JP6202661B2 - 光源装置、及び、プロジェクタ - Google Patents

光源装置、及び、プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6202661B2
JP6202661B2 JP2011212951A JP2011212951A JP6202661B2 JP 6202661 B2 JP6202661 B2 JP 6202661B2 JP 2011212951 A JP2011212951 A JP 2011212951A JP 2011212951 A JP2011212951 A JP 2011212951A JP 6202661 B2 JP6202661 B2 JP 6202661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source device
lens
collimator lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011212951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013073080A (ja
JP2013073080A5 (ja
Inventor
秀将 黒崎
秀将 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2011212951A priority Critical patent/JP6202661B2/ja
Publication of JP2013073080A publication Critical patent/JP2013073080A/ja
Publication of JP2013073080A5 publication Critical patent/JP2013073080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202661B2 publication Critical patent/JP6202661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光源装置、及び、プロジェクタに関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、更にメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から射出された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子、又は、液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させるものである。
このようなプロジェクタにおいて、従来は高輝度の放電ランプを光源とするものが主流であったが、近年、光源として発光ダイオードやレーザーダイオード、あるいは、有機EL、蛍光体等を用いる種々のプロジェクタの開発が多々なされている。
ところで、特許文献1には、複数のレーザー光源とそれぞれに対応した複数のコリメータレンズとを備え、この複数のレーザー光源から複数のコリメータレンズを介して射出された励起光を、集光レンズである凸レンズを介して蛍光ホイールの蛍光体層に照射し、蛍光体層から蛍光光を射出させるプロジェクタが開示されている。
また、特許文献2に記載されたプロジェクタでは、複数の光源が行及び列をなすように平面上に配置された光源群と、その光源群の光軸上に配置され、光源群から射出された光源束の行間隔を狭めることにより、光源群から射出された光線束が列方向に圧縮された光線束として反射する複数の反射ミラーからなる反射ミラー群を有する。この反射ミラー群は、光源群の各行から射出される光線束の光軸上に、複数の反射ミラーが階段状に配置され、各反射ミラーは、各反射ミラーからの反射光相互の間隔をなくすように配置されている。また、この反射ミラー群は、光源群における光源の行数と同数の短冊状の反射ミラーから構成されており、各反射ミラーは、光源群の行方向と平行となるようにそれぞれ同一の傾きをなして配置されている。
特開2011−13313号公報 特開2011−107723号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたプロジェクタの構成で、高輝度を得るために、レーザー光源及びコリメータレンズの個数を更に増加させ、それらを行及び列をなすように平面状に配列した場合、比較的大きいサイズの集光レンズを要するので、製造コストが大きくなる、プロジェクタ筐体部が大型になる、等の問題がある。
また、上記特許文献2に記載されたプロジェクタでは、反射ミラー群が、光源群における光源の行数と同数の反射ミラーを要する。具体的には、例えば6行4列の光源が配置されている場合、6枚の反射ミラーを要する。このプロジェクタでは、6枚の反射ミラーの角度調整を行うという煩雑な作業を要する。また、このプロジェクタでは、反射ミラーの実装誤差により被照射体への集光率が減少する等の問題がある。
本発明は上述したような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、省スペース化を図ることができる、高輝度の光源装置、及び、その光源装置を備えたプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明に係る光源装置は、光を同一方向に射出する複数の光源素子と、前記複数の光源素子からの各射出光を平行光とするレンズアレイと、を含む励起光照射装置と、前記複数の光源素子から照射された光によって励起され、蛍光発光される蛍光板と、を有し、前記レンズアレイは、直交する一方の軸と他方の軸を有するベース部と、該ベース部に対して光の入射側及び出射側の少なくとも一方に、前記複数の光源素子に対応して形成された凸形状の曲面の複数のコリメータレンズ部と、を備え、前記レンズアレイは、前記複数のコリメータレンズ部の全てにおけるコリメータレンズ部の各光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して前記レンズアレイの一方の軸方向に平行に所定のシフト量だけ同一方向にずれた位置に配置されており、前記励起光照射装置は、前記複数の光源素子の光を射出する方向が前記蛍光板の法線に対して斜めになるように配置されており、前記複数の光源素子からの各射出光の方向と前記各射出光が前記レンズアレイを通過した前記各射出光の方向とは異なることを特徴とする。
本発明のプロジェクタは、赤色光源装置と、緑色光源装置と、青色光源装置と、この各光源装置からの射出光を同一光軸とする導光光学系と、表示素子と、前記導光光学系により前記同一光軸とされた光を前記表示素子に導く光源側光学系と、前記表示素子により形成される光学像をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記光源装置や前記表示素子を制御するプロジェクタ制御手段と、を備え、前記赤色光源装置、前記緑色光源装置、及び前記青色光源装置の少なくとも何れかの光源装置が、前記複数の光源素子と、前記レンズアレイとを有し、該レンズアレイは、直交する一方の軸と他方の軸を有する前記ベース部と、該ベース部に対して光の入射側及び出射側の少なくとも一方に、前記複数の光源素子に対応して形成された前記光源素子と同数の凸形状の曲面の前記複数のコリメータレンズ部と、を備え、前記複数のコリメータレンズ部のうち全て又は一部における前記コリメータレンズ部の各光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して前記レンズアレイの一方の軸方向に平行に所定のシフト量だけ同一方向にずれた位置に配置された前記レンズアレイを備えた上記本発明に係る光源装置であることを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成で、省スペース化を図ることができる高輝度の光源装置、及び、その光源装置を備えたプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るプロジェクタを示す外観斜視図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの機能ブロックを示す図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの光源装置及び光源装置からの射出光を示す平面模式図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの光源装置のレンズアレイ等の正面模式図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの光源装置の短軸方向に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの光源装置の長軸方向に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの励起光源の光軸と、レンズアレイのコリメータレンズ部の光軸と光の射出方向の一例を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係るプロジェクタの光源装置及び光源装置からの射出光を示す平面模式図である。 本発明の実施形態の他の変形例に係るプロジェクタの1枚の反射ミラーを備えた光源装置及び光源装置からの射出光を示す平面模式図である。 本発明の実施形態の他の変形例に係るプロジェクタの2枚の反射ミラーを備えた光源装置及び光源装置からの射出光を示す平面模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について述べる。図1は、プロジェクタ10の外観斜視図である。なお、本実施形態において、プロジェクタ10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とはプロジェクタ10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
そして、プロジェクタ10は、図1に示すように、略直方体形状であって、プロジェクタ筐体の前方の側板とされる正面パネル12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有するとともに、この正面パネル12には複数の吸気孔18を設けている。さらに、図示しないがリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
また、筐体の上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられ、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切りかえる投影スイッチキー、光源ユニットや表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知をする過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
さらに、筐体の背面には、背面パネルにUSB端子や画像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子20が設けられている。また、背面パネルには、複数の吸気孔が形成されている。なお、図示しない筐体の側板である右側パネル、及び、図1に示した側板である左側パネル15には、各々複数の排気孔17が形成されている。また、左側パネル15の背面パネル近傍の隅部には、吸気孔18も形成されている。さらに、図示しない下面パネルにおける正面、背面、左側及び右側パネルの近傍にも、吸気孔あるいは排気孔が複数形成されている。
次に、プロジェクタ10のプロジェクタ制御手段について図2のブロック図を用いて述べる。プロジェクタ制御手段は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成され、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示素子制御手段として機能するものであり、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動するものであり、光源ユニット60から射出された光線束を導光光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成し、後述する投影側光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。なお、この投影側光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45よりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
また、画像圧縮伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、この画像データを画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
制御部38は、プロジェクタ10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
筐体の上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
なお、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
また、制御部38は、光源制御手段としての光源制御回路41を制御しており、この光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源ユニット60から射出されるように、光源ユニット60の励起光照射装置、赤色光源装置、及び青色光源装置の発光を個別に制御する。
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源ユニット60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等によりプロジェクタ本体の電源OFF後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によってはプロジェクタ本体の電源をOFFにする等の制御も行う。
次に、このプロジェクタ10の内部構造について述べる。図3は、プロジェクタ10の内部構造を示す平面模式図である。図4は、本発明の実施形態に係るプロジェクタ10の光源装置である励起光照射装置70、及び励起光照射装置70からの射出光を示す平面模式図である。なお、図4において後述する第一ダイクロイックミラー141は省略している。
プロジェクタ10は、図3に示すように、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備えている。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えてなる。また、プロジェクタ10は、制御回路基板241の側方、つまり、プロジェクタ筐体の略中央部分に光源ユニット60を備えている。さらに、プロジェクタ10は、光源ユニット60と左側パネル15との間に光学系ユニット160を備えている。
光源ユニット60は、プロジェクタ筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13近傍に配置される励起光照射装置70と、この励起光照射装置70から射出される光線束の光軸上であって正面パネル12の近傍に配置される蛍光発光装置100と、この蛍光発光装置100から射出される光線束と平行となるように正面パネル12の近傍に配置される青色光源装置300と、励起光照射装置70と蛍光発光装置100との間に配置される赤色光源装置120と、蛍光発光装置100からの射出光や赤色光源装置120からの射出光、青色光源装置300からの射出光の光軸が夫々同一の光軸となるように変換して各色光を所定の一面であるライトトンネル175の入射口に導光する導光光学系140と、を備える。上記励起光照射装置70と蛍光発光装置100は、本発明に係る光源装置及び緑色光源装置に相当する。
励起光照射装置70は、背面パネル13に対して、光軸が所定の角度で傾斜するように配置されたレーザー発光素子等の励起光源71と、励起光源71からの射出光を集光する集光レンズ78と、励起光源71と背面パネル13との間に配置されたヒートシンク81と、を備える。
励起光源71としては、青色レーザーダイオード等のレーザー光源としての発光素子であり、5行8列の計40個の励起光源71がマトリクス状に配列されており、各励起光源71の光軸上には、励起光源71からの射出光を指向性が増した光に変換するコリメータレンズであるレンズアレイ73が配置されている。略矩形状のレンズアレイ73は、図4に示すように、ベース部73bの光の出射側に凸形状の曲面の複数のコリメータレンズ部73cを有し、複数のコリメータレンズ部73cが各励起光源71それぞれから射出される光線束の間隔を縮小して集光レンズ78を介して被照射体である蛍光ホイール101の蛍光体層104に照射する。
ヒートシンク81の近傍には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261とヒートシンク81とによって励起光源71が冷却される。
蛍光発光装置100は、正面パネル12と平行となるように、つまり、励起光照射装置70から凹レンズ76を介して射出した光線束の光軸と直交するように配置された蛍光板としての蛍光ホイール101と、この蛍光ホイール101を回転駆動するホイールモータ110と、蛍光ホイール101から背面パネル13方向に射出される光線束を集光する集光レンズ群111と、を備える。集光レンズ群111は、大径の凸レンズ112と小径の凸レンズ113とを有し、それぞれの光軸と集光レンズ78の光軸とが一致するように直線状に配置されている。
蛍光ホイール101は、円板状の金属基材であって、励起光源71からの射出光を励起光として緑色波長帯域の蛍光発光光を射出する環状の蛍光発光領域が凹部として形成され、励起光を受けて蛍光発光する蛍光板として機能する。また、蛍光発光領域を含む蛍光ホイール101の励起光源71側の表面は、銀蒸着等によってミラー加工されることで光を反射する反射面が形成され、この反射面上に被照射体である緑色の蛍光体層が敷設されている。また、本実施形態に係るプロジェクタ10では、蛍光ホイール101の蛍光体層上の所定領域に、励起光源71からの励起光が照射される。励起光が照射される所定領域の形状は、例えば略矩形状となるように設定される。
詳細には、励起光が照射される蛍光体層の所定領域は、各励起光源71からレンズアレイ73のレンズ部の励起光それぞれの一部分、又は、全部が重なり合うように構成される。矩形状の所定領域内の励起光の照射強度は、略均一となるように規定される。また、本実施形態のプロジェクタ10は、表示素子51として矩形状のDMD、断面形状が矩形状のライトトンネル175を備え、このDMD及びライトトンネル175の形状と同形状となるように、励起光の照射される所定領域が略矩形状とされている。上記励起光が照射される所定領域の形状は、この形態に限られるものではなく、例えば、円形状、楕円形状など任意の形状であってもよい。後述するように、励起光源71の光軸71aに対するレンズアレイ73のコリメータレンズ部73cの光軸73aのシフト量701を適宜設定することにより、蛍光ホイール101上の蛍光体層に励起光が照射される所定領域を、所望の形状や光の強度分布となるように構成することが可能である。
そして、図3及び図4に示すように、励起光源71からレンズアレイ73、集光レンズ78、凹レンズ76、及び第一ダイクロイックミラー141を介して蛍光ホイール101の緑色の蛍光体層104に照射された光は、緑色の蛍光体層104における緑色蛍光体を励起し、緑色蛍光体から全方位に蛍光発光された光線束は、直接励起光源71側へ、あるいは、蛍光ホイール101の反射面で反射した後に励起光源71側へ射出される。また、蛍光体層の蛍光体に吸収されることなく、金属基材に照射された励起光は、反射面により反射されて再び蛍光体層に入射し、蛍光体を励起することとなる。よって、蛍光ホイール101の凹部の表面を反射面とすることにより、励起光源71から射出される励起光の利用効率を上げることができ、より明るく発光させることができる。上記凹レンズ76は、励起光源71からの励起光を略平行光に変換する。
なお、蛍光ホイール101の反射面で蛍光体層104側に反射された励起光において、蛍光体に吸収されることなく励起光源71側に射出された励起光は、ダイクロイックミラーとしての第一ダイクロイックミラー141を透過し、蛍光光は第一ダイクロイックミラー141により反射されるため、励起光が外部に射出されることはない。そして、ホイールモータ110と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって蛍光ホイール101が冷却される。すなわち、上記第一ダイクロイックミラー141は、凹レンズ76と集光レンズ群111の光軸に対して斜めに配置され、凹レンズ76から射出された励起光を透過させ、集光レンズ群111で集光された蛍光光を反射するように構成されている。
赤色光源装置120は、各励起光源71の配置方向と、光軸が平行となるように配置された赤色光源121と、赤色光源121からの射出光を集光する集光レンズ群125と、を備える。そして、この赤色光源装置120は、励起光照射装置70からの射出光及び蛍光ホイール101から射出される緑色波長帯域光と光軸が交差するように配置されている。また、赤色光源121は、赤色の波長帯域光を発する半導体発光素子としての赤色発光ダイオードである。さらに、赤色光源装置120は、赤色光源121の右側パネル14側に配置されるヒートシンク130を備える。そして、ヒートシンク130と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって赤色光源121が冷却される。
青色光源装置300は、蛍光発光装置100からの射出光の光軸と平行となるように配置された青色光源301と、青色光源301からの射出光を集光する集光レンズ群305と、を備える。そして、この青色光源装置300は、赤色光源装置120からの射出光と光軸が交差するように配置されている。また、青色光源301は、青色の波長帯域光を発する半導体発光素子としての青色発光ダイオードである。さらに、青色光源装置300は、青色光源301の正面パネル12側に配置されるヒートシンク310を備える。そして、ヒートシンク310と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって青色光源301が冷却される。
そして、導光光学系140は、赤色、緑色、青色波長帯域の光線束を集光させる集光レンズや、各色波長帯域の光線束の光軸を変換して同一の光軸とさせるダイクロイックミラー等からなる。具体的には、励起光照射装置70から射出される青色波長帯域光及び蛍光ホイール101から射出される緑色波長帯域光の光軸と、赤色光源装置120から射出される赤色波長帯域光の光軸と、が交差する位置に、青色及び赤色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射してこの緑色光の光軸を左側パネル15方向に90度変換する第一ダイクロイックミラー141が配置されている。
また、青色光源装置300から射出される青色波長帯域光の光軸と、赤色光源装置120から射出される赤色波長帯域光の光軸と、が交差する位置に、青色波長帯域光を透過し、緑色及び赤色波長帯域光を反射してこの緑色及び赤色光の光軸を背面パネル13方向に90度変換する第二ダイクロイックミラー148が配置されている。そして、第一ダイクロイックミラー141と第二ダイクロイックミラー148との間には、凸形状の集光レンズ77が配置されている。さらに、ライトトンネル175の近傍には、ライトトンネル175の入射口に光源光を集光する集光レンズ173が配置されている。
光学系ユニット160は、励起光照射装置70の左側方に位置する照明側ブロック161と、背面パネル13と左側パネル15とが交差する位置の近傍に位置する画像生成ブロック165と、導光光学系140と左側パネル15との間に位置する投影側ブロック168と、の3つのブロックによって略コの字状に構成されている。
この照明側ブロック161は、光源ユニット60から射出された光源光を画像生成ブロック165が備える表示素子51に導光する光源側光学系170の一部を備えている。この照明側ブロック161が有する光源側光学系170としては、光源ユニット60から射出された光線束を均一な強度分布の光束とするライトトンネル175、ライトトンネル175から射出された光を集光する集光レンズ178、ライトトンネル175から射出された光線束の光軸を画像生成ブロック165方向に変換する光軸変換ミラー181等がある。
画像生成ブロック165は、光源側光学系170として、光軸変換ミラー181で反射した光源光を表示素子51に集光させる集光レンズ183と、この集光レンズ183を透過した光線束を表示素子51に所定の角度で照射する照射ミラー185と、を有している。さらに、画像生成ブロック165は、表示素子51とするDMDを備え、この表示素子51と背面パネル13との間には表示素子51を冷却するためのヒートシンク190が配置されて、このヒートシンク190によって表示素子51が冷却される。また、表示素子51の正面近傍には、投影側光学系220としての集光レンズ195が配置されている。
投影側ブロック168は、表示素子51で反射されたオン光をスクリーンに放出する投影側光学系220のレンズ群を有している。この投影側光学系220としては、固定鏡筒に内蔵する固定レンズ群225と可動鏡筒に内蔵する可動レンズ群235とを備えてズーム機能を備えた可変焦点型レンズとされ、レンズモータにより可動レンズ群235を移動させることによりズーム調整やフォーカス調整を可能としている。
また、図4に示したように、本実施形態に係る励起光照射装置70は、集光レンズ78の光軸と、凹レンズ76の光軸と、集光レンズ群111の大径の凸レンズ112の光軸と、小径の凸レンズ113の光軸とが同一の直線70上に配置されるように、各構成の位置が規定されている。尚、図4に示すプロジェクタ10では、集光レンズ78を設けたが、集光レンズ78を設けなくとも構わない。
また、図4に示したように、集光レンズ78、凹レンズ76、及び、集光レンズ群111の光軸を通る直線70tは、励起光源71の中心線、即ち励起光源から射出される励起光の光軸71a方向や、励起光源71を平面状に保持する光源保持体80の中心線80t等に対して、所定の角度だけ傾くように、各構成の位置が規定されている。
本実施形態では、集光レンズ78や集光レンズ群111の光軸を通る直線70tとレンズアレイ73の中心線73t(レンズアレイホルダ79の中心線79t、光源保持体80の中心線80t)、とが、レンズアレイ73上で交差するように各構成が配置されている。
この励起光照射装置70や蛍光発光装置100等を、図4乃至図8を参照しながら詳細に説明する。図5は、プロジェクタ10の光源装置である励起光照射装置70のレンズアレイ73のベース部73b及びコリメータレンズ部73c、励起光源71の正面模式図である。図6は、励起光照射装置70の短軸73S方向に沿った断面図である。図7は、励起光照射装置70の長軸73L方向に沿った断面図である。図8は、集光レンズ群111励起光源71の光軸71aと、レンズアレイ73のコリメータレンズ部73cの光軸73aとシフト量701と、光の射出方向の一例を示す図である。なお、図4同様、図9、10、11において図3に示される第一ダイクロイックミラー141は省略している。
励起光照射装置70は、図6、図7に示したように、光を射出する光源としての複数の励起光源71と、複数の励起光源71それぞれに対応するように配置され、各励起光源71からの射出光を平行光とする複数のコリメータレンズ部73cを備えるレンズアレイ73と、複数の励起光源71とレンズアレイ73とを保持する保持体としてのレンズアレイホルダ79及び光源保持体80とを有する。
レンズアレイ73は、図5乃至図7に示したように、板状のベース部73bと、ベース部73bの光の入射方向及び射出方向の少なくとも一方に凸形状に形成された曲面を備える複数のコリメータレンズ部73cを有する。
レンズアレイ73は、透明性を有するガラス素材(硝材)やモールドガラス用材料等で一体形成されている。ガラス素材としては、白板ガラスや石英ガラス等の光学ガラスを採用することができる。レンズアレイ73の詳細な構成については、後述する。
レンズアレイホルダ79は、耐熱樹脂性の保持部材であり、図6、図7に示したように、レンズアレイ73を保持するアレイ保持穴としての凹部79eと、複数の励起光源71を行及び列をなすように平面状に保持する光源保持穴としての穴部79bと、穴部79bの前方に形成された励起光源71の本体部が配置される穴部79cと、を有する。レンズアレイ73の前面側には板状の押え板75が配置され、押え板75でレンズアレイホルダ79に保持されている。押え板75は、後述するように、レンズアレイ73のコリメータレンズ部73cに対応した開口部75bを有し、レンズアレイホルダ79にネジ95によって螺子止めされている。
光源保持体80は、アルミニウム等の放熱部材であり、励起光源71を保持する。詳細には、光源保持体80は、図6、図7に示したように、レンズアレイホルダ79と嵌合するとともにレンズアレイホルダ79との間に励起光源71を保持する。また、光源保持体80とレンズアレイホルダ79とは、励起光源71を保持した状態で、固定ネジ(不図示)で固定されることにより一体とされる。
また、光源保持体80の裏面側には、例えば制御部38に電気的に接続されるフレキシブル基板90が配置され、このフレキシブル基板90は、励起光源71と電気的に接続されている。
上記レンズアレイ73のベース部73bは、矩形状に形成されており、直交する長軸73Lと短軸73Sを有する。ベース部73bは、図5乃至図7に示すように、上下方向が短軸73Sに対応し、横方向としての左右方向が長軸73Lに対応する。尚、ベース部73bは、直交する長軸73Lと短軸73Sとを有する形状であればよく、例えば楕円形状等の任意の形状でも構わない。
レンズアレイ73は、図6、図7、図8(a)に示したように、複数のコリメータレンズ部73cのうち全て又は一部における当該コリメータレンズ部73cの各光軸73aを、そのコリメータレンズ部73cに対応する光源素子である励起光源71の光軸71aとレンズアレイ73のベース部73bの長軸73L方向に平行に所定のシフト量701だけ同一方向にずれるように構成されている。

図8(b)、図4に示したように、励起光源71から出射された光は、レンズアレイ73のベース部73bを介してコリメータレンズ部73cに入射し、コリメータレンズ部73cで平行光となり、レンズアレイ73のコリメータレンズ部73c光軸73aと、励起光源71の光軸71aとの平行なずれのシフト量701に応じた角度で屈折して、各励起光源71からの平行光線とされた光線相互を比較的幅の狭い光線束として射出される。
図4、図7に示したように、レンズアレイ73のコリメータレンズ部73cの光軸73aと励起光源71の光軸71aとのずれ量であるシフト量701は、長軸73L方向に沿って、被照射体である蛍光体層104に近い一方の端部側から他方の端部側にかけて、シフト量701が大きくなるように規定されている。
本実施形態に係る励起光照射装置70は、図4、図6、図7に示したように、コリメータレンズ部73cの光軸73aと励起光源71の光軸71aとが平行にずれているが、そのずれの方向について、長軸73L方向と短軸73S方向のうち、長軸73L方向にのみずれ量であるシフト量701が設定されており、短軸73S方向についてはシフト量701が0となっている。
図4に示した実施形態では、凹レンズ76、集光レンズ78等の光軸が通る直線70tが、コリメータレンズ部73cの中心線73tを通り、ベース部73bの中心線73tを通るように形成されており、直線70tと中心線73tとは、同一直線上ではなく所定の角度で傾斜するように各構成要素が配置されており、集光レンズ78に近い一方の端部側のコリメータレンズ部73cのシフト量701よりも他方の端部側のシフト量701が大きくなるように設定されている。
上記図4に示したように、複数のコリメータレンズ部73cを長軸73L方向のみにずらして配置することにより、各励起光源71からの射出光が各コリメータレンズ部73cで長軸73L方向に屈折し、各コリメータレンズ部73cから出射した光線の間隔が集光レンズ78に近づくほど狭くなり、集光レンズ78に入射する直前の光線束の有効断面面積78fが、複数の励起光源71が配置された領域から射出される全光線束の断面面積71fと比較して狭くなるように構成されている。このため、プロジェクタ10の集光レンズ78のサイズを小型化することができる。
尚、上記レンズアレイ73の各コリメータレンズ部73cのシフト量701は、レンズアレイ73の形成材料の屈折率、焦点距離、ベース部73bの形状、コリメータレンズ部73cの形状等により適宜設定する。
上述した実施形態では、複数の励起光源71が等間隔で行及び列をなすように配置され、励起光源71それぞれに対応するレンズアレイ73の出射側レンズ部であるコリメータレンズ部73cを、規定されたシフト量701だけシフトして配置されていたが、この形態に限られるものではない。例えば、レンズアレイ73の複数のコリメータレンズ部73cが等間隔で行及び列をなすように配置され、コリメータレンズ部73cそれぞれに対応する複数の励起光源71が規定されたシフト量701だけシフトして配置されていてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、励起光源71が等間隔に配置され、励起光源71に対してレンズアレイ73のコリメータレンズ部73cの光軸73aが所定のシフト量701でシフトしていたが、この形態に限られるものではない。例えば、レンズアレイ73の複数のコリメータレンズ部73cのうち、一部分のコリメータレンズ部73cのみがずれるように構成してもよい。
尚、本実施形態では、図4に示すように、集光レンズ78を設けて、複数の励起光源71それぞれからの射出光を集光した後、凹レンズ76、及び、集光レンズ群111を介して、蛍光体層104上の所定領域に集光したがこの形態に限られるものではない。例えば、レンズアレイ73の各コリメータレンズ部73cのずれ量であるシフト量701を更に大きく形成することで、集光レンズ78を設けずに、複数の励起光源71それぞれからの射出光を、コリメータレンズ部73c、凹レンズ76、及び、集光レンズ群111を介して、蛍光体層104上の所定領域に集光してもよい。
図9は、本発明の実施形態の他の変形例に係るプロジェクタ10の光源装置及び光源装置からの射出光を示す平面模式図である。
図9に示す励起光照射装置70は、レンズアレイ73の複数のコリメータレンズ部73cのうち全てのコリメータレンズ部73cが、励起光源71の光軸71aに対して、各シフト量701が同じとなるように、長軸73L方向に平行にずれた位置に形成されている。図4に示した実施形態と同様な構成については、説明を省略する。
このように、励起光照射装置70は、例えば、マトリクス状にされた複数の励起光源71の間隔と同様に、レンズアレイ73のコリメータレンズ部73cを同じ間隔で形成しておき、レンズアレイ73を長軸73L方向に所定のシフト量701だけずらしてレンズアレイホルダ79に保持させることで、簡単に作製することができる。
上記図9に示した励起光照射装置70では、各励起光源71の射出された複数の射出光からなる光線束は平行光であり、複数の励起光源71が配置された領域から射出される全光線束の断面面積71fよりも、集光レンズ78の有効断面面積78fが小さくなるように構成されている。
上記構成では、図9に示した光源装置では、各励起光源71の射出された複数の射出光からなる光線束は、コリメータレンズ部73cから射出直前の断面面積71fは、集光レンズ78に入射直前の有効断面面積78fが狭くなるので、励起光照射装置70と蛍光発光装置100の設置領域を省スペース化することができる。
図10は、本発明の実施形態の他の変形例に係るプロジェクタ10の1枚の反射ミラーを備えた光源装置である励起光照射装置70、及び励起光照射装置70からの射出光を示す平面模式図である。
図10に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ10は、図4に示した実施形態と比較して、集光レンズ78を設けずに、凹レンズ76と励起光照射装置70との間に反射ミラー74を設ける。その他の構成は同様であるので説明を省略する。
詳細には、反射ミラー74は、集光レンズ群111及び凹レンズ76の光軸を通る直線70tに対して、反射面が傾斜するように配置されている。具体的には、反射ミラー74は、反射面が光軸を通る直線70tに対して所定の角度、例えば45度の傾斜角度となるように配置されている。
1枚の反射ミラー74により、励起光源71から射出された光は、反射ミラー74で反射して凹レンズ76に入射することにより、各光束の間隔が等しい平行な光束となり、その光束が集光レンズ群111の大径の凸レンズ112と小径の凸レンズ113に入射され、蛍光ホイール101上の蛍光体層104で拡散された光を、集光レンズ群111の小径の凸レンズ113で集光し、更に大径の凸レンズ112で集光する。
上記構成の励起光照射装置70及び蛍光発光装置100からなる光源装置では、反射ミラー74を設えているので、この反射ミラー74や、励起光源71、レンズアレイ73等の各構成の設置位置の自由度が向上するので、それらの設置位置を最適化することで、省スペース化を図ることができる。
尚、レンズアレイ73の各コリメータレンズ部73cは、その光軸73aと、励起光源71の光軸71aとが平行に、長軸73L方向に関して所定のシフト量だけずれるとともに、コリメータレンズ部73cの短軸方向に関しても所定のシフト量だけずれていてもよい。こうすることにより、更に、省スペース化を図ることができる。
図11は、本発明の実施形態の他の変形例に係るプロジェクタ10の2枚の反射ミラー74a、74bを備えた光源装置としての励起光照射装置70、及び励起光照射装置70からの射出光を示す平面模式図である。
図11に示すプロジェクタ10は、図10に示した実施形態と比較して、2枚の反射ミラー74a、74bを設けており、その他の構成要素については、説明を省略する。
図11に示したように、本実施形態では、凹レンズ76と集光レンズ群111の光軸を通る直線70tに対して、レンズアレイ73のベース部73bの長軸73L方向が平行となるように配置されている。つまり、直線70tに対してレンズアレイ73の中心線73tが直交するように配置されている。
本実施形態では、複数の励起光源71を2つの光源群、詳細には、第1の光源群711と第2の光源群712とに分け、各光源群711、712からの光線束それぞれを、第1の反射ミラー741、第2の反射ミラー742により反射する。
具体的には、第1の光源群711は、レンズアレイ73の中心線73tよりも、長軸73L方向の一方の端部側に配置された複数の励起光源71を有する。第2の光源群712は、レンズアレイ73の中心線73tよりも、長軸73L方向の他方の端部側に配置された複数の励起光源71を有する。つまり、図11に示したように、レンズアレイ73の中心線73tよりも、被照射体としての蛍光体層104側に第1の光源群711が配置されて、反対側に第2の光源群712が配置されている。
レンズアレイ73は、第1の光源群711と第2の光源群712に対応して、第1のコリメータレンズ群731と第2のコリメータレンズ群732を有する。第1のコリメータレンズ群731は、レンズアレイ73の中心線73tよりも一方の端部側に形成された複数のコリメータレンズ部73cを有し、第2のコリメータレンズ群732は、レンズアレイ73の中心線73tよりも他方の端部側に形成された複数のコリメータレンズ部73cを有する。
第1の反射ミラー74aは、集光レンズ群111と凹レンズ76の光軸とが通る直線70tよりも励起光源71側に配置され、第1の光源群711の各励起光源71から第1のコリメータレンズ群731を介して射出された光束を、被照射体である蛍光ホイール101の蛍光体層104に向かって反射する。
第2の反射ミラー74bは、集光レンズ群111と凹レンズ76の光軸とが通る直線70tよりも励起光源71側と反対側に配置され、第2の光源群711の各励起光源71から第2のコリメータレンズ群732を介して射出された光束を、被照射体である蛍光ホイール101の蛍光体層104に向かって反射する。
上記直線70tと、第1の反射ミラー74aの反射面の垂直線との角度や、直線70tと第2の反射ミラー74bの反射面の垂直線との角度などは、所定の角度に規定されている。
また、第1のコリメータレンズ群731、及び、第2のコリメータレンズ群732の各コリメータレンズ部73cのシフト量701は、第1の光源群711と第2の光源群712の各励起光源71から射出された光が、第1の反射ミラー74a、第2の反射ミラー74bにより反射して、凹レンズ76、集光レンズ群111を介して、蛍光ホイール101の蛍光体層104上に集光するように規定されている。
上記図11に示した被照射体である蛍光ホイール101の蛍光体層104に近い第1の反射ミラー74aは、第2の反射ミラー74bが配置された位置よりも、励起光源71側にずれて配置されている。このため、図10に示した1枚の反射ミラー74のみを設けた場合と比較して、図11に示したプロジェクタ10では、第1反射ミラー74a、第2の反射ミラー74bの配置の自由度が増すとともに、省スペース化を図ることができる。
尚、上記図11に示した実施形態では、凹レンズ76と集光レンズ群111の光軸を通る直線70tに対して、レンズアレイ73のベース部73bの長軸73L方向が平行であったが、平行でなくても構わない。例えば、直線70tに対して、レンズアレイ73のベース部73bの長軸73L方向が所定の角度だけ傾くように配置してもよい。
尚、図11に示した実施形態では、凹レンズ76及び集光レンズ群111の光軸を通る直線70tに対して、レンズアレイ73の光の射出側の面が、直交するように配置されていたが、この形態に限られるものではない。例えば所望の角度だけ傾斜して配置されるように構成されていてもよい。
以上、説明したように、本発明の実施形態によれば、プロジェクタ10の励起光照射装置70は、光を射出する複数の光源素子としての励起光源71と、レンズアレイ73とを有し、レンズアレイ73は、直交する長軸73Lと短軸73Sを有するベース部73bと、そのベース部73bに対して光の入射側及び出射側の少なくとも一方に、複数の励起光源71に対応して形成された凸形状の曲面の複数のコリメータレンズ部73cと、を備える。このレンズアレイ73のコリメータレンズ部73cは、複数のコリメータレンズ部73cのうち全て又は一部におけるコリメータレンズ部73cの各光軸73aを、そのコリメータレンズ部73cに対応する励起光源71の光軸71aに対してレンズアレイ73の長軸73L方向に平行に所定のシフト量701だけずれた位置に配置されている。
すなわち、励起光源71からの各射出光が、レンズアレイ73のコリメータレンズ部73cを透過すると、レンズアレイ73の長軸73L方向に向かって傾斜するように屈折した光束となり、その各光束の間隔が各励起光源71の各光軸71aの間隔よりも狭くなるので、比較的小さい口径の集光レンズ78を採用した構成とすることができ、簡単な構成で、省スペース化を図ることができる高輝度の光源装置としての励起光照射装置70、及びその光源装置を備えたプロジェクタ10を提供することができる。また、更にシフト量701を最適化することにより、集光レンズ78を用いることなく、プロジェクタ10を構成することも可能である。
また、本発明の実施形態によれば、レンズアレイ73のベース部73bの長軸73L方向の端部から、各コリメータレンズ部73cまでの距離に応じて、そのコリメータレンズ部73cのシフト量701が規定されており、例えば、レンズアレイ73のベース部73bの長軸73L方向の端部から、各コリメータレンズ部73cまでの距離が大きいほど、シフト量701が大きく又は小さくなるように規定されているので、簡単な構成で、励起光源71の各射出光が、コリメータレンズ部73cにより、長軸73L方向に向かって傾斜するように屈折した光束となり、各光束の間隔を狭くすることができるので、小径の集光レンズ78を採用した構成とすることができ、省スペース化を図ることができる高輝度の光源装置、及びその光源装置を備えたプロジェクタ10を提供することができる。
さらに、本発明の実施形態によれば、図9に示したように、レンズアレイ73のコリメータレンズ部73cは、全てのコリメータレンズ部73cの光軸73aを、そのコリメータレンズ部73cに対応する励起光源71の光軸71aに対して、平行に同じシフト量701だけずれた位置に配置されているので、励起光源71の各射出光が、コリメータレンズ部73cにより、長軸73L方向に向かって傾斜するように屈折した各光束の間隔が等しい平行光となり、その間隔を励起光源71の光軸71aの間隔よりも狭くすることができ、簡単な構成で、小径の集光レンズ78を採用した構成とすることができ、省スペース化を図ることができる高輝度の光源装置、及びその光源装置を備えたプロジェクタ10を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、光源素子としての励起光源71それぞれから各コリメータレンズ部73cを介して射出された光が直接又は集光レンズ78や集光レンズ群111等を介して、被照射体である蛍光ホイール101の蛍光体層104上の所定領域に集光するように、コリメータレンズ部73cのシフト量701が規定されているので、簡単な構成で、被照射体である蛍光体層104上に集光することができる高輝度の光源装置、及びその光源装置を備えたプロジェクタ10を提供することができる。
さらに、本発明の実施形態によれば、図10に示したように、レンズアレイ73の各コリメータレンズ部73cを透過した各射出光を被照射体である蛍光ホイール101の蛍光体層104側に反射する1枚の反射ミラー74を設けたので、簡単に、1枚の反射ミラー74の角度調整を行うことができ、且つ、反射ミラー74の実装誤差を低減することができ、集光効率を向上させることができる。また、励起光源71からの各射出光が、コリメータレンズ部73cにより、レンズアレイ73の長軸73L方向に向かって傾斜するように屈折した光束となり、その各光束の間隔が各励起光源71の各光軸71aの間隔よりも狭くなった状態で、反射ミラー74により被照射体側に反射させることができるので、励起光源71、レンズアレイ73、及び反射ミラー74等の各構成の設置位置の自由度が増し、設置位置を最適化することで、省スペース化を図ることができる。
また、本発明の実施形態によれば、レンズアレイ73の各コリメータレンズ部73cを透過した各射出光を被照射体側に反射する2枚以上、且つ、長軸方向に沿った光源素子である励起光源71の個数よりも少ない枚数の反射ミラー、例えば、図11に示したように、2枚の反射ミラー74a、74bを備えるので、簡単に、反射ミラー74a、74bの角度調整を行うことができる。また、励起光源71、レンズアレイ73、及び反射ミラー74a、74b等の各構成の設置位置の自由度が増し、設置位置を最適化することで、省スペース化を図ることができる。
また、励起光源71の光軸71aに対するレンズアレイ73のコリメータレンズ部73cの光軸73aのシフト量701やずれの方向を適宜設定することにより、蛍光ホイール101上の蛍光体層104上で、励起光が照射される所定領域を、所望の形状や光の強度分布となるように構成することが可能である。
また、本発明の実施形態によれば、複数の励起光源71及び複数のコリメータレンズ部73cは、行及び列をなすように配置されている。この励起光源71として、レーザー発光素子を用いることで、高輝度で小型化を図ることができる光源装置、及びその光源装置を備えたプロジェクタ10を提供することができる。
尚、上記実施形態は、光源素子としてレーザー発光素子を用いるも、発光ダイオードを発光素子として用いて複数個の発光素子からの射出光を一点に集光する場合も同様であり、複数の光源素子からの光を励起光として用いる場合のみでなく、複数の可視光を発する発光ダイオードの光を拡散板の一点に集光し、拡散板により輝度ムラのない明るい光として拡散透過発光する光源として利用することもできる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 光を射出する複数の光源素子と、
前記各光源素子からの各射出光を平行光とするレンズアレイと、
を有し、
前記レンズアレイは、直交する長軸と短軸を有するベース部と、該ベース部に対して光の入射側及び出射側の少なくとも一方に、前記複数の光源素子に対応して形成された凸形状の曲面の複数のコリメータレンズ部と、を備え、
前記レンズアレイは、前記複数のコリメータレンズ部のうち全て又は一部におけるコリメータレンズ部の各光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して前記レンズアレイの長軸方向に平行に所定のシフト量だけずれた位置に配置されていることを特徴とする光源装置。
[2] 前記レンズアレイの前記ベース部の長軸方向の端部から、各コリメータレンズ部までの距離に応じて、該コリメータレンズ部の前記シフト量が規定されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
[3] 前記レンズアレイの前記ベース部の長軸方向の端部から、各コリメータレンズ部までの距離が大きいほど、前記シフト量が大きく又は小さくなるように規定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
[4] 前記レンズアレイは、前記複数のコリメータレンズ部のうち全てのコリメータレンズ部の光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して、平行に同じシフト量だけずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
[5] 前記光源素子それぞれから各コリメータレンズ部を介して射出された光が直接又は集光レンズを介して、被照射体上の所定領域に集光するように、前記コリメータレンズ部の前記シフト量が規定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
[6] 前記レンズアレイの各コリメータレンズ部を透過した各射出光を被照射体側に反射する1枚の反射ミラーを更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
[7] 前記レンズアレイの各コリメータレンズ部を透過した各射出光を被照射体側に反射する2枚以上、且つ、長軸方向に沿った前記光源素子の個数よりも少ない枚数の反射ミラーを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
[8] 前記複数の光源素子及び前記複数のコリメータレンズ部は、行及び列をなすように配置され、
前記光源素子は、レーザー発光素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の光源装置。
[9] 赤色光源装置と、緑色光源装置と、青色光源装置と、この各光源装置からの射出光を同一光軸とする導光光学系と、表示素子と、前記導光光学系により前記同一光軸とされた光を前記表示素子に導く光源側光学系と、前記表示素子により形成される光学像をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記光源装置や前記表示素子を制御するプロジェクタ制御手段と、を備え、
前記赤色光源装置、前記緑色光源装置、及び前記青色光源装置の少なくとも何れかの光源装置が、複数の光源素子と、レンズアレイとを有し、該レンズアレイは、直交する長軸と短軸を有するベース部と、該ベース部に対して光の入射側及び出射側の少なくとも一方に、前記複数の光源素子に対応して形成された前記光源素子と同数の凸形状の曲面の複数のコリメータレンズ部と、を備え、前記複数のコリメータレンズ部のうち全て又は一部におけるコリメータレンズ部の各光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して前記レンズアレイの長軸方向に平行にずれた位置に配置されたレンズアレイを備えた請求項1乃至請求項8の何れかに記載の光源装置であることを特徴とするプロジェクタ。
10 プロジェクタ
11 上面パネル 12 正面パネル
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 17 排気孔
18 吸気孔 19 レンズカバー
20 各種端子 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮伸長部
32 メモリカード 35 Ir受信部
36 Ir処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 60 光源ユニット
70 励起光照射装置(光源装置) 70t 直線(集光レンズ系の光軸)
71 励起光源(光源、レーザー発光素子、光源素子)
71a 光軸 71f 断面面積
73 レンズアレイ 73a 光軸
73b ベース部 73c コリメータレンズ部
73L 長軸 73S 短軸
73t 中心線(レンズアレイの中心線)
74 反射ミラー
74a 第1の反射ミラー 74b 第2の反射ミラー
75 押え板 75b 開口部
76 凹レンズ 77 集光レンズ
78 集光レンズ
78f 有効断面面積
79 レンズアレイホルダ(保持体) 79b 穴部(光源保持穴)
79c 穴部 79e 凹部(レンズアレイ保持穴)
79t 中心線(レンズアレイホルダの中心線)
80 光源保持体(保持体) 80t 中心線(光源保持体の中心線)
81 ヒートシンク 90 フレキシブル基板
95 ネジ
100 蛍光発光装置(光源装置) 101 蛍光ホイール(蛍光板)
104 蛍光体層(被照射体)
110 ホイールモータ 111 集光レンズ群(集光レンズ)
112 凸レンズ(集光レンズ) 113 凸レンズ(集光レンズ)
120 赤色光源装置 121 赤色光源
125 集光レンズ群 130 ヒートシンク
140 導光光学系
141 第一ダイクロイックミラー(ダイクロイックミラー)
148 第二ダイクロイックミラー 160 光学系ユニット
161 照明側ブロック 165 画像生成ブロック
168 投影側ブロック 170 光源側光学系
173 集光レンズ 175 ライトトンネル
178 集光レンズ 181 光軸変換ミラー
183 集光レンズ 185 照射ミラー
190 ヒートシンク 195 集光レンズ
220 投影側光学系 225 固定レンズ群
235 可動レンズ群 241 制御回路基板
261 冷却ファン 300 青色光源装置
301 青色光源 305 集光レンズ群
310 ヒートシンク 701 シフト量
711 第1の光源群 712 第2の光源群
731 第1のコリメータレンズ群 732 第2のコリメータレンズ群
741 第1の反射ミラー 742 第2の反射ミラー

Claims (9)

  1. 光を同一方向に射出する複数の光源素子と、前記複数の光源素子からの各射出光を平行光とするレンズアレイと、を含む励起光照射装置と、
    前記複数の光源素子から照射された光によって励起され、蛍光発光される蛍光板と、
    を有し、
    前記レンズアレイは、直交する一方の軸と他方の軸を有するベース部と、該ベース部に対して光の入射側及び出射側の少なくとも一方に、前記複数の光源素子に対応して形成された凸形状の曲面の複数のコリメータレンズ部と、を備え、
    前記レンズアレイは、前記複数のコリメータレンズ部の全てにおけるコリメータレンズ部の各光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して前記レンズアレイの一方の軸方向に平行に所定のシフト量だけ同一方向にずれた位置に配置されており、
    前記励起光照射装置は、前記複数の光源素子の光を射出する方向が前記蛍光板の法線に対して斜めになるように配置されており、
    前記複数の光源素子からの各射出光の方向と前記各射出光が前記レンズアレイを通過した前記各射出光の方向とは異なることを特徴とする光源装置。
  2. 前記レンズアレイの前記一方の軸は、前記他方の軸より長い長軸であり、
    前記レンズアレイの前記ベース部の一方の軸方向の端部から、各コリメータレンズ部までの距離に応じて、該コリメータレンズ部の前記シフト量が規定されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記レンズアレイの前記ベース部の一方の軸方向の端部から、各コリメータレンズ部までの距離が大きいほど、前記シフト量が大きく又は小さくなるように規定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記レンズアレイは、前記複数のコリメータレンズ部のうち全てのコリメータレンズ部の光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して、平行に同じシフト量だけずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  5. 前記光源素子それぞれから各コリメータレンズ部を介して射出された光が直接又は集光レンズを介して、前記蛍光板上の所定領域に集光するように、前記コリメータレンズ部の前記シフト量が規定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
  6. 前記レンズアレイの各コリメータレンズ部を透過した各射出光を前記蛍光板側に反射する1枚の反射ミラーを更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
  7. 前記レンズアレイの各コリメータレンズ部を透過した各射出光を前記蛍光板側に反射する2枚以上、且つ、一方の軸方向に沿った前記光源素子の個数よりも少ない枚数の反射ミラーを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
  8. 前記複数の光源素子及び前記複数のコリメータレンズ部は、行及び列をなすように配置され、
    前記光源素子は、レーザー発光素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の光源装置。
  9. 赤色光源装置と、緑色光源装置と、青色光源装置と、この各光源装置からの射出光を同一光軸とする導光光学系と、表示素子と、前記導光光学系により前記同一光軸とされた光を前記表示素子に導く光源側光学系と、前記表示素子により形成される光学像をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記光源装置や前記表示素子を制御するプロジェクタ制御手段と、を備え、前記赤色光源装置、前記緑色光源装置、及び前記青色光源装置の少なくとも何れかの光源装置が、請求項1乃至請求項の何れかに記載の光源装置であることを特徴とするプロジェクタ。
JP2011212951A 2011-09-28 2011-09-28 光源装置、及び、プロジェクタ Active JP6202661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212951A JP6202661B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 光源装置、及び、プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212951A JP6202661B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 光源装置、及び、プロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013073080A JP2013073080A (ja) 2013-04-22
JP2013073080A5 JP2013073080A5 (ja) 2014-10-23
JP6202661B2 true JP6202661B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=48477617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212951A Active JP6202661B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 光源装置、及び、プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202661B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9702526B2 (en) 2013-10-31 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination device
JP6815715B2 (ja) 2014-08-29 2021-01-20 日亜化学工業株式会社 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
JP6492462B2 (ja) * 2014-08-29 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP6072177B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学ユニット、光学装置およびこれを用いた光源装置、投射型表示装置
JP6717197B2 (ja) * 2014-11-19 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP6447081B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
JP7236642B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185891A (en) * 1977-11-30 1980-01-29 Grumman Aerospace Corporation Laser diode collimation optics
JP2003121777A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Sony Corp レンズアレイを用いた照明装置及び画像表示装置
JP4226482B2 (ja) * 2003-02-03 2009-02-18 富士フイルム株式会社 レーザ光合波装置
JP5066781B2 (ja) * 2004-06-18 2012-11-07 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP2006072220A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp 照明装置及び画像生成装置
JP2006171662A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Videomail Japan Kk 投射型表示装置の面光源装置
US8132919B2 (en) * 2009-04-30 2012-03-13 Eastman Kodak Company Digital projector using arrayed light sources
JP5532210B2 (ja) * 2009-11-17 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013073080A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783406B2 (ja) 光源装置、及びプロジェクタ
JP5316911B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
KR101125757B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP5962944B2 (ja) 光源装置、及び、プロジェクタ
JP5910850B2 (ja) 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法
JP5495051B2 (ja) 照明光学系、光源装置及びプロジェクタ
JP5862938B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5428079B2 (ja) 蛍光発光装置及びプロジェクタ
JP6202661B2 (ja) 光源装置、及び、プロジェクタ
JP5472721B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5846416B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5910868B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6070975B2 (ja) 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ
JP6402906B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2012037681A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP7049574B2 (ja) 冷却装置、光源装置及び投影装置
JP5787133B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2019003151A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2013073081A (ja) 光源装置、及び、プロジェクタ
JP2015121597A (ja) 投影装置
JP6112333B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6579363B2 (ja) 光学ホイール装置、光源装置及び投影装置
JP6660551B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6432765B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5835606B2 (ja) 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160419

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150