JP5066781B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5066781B2
JP5066781B2 JP2004180438A JP2004180438A JP5066781B2 JP 5066781 B2 JP5066781 B2 JP 5066781B2 JP 2004180438 A JP2004180438 A JP 2004180438A JP 2004180438 A JP2004180438 A JP 2004180438A JP 5066781 B2 JP5066781 B2 JP 5066781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
light emitting
lens
semiconductor light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004180438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006003671A (ja
Inventor
太志 山崎
信夫 益岡
雅彦 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004180438A priority Critical patent/JP5066781B2/ja
Priority to CNB2005100073906A priority patent/CN100458499C/zh
Priority to US11/061,663 priority patent/US7232227B2/en
Publication of JP2006003671A publication Critical patent/JP2006003671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066781B2 publication Critical patent/JP5066781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Description

本発明は、半導体発光素子であるLED等の光源を複数配列した光源ユニットからの光を透過型液晶や反射型液晶、あるいはDMD(微小ミラー)等の映像表示素子に照射し、上記映像表示素子上に形成された光学像を拡大投射する映像表示装置に関する。
透過型液晶や反射型液晶、あるいはDMD等の映像表示素子に、光源からの光を照射し、映像表示素子上に形成された光学像を拡大投射する映像表示装置が知られている。
最近の動向としては、半導体発光素子である発光ダイオード、有機EL等のいわゆるLED素子を光源とした映像表示装置が検討されている。
従来の技術としては、平行化手段の平行化要素のピッチと、インテグレータ光学系のレンズアレイ体の要素レンズのピッチとが、不一致となるように設定することにより、平行化要素の中心と要素レンズの光軸とが一致することなく、非照明体上の照度の均一化を図ることが開示されている(特許文献1を参照)。
特開2003−280094号公報
一般に、レンズアレイの境目部分は鋭角になるため、製造する際に、Rが付いてしまう。そして、その部分は、レンズとして機能しない。
上記特許文献1に記載の技術では、1個の半導体発光素子は1個のレンズアレイセルに対して1対1に配置されていないために、一部の半導体発光素子の発光中心がセルレンズの境目部分に配置されているので、光の利用効率が低下するという問題がある。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、その目的は、光の利用効率を向上した映像表示装置を提供することである。
上記目的を達成する為、本発明による映像表示装置では、複数個の半導体発光素子で構成される光源と、該複数個の半導体発光素子毎に対応して配置した複数個のセルレンズで構成される平行化手段と、光学像を形成する映像表示素子と、前記平行化手段と該映像表示素子との間に配置した一対のレンズアレイ群(平行化手段側に第1のレンズアレイ、映像表示素子側に第2のレンズアレイ)と、該映像表示素子で形成された光学像を拡大して投射する投射手段とを有し、前記複数個の半導体発光素子は、前記平行化手段のセルレンズの略焦点上に配置され、該半導体発光素子の光軸上の光線が該レンズアレイ群の光軸と異なる直線上にある半導体発光素子グループが、少なくとも2種類あるように構成する。
本発明によれば、光の利用効率を向上した映像表示装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて詳細に説明する。なお、各図において、同一機能を有する構成要素には同一符号を付して示す。
なお、本実施例では映像表示素子として透過型の液晶パネルを適用した場合について説明するが、反射型の液晶パネル、DMDパネル等の映像表示素子においても本発明は適用可能であることは言うまでもない。
図1は本発明による実施例1である映像表示装置を上から見た概略構成図を示している。
図1において、100は光源ユニットであり、該光源ユニット100は単色光を発光する複数のLED素子からなるLED光源200と、LED光源200からの光を平行化するコリメータレンズ(平行化手段)300から構成されている。4と5はインテグレータ光学系を構成する第1のレンズアレイと第2のレンズアレイであり、6は偏光変換素子、7は集光レンズ、8はコンデンサレンズ、9は入射側偏光板、10は映像表示素子である透過型の液晶パネル、11は出射側偏光板、12は投射レンズ、13はスクリーンを示している。400はLED光源200を点灯駆動するLED光源駆動回路で、Lは照明光学系の光軸である。また、これら以外に主な部品としては図示しない映像信号駆動回路、電源回路などがある。
なお、今後の説明の都合上、直交座標系を導入する。図1において、光軸Lの方向をZ軸方向とし、Z軸に直交するXY面内で図紙面に平行な方向をX軸方向、X軸に直交する図紙面裏側から表側に向かう方向をY軸方向とする。また、X軸方向は矩形状の液晶パネル10の長辺方向に平行で、Y軸方向が液晶パネル10の短辺方向であるものとする。
最初に、光源ユニット100について説明する。光源ユニット100は、複数個のLED素子がアレイ状(m行×n列)に配列された単色光を発光するLED光源200と、同じく複数個のアレイ状(m行×n列)に配列された矩形のセルレンズからなるコリメータレンズ300で構成されており、LED光源200の要素である各LED素子とコリメータレンズ300の各セルレンズは1対1で対応している。
LED光源200の各LED素子は、対応するコリメータレンズ300のセルレンズの光軸に対して2種類の所定角度で交差(これらの角度はコリメータレンズ300のセルレンズの光軸に対して略対称である)している。このうち、X軸方向(長辺方向)の正方向(以下、この方向を「左」と称する)を向いたLED素子の符号を200a、X軸方向(長辺方向)の負方向(以下、この方向を「右」と称する)を向いたLED素子の符号を200bとする。LED素子200aとLED素子200bの数は略等しく、各LED素子200aは互に接続されて、LED光源駆動回路400の駆動回路400aで駆動され、同様に、各LED素子200bは互に接続されて、LED光源駆動回路400の駆動回路400bでLED素子200aとは独立して駆動されている。
なお、LED光源駆動回路400の400dは駆動回路400aと400bを制御する制御回路である。制御回路400dは、外部から操作できる調整キー500を介しての操作入力で、LED素子200aのグループとLED素子200bのグループの明るさをそれぞれ独立に可変できるように駆動回路400aと400bを制御する。駆動回路400a,400bは、制御回路400dからの制御により、例えばLED素子の駆動電流やLED素子への印加電圧または駆動時間を可変して、その明るさを変えるよう駆動する。
コリメータレンズ300の各セルレンズは、片面は凸面を有し、他方の面は平坦面からなる平凸レンズであり、個々のセルレンズの略焦点位置に個々のLED素子の発光中心が位置するように配置されている。このように配置することで、LED光源200の各LED素子から出射した光は、コリメータレンズ3の対応する各セルレンズにより略平行光に変換される。したがって、光源ユニット100を出射する光は略平行光となる。
なお、図1では、コリメータレンズ300のセルレンズの平坦面が光源側を向いているが、反対に光源側に凸面を向けるように配置してもよい。あるいは、両方の面を凸面とした両凸レンズのセルレンズとしてもよい。また、コリメータレンズは1体型ではなくm×n個の小レンズの集合体でもよい。
次に、インテグレータ光学系について説明する。インテグレータ光学系を構成する第1のレンズアレイ4および第2のレンズアレイ5は、凸面を有する面と平坦な面からなる平凸レンズである矩形のセルレンズが、複数個のアレイ状(m行×n列)に配列されている。すなわち、個々のLED素子に対して、第1のレンズアレイ4および第2のレンズアレイ5の個々のセルレンズが1対1で対応するようになっている。
図2は、図1に示す本発明の映像表示装置において、m行×n列のアレイ状に配置された要素のうち、相互に対応する任意の1組のLED素子とコリメータレンズ300,第1のレンズアレイ4,第2のレンズアレイ5の各セルレンズを抜き出して示した拡大詳細図である。
ここで、m行×n列の中の1組の要素を示すのに同一添字を付して示すこととし、最初の1組の添字を1として、LED素子を200、コリメータレンズ300のセルレンズを300、第1のレンズアレイ4のセルレンズを4、第2のレンズアレイ5のセルレンズを5とする。なお、1001はLED素子200とセルレンズ300とからなる光学ユニット1の要素である。
図2に示すように、第1のレンズアレイ4のセルレンズ4と第2のレンズアレイ5のセルレンズ5は、お互いに平坦面が対向するように配置されている。また、コリメータレンズ300のセルレンズ300の光軸3001Lは、第1のレンズアレイ4のセルレンズ4の中心41Cと、第2のレンズアレイ5のセルレンズ5の中心51Cを通る様にそれぞれ配置されている。すなわち、第1のレンズアレイ4のセルレンズ4と第2のレンズアレイ5のセルレンズ5とコリメータレンズ300のセルレンズ300の光軸は一致する様に配置している(以下では、便宜上、この一致した光軸を「セルレンズ光軸」と称す)。上述したように、このセルレンズ光軸3001L上に、LED素子200の発光中心2001Cが位置している。なお、3001Cはコリメータレンズ300のセルレンズ300の中心である。
また、図2に示すように、LED素子200の光軸2001Lはコリメータレンズ300のセルレンズ300の光軸3001Lに対して傾いており、LED素子200の光軸2001L上の光線は、コリメータレンズ300のセルレンズ300の中心3001Cからずれた位置3001Qを通過して平行光となり、セルレンズ4の中心41Cからずれた点41Qに照射されるようになっている。
ここで、第1のレンズアレイ4と第2のレンズアレイ5のセルレンズはお互いの平坦面が対向するように配置したが、お互いの凸面が対向するように配置することもできる。また、お互いの凸面が同方向に向くように配置することもできる。
上記したのは、m行×n列の中の1組だけであるが、他の組のLED光源200のLED素子、コリメータレンズ300のセルレンズ、第1のレンズアレイ4のセルレンズ、第2のレンズアレイ5のセルレンズにおいても同様である。即ち、対応する任意の1組(以下、任意の1組を示すのに添字iを用いる)のコリメータレンズ300のセルレンズ300、第1のレンズアレイ4のセルレンズ4、第2のレンズアレイ5のセルレンズ5の光軸は一致し、この光軸の延長上にLED素子200の発光中心200iCが位置するように配置され、さらにはLED素子200の光軸200iLはセルレンズの光軸300iLに対して所定角度傾けられている。
続いて、図1に戻り第2のレンズアレイ5を出射した光について説明する。第2のレンズアレイ5を出射した光は、偏光変換素子6により所定の偏光方向に揃えられる。そして、第1のレンズアレイ4の各セルレンズに投影されたLED素子の光源像は集光レンズ7、及びコンデンサレンズ8により液晶パネル10上に重畳されて結像される。ここで、液晶パネル10の形状と、液晶パネル10上に重畳されて結像される第1のレンズアレイ4の各セルレンズの投影像は略相似形で、かつ略同一であることが望ましく、したがって、第1のレンズアレイ4のセルレンズ、第2のレンズアレイ5のセルレンズの形状も液晶パネル10の形状と略相似形が望ましい。
液晶パネル10に入射する光は、偏光変換素子6にて所定の偏光方向にそろえられるが、偏光変換素子6に入射する光は、所定の入射角度を持っており、完全に偏光方向をそろえることは困難である。したがって、偏光変換素子6を透過する光の中には若干偏光方向が異なる光もあり、このままでは、コントラスト性能が劣化してしまう。そこで、入射側偏光板9を液晶パネル10の直前に配置し、偏光方向の異なった光を除去するようにしている。
液晶パネル10においては、図示しない映像信号駆動回路により、液晶パネル10に照射される光を映像信号に応じて、液晶パネル10を透過する光量を制御して画素ごとに濃淡を変える光強度変調を行い、光学像を形成する。さらに、液晶パネル10上の光学像は、出射側偏光板11により、不要な偏光方向の光を除去し、投射レンズ12によってスクリーン13上へと投射され、大画面映像を得ることができる。
図3はLED素子の光出力特性を示す図、図4は図2で抜き出した1つのLED素子のみがスクリーンに投射された場合の投影画像を示したものである。
図3に示すように、LED素子200から出射される光は、その光軸方向(角度0°)が最も光出力が大きく、光軸方向から離れていくほど光出力は小さくなっている。したがって、第1のレンズアレイ4のセルレンズ4に投射されるLED素子200からの光は、LED素子200の光軸2001L上の光が通過する点41Qが最も明るく、点41Qから離れるほど、徐々に暗くなっていく。この第1のレンズアレイ4のセルレンズ4上に照射された光が第2のレンズアレイ5のセルレンズ5、集光レンズ7、コンデンサレンズ8により液晶パネル10に投影され、その液晶パネル10上の画像がスクリーン13に拡大投影される為、スクリーン13に投影される投影画像40は、図4に示すように、第1のレンズアレイ4のセルレンズ4上の点41Qに対応する点40が最も明るく、この点40から離れるにしたがって徐々に暗くなっていく。
なお、図4において、40は第1のレンズアレイ4のセルレンズ4上の中心41Cに対応する点で、投影画像40の略中心である。また、40Q’は、光軸方向の傾きがLED素子200とは逆であるLED素子の発光中心から出射する光軸上の光が対応する第1のレンズアレイ4のセルレンズ上を通過する点に対応するスクリーン上の点である。
図1から明らかなように、LED素子の光軸方向が相異なる2種類の傾きは、セルレンズ光軸に対して略対称なので、スクリーン上の点40と点40Q’は点40に対して(点40を通る短辺に平行な方向軸に対して)略左右対称となる。従って、光軸方向が相異なる2種類のLED素子から光がスクリーンに投射された場合、明るさが平均化されることになる。勿論、点40と点40の間の距離を適切に設定しないと明るさの平均化はできないので、明るさが平均化されるようにLED素子の光軸の傾きが選ばれるのはいうまでもない。
以下では、便宜上、LED素子の発光中心から出射する光軸上の光が、例えば図4に示すように、スクリーン上の投影画像の中心40からずれた(偏移した)点40(またはセルレンズの中心41Cからからずれた点41Q)に結像することを「LED素子の光軸のずれ」と表現し、また、そのずれ方向(偏移方向)を「光軸のずれ方向」と表現する。
図5はLED光源200を構成する各LED素子の発光中心から出射する光軸上の光が第1のレンズアレイ4の各セルレンズを照射する位置を示した図、すなわち第1のレンズアレイ4の入射面上におけるLED素子の光軸のずれを示す図である。図5において、第1のレンズアレイ4で、1行目(長辺方向)の左上のセルレンズの符号を4とすると、41Cはセルレンズ4の中心、黒丸点の41Qは図示しないLED素子200の発光中心から出射する光軸上の光(以下、「光軸上の光」と略す)が照射される点である(図2参照)。この場合、LED素子200は図1の長辺方向(X軸方向)の左方向(正方向)を向いたLED素子200aに対応する。隣のセルレンズ4においても同様に42Cがセルレンズ4の中心、42Qは図示しないLED素子200の光軸上の光が照射される点であり、LED素子200は図1の長辺方向(X軸方向)の右方向(負方向)を向いたLED素子200bに対応する。4,4以外のセルレンズについても同様に、図中の黒丸点「・」はLED素子の光軸上の光が照射される点である。
図5から明らかなように、セルレンズ4で、セルレンズ4に対応するLED素子200の光軸は図中左方向にずれて(偏移して)おり、またセルレンズ4で、セルレンズ4に対応するLED素子200の光軸は図中右方向にずれて(偏移して)いる。以下、同様に、LED素子の光軸のずれ方向は交互に逆となっている。
次の行では、LED素子の光軸のずれ方向は1行目とは逆となっており、以下同様に、列方向でLED素子の光軸のずれ方向は交互に逆となっている。
上記したようにLED光源200のLED素子を配列すれば、LED素子200aとLED素子200bの数は略等しいので、図5に示すように、LED素子の光軸のずれ方向をほぼ左右均等にできる。これにともない、第1のレンズアレイ4の各セルレンズ上に形成された左右に光軸がずれたLED素子の光源像が液晶パネル10上に重畳して結像されるので、液晶パネル10での明るさ(輝度)は、輝度の不均一さがお互いに補われ、全体がほぼ均一な明るさとなる。即ち、スクリーン上では、画面全体がほぼ均一な明るさの輝度ムラが低減された投影画像を得ることができる。
図5の例では、LED素子の光軸のずれ方向を行方向で交互となるようにしたが、これに限定されるものではなく、各ずれ方向での総光量がほぼ等しければ、全体の明るさを均一にできるので、例えば、図6のように、第1のレンズアレイ4の左側と右側でずれ方向を変えてもよい。
上記特許文献1に記載の従来の技術のように、LED光源のLED素子の光軸を、第1のレンズアレイ4のセルレンズの光軸に対して平行にずらすことによっても、本発明の映像表示装置と同様に、スクリーン上では中心からずれた位置が最も明るい投影画像を得ることができる。そこで、LED素子の光軸をずらす方向を均等にばらすことにより、画面全体がほぼ均一な明るさの投影画像を得ることができる。
しかし、従来の技術においては、LED素子の光を直接第1のレンズアレイに照射している為、第1のレンズアレイに入射する光は平行光ではない。したがって、LED素子の光軸を第1のレンズアレイのセルレンズの光軸に対して平行にずらしているため、第1のレンズアレイのセルレンズの光軸に平行で、最も光強度の大きなLED素子の光軸上の光が、第1のレンズアレイのセルレンズの光軸上に位置しなくなる。その為、第1のレンズアレイ4のセルレンズに投射された光は第2のレンズアレイ5のセルレンズの中心に結像せず、第1のレンズアレイ4と第2のレンズアレイ5を透過する際に明るさが低下してしまう。
これに対して、本発明の映像表示装置においては、LED素子の発光中心は、コリメータレンズ3のセルレンズの光軸上に位置する為、第1のレンズアレイ4のセルレンズに照射された光は第2のレンズアレイ5のセルレンズの中心に結像する。従って、第1のレンズアレイ4と第2のレンズアレイ5を透過する際に明るさが低下せず、第1のレンズアレイ4のセルレンズに入射する光を効率よく液晶パネルに導き、スクリーンに投影することができ、輝度ムラを低減することができる。
また、例えば部品の公差等によって液晶パネル上(つまりスクリーン上)で左右の明るさが異なった場合は、本実施例によれば、外部から操作できる調整キー500で制御回路400dを介して駆動回路400a,400bを制御し、光軸を右側にずらすLED素子のグループの明るさと、光軸を左側にずらすLED素子のグループの明るさを変え、明るさが均一となるようにすることができる。このようにLED光源駆動回路400で光軸のずれ方向が異なるLED素子グループを独立に調光することにより、輝度ムラを低減できる。
以上により、本実施例1の映像表示装置においては、光源からの光を効率よくスクリーンに投影でき、さらには輝度ムラのない高品位な投影画像を得ることができる。
以上述べたように、本発明の本質は、LED光源を構成する各LED素子の発光中心から出射する光軸上の光を液晶パネルの中心点からずらして照射させ、重畳させることにより、液晶パネル上の輝度(明るさ)の不均一さを相補して、全体がほぼ均一な明るさとなるようにすることにある。
従って、液晶パネル上で、各LED素子の光軸上の光が照射する点のグループを複数個(本実施例ではLED素子200a,200bの2グループ)とし、その照射点を液晶パネルの中心点に対して略対称(本実施例では略左右対称)となるようにし、かつ各グループの総光量をほぼ等しくする(本実施例では各グループに属するLED素子の数は略等しい)ことで、液晶パネル上の輝度(明るさ)の不均一さを低減している。
勿論、液晶パネルの中心点からLED素子の光軸上の光の結像点までの距離を適切にして、各グループで生じる輝度ムラを互いに相殺できるようにするのはいうまでもない。そのために、図1では、コリメータレンズのセルレンズ光軸に対するLED素子の光軸の傾きを所定の角度とし、かつその角度がセルレンズ光軸に対して略対称となるようにしている。
本実施例では、光軸のずれ方向が異なるLED素子のグループを2つとし、また、LED素子の光軸のずれ方向を左と右としたが、これに限定されるものではない。LED素子の数、第1のレンズアレイのセルレンズの大きさ、LED素子の光出力相対値、液晶パネルのアスペクト比などにより、LED素子の光軸のずれ方向およびずれ方向の数を適宜変えてもよい。
例えば、液晶パネルのアスペクト比が16:9の場合のようなワイド画面の場合は、左と右の2方向に加えて、LED素子のうちの一部を、LED素子の光軸とコリメータレンズ300,第1のレンズアレイ4のセルレンズ光軸を一致(即ち、光軸ずれがない)させて、LED素子の光軸を図5の第1のレンズアレイ4の各セルレンズの中心4iC(iは任意のセルを示す添字)に結像すれば、即ち、図4の投影画像40の中心点40に投影すれば、横長のワイド画面であっても輝度ムラを良好にすることができる。このようにすれば、投影画像の点40,点40Q’と投影画像の中心点40との間があきすぎて画面中央の明るさが不足する場合、適切に輝度ムラを低減することができる。この場合は、各グループに属するLED素子の数は総数の略1/3にするのが望ましい。
また、LED素子に対して、第1のレンズアレイのセルレンズが大きい場合は、図1のLED素子200a,200bの各グループにおいて、そのほぼ半数の光軸をセルレンズ光軸に対してY軸方向(短辺方向)の正方向(以下、この方向を「上」と称する)に所定角度傾斜させ、またほぼ半数の光軸をセルレンズ光軸に対してY軸方向(短辺方向)の負方向(以下、この方向を「下」と称する)に所定角度傾斜させ、図7のように、スクリーン13上に投影された投影画像41に4つのLED素子グループの光軸上の光の投影点41QU,41QD,41QU’,41QD’を形成させ、投影画像41の明るさを均一として、輝度ムラを低減するようにしてもよい。即ち、LED素子のずれ方向に左右方向のみでなく上下方向を加え、右上、右下、左上、左下の4方向とすればよい。この場合は、各グループのLED素子の数は総数のほぼ1/4とするのが好ましい。
また、LED素子の特性が、光軸(角度0°)から離れるにしたがって、光出力が大きく減少するような特性のLED素子の場合は、例えば、LED素子の光軸のずれ方向を右上,右,右下、上,中心,下、左上,左,左下の9方向にするなどして、LED素子の光軸のずれ方向とその数をできる限り多くすれば、輝度ムラをより低減することができる。
また、本実施例では、図4に示すように、点40を通る短辺に平行な方向軸に対して略対称となるようにLED素子を配列した。しかし、これにとらわれる必要はなく、例えば、図4の点40を通る長辺に平行な方向軸に対して略対称となるようにLED素子を配列してもよい。また、図4の点40に略点対称になるようにLED素子を配列してもよい。上記したように、投影画像41の明るさを均一にするようにLED素子を配列すれば、輝度ムラを低減できることはいうまでもない。ただし、LED素子の発光中心がレンズアレイのレンズセルの繋ぎ目部分にあると、1つのレンズセルの外周の形状精度は良くない為に、光の利用効率が低下してしまう。従って、LED素子の発光中心が、レンズアレイのレンズセルの繋ぎ目部分にないようにLED素子を配置することが望ましい。また本発明による映像表示装置を設計する際に、LED素子を傾けて配置することにより、設計を平易にすることが可能となる。
本実施例では、第1のレンズアレイ4のセルレンズと第2のレンズアレイ5のセルレンズの光軸を、コリメータレンズ3のセルレンズの光軸に一致させているが、これに限定されるものではない。レンズアレイ方式のインテグレータ光学系では、例えば特許第3473075号のように、第1のレンズアレイのセルレンズが偏心していても、そのセルレンズに形成された光源像が液晶パネル上に重畳結像するように設計されるものであり、矩形形状のセルレンズの中心点は液晶パネルの中心に結像する。従って、LED素子の発光中心から出射する光軸上の光が第1のレンズアレイのセルレンズの矩形形状中心に照射しないようにすれば、本発明の目的を達成することができ、LED素子の発光中心がコリメータレンズ300のセルレンズの光軸上にあれば、第1のレンズアレイのセルレンズと第2のレンズアレイのセルレンズの光軸は、コリメータレンズの光軸と一致していなくてもよい。すなわち、第1のレンズアレイ4のセルレンズと第2のレンズアレイ5のセルレンズは偏心していてもよい。
実施例1では、コリメータレンズ300の各セルレンズ光軸に対して対応するLED素子の光軸を傾斜させ、LED素子の発光中心から出射する光軸上の光が第1のレンズアレイ4のセルレンズの矩形形状の中心からずれて(偏移して)入射するようにしている。このようにすれば、第1のレンズアレイ4のセルレンズに形成されたLED素子の光源像が液晶パネルに投影されるので、各LED素子の光軸上の光を液晶パネルの中心点からずらして重畳照射させることができる。
しかし、本発明の本質は、LED光源を構成する各LED素子の光軸上の光を液晶パネルの中心点からずらして重畳照射させること、つまり、第1のレンズアレイ4のセルレンズの矩形形状の中心からずらして入射させることにある。
そこで、コリメータレンズのセルレンズを偏心させ、かつ対応するLED素子の光軸をセルレンズの光軸に一致させ、LED素子の光軸上の光を第1のレンズアレイ4のセルレンズの矩形形状の中心からずらして入射させてもよい。この方法による実施例2について、図8、図9を用いて以下述べる。
図8は本発明による実施例2を示す映像表示装置を上から見た概略構成図、図9は図8における相互に対応する任意の1組のLED素子とコリメータレンズ,第1のレンズアレイ,第2のレンズアレイの各セルレンズを抜き出して示した拡大詳細図である。図8において、110は光源ユニットで、光源ユニット110は単色光を発光する複数個のLED素子を2次元状(アレイ状)に配列したLED光源210と、LED光源210の各LED素子に1:1に対応する偏心したセルレンズを2次元状(アレイ状)に配列したコリメータレンズ310から構成されている。また、図9において、相互に対応する任意の1組のLED素子とコリメータレンズ,第1のレンズアレイ,第2のレンズアレイの各セルレンズを示すのに同一添字i(iは任意の1組の要素を示す添字符号)を付して示す。その他の図1,図2に同一符号のものは、同じ機能を有するものであり、煩雑さを避けるために、その説明を省略する。
LED光源210の各LED素子210の光軸210iLは、対応するコリメータレンズ310のセルレンズ310の光軸と一致しており、対応する第1のレンズアレイ4および第2のレンズアレイ5の各セルレンズ4,5の光軸4iLに対して一致しておらず、所定方向にずれている。このうち、光軸4iLに対してX軸方向(長辺方向)の正方向(左方向)にずれたLED素子の符号を210a、X軸方向(長辺方向)の負方向(右方向)にずれたLED素子の符号を210bとする。LED素子210aとLED素子210bの数は略等しく、各LED素子210aは互に接続されて、LED光源駆動回路400の駆動回路400aで駆動され、同様に、各LED素子210bは互に接続されて、LED光源駆動回路400の駆動回路400bでLED素子210aとは独立して駆動される。
コリメータレンズ310の各セルレンズ310は偏心しており、各セルレンズ310の光軸310iLは対応する第1のレンズアレイ4および第2のレンズアレイ5の各セルレンズの光軸4iLと一致していない。また、コリメータレンズ310の各セルレンズの偏心方向は、LED素子に対応して、長辺方向(X方向)で、かつ、例えば照明光学系の光軸Lを境にして、その偏心方向(偏心量はほぼ等しい)が異なるように構成されている。
なお、LED光源210の各LED素子210の発光中心210iCはコリメータレンズ310のセルレンズ310の略焦点位置にある。
図9に示すように、LED光源210のLED素子210の発光中心210iCから出射した光はコリメータレンズ310のセルレンズ310で平行光となって第1のレンズアレイ4の対応するセルレンズ4に入射する。このとき、LED素子210とセルレンズ310の光軸210iL,310iLがインテグレータ光学系である第1のレンズアレイ4と第2のレンズアレイ5の各セルレンズ4,5の光軸4iLに対してずれている(偏心している)ので、LED素子210の発光中心210iCから出射した光軸上の光は第1のレンズアレイ4のセルレンズ4の中心4iCからずれた点4iQに入射する。セルレンズ4に形成された光源像は液晶パネル10に重畳照射されるが、セルレンズ4の中心は液晶パネル10の中心に投影されるので、LED素子210の光軸上の光は液晶パネル10の中心からずれた位置に投影されることになる。
各LED素子は、インテグレータ光学系の光軸に対してその光軸のずれ方向が異なる2種類の210a,210bのグループからなり、かつ各グループに属する数がほぼ等しいので、液晶パネル上に形成されたLED素子210aおよび210bの各グループの光学像はお互いに輝度ムラ(明るさ)が補われ、全体がほぼ均一な明るさとなり、スクリーン13上では、画面全体がほぼ均一な明るさの輝度ムラが低減された投影画像を得ることができる。
また、本実施例では、光軸のずれ方向が異なるLED素子のグループを2つとし、LED素子の光軸のずれ方向を左と右としたが、これに限定されるものではない。LED素子の数、第1のレンズアレイのセルレンズの大きさ、LED素子の光出力相対値、液晶パネルのアスペクト比などにより、実施例1と同様に、LED素子の光軸のずれ方向およびずれ方向の数を適宜変えてもよい。
図10は本発明による実施例3である映像表示装置の概略構成図を示している。図10は、LED光源ユニットからの光を液晶パネル上に照射する図1の照明光学系と同一構成の照明光学系を、赤色,緑色,青色光のLEDパネル毎に備えている。
図10において、100は赤色用光源ユニットであり、100は緑色用光源ユニットであり、100は青色用光源ユニットである。
赤色用光源ユニット100は複数個のLED素子がアレイ状(m行×n列)に配列された赤色光を発光するLED光源200と、同じく複数個のアレイ状(m行×n列)のセルレンズからなるコリメータレンズ300から構成されている。緑色用光源ユニット100,青色用光源ユニット100も同様に、それぞれ、緑色光を発光する複数個のLED素子がアレイ状(m行×n列)に配列されたLED光源200と複数個のアレイ状(m行×n列)のセルレンズからなるコリメータレンズ300、青色光を発光する複数個のLED素子がアレイ状(m行×n列)に配列されたLED光源200と複数個のアレイ状(m行×n列)のセルレンズからなるコリメータレンズ300から構成されている。
400,400,400は、それぞれ、赤色用LED光源200,緑色用LED光源200,青色用LED光源200を駆動する各色用のLED光源駆動回路で、その機能は、制御するLED素子の発光色が異なる点を除いて実施例1のLED光源駆動回路400に同じである。
各色のLED素子の光軸は、図1と同様に、対応するコリメータレンズのセルレンズの光軸に対して傾斜しており、LED素子の発光中心はそのセルレンズの光軸上にあり、かつその焦点位置にある。従って、コリメータレンズ300,300,300の各セルレンズは、各LED光源200,200,200の各LED素子から出射した光を略平行光に変換する。
また、図1と同様に、各色のあるLED素子に対応する1組のコリメータレンズ,第1のレンズアレイ,第2のレンズアレイの各セルレンズの光軸は一致している。
赤色用光源ユニット100,緑色用光源ユニット100,青色用光源ユニット100を出射した光が、それぞれ赤色用液晶パネル10,緑色用液晶パネル10,青色用液晶パネル10に均一に照射するまでは、実施例1と同様であり、ここでは説明を省略する。
各色の液晶パネル10,10,10上には、図示しない映像信号駆動回路により各液晶パネル10,10,10を透過する光量を制御して画素ごとに濃淡を変える光強度変調を行い、各色に対応した光学像が形成される。さらに、各色の液晶パネル10,10,10上の光学像は、出射側偏光板11,11,11を経て、色合成用のクロスプリズム29に入射し、合成されて投射レンズ30によってスクリーン13上へと投射され、カラーの大画面映像を得ることができる。
ここで、実施例1と同様に、各色用の光源ユニット100,100,100内のLED光源200,200,200の各LED素子の光軸上の光は、それぞれのLED素子が対応する第1のレンズアレイ4,4,4のセルレンズにおいて、セルレンズの光軸に対して左右方向にずれた位置に結像するので、LED素子の光軸のずれ方向を左右均等にばらすことにより、実施例1と同様に均一な明るさの投影画面を得ることができる。
また、部品の公差等により、各色光での左右の明るさが異なって、輝度ムラが発生した場合は、LED光源駆動回路400,400,400により、光軸のずれ方向が異なる2種類のLED素子の光量を調光する事により低減でき、色ムラにおいては、各色のLED素子の全体光量を調光することにより低減できる。
また、上記した各色のLED光源200,200,200、コリメータレンズ300,300,300、第1のレンズアレイ4,4,4、第2のレンズアレイ5,5,5において、すべて同じm行×n列の配列としているが、各色LED光源200,200,200の光量差や、ホワイトバランスにより、色によって配列の数を変えてもよい。
以上により、本実施例の映像表示装置においては、光源からの光を効率よくスクリーンに投影でき、輝度ムラ、色ムラのない高品位なカラー投影画像を得ることができる。
図11は本発明による実施例4である映像表示装置の概略構成図を示している。本実施例は、実施例1において、LED光源を、1組の赤色光を発光する赤色用LED素子と緑色光を発光する緑色用LED素子と青色光を発光する青色用LED素子を単位として、複数組をアレイ状に配置して構成し、各組の赤色,緑色,青色用の各LED素子を時分割に順次点灯させるとともに、LED素子の発光色に同期させて映像信号に応じた光学像を液晶パネル上に形成するようにしたものである。そして、1組の赤色用LED素子と緑色用LED素子と青色用LED素子を単位(以下、「単位LED素子」と称する)として、単位LED素子の光軸のずれ方向を変えて、単位LED素子の発光中心から出射する光軸上の光を液晶パネルの中心点からずらして照射させ、そのずれを上下左右で略均等となるようにして、液晶パネル上での輝度ムラや色ムラを低減することを特徴とする。
図11において、101は光源ユニットであり、該光源ユニット101は複数個のLED素子がアレイ状(m行×n列)に配列されたLED光源201と、同じく複数個のアレイ状(m行×n列)のセルレンズからなるコリメータレンズ301から構成されている。401はLED光源201を駆動するLED光源駆動回路、60は液晶パネル10上に映像信号に応じた光学像を形成させる映像信号駆動回路である。
図11において、その他の部材の構成、作用に関しては実施例1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図12は光源ユニット内のLED光源201の一配列例を模式的に示す図で、図13はLED光源を構成する各単位LED素子の発光中心から出射する光軸上の光が対応する第1のレンズアレイ4の各セルレンズを照射する位置を示した図、すなわち第1のレンズアレイ4の入射面上における各単位LED素子の光軸のずれを示す図である。
図12において、図紙面左上部の2011Rは赤色光を発光するLED素子であり、2011Gは緑色光を発光するLED素子、2011Bは青色光を発光するLED素子である。図12に示すように、LED光源201では、3色のLED素子2011R,2011G,2011Bの1組を単位LED素子として、単位LED素子201U(ただし、Uは単位LED素子を示す添字符号、iは任意の単位LED素子を示す添字符号)が複数2次元状に配置されている。
各単位LED素子Uは、実施例1と同様に、対応するコリメータレンズ301のセルレンズ光軸に対して2種類の所定角度で傾斜している。そして、図13に示すように、各LED素子は、単位LED素子毎にその光軸のずれ方向がほぼ左右に均等となるように、配置されている。即ち、行方向(長辺方向)で単位LED素子の光軸のずれ方向が交互に反転しており、また列方向(短辺方向)で単位LED素子の光軸のずれ方向が交互に反転している。従って、上記した実施例1乃至実施例3と同様に、液晶パネル上(つまりスクリーン上)での輝度ムラや色ムラを低減できる。
2種類の所定角度で傾斜している単位LED素子のうち、図14のように、一方の所定角度の単位LED素子201U(201jR,201jG,201jB)のグループは、それぞれ色毎に接続されて、LED光源駆動回路401の駆動回路401aで駆動され、同様に、他方の所定角度の単位LED素子201U(2kR,2kG,2kB)もそれぞれ色毎に接続されて、LED光源駆動回路401の駆動回路401bで単位LED素子201Uとは独立して駆動される。また、各駆動回路401a,401bはそれぞれ赤色と緑色と青色の光量を独立して調光できるように構成されている。
なお、LED光源駆動回路401の401dは駆動回路401aと駆動回路401bを制御する制御回路である。制御回路401dは、外部から操作できる調整キー500を介しての操作入力で、単位LED素子201Uと単位LED素子201Uの明るさを、色毎にかつ光軸の傾斜角度に応じて、それぞれ独立に可変できるように駆動回路401aと401bを制御する。
そして、LED光源駆動回路401の制御回路401dは、各駆動回路401a,401bを制御して、3色の単位LED素子201U(201iR,201iG,201iB)を順次時分割で切り替えて発光させている。
液晶パネル10においては、映像信号駆動回路60により液晶パネル10を透過する光量を制御して、画素ごとに濃淡を変える光強度変調を行い、光学像が形成される。このとき、LED光源駆動回路401の制御回路401dは、発光しているLED素子の色に同期して、発光色に対応した映像信号の光学像を形成するように、映像信号駆動回路60を制御する。
以上のように、LED素子2iR,2iG,2iBの切り替えを高速で行い、液晶パネル10では、LED素子の色に同期して各色用の光学像を形成するよう制御することで、スクリーン13に投影される3色の画像は高速で切り替わる為、見る人の網膜上で混合されて任意の色と認識されるのでカラー画像の表示が可能となる。
次に、本実施例による輝度ムラ,色ムラの低減について述べる。図13で述べたように、各LED素子は、単位LED素子毎にその光軸のずれ方向がほぼ左右に均等となるように、配置してある。したがって、上記した実施例1乃至実施例3と同様に、液晶パネル上(つまりスクリーン上)での輝度ムラや色ムラを低減できる。また、部品の公差等によって液晶パネル上(つまりスクリーン上)で左右の明るさが異なった場合に関しては、LED光源駆動回路401で、コリメータレンズ301のセルレンズ光軸に対する傾斜角度が異なり、結果として光軸のずれ方向が異なる単位LED素子のグループを独立して調光する事により低減でき、また、色ムラにおいては、各駆動回路401a,401bが赤色と緑色と青色の各LED素子の光量を独立に調光できるように構成されているので、各色のLED素子の全体光量を独立して調光することにより低減できる。
また、上記した光源ユニット101においては、赤色用LED素子、緑色用LED素子、青色用LED素子の数を同じとしているが、各色のLED素子2iR,2iG,2iBの光量差や視感度の差により色によりLED素子2iR,2iG,2iBの数を変えてもよい。
以上により、本実施例の映像表示装置においては、光源からの光を効率よくスクリーンに投影でき、輝度ムラ、色ムラのない高品位なカラー投影画像を得ることができる。さらには、高価な部品である液晶パネルは1個でカラー表示が可能な為、実施例3に対して、コンパクトで低コストな映像表示装置が実現できる。
本実施例の説明では、LED光源ユニットの基本構成として実施例1で述べたものを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、実施例2で述べたLED光源ユニットの基本構成を用いてもよいことはいうまでもない。また、本実施例では、単位LED素子毎に、LED光源駆動回路を設けているが、複数単位LED素子毎にLED光源駆動回路を設けてもよいことはいうまでもない。
図15は、本発明による実施例5である光源ユニット内のLED光源の一配列を模式的に示す図であり、図16は、図5と同様に、各LED素子の発光中心から出射する光軸上の光が第1のレンズアレイ4の各セルレンズを照射する位置を示した図である。
本実施例では、複数個(本実施例では、例えば4個)の同色のLED素子を単位として、複数組をアレイ上に配置して構成し、各組の赤色,緑色,青色用の各LED素子を時分割に順次点灯させるとともに、LED素子の発光色に同期させて映像信号に応じた光学像を液晶パネル上に形成するようにしたものである。そして、この1組の複数個の同色のLED素子(以下、「同色単位LED素子」と称する)を第1のレンズアレイの1個のセルレンズに、液晶パネルの中心点からずらして照射させ、そのずれをあらゆる方向で略均等となるようにして、液晶パネル上での色ムラを低減することを特徴とする。
図15において、光源ユニットは、複数個のLED素子がアレイ状(a行×b列)に配列されたLED光源201と、同じく複数個のアレイ状(a行×b列)のセルレンズからなるコリメータレンズ(図示せず)から構成されている。そして、2011Rは赤色光を発光するLED素子であり、2011Gは緑色光を発光するLED素子、2011Bは青色光を発光するLED素子である。図15に示すように、LED光源201では、LED素子2011R,2012R,2013R,2014Rの1組を同色単位LED素子(太字枠)として、同色単位LED素子201V(ただし、Vは同色単位LED素子を示す添字符号、iは任意の同色単位LED素子を示す添字符号)が複数2次元状に配置されている。
図16において、第1のレンズアレイ4で、1行目(長辺方向)の左上のセルレンズの符号を4とすると、41Cはセルレンズ4の中心、黒丸点の411R,412R,413R,414Rは、LED素子200の発光中心から出射する光軸上の光が照射される点である。そして、図15の様に、LED素子を配置すれば、LED素子の光軸のずれ方向をあらゆる方向で略均等にでき、色ムラを低減できる。さらに、LED素子を配列しやすいという利点がある。
図17は本発明による実施例6である映像表示装置の概略構成図を示している。本実施例では、光源の一例として、実施例1に用いられた光源ユニットを用いる。勿論、実施例2に用いられた光源ユニットを用いてもよいことはいうまでもない。
図17において、19,22,28はそれぞれRGBの3原色に対応する映像表示素子である透過型の液晶パネルで、図示しない映像信号駆動回路により光源ユニット100からの光束を映像信号に応じた光強度変調を行い、光学像を形成する。14はミラー、15は集光レンズ、16,20は色分離のためのダイクロイックミラー、23は第1リレーレンズ、25は第2リレーレンズ、27は第3リレーレンズ、17,24,26はミラー、18,21はコンデンサレンズ、29は色合成用のクロスプリズム、30は投射レンズ、13はスクリーンを示している。また、これら以外に主な部品としては図示しない電源回路がある。
光源ユニット100から出射した白色光は、インテグレータ光学系をなす第1のレンズアレイ4、第2のレンズアレイ5により均一化され、液晶パネル19,22,28に投影される。このとき、第1のレンズアレイ4の各セルレンズの投影像を集光レンズ15、及びコンデンサレンズ18,21、第1リレーレンズ23、第2リレーレンズ25、第3リレーレンズ27により赤(R)用液晶パネル19,緑(G)用液晶パネル22,青(B)用液晶パネル28上に重ね合わせる。
その過程で、色分離手段を構成するダイクロイックミラー16と20により、光源ユニット100より出射された白色光はR,G,Bの3原色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネル19,22,28に照射される。なお、ここでは、ダイクロイックミラー16は赤透過緑青反射特性であり、ダイクロイックミラー20は緑反射青透過特性である。
各液晶パネル19,22,28は、図示しない入出射偏光板とともに図示しない映像信号駆動回路により液晶パネルを透過する光量を制御して、画素ごとに濃淡を変える光強度変調を行い、光学像を形成する。
さらに、明るく照射された液晶パネル19,22,28上の各光学像は、クロスプリズム29によって色合成され、さらに、投射レンズ30によってスクリーン13上へと投射され、大画面映像を得ることができる。
また、第1リレーレンズ23、第2リレーレンズ25、第3リレーレンズ27は液晶パネル19,22に対して液晶パネル28の光路長が長くなっていることを補うものである
以上により、本実施例の映像表示装置においては、光源からの光を効率よくスクリーンに投影でき、輝度ムラ、色ムラのない高品位なカラー投影画像を得ることができる。さらには、光源ユニット100以外の部品は、高圧水銀ランプなどを用いた液晶プロジェクタの部品をそのまま流用できる為、大きな設備投資などを必要としないで実現できる。
本実施例においては、白色光のLED素子を用いたが、実施例4乃至実施例5と同様にRGB3色のLED素子を用いても良い。この場合は、RGBのLED素子の発光を切り替える必要はなく、常時点灯させればよい。
図18は本発明による実施例7である映像表示装置の概略構成図を示している。図18において、50、50は上記した本発明の実施例1乃至実施例6の映像表示装置であり、それぞれの投影画像42,42を左右につなげて大画面化を図っている。
上記した本発明による実施例1乃至実施例6の映像表示装置においては、LED光源を構成する各LED素子の発光中心から出射する光軸上の光を例えば液晶パネルの中心点即ちスクリーンの中心点から左側と右側にずらして重畳照射させることができる。つまり、スクリーン(液晶パネル)上で、各LED素子の光軸上の光が照射する点のグループの数を複数個とし、その照射点をスクリーン(液晶パネル)の中心点に対して略対称となるようにし、かつ各グループの総光量をほぼ等しくすることで、スクリーン(液晶パネル)上の輝度(明るさ)の不均一さを低減している。そして、例えば部品のバラツキ等により、輝度ムラや色ムラが生じても、各照射点に対応するLED素子グループをLED光源駆動回路でそれぞれ独立に駆動できるように構成しているので、各LED素子グループの発光量を変えて、明るさ(輝度)と色とを調光し、輝度ムラや色ムラを低減できる。
従って、各投影画像内に輝度ムラや色ムラがあっても、各投影画像内で輝度ムラや色ムラを低減できる。また、投影画像42と投影画像42との間で輝度ムラや色ムラがある場合は、第1映像表示装置50と第2映像表示装置50の各LED光源の発光量を変えて低減できるが、この際、従来光源として用いられている発光管とは異なり、暗い投影画像側のLED光源の発光量を増大させてバランスをとることができる。
また、投影画像42と投影画像42との繋ぎ目部分で輝度ムラや色ムラがある場合には、第1映像表示装置50の右側部と、第2映像表示装置50の左側の輝度と色を、各LED光源駆動回路で、合わせるように調整することにより、2つの投影画像42,42の繋ぎ目部が目立たなくなり、高品位で大画面な映像を得ることができる。
本発明による実施例1の映像表示装置の概略構成図。 1組のLED素子から第2のレンズアレイのセルレンズまでを抜き出した部分拡大図。 LED素子の光出力特性。 1つのLED素子による投影画像。 LED素子の光軸のずれを示す図。 LED素子の別の配置例によるLED素子の光軸のずれを示す図。 光軸傾斜の異なるLED素子による投影画像。 本発明による実施例2の映像表示装置の概略構成図。 本発明による実施例2の1組のLED素子から第2のレンズアレイのセルレンズまでを抜き出した部分拡大図。 本発明による実施例3の映像表示装置の概略構成図。 本発明による実施例4の映像表示装置の概略構成図。 本発明による実施例4のLED素子の配列を示す図。 本発明による実施例4のLED素子の光軸のずれを示す図。 本発明による実施例4のLED光源駆動回路を示す図。 本発明による実施例5のLED素子の配列を示す図。 本発明による実施例5のLED素子の光軸のずれを示す図。 本発明による実施例6の映像表示装置の概略構成図。 本発明による実施例7の映像表示装置の概略構成図。
符号の説明
4…第1のレンズアレイ、5…第2のレンズアレイ、6…偏光変換素子、7,15…集光レンズ、8,18,21…コンデンサレンズ、9…入射側偏光板、10…液晶パネル、11…出射側偏光板、12,30…投射レンズ、13…スクリーン、14,17,24,26…ミラー、16,20…ダイクロイックミラー、23…第1リレーレンズ、25…第2リレーレンズ、27…第3リレーレンズ、29…クロスプリズム、40,41,42…投影画像、50…映像表示装置、60…映像信号駆動回路、100,101,110…光源ユニット、200,201,210…LED光源、300,301,310…コリメータレンズ(平行化手段)、400,401…LED光源駆動回路、500…調整キー。

Claims (13)

  1. 光軸を中心に放射角度の光出力分布特性をもつ半導体発光素子と、
    複数個の前記半導体発光素子で構成される光源と、
    該複数個の半導体発光素子毎に対応して配置した複数個のセルレンズで構成される平行化手段と、
    光学像を形成する映像表示素子と、
    前記平行化手段と該映像表示素子との間に配置されインテグレータ光学系を構成する一対のレンズアレイ群と、
    該映像表示素子で形成された光学像を拡大して投射する投射手段とを有し、
    前記インテグレータ光学系のレンズアレイ群は、前記半導体発光素子に対して1対1に対応するセルレンズを備え、
    前記複数個の半導体発光素子は、前記平行化手段のセルレンズの入射側の略焦点上に配置され、前記複数個の半導体発光素子のうちのいくつかの前記平行化手段から出射される半導体発光素子の光束の光軸が、前記レンズアレイ群の光軸と平行であって、前記平行化手段から出射される半導体発光素子の光束の光軸が、前記レンズアレイ群の光軸に対して前記映像表示素子の素子面の所定の一方向にずれて偏移している半導体発光素子グループが形成され、前記半導体発光素子グループが、前記偏移方向が逆方向の少なくとも2種類あることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記光源は、前記半導体発光素子グループの各々に属する前記半導体発光素子の数が略等しくなるように構成することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記複数個の半導体発光素子のうちのいくつかは、該半導体光素子の光軸を、前記レンズアレイ群の光軸と異なる前記映像表示素子の素子面の所定の一方向に傾斜して設置されて、半導体発光素子グループを形成し、
    前記半導体発光素子グループに属する各々の半導体発光素子の光軸は、各々の該半導体発光素子に対応する前記平行化手段の光軸に対して略対称な所定の角度で交差していることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記半導体発光素子グループに属する各々の該半導体発光素子の光軸は、各々の該半導体発光素子に対応する前記平行化手段の光軸と略一致しており、
    該平行化手段の光軸は、各々の該半導体発光素子に対応する前記レンズアレイ群の光軸に対して略平行であって、且つ異なる直線上にあることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  5. 前記半導体発光素子グループの各々に対して、該半導体発光素子グループの発光量を制御する発光制御手段を有することを特徴とする請求項3乃至請求項4の何れか1項に記載の映像表示装置。
  6. 前記光源は、少なくともR光用、G光用、B光用の半導体発光素子を含む複数個の半導体発光素子で構成されることを特徴とする請求項4乃至請求項5の何れか1項に記載の映像表示装置。
  7. 前記R光用、G光用、B光用の半導体発光素子の個数は、各々略同数あることを特徴とする請求項6に記載の映像表示装置。
  8. 前記R光用、G光用、B光用の半導体発光素子の個数は、各々異なることを特徴とする請求項6に記載の映像表示装置。
  9. 光軸を中心に放射角度の光出力分布特性をもつ半導体発光素子と、
    複数個の半導体発光素子を有する組が、複数組で構成される光源と、
    該複数個の半導体発光素子毎に対応して配置した複数個のセルレンズで構成される平行化手段と、
    光学像を形成する映像表示素子と、
    前記平行化手段と該映像表示素子との間に配置されインテグレータ光学系を構成する一対のレンズアレイ群と、
    前記映像表示素子で形成された光学像を拡大して投射する投射手段とを有し、
    前記インテグレータ光学系のレンズアレイ群は、前記半導体発光素子に対して1対1に対応するセルレンズを備え、
    前記複数個の半導体発光素子は、前記平行化手段のセルレンズの入射側の略焦点上に配置され、前記組のそれぞれの半導体発光素子の前記平行化手段から出射される半導体発光素子の光束の光軸が、前記レンズアレイ群の光軸と平行であって、前記平行化手段から出射される半導体発光素子の光束の光軸が、前記レンズアレイ群の光軸に対して前記映像表示素子の素子面の所定の一方向にずれて偏移し、前記平行化手段から出射される半導体発光素子の2つの組の光軸偏移は、前記映像表示素子の中心点に対称な関係にあることを特徴とする映像表示装置。
  10. 前記組は、同色の前記半導体発光素子で構成されることを特徴とする請求項9に記載の映像表示装置。
  11. 前記光源は、少なくともR光用、G光用、B光用の前記組を含んで構成されることを特徴とする請求項10に記載の映像表示装置。
  12. 前記R光用、G光用、B光用の組の数は、略同数あることを特徴とする請求項11に記載の映像表示装置。
  13. 前記R光用、G光用、B光用の組の数は、各々異なることを特徴とする請求項11に記載の映像表示装置。
JP2004180438A 2004-06-18 2004-06-18 映像表示装置 Active JP5066781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180438A JP5066781B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 映像表示装置
CNB2005100073906A CN100458499C (zh) 2004-06-18 2005-02-22 图像显示装置
US11/061,663 US7232227B2 (en) 2004-06-18 2005-02-22 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180438A JP5066781B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006003671A JP2006003671A (ja) 2006-01-05
JP5066781B2 true JP5066781B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=35480191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180438A Active JP5066781B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7232227B2 (ja)
JP (1) JP5066781B2 (ja)
CN (1) CN100458499C (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268932B2 (en) * 2003-11-01 2007-09-11 Silicon Quest Kabushiki Kaisha Micromirrors with lower driving voltages
DE10345431B4 (de) * 2003-09-30 2009-10-22 Carl Zeiss Jena Gmbh Vorrichtung zur homogenen mehrfarbigen Beleuchtung einer Fläche
US7817330B2 (en) * 2003-11-01 2010-10-19 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Projection apparatus with adjustable light source
JP2007058163A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 光源装置、光変調装置、表示装置、集光照明装置、及び投射型カラー表示装置
US7438423B2 (en) * 2005-08-29 2008-10-21 3M Innovative Properties Company Illumination system and projection system incorporating same
JP2008076489A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Olympus Corp 照明光学系及びこの照明光学系を有する光学装置
WO2008068257A1 (fr) * 2006-12-05 2008-06-12 Thomson Licensing Dispositif d'affichage d'images par projection a deux etages de modulation
US8498695B2 (en) 2006-12-22 2013-07-30 Novadaq Technologies Inc. Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy
WO2009045484A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Olympus Corporation Color sequential illumination for spatial light modulator
WO2009086847A1 (de) * 2008-01-08 2009-07-16 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und vorrichtung zum projizieren mindestens eines lichtstrahls
CN102036599B (zh) 2008-03-18 2013-06-19 诺瓦达克技术公司 用于组合的全色反射和近红外成像的成像系统
JP5493483B2 (ja) * 2008-07-24 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5344550B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像投射装置及び画像表示システム
WO2010122068A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 Micronic Laser Systems Ab Optical systems configured to generate more closely spaced light beams and pattern generators including the same
US8786170B2 (en) 2010-08-24 2014-07-22 Delta Electronics, Inc. Optical system for providing telecentric light beam
JP5527108B2 (ja) 2010-08-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 光源制御装置及びプロジェクター
CN107582016B (zh) 2011-03-08 2020-04-28 诺瓦达克技术公司 全光谱led照明器
JP5772143B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-02 ソニー株式会社 照明装置、投射型表示装置および直視型表示装置
JP6202661B2 (ja) * 2011-09-28 2017-09-27 カシオ計算機株式会社 光源装置、及び、プロジェクタ
JP2013175344A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Panasonic Corp 隔壁形成方法、それを用いた有機el表示パネルの形成方法、および、露光装置
JP6035793B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-30 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像生成装置
EP2856236B1 (en) * 2012-06-03 2019-08-07 Robe Lighting s.r.o. Collimation and homogenization system for an led luminaire
US20140168971A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit able to emit light which is less influenced by interference fringes
CN104937487B (zh) 2013-01-23 2017-04-19 三菱电机株式会社 投影型显示装置
CN105334687B (zh) * 2014-08-01 2019-04-12 欧司朗股份有限公司 投影系统
CN105445833A (zh) * 2014-08-21 2016-03-30 万维云视(上海)数码科技有限公司 一种3d成像光栅组件及3d显示装置
CN105261318B (zh) 2015-11-11 2018-01-19 北京航空航天大学 光场照明方法、装置及系统
CN113648067A (zh) 2015-11-13 2021-11-16 史赛克欧洲运营有限公司 用于目标的照明和成像的系统和方法
EP3408654B1 (en) 2016-01-26 2022-08-03 Stryker European Operations Limited Fluorescence imaging system and method for fluorescence imaging
USD916294S1 (en) 2016-04-28 2021-04-13 Stryker European Operations Limited Illumination and imaging device
WO2017214730A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Novadaq Technologies Inc. Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization
WO2018145193A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Novadaq Technologies ULC Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods
US10571791B2 (en) 2018-04-25 2020-02-25 Delta Electronics, Inc. Projection system and optimizing method thereof
JP7267761B2 (ja) * 2019-01-31 2023-05-02 キヤノン株式会社 光源装置、照明装置、露光装置及び物品の製造方法
US11076136B2 (en) * 2019-05-15 2021-07-27 Innolux Corporation Display device and method for controlling display device
CN112856329B (zh) * 2019-11-28 2024-02-20 扬明光学股份有限公司 迎宾灯

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026942A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledドットマトリクス表示システム
JPH10123512A (ja) * 1996-08-28 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置用光源及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH10293545A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Hitachi Ltd 投射型表示装置
JP3717654B2 (ja) * 1998-02-17 2005-11-16 株式会社リコー カラー画像表示装置
JP3963107B2 (ja) * 1998-06-05 2007-08-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置および表示装置
JP2001249400A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2001281600A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Seiko Epson Corp 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2001343706A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp 映像表示装置
JP3987350B2 (ja) * 2001-11-16 2007-10-10 株式会社リコー レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置
TW571119B (en) * 2001-12-20 2004-01-11 Delta Electronics Inc Image projection device with integrated semiconductor light emitting element light source
JP2003280094A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 照明装置
JP3991764B2 (ja) * 2002-05-10 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
CN2549486Y (zh) * 2002-06-04 2003-05-07 邵剑心 一种小型背投影彩色显示装置
JP3960377B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置及び投写型表示装置
US7090357B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Combined light source for projection display

Also Published As

Publication number Publication date
CN1710464A (zh) 2005-12-21
CN100458499C (zh) 2009-02-04
US20050280783A1 (en) 2005-12-22
US7232227B2 (en) 2007-06-19
JP2006003671A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066781B2 (ja) 映像表示装置
US7503659B2 (en) Multiple location illumination system and projection display system employing same
US7207677B2 (en) Image display device and projector
US7422330B2 (en) Illumination system and projection system using same
US7404644B2 (en) Time-sequential colour projection
TWI547718B (zh) 投影機及其應用
JP5518183B2 (ja) 配列された光源を使用するデジタルプロジェクタ
TW200422714A (en) Light source device and projection type display unit using the same
JP2006018196A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2004037958A (ja) 単板方式画像投射表示装置
CN115698847A (zh) 可变间距彩色发射显示器
US20060098451A1 (en) Illuminator for video display apparatus
JP2012178319A (ja) 照明装置および表示装置
JP2019132986A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2005292642A (ja) 光源装置
KR101245493B1 (ko) 다면 동시 투사형 빔 프로젝터
JPH1152889A (ja) 画像表示装置
JP2008116733A (ja) 立体画像表示装置
JP2006084753A (ja) カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置
JP2001004950A (ja) 映像表示装置
JP7325002B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
CN219625857U (zh) 照明装置和显示系统
JP2012215753A (ja) プロジェクター
JP2000155534A (ja) 投射型画像表示装置
JP3046503B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5066781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250