通過する磁力線が表示面と平行となっているので、消去残しが生じやすいという問題があった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、全面を一度に消去することができ、しかも、消去残しが生じ難い表示装置を提供することにある。
本技術の第1および第2の表示装置は、離間して互いに対向配置された一対の基板と、一対の基板の間隙に配置された表示層と、表示層に電界を印加する電極と、先端に磁石を有するペンとを備えている。表示層は、磁界および電界の変化に応じて表示を変えるようになっている。本技術の第1および第2の表示装置において、表示層は、分散媒と、分散媒中に設けられた複数の第1要素および複数の第2要素とを有している。
本技術の第1の表示装置において、第1要素は、磁性体、または磁性体を含むものであり、第2要素は、非磁性体、または非磁性体を含むものであり、第1要素および第2要素の双方が帯電しており、第1要素および第2要素の帯電の正負が互いに異なっている。
本技術の第2の表示装置において、第1要素は、磁性体、または磁性体を含むものであり、第2要素は、非磁性体、または非磁性体を含むものであり、第1要素が帯電しており、第2要素は、繊維状構造体である。
本技術の第1および第2の表示装置では、ペンから入力される磁界や、電極から入力される電界に起因して、表示層の表示が変化する。そのため、表示層の表示を消去する際に、電極から入力される電界を利用することができる。
本技術の第1および第2の表示装置によれば、表示層の表示を消去する際に、電極から入力される電界を利用することができるようにしたので、全面を一度に消去することができ、しかも、磁界を利用した消去の場合よりも、消去残しを生じ難くすることができる。
本技術の第1の実施の形態に係る表示装置の断面構成の一例を表す図である。 図1の電極の斜視構成の一例を表す図である。 図1の電極の斜視構成の一例を表す図である。 図1の電極の斜視構成の一例を表す図である。 図1の表示画素の断面構成の一例を表す図である。 磁界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図1の表示層の作用の一例を表す図である。 本技術の第2の実施の形態に係る表示装置の断面構成の一例を表す図である。 図10の表示画素の、XZ面と平行な面での断面構成の一例を表す図である。 図10の表示画素の、XY面と平行な面での断面構成の一例を表す図である。 図10の表示画素の、XY面と平行な面での断面構成の一変形例を表す図である。 本技術の第3の実施の形態に係る表示装置の断面構成の一例を表す図である。 図14の表示画素の、XZ面と平行な面での断面構成の一例を表す図である。 図15の表示画素の、A−A矢視方向の断面構成の一例を表す図である。 図15の表示画素の、B−B矢視方向の断面構成の一例を表す図である。 図15の表示画素の、B−B矢視方向の断面構成の一例を表す図である。 磁界が入力されたときの図14の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図14の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図14の表示層の作用の一例を表す図である。 電界が入力されたときの図14の表示層の作用の一例を表す図である。 図15の表示画素の、A−A矢視方向の断面構成の一変形例を表す図である。 図15の表示画素の、B−B矢視方向の断面構成の一変形例を表す図である。 図15の表示画素の、B−B矢視方向の断面構成の一変形例を表す図である。 本技術の第4の実施の形態に係る表示装置の断面構成の一例を表す図である。 図24のセンサ装置および駆動部の構成の一例を表す図である。 図24の表示装置の表示面にペンを接触させたときの表示パネルおよびセンサ装置の断面構成の一例を簡略化して表す図である。 図24の表示装置の表示面にペンを押圧したときの表示パネルおよびセンサ装置の断面構成の一例を簡略化して表す図である。 図24のセンサ装置および駆動部の構成の一変形例を表す図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態
表示層にマイクロカプセルを設けた例
2.第2の実施の形態
表示層にスペーサを設けた例
3.第2の実施の形態の変形例
スペーサを柱形状にした例
4.第3の実施の形態
表示層に繊維状構造体を設けた例
5.第3の実施の形態の変形例
スペーサを柱形状にした例
6.第4の実施の形態
表示パネルの背面にセンサ装置を設けた例
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る表示装置1の断面構成の一例を表すものである。表示装置1は、例えば、表示パネル10、駆動部20およびペン30を備えている。表示パネル10は、磁界および電界の変化に応じて表示を変えるものである。駆動部20は、表示パネル10に対して電圧を印加することにより表示パネル10の表示を変化させるものである。ペン30は、表示パネル10に対して磁界を印加することにより表示パネル10の表示を変化させるものである。
(ペン30)
ペン30は、例えば、表示パネル10の表示面10Aに接触させたり、表示面10Aを押圧したりすることにより、表示面10Aに描画するものである。ペン30は、例えば、棒状の把持部31と、把持部31の先端に固定された磁石32とを有している。把持部31は、表示装置1のユーザがペン30を使う際に手でつかむ部分である。磁石32は、把持部31の延在方向と同一の方向に延在する棒形状となっている。磁石32の長手方向の一端がN極となっており、磁石32の長手方向の他端がS極となっている。従って、磁石32は、ペン30を表示パネル10の表示面10Aに立てたとき、磁石32から発せられる磁界H(磁力線)が後述の表示層13を表示層13の厚さ方向(図中のZ軸方向)に通過するようになっている。ペン先端の磁束密度は、50G〜2000G程度となっていることが好ましく、200G〜1000Gとなっていることがより好ましい。ペン30は、ペン先端に、磁力線の広がりを防ぐ部材を有していてもよい。そのような部材は、例えば、ペン先端の外周(磁石32のうちペン先端側の端部の側面全体)を覆うように設けられている。磁力線の広がりを防ぐ部材としては、例えば、比透磁率の高い材料(例えば、パーマロイ、軟鉄など)が挙げられる。また、上記の部材は、磁石32の側面全体を覆うように設けられていてもよい。このようにした場合には、上記の部材がヨークとして働き、ペン先端の磁束密度を高くすることができる。
(表示パネル10)
表示パネル10は、例えば、下側基板11、下側電極12、表示層13、上側電極14および上側基板15を有している。下側基板11および上側基板15は、下側電極12、表示層13および上側電極14を支持するものであり、離間して互いに対向配置されている。表示層13は、磁界および電界の変化に応じて表示を変えるものであり、下側基板11および上側基板15の間隙に配置されている。上側電極14および下側電極12は、表示層13に電界を印加するものであり、表示層13を間にして互いに対向するように配置されている。下側電極12は、下側基板11寄りに配置されており、上側電極14は、上側基板15寄りに配置されている。
下側基板11は、例えば、無機材料またはプラスチック材料からなっている。無機材料としては、例えば、ガラス、石英、シリコン、またはガリウム砒素が挙げられる。プラスチック材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、またはポリエーテルスルホン(PES)が挙げられる。下側基板11は、ウェハなどの剛性の高いものであってもよく、薄層ガラスやフィルムなど可撓性を有するものであってもよい。上側基板15は、例えば、下側基板11の材料として例示された上記の材料からなっている。
下側電極12は、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、タングステン(W)あるいは銀(Ag)などの金属元素の単体からなる。下側電極12は、例えば、上で例示した金属元素の単体のうち少なくとも1つを含む合金(例えばステンレス鋼(SUS))からなっていてもよい。下側電極12は、例えば、光透過性の導電材料(透明電極材料)により構成されていてもよい。透明電極材料としては、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化アンチモン−酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、またはアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)が挙げられる。下側電極12は、例えば、光透過性を有しており、例えば、ナノメタルワイヤ、カーボンナノチューブ(CNT)、またはメタル細線により構成されていてもよい。上側電極14は、例えば、下側電極12の材料として例示された上記の材料からなっている。
下側基板11および上側基板15のうち、少なくとも上側基板15が、光透過性を有している。さらに、下側電極12および上側電極14のうち、少なくとも上側電極14が、光透過性を有している。下側基板11、下側電極12、上側電極14および上側基板15が、全て、光透過性を有している場合、表示装置1の上側基板15側の表面(上面)だけでなく、表示装置1の下側基板11側の表面(下面)までもが、表示面10Aとして使用可能となる。なお、下側電極12および下側基板11のうち、少なくとも下側電極12が光吸収性を有していてもよい。この場合には、高いコントラストが得られる。また、下側電極12および下側基板11のうち、少なくとも下側電極12が、光反射性の材料で構成されていてもよい。この場合には、高い輝度が得られる。
図2、図3および図4は、下側電極12および上側電極14の斜視構成の一例を表すものである。下側電極12および上側電極14は、例えば、図2に示したように、表示面10Aと対向する領域全体に広がるシート状電極となっている。この場合、駆動部20は、例えば、下側電極12および上側電極14に対して電圧を印加することにより、表示層13の表示の全体を一度に変化させる(例えば消去する)ようになっている。
下側電極12が、例えば、図3に示したように、第1方向(図中ではX方向)に延在する複数の部分電極12Aを含んで構成されていてもよい。さらに、上側電極14が、例えば、図3に示したように、第1方向と交差(例えば直交)する第2方向(図中ではY方向)に延在する複数の部分電極14Aを含んで構成されていてもよい。この場合、駆動部20は、例えば、下側電極12および上側電極14を単純マトリクス駆動することにより、表示層13の表示の全体または一部を変化させる(例えば消去する)ようになっている。このとき、表示層13のうち、部分電極12Aと部分電極14Aとが互いに対向する部分が、単純マトリクス駆動時の画素となる。単純マトリクス駆動時の画素は、後述の表示画素13Aと一致していてもよいし、複数の表示画素13Aごとに対応していてもよい。
下側電極12が、例えば、図4に示したように、面内に2次元配置された複数の部分電極12Aを含んで構成されていてもよい。さらに、上側電極14が、例えば、図4に示したように、表示面10Aと対向する領域全体に広がるシート状電極となっていてもよい。この場合、駆動部20は、例えば、複数の部分電極12Aをアクティブマトリクス駆動することにより、表示層13の表示の全体または一部を変化させる(例えば消去する)ようになっている。このとき、表示層13のうち、部分電極12Aと対向する部分が、アクティブマトリクス駆動時の画素となる。アクティブマトリクス駆動時の1つの画素が、後述の1つの表示画素13Aに割り当てられていてもよいし、複数の表示画素13Aに割り当てられていてもよい。また、アクティブマトリクス駆動時の複数の画素が、1つの表示画素13Aに割り当てられていてもよい。
図5は、表示層13の最小単位である表示画素13Aの断面構成の一例を表すものである。表示層13は、表示面10Aと対向する領域に2次元配置された複数の表示画素13Aを有している。表示画素13Aは、分散媒133と、分散媒133中に設けられた複数の第1要素131および複数の第2要素132とを有している。表示画素13Aは、さらに、分散媒133と、複数の第1要素131および複数の第2要素132とを封入するマイクロカプセル134を有している。
第1要素131は、磁性体である。磁性体は、例えば、四酸化三鉄、三酸化二鉄、または、各種フェライトである。磁性体は、例えば、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、クロム等の金属であってもよいし、コバルト、ニッケル、マンガン等を含む合金であってもよい。第1要素131は、上で例示した材料で構成されている場合、暗表示向けの色(具体的には、黒色またはそれに近い色合い)の粒子となっている。第1要素131は、磁性体の性質を持つ粒子(すなわち磁性粒子)である。磁性粒子の粒径は、例えば、0.1μm〜20μmとなっている。第1要素131は、例えば、磁性体(すなわち磁性粒子)を含むものであってもよい。第1要素131は、例えば、磁性粒子を樹脂に混ぜ合わせたものであってもよい。
第2要素132は、非磁性体である。非磁性体は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウムまたはチタン酸カリウム等の金属酸化物である。非磁性体は、例えば、硫酸バリウムまたは炭酸カルシウムなどの無機塩であってもよいし、ポリビニルナフタレンなどの有機化合物であってもよい。第2要素132は、上で例示した材料で構成されている場合、明表示向けの色(具体的には、白色またはそれに近い色合い)の粒子となっている。第2要素132は、非磁性体の性質を持つ粒子(すなわち非磁性粒子)である。非磁性粒子の粒径は、例えば、0.1μm〜1μmとなっている。第2要素132は、例えば、非磁性体(すなわち非磁性粒子)を含むものであってもよい。第2要素132は、例えば、非磁性粒子を樹脂に混ぜ合わせたものであってもよい。
第1要素131および第2要素132の少なくとも一方が帯電している。具体的には、上記磁性粒子および上記非磁性粒子の少なくとも一方が電気的に修飾されている。以下に、電気的に修飾された磁性粒子の製造方法の一例について説明する。なお、電気的に修飾された非磁性粒子についても、下記と同様の方法で製造可能である。
水酸化ナトリウム42.624gとケイ酸ナトリウム0.369gとを水43gに溶解させて溶液Aを得た。次に、溶液Aを攪拌しながら黒色磁性粒子(四酸化三鉄)5gを溶液Aに加えて攪拌(15分間)を行った後、超音波攪拌(30℃〜35℃で15分間)を行った。次に、溶液Aを加熱(90℃)した後、0.22mol/cm3の硫酸15cm3(=ml)と、ケイ酸ナトリウム6.5mgおよび水酸化ナトリウム1.3mgが溶解された水溶液7.5cm3とを溶液Aに2時間かけて滴下した。次に、溶液Aを冷却(室温)した後、溶液Aに1mol/cm3の硫酸1.8cm3を加えた。次に、溶液Aに対して遠心分離(3700rpmで30分間)を行った後、デカンテーションを行った。次に、溶液Aをエタノールに再分散してから、遠心分離(3500rpmで30分間)とデカンテーションと交互に2回ずつ行った。次に、溶液Aにエタノール5cm3と水0.5cm3との混合液を加えて超音波攪拌(1時間)して、シラン被覆黒色磁性粒子の分散溶液を得た。
次に、水3cm3と、エタノール30cm3と、N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−N’−(4−ビニルベンジル)エチレンジアミン塩酸塩(40%メタノール溶液)4gとを混合して攪拌(7分間)した後、その混合溶液に上記の分散溶液を全量投入した。次に、混合溶液を攪拌(10分間)した後、遠心分離(3500rpmで30分間)を行った。次に、デカンテーションを行った後、混合溶液をエタノールに再分散してから遠心分離(3500rpmで30分間)を行う洗浄作業を2回繰り返した。次に、デカンテーションを行ったのち、減圧環境(室温)中で乾燥(6時間)した後、さらに減圧環境(70℃)中で乾燥(2時間)して固形物を得た。
次に、上記固形物にトルエン50cm3を加えて溶液Bとしたのち、溶液Bをロールミルで攪拌(12時間)した。次に、溶液Bを3つ口フラスコに移し、アクリル酸2−エチルヘキシル1.7gを投入した後、窒素気流下で攪拌(20分間)を行った。次に、溶液Bを攪拌(50℃で20分間)し、AIBN0.01gがトルエン3cm3に溶解された溶液Cを溶液Bに加えた後、加熱(65℃)した。次に、溶液Bを攪拌(1時間)した後、冷却(室温)してから酢酸エチルと一緒にボトルに流し込み、遠心分離(3500rpmで30分間)を行った。続いて、デカンテーションを行った後、ボトルの中身を酢酸エチルに再分散させてから遠心分離(3500rpmで30分間)を行う洗浄作業を3回繰り返した。続いて、減圧環境(室温)中で乾燥(12時間)した後、さらに減圧環境(70℃)中で乾燥(2時間)した。これにより、黒色磁性粒子からなる黒色の電気泳動粒子が得られた。
マイクロカプセル134は、例えば、アラビアガム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹脂、またはウレア樹脂等からなる。分散媒133は、例えば水、アルコール類、エステル類、ケトン類、脂肪族直鎖炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、またはカルボン酸塩等からなる。分散媒133には、界面活性剤が添加されていてもよい。
[作用]
図6は、磁界Hが入力されたときの表示層13の作用の一例を表すものである。上述したように、第1要素131が磁性体であり、第2要素132が非磁性体である。そのため、ペン30から入力された磁界Hに起因して、第1要素131に対して、下側電極12から上側電極14に向かう磁力が働く。その結果、第1要素131が上側電極14側(または上側基板15側)に変位し、上側電極14に接触ないしは近接する。その一方で、ペン30から入力された磁界Hによって第2要素132は特段、変位しないが、第1要素131の、上側電極14近傍への密集に起因して、第2要素132が下側電極12(または下側基板11側)方向に押し出される。つまり、表示層13は、ペン30が表示面10Aに接触すると、ペン30の接触部分において、暗表示(例えば黒表示)となる。
図7A、図7B、図7C、図8A、図8B、図8C、図9A、図9B、図9Cは、電界Eが入力されたときの表示層13の作用の一例を表すものである。図7A〜図7Cは、第1要素131が正帯電となっており、第2要素132が負帯電となっているときの表示層13の作用の一例を表すものである。図8A〜図8Cは、第1要素131が正帯電となっており、第2要素132が帯電していないときの表示層13の作用の一例を表すものである。図9A〜図9Cは、第1要素131が帯電しておらず、第2要素132が負帯電となっているときの表示層13の作用の一例を表すものである。
第1要素131が正帯電となっており、第2要素132が負帯電となっている場合には、駆動部20は、上側電極14および下側電極12に対して、上側電極14の電位が下側電極12よりも高い電位となる電圧を印加する。駆動部20は、例えば、図7A、図7Cに示したように、上側電極14に正電圧を印加すると共に下側電極12に負電圧もしくはグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加する。また、駆動部20は、例えば、図7Bに示したように、上側電極14にグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加すると共に下側電極12に負電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図7Dに示したように、上側電極14に正電圧を印加すると共に下側電極12に上電極14よりも相対的に小さい値の正電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図7Eに示したように、上側電極14に負電圧を印加すると共に下側電極12に上側電極14よりも大きい値の負電圧を印加する。これにより、表示層13内には、上側電極14から下側電極12に向かう電界Eが発生する。従って、下側電極12および上側電極14から入力された電界Eに起因して、第1要素131に対して、上側電極14から下側電極12に向かうクーロン力が働き、第2要素132に対して、下側電極12から上側電極14に向かうクーロン力が働く。その結果、第1要素131が下側電極12側(または下側基板11側)に変位し、下側電極12に接触ないしは近接すると共に、第2要素132が上側電極14側(または上側基板151側)に変位し、上側電極14に接触ないしは近接する。つまり、表示層13は、上側電極14および下側電極12に対して上述の電圧が印加されると、マトリクス駆動時の画素単位で明表示(例えば白表示)となる。
また、第1要素131が正帯電となっており、第2要素132が帯電していない場合にも、駆動部20は、上側電極14および下側電極12に対して、上側電極14の電位が下側電極12よりも高い電位となる電圧を印加する。駆動部20は、例えば、図8A、図8Cに示したように、上側電極14に正電圧を印加すると共に下側電極12に負電圧もしくはグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加する。また、駆動部20は、例えば、図8Bに示したように、上側電極14にグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加すると共に下側電極12に負電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図8Dに示したように、上側電極14に正電圧を印加すると共に下側電極12に上電極14よりも相対的に小さい値の正電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図8Eに示したように、上側電極14に負電圧を印加すると共に下側電極12に上側電極14よりも大きい値の負電圧を印加する。これにより、表示層13内には、上側電極14から下側電極12に向かう電界Eが発生する。従って、下側電極12および上側電極14から入力された電界Eに起因して、第1要素131に対して、上側電極14から下側電極12に向かうクーロン力が働く。その一方で、上側電極14および下側電極12から入力された電界Eによって第2要素132は特段、変位しないが、第1要素131の、下側電極12近傍への密集に起因して、第2要素132が上側電極14方向に押し出される。つまり、表示層13は、上側電極14および下側電極12に対して上述の電圧が印加されると、マトリクス駆動時の画素単位で明表示(例えば白表示)となる。
また、第1要素131が帯電しておらず、第2要素132が負帯電となっている場合にも、駆動部20は、上側電極14および下側電極12に対して、上側電極14の電位が下側電極12よりも高い電位となる電圧を印加する。駆動部20は、例えば、図9A、図9Cに示したように、上側電極14に正電圧を印加すると共に下側電極12に負電圧もしくはグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加する。また、駆動部20は、例えば、図9Bに示したように、上側電極14にグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加すると共に下側電極12に負電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図9Dに示したように、上側電極14に正電圧を印加すると共に下側電極12に上電極14よりも相対的に小さい値の正電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、図9Eに示したように、上側電極14に負電圧を印加すると共に下側電極12に上側電極14よりも大きい値の負電圧を印加する。これにより、表示層13内には、上側電極14から下側電極12に向かう電界Eが発生する。従って、下側電極12および上側電極14から入力された電界Eに起因して、第2要素132に対して、下側電極12から上側電極14に向かうクーロン力が働く。その一方で、上側電極14および下側電極12から入力された電界Eによって第1要素131は特段、変位しないが、第2要素132の、上側電極14近傍への密集に起因して、第1要素131が下側電極12方向に押し出される。つまり、表示層13は、上側電極14および下側電極12に対して上述の電圧が印加されると、マトリクス駆動時の画素単位で明表示(例えば白表示)となる。
以上をまとめると、表示層13は、ペン30から入力される磁界Hに起因して第1要素131が変位することにより、マイクロカプセル134単位(表示画素13A単位)で表示を変化させる(描画する)ことができる。さらに、表示層13は、下側電極12および上側電極14から入力される電界Eに起因して第1要素131および第2要素132のうち、帯電している要素が変位することにより、表示面10A全体またはマトリクス駆動時の画素単位で表示を変化させる(消去する)ことができる。
ところで、表示を消去する場合、上側電極14に正電圧を印加すると共に下側電極12に負電圧を印加することで、第1要素131および第2要素132の変位速度(消去速度)を大きくすることができる。しかし、何らかの制約で、上側電極14および下側電極12のいずれか一方を、グラウンド電圧(ゼロボルト)にする必要がある場合がある。しかし、この場合であっても、図7B、図7C、図8B、図8C、図9B、図9Cに示したように、第1要素131および第2要素132の少なくとも一方を帯電させることにより、表示を消去することができる。また、何らかの制約で、第1要素131および第2要素132のいずれか一方を帯電させることが難しい場合がある。しかし、この場合であっても、上側電極14および下側電極12に対して、上側電極14の電位が下側電極12よりも高い電位となる電圧を印加することにより、表示を消去することができる。
また、上側電極14および下側電極12の少なくとも一方が複数の部分電極(12A,14A)で構成されている場合、表示層13のうち、上側電極14と下側電極12とが互いに対向する部分が、マトリクス駆動時の画素となる。そのため、駆動部20は、マトリクス駆動時の所定の画素だけで、上側電極14および下側電極12の電位差を、表示層13の表示が暗表示から明表示に変化し始める閾値の電位差よりも大きくすることができる。このように、電界Eを部分的に大きくすることにより、表示を部分的に消去することができる。
例えば、ユーザが表示装置1に対して、表示面10A内の所定の領域の消去指令を入力したとする。このとき、駆動部20は、その消去指令に基づいて、所定の領域に対応する、マトリクス駆動時の画素に対して消去動作を行う。具体的には、駆動部20は、所定の領域に対応する、マトリクス駆動時の画素だけで、上側電極14および下側電極12の電位差を、上記閾値の電位差よりも大きくする。このように、電界Eを部分的に大きくすることにより、表示面10A内の所定の領域だけを消去することができる。
また、上側基板15および上側電極14が剛性の低い材料で形成されており、駆動部20が上側電極14および下側電極12の間に上記閾値よりも小さい電位差を印加している場合、以下のような部分消去が可能となる。具体的には、ユーザが消去したい部分を表示面10A側から非磁性の棒(例えばペン30の裏側の端部)などで押してやる。これにより、表示層13の厚さが部分的に狭くなり、電界Eの強度が部分的に上記閾値を超える。このようにして、電界Eを部分的に大きくすることにより、表示面10A内の所定の領域だけを消去することもできる。
[効果]
次に、表示装置1の効果について説明する。表示装置1では、上側電極14および下側電極12から入力される電界Eに起因して、表示層13の表示が変化する。そのため、表示層13の表示を消去する際には、上側電極14および下側電極12から入力される電界Eを利用することができる。例えば、電界Eを表示層13全体に入力することにより、表示面10A全面を一度に消去することができる。しかも、表示面10Aの消去を、電界Eを利用して行うので、磁界を利用した消去の場合よりも、消去残しを生じ難くすることができる。
また、表示装置1では、ペン30から入力される磁界Hに起因して、表示層13の表示が変化する。そのため、表示面10Aへ描画する際には、ペン30から入力される磁界Hを利用することができる。ここで、ペン30から磁界Hを入力した場合、表示面10Aへの描画の高速応答を実現することができる。このように、表示装置1において、描画時には磁界Hを利用し、消去時には電界Eを利用した場合には、高速描画と一括消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
また、表示装置1において、上側電極14および下側電極12の少なくとも一方が複数の部分電極(12A,14A)で構成されている場合、表示層13のうち、上側電極14と下側電極12とが互いに対向する部分が、マトリクス駆動時の画素となる。そのため、マトリクス駆動時の所定の画素において、上側電極14および下側電極12の電位差を、上記閾値の電位差よりも大きくした場合には、表示面10A内の所定の領域だけを消去することができる。また、マトリクス駆動時の全ての画素において、上側電極14および下側電極12の電位差を、上記閾値の電位差よりも大きくした場合には、表示面10A全体を消去することができる。つまり、表示装置1において、上側電極14および下側電極12の少なくとも一方を複数の部分電極(12A,14A)で構成することにより、表示面10Aを部分的に消去したり、表示面10A全体を一度に消去したりすることができる。従って、この場合には、高速描画、一括消去および部分消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
<2.第2の実施の形態>
[構成]
図10は、本技術の第2の実施の形態に係る表示装置2の断面構成の一例を表すものである。表示装置2は、上記実施の形態の表示装置1において、表示層13の代わりに表示層16を設けたものに相当する。そこで、以下では、表示層16について主に詳述し、上記実施の形態の表示装置1の構成と共通する構成についての記述を適宜、省略するものとする。
図11は、表示層16の最小単位である表示画素16Aの、XZ面と平行な面での断面構成の一例を表すものである。図12は、表示画素16Aの、XY面と平行な面での断面構成の一例を表すものである。表示層16は、表示面10Aと対向する領域に2次元配置された複数の表示画素16Aを有している。表示画素16Aは、分散媒133と、分散媒133中に設けられた複数の第1要素131および複数の第2要素132とを有している。表示画素16Aは、さらに、分散媒133を複数の領域に空間分離するスペーサ16Bを有している。
スペーサ16Bは、一対の基板(下側基板11および上側基板15)の間隙を規制するものである。スペーサ16Bは、例えば、図12に示したように、格子状となっており、分散媒133を方形状の複数の領域に空間分離している。なお、スペーサ16Bは、例えば、分散媒133を六角形状または円形状の複数の領域に空間分離していてもよい。スペーサ16Bは、例えば、絶縁性の材料によって形成されている。スペーサ16Bは、例えば、樹脂材料をスクリーン印刷により、方形状、六角形状または円形状の格子にして印刷したのち、UV硬化または加熱硬化させることにより、形成されたものである。
[作用]
本実施の形態の表示層16の作用は、上記実施の形態の表示層13の作用と共通している。表示層16は、ペン30から入力される磁界Hに起因して第1要素131が変位することにより表示を変化させる(描画する)ことができる。このとき、第1要素131および第2要素132はスペーサ16Bで区切られた表示画素16A内で移動するので、表示面10A内での反射率のばらつきを抑えることができる。さらに、表示層16は、下側電極12および上側電極14から入力される電界Eに起因して第1要素131および第2要素132のうち、帯電している要素が変位することにより、表示面10A内の反射率のばらつきを抑えて表示を変化させる(消去する)ことができる。
[効果]
次に、本実施の形態の表示装置2の効果について説明する。表示装置2では、上側電極14および下側電極12から入力される電界Eに起因して、表示層16の表示が変化する。そのため、表示層16の表示を消去する際には、上側電極14および下側電極12から入力される電界Eを利用することができる。例えば、電界Eを表示層16全体に入力することにより、表示面10A全面を一度に消去することができる。しかも、表示面10Aの消去を、電界Eを利用して行うので、磁界を利用した消去の場合よりも、消去残しを生じ難くすることができる。
また、表示装置2では、ペン30から入力される磁界Hに起因して、表示層16の表示が変化する。そのため、表示面10Aへ描画する際には、ペン30から入力される磁界Hを利用することができる。ここで、ペン30から磁界Hを入力した場合、表示面10Aへの描画の高速応答を実現することができる。このように、表示装置2において、描画時には磁界Hを利用し、消去時には電界Eを利用した場合には、高速描画と一括消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
また、表示装置2において、上側電極14および下側電極12の少なくとも一方が複数の部分電極(12A,14A)で構成されている場合、表示層16のうち、上側電極14と下側電極12とが互いに対向する部分が、マトリクス駆動時の画素となる。そのため、マトリクス駆動時の所定の画素において、上側電極14および下側電極12の電位差を、上記閾値の電位差よりも大きくした場合には、表示面10A内の所定の領域だけを消去することができる。また、マトリクス駆動時の全ての画素において、上側電極14および下側電極12の電位差を、上記閾値の電位差よりも大きくした場合には、表示面10A全体を消去することができる。つまり、表示装置2において、上側電極14および下側電極12の少なくとも一方を複数の部分電極(12A,14A)で構成することにより、表示面10Aを部分的に消去したり、表示面10A全体を一度に消去したりすることができる。従って、この場合には、高速描画、一括消去および部分消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
また、上側基板15および上側電極14が剛性の低い材料で形成されており、駆動部20が上側電極14および下側電極12に上記閾値よりも小さい電位差を印加している場合、以下のような部分消去が可能となる。具体的には、ユーザが消去したい部分を表示面10A側から非磁性の棒(例えばペン30の裏側の端部)などで押してやる。これにより、表示層16の厚さが部分的に狭くなり、電界Eの強度が部分的に上記閾値を超える。このようにして、電界Eを部分的に大きくすることにより、表示面10A内の所定の領域だけを消去することもできる。
<3.第2の実施の形態の変形例>
上記第2の実施の形態において、スペーサ16Bは、例えば、図13に示したように、柱状となっていてもよい。この場合、スペーサ16Bは、分散媒133を複数の領域に空間分離しておらず、一対の基板(下側基板11および上側基板15)の間隙を規制する役割しか持っていない。このようにした場合、表示層16に占める、スペーサ16Bの割合が少なくなるので、表示装置2に対して、より柔軟性(可撓性)を持たせることができる。
<4.第3の実施の形態>
[構成]
図14は、本技術の第3の実施の形態に係る表示装置3の断面構成の一例を表すものである。表示装置3は、上記実施の形態の表示装置2において、表示層16の代わりに表示層17を設けたものに相当する。そこで、以下では、表示層17について主に詳述し、上記第2の実施の形態の表示装置2の構成と共通する構成についての記述を適宜、省略するものとする。
図15は、表示層17の最小単位である表示画素17Aの、XZ面と平行な面での断面構成の一例を表すものである。図16は、表示画素17Aの、XY面と平行な面であって、かつA−A矢視方向の断面構成の一例を表すものである。図17は、表示画素17Aの、XY面と平行な面であって、かつB−B矢視方向の断面構成の一例を表すものである。
表示層17は、表示面10Aと対向する領域に2次元配置された複数の表示画素17Aを有している。表示画素17Aは、分散媒133と、分散媒133中に設けられた複数の第1要素131および繊維状構造体135とを有している。表示画素17Aは、さらに、一対の基板(下側基板11および上側基板15)の間隙を規制すると共に分散媒133を複数の領域に空間分離するスペーサ16Bを有している。繊維状構造体135は、多孔質層を構成するものであり、繊維径(直径)に対して長さが十分に大きい繊維状物質である。繊維状構造体135は、下側電極12および上側電極14から離れた位置(つまり、下側電極12と上側電極14の間隙の中途)に配置されている。
繊維状構造体135は、第1要素131と同一極性を有するものである。具体的には、繊維状構造体135では、その表面が、第1要素131と同じ極性を有する官能基によって修飾されている。表示層17は、第1要素131の光学的反射特性と繊維状構造体135の光学的反射特性(以下、単に反射特性とする。)との違いによりコントラストを生じさせる。具体的には、表示層17は、第1要素131に電界Eが印加されると、その電界Eが印加された範囲内において第1要素131は繊維状構造体135に形成された細孔136を経由して移動することにより、明表示と暗表示の切り替えを行うようになっている。
第1要素131は帯電している。具体的には、第1要素131を構成する磁性粒子が電気的に修飾されている。第1要素131は極性を備えた荷電粒子である。詳細は後述するが、第1要素131の表面にはアクセプタ性またはドナー性を有する官能基が結合されている。繊維状構造体135が第1要素131と相反する極性を有する場合には、第1要素131が細孔136を通過する際に吸着、または移動が阻害され、表示特性が低下する虞がある。これに対して、本実施の形態では、繊維状構造体135の表面に第1要素131と同じ極性の官能基が付加されている。これにより、細孔136内における第1要素131の吸着が抑制される。
繊維状構造体135の表面には、例えば、アミン系官能基の他、ケイ素原子(Si)、チタン原子、アルミニウム原子あるいはシロキサン(−Si−O−)、チタネート(−Ti−O−)、アルミネート(−Al−O−)が結合されている。アミン系官能基とは、アミノ基、イミノ基、アミド基を指すものである。繊維状構造体135の表面は、第1要素131と同じ極性を有するものであれば特に限定されない。繊維状構造体135と、上記官能基との結合の種類は特に問わないが、共有結合していることが好ましい。上述したように、第1要素131は繊維状構造体135の細孔136内を移動することから、第1要素131と繊維状構造体135とは接触すると考えられる。このため繊維状構造体135と上記官能基との結合力が弱い場合には、繊維状構造体135から上記官能基が脱離する虞がある。
繊維状構造体135の修飾方法、即ち、表面処理方法は特に限定されないが、温和な条件下で行うことが好ましく、例えばシランカップリング剤を用いた気相反応を行うことが好ましい。繊維状構造体135が形成する隙間(細孔136)やその構造が、第1要素131の移動にとって重要であるため、構造を変化させることなく修飾を行う必要があるからである。繊維状構造体135は、複数の細孔136を有している。この繊維状構造体135には、例えば、図18に示したように、複数の第3要素137が含まれていてもよい。このとき、複数の第3要素137は、繊維状構造体135により保持されている。
繊維状構造体135では、1つの繊維がランダムに絡み合っていてもよいし、複数の繊維が集合してランダムに重なっていてもよいし、双方が混在していてもよい。複数の繊維状構造体135が表示層17に設けられている場合、各繊維状構造体135は、1または2以上の第3要素137を保持している。
繊維状構造体135は3次元立体構造物となっている。これは、光(外光)が乱反射(多重散乱)するため、繊維状構造体135の反射率が高くなると共に、その高い反射率を得るために繊維状構造体135の厚さが薄くて済むからである。これにより、表示層17のコントラストが高くなると共に、第1要素131を移動させるために必要なエネルギーが低くなる。また、細孔136の平均孔径が大きくなると共に数が多くなるため、第1要素131が細孔136を経由して移動しやすくなるからである。これにより、応答速度が速くなると共に、第1要素131を移動させるために必要なエネルギーがより低くなる。
繊維状構造体135に複数の第3要素137が含まれているのは、光がより乱反射しやすくなるため、繊維状構造体135の反射率がより高くなるからである。これにより、表示層17のコントラストがより高くなる。
この繊維状構造体135は、例えば、高分子材料または無機材料等のいずれか1種類または2種類以上であり、他の材料でもよい。高分子材料は、例えば、ナイロン、ポリ乳酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルクロライド、ポリウレタンである。高分子材料は、例えば、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリサルフォン、ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンフロリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、セルロースアセテート、コラーゲン、ゼラチン、キトサンまたはそれらのコポリマー等であってもよい。無機材料は、例えば、酸化チタン等である。中でも、繊維状構造体135の形成材料としては、高分子材料が好ましい。これは、反応性(光反応性等)が低い、即ち化学的に安定であるため、繊維状構造体135の意図しない分解反応が抑制されるからである。なお、繊維状構造体135が高反応性の材料により形成される場合には、その繊維状構造体135表面は任意の保護層(図示せず)により被覆されることが好ましい。
繊維状構造体135を構成する繊維は、上記のように繊維径に対して長さが十分に大きい繊維状であれば、特に限定されない。具体的には、繊維状構造体135を構成する繊維は、直線状でもよいし、縮れていたり、途中で折れ曲がっていたりしてもよい。また、繊維状構造体135を構成する繊維は、一方向に延在しているだけに限らず、途中で1または2以上の方向に分岐していてもよい。繊維状構造体135の形成方法は、特に限定されないが、例えば、相分離法、相反転法、静電(電界)紡糸法、溶融紡糸法、湿式紡糸法、乾式紡糸法、ゲル紡糸法、ゾルゲル法またはスプレー塗布法等であることが好ましい。繊維径に対して長さが十分に大きい繊維状物質を容易かつ安定に形成しやすいからである。
繊維状構造体135の平均繊維径は、特に限定されないが、できるだけ小さいことが好ましい。光が乱反射しやすくなると共に、細孔136の孔径が大きくなるからである。ただし、平均繊維径は、繊維状構造体135が後述する第3要素137を保持できるように決定される必要がある。このため、繊維状構造体135の平均繊維径は、10μm以下であることが好ましい。なお、平均繊維径の下限は、特に限定されないが、例えば、0.1μmであり、それ以下でもよい。この平均繊維径は、例えば、走査型電子顕微鏡等を用いた顕微鏡観察により測定される。なお、繊維状構造体135の平均長さは任意でよい。
特に、繊維状構造体135を構成する繊維はナノファイバーであることが好ましい。光が乱反射しやすくなるため繊維状構造体135の反射率がより高くなると共に、単位体積中に占める細孔136の割合が大きくなるため、第3要素137が細孔136を経由して移動しやすくなるからである。これにより、コントラストがより高くなると共に、第1要素131を移動させるために必要なエネルギーがより低くなる。ナノファイバーとは、繊維径が0.001μm〜0.1μmであると共に長さが繊維径の100倍以上である繊維状物質である。ナノファイバーは、静電紡糸法により形成されていることが好ましい。繊維径が小さい繊維状構造体135を容易かつ安定に形成しやすいからである。
この繊維状構造体135は、第1要素131とは異なる反射特性を有していることが好ましい。具体的には、繊維状構造体135の反射特性は、特に限定されないが、少なくとも繊維状構造体135全体は第1要素131を遮蔽可能であることが好ましい。上述したように、第1要素131の反射特性と繊維状構造体135の反射特性との違いにより、コントラストを生じさせるためである。このため、分散媒133中において光透過性(例えば無色透明)の繊維状構造体135は好ましくない。ただし、繊維状構造体135の反射特性が実質的に非泳動粒子22の反射特性により決定される場合には、繊維状構造体135の反射特性は任意でよい。
細孔136の平均孔径は、特に限定されないが、中でも、できるだけ大きいことが好ましい。第1要素131が細孔136を経由して移動しやすくなるからである。このため、細孔136の平均孔径は、0.01μm〜10μmであることが好ましい。繊維状構造体135の厚さは、特に限定されないが、例えば、5μm〜100μmである。繊維状構造体135の遮蔽性が高くなると共に、第1要素131が細孔136を経由して移動しやすくなるからである。
第3要素137は、繊維状構造体135により保持(固定)されており、電気泳動しない粒子である。この第3要素137の形成材料は、例えば、第1要素131の形成材料と同様であり、後述するように第3要素137が担う役割に応じて選択される。なお、第3要素137は、繊維状構造体135により保持されていれば繊維状構造体135から部分的に露出していてもよいし、繊維状構造体135の内部に埋設されていてもよい。
この第3要素137は、第1要素131とは異なる反射特性を有している。第3要素137の反射特性は、特に限定されないが、少なくとも繊維状構造体135全体は第1要素131を遮蔽可能であることが好ましい。上記したように、第1要素131の反射特性と繊維状構造体135の反射特性との違いにより、コントラストを生じさせるためである。
ここで、第3要素137の形成材料は、コントラストを生じさせるために第3要素137が担う役割に応じて選択される。具体的には、第3要素137が明表示する場合の材料は、第1要素131が明表示する場合に選択される材料と同様である。一方、第3要素137が暗表示する場合の材料は、第1要素131が暗表示する場合に選択される材料と同様である。中でも、第3要素137が暗表示する場合に選択される材料としては、金属酸化物が好ましい。優れた化学的安定性、定着性および光反射性が得られるからである。コントラストを生じさせることができれば、第3要素137の形成材料は、第1要素131の形成材料と同じ種類でもよいし、違う種類でもよい。
[作用]
図19は、磁界Hが入力されたときの表示層17の作用の一例を表すものである。上述したように、第1要素131が磁性体である。そのため、ペン30から入力された磁界Hに起因して、第1要素131に対して、下側電極12から上側電極14に向かう磁力が働く。その結果、第1要素131は、繊維状構造体135の細孔136を経由して、上側電極14側(または上側基板15側)に変位し、上側電極14に接触ないしは近接する。その一方で、ペン30から入力された磁界Hによって繊維状構造体135は特段、変位しないが、第1要素131の、上側電極14近傍への密集に起因して、繊維状構造体135の上面が第1要素131によって覆い隠される。つまり、表示層17は、ペン30が表示面10Aに接触すると、ペン30の接触部分において、暗表示(例えば黒表示)となる。
図20A、図20B、図20Cは、電界Eが入力されたときの表示層17の作用の一例を表すものである。図20A〜図20Cは、第1要素131が正帯電となっているときの表示層17の作用の一例を表すものである。第1要素131が正帯電となっている場合には、駆動部20は、上側電極14および下側電極12に対して、上側電極14の電位が下側電極12よりも高い電位となる電圧を印加する。駆動部20は、例えば、図20A、図20Cに示したように、上側電極14に正電圧を印加すると共に下側電極12に負電圧もしくはグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加する。また、駆動部20は、例えば、図20Bに示したように、上側電極14にグラウンド電圧(ゼロボルト)を印加すると共に下側電極12に負電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、上側電極14に正電圧を印加すると共に下側電極12に上電極14よりも相対的に小さい値の正電圧を印加する。また、駆動部20は、例えば、上側電極14に負電圧を印加すると共に下側電極12に上側電極14よりも大きい値の負電圧を印加する。これにより、表示層17内には、上側電極14から下側電極12に向かう電界Eが発生する。従って、下側電極12および上側電極14から入力された電界Eに起因して、第1要素131に対して、上側電極14から下側電極12に向かうクーロン力が働く。その結果、第1要素131が繊維状構造体135の細孔136を経由して、下側電極12側(または下側基板11側)に変位し、下側電極12に接触ないしは近接する。その一方で、電界Eによって繊維状構造体135は特段、変位しないが、第1要素131の、下側電極12近傍への密集に起因して、繊維状構造体135の上面が露出する。つまり、表示層17は、上側電極14および下側電極12に対して上述の電圧が印加されると、表示層20の表示の全体または一部において、明表示(例えば白表示)となる。
以上をまとめると、表示層17は、ペン30から入力される磁界Hに起因して第1要素131が変位することにより表示を変化させる(描画する)ことができる。このとき、第1要素131および第2要素137はスペーサ16Bで区切られた表示画素16A内で移動するので、表示面10A内での反射率のばらつきを抑えることができる。さらに、表示層17は、下側電極12および上側電極14から入力される電界Eに起因して第1要素131が変位することにより、表示面10A内の反射率のばらつきを抑えて表示を変化させる(消去する)ことができる。
[効果]
次に、表示装置3の効果について説明する。表示装置3では、上側電極14および下側電極12から入力される電界Eに起因して、表示層17の表示が変化する。そのため、表示層17の表示を消去する際には、上側電極14および下側電極12から入力される電界Eを利用することができる。例えば、電界Eを表示層17全体に入力することにより、表示面10A全面を一度に消去することができる。しかも、表示面10Aの消去を、電界Eを利用して行うので、磁界を利用した消去の場合よりも、消去残しを生じ難くすることができる。
また、表示装置3では、ペン30から入力される磁界Hに起因して、表示層17の表示が変化する。そのため、表示面10Aへ描画する際には、ペン30から入力される磁界Hを利用することができる。ここで、ペン30から磁界Hを入力した場合、表示面10Aへの描画の高速応答を実現することができる。このように、表示装置3において、描画時には磁界Hを利用し、消去時には電界Eを利用した場合には、高速描画と一括消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
また、表示装置3において、上側電極14および下側電極12の少なくとも一方が複数の部分電極(12A,14A)で構成されている場合、表示層17のうち、上側電極14と下側電極12とが互いに対向する部分が、マトリクス駆動時の画素となる。そのため、マトリクス駆動時の所定の画素において、上側電極14および下側電極12の電位差を、上記閾値の電位差よりも大きくした場合には、表示面10A内の所定の領域だけを消去することができる。また、マトリクス駆動時の全ての画素において、上側電極14および下側電極12の電位差を、上記閾値の電位差よりも大きくした場合には、表示面10A全体を消去することができる。つまり、表示装置3において、上側電極14および下側電極12の少なくとも一方を複数の部分電極(12A,14A)で構成することにより、表示面10Aを部分的に消去したり、表示面10A全体を一度に消去したりすることができる。従って、この場合には、高速描画、一括消去および部分消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
また、上側基板15および上側電極14が剛性の低い材料で形成されており、駆動部20が上側電極14および下側電極12に上記閾値よりも小さい電位差を印加している場合、以下のような部分消去が可能となる。具体的には、ユーザが消去したい部分を表示面10A側から非磁性の棒(例えばペン30の裏側の端部)などで押してやる。これにより、表示層13の厚さが部分的に狭くなり、電界Eの強度が部分的に上記閾値を超える。このようにして、電界Eを部分的に大きくすることにより、表示面10A内の所定の領域だけを消去することもできる。
<5.第3の実施の形態の変形例>
図21は、上記第3の実施の形態において、表示画素17Aの、XY面と平行な面であって、かつ図15のA−A矢視線に対応する部分の断面構成の一変形例を表すものである。図22、図23は、表示画素17Aの、XY面と平行な面であって、かつ図15のB−B矢視線に対応する部分の断面構成の一例を表すものである。
上記第3の実施の形態において、スペーサ16Bは、例えば、図21、図22、図23に示したように、柱状となっていてもよい。この場合、スペーサ16Bは、分散媒133を複数の領域に空間分離しておらず、一対の基板(下側基板11および上側基板15)の間隙を規制する役割しか持っていない。このようにした場合、表示層17に占める、スペーサ16Bの割合が少なくなるので、表示装置3に対して、より柔軟性(可撓性)を持たせることができる。
<6.第4の実施の形態>
[構成]
図24は、本技術の第4の実施の形態に係る表示装置4の断面構成の一例を表すものである。表示装置4は、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1,2,3の表示パネル10の背後にセンサ装置40を設けたものに相当する。表示装置4では、駆動部20が、表示パネル10だけでなく、センサ装置40も駆動するようになっている。以下では、センサ装置40および駆動部20について主に説明し、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1,2,3との共通点についての説明を適宜、省略するものとする。
図25は、センサ装置40の断面構成と、駆動部20の機能ブロックとを表している。センサ装置40は、下側基板11に接して設けられ、上側基板15の、ペン30による押圧を検出するものである。センサ装置40は、静電容量型であり、例えば、電極基板40Aを、導電層41および導電層47で上下方向から挟み込んだ構成となっている。電極基板40Aは、例えば、絶縁層42、下側電極43、絶縁層44、上側電極45および絶縁層46を、導電層41側から順に有している。センサ装置40は、例えば、導電層41と電極基板40Aとの間に間隙を有しており、この間隙を維持する複数のスペーサ48を有している。センサ装置40は、例えば、導電層47と電極基板40Aとの間にも間隙を有しており、この間隙を維持する複数のスペーサ49を有している。複数のスペーサ48および複数のスペーサ49は、センサ装置40の厚さ方向から見たときに、互いに重なり合わないように配置されている。
導電層41および導電層47は、センサ装置40と外部との間で形成される静電容量の変化がセンサ装置40の内部に影響しないようするシールド層としての機能を有する。導電層41および導電層47は、固定電位となっており、例えば、グラウンド電位となっている。導電層41および導電層47は、例えば、SUS、鉄などの金属板によって構成されている。導電層41および導電層47は、例えば、フィルム上にアルミなどの金属薄膜、カーボン、CNT、ITO、IZO、ナノメタルワイヤ、銀細線などを製膜したものによって構成されていてもよい。導電層47は、例えば、下側電極12を兼ねていてもよい。この場合、スペーサ49の代わりに下側基板11が設けられていてもよいし、スペーサ49と導電層47との間に下側基板11が設けられていてもよい。
下側電極43は、導電層41と対向する位置に配置されている。下側電極43は、第3方向(図中ではX方向)に延在する複数の部分電極を含んで構成されている。つまり、下側電極43および導電層41は、第3方向と直交する第4方向(図中ではY方向)の座標位置における静電容量の変化を検出できるようになっている。上側電極45は、導電層47と対向する位置に配置されている。上側電極45は、第4方向(図中ではY方向)に延在する複数の部分電極を含んで構成されている。つまり、上側電極45および導電層47は、第3方向(図中ではX方向)の座標位置における静電容量の変化を検出できるようになっている。下側電極43および上側電極45は、例えば、フィルム上にアルミなどの金属薄膜、カーボン、CNT、ITO、IZO、ナノメタルワイヤ、銀細線などを製膜したものによって構成されている。
絶縁層42は、導電層41と下側電極43とを互いに絶縁分離するものである。絶縁層44は、下側電極43と上側電極45とを互いに絶縁分離するものである。絶縁層46は、上側電極45と導電層47とを互いに絶縁分離するものである。絶縁層42、絶縁層44および絶縁層46は、例えば、スクリーン印刷しUV硬化あるいは熱硬化できるハードコート剤などによって構成されている。また、絶縁層46は、スピンコートした感光性樹脂をフォトリソグラフィによりパターニングして作製したものであってもよい。
本実施の形態では、駆動部20は、センサ装置40の出力に基づいて描画データを生成し外部に出力するものである。駆動部20は、例えば、図25に示したように、検出回路21、演算部22、記憶部23および出力部24を有している。
検出回路21は、例えば、センサ装置40の静電容量の変化を、電極基板40Aに流れる電流量の変化で読み取る。検出回路21は、例えば、電極基板40Aに含まれる複数の下側電極43および複数の上側電極45を切り替えるスイッチ素子と、電極基板40Aに交流信号を供給する信号源と、電流・電圧変換回路とを有している。スイッチ素子は、例えば、マルチプレクサである。マルチプレクサの一端側に設けられた複数の端子が、各下側電極43および各上側電極45の一端に1つずつ接続されており、マルチプレクサの他端側に設けられた1つの端子が信号源および電流・電圧変換回路に接続されている。
検出回路21は、例えば、複数の下側電極43を順次1つずつ選択するとともに、複数の上側電極45を順次1つずつ選択する。これにより、検出回路21は、例えば、交流信号を複数の下側電極43に順次1つずつ印加するとともに、複数の上側電極45に順次1つずつ印加する。このとき、例えば、図26、図27に示したように、表示面10Aにペン30が接触したり、押圧されたりすると、電極基板40Aの静電容量が変化し、その変化が電極基板40Aに流れる電流量を変化させる。検出回路21は、例えば、その電流量の変化を電圧の変化に変換し、演算部22に出力する。表示面10Aにペン30が接触した場合であっても、わずかではあるが、電極基板40Aが変形し、電極基板40Aの静電容量が変化する。なお、図26は、表示面10Aにペン30を接触させたときの表示パネル10およびセンサ装置40の断面構成の一例を簡略化して表したものである。図27は、表示面10Aにペン30を押圧したときの表示パネル10およびセンサ装置40の断面構成の一例を簡略化して表したものである。
演算部22は、検出回路21から出力された電圧の変化を評価することにより、表示面10Aにおけるペン30の接触もしくは押圧の位置を検出する。さらに、演算部22は、検出回路21から出力された電圧の変化を評価することにより、表示面10Aにおけるペン30の押圧の大きさを導出する。演算部22は、導出した位置データ(センサ装置40の出力に基づいて生成した追記データ)と、記憶部23に格納された描画データとを互いに重ね合わせることにより、描画データを生成する。演算部22は、導出した位置データ(センサ装置40の出力に基づいて生成した追記データ)と、記憶部23に格納された描画データとを互いに重ね合わせることにより生成した描画データを、記憶部23に格納するとともに、出力部24に出力する。記憶部23は、演算部22からの描画データを格納する。出力部24は、演算部22からの描画データを外部に出力する。
[効果]
次に、表示装置4の効果について説明する。表示装置4では、表示パネル10側で電界Eおよび磁界Hを利用した描画がなされる。そのため、例えば、電界Eを利用して表示面10A全面を一度に消去することができる。しかも、表示面10Aの消去を、電界Eを利用して行うので、磁界を利用した消去の場合よりも、消去残しを生じ難くすることができる。また、表示面10Aへ描画する際には、ペン30から入力される磁界Hを利用することができる。ここで、ペン30から磁界Hを入力した場合、表示面10Aへの描画の高速応答を実現することができる。このように、表示装置4において、描画時には磁界Hを利用し、消去時には電界Eを利用した場合には、高速描画と一括消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
また、表示装置4において、上側電極14および下側電極12の少なくとも一方を複数の部分電極(12A,14A)で構成することにより、表示面10Aを部分的に消去したり、表示面10A全体を一度に消去したりすることができる。従って、この場合には、高速描画、一括消去および部分消去を兼ね備え、しかも消去残しの生じ難い表示装置を実現することができる。
また、表示装置4では、センサ装置40側で、表示パネル10の表示面10Aに描画された画像に対応する描画データが生成される。具体的には、ペン30を用いて表示面10Aへ描画する際の、ペン30の表示面10Aへの接触もしくは押圧がセンサ装置40によって検出され、その検出の結果を利用して上記描画データが生成される。つまり、上記描画データの生成に際して、表示パネル10の存在が邪魔にならない。これは、センサ装置40が、導電層41,47で電極基板40Aを電気的にシールドした状態で、電極基板40Aと導電層41,47との間に形成される静電容量の変化を利用して、表示面10Aへのペン30の接触もしくは押圧を検出しているからである。
また、表示装置4では、上記描画データの生成と、表示パネル10への表示とは、互いに同期している。しかし、上記描画データの生成と、表示パネル10への表示とは、ともに、ペン30の、表示面10Aへの接触もしくは押圧をきっかけにして行われるので、センサ装置40と、表示パネル10との間でのデータの受け渡しが無い。そのため、上記同期のための回路を別途、設ける必要がないので、表示装置4の回路構成は、その分だけ簡素化されている。
なお、表示装置4は、例えば、図28に示したように、表示面10Aに描画された画像を消去するモード(消去モード)を設定するモード設定部25を有していてもよい。なお、図28では、モード設定部25が駆動部20内に設けられている場合が例示されているが、表示パネル10またはセンサ装置40に設けられていてもよい。モード設定部25は、例えば、インターフェースにボタンを有し、このボタンにより消去モードの設定を行うことができるようになっていてもよい。駆動部20は、消去モードにおいて、消去したい部分が表示面10A側から非磁性の棒(例えば、ペン30の裏側の端部)などで押されたときに、センサ装置40の出力に基づいて、押された位置を消去したい位置として特定する。駆動部20は、さらに、表示面10Aのうち消去したい位置(消去位置)の画像を消去するように、上側電極14および下側電極12に電圧を印加する。このようにして、表示面10Aの部分消去を行うこともできる。
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
離間して互いに対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板の間隙に配置され、磁界および電界の変化に応じて表示を変える表示層と、
前記表示層に電界を印加する電極と、
先端に磁石を有するペンと
を備えた
表示装置。
(2)
前記表示層は、分散媒と、前記分散媒中に設けられた複数の第1要素および複数の第2要素とを有し、
前記第1要素は、磁性体、または前記磁性体を含むものであり、
前記第2要素は、非磁性体、または前記非磁性体を含むものであり、
前記第1要素および前記第2要素の少なくとも一方が帯電している
(1)に記載の表示装置。
(3)
前記第1要素は、磁性粒子であり、
前記第2要素は、非磁性粒子もしくは非磁性の繊維状構造体である
(2)に記載の表示装置。
(4)
前記第2要素は、前記非磁性粒子であり、
前記磁性粒子および前記非磁性粒子の少なくとも一方が電気的に修飾されている
)に記載の表示装置。
(5)
前記第2要素は、前記繊維状構造体であり、
前記磁性粒子が電気的に修飾されている
(3)に記載の表示装置。
(6)
前記表示層は、前記分散媒と、前記複数の第1要素および前記複数の第2要素とを封入する複数のマイクロカプセルをさらに有する
(4)に記載の表示装置。
(7)
前記表示層は、前記ペンから入力される磁界に起因して前記第1要素が変位したり、前記電極から入力される電界に起因して前記第1要素および前記第2要素のうち、帯電している要素が変位したりすることにより表示を変化させる
(6)に記載の表示装置。
(8)
前記表示層は、前記一対の基板の間隙を規制すると共に前記分散媒を複数の領域に空間分離する第1スペーサをさらに有する
(4)に記載の表示装置。
(9)
前記表示層は、前記ペンから入力される磁界に起因して前記第1要素が変位したり、前記電極から入力される電界に起因して前記第1要素および前記第2要素のうち、帯電している要素が変位したりすることにより表示を変化させる
(8)に記載の表示装置。
(10)
前記表示層は、前記一対の基板の間隙を規制する複数の柱状の第2スペーサをさらに有する
(4)に記載の表示装置。
(11)
前記表示層は、前記ペンから入力される磁界に起因して前記第1要素が変位したり、前記電極から入力される電界に起因して前記第1要素および前記第2要素のうち、帯電している要素が変位したりすることにより表示を変化させる
(10)に記載の表示装置。
(12)
前記表示層は、前記一対の基板の間隙を規制すると共に前記分散媒を複数の領域に空間分離する第3スペーサをさらに有する
(5)に記載の表示装置。
(13)
前記表示層は、前記ペンから入力される磁界に起因して前記第1要素が変位したり、前記電極から入力される電界に起因して前記第1要素が変位したりすることにより表示を変化させる
(12)に記載の表示装置。
(14)
前記表示層は、前記一対の基板の間隙を規制する複数の柱状の第4スペーサをさらに有する
(5)に記載の表示装置。
(15)
前記表示層は、前記ペンから入力される磁界に起因して前記第1要素が変位したり、前記電極から入力される電界に起因して前記第1要素が変位したりすることにより、表示を変化させる
(14)に記載の表示装置。
(16)
前記電極に対して電圧を印加することにより前記表示層の表示を変化させる第1駆動部をさらに備えた
(1)ないし(15)のいずれか一項に記載の表示装置。
(17)
前記電極は、前記一対の基板のうち一方の基板寄りに設けられた第1電極と、前記一対の基板のうち他方の基板寄りに設けられた第2電極とを有し、
前記第1駆動部は、前記第1電極および前記第2電極に対して電圧を印加することにより、前記表示層の表示の全体または一部を消去する
(16)に記載の表示装置。
(18)
前記第1電極は、第1方向に延在する複数の第1部分電極を含んで構成され、
前記第2電極は、前記第1方向と交差する第2方向に延在する複数の第2部分電極を含んで構成され、
前記第1駆動部は、前記第1電極および前記第2電極を単純マトリクス駆動することにより前記表示層の表示の全体または一部を消去する
(16)に記載の表示装置。
(19)
前記第1電極または前記第2電極は、2次元配置された複数の第3部分電極を含んで構成され、
前記第1駆動部は、前記複数の第3部分電極をアクティブマトリクス駆動することにより前記表示層の表示の全体または一部を消去する
(17)に記載の表示装置。
(20)
前記第1駆動部は、前記第1電極および前記第2電極に対して、前記表示層の表示が暗表示から明表示に変化し始める閾値よりも小さい電位差を印加する
(17)に記載の表示装置。
(21)
前記一対の基板、前記第1電極および前記第2電極は、光透過性を有する
(16)に記載の表示装置。
(22)
前記第1電極寄りの前記基板および前記第1電極は、光透過性を有し、
前記第2電極寄りの前記基板および前記第2電極のうち、少なくとも前記第2電極は、光吸収性を有する
(17)に記載の表示装置。
(23)
前記第1電極寄りの前記基板および前記第1電極は、光透過性を有し、
前記第2電極寄りの前記基板および前記第2電極のうち、少なくとも前記第2電極は、光反射性を有する
(17)に記載の表示装置。
(24)
前記第2電極寄りの前記基板に接して設けられ、前記第1電極寄りの前記基板の、前記ペンによる押圧を検出するセンサ部と、
前記センサ部の出力に基づいて描画データを生成し外部に出力する第2駆動部と
をさらに備えた
(17)に記載の表示装置。
(25)
前記描画データを格納する記憶部をさらに備え、
前記第2駆動部は、前記センサ部の出力に基づいて生成した追記データと、前記記憶部に格納された描画データとを互いに重ね合わせることにより、前記描画データを生成すると共に前記記憶部に格納する
24)に記載の表示装置。
(26)
前記表示面に描画された画像を消去する消去モードを設定するモード設定部をさらに備え、
前記第2駆動部は、前記消去モードにおいて、前記センサ部の出力に基づいて、消去位置を特定し、前記表示面のうち前記消去位置の画像を消去するように、前記第1電極および前記第2電極に対して電圧を印加する
24)に記載の表示装置。
1,2,3,4…表示装置、10…表示パネル、10A…表示面、11…下側基板、12,43…下側電極、12A,14A…部分電極、13,16,17…表示層、13A,16A,17A…表示画素、14,45…上側電極、15…上側基板、16B,48,49…スペーサ、20…駆動部、21…検出回路、22…演算部、23…記憶部、24…出力部、25…モード設定部、30…ペン、31…把持部、32…磁石、40…センサ装置、40A…電極基板、41,47…導電層、42,44,46…絶縁層、131…第1要素、132…第2要素、133…分散媒、134…マイクロカプセル、135…繊維状構造体、136…細孔、137…第3要素、E…電界、GND…グラウンド電位、H…磁界。

Claims (21)

  1. 離間して互いに対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板の間隙に配置され、磁界および電界の変化に応じて表示を変える表示層と、
    前記表示層に電界を印加する電極と、
    先端に磁石を有するペンと
    前記電極に対して電圧を印加することにより前記表示層の表示を変化させる第1駆動部と
    を備え、
    前記表示層は、分散媒と、前記分散媒中に設けられた複数の第1要素および複数の第2要素とを有し、
    前記第1要素は、磁性体、または前記磁性体を含むものであり、
    前記第2要素は、非磁性体、または前記非磁性体を含むものであり、
    前記第1要素および前記第2要素の双方が帯電しており、
    前記第1要素および前記第2要素の帯電の正負が互いに異なっており、
    前記電極は、前記一対の基板のうち一方の基板寄りに設けられた第1電極と、前記一対の基板のうち他方の基板寄りに設けられた第2電極とを有し、
    前記第1駆動部は、前記第1電極および前記第2電極に対して電圧を印加することにより、前記表示層の表示の全体または一部を消去し、
    前記第1駆動部は、前記第1電極および前記第2電極に対して、前記表示層の表示が暗表示から明表示に変化し始める閾値よりも小さい電位差を印加する
    表示装置。
  2. 離間して互いに対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板の間隙に配置され、磁界および電界の変化に応じて表示を変える表示層と、
    前記表示層に電界を印加する電極と、
    先端に磁石を有するペンと
    を備え、
    前記表示層は、分散媒と、前記分散媒中に設けられた複数の第1要素および複数の第2要素とを有し、
    前記第1要素は、磁性体、または前記磁性体を含むものであり、
    前記第2要素は、非磁性体、または前記非磁性体を含むものであり、
    前記第1要素が帯電しており、
    前記第2要素は、繊維状構造体である
    表示装置。
  3. 前記表示層は、前記分散媒と、前記複数の第1要素および前記複数の第2要素とを封入する複数のマイクロカプセルをさらに有する
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示層は、前記一対の基板の間隙を規制すると共に前記分散媒を複数の領域に空間分離する第1スペーサをさらに有する
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記表示層は、前記一対の基板の間隙を規制する複数の柱状の第2スペーサをさらに有する
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記表示層は、前記一対の基板の間隙を規制すると共に前記分散媒を複数の領域に空間分離する第3スペーサをさらに有する
    請求項2に記載の表示装置。
  7. 前記表示層は、前記一対の基板の間隙を規制する複数の柱状の第4スペーサをさらに有する
    請求項2に記載の表示装置。
  8. 前記電極に対して電圧を印加することにより前記表示層の表示を変化させる第1駆動部をさらに備えた
    請求項ないし請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記電極は、前記一対の基板のうち一方の基板寄りに設けられた第1電極と、前記一対の基板のうち他方の基板寄りに設けられた第2電極とを有し、
    前記第1駆動部は、前記第1電極および前記第2電極に対して電圧を印加することにより、前記表示層の表示の全体または一部を消去する
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1電極は、第1方向に延在する複数の第1部分電極を含んで構成され、
    前記第2電極は、前記第1方向と交差する第2方向に延在する複数の第2部分電極を含んで構成され、
    前記第1駆動部は、前記第1電極および前記第2電極を単純マトリクス駆動することにより前記表示層の表示の全体または一部を消去する
    請求項1または請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1電極または前記第2電極は、2次元配置された複数の第3部分電極を含んで構成され、
    前記第1駆動部は、前記複数の第3部分電極をアクティブマトリクス駆動することにより前記表示層の表示の全体または一部を消去する
    請求項1または請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記第1駆動部は、前記第1電極および前記第2電極に対して、前記表示層の表示が暗表示から明表示に変化し始める閾値よりも小さい電位差を印加する
    請求項9に記載の表示装置。
  13. 前記一対の基板、前記第1電極および前記第2電極は、光透過性を有する
    請求項1または請求項9に記載の表示装置。
  14. 前記第1電極寄りの前記基板および前記第1電極は、光透過性を有し、
    前記第2電極寄りの前記基板および前記第2電極のうち、少なくとも前記第2電極は、光吸収性を有する
    請求項1または請求項9に記載の表示装置。
  15. 前記第1電極寄りの前記基板および前記第1電極は、光透過性を有し、
    前記第2電極寄りの前記基板および前記第2電極のうち、少なくとも前記第2電極は、光反射性を有する
    請求項1または請求項9に記載の表示装置。
  16. 前記第2電極寄りの前記基板に接して設けられ、前記第1電極寄りの前記基板の、前記ペンによる押圧を検出するセンサ部と、
    前記センサ部の出力に基づいて描画データを生成し外部に出力する第2駆動部と
    をさらに備えた
    請求項1または請求項9に記載の表示装置。
  17. 前記描画データを格納する記憶部をさらに備え、
    前記第2駆動部は、前記センサ部の出力に基づいて生成した追記データと、前記記憶部に格納された描画データとを互いに重ね合わせることにより、前記描画データを生成すると共に前記記憶部に格納する
    請求項16に記載の表示装置。
  18. 表示面に描画された画像を消去する消去モードを設定するモード設定部をさらに備え、
    前記第2駆動部は、前記消去モードにおいて、前記センサ部の出力に基づいて、消去位置を特定し、前記表示面のうち前記消去位置の画像を消去するように、前記第1電極および前記第2電極に対して電圧を印加する
    請求項16に記載の表示装置。
  19. 離間して互いに対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板の間隙に配置され、磁界および電界の変化に応じて表示を変える表示層と、
    前記表示層に電界を印加する電極と、
    先端に磁石を有するペンと、
    前記電極に対して電圧を印加することにより前記表示層の表示を変化させる第1駆動部と
    前記第2電極寄りの前記基板に接して設けられ、前記第1電極寄りの前記基板の、前記ペンによる押圧を検出するセンサ部と、
    前記センサ部の出力に基づいて描画データを生成し外部に出力する第2駆動部と
    を備え、
    前記表示層は、分散媒と、前記分散媒中に設けられた複数の第1要素および複数の第2要素とを有し、
    前記第1要素は、磁性体、または前記磁性体を含むものであり、
    前記第2要素は、非磁性体、または前記非磁性体を含むものであり、
    前記第1要素および前記第2要素の双方が帯電しており、
    前記第1要素および前記第2要素の帯電の正負が互いに異なっており、
    前記電極は、前記一対の基板のうち一方の基板寄りに設けられた第1電極と、前記一対の基板のうち他方の基板寄りに設けられた第2電極とを有し、
    前記第1駆動部は、前記第1電極および前記第2電極に対して電圧を印加することにより、前記表示層の表示の全体または一部を消去する
    表示装置。
  20. 前記描画データを格納する記憶部をさらに備え、
    前記第2駆動部は、前記センサ部の出力に基づいて生成した追記データと、前記記憶部に格納された描画データとを互いに重ね合わせることにより、前記描画データを生成すると共に前記記憶部に格納する
    請求項19に記載の表示装置。
  21. 表示面に描画された画像を消去する消去モードを設定するモード設定部をさらに備え、
    前記第2駆動部は、前記消去モードにおいて、前記センサ部の出力に基づいて、消去位置を特定し、前記表示面のうち前記消去位置の画像を消去するように、前記第1電極および前記第2電極に対して電圧を印加する
    請求項19に記載の表示装置。
JP2013173593A 2013-08-23 2013-08-23 表示装置 Expired - Fee Related JP6205985B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173593A JP6205985B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 表示装置
TW103126647A TWI664484B (zh) 2013-08-23 2014-08-04 顯示單元
PCT/JP2014/004088 WO2015025491A1 (en) 2013-08-23 2014-08-05 Display unit
CN201480045555.6A CN105474079A (zh) 2013-08-23 2014-08-05 显示单元
US14/911,040 US20160202507A1 (en) 2013-08-23 2014-08-05 Display unit
EP14767151.5A EP3036583B1 (en) 2013-08-23 2014-08-05 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173593A JP6205985B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015041080A JP2015041080A (ja) 2015-03-02
JP2015041080A5 JP2015041080A5 (ja) 2016-03-17
JP6205985B2 true JP6205985B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51570809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173593A Expired - Fee Related JP6205985B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160202507A1 (ja)
EP (1) EP3036583B1 (ja)
JP (1) JP6205985B2 (ja)
CN (1) CN105474079A (ja)
TW (1) TWI664484B (ja)
WO (1) WO2015025491A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102390960B1 (ko) * 2015-06-05 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6447388B2 (ja) * 2015-06-26 2019-01-09 住友金属鉱山株式会社 積層体基板、導電性基板、積層体基板の製造方法、導電性基板の製造方法
US10168804B2 (en) 2015-09-08 2019-01-01 Apple Inc. Stylus for electronic devices
WO2017116995A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 The Trustees Of Princeton University Self-erasing chalkboard
KR102618540B1 (ko) 2016-07-25 2023-12-27 삼성전자주식회사 마찰 전기 노트
CN106648277B (zh) * 2016-11-11 2019-05-03 京东方科技集团股份有限公司 电子装置及其制造方法和操作方法、电子复写系统
CN106864111B (zh) * 2017-02-14 2018-08-03 江苏秀强玻璃工艺股份有限公司 一种玻璃写字板及其制作方法
CN108169978B (zh) * 2018-01-03 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 电子纸及其制备方法、手写电子纸装置
CN108382308B (zh) * 2018-01-23 2020-01-24 信利光电股份有限公司 一种防炫目车载后视镜
CN213766170U (zh) * 2018-07-06 2021-07-23 宁波市恺丰文具礼品有限公司 一种磁性切压垫及拥有该磁性切压垫的图案切压机
JP7158584B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-21 イー インク コーポレイション 電気泳動材料を備える感圧式書き込み媒体
RU2767722C1 (ru) 2018-12-21 2022-03-18 Е Инк Корпорэйшн Подпороговая адресация и стирание в магнитоэлектрофоретической среде письма
WO2021014701A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 株式会社ワコム 電子ペン及び手書き入力装置
EP4010787B1 (en) * 2019-08-08 2024-04-17 E Ink Corporation Stylus for addressing magnetically-actuated display medium
US11520429B2 (en) * 2020-09-03 2022-12-06 Tpk Advanced Solutions Inc. Three-dimensional sensing module and method of manufacturing the same and electronic apparatus
CN116457749A (zh) * 2020-12-10 2023-07-18 株式会社和冠 电子笔、手写输入装置及电子笔用芯体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271823B1 (en) * 1998-09-16 2001-08-07 International Business Machines Corporation Reflective electrophoretic display with laterally adjacent color cells using a reflective panel
US7557981B2 (en) * 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
JP4089808B2 (ja) 2001-12-25 2008-05-28 ケミテック株式会社 上消し可能なマイクロカプセル磁気泳動表示シート
US6574034B1 (en) * 2002-01-16 2003-06-03 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images
US6831771B2 (en) * 2003-01-08 2004-12-14 Sipix Imaging Inc. Electronic whiteboard using electrophoretic display
JP4433682B2 (ja) * 2003-03-20 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
WO2004090626A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Bridgestone Corporation 画像表示媒体に用いる粒子、それを用いた画像表示用パネル及び画像表示装置
JP2005107466A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Takeshi Aoki 一つのマイクロカプセルが4色または5色表示可能な電気泳動および磁気泳動表示装置
JP2005134627A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 追記可能な画像表示装置および情報処理装置
JP2008523420A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ リセットを有する受動マトリクス電気泳動ディスプレイ
US7463409B2 (en) * 2004-12-20 2008-12-09 Palo Alto Research Center Incorporated Flexible electrophoretic-type display
JP2007322657A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Bridgestone Corp 情報表示用パネル
JP2008116513A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
KR101663034B1 (ko) * 2009-08-26 2016-10-07 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 전기 영동 표시 장치
JP5609700B2 (ja) * 2011-02-17 2014-10-22 ソニー株式会社 電気泳動素子および表示装置
FR2981084B1 (fr) * 2011-10-10 2015-03-27 Arkema France Encre electrophoretique polychrome, dispositif d'affichage associe et procede de fabrication
CN102566190A (zh) * 2011-12-23 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子纸装置
CN104145240B (zh) * 2012-03-09 2017-08-29 索尼公司 传感器设备、输入设备和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015041080A (ja) 2015-03-02
EP3036583A1 (en) 2016-06-29
WO2015025491A1 (en) 2015-02-26
TWI664484B (zh) 2019-07-01
EP3036583B1 (en) 2020-05-06
US20160202507A1 (en) 2016-07-14
CN105474079A (zh) 2016-04-06
TW201508408A (zh) 2015-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205985B2 (ja) 表示装置
WO2015194241A1 (ja) センサパネル、入力装置および表示装置
JP5468682B2 (ja) フォトニック結晶特性を用いた表示方法及び表示装置
JP6527587B2 (ja) 電気光学ディスプレイのための電磁気的書き込み装置
CN105676557A (zh) 一种利用摩擦起电实现显示的显示结构及其应用
JP2015041080A5 (ja)
CN110780756A (zh) 一种手写屏、手写笔、手写装置及其控制方法、制备方法
KR100741210B1 (ko) 전기영동형 전자종이의 마이크로캡슐 및 이를 포함하는전기영동형 전자종이 디스플레이 장치
JP5870605B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器
JP5673269B2 (ja) 電気泳動素子、表示装置および電子機器
CN113056703A (zh) 包含电泳材料的压敏书写介质
JP5573182B2 (ja) 表示媒体及び表示装置
JP5942776B2 (ja) 電気泳動素子および表示装置
JP2015018210A (ja) 記録媒体、画像記録装置、画像記録セット
JP2012173395A (ja) 電気泳動素子および表示装置
KR101140006B1 (ko) 전자종이 디스플레이 소자
WO2016190136A1 (ja) 表示装置
WO2017073169A1 (ja) 電気泳動素子、表示装置および電子機器
WO2016208381A1 (ja) 表示装置
WO2015141303A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法ならびに電子機器
JP2017003685A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6205985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees