JP6201896B2 - 送電装置及び非接触給電システム - Google Patents

送電装置及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6201896B2
JP6201896B2 JP2014113451A JP2014113451A JP6201896B2 JP 6201896 B2 JP6201896 B2 JP 6201896B2 JP 2014113451 A JP2014113451 A JP 2014113451A JP 2014113451 A JP2014113451 A JP 2014113451A JP 6201896 B2 JP6201896 B2 JP 6201896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
voltage
power transmission
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228738A (ja
Inventor
隆彦 村山
隆彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014113451A priority Critical patent/JP6201896B2/ja
Priority to PCT/JP2015/061558 priority patent/WO2015182274A1/ja
Priority to CN201580025763.4A priority patent/CN106415988B/zh
Priority to EP15800300.4A priority patent/EP3157118B1/en
Publication of JP2015228738A publication Critical patent/JP2015228738A/ja
Priority to US15/263,516 priority patent/US10277082B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6201896B2 publication Critical patent/JP6201896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3378Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、送電装置及び非接触給電システムに関する。
現在、送電コイルを備える送電装置から受電コイルを備える受電装置へ磁気を用いて給電を行う非接触給電システムが提案されている。上記送電装置は、例えば、交流電源からの交流電力を整流する整流回路と、整流回路から入力された電圧を変換すると共に力率を改善するチョッパ回路と、チョッパ回路から入力された電力を交流電力に変換するインバータ回路と、インバータから入力された電力を受電装置に給電する送電コイルとを備える。また、受電装置は、送電装置から電力を受電する受電コイルと、受電コイルから入力された交流電力を整流する整流回路と、整流回路から入力される電力からノイズを除去すると共に平滑化するフィルタ回路とを備える。下記特許文献1には、上述した非接触給電システムが開示されている。
特開2010−252446号公報
ところで、上記従来技術では、給電時に、送電コイルと受電コイルとの位置ズレが生じた場合、送電装置のチョッパ回路によって電圧を昇圧することで、受電装置に供給するべき所望の電力を得ているが、チョッパ回路のような電圧変換器の出力端に設けられたコンデンサやインバータ回路のスイッチング素子(例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))等の耐圧を超えて昇圧してはならないため、送電コイルと受電コイルとの位置ズレが大きい場合には、受電装置に所望の電力を供給できないという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、送電コイルと受電コイルとの位置ズレが大きい場合でも、送電装置の電圧変換器またはインバータ回路のある素子の耐圧を電圧が超えることなく、受電装置に所望の電力を供給できることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、送電装置に係る第1の解決手段として、電圧を変換する電圧変換器と、前記電圧変換器から入力される電力を交流電力に変換するインバータ回路とを具備し、前記インバータ回路から出力される前記交流電力に基づいて磁界を発生するものであり、前記磁界を介して受電側パッドによって受電した電力を整流し、整流した電力をフィルタ回路によって平滑化する受電装置に給電する送電装置であって、前記受電装置と通信する通信部と、制御部とを具備し、前記通信部は、前記受電装置によって受電される電力に関する情報を前記受電装置から受信し、前記制御部は、前記電圧変換器または前記インバータ回路のある素子の両端電圧が当該素子の耐圧の上限に達した時、前記情報に基づいて前記受電装置の受電電力が目標値に達していないと判断した場合には、前記受電電力が前記目標値に近づくという条件を満たすように、前記受電装置の前記受電側パッドから前記フィルタ回路までにおける素子のインダクタンス及びキャパシタンスの少なくとも一方を変化するための指示を、前記通信部に送信させる、という手段を採用する。
本発明では、送電装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記条件は、前記受電装置への電力効率が目標値に近づくことを含む、という手段を採用する。
本発明では、送電装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記条件は、前記フィルタ回路において前記インバータ回路の駆動周波数に対応する周波数の減衰量が目標値に近づくことを含む、という手段を採用する。
本発明では、送電装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜3のいずれか1つの解決手段において、前記受電側パッドから前記フィルタ回路までにおける素子は、前記フィルタ回路におけるリアクトルである、という手段を採用する。
本発明では、送電装置に係る第5の解決手段として、上記第4の解決手段において、前記リアクトルは、可変リアクトルである、という手段を採用する。
本発明では、送電装置に係る第6の解決手段として、上記第4の解決手段において、前記リアクトルは、スイッチング素子によって切り替え可能に構成されている、という手段を採用する。
本発明では、送電装置に係る第7の解決手段として、上記第1〜6のいずれか1つの解決手段において、前記制御部は、前記電圧変換器または前記インバータ回路の前記素子の両端電圧が前記耐圧の上限に達した時、前記情報に基づいて前記受電装置の受電電力が目標値に達していないと判断した場合には、給電を停止し、前記条件を満たすように、前記指示を、前記通信部に送信させ、前記受電側パッドから前記フィルタ回路までにおける素子のインダクタンス及びキャパシタンスの少なくとも一方が変化された後、給電を再開する、という手段を採用する。
また、本発明では、非接触給電システムに係る解決手段として、上記第1〜7のいずれか1つの解決手段に係る送電装置と、前記送電装置によって非接触給電された電力を受電する受電装置とを具備する、という手段を採用する。
本発明によれば、電圧変換器またはインバータ回路のある素子の両端電圧が当該素子の耐圧の上限に達した時、受電装置の受電電力が目標値に達していないと判断した場合には、受電電力が目標値に近づくという条件を満たすように、受電装置の受電側パッドからフィルタ回路までにおける素子のインダクタンス及びキャパシタンスの少なくとも一方を変化するための指示を、送電装置から受電装置に送信するので、送電コイルと受電コイルとの位置ズレが大きい場合でも、送電装置の電圧変換器またはインバータ回路のある素子の耐圧を電圧が超えることなく、受電装置に所望の電力を供給できる。
本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの回路図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムにおけるリアクトル13aのインダクタンスとインピーダンスとの関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムにおける受電電力調整用テーブルを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムのフィルタ回路13の周波数特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの変形例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る非接触給電システムの動作の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る非接触給電システムは、図1及び図2に示すように、送電装置S及び受電装置Rを有している。また、図示するように、送電装置Sは、送電側整流回路1、チョッパ回路2、インバータ回路3、送電側パッド4、送電側電流/電圧センサ5、送電側通信部6及び送電側演算制御部7を有している。なお、送電側演算制御部7は、本実施形態における送電側制御部を構成する。
一方、受電装置Rは、受電側パッド11、受電側整流回路12、フィルタ回路13、受電側電流/電圧センサ14、受電側通信部15、リアクトル切替部16及び受電側演算制御部17を有している。なお、受電側電流/電圧センサ14、リアクトル切替部16及び受電側演算制御部17は、本実施形態における受電側制御部を構成する。
送電装置Sは、地上に設けられた給電施設に固定配置され、移動体に設けられた受電装置Rに非接触で交流電力を供給する装置である。上記給電施設は、移動体の停車スペースが単数あるいは複数設けられた施設であり、停車スペースの個数に相当する送電装置Sを備えている。一方、受電装置Rは、上記移動体に備えられ、送電装置Sから供給された交流電力を直流電力に変換することによりバッテリBに充電させる装置である。なお、上記移動体は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等、外部からの受電を必要とする車両である。
上記送電装置Sにおいて、送電側整流回路1は、例えばダイオードブリッジであり、外部の商用電源から供給される商用電力(例えば単相100ボルト、50Hz)を全波整流して、チョッパ回路2に出力する。この送電側整流回路1からチョッパ回路2に供給される電力(全波整流電力)は、正弦波状の商用電力がゼロクロス点で折り返されて片極性(例えばプラス極性)の脈流である。
チョッパ回路2は、送電側演算制御部7によってスイッチング動作が制御されることにより、自らの出力電圧を調整してインバータ回路3に出力する。具体的に、このチョッパ回路2は、昇圧チョッパ回路あるいは昇降圧チョッパ回路であり、送電側整流回路1から入力された電圧を昇降圧して出力する。チョッパ回路2の出力は、チョッパ回路2の出力端に設けられたコンデンサ2aの機能により、脈流である全波整流電力が十分に平滑化された直流電力である。なお、コンデンサ2aは、チョッパ回路の一部ではなく、インバータ回路3の一部としてインバータ回路3の入力端に設けられてもよい。
また、このチョッパ回路2は、送電側演算制御部7によってスイッチング動作が制御されることにより、力率改善回路(PFC:Power Factor Correction)としても機能するものである。すなわち、チョッパ回路2は、全波整流電力を当該全波整流電力の周波数よりも十分に高い周波数で全波整流電力のゼロクロス点を基準にスイッチングすることにより、全波整流電力の電流の通流期間を広げて力率を改善する。なお一般に、チョッパ回路2が力率改善回路として機能することは周知なので、ここではチョッパ回路2の力率改善原理について詳細な説明を省略する。
インバータ回路3は、送電側演算制御部7から入力されるスイッチング信号(インバータ駆動信号)に基づいて上記送電側整流回路1から供給される直流電力を所定周波数(駆動周波数)の交流電力に変換する電力変換回路である。すなわち、このインバータ回路3は、上記インバータ駆動信号によって複数のスイッチング素子(IGBT、パワーMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)等)を駆動することにより、直流電力を駆動周波数でスイッチングして交流電力に変換する。このようなインバータ回路3は、上記駆動周波数の交流電力を送電側パッド4に出力する。
送電側パッド4は、例えば、送電コイル4aと送電コンデンサとを含む共振回路であり、インバータ回路3から供給される交流電力に基づいて磁界を発生する。これら送電コイル4a及び送電コンデンサのうち、送電コイル4aは、上記停車スペースに停車した移動体の所定箇所(受電コイル11aが設けられている箇所)と対向する位置に設けられている。
送電側電流/電圧センサ5は、チョッパ回路2からインバータ回路3に供給される直流電力の電流及び電圧を検出し、検出した電流及び電圧を示す検出信号を送電側演算制御部7に出力する。電流センサとしては、例えば、電流の通過する電線の周囲に発生する磁界をホール効果により測定するセンサや、電流の通過する電線に抵抗を挿入し抵抗で生じる電位降下を測定するセンサが使用可能である。電圧センサとしては、例えば、抵抗により電圧を分圧し、AD(Analog to Digital)コンバータで電圧をデジタル値に変換するセンサがある。
送電側通信部6は、受電装置Rの受電側通信部15と近距離無線通信を行う。なお、送電側通信部6と受電側通信部15との通信方式は、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信あるいは光信号を用いた近距離光通信である。送電側通信部6は、電波を用いた通信方式の場合、アンテナを有し、光信号を用いた通信方式の場合、通信用の発光素子・受光素子を有する。
送電側演算制御部7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び電気的に相互接続された各部と各種信号の送受信を行うインターフェイス回路等から構成されている。この送電側演算制御部7は、上記ROMに記憶された各種演算制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うと共に各部と通信を行うことにより送電装置Sの全体動作を制御する。
例えば、送電側演算制御部7は、送電側通信部6が受電装置Rから受信する受電装置Rによって受電される電力、電圧及び電流等に関する情報(受電電力情報)に基づいてチョッパ回路2に昇降比を変化させる。そして、送電側演算制御部7は、チョッパ回路2からの出力される電力の電圧(チョッパ回路2の出力端の両端電圧)が、チョッパ回路2のコンデンサ2aの耐圧の上限まで達したにも関わらず、受電装置Rによって受電される電力が目標値に達しない場合には、受電装置Rによって受電される電力が目標値に近づくように、受電装置Rの後述するフィルタ回路13におけるリアクトル13aを変化するための指示(リアクトル変化指示)を、送電側通信部6に送信させる。なお、チョッパ回路2の出力端の両端電圧が耐圧の点で問題とされる素子は、チョッパ回路2のコンデンサ2aに限定されるものではなく、チョッパ回路2又はインバータ回路3の任意の素子とすることができる。例えば、インバータ回路3のスイッチング素子3a〜3dやチョッパ回路2のスイッチング素子2bに印加される電圧は以下のようになる。インバータ回路3では、スイッチング素子3a、3dの組合せと、スイッチング素子3b、3cの組合せとが交互にオン・オフされる。そのため、スイッチング素子3a、3dの組合せがオンされている(つまり、導通している)場合には、スイッチング素子3b、3cに印加される電圧は、チョッパ回路2の出力端の両端電圧から、スイッチング素子3a、3dそれぞれでの電圧降下分が減算された値となる。スイッチング素子3b、3cの組合せがオンされている場合のスイッチング素子3a、3dの両端電圧も、同様にして、チョッパ回路2の出力端の両端電圧から求めることができる。また、チョッパ回路2のスイッチング素子2bには、チョッパ回路2の出力端の両端電圧にダイオード2cでの電圧降下が加えられた電圧が印加される。よって、送電側演算制御部7は、スイッチング素子3a〜3d及びダイオード2cの電圧降下の値を把握しておくことにより、チョッパ回路2の出力端の両端電圧に基づいて、スイッチング素子3a〜3d及びスイッチング素子2bの両端電圧がそれぞれの素子の耐圧の上限に達したか否か特定できる。更に、チョッパ回路2の出力端の両端電圧に比べてスイッチング素子3a〜3d及びダイオード2cの電圧降下の値が十分小さい場合には、送電側演算制御部7は、この電圧降下の値を無視して、チョッパ回路2の出力端の両端電圧が、スイッチング素子3a〜3d及びスイッチング素子2bのそれぞれに印加されるとみなすこともできる。送電側演算制御部7の動作の詳細については、後述する。
一方、受電装置Rにおいて、受電側パッド11は、例えば、受電コイル11aと受電コンデンサとからなる共振回路であり、送電側パッド4により発生した磁界を介して電力を受ける。上記受電コイル11aは、移動体の底部または側部、上部等に設けられており、移動体が停車スペースに停車した場合に、送電装置Sを構成する送電コイル4aと近接した状態で対向する。
このような受電側パッド11は、受電コイル11aが送電側パッド4を構成する送電コイル4aと近接対向して磁気結合する。すなわち、受電側パッド11は、インバータ回路3によって送電コイル4aに供給された交流電力及び送電コイル4aと受電コイル11aとの結合係数に応じた交流電力を送電側パッド4から非接触で受電して受電側整流回路12に出力する。すなわち、本非接触給電システムは、磁界共鳴方式に準拠した非接触給電システムである。なお、上記実施形態は、磁界共鳴方式に準拠した非接触給電システムであるが、本発明は、電磁誘導方式にも適用可能である。
受電側整流回路12は、例えばダイオードブリッジから構成されており、上記受電側パッド11から供給される交流電力(受電電力)を全波整流してフィルタ回路13に出力する。この受電側整流回路12からフィルタ回路13に供給される電力は、ダイオードブリッジで全波整流された全波整流電力である。
フィルタ回路13は、例えば、リアクトル13a及びコンデンサから構成されており、上記受電側演算制御部17から供給される全波整流電力からノイズを除去すると共に平滑化してバッテリBに出力する。また、上記リアクトル13aは、例えば、可変リアクトルである。
受電側電流/電圧センサ14は、フィルタ回路13からバッテリBに供給される直流電力の電流及び電圧を検出し、検出した電流及び電圧を示す検出信号を送電側演算制御部7に出力する。電流センサとしては、例えば、電流の通過する電線の周囲に発生する磁界をホール効果により測定するセンサや、電流の通過する電線に抵抗を挿入し抵抗で生じる電位降下を測定するセンサが使用可能である。電圧センサとしては、例えば、抵抗により電圧を分圧し、ADコンバータで電圧をデジタル値に変換するセンサがある。
受電側通信部15は、送電装置Sの送電側通信部6と近距離無線通信を行う。なお、送電側通信部6と受電側通信部15との通信方式は、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信あるいは光信号を用いた近距離光通信である。
受電側通信部15は、電波を用いた通信方式の場合、アンテナを有し、光信号を用いた通信方式の場合、通信用の発光素子・受光素子を有する。
リアクトル切替部16は、リアクトル13aのインダクタンスを変化するために、可変リアクトルであるリアクトル13aを駆動するモータ等の駆動装置であり、受電側演算制御部17から入力される制御指令に基づいて動作する。
受電側演算制御部17は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び電気的に相互接続された各部と各種信号の送受信を行うインターフェイス回路等から構成されている。この送電側演算制御部7は、上記ROMに記憶された各種演算制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うと共に各部と通信を行うことにより受電装置Rの全体動作を制御する。
例えば、受電側演算制御部17は、受電側通信部15が送電装置Sから上述リアクトル変化指示を受信すると、受電装置Rによって受電される電力が目標値に近づくように、リアクトル切替部16を制御し、該リアクトル切替部16に、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化させる。なお、受電側演算制御部17の動作の詳細については、後述する。
バッテリBは、リチウムイオン電池等の二次電池であり、上記受電側整流回路12から供給される直流電力を充電して蓄える。このバッテリBは、移動体の走行用モータを駆動するインバータ(走行用インバータ)あるいは/及び移動体の走行を制御する制御機器に接続されており、これら走行用インバータや制御機器に駆動電力を供給する。
次に、このように構成された非接触給電システムの動作について、図3〜図6を参照して詳しく説明する。
本非接触給電システムでは、移動体が停車スペースに進入すると、送電装置Sが当該移動体の受電装置Rに対する給電を開始する。例えば、送電装置Sの送電側通信部6は、通信要求信号を一定周期で連続的に発信しており、一方、受電装置Rの受電側通信部15は、移動体が停車スペースに進入すると、上記通信要求信号の受信が可能になるので、当該通信要求信号に対して回答信号を送電側通信部6に送信する。送電側通信部6は、上記回答信号を受信すると、当該回答信号の受信を送電側演算制御部7に通知する。この結果、送電側演算制御部7は、移動体が給電可能エリア内に進入してきたことを判断(認識)する。そして、送電側演算制御部7は、受電装置Rに給電するように、チョッパ回路2及びインバータ回路3を制御する。
一方、受電装置Rにおいて、受電側演算制御部17は、送電装置Sから給電が開始されると、受電側電流/電圧センサ14から入力される検出信号に基づいて受電電力を算出し、受電電力情報として受電側通信部15に送信させる。なお、受電電力の算出方法としては、例えば、受電側電流値と受電側電圧値を乗じて時間平均を取る方法がある。
一方、送電側演算制御部7は、送電側通信部6が受電装置Rから受電電力情報を受信すると、受電電力情報によって示される受電装置Rの受電電力が目標値に近づくように、チョッパ回路2に昇降圧比を変化させる。そして、送電側演算制御部7は、送電側電流/電圧センサ5から入力される検出信号に基づいてチョッパ回路2からの出力電圧(つまりコンデンサ2aの両端電圧)を判断し、チョッパ回路2のコンデンサ2aの耐圧の上限まで達したにも関わらず、受電装置Rによって受電される電力が目標値に達しない場合には、一旦給電を停止し、受電装置Rによって受電される電力が目標値に近づくように、受電装置Rのフィルタ回路13におけるリアクトル13aを変化するためのリアクトル変化指示を、送電側通信部6に送信させる(図3におけるステップS1)。
受電側演算制御部17は、受電側通信部15が送電装置Sから上記リアクトル変化指示を受信すると、受電装置Rよって受電される電力が目標値に近づくように、リアクトル切替部16を制御し、該リアクトル切替部16に、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化させる(図3におけるステップS2)。
本非接触給電システムでは、リアクトル13aのインダクタンスを変化することによって、インピーダンスを変化する。ここで、インピーダンスとは、チョッパ回路2の出力端から受電側を見たインピーダンスである。本実施形態では、インバータ回路3、送電側パッド4、受電側パッド11、受電側整流回路12は、それぞれの回路定数が固定であるため、上記インピーダンスを変化させることはない。一方、送電側パッド4と受電側パッド11との間の結合係数は位置ずれにより変化し、また、バッテリBのSOC(State Of Charge:充電状態)やバッテリBへの供給所望電力も充電状況により変化する。これらの変化により、チョッパ回路2の出力端から受電側を見たインピーダンスは変化する。そして、インピーダンスが大きくなると、チョッパ回路2の出力電圧がコンデンサ2aの耐圧の上限に達しても、バッテリBに所望電力が供給されないことがある。そこで、本実施形態では、インピーダンスを下げることにより、チョッパ回路2の出力電流の増加を実現する。リアクトル13aのインダクタンスを変化させることにより、例えば、インピーダンスは、図4に示すように、リアクトル13aのインダクタンスの変化に応じてV字型に変化する。予め、リアクトル切替部16による駆動に連動したリアクトル13aのインダクタンスの変化に応じた大まかなインピーダンスの値を実験によって得る。そして、実験によって得られたデータに基づくデータテーブル、つまり、リアクトル13aのインダクタンス(あるいはリアクトル切替部16によるリアクトル13aの駆動量)毎の大まかなインピーダンス(インピーダンスの範囲)が登録された受電電力調整用テーブル(図5参照)を作成し、受電側演算制御部17に予め記憶させる。
受電側演算制御部17は、上記受電電力調整用テーブルに基づいて受電装置Rによって受電される電力が目標値に近づくように、インピーダンスが下がる方向にリアクトル切替部16を制御し、該リアクトル切替部16に、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化させる。受電装置Rでは、インピーダンスが下がることによって、受電される電力が上昇して目標値となる。
続いて、受電側演算制御部17は、受電装置Rによって受電される電力が上昇して目標値となると、受電電力が目標値であることを前提として、受電装置への電力効率が目標値に近づくように、リアクトル切替部16を制御し、該リアクトル切替部16に、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化させる(図3におけるステップS3)。なお、電力効率とは、送電装置S内のある箇所での電力に対する受電装置R内のある箇所での電力の割合を示すものであり、本実施形態においては、送電装置Sのインバータ回路3の入力の電力に対するバッテリBへ供給される電力の割合である。しかし、本発明は、この態様に限定されるものではなく、例えば、送電装置Sへ供給される商用電源からの電力に対するバッテリBへ供給される電力の割合を電力効率とすることができる。この場合、送電側整流回路1の入力端に電流/電圧センサが設けられることになる。更に、送電側整流回路1の入力端に電流センサが設けられている場合、この電流センサの検出値からインバータ回路3の入力端の電流を推定することもできる。
例えば、送電装置Sにおいて、送電側演算制御部7は、送電側電流/電圧センサ5から入力される検出信号によって示される電流及び電圧に基づいて給電電力を算出し、該給電電力を示す給電電力情報を送電側通信部6に送信させる。受電側演算制御部17は、受電側通信部15が送電装置Sから給電電力情報を受信すると、給電電力情報によって示される給電電力と、受電側電流/電圧センサ14から入力される検出信号によって示される電流及び電圧に基づき算出する受電電力とに基づいて電力効率を算出し、この電力効率が目標値に近づくように、リアクトル切替部16を制御し、該リアクトル切替部16に、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化させる。なお、電力効率を調整する際、リアクトル13aのインダクタンスを変化させては、給電して電力効率を確認し、電力効率が目標値に達していなければ、再び給電を停止して、リアクトル13aのインダクタンスを変化させることを繰り返す。
続いて、受電側演算制御部17は、受電装置Rへの電力効率が目標値となると、受電電力が目標値であり、かつ受電装置への電力効率が目標値であることを前提として、フィルタ回路13において送電装置Sのインバータ回路3の駆動周波数(例えば、100kHz)に対応する周波数の減衰量が目標値に近づくように、リアクトル切替部16を制御し、該リアクトル切替部16に、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化させる(図3におけるステップS4)。
つまり、本非接触給電システムでは、リアクトル13aのインダクタンスを変化することによって、フィルタ回路13において送電装置Sのインバータ回路3の駆動周波数に対応する周波数の減衰量が目標値から離れてしまうことを防止する。例えば、フィルタ回路13の周波数特性が、図6に示すものである場合、インバータ回路3の駆動周波数(例えば、100kHz)に対応する周波数の減衰量Gが目標値となるようにしなければならない。予め、リアクトル切替部16によるリアクトル13aの駆動に連動したリアクトル13aのインダクタンスの変化に応じた例えば100kHzの減衰量を実験によって得る。そして、実験によって得られたデータに基づくデータテーブル、つまり、リアクトル13aのインダクタンス(あるいはリアクトル切替部16によるリアクトル13aの駆動量)毎の100kHzの減衰量が登録された減衰量調整用テーブルを作成し、受電側演算制御部17に予め記憶させる。
受電側演算制御部17は、上記減衰量調整用テーブルに基づいてフィルタ回路13において送電装置Sのインバータ回路3の駆動周波数に対応する周波数の減衰量Gが目標値に近づくように、リアクトル切替部16を制御し、該リアクトル切替部16に、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化させる。受電側演算制御部17は、フィルタ回路13において送電装置Sのインバータ回路3の駆動周波数に対応する周波数の減衰量Gが目標値となると、受電側通信部15に完了通知を送信させる。
送電装置Sの送電側演算制御部7は、送電側通信部6が受電装置Rから受電電力情報を受信すると、給電を再開する(図3におけるステップS5)。
このような本実施形態によれば、給電時、チョッパ回路2のコンデンサ2aの両端電圧が耐圧の上限に達したにも関わらず、受電装置Rによって受電される電力が目標値に達しない場合には、受電装置Rによって受電される電力が目標値に近づくように、受電装置Rのフィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化するための指示を、送電装置Sから受電装置Rに送信するので、送電コイル4aと受電コイル11aとの位置ズレが大きい場合でも、送電装置Sのチョッパ回路2に設けられたコンデンサ2aの耐圧を電圧が超えることなく、受電装置Rに所望の電力を供給できる。
また、本実施形態によれば、受電装置Rによって受電される電力が上昇して目標値となると、受電電力が目標値であることを前提として、受電装置Rへの電力効率が目標値に近づくように、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化するので、電力効率を損なうことがない。
また、本実施形態によれば、受電装置Rへの電力効率が目標値となると、受電電力が目標値であり、かつ受電装置への電力効率が目標値であることを前提として、フィルタ回路13において送電装置Sのインバータ回路3の駆動周波数(例えば、100kHz)に対応する周波数の減衰量Gが目標値に近づくように、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化するので、フィルタ回路13に求められるフィルタリング機能を損なうことがない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態では、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化したが、本発明はこれに限定されない。本発明、受電装置Rの受電側パッド11からフィルタ回路13における素子のインダクタンス及びキャパシタンスの少なくとも一方を変化するようにしてもよい。例えば、本発明は、受電側パッド11やフィルタ回路13のコンデンサのキャパシタンスを変化するようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、リアクトル13aは可変リアクトルであるが、可変リアクトルに代えて、図7(a)や(b)に示すリアクトル13b,13c,13d,13eとスイッチング素子SW1,SW2,SW3から構成され、スイッチング素子SW1,SW2,SW3をスイッチングすることでリアクトル13b,13c,13d,13eを切り替えることによってインダクタンスを変化する構成を用いてもよい。なお、この場合、スイッチング素子SW1,SW2,SW3の開閉は、受電側演算制御部17から入力される制御指令により制御されるため、リアクトル切替部16は、省略することができる。また、上述したように、受電側パッド11やフィルタ回路13のコンデンサのキャパシタンスを変化させる場合、図7に示すリアクトル13b,13c,13d,13eとスイッチング素子SW1,SW2,SW3との構成のように、コンデンサとスイッチング素子とを構成し、コンデンサを切り替えるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、受電側演算制御部17は、図5に示す受電電力調整用テーブルに基づいて受電装置Rによって受電される電力が目標値に近づくように、インピーダンスが下がる方向にリアクトル切替部16を制御したが、本発明はこれに限定されない。例えば、受電側演算制御部17は、リアクトル13aのインダクタンスに加えて、受電側パッド11や受電側整流回路12を構成する素子の特性値等のその他のパラメータに基づいて正確なインピーダンス(一義的なインピーダンス)を求めるデータテーブルを予め記憶し、該データテーブルに基づいて受電装置Rによって受電される電力が目標値に近づくように、リアクトル切替部16を制御するようにしてもよい。この結果、リアクトル13aのインダクタンスが変化して、インピーダンスがデータテーブルに登録されたものまで下がり、受電装置Rによって受電される電力が上昇して目標値となる。
(4)上記実施形態において、送電側電流/電圧センサ5は、チョッパ回路2とインバータ回路3との間に設けられ、チョッパ回路2からインバータ回路3に供給される直流電力の電流及び電圧を検出しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、送電側電流/電圧センサ5は、送電側整流回路1とチョッパ回路2との間に設けられ、送電側整流回路1からチョッパ回路2に供給される電力の電流及び電圧を検出してもよい。この場合、送電側演算制御部7は、送電側整流回路1からチョッパ回路2に供給される電力の電圧と、チョッパ回路2の昇降圧比に基づいてチョッパ回路2からの出力電圧を推定するようにする。
(5)上記実施形態において、受電装置Rの受電電力が目標値に達しない場合には、一旦給電を停止し、その上で、上述した変化指示を送電側通信部6に送信させたが、給電を停止せずに、変化指示を送電側通信部6に送信させるようにしてもよい。つまり、給電を停止することなく、フィルタ回路13におけるリアクトル13aのインダクタンスを変化させるようにしてもよい。
また、一旦給電を停止する場合には、例えば、図8に示すように、チョッパ回路2からの出力電圧と、受電装置Rの受電電力とが遷移する。つまり、送電側演算制御部7は、給電時、チョッパ回路2のコンデンサ2aの両端電圧が耐圧の上限に達したにも関わらず、受電装置Rの受電電力が目標値に達しない場合には、給電を停止し、上述した条件(受電電力が前記目標値に近づくことや、電力効率が目標値に近づくことや、フィルタ回路の減衰量が目標値に近づくこと)を満たすように、上述した変化指示を、送電側通信部6に送信させ、受電装置Rのリアクトル13aのインダクタンスが変化された後、給電を再開する。そして、コンデンサ2aの両端電圧は、給電再開後、受電電力が目標値に達したとしても、上限に達さない。これは、インピーダンスが低下しているからである。
(6)上記実施形態において、電圧変換器としてチョッパ回路2を用いているが、非絶縁型の電圧変換器であるチョッパ回路2に代わって、絶縁型の電圧変換器であるトランスを用いてもよい。また、上記実施形態において、送電側整流回路1や受電側整流回路12として、フルブリッジを用いたが、フルブリッジに代わってハーフブリッジを用いてもよい。また、上記実施形態において、負荷に応じてフィルタ回路13の後段に電圧変換器を設けてもよい。
また、負荷としてバッテリBを設けているが、バッテリB以外の直流負荷(キャパシタ等の蓄電デバイスや発熱体等の抵抗負荷)、あるいは交流負荷(モータ等のインダクタンス負荷)を設けてもよい。なお、交流負荷を設ける場合には、交流電力を生成するために、フィルタ回路13の後段に、インバータ回路等を設ける必要がある。また、交流電源である商用電源を用いているが、直流電源を用いてもよい。なお、直流電源を設ける場合には、送電側整流回路1を削除する必要がある。
(7)上記実施形態において、例えば、電圧が耐圧の上限に「達する」や電力が目標値に「達する」のような表現の技術的思想が意味する内容は必ずしても厳密な意味ではなく、送電装置Sまたは受電装置Rの仕様に応じて、基準となる値を含む場合または含まない場合の意味を包含するのものとする。例えば、電圧が耐圧の上限に「達する」とは、電圧が上限に達した場合のみならず、上限を超えた場合も含意し得るものとする。
(8)上記実施形態において、チョッパ回路2の出力端の両端電圧に基づいて、スイッチング素子3a〜3d及びスイッチング素子2bの両端電圧を求めることについて説明したが、本発明は、この態様に限定されるものではない。例えば、スイッチング素子3a〜3d及びスイッチング素子2bのそれぞれに並列に電圧センサを設け、スイッチング素子3a〜3d及びスイッチング素子2bの両端電圧を直接測定してもよい。
S…送電装置、R…受電装置、1…送電側整流回路、2…チョッパ回路、3…インバータ回路、4…送電側パッド、5…送電側電流/電圧センサ、6…送電側通信部、7…送電側演算制御部、11…受電側パッド、12…受電側整流回路、13…フィルタ回路、14…受電側電流/電圧センサ、15…受電側通信部、16…リアクトル切替部、17…受電側演算制御部、2a…コンデンサ、4a…送電コイル、11a…受電コイル、13a…リアクトル、13b,13c,13d,13e…リアクトル、SW1,SW2,SW3…スイッチング素子

Claims (8)

  1. 電圧を変換する電圧変換器と、前記電圧変換器から入力される電力を交流電力に変換するインバータ回路とを具備し、前記インバータ回路から出力される前記交流電力に基づいて磁界を発生するものであり、前記磁界を介して受電側パッドによって受電した電力を整流し、整流した電力をフィルタ回路によって平滑化する受電装置に給電する送電装置であって、
    前記受電装置と通信する通信部と、
    制御部とを具備し、
    前記通信部は、前記受電装置によって受電される電力に関する情報を前記受電装置から受信し、
    前記制御部は、前記電圧変換器または前記インバータ回路のある素子の両端電圧が当該素子の耐圧の上限に達した時、前記情報に基づいて前記受電装置の受電電力が目標値に達していないと判断した場合には、前記受電電力が前記目標値に近づくという条件を満たすように、前記受電装置の前記受電側パッドから前記フィルタ回路までにおける素子のインダクタンス及びキャパシタンスの少なくとも一方を変化するための指示を、前記通信部に送信させる送電装置。
  2. 前記条件は、前記受電装置への電力効率が目標値に近づくことを含む請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記条件は、前記フィルタ回路において前記インバータ回路の駆動周波数に対応する周波数の減衰量が目標値に近づくことを含む請求項1または2に記載の送電装置。
  4. 前記受電側パッドから前記フィルタ回路までにおける素子は、前記フィルタ回路におけるリアクトルである請求項1〜3のいずれか一項に記載の送電装置。
  5. 前記リアクトルは、可変リアクトルである請求項4に記載の送電装置。
  6. 前記リアクトルは、スイッチング素子によって切り替え可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載の送電装置。
  7. 前記制御部は、前記電圧変換器または前記インバータ回路の前記素子の両端電圧が前記耐圧の上限に達した時、前記情報に基づいて前記受電装置の受電電力が目標値に達していないと判断した場合には、給電を停止し、前記条件を満たすように、前記指示を、前記通信部に送信させ、前記受電側パッドから前記フィルタ回路までにおける素子のインダクタンス及びキャパシタンスの少なくとも一方が変化された後、給電を再開する請求項1〜6のいずれ一項に記載の送電装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の送電装置と、前記送電装置によって非接触給電された電力を受電する受電装置とを具備する非接触給電システム。
JP2014113451A 2014-05-30 2014-05-30 送電装置及び非接触給電システム Active JP6201896B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113451A JP6201896B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 送電装置及び非接触給電システム
PCT/JP2015/061558 WO2015182274A1 (ja) 2014-05-30 2015-04-15 送電装置及び非接触給電システム
CN201580025763.4A CN106415988B (zh) 2014-05-30 2015-04-15 送电装置以及非接触供电系统
EP15800300.4A EP3157118B1 (en) 2014-05-30 2015-04-15 Power-transmitting device and contactless power-supplying system
US15/263,516 US10277082B2 (en) 2014-05-30 2016-09-13 Power-transmitting device and wireless power-supplying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113451A JP6201896B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 送電装置及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228738A JP2015228738A (ja) 2015-12-17
JP6201896B2 true JP6201896B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54698615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113451A Active JP6201896B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 送電装置及び非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10277082B2 (ja)
EP (1) EP3157118B1 (ja)
JP (1) JP6201896B2 (ja)
CN (1) CN106415988B (ja)
WO (1) WO2015182274A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181614B2 (ja) * 2014-08-04 2017-08-16 株式会社Soken 非接触電力伝送システム
EP3214729B1 (en) 2014-10-28 2020-06-24 IHI Corporation Power transmission device, power transmission method, and non-contact power supply system
US9958480B2 (en) * 2015-02-10 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a current sensor
JP6645241B2 (ja) * 2016-02-16 2020-02-14 株式会社Ihi 送電装置
JP6565858B2 (ja) * 2016-10-11 2019-08-28 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送装置
CN110462975B (zh) * 2017-03-31 2023-02-28 Tdk株式会社 无线受电装置和无线电力传输系统
WO2018184285A1 (zh) 2017-04-07 2018-10-11 广东欧珀移动通信有限公司 无线充电系统、装置、方法及待充电设备
KR102328496B1 (ko) * 2017-04-07 2021-11-17 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 충전 시스템, 장치, 방법 및 충전 대기 기기
US11128175B2 (en) * 2017-09-14 2021-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless power transmission apparatus
US11689065B2 (en) * 2019-02-15 2023-06-27 Honda Motor Co., Ltd. System and methods for charging a device
TWM583160U (zh) * 2019-03-18 2019-09-01 帥群微電子股份有限公司 無線充電系統、無線充電站以及車輛
JP7251253B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-04 Tdk株式会社 ワイヤレス送電装置、及びワイヤレス電力伝送システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100691592B1 (ko) * 1999-06-29 2007-03-09 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Ic 칩 및 이를 실장한 ic 카드
US6955300B1 (en) 1999-06-29 2005-10-18 Renesas Technology Corp. Dual interface IC card
JP4865001B2 (ja) 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
JP5282068B2 (ja) 2010-05-14 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触給電システムの受電側設備
JP2012039707A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Corp 非接触充電装置
EP2658084B1 (en) * 2010-12-24 2017-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless power supply system and contactless power supply system control method
US20130033228A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Evatran Llc Method and apparatus for inductively transferring ac power between a charging unit and a vehicle
US20130058379A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication apparatus and communication method in wireless power transmission system
JP6003172B2 (ja) * 2011-10-21 2016-10-05 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
KR102042498B1 (ko) * 2012-01-11 2019-11-11 삼성전자주식회사 공진 방식 무선 전력 수신 장치용 과전압 보호 장치 및 그 제어 방법
JP5620424B2 (ja) * 2012-03-06 2014-11-05 株式会社東芝 無線電力受電装置および無線電力送電装置
JP6024129B2 (ja) * 2012-03-13 2016-11-09 日産自動車株式会社 非接触給電装置
CN102638080A (zh) * 2012-04-28 2012-08-15 东南大学 电动汽车无线充放电车位自适应装置及其应用方法
JP2014060864A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 受電機器及び非接触電力伝送装置
FR2997806A1 (fr) * 2012-11-05 2014-05-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede de charge par induction d'une batterie
US9343996B2 (en) * 2014-02-04 2016-05-17 Pavel Dourbal Method and system for transmitting voltage and current between a source and a load
CN105099242B (zh) * 2014-05-09 2018-09-11 南京南瑞继保电气有限公司 电压源型多电平换流器、直流输电系统、故障处理方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3157118A1 (en) 2017-04-19
US10277082B2 (en) 2019-04-30
EP3157118B1 (en) 2021-03-24
CN106415988A (zh) 2017-02-15
WO2015182274A1 (ja) 2015-12-03
JP2015228738A (ja) 2015-12-17
CN106415988B (zh) 2019-05-17
US20160380485A1 (en) 2016-12-29
EP3157118A4 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201896B2 (ja) 送電装置及び非接触給電システム
WO2015182335A1 (ja) 非接触給電システム、受電装置及び送電装置
US10097012B2 (en) Power supplying device and wireless power-supplying system
US10256675B2 (en) Power-supplying device and wireless power supply system
WO2016002839A1 (ja) 受電装置、非接触給電システム及び送電装置
JP6206579B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
WO2014199691A1 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
US20180178660A1 (en) Vehicle and wireless power transmission system
US9634636B2 (en) Non-contact power transmission device
EP2899847A1 (en) Power receiving device and contactless power transmission device
JP5888468B2 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
JP2016015862A (ja) 受電装置
JP2016140158A (ja) 非接触給電システムの送電装置
JP2015228739A (ja) 送電装置
JP6699883B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および、送電装置
JP2016119759A (ja) 非接触給電システム及び送電装置
JP2015231258A (ja) 非接触給電システム及び受電装置
WO2014080671A1 (ja) 非接触送電システム及び受電装置
JP2015231308A (ja) 受電装置及び非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250