JP6201958B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6201958B2
JP6201958B2 JP2014221528A JP2014221528A JP6201958B2 JP 6201958 B2 JP6201958 B2 JP 6201958B2 JP 2014221528 A JP2014221528 A JP 2014221528A JP 2014221528 A JP2014221528 A JP 2014221528A JP 6201958 B2 JP6201958 B2 JP 6201958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
recording material
forming apparatus
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090654A (ja
Inventor
青木 俊也
俊也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014221528A priority Critical patent/JP6201958B2/ja
Priority to CN201510717457.9A priority patent/CN105573078B/zh
Publication of JP2016090654A publication Critical patent/JP2016090654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201958B2 publication Critical patent/JP6201958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本願発明は、記録材上のトナー像を定着させる定着装置を備えた画像形成装置と、画像形成装置を含む画像形成システムとに関する。画像形成装置には、複写機、プリンター、ファクシミリ及びこれらの機能を複合的に備えた複合機といった各種のものが含まれる。
従来、電子写真方式を採用した画像形成装置では、熱源によって加熱される定着ローラーとこれに圧接する加圧ローラーとの間の定着ニップ部に、未定着トナー像を転写した記録材を搬送し加熱及び加圧することにより、トナー像を記録材に定着させる定着装置を備えている。近年は、画像形成装置の普及拡大に伴い、印刷に用いる記録材の種類(いわゆる紙種)が多様化している。記録材の種類に拘らず画質を維持するには、例えば定着装置においても記録材の種類に応じた定着条件を設定する必要がある。
例えば特許文献1には、コストダウン目的で、加圧ローラーを定着ローラーに対して手動で接離動可能に構成し、定着ニップ部にかかる加圧力を可変にする構成が開示されている。封筒を印刷する場合は、普通紙を印刷するよりも加圧力を下げて、封筒でのシワの発生を防止し、普通紙印刷時の加圧状態で封筒を印刷しようとした場合は、印刷を行わずに画像形成装置を停止させていた。また、封筒印刷時の加圧状態で普通紙を印刷しようとした場合(加圧状態に不適合な記録材を印刷する場合)は、両ローラーの回転速度を減速させるものの、印刷自体は実行していた。
特許第5165972号公報
しかし、特許文献1の構成では、封筒印刷時の加圧状態で不適合な記録材である普通紙を印刷することが可能なため、高温オフセットを発生させたり、これに起因したクリーニング不良等による画像ノイズを発生させたりするという問題があった。
本願発明は、上記のような現状を検討して改善を施した画像形成装置及び画像形成システムを提供することを技術的課題としている。
請求項1の発明は、記録材収容部内の記録材を1枚ずつ繰り出して搬送する給紙装置と、一対の回転部材間の定着ニップ部に記録材を通過させて前記記録材上のトナー像を定着させる定着装置とを備える画像形成装置において、一方の前記回転部材は、他方の前記回転部材に対して、前記定着ニップ部を通過する記録材の厚み方向に手動で接離動可能に構成し、各種情報の表示及び操作の受け付けを行う操作表示部と、前記一方の回転部材の位置を検出する検出部材と、前記検出部材の検出情報が前記記録材収容部内の記録材についての記録材情報及び前記操作表示部からの入力情報に適合するか否かを判別する制御部とを備え、前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報と不適合である場合又は前記検出情報が前記入力情報と不適合である場合、記録材への印刷を禁止するとともに、その旨をそれぞれ示す不適合情報を前記操作表示部に表示し、且つ、前記操作表示部での印刷指令操作を無効にするというものである。
請求項の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報及び前記入力情報との両方に適合する場合、その旨を示す適合情報を前記操作表示部に表示し、且つ、前記操作表示部での印刷指令操作を許容するというものである。
請求項の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記検出部材の検出情報が中間情報である場合、その旨を示す不適合情報を前記操作表示部に表示し、且つ、前記操作表示部での印刷指令操作を無効にするというものである。
請求項の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報及び前記入力情報との両方に適合する場合、記録材への印刷条件を前記検出部材の検出情報及び前記記録材情報に応じて変更するというものである。
請求項の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記印刷条件が前記他方の回転部材を加熱する加熱体の設定温度であるというものである。
請求項の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記印刷条件が記録材への単位面積当たりのトナー付着量であるというものである。
請求項の発明は、記録材収容部内の記録材を1枚ずつ繰り出して搬送する給紙装置と、一対の回転部材間の定着ニップ部に記録材を通過させて前記記録材上のトナー像を定着させる定着装置とを備え、ネットワークを介して外部端末に通信可能に接続すると共に前記外部端末の操作表示部を通じて遠隔操作可能に構成した画像形成装置において、一方の前記回転部材は、他方の前記回転部材に対して、前記定着ニップ部を通過する記録材の厚み方向に手動で接離動可能に構成し、前記一方の回転部材の位置を検出する検出部材と、前記検出部材の検出情報が前記記録材収容部内の記録材についての記録材情報及び前記外部端末の前記操作表示部からの入力情報に適合するか否かを判別する制御部とを備え、前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報と不適合である場合又は前記検出情報が前記入力情報と不適合である場合、記録材への印刷を禁止するとともに、その旨をそれぞれ示す不適合情報を前記操作表示部に表示し、且つ、前記操作表示部での印刷指令操作を無効にするというものである。
請求項の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報及び前記入力情報との両方に適合する場合、その旨を示す適合情報を前記外部端末の前記操作表示部に表示し、且つ、前記外部端末の前記操作表示部での印刷指令操作を許容するというものである。
請求項の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記検出部材の検出情報が中間情報である場合、その旨を示す不適合情報を前記外部端末の前記操作表示部に表示し、且つ、前記外部端末の前記操作表示部での印刷指令操作を無効にするというものである。
請求項10の発明は、ネットワークを介して請求項1に記載の画像形成装置と他の画像形成装置とを通信可能に接続している画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報又は前記入力情報と不適合である場合、前記他の画像形成装置側の検出部材の検出情報が、前記他の画像形成装置側の記録材情報と前記画像形成装置側の前記操作表示部からの前記入力情報との両方に適合するか否かを判別し、適合するときは、その旨を示す適合情報を前記画像形成装置側の前記操作表示部に表示し、且つ、前記画像形成装置側の前記操作表示部から前記他の画像形成装置に向かう印刷指令操作を許容するというものである。
請求項11の発明は、ネットワークを介して請求項に記載の画像形成装置と他の画像形成装置とを通信可能に接続している画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報又は前記入力情報と不適合である場合、前記他の画像形成装置側の検出部材の検出情報が、前記他の画像形成装置側の記録材情報と前記外部端末の前記操作表示部からの前記入力情報との両方に適合するか否かを判別し、適合するときは、その旨を示す適合情報を前記外部端末の前記操作表示部に表示し、且つ、前記外部端末の前記操作表示部から前記他の画像形成装置に向かう印刷指令操作を許容するというものである。
本願発明によると、定着ニップ部にかかる加圧力が記録材に適合したものでなければ印刷を一切実行できないから、ミスプリントの発生を確実に防止できる。また、高温オフセットの発生やこれに起因したクリーニング不良等による画像ノイズの発生を抑制できる。
プリンターの概略説明図である。 定着装置の側面断面図である。 定着装置の概略斜視図である。 加圧状態と対応紙種との関係を示す図表である。 コントローラーの機能ブロック図である。 第1実施形態の加圧状態判別制御のフローチャートである。 給紙カセットをセットする前の操作パネルの説明図である。 サイズ標識と紙種標識とを表示した操作パネルの説明図である。 (a)〜(c)は検出情報と紙種情報とが適合する場合の操作パネルの説明図である。 (a)〜(c)は印刷指令と不一致の場合の操作パネルの説明図である。 (a)〜(c)は印刷指令と一致する場合の操作パネルの説明図である。 紙種情報とプロセス速度及び加熱体設定温度との関係を示す図表である。 第2実施形態のコントローラーの機能ブロック図である。 第2実施形態の加圧状態判別制御のフローチャートである。 紙種情報とプロセス速度及び加熱体設定温度との関係を示す図表である。 第3実施形態における画像形成システムの構成例を示す説明図である。 第3実施形態の加圧状態判別制御のフローチャートである。 第4実施形態の加圧状態判別制御のフローチャートである。
以下に、本願発明を具現化した実施形態を、画像形成装置の一例であるタンデム方式のカラーデジタルプリンター(以下、プリンターと称する)に適用した場合の図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば「左右」「上下」等)を用いる場合は、図1において紙面に直交した方向を正面視とし、これを基準にしている。これらの用語は説明の便宜のために用いたものであり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1).プリンターの概要
まず、図1を参照しながら、プリンター1の概要を説明する。図1に示すように、プリンター1は、その筐体2内に、転写装置3(画像プロセス装置と言ってもよい)、給紙装置4、及び定着装置5等を備えている。プリンター1は、例えばLAN等のネットワークに接続されていて、操作表示部としての操作パネル57(図5参照)や外部端末70(図16参照)からの印刷指令を受け付けると、当該指令に基づいて印刷を実行するように構成されている。プリンター1はいわゆるA3対応機であり、給紙装置4には、最大でA3サイズの記録材Pを、転写装置3に短辺側から進入する縦送りの姿勢で収容することが可能である。この場合、A3縦の記録材Pの長辺寸法(搬送方向寸法)は420mm、短辺寸法(幅寸法)は297mmである。
筐体2内の下部に位置する給紙装置4は、記録材Pを収容する記録材収容部としての給紙カセット21、給紙カセット21内の記録材Pを最上層から繰り出す給紙ローラー22、繰り出された記録材Pを1枚ずつに分離する捌きローラー23、及び、1枚に分離された記録材Pを所定のタイミングで転写装置3に搬送する一対のタイミングローラー24等を備えている。給紙カセット21は筐体2の下部に着脱可能に配置されている。給紙カセット21内の記録材Pは、給紙ローラー22及び捌きローラー23の回転によって、最上層のものから1枚ずつ搬送経路30に送り出される。搬送経路30は、給紙装置4の給紙カセット21から、タイミングローラー対24のニップ部、転写装置3の二次転写ニップ部11、定着装置5の定着ニップ部35及び筐体2上部にある排出ローラー対26を経て、筐体2上面の排紙トレイ27に至る。
給紙カセット21内の記録材Pは、通紙幅(搬送方向Sと直交する幅寸法)の中央を基準にして、搬送経路30に向けて搬送方向Sに搬送するセンター基準にセットされる。給紙カセット21内には、給紙前の記録材Pをセンター基準に幅寄せする一対の側部規制板25を備えている。一対の側部規制板25は通紙幅方向(搬送方向Sと直交する方向)に互いに連動して遠近移動するように構成されている。給紙カセット21内の記録材Pを一対の側部規制板25で通紙幅方向両側から挟持することによって、給紙カセット21内の記録材Pがその規格に拘らずセンター基準にセットされる。従って、転写装置3での転写処理や、定着装置5での定着処理もセンター基準で実行される。
給紙カセット21内には、内部の記録材Pの有無を検出する給紙センサー58(図5参照)が配置されている。また、少なくとも一方の側部規制板25には、自身の位置を検出する通紙幅検出センサー59が取り付けられている。記録材Pの通紙幅は、通紙幅検出センサー59の検出情報、すなわち、側部規制板25の位置情報から検出される。また、給紙ローラー22に対峙する位置には、給紙ローラー22及び捌きローラー23で挟持した記録材Pの厚みを検出する紙厚センサー60が配置されている。紙厚センサー60は、記録材Pの挟持前後での給紙ローラー22の変位量から、記録材Pの厚みを検出するように構成されている。
給紙装置4の上方に位置する転写装置3は、像担持体の一例である感光体ドラム13上に形成されたトナー像を記録材Pに転写する役割を担うものである。転写装置3は、中間転写ベルト6、並びに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色に対応する計4つの作像部7等を備えている。
中間転写ベルト6は、導電性を有する素材からなる無端状のものである。中間転写ベルト6は、筐体2内の中央部右側に位置する駆動ローラー8と、同じく中央部左側に位置する従動ローラー9とに巻き掛けられている。主モーター(図示省略)で駆動ローラー8を図1の反時計方向に回転させることにより、中間転写ベルト6が図1の反時計方向に周回する。中間転写ベルト6のうち駆動ローラー8に巻き掛けられた部分の外周側には、二次転写ローラー10が配置されている。二次転写ローラー10は中間転写ベルト6に当接していて、中間転写ベルト6と二次転写ローラー10との間(当接部分)が二次転写領域である二次転写ニップ部11になっている。二次転写ローラー10は、中間転写ベルト6の回転又は二次転写ニップ部11に挟持搬送される記録材Pの移動に伴って、図1の時計方向に回転する。中間転写ベルト6のうち従動ローラー9に巻き掛けられた部分の外周側には、中間転写ベルト6上の未転写トナーを除去する転写ベルトクリーナー12が配置されている。転写ベルトクリーナー12は中間転写ベルト6に当接している。
4つの作像部7は、中間転写ベルト6の下方において、図1の左からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に、中間転写ベルト6に沿って並べて配置されている。図1では説明の便宜上、再現色に応じて符号Y,M,C,Kを各作像部7に添えている。各作像部7は図1の時計方向に回転する感光体ドラム13を備えている。感光体ドラム13の周囲には、図1における時計回りの回転方向に沿って順に、帯電装置14、現像装置15、一次転写ローラー16及び感光体クリーナー17が配置されている。
感光体ドラム13は負帯電性のものであり、主モーター(図示省略)によって図1の時計方向に回転駆動するように構成されている。帯電器14は、感光体ドラム13の表面を一様に帯電させるローラー帯電式である。帯電器14には、帯電用電源(図示省略)から所定のタイミングで感光体帯電のための電圧が印加される。現像装置15は、負の極性を呈するトナーを利用して、感光体ドラム13上に形成した静電潜像を反転現像にて顕在化させるものである。
一次転写ローラー16は中間転写ベルト6の内周側に位置していて、中間転写ベルト6を挟んで、対応する作像部7の感光体ドラム13に対峙している。一次転写ローラー16も、中間転写ベルト6の回転に伴って図1の反時計方向に回転する。中間転写ベルト6と一次転写ローラー16との間(当接部分)は一次転写領域である一次転写ニップ部18になっている。感光体クリーナー17は、感光体ドラム13上に残留する未転写トナーを除去するためのものであり、感光体ドラム13に当接している。4つの作像部7の下方には露光装置19が配置されている。露光装置19は、外部端末等からの画像情報に基づき、レーザー光によって各感光体ドラム13に静電潜像を形成するものである。中間転写ベルト6の上方には、各現像装置15に供給されるトナーを収容するホッパー20が配置されている。なお、図1では便宜上、各ホッパー20にも、再現色に応じて符号Y,M,C,Kを添えている。
各作像部7において、帯電装置14で帯電される感光体ドラム13に、露光装置19から画像信号に対応したレーザー光が投射されると、静電潜像が形成される。静電潜像は、現像装置15から供給されるトナーで反転現像されて各色のトナー像となる。各感光体ドラム13上のトナー像は、それぞれ対応した一次転写ニップ部18において、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で、感光体ドラム13から中間転写ベルト6の外周面に一次転写されて重ねられる。感光体ドラム13に残った未転写トナーは感光体クリーナー17で掻き取られ、感光体ドラム13上から取り除かれる。そして、記録材Pが二次転写ニップ部11を通過する際に、重ね合わせられた4色のトナー像が記録材Pに一括して二次転写される。中間転写ベルト6に残った未転写トナーは転写ベルトクリーナー12で掻き取られ、中間転写ベルト6上から取り除かれる。
二次転写ローラー10の上方に位置する定着装置5は、定着ローラー31及び加熱ローラー32と、これら両ローラー31,32に巻き掛けられた定着ベルト33とを備えている。定着ベルト33のうち定着ローラー31に巻き掛けられた部分の外周側には、加圧ローラー34が配置されている。定着ローラー31及び加圧ローラー34が一対の回転部材を構成している。
加圧ローラー34は定着ベルト33に当接していて、定着ベルト33と加圧ローラー34との間(当接部分)が定着領域である定着ニップ部35になっている。副モーター(図示省略)によって加圧ローラー34が図1の時計方向に回転駆動することにより、定着ローラー31が定着ベルト33と共に図1の反時計方向に回転する(加圧ローラー34の回転方向と逆向きに回転する)。加熱ローラー32の内部には、定着ベルト33を加熱するハロゲンランプ等の加熱体36が収容されている。後述する制御部28によって加熱体36への通電が制御され、加熱体36ひいては定着ベルト33が定着に必要な温度に維持される。二次転写ニップ部11を通過して未定着トナー像を載せた記録材Pは、定着ニップ部35を通過する際に加熱及び加圧され、記録材P上にトナー像が定着される。その後、記録材Pは、排出ローラー対26の回転によって排紙トレイ27上に排出される。
筐体2内部には、プリンター1の制御全般を司る制御部28(図5参照)が配置されている。制御部28には、各種演算処理、記憶及び制御を実行するコントローラー50(図5参照)が内蔵されている。
(2).定着装置の構造
次に、図2及び図3を参照しながら、定着装置5及びその周辺の詳細構造について説明する。前述の通り、定着装置5は、互いに通紙幅方向に延び、且つ、定着ベルト33を挟んで圧接した状態で回転可能な定着ローラー31及び加圧ローラー34を備えている。定着ベルト33の内周側には、定着ローラー31に加えて加熱ローラー32が配置されている。定着ローラー31及び加熱ローラー32はいずれも、通紙幅方向に長い円柱形状のものである。各ローラー31,32の通紙幅方向両端側は、筐体2内のフレームに回転可能に軸支している。また、加熱ローラー32の内周側には、定着ベルト33を加熱するハロゲンランプ等の加熱体36が収容されている。加圧ローラー34に圧接する定着ベルト33は通紙幅方向に長い筒形状のものであり、定着ローラー31及び加熱ローラー32に加えられるテンションと、自身の張力とによって筒形状を保持している。
定着ローラー31を挟んで加熱ローラー32の反対側に、加圧ローラー34が位置している。加圧ローラー34は定着ベルト33を介して定着ローラー31に圧接している(加圧ローラー34と定着ローラー31とによって定着ベルト33を挟持している)。加圧ローラー34は、定着ローラー31及び定着ベルト33に対して、定着ニップ部35を通過する記録材Pの厚み方向に手動で接離動可能に構成している。この場合、加圧ローラー34の近傍に、各ローラー31,32,34の軸線と平行状に延びるニップ調節軸40が配置されている。ニップ調節軸40の通紙幅方向両端側は、筐体2内のフレームに回転可能に軸支されている。ニップ調節軸40の通紙幅方向両端側には、加圧ローラー34の通紙幅方向各端部を支持する軸支プレート41が固着されている。一対の軸支プレート41の先端側は互いに同じ向きに突出していて、各軸支プレート41の先端側に形成したU字状溝部41aに、加圧ローラー34の通紙幅方向各端部を嵌め込んでいる。ニップ調節軸40の長手方向中途部に固着した連結アーム42には、引張バネ43の一端部が連結されている。引張バネ43の他端部は、筐体2内のフレームに設けた複数の係止ピン部44a〜44d(実施形態では四つ)に付け替え可能に連結している。
係止ピン部44a〜44dに対する引張バネ43他端部の連結位置に応じて、加圧ローラー34は、ニップ調節軸40回りに回動して定着ベルト33の外周面に対して接離する方向に移動する。その結果、定着ローラー31及び定着ベルト33に対する加圧ローラー34の加圧状態が段階的(この場合は軽圧接、中圧接、強圧接及び離間状態の四段階)に変更される。加圧ローラー34の少なくとも通紙幅方向一端側に対峙する位置には、加圧ローラー34の位置を検出する検出部材の一例であるローラー位置センサー61が配置されている。ローラー位置センサー61の検出情報から、定着ローラー31及び定着ベルト33に対する加圧ローラー34の加圧状態が検出される。
前述の通り、定着ローラー31及び定着ベルト33に対する加圧ローラー34の加圧状態は、引張バネ43他端部を連結する係止ピン部44a〜44dによって段階的に変更される。引張バネ43他端部を第1係止ピン部44aに連結した場合は、定着ベルト33と加圧ローラー34とが離間状態になる。引張バネ43他端部を第2係止ピン部44bに連結した場合は、定着ベルト33と加圧ローラー34とが軽圧接状態になる。軽圧接状態に適合する紙種は、封筒や極薄紙(例えば坪量40g/m程度)である(図4参照)。引張バネ43他端部を第3係止ピン部44cに連結した場合は、定着ベルト33と加圧ローラー34とが中圧接状態になる。中圧接状態に適合する紙種は、薄紙(例えば坪量50g/m程度)、普通紙及び厚紙である(図4参照)。引張バネ43他端部を第4係止ピン部44dに連結した場合は、定着ベルト33と加圧ローラー34とが強圧接状態になる。強圧接状態に適合する紙種は、ラミネート紙や点字文書等の立体コピーである(図4参照)。
(3).制御部の構造及び加圧状態判別制御の第1実施形態
次に、図5〜図12を参照しながら、制御部28の構造と、制御部28による加圧状態判別制御の第1実施形態とについて説明する。制御部28は基本的に、操作パネル57や外部端末70等から送信された画像信号を受信して、これをデジタル化したY−K色用の画像データに変換し、転写装置3や給紙装置4等を制御して印刷を実行するものである。
図5に示すように、制御部28のコントローラー50は、各種演算処理や制御を実行するCPU51のほか、外部端末70等との接続用の通信インターフェイス(I/F)部52、EEPROMやフラッシュメモリ等の記憶手段53、制御プログラムやデータを一時的に記憶させるRAM54、記録材Pの搬送枚数等を計測するカウンター55、及び、時間を計測するタイマー56等を有している。
コントローラー50には、定着ベルト33を加熱するハロゲンランプ等の加熱体36、筐体2の外面側に装着した操作パネル57、給紙カセット21内の記録材Pの有無を検出する給紙センサー58、側部規制板25の位置を検出する通紙幅検出センサー59、給紙ローラー22及び捌きローラー23で挟持した記録材Pの厚みを検出する紙厚センサー60、加圧ローラー34の位置を検出する検出部材の一例であるローラー位置センサー61、並びに定着ベルト33の温度を測定する温度センサー62等が電気的に接続されている。
図6には、制御部28による加圧状態判別制御の第1実施形態を示している。以下のフローチャートに示すアルゴリズムは、コントローラー50の記憶手段53にプログラムとして予め記憶されていて、RAM54に読み出されてからCPU51で実行される。ここで、給紙カセット21を筐体2内にセットする前は、操作パネル57に「用紙をセットしてください」の文字データ63が表示され、操作パネル57のランプ付き実行ボタン64を第1色(例えば赤色)に点灯(表示)させ、ランプ付き実行ボタン64での印刷指令操作を無効にしている。図7には、給紙カセット21セット前の操作パネル57及びランプ付き実行ボタン64を図示している。
また、図示は省略するが、プリンター1に外部端末70を通信可能に接続し外部端末70から印刷指令を出す場合は、外部端末70の画面に、「用紙をセットしてください」の文字データが表示されると共に、ランプ付き実行ボタン64と同様の機能を示す操作指示標識が第1色(例えば赤色)で表示される。この場合も、操作指示標識での印刷指令操作を無効にしている。
図6に示す加圧状態判別制御では、給紙カセット21を筐体2内にセットして、給紙センサー58が給紙カセット21内の記録材Pありを検出すると(S01:YES)、通紙幅検出センサー59による記録材Pのサイズ情報と、紙厚センサー60による記録材Pの紙種情報と、ローラー位置センサー61の検出情報(加圧状態情報)とを取得し(S02)、ローラー位置センサー61の検出情報が記録材Pの紙種情報と適合するか否かを判別する(S03)。
このとき、操作パネル57又は外部端末70画面には、「サイズ及び紙種を選択してください」の文字データ65が表示され、ステップS02で取得したサイズ情報に対するサイズ標識66と紙種情報に対する紙種標識67とが表示される(図8(a)〜(c)参照)。この段階ではまだ、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識を第1色で表示すると共に、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識での印刷指令操作を無効にする。なお、ローラー位置センサー61の汚れや取り付け異常等によって、ローラー位置センサー61の検出情報(加圧状態情報)が的確な情報(信号)でない中間情報である場合は、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識の第1色表示を継続すると共に、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識での印刷指令操作を無効にしたままにしている。的確な情報でない中間情報としては、例えばノイズ等の中途半端な情報(信号)等が挙げられる。
ローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と適合するか否かとは、具体的に言うと、図4に示す加圧状態と対応紙種との関係が成立しているか否かである。ローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と不適合である場合は(S03:NO)、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識の第1色表示を継続すると共に、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識での印刷指令操作を無効にしたままにする(S04)。ローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と適合する場合は(S03:YES)、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識を第2色(例えば緑色)で表示すると共に、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識での印刷指令操作を許容するように切り換える(S05、図9(a)〜(c)参照)。
次いで、操作パネル57又は外部端末70画面のサイズ標識66及び紙種標識67を押下操作する等して、操作パネル57又は外部端末70からの印刷指令を受け付けると(S06:YES)、操作パネル57又は外部端末70からの印刷指令に含まれる記録材Pの入力サイズ情報及び入力紙種情報を取得し(S07)、入力サイズ情報及び入力紙種情報がステップS02で取得したサイズ情報及び紙種情報と一致するか否かを判別する(S08)。
入力サイズ情報とサイズ情報とが不一致か又は入力紙種情報と紙種情報とが不一致の場合は(S08:NO)、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識を第1色で表示すると共に、ランプ付き実行ボタン64又は操作指示標識での印刷指令操作を無効にし、先の印刷指令に基づく印刷を実行しない(S09、図10(a)〜(c)参照)。例えば操作パネル57や外部端末70で、先に表示の標識66,67とは別のサイズや紙種を選択した場合は、ステップS06で不一致と判別されることになる。
入力サイズ情報及び入力紙種情報がサイズ情報及び紙種情報と一致する場合は(S08:YES)、次いで、ステップS02で取得した紙種情報に応じて、プリンター1のプロセス速度(加圧ローラー34の回転速度も含まれる)を設定し(S10)、ステップS02で取得した紙種情報に応じて加熱体36の温度を設定する(S11)。このとき、操作パネル57又は外部端末70画面には、ステップS02で取得したサイズ情報に対するサイズ標識66と紙種情報に対する紙種標識67とが第2色で表示される(図11(a)〜(c)参照)。なお、図12には、紙種情報及びローラー位置センサー61の検出情報(加圧状態情報)と、プロセス速度及び加熱体36の設定温度との関係を示している。
そして、ステップS11の設定後に、先の印刷指令に基づく印刷を実行するのである(S12)。
(4).加圧状態判別制御の第2実施形態
次に、図13〜図15を参照しながら、制御部28による加圧状態判別制御の第2実施形態について説明する。なお、図14に示す第2実施形態のフローチャートでは、ステップT01〜T10までが図6に示す第1実施形態のステップS01〜S10と同様であるから、詳細な説明を割愛する。
図13に示すように、第2実施形態のコントローラー50には、中間転写ベルト6上のトナー付着量を検出するフォトセンサー等のトナー付着量センサー71が電気的に接続されている点で、第1実施形態と異なっている。
図14に示す加圧状態判別制御の第2実施形態では、ステップT11において、ステップS02で取得した紙種情報に応じて、現像装置15群からのトナー総量を設定してから、先の印刷指令に基づく印刷を実行する(T12)。図15には、紙種情報及びローラー位置センサー61の検出情報と、プロセス速度及び現像装置15群からのトナー総量との関係を示している。なお、印刷を実行するにおいては、第1実施形態におけるステップS11の加熱体36温度設定と、第2実施形態におけるステップT11のトナー総量設定との両方を行うようにしても差し支えない。
(5).加圧状態判別制御の第3実施形態
次に、図16及び図17を参照しながら、制御部28による加圧状態判別制御の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、例えばLAN等のネットワーク200を介して、プリンター1と他のプリンター100と外部端末70とが通信可能に接続されている。他のプリンター100の構造は、先に説明したプリンター1の構造と同様である。
第3実施形態ではプリンター1側の操作パネル57で各種操作する例を説明する。図17に示す第3実施形態のフローチャートでは、ステップE01〜E12までが図6に示す第1実施形態のステップS01〜S12と基本的に同様である。
第1実施形態と異なる点としては、ステップE03においてローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と不適合である場合(E03:NO)、ランプ付き実行ボタン64の第1色表示を継続すると共に、ランプ付き実行ボタン64での印刷指令操作を無効にしたままにする(E04)。その後、プリンター1側の制御部28が、他のプリンター100におけるローラー位置センサー61の検出情報及び記録材Pの紙種情報を取得し(E13)、他のプリンター100においてローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と適合するか否かを判別する(E14)。他のプリンター100においてローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と適合する場合は(E14:YES)、プリンター1側のランプ付き実行ボタン64を第2色(例えば緑色)で表示すると共に、ランプ付き実行ボタン64での印刷指令操作を許容するように切り換える(E16)。他のプリンター100においてローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と不適合な場合は(E14:NO)、ランプ付き実行ボタン64の第1色表示を継続すると共に、ランプ付き実行ボタン64での印刷指令操作を無効にしたままにする(E15)。
操作パネル57のサイズ標識66及び紙種標識67を押下操作する等して、操作パネル57からの印刷指令を受け付けると(E17:YES)、操作パネル57からの印刷指令に含まれる記録材Pの入力サイズ情報及び入力紙種情報を取得し(E18)、入力サイズ情報及び入力紙種情報がステップE13で取得した他のプリンター100のサイズ情報及び紙種情報と一致するか否かを判別する(E19)。
入力サイズ情報と他のプリンター100のサイズ情報とが不一致か又は入力紙種情報と他のプリンター100の紙種情報とが不一致の場合は(E19:NO)、ランプ付き実行ボタン64を第1色で表示すると共に、ランプ付き実行ボタン64での印刷指令操作を無効にし、他のプリンター100においてプリンター1側の操作パネル57で行った印刷指令に基づく印刷を実行しない(E20)。入力サイズ情報及び入力紙種情報が他のプリンター100のサイズ情報及び紙種情報と一致する場合は(E19:YES)、他のプリンター100においてプリンター1側の操作パネル57で行った印刷指令に基づく印刷を実行するのである(E21)。
(6).加圧状態判別制御の第4実施形態
次に、図16及び図18を参照しながら、制御部28による加圧状態判別制御の第4実施形態について説明する。第4実施形態は第3実施形態の別例であり、外部端末70で各種操作する例を説明する。図18に示す第3実施形態のフローチャートでは、ステップP01〜P12までが図6に示す第1実施形態のステップS01〜S12と基本的に同様である。
第1実施形態と異なる点としては、ステップP03においてローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と不適合である場合(P03:NO)、外部端末70画面における操作指示標識の第1色表示を継続すると共に、外部端末70画面における操作指示標識での印刷指令操作を無効にしたままにする(P04)。その後、プリンター1側の制御部28が、他のプリンター100におけるローラー位置センサー61の検出情報及び記録材Pの紙種情報を取得し(P13)、他のプリンター100においてローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と適合するか否かを判別する(P14)。他のプリンター100においてローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と適合する場合は(P14:YES)、外部端末70画面における操作指示標識を第2色(例えば緑色)で表示すると共に、外部端末70画面における操作指示標識での印刷指令操作を許容するように切り換える(P16)。他のプリンター100においてローラー位置センサー61の検出情報が紙種情報と不適合な場合は(P14:NO)、外部端末70画面における操作指示標識の第1色表示を継続すると共に、外部端末70画面における操作指示標識での印刷指令操作を無効にしたままにする(P15)。
外部端末70画面のサイズ標識66及び紙種標識67を押下操作する等して、外部端末70からの印刷指令を受け付けると(P17:YES)、外部端末70からの印刷指令に含まれる記録材Pの入力サイズ情報及び入力紙種情報を取得し(P18)、入力サイズ情報及び入力紙種情報がステップP13で取得した他のプリンター100のサイズ情報及び紙種情報と一致するか否かを判別する(P19)。
入力サイズ情報と他のプリンター100のサイズ情報とが不一致か又は入力紙種情報と他のプリンター100の紙種情報とが不一致の場合は(P19:NO)、外部端末70画面の操作指示標識を第1色で表示すると共に、外部端末70画面における操作指示標識での印刷指令操作を無効にし、他のプリンター100において外部端末70側で行った印刷指令に基づく印刷を実行しない(P20)。入力サイズ情報及び入力紙種情報が他のプリンター100のサイズ情報及び紙種情報と一致する場合は(P19:YES)、他のプリンター100において外部端末70側で行った印刷指令に基づく印刷を実行するのである(P21)。なお、第3及び第4実施形態において、他のプリンター100が複数台あっても構わないことは言うまでもない。
(7).まとめ
上記の記載から明らかなように、実施形態によると、定着ニップ部35にかかる加圧力が記録材Pに適合したものでなければ印刷を一切実行できないから、ミスプリントの発生を確実に防止できる。また、高温オフセットの発生やこれに起因したクリーニング不良等による画像ノイズの発生を抑制できる。
(8).その他
本願発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。例えば、画像形成装置としてプリンターを例に説明したが、これに限らず、複写機、ファクシミリ又はこれらの機能を複合的に備えた複合機等でもよい。その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
P 記録材
1 プリンター(画像形成装置)
5 定着装置
28 制御部
50 コントローラー
57 操作パネル
58 給紙センサー
59 通紙幅検出センサー
60 紙厚センサー
61 ローラー位置センサー
70 外部端末
100 他のプリンター(他の画像形成装置)

Claims (11)

  1. 記録材収容部内の記録材を1枚ずつ繰り出して搬送する給紙装置と、一対の回転部材間の定着ニップ部に記録材を通過させて前記記録材上のトナー像を定着させる定着装置とを備える画像形成装置において、
    一方の前記回転部材は、他方の前記回転部材に対して、前記定着ニップ部を通過する記録材の厚み方向に手動で接離動可能に構成し、
    各種情報の表示及び操作の受け付けを行う操作表示部と、前記一方の回転部材の位置を検出する検出部材と、前記検出部材の検出情報が前記記録材収容部内の記録材についての記録材情報及び前記操作表示部からの入力情報に適合するか否かを判別する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報と不適合である場合又は前記検出情報が前記入力情報と不適合である場合、記録材への印刷を禁止するとともに、その旨をそれぞれ示す不適合情報を前記操作表示部に表示し、且つ、前記操作表示部での印刷指令操作を無効にする、
    画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報及び前記入力情報との両方に適合する場合、その旨を示す適合情報を前記操作表示部に表示し、且つ、前記操作表示部での印刷指令操作を許容する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記検出部材の検出情報が中間情報である場合、その旨を示す不適合情報を前記操作表示部に表示し、且つ、前記操作表示部での印刷指令操作を無効にする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報及び前記入力情報との両方に適合する場合、記録材への印刷条件を前記検出部材の検出情報及び前記記録材情報に応じて変更する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷条件が前記他方の回転部材を加熱する加熱体の設定温度である、
    請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷条件が記録材への単位面積当たりのトナー付着量である、
    請求項に記載の画像形成装置。
  7. 記録材収容部内の記録材を1枚ずつ繰り出して搬送する給紙装置と、一対の回転部材間の定着ニップ部に記録材を通過させて前記記録材上のトナー像を定着させる定着装置とを備え、ネットワークを介して外部端末に通信可能に接続すると共に前記外部端末の操作表示部を通じて遠隔操作可能に構成した画像形成装置において、
    一方の前記回転部材は、他方の前記回転部材に対して、前記定着ニップ部を通過する記録材の厚み方向に手動で接離動可能に構成し、
    前記一方の回転部材の位置を検出する検出部材と、前記検出部材の検出情報が前記記録材収容部内の記録材についての記録材情報及び前記外部端末の前記操作表示部からの入力情報に適合するか否かを判別する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報と不適合である場合又は前記検出情報が前記入力情報と不適合である場合、記録材への印刷を禁止するとともに、その旨をそれぞれ示す不適合情報を前記操作表示部に表示し、且つ、前記操作表示部での印刷指令操作を無効にする、
    画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報及び前記入力情報との両方に適合する場合、その旨を示す適合情報を前記外部端末の前記操作表示部に表示し、且つ、前記外部端末の前記操作表示部での印刷指令操作を許容する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記検出部材の検出情報が中間情報である場合、その旨を示す不適合情報を前記外部端末の前記操作表示部に表示し、且つ、前記外部端末の前記操作表示部での印刷指令操作を無効にする、
    請求項に記載の画像形成装置。
  10. ネットワークを介して請求項1に記載の画像形成装置と他の画像形成装置とを通信可能に接続している画像形成システムにおいて、
    前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報又は前記入力情報と不適合である場合、前記他の画像形成装置側の検出部材の検出情報が、前記他の画像形成装置側の記録材情報と前記画像形成装置側の前記操作表示部からの前記入力情報との両方に適合するか否かを判別し、
    適合するときは、その旨を示す適合情報を前記画像形成装置側の前記操作表示部に表示し、且つ、前記画像形成装置側の前記操作表示部から前記他の画像形成装置に向かう印刷指令操作を許容する、
    画像形成システム。
  11. ネットワークを介して請求項に記載の画像形成装置と他の画像形成装置とを通信可能に接続している画像形成システムにおいて、
    前記制御部は、前記検出部材の検出情報が前記記録材情報又は前記入力情報と不適合である場合、前記他の画像形成装置側の検出部材の検出情報が、前記他の画像形成装置側の記録材情報と前記外部端末の前記操作表示部からの前記入力情報との両方に適合するか否かを判別し、
    適合するときは、その旨を示す適合情報を前記外部端末の前記操作表示部に表示し、且つ、前記外部端末の前記操作表示部から前記他の画像形成装置に向かう印刷指令操作を許容する、
    画像形成システム。
JP2014221528A 2014-10-30 2014-10-30 画像形成装置及び画像形成システム Active JP6201958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221528A JP6201958B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 画像形成装置及び画像形成システム
CN201510717457.9A CN105573078B (zh) 2014-10-30 2015-10-29 图像形成装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221528A JP6201958B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090654A JP2016090654A (ja) 2016-05-23
JP6201958B2 true JP6201958B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55883359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221528A Active JP6201958B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6201958B2 (ja)
CN (1) CN105573078B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6603262B2 (ja) * 2017-04-28 2019-11-06 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US10558410B2 (en) 2017-09-21 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206383A (ja) * 1987-09-22 1989-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10274903A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toshiba Corp 定着器と定着器の温度制御方法と画像形成装置
JP2005122649A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Kyocera Corp 入力制御装置
JP2005164765A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 画像形成装置と画像形成方法
JP5165972B2 (ja) * 2007-09-04 2013-03-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5343451B2 (ja) * 2007-09-14 2013-11-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010021616A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sharp Corp 表示装置
JP5556829B2 (ja) * 2012-02-09 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105573078A (zh) 2016-05-11
JP2016090654A (ja) 2016-05-23
CN105573078B (zh) 2018-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090080923A1 (en) Image forming apparatus
US10990051B2 (en) Image forming apparatus outputting plural test toner images for use in adjusting transfer voltage
CN111665702A (zh) 图像形成装置
JP6201958B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10795288B2 (en) Image forming apparatus with controller controlling fixing and transfer members
US20220365465A1 (en) Image forming apparatus
US11579541B2 (en) Image forming apparatus including a rollshaped charge unit for secondary transfer body
JP2010249872A (ja) 画像形成装置
US6697581B2 (en) Image forming apparatus
JP2003131494A (ja) トナー像転写装置
JP6326331B2 (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP2007156255A (ja) 画像形成装置
WO2020171215A1 (ja) 画像形成装置
JP2013064961A (ja) 画像形成装置
US10308465B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus
CN111538219A (zh) 测定装置、图像形成装置以及测定方法
JP5213388B2 (ja) 画像形成装置
US9703239B1 (en) Fixing device having a guide member with a recessed shape
JP2020064172A (ja) 画像形成システム
JP7211102B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
US11905137B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2011048264A (ja) 画像形成装置
US20210088940A1 (en) Image forming apparatus
JP6657736B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002296956A (ja) ベルト定着装置・画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161110

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150