JP6204771B2 - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6204771B2
JP6204771B2 JP2013195101A JP2013195101A JP6204771B2 JP 6204771 B2 JP6204771 B2 JP 6204771B2 JP 2013195101 A JP2013195101 A JP 2013195101A JP 2013195101 A JP2013195101 A JP 2013195101A JP 6204771 B2 JP6204771 B2 JP 6204771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
anode
grids
filament
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061257A (ja
Inventor
三枝 文夫
文夫 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korg Inc
Original Assignee
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korg Inc filed Critical Korg Inc
Priority to JP2013195101A priority Critical patent/JP6204771B2/ja
Publication of JP2015061257A publication Critical patent/JP2015061257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204771B2 publication Critical patent/JP6204771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、蛍光表示管を用いた増幅回路に関する。
真空管や半導体素子を用いた増幅回路は従来技術として知られている。そして、今でも音楽業界では、真空管を用いた増幅回路が持つ飽和レベルに対する漸近的な特性(ソフトディストーション)を好む人たちがいる。また、真空管の一種であるが、表示用の素子である蛍光表示管は普及しており、特許文献1に示すような駆動回路の技術が公知である。
特開2007−72323号公報
しかしながら、増幅回路用の真空管は製造量が減っており、価格の上昇や入手が困難という課題がある。一方、真空管の一種である蛍光表示管は、普及しているので安価かつ入手が容易であるが、表示用なので音響信号の増幅回路に用いるとノイズが多いという課題がある。
本発明の目的は、安価で入手しやすい蛍光表示管を用いた増幅回路を提供することである。
本発明の増幅回路は、蛍光表示管と制御部と差動増幅部とを備える。蛍光表示管は、フィラメントと、複数組のグリッドとアノードを有する。制御部は、複数組の中の組である第1組のグリッドに入力信号と同じ位相の電圧を印加し、第1組以外の組である第2組のグリッドに入力信号と逆の位相の電圧を印加する。差動増幅部は、第1組のアノードの電圧と第2組のアノードの電圧との差を増幅する。
本発明の増幅回路によれば、差動増幅部へ入力される2つの電圧の入力信号成分同士は逆位相にし、蛍光表示管で生じるノイズ成分同士は同位相にできるので、ノイズ成分を小さくできる。したがって、安価で入手しやすい蛍光表示管を用いて真空管の特性(ソフトディストーション)を有する増幅回路が実現できる。
本発明の増幅回路の構成を示す図。 蛍光表示管でのノイズが発生する理由を説明するための図。 アノードの電圧の成分と増幅回路の出力の成分のイメージを示す図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
図1に本発明の増幅回路の構成を、図2に蛍光表示管でのノイズが発生する理由を説明するための図を、図3にアノードの電圧の成分と増幅回路の出力の成分のイメージを示す。増幅回路10は、蛍光表示管110、制御部120、差動増幅部130を備える。蛍光表示管110は、両端が固定されたフィラメント111、複数組のグリッド112A,112Bとアノード113A,113Bを有する。フィラメント111は、保持具118である程度の張力を保つように保持されている。例えば、保持具118は、一端は固定し、他端は弾性体で引っ張る構造である。また、フィラメント111には電源109が接続される。なお、図1には、フィラメント111は1本しか示していないが、複数本のフィラメント111を有してもよい。
図1では、第1組がグリッド112Aとアノード113Aであり、第2組がグリッド112Bとアノード113Bとする。第1組のアノード113Aには抵抗102Aを介して電源101を接続し、第2組のアノード113Bには抵抗102Bを介して電源101を接続すればよい。なお、図1には2組のグリッドとアノードを示しているが、3組以上のグリッドとアノードを有してもよい。
制御部120は、信号源140からの電圧の信号を入力とし(以下、「入力信号」という。)、所定のバイアス電圧が付加された入力信号と同位相の信号(以下、「バイアス同位相信号」という。)と入力信号と逆位相の信号(以下、「バイアス逆位相信号」という。)を出力する。「バイアス電圧」は、蛍光表示管110のダイナミックレンジが広くなるように適宜設定すればよい。
制御部120は、図1に示すように、例えば、電圧反転部121、コンデンサ122A,122B、バイアス電源123、抵抗124A,124Bで構成すればよい。この構成の場合、入力信号は、2つに分割され、一方はコンデンサ122Aで入力信号の交流成分のみが抽出され、バイアス電源123と抵抗124Aによってバイアス電圧が付加されてバイアス同位相信号として出力される。分割された入力信号の他方は、電圧反転部121で位相が逆なり、コンデンサ122Bで交流成分のみが抽出され、バイアス電源123と抵抗124Bによってバイアス電圧が付加されてバイアス同位相信号として出力される。バイアス同位相信号は、複数組あるグリッドとアノードの組の第1組のグリッド112Aに印加される。バイアス逆位相信号は、第1組以外の組である第2組のグリッド112Bに印加される。フィラメントで発生した熱電子は、グリッド112A,112Bに印加される電圧でコントロールされるので、アノード113Aの電圧Vの入力信号成分が図3(A)のようになるとき、アノード113Bの電圧Vの入力信号成分は図3(C)のようになる。つまり逆位相になる。
次に、蛍光表示管110で生じるノイズについて説明する。フィラメント111は、張力が与えられていることで弦のような振る舞いをする。したがって、図2に示すような振動が生じやすい。そして、この振動はフィラメント111とアノード113A,113Bとの距離を変化させるので、アノード113A,113Bの電圧には振動によるノイズが含まれることになる。また、フィラメント111とアノード113Aとの距離が近くなるときは、フィラメント111とアノード113Bとの距離も近くなる。したがって、アノード113Aの電圧Vのノイズ成分が図3(B)のようになるとき、アノード113Bの電圧Vのノイズ成分は図3(D)のようになる。つまり同位相になる。
差動増幅部130は、第1組のアノード113Aの電圧Vと第2組のアノード113Bの電圧Vとの差を増幅する。したがって、逆位相となっているアノード113Aの電圧Vの入力信号成分とアノード113Bの電圧Vの入力信号成分は強めあい、同位相となっているアノード113Aの電圧Vのノイズ成分とアノード113Bの電圧Vのノイズ成分は弱めあう。したがって、出力電圧Voutの入力信号成分は図3(E)のようになり、出力電圧Voutのノイズ成分は図3(F)のようになる。よって、蛍光表示管110が有する増幅器には適していない特徴から生じるノイズを低減できる。
なお、ノイズ成分はこのようにフィラメント111の振動によって生じ、差動増幅部130で弱めあうので、振動の振幅が同じになる位置に第1組のグリッド112Aとアノード113Aと、第2組のグリッド112Bとアノード113Bとを配置すれば、ノイズ成分同士を同程度にでき、より低減できる。例えば、第1組のグリッド112Aとアノード113Aと、第2組のグリッド112Bとアノード113Bとを、フィラメント111の垂直二等分線115について互いに対称な位置に配置すればよい。「フィラメントの垂直二等分線」とは、フィラメントが弦として振動する部分(線分)の垂直二等分線、もしくは振動の腹の位置での垂線を意味している。
本発明の増幅回路10によれば、差動増幅部130へ入力される2つの電圧V,Vの入力信号成分同士を逆位相にし、蛍光表示管110で生じるノイズ成分同士を同位相にできるので、ノイズ成分を小さくできる。したがって、安価で入手しやすい蛍光表示管を用いて真空管の特性(ソフトディストーション)を有する増幅回路が実現できる。
10 増幅回路
101、109 電源
102,124 抵抗
110 蛍光表示管
111 フィラメント
112 グリッド
113 アノード
118 保持具
120 制御部
121 電圧反転部
122 コンデンサ
123 バイアス電源
130 差動増幅部
140 信号源

Claims (1)

  1. フィラメントと、複数組のグリッドとアノードを有する蛍光表示管と、
    前記複数組の中の組である第1組のグリッドに入力信号と同じ位相の電圧を印加し、前記第1組以外の前記複数組の中の組である第2組のグリッドに入力信号と逆の位相の電圧を印加する制御部と、
    前記第1組のアノードの電圧と前記第2組のアノードの電圧との差を増幅する差動増幅部と、
    を備え
    前記第1組と前記第2組とは、前記フィラメントの垂直二等分線について互いに対称な位置にある
    ことを特徴とする増幅回路。
JP2013195101A 2013-09-20 2013-09-20 増幅回路 Active JP6204771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195101A JP6204771B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195101A JP6204771B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061257A JP2015061257A (ja) 2015-03-30
JP6204771B2 true JP6204771B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52818446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195101A Active JP6204771B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204771B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886172B2 (ja) * 2017-01-12 2021-06-16 株式会社コルグ 真空管アンプ
JP7357924B2 (ja) * 2020-02-25 2023-10-10 株式会社コルグ 回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602988A (ja) * 1983-06-18 1985-01-09 双葉電子工業株式会社 螢光表示管
JPH0311534A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Nec Kagoshima Ltd 蛍光表示管
JP3341890B2 (ja) * 1989-12-18 2002-11-05 セイコーエプソン株式会社 電界電子放出素子の製造方法
JPH10224163A (ja) * 1996-12-04 1998-08-21 Wako Technical Kk プリアンプ
JP2013017107A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Korg Inc パワーアンプ付き真空管増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061257A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10309997B2 (en) Apparatus and a method for generating a sensor signal indicating information on a capacitance of a variable capacitor comprising a variable capacitance
KR102037686B1 (ko) 차동 증폭기 회로
JP6204771B2 (ja) 増幅回路
JP2006174122A (ja) 出力増幅回路及びそれを用いたセンサ装置
JP6381960B2 (ja) オーディオアンプ、オーディオ出力回路、オーディオ用集積回路、電子機器、オーディオ信号の増幅方法
CN109983692A (zh) Mems传感器
US8878609B2 (en) Differential amplifier circuit
US20120308051A1 (en) Method and arrangement for driving a microphone
JP2013017107A (ja) パワーアンプ付き真空管増幅器
JP5343782B2 (ja) D級増幅器
JP5541821B1 (ja) 振幅検出回路
JP2022526070A (ja) トランスインピーダンス増幅器キャパシタンス隔離ステージ
KR20150043844A (ko) 피에조 액츄에이터의 구동 장치 및 그의 구동 방법
JP2009257807A (ja) 物理量測定装置
JP2005039325A (ja) スピーカ装置およびその調整方法
US8692615B2 (en) Enhanced transconductance circuit
JP4776990B2 (ja) トルクセンサ
JP2009225086A (ja) 電圧−電流コンバータ及びこれを備えたオーディオアンプ
JP2010193259A (ja) 高電圧出力型増幅器
JP2021096426A (ja) 音色変換装置
JP2013090280A (ja) 差動増幅回路
JP4114923B2 (ja) 真空管式プッシュプル回路
JP2004312170A (ja) 真空管回路
JP2009278583A (ja) Btlアンプ
JP2010187264A (ja) コンデンサマイク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250