JP6201511B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6201511B2
JP6201511B2 JP2013168982A JP2013168982A JP6201511B2 JP 6201511 B2 JP6201511 B2 JP 6201511B2 JP 2013168982 A JP2013168982 A JP 2013168982A JP 2013168982 A JP2013168982 A JP 2013168982A JP 6201511 B2 JP6201511 B2 JP 6201511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
overlapping portion
cooling plate
substrate
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013168982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037161A (ja
Inventor
潤 田口
潤 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013168982A priority Critical patent/JP6201511B2/ja
Priority to EP14179772.0A priority patent/EP2838330A3/en
Priority to US14/456,155 priority patent/US9600039B2/en
Publication of JP2015037161A publication Critical patent/JP2015037161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201511B2 publication Critical patent/JP6201511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
昨今、電子計算機や情報処理装置等の各種電子機器において、高密度実装化が進んでいる。このような背景下、複数の高発熱電子部品が基板上に実装されることがある。また、電子部品の発熱量自体も増加する傾向にあり、基板上の発熱密度が大きくなっている。このような電子機器を冷却するために各種冷却装置が提案されており、例えば、電子部品とこれらの冷却装置の実装効率を向上させる技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2009−147382号公報
しかしながら、特許文献1に開示された電子機器を含め、従来の電子機器は、実装効率の点でさらなる改良の余地を有している。
そこで、本明細書開示の電子機器は、基板の実装効率を向上することを課題とする。なお、本課題に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の課題の1つとして位置付けることができる。
本明細書開示の電子機器は、第1挿通孔が形成された第1重ね合わせ部を備え、基板上に設けられた冷却対象部品に当接させて設置される第1冷却部材と、第2挿通孔が形成されるとともに、前記第1重ね合わせ部と重ねられる第2重ね合わせ部を備え、前記基板上に設けられた冷却対象部品に当接させて設置される第2冷却部材と、前記第1挿通孔と前記第2挿通孔とに挿通されるとともに、弾性部材を介して前記第1重ね合わせ部と前記第2重ね合わせ部とを連結する連結部材と、を備え、前記基板において、前記連結部材によって連結された前記第1重ね合わせ部及び前記第2重ね合わせ部と対向する領域に、配線領域又は部品実装領域が形成されている
第1冷却部材と第2冷却部材とを連結部材で連結した状態で基板上に実装することで、双方の基板への固定領域を縮小することができ、縮小した領域を配線領域、実装領域とすることができるため、基板の実装効率を向上することができる。
本明細書開示の電子機器によれば、基板の実装効率を向上することができる。
図1は第1実施形態の電子機器を示す説明図である。 図2(A)は第1実施形態の電子機器が備える冷却装置の平面図、図2(B)は正面図である。 図3(A)〜(D)は第1実施形態の電子機器が備える冷却板の四面図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は左側面図である。 図4(A)は第2実施形態の電子機器が備える冷却装置の平面図、図4(B)は正面図である。 図5(A)は第3実施形態の電子機器が備える冷却装置の平面図、図5(B)は正面図である。 図6(A)〜(D)は第3実施形態の電子機器が備える冷却板の四面図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は左側面図である。 図7(A)は第4実施形態の電子機器が備える冷却装置の平面図、図7(B)は正面図である。 図8(A)〜(D)は第4実施形態の電子機器が備える冷却板の四面図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は左側面図である。 図9は第5実施形態の電子機器が備える冷却装置の平面図である。 図10(A)〜(D)は第5実施形態の電子機器が備える冷却板の四面図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は左側面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては、説明の都合上、実際には存在する構成要素が省略されていたり、寸法が実際よりも誇張されて描かれていたりする場合がある。
(第1実施形態)
まず、図1乃至図3を参照しつつ第1実施形態の電子機器100について説明する。図1は第1実施形態の電子機器100を示す説明図である。図2(A)は第1実施形態の電子機器100が備える冷却装置30の平面図、図2(B)は正面図である。図3(A)〜(D)は第1実施形態の電子機器100が備える冷却板13の四面図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は左側面図である。
図1を参照すると、第1実施形態の電子機器100は、サーバ等の情報処理装置である。電子機器100は、内部に多くの基板11を備える。なお、電子機器として、他の機器を対象としてもよい。図2(A)、(B)を参照すると、基板11上に、それぞれ冷却対象部品となる、すなわち、冷却が必要となる発熱部品である電子部品12が隣接して実装されている。冷却が必要となる電子部品12としては、例えば、インターコネクト用のLarge Scale Integrated circuit(LSI)や、Central Processing Unit(CPU)がある。また、その他の部品を冷却対象の電子部品12とすることもできる。基板11上には、冷却装置10が実装されている。冷却装置10は、2枚の冷却板13を備える。具体的に、第1冷却部材に相当する第1冷却板13aと、第2冷却部材に相当する第2冷却板13bを備える。第1冷却板13aと、第2冷却板13bは、ともに冷却板13であり、同一物である。冷却板13は、冷媒導排出口14を備え、内部に冷媒を流通させることによって電子部品12を冷却する。冷媒導排出口14には、冷媒導入管15、連結管16、冷媒導排出管17のいずれかが取り付けられ、第1冷却板13a及び第2冷却板13bの内部に冷媒を循環させる。図3(A)、(B)を参照しつつ、冷却板13について説明する。
冷却板13は、第1挿通孔131aが形成された第1重ね合わせ部131を備える。また、冷却板13は、第2挿通孔132aが形成された第2重ね合わせ部132を備える。第1挿通孔131a及び第2挿通孔132aは、後述する連結ねじ18aを挿通させることができる形状であればよく、一部が開放された切欠き状に形成されていてもよい。
第1重ね合わせ部131と第2重ね合わせ部132は、それぞれ相互に係合する段差部となっている。具体的に、第1重ね合わせ部131は、その下側に第2重ね合わせ部132が配置できるように、周囲よりも薄い段差部となっている。一方の第2重ね合わせ部132は、その上側に第1重ね合わせ部131が配置できるように、周囲よりも薄い段差部となっている。なお、第2重ね合わせ部132は、凹状に形成されており、後述する弾性部材20を収容できるようになっている。第1重ね合わせ部131と第2重ね合わせ部132とが段差部となっていることにより、重ね合わせた状態の第1冷却板13a及び第2冷却板13bの厚みを押さえることができる。
このような、冷却板13は、それぞれ基板11上に設置された電子部品12に当接させて設置される第1冷却板13a及び第2冷却板13bとして準備される。そして、第1重ね合わせ部131と第2重ね合わせ部132とが重ねられ、弾性部材20を介して連結ねじ18a及び固定ナット18bによって、連結される。ここで、連結ねじ18a及び固定ナット18bは、連結部材に相当する。連結ねじ18aは、第1挿通孔131a、第2挿通孔132a及び基板11に設けられた第3挿通孔11aとに挿通され、固定ナット18bが締めつけられる。すなわち、連結ねじ18aは、基板11に固定されている。このように第1重ね合わせ部131と第2重ね合わせ部132とが共締めされ、連結されることにより、第1冷却板13aと第2冷却板13bとが一体とされた状態で第1冷却板13a及び第2冷却板13bが基板11に固定される。このため、第1冷却板13aと第2冷却板13bを基板11に固定するために用いる部材の数を減らすことができる。すなわち、第1冷却部板13aと第2冷却部板13bとを連結ねじ18a及び固定ナット18bで連結した状態で基板11上に実装することで、双方の基板11への固定領域を縮小することができる。この縮小した領域を配線領域、実装領域とすることができるため、基板11の実装効率が向上する。例えば、四角形の冷却板13の四隅をねじ留めする場合、2枚の冷却板13を基板11に固定するためには、8箇所のねじ留め箇所が必要となる。これに対し、第1実施形態の冷却装置10では、6箇所でねじ留めが行われており、2箇所分の領域を縮小することができる。また、電子部品12を近接配置することができ、この点でも、実装密度が向上する。
図3を参照すると、連結ねじ18aの頭部と第1重ね合わせ部131との間には弾性部材20が介装されている。また、第1重ね合わせ部131と第2重ね合わせ部132との間にも弾性部材20が介装されている。このような弾性部材20は、第1冷却板13aと第2冷却板13bの姿勢の自由度を高めている。電子部品12は、その高さや、表面の平滑度が異なることがある。また、電子部品12の上面の基板表面に対する角度にバラツキがあることがある。冷却板13は、冷却効率を高めるために、このような電子部品12の上面にできるだけ密着させることが望ましい。冷却装置10は、第1冷却板13a及び第2冷却板13bを備え、それぞれの姿勢を柔軟に変化させることで、電子部品12への密着度を確保している。
冷却装置10は、第1冷却板13a、第2冷却板13bをそれぞれ弾性部材20を介して基板11に固定する固定ねじ19a及び固定ナット19bを備える。固定ねじ19aは、弾性部材20に挿通され、さらに第1挿通孔131a又は第2挿通孔132aに挿通される。第1挿通孔131a又は第2挿通孔132aに挿通された固定ねじ19aは、基板11に設けられた第3挿通孔11aに挿通される。そして、固定ねじに19aには、固定ナット19bが締めつけられる。ここで、固定ねじ19a及び固定ナット19bは、固定部材に相当する。弾性部材20を介装させることにより、第1冷却板13a、第2冷却板13bの姿勢を柔軟に変化させることができる。これにより、第1冷却板13及び第2冷却板13bの電子部品12への密着度を高め、冷却効率を向上している。
このように冷却装置10は、第1冷却部板13aの一部分と、第2冷却部板13bの一部分とを重ね、連結ねじ18a及び固定ナット18bにより弾性部材20を介した状態で連結する。そして、第1冷却部板13aと第2冷却部材13bとを、それぞれ基板11上に設けられた電子部品12に当接して設置する。これにより、基板11の実装効率を向上させつつ、高い冷却効果を得ることができる。
なお、第1実施形態の冷却装置10は、冷却板13を用いているが、冷却板13に代えて、ヒートシンクを採用してもよい。また、第1実施形態では、弾性部材として、コイルスプリングが採用されているが、コイルスプリングに代えて従来周知の他のバネ材を用いてもよい。また、第1実施形態では、電子部品12と冷却板13との間に配置される冷却シートが省略されているが、冷却シートを配置してもよい。
(第2実施形態)
つぎに、図4(A)、(B)を参照しつつ、第2実施形態の冷却装置30について説明する。図4(A)は第2実施形態の電子機器100が備える冷却装置30の平面図、図4(B)は正面図である。第2実施形態の冷却装置30は、以下の点で、第1実施形態の冷却装置10と異なる。すなわち、冷却装置10は、2つの冷却板13を連結しているのに対し、冷却装置30は、3つの冷却板13を直列的に連結している。具体的に、冷却装置30は、第1冷却板13a、第2冷却板13b及び第3冷却板13cを備える。冷却装置30における第2冷却板13bと第3冷却板13cとの関係は、第1冷却板13aと第2冷却板13bとの関係と共通する。このように、冷却板13を直列的に増加させることができる。冷却板13の数が増加しても、第1重ね合わせ部131と第2重ね合わせ部132とが重ねられた箇所において、両者が共締めされるため、各冷却板13を基板11に固定するために用いる部材の数を減らすことができる。また、各冷却板13の姿勢の自由度を高め、電子部品12への密着度を高め、冷却効率を向上させることができる。
なお、第1実施形態と共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。第2実施形態の説明におけるこのような取り扱いは、以後の各実施形態の説明においても同様とする。
(第3実施形態)
つぎに、図5(A)乃至図6(D)を参照しつつ、第3実施形態の冷却装置50について説明する。図5(A)は第3実施形態の電子機器100が備える冷却装置50の平面図、図5(B)は正面図である。図6(A)〜(D)は第3実施形態の電子機器が備える冷却板53の四面図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は左側面図である。
第3実施形態の冷却板53は、第1実施形態の冷却板13と同様に、第1重ね合わせ部531、第2重ね合わせ部532を備える。第1重ね合わせ部531には、第1挿通孔531aが設けられ、第2重ね合わせ部532には、第2挿通孔532aが設けられている。冷却板53には、これに加え、固定ねじ19aが挿通させる挿通孔55が設けられている。図5(A)、(B)を参照すると、第1冷却板53aと第2冷却板53bとは、第1冷却板53aの第1重ね合わせ部531と第2冷却板53bの第2重ね合わせ部532とを重ねた状態で連結ねじ18a及び固定ナット18bで連結されている。連結ねじ18a及び固定ナット18bで連結された第1冷却板53aと第2冷却板53bは、6ヶ所で固定ねじ19a及び固定ナット19bによって基板11へ固定されている。ここで、連結ねじ18aは、第1実施形態と異なり、基板11に設けられた第3挿通孔11aには、挿通されていない。このため、図5(B)の示す領域Xを配線領域や部品実装領域として利用することができる。このように、第3実施形態の冷却装置50は、第1実施形態と同様に基板11の実装効率を向上することができる。
(第4実施形態)
つぎに、図7(A)乃至図8(D)を参照しつつ、第4実施形態の冷却装置70について説明する。図7(A)は第4実施形態の電子機器100が備える冷却装置70の平面図、図6(B)は正面図である。図8(A)〜(D)は第4実施形態の電子機器100が備える冷却板73の四面図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は左側面図である。
第4実施形態の冷却装置70は、四角形に配置された4つの冷却板73、具体的に、第1冷却板73a、第2冷却板73b、第3冷却板73c及び第4冷却板73dを備えている。冷却板73は、第1重ね合わせ部731、第2重ね合わせ部732を備える。第1重ね合わせ部731には、第1挿通孔731aが設けられ、第2重ね合わせ部732には、第2挿通孔732aが設けられている。ここで、第1重ね合わせ部731は、図8(A)に示すように、冷却板73を上方から観たときに、冷却板73の側方へ突出した凸部である。具体的に、第1重ね合わせ部731は、四角形である冷却板73の辺縁から側方へ突出した凸部となっている。一方の第2重ね合わせ部732は凸部である第1重ね合わせ部731が嵌合する凹部である。凸部は、四角形である冷却板73の二辺にそれぞれ設けられ、凹部は、残りの二辺に設けられている。第1冷却板73aと第2冷却板73bは、辺縁が対向する位置において、凸部が凹部に嵌合するように第1重ね合わせ部731と第2重ね合わせ部732が重ね合わされ、連結ねじ18a及び固定ナット18bで連結されている。そして、第2冷却板73bと第3冷却板73c、第3冷却板73cと第4冷却板73d、第4冷却板73dと第1冷却板73aが第1冷却板73aと第2冷却板73bとの関係と同様の要領で連結されている。そして、その他の箇所が固定ねじ19a及び固定ナット19bによって基板11に固定されている。
例えば、四角形の冷却板73の四隅をねじ留めする場合、4枚の冷却板73を基板11に固定するためには、16箇所のねじ留め箇所が必要となる。これに対し、第4実施形態の冷却装置70では、12箇所でねじ留めが行われており、4箇所分の領域を縮小することができる。また、電子部品12を近接配置することができ、この点でも、実装密度が向上する。
(第5実施形態)
つぎに、図9乃至図10(D)を参照しつつ、第5実施形態の冷却装置90について説明する。図9は第5実施形態の電子機器100が備える冷却装置90の平面図である。図10(A)〜(D)は第5実施形態の電子機器100が備える冷却板93の四面図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は左側面図である。
第5実施形態の冷却装置90は、三角形に配置された3つの冷却板93、具体的に、第1冷却板93a、第2冷却板93b及び第3冷却板93cを備えている。冷却板93は、六角形であり、二つの第1重ね合わせ部931、二つの第2重ね合わせ部932を備える。第1重ね合わせ部931には、第1挿通孔931aが設けられ、第2重ね合わせ部932には、第2挿通孔932aが設けられている。ここで、第1重ね合わせ部931は、図10(A)に示すように、冷却板93を上方から観たときに、冷却板93の側方へ突出した凸部である。具体的に第1重ね合わせ部931は、六角形である冷却板93の辺縁から側方へ突出した凸部となっている。一方の第2重ね合わせ部932は凸部である第1重ね合わせ部931が嵌合する凹部である。凸部は、六角形である冷却板93の二辺にそれぞれ設けられ、凹部は、他の二辺に設けられている。第1冷却板99aと第2冷却板93bは、辺縁が対向する位置において、第1重ね合わせ部931と第2重ね合わせ部932が重ね合わされ、連結ねじ18a及び固定ナット18bで連結されている。そして、第2冷却板93bと第3冷却板93c、第3冷却板93cと第1冷却板93aが第1冷却板93aと第2冷却板93bとの関係と同様の要領で連結されている。そして、その他の箇所が固定ねじ19a及び固定ナット19bによって基板11に固定されている。
このような配列としても個々でねじ留めする場合と比較して、ねじ留めに用いられる領域を縮小することができる。また、電子部品12を近接配置することができ、この点でも、実装密度が向上する。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
10、30、50、70、90 冷却装置
11 基板
12 電子部品(冷却対象部品)
13a、53a、73a、93a 第1冷却板(第1冷却部材)
13b、53b、73b、93b 第2冷却板(第2冷却部材)
131、531、731、931 第1重ね合わせ部
131a、531a、731a、931a 第1挿通孔
132、532、732、932 第2重ね合わせ部
132a、532a、732a、932a 第2挿通孔
18a 連結ねじ
18b 固定ナット
20 弾性部材
100 電子機器

Claims (6)

  1. 第1挿通孔が形成された第1重ね合わせ部を備え、基板上に設けられた冷却対象部品に当接させて設置される第1冷却部材と、
    第2挿通孔が形成されるとともに、前記第1重ね合わせ部と重ねられる第2重ね合わせ部を備え、前記基板上に設けられた冷却対象部品に当接させて設置される第2冷却部材と、
    前記第1挿通孔と前記第2挿通孔とに挿通されるとともに、弾性部材を介して前記第1重ね合わせ部と前記第2重ね合わせ部とを連結する連結部材と、
    備え、
    前記基板において、前記連結部材によって連結された前記第1重ね合わせ部及び前記第2重ね合わせ部と対向する領域に、配線領域又は部品実装領域が形成された電子機器。
  2. 前記連結部材は、前記基板に設けられた第3挿通孔を介して前記基板に固定される請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1重ね合わせ部と前記第2重ね合わせ部は、相互に係合する段差部をそれぞれ備える請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第1重ね合わせ部は前記第1冷却部材を上方から観たときに、前記第1冷却部材の側方へ突出した凸部であり、前記第2重ね合わせ部は前記凸部が嵌合する凹部である請求項1又は2に記載の電子機器。
  5. 前記第1重ね合わせ部と前記第2重ね合わせ部との間に弾性部材が配置される請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記第1冷却部材又は前記第2冷却部材を弾性部材を介して前記基板に固定する固定部材を備える請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2013168982A 2013-08-15 2013-08-15 電子機器 Active JP6201511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168982A JP6201511B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 電子機器
EP14179772.0A EP2838330A3 (en) 2013-08-15 2014-08-04 Electronic device
US14/456,155 US9600039B2 (en) 2013-08-15 2014-08-11 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168982A JP6201511B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037161A JP2015037161A (ja) 2015-02-23
JP6201511B2 true JP6201511B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51298564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168982A Active JP6201511B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9600039B2 (ja)
EP (1) EP2838330A3 (ja)
JP (1) JP6201511B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113316349B (zh) * 2020-02-27 2024-05-24 技嘉科技股份有限公司 散热装置
TWI707628B (zh) * 2020-02-27 2020-10-11 技嘉科技股份有限公司 散熱裝置
GB2586094B (en) * 2020-06-22 2022-06-15 Zhong Qingchang Rackless thermal-efficient modular power electronic system
US11749923B2 (en) 2021-04-15 2023-09-05 Te Connectivity Solutions Gmbh Cooling system for socket connector

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089098B2 (ja) * 1999-08-18 2008-05-21 横河電機株式会社 プリント基板の冷却構造
US6490161B1 (en) * 2002-01-08 2002-12-03 International Business Machines Corporation Peripheral land grid array package with improved thermal performance
JP4387777B2 (ja) * 2003-11-28 2009-12-24 株式会社東芝 電子機器
JP4675666B2 (ja) * 2005-04-15 2011-04-27 株式会社東芝 電子機器
JP2008251687A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp プリント回路板、およびこれを備えた電子機器
TWI337837B (en) * 2007-06-08 2011-02-21 Ama Precision Inc Heat sink and modular heat sink
US7626822B2 (en) * 2007-12-12 2009-12-01 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat sink assembly for multiple electronic components
US7667970B2 (en) * 2007-12-27 2010-02-23 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat sink assembly for multiple electronic components
JP4956575B2 (ja) 2009-03-25 2012-06-20 株式会社東芝 電子機器
JP2010263045A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd 放熱装置
JP2010263118A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd 放熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2838330A2 (en) 2015-02-18
EP2838330A3 (en) 2016-06-01
US9600039B2 (en) 2017-03-21
US20150049430A1 (en) 2015-02-19
JP2015037161A (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9379039B2 (en) Heat transfer for electronic equipment
US20060250772A1 (en) Liquid DIMM Cooler
US7529090B2 (en) Heat dissipation device
US9157457B2 (en) Fan holder
US11617284B2 (en) Assemblies including heat dispersing elements and related systems and methods
US7522413B2 (en) Heat dissipating system
JP6201511B2 (ja) 電子機器
JP6885194B2 (ja) 電子機器
US6542366B2 (en) Circuit board support
KR101124548B1 (ko) 프린트 기판 및 전자 기기
US9836098B2 (en) Method and system for attachment of a heat sink to a circuit board
US8072763B2 (en) Printed circuit board assembly
KR20090074487A (ko) 반도체 패키지 모듈용 방열 장치 및 이를 갖는 반도체패키지 모듈
US20140368988A1 (en) Apparatus for holding a semiconductor module
CA2756902C (en) Wedge lock for use with a single board computer and method of assembling a computer system
US8687368B2 (en) Heat-dissipating module and assembled structure of heat-dissipating module and integrated circuit chipset
US20140334092A1 (en) Heat dissipation system and rack-mount server using the same
TWI607687B (zh) 具有散熱結構的電路板模組
JP5738679B2 (ja) 放熱構造
US20090080161A1 (en) Heat dissipation device for computer add-on card
US20070230121A1 (en) Heat sink device
JP2016039157A (ja) 放熱構造体
JP2016131218A (ja) 放熱装置
TWI518481B (zh) 伺服器
JP2021185592A (ja) 電子機器の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150