JP6202867B2 - スペクトル拡散クロック・ジエネレータ - Google Patents

スペクトル拡散クロック・ジエネレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6202867B2
JP6202867B2 JP2013084021A JP2013084021A JP6202867B2 JP 6202867 B2 JP6202867 B2 JP 6202867B2 JP 2013084021 A JP2013084021 A JP 2013084021A JP 2013084021 A JP2013084021 A JP 2013084021A JP 6202867 B2 JP6202867 B2 JP 6202867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
signal
output
generator
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013084021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207559A (ja
Inventor
藤原 玄一
玄一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013084021A priority Critical patent/JP6202867B2/ja
Publication of JP2014207559A publication Critical patent/JP2014207559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202867B2 publication Critical patent/JP6202867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

この発明は、クロック信号の周波数を所定の周波数帯域内で変動させることで、そのクロック信号の周波数スペクトル電力を拡散させて、クロック信号の周波数及びクロック信号の高調波のスペクトル電力のピークを低下させるスペクトル拡散クロック・ジエネレータに関するものである。
従来の一般的なスペクトル拡散クロック・ジエネレータは、PLL(Phase Locked Loop)と周波数変調器から構成されており、電源投入などの起動直後からPLLが定常状態に至るまでの間(電圧制御発振器(VCO)から出力されるクロック信号の周波数が定常値に至るまでの間)は、PLL内のループフィルタからVCOに出力される制御信号に対して、周波数変調器の出力信号が重畳されない。
PLLが定常状態に至ると、PLL内のループフィルタからVCOに出力される制御信号に対して、周波数変調器の出力信号を重畳することで、PLLのロック状態が外れない周波数帯域内で、VCOから出力されるクロック信号が変動するようにしている(PLLの出力クロックに周波数変調をかけている)。
このように、PLLのロック状態が外れない周波数帯域内で、VCOから出力されるクロック信号の周波数を変動させることにより、そのクロック信号のスペクトル電力が上記周波数帯域内で拡散する。
その結果、PLLの出力クロックに周波数変調をかけない場合と比較して、PLLの出力クロックのスペクトル電力のピークが低減する。
ここで、以下の特許文献1には、EX−OR型位相比較器、波形整形回路、VCO及び分周器から構成されているPLLが開示されている。
このPLLのEX−OR型位相比較器は、基準クロックと比較クロックとの位相差を検出し、その位相差に比例して高電圧レベルと低電圧レベルの時間幅の差が変化する矩形波信号を出力する。
波形整形回路は、EX−OR型位相比較器から矩形波信号を受けると、オーバシュートやアンダーシュートなどの歪みが矩形波信号の波形に生じていれば、その歪みがなくなるように、その矩形波信号の波形を整形して、波形整形後の矩形波信号をVCOに出力する。
VCOは、波形整形回路から矩形波信号を受けると、その矩形波信号の電圧値に対応する周波数のクロック信号を出力する。
分周器は、VCOから出力されるクロック信号をN分周し、N分周後のクロック信号を比較クロックとしてEX−OR型位相比較器に帰還させる。
ある位相比較タイミングから次の位相比較タイミングまでの間、VCOから出力されるクロック信号の周波数から基準周波数が差し引かれた周波数差を積分した結果が0になると、基準クロックとVCOから出力されるクロック信号との位相が同期確立したことになる。
位相同期の確立後は、EX−OR型位相比較器から出力される矩形波信号における高電圧レベルの時間幅と、低電圧レベルの時間幅とが等しくなる状態が継続し、定常状態となる。
位相を比較する周期の長さは、基準クロック信号の周期と等しく、定常状態においては、VCOにおける電圧対周波数特性のHレベルに対応する周波数の信号とLレベルに対応する周波数の信号が、位相比較周期の半周期ずつ交互に出力され続ける。
特許文献1に開示されているPLLをスペクトル拡散クロック・ジエネレータとして流用すると、VCOにおける電圧対周波数特性のHレベルに対応する周波数の信号と、Lレベルに対応する周波数の信号とに分散される。
このため、常に同じ周波数のクロック信号が出力されて、単一周波数に電力が集中する場合よりも、電力ピークが幾分小さくなるが、依然として、2つの周波数に電力が集中するため、電力の拡散が不十分である。
特開2004−40227号公報(第4頁から第10頁、図1〜図5)
従来のスペクトル拡散クロック・ジエネレータは以上のように構成されているので、周波数変調器などの特別な変調制御回路を実装すれば、PLLのロック状態が外れない周波数帯域内で、VCOから出力されるクロック信号の周波数を変動させて、そのクロック信号の周波数スペクトル電力を拡散させることができる。しかし、特別な変調制御回路を実装する分だけ回路構成が複雑になるとともに、起動直後からPLLが定常状態に至るまでの間、周波数変調器の出力信号がループフィルタからVCOに出力される制御信号に重畳されないようにするなどの仕組みが必要となる課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、周波数変調器などの特別な変調制御回路を実装することなく、クロック信号の周波数スペクトル電力を拡散させることができるスペクトル拡散クロック・ジエネレータを得ることを目的とする。
この発明に係るスペクトル拡散クロック・ジエネレータは、基準クロック信号の周期毎に、その基準クロック信号と比較クロック信号の位相を比較し、その位相が一致していれば、高電圧レベルと低電圧レベルの時間幅が一致している矩形波信号を出力し、その位相が一致していなければ、その位相差に比例して高電圧レベルと低電圧レベルの時間幅の差が変化する矩形波信号を出力する位相比較器と、位相比較器から出力された矩形波信号の電圧値に対応する周波数のクロック信号を出力する電圧制御発振器と、電圧制御発振器から出力されたクロック信号を分周し、分周後のクロック信号を比較クロック信号として位相比較器に帰還させる分周器とを備えるようにしたものである。
また、電圧制御発振器から出力されるクロック信号が所定の周波数帯域内で変動するように、位相比較器から出力された矩形波信号を濾過して、濾過後の矩形波信号を電圧制御発振器に与えるサイクリング発生器を備え、サイクリング発生器の伝達関数が以下のF (s)又はF (s)であるようにしたものである。
Figure 0006202867
ただし、sはラプラス変換の複素変数、a,b,c,T ,T は定数パラメータである。
この発明によれば、周波数変調器などの特別な変調制御回路を実装することなく、クロック信号の周波数スペクトル電力を拡散させることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるスペクトル拡散クロック・ジエネレータを示す構成図である。 VCO4の電圧−周波数特性を示す説明図である。 EX−OR型位相比較器2の基本動作を示す説明図である。 EX−OR型位相比較器2の位相に対する作用を示す説明図である。 スペクトル拡散クロック・ジエネレータが発散する場合の位相面解析特性と、それに対応するVCO出力周波数の変化とを示す説明図である。 スペクトル拡散クロック・ジエネレータが収束する場合の位相面解析特性と、それに対応するVCO出力周波数の変化とを示す説明図である。 スペクトル拡散クロック・ジエネレータがサイクリング状態である場合の位相面解析特性と、それに対応するVCO出力周波数の変化とを示す説明図である。 スペクトル拡散クロック・ジエネレータがサイクリング状態になった場合のVCO出力スペクトルと、PLLのVCO出力スペクトル(図6の状態のVCO出力スペクトル)との差異を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるスペクトル拡散クロック・ジエネレータを示す構成図である。 周波数位相比較器7を用いる場合のCP8の出力信号を示す説明図である。 周波数位相比較器7及びCP8の位相に対する作用を示す説明図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるスペクトル拡散クロック・ジエネレータを示す構成図である。
図1において、基準クロック信号入力端子1は基準クロック信号frを入力する端子である。
EX−OR(排他的論理和)型位相比較器2は基準クロック信号frの周期毎に、その基準クロック信号frと分周器5から出力された比較クロック信号fpの位相を比較し、その位相が一致していれば、高電圧レベル(電圧値がVである信号レベル)と低電圧レベル(電圧値がVである信号レベル)の時間幅が一致している矩形波信号を出力し、その位相が一致していなければ、その位相差に比例して高電圧レベルと低電圧レベルの時間幅の差が変化する矩形波信号を出力する処理を実施する。
サイクリング発生器3は例えばループフィルタなどの受動素子、あるいは、オペアンプなどの能動素子で構成されており、電圧制御発振器であるVCO4から出力されるクロック信号fsが所定の周波数帯域内で変動するように、EX−OR型位相比較器2から出力された矩形波信号を濾過して、濾過後の矩形波信号をVCO4に与える処理を実施する。
VCO4はサイクリング発生器3から与えられた矩形波信号の電圧値に対応する周波数のクロック信号fsを分周器5及びクロック信号出力端子6に出力する処理を実施する。
分周器5はVCO4から出力されたクロック信号fsを1/Nに分周し、分周後のクロック信号を比較クロック信号fpとしてEX−OR型位相比較器2に帰還させる処理を実施する。
図2はVCO4の電圧−周波数特性を示す説明図である。
この実施の形態1では、VCO4の電圧−周波数特性は、図2に示すように、線形な特性を示す範囲で使用するものとする。
図2において、VCO4における出力周波数のうち、周波数fからの変化分gが入力電圧vの関数g(v)で表されるとすると、図2の特性グラフより、下式が成立することが明らかである。
|V−V|=|V−V|= E(定数)
g(V−V)=−g(V−V)=df、g(0)=0
df=G(定数)
したがって、VCO4の電圧対周波数感度Kは、下記のようになる。
K=G/E(定数)
この電圧対周波数感度Kを用いると、VCO4の入力電圧が(V+x)であるときのVCO4の出力周波数yは、下記の式(1)のようになる。
Figure 0006202867
なお、初期状態での周波数の関係は、f=N×fr、かつ、fr=fpであるとする。このとき、Nは自然数を含む正の仮分数である。
次に動作について説明する。
EX−OR型位相比較器2は、基準クロック信号入力端子1から入力された基準クロック信号frと、分周器5から出力された比較クロック信号fpとを入力する。
EX−OR型位相比較器2は、基準クロック信号frと比較クロック信号fpを入力すると、基準クロック信号frの周期毎に、その基準クロック信号frと比較クロック信号fpの位相を比較し、その位相が一致していれば、高電圧レベル(電圧値がVである信号レベル)と低電圧レベル(電圧値がVである信号レベル)の時間幅が一致している矩形波信号をサイクリング発生器3に出力する。
その位相が一致していなければ、その位相差に比例して高電圧レベルと低電圧レベルの時間幅の差が変化する矩形波信号をサイクリング発生器3に出力する。
ここで、図3はEX−OR型位相比較器2の基本動作を示す説明図である。
図3において、Vは高電圧レベルの電圧値、Vは低電圧レベルの電圧値であって、電圧値Vより低い電圧値である。
電圧値Vと電圧値Vは、周波数fに対応する電圧値Vとの差の絶対値が等しく、符号が異なる電位である。
−V=E(定数)
−V=−E(定数)
E>0
EX−OR型位相比較器2から出力される矩形波信号は、図3から明らかなように、分周器5から出力された比較クロック信号fpの信号レベルがLレベルからHレベルに変化すると、電圧値Vの高電圧レベルから電圧値Vの低電圧レベルに変化し、その後、基準クロック信号入力端子1から入力された基準クロック信号frの信号レベルがHレベルからLレベルに変化すると、電圧値Vの低電圧レベルから電圧値Vの高電圧レベルに変化する。
したがって、EX−OR型位相比較器2から出力される矩形波信号は、基準クロック信号frの1周期分の間に付加あるいは削減すべき位相量が、電圧値Vの高電圧レベルの時間幅と、電圧値Vの低電圧レベルの時間幅との差となっている。
図4はEX−OR型位相比較器2の位相に対する作用を示す説明図である。
図3に示している電圧値Vの位置を基準線として、矩形波信号の高電圧レベルと低電圧レベルを見ると、図2のVCO特性から、電圧値Vの高電圧レベルの部分は、クロック信号fsの位相を進める要素となり、電圧値Vの低電圧レベルの部分は、クロック信号fsの位相を遅らせる要素となる。
サイクリング発生器3は、EX−OR型位相比較器2から矩形波信号を受けると、システム全体としてサイクリング動作(VCO4から出力されるクロック信号fsが所定の周波数帯域内で変動)するように、その矩形波信号を濾過して、濾過後の矩形波信号をVCO4に与える。
詳細は後述するが、サイクリング発生器3における矩形波信号の濾過処理を定めるパラメータ値の設計値範囲は数式モデルで規定されている。
VCO4は、サイクリング発生器3から矩形波信号が与えられると、図2のVCO特性にしたがって、その矩形波信号の電圧値Vに対応する周波数のクロック信号fsを分周器5に出力するとともに、そのクロック信号fsをクロック信号出力端子6に出力する。
分周器5は、VCO4からクロック信号fsを受けると、そのクロック信号fsを1/Nに分周し、分周後のクロック信号を比較クロック信号fpとしてEX−OR型位相比較器2にフィードバックさせる。
次に、図1のスペクトル拡散クロック・ジエネレータの回路動作を定量的に記述する数式モデルについて説明する。
時刻t = 0における基準クロック信号frと比較クロック信号fpの位相差をθとすると、時刻t>0における位相差ψ(t)は、下記の式(2)で与えられる。
Figure 0006202867
ここで、基準クロック信号frの周期をTとする(基準クロック信号frがf/Nであるから、T=N/f)。
n回目(nは自然数)の位相比較おいて、時刻t=n・Tでの基準クロック信号frと比較クロック信号fpの位相差がθ(=基準クロック信号fr−比較クロック信号fp)であるとき、サイクリング発生器3に入力される電圧h(t)は、下記の式(3)に示すステップ関数U(t)を用いると、比較クロック信号fpの位相が基準クロック信号frの位相より遅れている場合(θ>0)、下記の式(4)のようになる。
Figure 0006202867

Figure 0006202867
一方、比較クロック信号fpの位相が基準クロック信号frの位相より進んでいる場合(θ<0)でも、電圧h(t)は、式(4)と全く同じになる。
上記の電圧h(t)を加工するサイクリング発生器3の構成は、伝達関数として表すことができる。
ここでは、サイクリング発生器3の構成例として、2つの伝達関数F(s),F(s)を例示する。sはラプラス変換の複素変数である。
伝達関数F(s)は、下記の式(5)の通りである。
Figure 0006202867
伝達関数F(s)は、下記の式(6)の通りである。
Figure 0006202867
ここで、2π/T=ω/N、N(π+θ)/ω=τ とおくと、n回目のh(t)を伝達関数F(s)に作用させると、(n+1)回目の位相差θn+1は、下記の式(7)のようになる。εは自然対数の底である。
Figure 0006202867
同様に、n回目のh(t)を伝達関数F(s)に作用させると、(n+1)回目の位相差θn+1は、下記の式(8)のようになる。
Figure 0006202867
上記の式(7)又は式(8)が、サイクリング発生器3におけるパラメータ値の設計値範囲を規定する数式モデルとなる。
いずれの数式モデルを用いるかは、サイクリング発生器3の構成によって決める。
サイクリング動作している状態は、定常状態において、位相差又はVCO出力周波数が或る1値に収束するのではなく、複数の値が繰り返し表れる状態であるから、この状態は下記の式(9)で表される。
Figure 0006202867
i=1の場合は、サイクリング動作せずに「収束」する。
したがって、サイクリング動作する条件は、サイクリング発生器3の伝達関数が伝達関数F(s)である場合、式(7)及び式(9)を満足することである。
また、サイクリング発生器3の伝達関数が伝達関数F(s)である場合、式(8)及び式(9)を満足することである。
サイクリング動作を発生させるためのサイクリング発生器3のパラメータの設定値範囲を求め方は、解析的には求まらないので(システムが非線形であるため、解析的には求まらない)、位相面解析という方法を用いる。
位相差θを座標の横軸、時刻t=nTでの周波数fp(これは、θの単位時間変化量として数式モデルより求める)を座標の縦軸にしてプロット、即ち、座標(θ,fp)の軌跡をプロットする。その軌跡変化からシステム動作がサイクリング状態になるかが解る。
これより、サイクリング状態を引き起した場合のサイクリング発生器3のパラメータ設定値範囲も明らかとなる。
ここで、図5はスペクトル拡散クロック・ジエネレータが発散する場合の位相面解析特性と、それに対応するVCO出力周波数の変化とを示す説明図である。
図6はスペクトル拡散クロック・ジエネレータが収束する場合の位相面解析特性と、それに対応するVCO出力周波数の変化とを示す説明図である。
また、図7はスペクトル拡散クロック・ジエネレータがサイクリング状態である場合の位相面解析特性と、それに対応するVCO出力周波数の変化とを示す説明図である。
システムが発散する場合、図5に示す周波数の変化からも明らかなように、スペクトル拡散クロック・ジエネレータとしても、PLLとしても使用することができない。
システムが収束する場合、位相軌跡が収束し、システムが安定していることが分かるが、図6に示す周波数の変化からも明らかなように、PLLとしての動作になっており、スペクトル拡散クロック・ジエネレータとして使用することができない。
図7に示しているサイクリング状態は、式(9)において、i=2の場合であり、位相面軌跡は始点から次第に移動し、一定の2点間を往復する動作となって安定する。
これを、周波数の変化で見ても、一定の2つの周波数値の間を往復するように変化し続けている。
i=3の場合は、位相面上に安定な3点があり、i=4の場合は、位相面上に安定な4点がある。つまり、式(9)のiの数だけ位相面上に安定な点があり、その各点を移動し続ける状態がサイクリング動作である。
このような周波数変化はPLLとしては使えないが、スペクトル拡散クロック・ジエネレータとしては申し分ない。
図8はスペクトル拡散クロック・ジエネレータ(SSCG)がサイクリング状態になった場合のVCO出力スペクトルと、PLLのVCO出力スペクトル(図6の状態のVCO出力スペクトル)との差異を示す説明図である。
図8からも明らかなように、システム動作がサイクリング状態となったVCO出力は、スペクトル拡散クロック・ジエネレータとして利用可能である。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、基準クロック信号frの周期毎に、その基準クロック信号frと比較クロック信号fpの位相を比較し、その位相が一致していれば、高電圧レベルと低電圧レベルの時間幅が一致している矩形波信号を出力し、その位相が一致していなければ、その位相差に比例して高電圧レベルと低電圧レベルの時間幅の差が変化する矩形波信号を出力するEX−OR型位相比較器2と、EX−OR型位相比較器2から出力された矩形波信号の電圧値に対応する周波数のクロック信号fsを出力するVCO4と、VCO4から出力されたクロック信号fsを1/Nに分周し、分周後のクロック信号を比較クロック信号fpとしてEX−OR型位相比較器2に帰還させる分周器5とを備えるように構成したので、周波数変調器などの特別な変調制御回路を実装することなく、クロック信号fsの周波数スペクトル電力を拡散させることができる効果を奏する。
また、特別な変調制御回路を実装する必要がないため、回路構成が簡素化されて、設計・製造のコストを低減することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、サイクリング発生器3が、VCO4から出力されるクロック信号fsが所定の周波数帯域内で変動するように、EX−OR型位相比較器2から出力された矩形波信号を濾過して、濾過後の矩形波信号をVCO4に与えるように構成したので、クロック信号fsを所望の周波数帯域内で安定的に変動させて、クロック信号fsの周波数スペクトル電力を拡散させることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、サイクリング発生器3における矩形波信号の濾過処理を定めるパラメータ値の設計値範囲が数式モデルで規定されているように構成したので、サイクリング発生器3のパラメータ値の設定が容易になり、設計・製造コストを低減することができる効果を奏する。
実施の形態2.
図9はこの発明の実施の形態2によるスペクトル拡散クロック・ジエネレータを示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
周波数位相比較器7は基準クロック信号frの周期毎に、その基準クロック信号frと分周器5から出力された比較クロック信号fpの位相を比較する処理を実施する。
チャージ・ポンプであるCP8は周波数位相比較器7の比較結果が位相一致を示していれば基準電圧レベル(電圧値がVである信号レベル)の信号を出力し、その周波数位相比較器7の比較結果が、比較クロック信号fpが基準クロック信号frより遅れている旨を示していれば高電圧レベル(電圧値がVである信号レベル)の信号を出力し、その周波数位相比較器7の比較結果が、比較クロック信号fpが基準クロック信号frより進んでいる旨を示していれば低電圧レベル(電圧値がVである信号レベル)の信号を出力する処理を実施する。
上記実施の形態1では、位相比較器として、EX−OR型位相比較器2を用いている例を示したが、EX−OR型位相比較器2の代わりに、周波数位相比較器7及びCP8を用いるようにしてもよい。
この場合も、VCO4の電圧−周波数特性は、上記実施の形態1と同様の条件で使用するものとする。
よって、VCO4の入力電圧が(V+x)であるときのVCO4の出力周波数yは、上記実施の形態1と同様に、式(1)のようになる。また、初期状態での周波数の関係も、上記実施の形態1と同様である。
図10は周波数位相比較器7を用いる場合のCP8の出力信号を示す説明図であり、また、図11は周波数位相比較器7及びCP8の位相に対する作用を示す説明図である。
n回目(nは自然数)の位相比較おいて、時刻t=n・Tでの基準クロック信号frと比較クロック信号fpの位相差がθ(=基準クロック信号fr−比較クロック信号fp)であるとき、サイクリング発生器3に入力される電圧h(t)は、式(3)のステップ関数U(t)を用いると、比較クロック信号fpの位相が基準クロック信号frの位相より遅れている場合(θ>0)、下記の式(10)のようになる。
Figure 0006202867
一方、比較クロック信号fpの位相が基準クロック信号frの位相より進んでいる場合(θ<0)でも、電圧h(t)は、式(10)と全く同じになる。
ここで、2π/T=ω/N、N・|θ|/ω=τ とおくと、n回目のh(t)を式(5)の伝達関数F(s)に作用させると、(n+1)回目の位相差θn+1は、下記の式(11)のようになる。εは自然対数の底である。
Figure 0006202867
同様に、n回目のh(t)を式(6)の伝達関数F(s)に作用させると、(n+1)回目の位相差θn+1は、下記の式(12)のようになる。
Figure 0006202867
上記の式(11)又は式(12)が、サイクリング発生器3におけるパラメータ値の設計値範囲を規定する数式モデルとなる。いずれの数式モデルを用いるかは、サイクリング発生器3の構成によって決める。
サイクリング動作している状態は、定常状態において、位相差又はVCO出力周波数が或る1値に収束するのではなく、複数の値が繰り返し表れる状態であるから、上記実施の形態1と同様に、この状態は上記の式(9)で表される。
したがって、サイクリング動作する条件は、サイクリング発生器3の伝達関数が伝達関数F(s)である場合、式(11)及び式(9)を満足することである。
また、サイクリング発生器3の伝達関数が伝達関数F(s)である場合、式(12)及び式(9)を満足することである。
ここでも、式(11)又は式(12)を用いて、上記実施の形態1と同様に、位相面解析が可能である。即ち、数式モデルによる位相面解析で、サイクリング発生器3のパラメータ設定値の設計が可能である。
以上で明らかなように、この実施の形態2の場合も、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 基準クロック信号入力端子、2 EX−OR型位相比較器、3 サイクリング発生器、4 VCO(電圧制御発振器)、5 分周器、6 クロック信号出力端子、7 周波数位相比較器、8 CP(チャージ・ポンプ)。

Claims (4)

  1. 基準クロック信号の周期毎に、上記基準クロック信号と比較クロック信号の位相を比較し、上記位相が一致していれば、高電圧レベルと低電圧レベルの時間幅が一致している矩形波信号を出力し、上記位相が一致していなければ、その位相差に比例して高電圧レベルと低電圧レベルの時間幅の差が変化する矩形波信号を出力する位相比較器と、
    上記位相比較器から出力された矩形波信号の電圧値に対応する周波数のクロック信号を出力する電圧制御発振器と、
    上記電圧制御発振器から出力されたクロック信号を分周し、分周後のクロック信号を上記比較クロック信号として上記位相比較器に帰還させる分周器とを備えたスペクトル拡散クロック・ジエネレータにおいて、
    上記電圧制御発振器から出力されるクロック信号が所定の周波数帯域内で変動するように、上記位相比較器から出力された矩形波信号を濾過して、濾過後の矩形波信号を上記電圧制御発振器に与えるサイクリング発生器を備え、
    上記サイクリング発生器の伝達関数が以下のF (s)又はF (s)であることを特徴とするスペクトル拡散クロック・ジエネレータ。
    Figure 0006202867
    ただし、sはラプラス変換の複素変数、a,b,c,T ,T は定数パラメータである。
  2. 上記サイクリング発生器における矩形波信号の濾過処理を定めるパラメータ値の設計値範囲が以下の数式モデル(1)又は数式モデル(2)で規定されていることを特徴とする請求項記載のスペクトル拡散クロック・ジエネレータ。

    数式モデル(1)
    Figure 0006202867
    数式モデル(2)
    Figure 0006202867
    ただし、Gは定数、Nは自然数を含む正の仮分数、Tは基準クロック信号の周期、ωは角周波数、tは時刻、θ は時刻t=n・Tでの基準クロック信号と比較クロック信号の位相差、θ n+1 は時刻t=(n+1)・Tでの基準クロック信号と比較クロック信号の位相差、εは自然対数の底である。
  3. 基準クロック信号の周期毎に、上記基準クロック信号と比較クロック信号の位相を比較する位相比較器と、
    上記位相比較器の比較結果が位相一致を示していれば基準電圧レベルの信号を出力し、上記位相比較器の比較結果が位相不一致を示していれば高電圧レベル又は低電圧レベルの信号を出力するチャージ・ポンプと、
    上記チャージ・ポンプの出力信号の電圧値に対応する周波数のクロック信号を出力する電圧制御発振器と、
    上記電圧制御発振器から出力されたクロック信号を分周し、分周後のクロック信号を上記比較クロック信号として上記位相比較器に帰還させる分周器とを備えたスペクトル拡散クロック・ジエネレータにおいて、
    上記電圧制御発振器から出力されるクロック信号が所定の周波数帯域内で変動するように、上記チャージ・ポンプの出力信号を濾過して、濾過後の出力信号を上記電圧制御発振器に与えるサイクリング発生器を備え、
    上記サイクリング発生器の伝達関数が以下のF (s)又はF (s)であることを特徴とするスペクトル拡散クロック・ジエネレータ。
    Figure 0006202867
    ただし、sはラプラス変換の複素変数、a,b,c,T ,T は定数パラメータである。
  4. 上記サイクリング発生器における上記チャージ・ポンプの出力信号の濾過処理を定めるパラメータ値の設計値範囲が以下の数式モデル(1)又は数式モデル(2)で規定されていることを特徴とする請求項記載のスペクトル拡散クロック・ジエネレータ。

    数式モデル(1)
    Figure 0006202867
    数式モデル(2)
    Figure 0006202867
    ただし、Gは定数、Nは自然数を含む正の仮分数、Tは基準クロック信号の周期、ωは角周波数、tは時刻、θ は時刻t=n・Tでの基準クロック信号と比較クロック信号の位相差、θ n+1 は時刻t=(n+1)・Tでの基準クロック信号と比較クロック信号の位相差、εは自然対数の底である。
JP2013084021A 2013-04-12 2013-04-12 スペクトル拡散クロック・ジエネレータ Active JP6202867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084021A JP6202867B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 スペクトル拡散クロック・ジエネレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084021A JP6202867B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 スペクトル拡散クロック・ジエネレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207559A JP2014207559A (ja) 2014-10-30
JP6202867B2 true JP6202867B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52120801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084021A Active JP6202867B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 スペクトル拡散クロック・ジエネレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202867B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053359B2 (ja) * 2002-06-28 2008-02-27 三菱電機株式会社 Pll回路およびその設計方法
JP5052739B2 (ja) * 2004-03-15 2012-10-17 三菱電機株式会社 Pll回路
JP2009515488A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 キーストーン セミコンダクター,インコーポレイテッド 拡散スペクトラムクロック発生装置としての非線形フィードバック制御ループ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014207559A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085101B2 (en) Spread spectrum clock generation device
EP2312756B1 (en) A dual reference oscillator phase-lock loop
US7088155B2 (en) Clock generating circuit
JP4718566B2 (ja) フラクショナル−n方式の位相同期ループ形周波数シンセサイザ及び周波数変換機能付き移相回路
CN105281763B (zh) 具有扩展频谱时钟生成的高频振荡器
CN106160414A (zh) 在脉宽调制切换频率的同步上有改进的切换式功率转换器
US6943598B2 (en) Reduced-size integrated phase-locked loop
CN109412587A (zh) 锁相回路电路
CN107896109A (zh) 在锁相回路中快速建立锯齿形斜坡产生
EP2571165B1 (en) Accumulator type fractional-n pll synthesizer and control method thereof
DE102007027331B4 (de) Phasenregelkreis mit zweistufiger Steuerung
JP5853034B2 (ja) 高線形性位相周波数検出器
JP2010288073A (ja) スペクトラム拡散クロック生成器及び半導体装置
JP6202867B2 (ja) スペクトル拡散クロック・ジエネレータ
US9240794B2 (en) Apparatus and methods for phase-locked loop startup operation
WO2020012557A1 (ja) 位相同期回路
US10200045B2 (en) Spread spectrum clock generator circuit
US9385860B2 (en) Fractional PLL circuit
JP6950172B2 (ja) スペクトラム拡散クロック発生回路
JP2005151444A (ja) 周波数シンセサイザ
TWI552532B (zh) 展頻時脈產生器與展頻時脈信號產生方法
Konwar et al. Some aspects of modelling and simulation of a high frequency and fast settling time proportional-integral-derivative controlled phase-locked loop
JP2014099796A (ja) スペクトル拡散クロック・ジエネレータ
JP2018113501A (ja) 電圧制御発振回路及び電圧制御発振回路の制御方法
KR101855354B1 (ko) 저주파 동기신호를 생성하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250