JP6201426B2 - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6201426B2
JP6201426B2 JP2013109443A JP2013109443A JP6201426B2 JP 6201426 B2 JP6201426 B2 JP 6201426B2 JP 2013109443 A JP2013109443 A JP 2013109443A JP 2013109443 A JP2013109443 A JP 2013109443A JP 6201426 B2 JP6201426 B2 JP 6201426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
drive unit
lens
fixed
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013109443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228758A (ja
Inventor
住吉 高原
住吉 高原
崇 岸本
崇 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013109443A priority Critical patent/JP6201426B2/ja
Publication of JP2014228758A publication Critical patent/JP2014228758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201426B2 publication Critical patent/JP6201426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒および撮像装置に関するものである。
カメラ等の撮像装置では、レンズ鏡筒の結像光学系を構成する合焦レンズ群(AFレンズ)を駆動機構によって光軸方向に移動させて、合焦位置を調節する(合焦作用を行う)。
特許文献1には、AFレンズの駆動機構における駆動源としてステップモータを用い、駆動機構にバックラッシュがある場合であっても精密な送り精度を得ることのできる駆動装置が開示されている。
特開2010−98885号公報
ところで、動画撮影が可能な撮像装置では、動画撮影時において、AFレンズ等の駆動機構の振動に起因する動作音が集音装置により集音されて被写体の発する音声等の目的音に混入し、目的音の品質を損なう、といった不具合を生ずることがある。
本発明の課題は、駆動機構の振動に起因する不具合を低減することのできるレンズ鏡筒および撮像装置を提供することである。
本発明は、固定筒と、光軸方向に移動可能な可動レンズと、駆動力発生する駆動の前記駆動力を伝達する伝達機構が組み込まれたベース部と前記光軸方向に交差する面内における前記伝達機構の出力部の位置と一致する位置に設けられて前記固定筒に対して位置決めする位置決め部とを有し、前記可動レンズを駆動する駆動ユニットと、を備え、前記駆動ユニットは、前記光軸に対するラジアル方向に設けられた固定ピンにより振動吸収部材を介して前記固定筒に装着されているレンズ鏡筒に関する。
また、本発明は、上記レンズ鏡筒を備える撮像装置に関する。
本発明によれば、駆動機構の振動に起因する不具合を低減することのできるレンズ鏡筒および撮像装置を提供できる。
本実施形態におけるカメラの概念的な構成図である。 本実施形態におけるAFレンズ駆動機構30部分の斜視図である。 駆動ユニットの前面側から見た斜視図である。 駆動ユニットの背面側から見た斜視図である。 固定筒への駆動ユニットの装着状態を示す前面側から見た斜視図である。 固定筒への駆動ユニットの装着状態を示す背面側から見た斜視図である。 図5のA−A断面に相当する駆動ユニットの固定内筒への装着部位の拡大断面図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す各図には、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系では、撮影者が光軸OAを水平として横長の画像を撮影する場合のカメラの位置(以下、正位置という)において撮影者から見て左側に向かう方向をXプラス方向とする。また、正位置において上側に向かう方向をYプラス方向とする。さらに、正位置において被写体に向かう方向をZプラス方向とする。さらに、被写体に向かうZプラス方向を前面側、その逆側のZマイナス側を背面側、ともいう。
図1は、本実施形態におけるカメラ1の概念的な構成図である。
カメラ1は、カメラ本体10と、レンズ鏡筒20と、を備える。レンズ鏡筒20は、いわゆる交換レンズであって、その基端部に備えるレンズマウントLMが、カメラ本体2のボディマウントBMと係合することで、カメラ本体10に着脱可能に装着される。
カメラ本体10は、光像を電気信号に変換する撮像素子11を備え、この撮像素子11による撮像データを画像処理して図示しない記録部に記録する、いわゆるデジタルカメラである。なお、本発明はデジタルカメラに限定されるものではない。また、レンズ鏡筒がカメラ本体と一体に構成されたものに適用しても良い。
レンズ鏡筒20は、詳細な説明は省略するが、固定外筒21の内部に、合焦レンズ群FLを含む複数のレンズ群によって構成された結像光学系22と、固定内筒23と、合焦レンズ群FLを移動駆動するAFレンズ駆動機構30を備えている。図2は本実施形態におけるAFレンズ駆動機構30部分の斜視図である。
合焦レンズ群FLは、レンズ枠24に保持されている。レンズ枠24の外周には、フォロアピン25が突設されている。合焦レンズ群FLは、フォロアピン25が、後述するAFレンズ駆動機構30によって操作されることで、光軸OA方向(Z軸方向)に移動駆動され、これによって焦点調節を行う。
そして、カメラ1は、図示しないレリーズボタンが押下操作されると、AFレンズ駆動機構30によって合焦レンズ群FLを移動駆動して合焦調節(AF制御)を行う。
撮像レンズ20によって結像された被写体像光を撮像素子11が電気信号に変換し、その画像データをカメラ本体10が備える図示しない記録媒体に記録(すなわち撮影)する。
これら一連の動作は、カメラ本体10に備えられた図示しない制御部によって制御される。
AFレンズ駆動機構30は、カム筒31と、操作筒32と、操作筒32から延びる操作アーム33と、固定内筒23に装着された駆動ユニット40と、により構成されている。
カム筒31は、光軸OA方向(Z軸方向)に対して所定の形状を有するカム溝31Aを備えている。カム溝31Aには、後述する操作アーム33の操作スリット332Cを内周側から外周側に貫通したレンズ枠24のフォロアピン25が摺動移動可能に嵌合している。
固定内筒23の外周側に回転可能に設けられた操作筒32からは、操作アーム33が光軸OA方向(Z軸方向)前方側に延設されている。
操作筒32の内周側には、内周ギア32Gが設けられている。操作アーム33には、光軸OA(Z軸)と平行な操作スリット33Bが形成されている。
操作スリット33Bには、合焦レンズ群FLのレンズ枠24に突設されたフォロアピン25が、摺動移動可能に嵌合している。
駆動ユニット40は、詳しくは後述するが、図3および図4に示すように、駆動モータ42と、ギア列43と、出力ギア43Aと、を備え、駆動モータ42の回転駆動力を、ギア列43を介して減速・伝達して出力ギア43Aから出力する。
駆動ユニット40は、固定内筒23の、外周とその前面側端部に形成されたフランジ23Fとの隅部に装着されている。出力ギア43Aは径方向外周側に露出しており、その外周側に位置する操作筒32の内周ギア32Gと噛合している。
これにより、駆動ユニット40は、駆動モータ42の回転駆動によって出力ギア43Aが回転し、操作筒32を回転駆動するようになっている。
そして、AFレンズ駆動機構30は、駆動ユニット40が操作筒32を回転駆動すると、操作筒32から延びる操作アーム33がレンズ枠24のフォロアピン25を回転操作する。
そして、この回転に伴ってフォロアピン25(レンズ枠24すなわち合焦レンズ群FL)がカム筒31のカム溝31Aに沿って光軸OA方向に移動する。
すなわち、駆動ユニット40が操作筒32を回転駆動することで、合焦レンズ群FLを光軸OA方向(Z軸方向)前後に移動駆動する。
つぎに、図3〜図7を参照して、本実施形態の駆動ユニット40およびその固定内筒23への装着構造について説明する。
図3は、駆動ユニット40の前面側から見た斜視図である。図4は、駆動ユニット40の背面側から見た斜視図である。図5は、固定筒23への駆動ユニット40の装着状態を示す前面側から見た斜視図である。図6は、固定筒23への駆動ユニット40の装着状態を示す背面側から見た斜視図である。図7は、図5のA−A断面に相当する駆動ユニット40の固定内筒23への装着部位の拡大断面図である。
駆動ユニット40は、当該駆動ユニット40のベース部41と、駆動モータ42と、複数のギアによって構成されるギア列43と、カバー45と、により構成されている。
ベース部41は、固定内筒23の周面に沿うように所定長さの円弧状に形成されている。
ベース部41の前面側には、ギアを収容する凹部が形成されており、ここに複数のギアが所定の関係で配置されてギア列43を構成している。
ベース部41の背面側の一方端(図中下側の端)近傍には、駆動モータ42が装着されている。
ベース部41の周方向両端部には取付部46が設けられている。
取付部46は、所定厚さの板状であって、固定筒23の周面に沿う姿勢でベース部41における周方向の端面に突設されており、板面と直交する方向(固定筒23の中心に対してラジアル方向)に装着孔46Hが貫通形成されている。当該駆動ユニット40は、この取付部46で、固定内筒23に装着される。
ギア列43は、周方向略中央の前面側に位置する出力ギア43Aに連繋している。
駆動モータ42は、その回転軸をZ軸と平行とした姿勢で設けられており、回転力を駆動ユニット40に入力する。本実施形態における駆動モータ42は、超音波モータである。
カバー45は、ベース部41の前面側を覆うように形成されている。
カバー45は、その周方向における両端および略中央で、ビス40AによってZ軸と平行な方向でベース部41に締着されている。
ここで、カバー45は、その板面と直交する方向(Z軸と平行な方向)において、多少の変形を許容し得るように敢えて低剛性に形成されている。
また、カバー45は、当該駆動ユニット40を固定筒23に装着する際における位置決め突起47を備えている。
位置決め突起47は、所定径および所定高さの円柱状であって、カバー45がベース部41に締着された状態においてその軸方向がZ軸と平行となる姿勢で、カバー45の前面側に突設されている。位置決め突起47のX−Y平面と平行な方向における位置は、ギア列43における出力ギア43Aの中心と略一致している。
上記のように構成された駆動ユニット40は、図5および図6に示すように、固定内筒23の、外周と前面側端部のフランジ23Fとの隅部に、周方向両端に設けられた取付部46により装着されている。
図5のA−A断面である図7に示すように、取付部46は、固定筒23の周面に固定された固定ピン48によって、装着孔46Hに内挿された緩衝ブッシュ49を介して装着されている。
固定ピン48は、所定径で所定長さの胴軸部48Aの一方の端部に固定ネジ部48Bを備えると共に、胴軸部48Aの他端に大径の頭部48Cを備えている。この固定ピン48は、取付部46と対応する位置に、その軸方向を固定筒23の中心に対してラジアル方向として、固定ネジ部48Bで固定筒23の外周面に締着固定される。
緩衝ブッシュ49は、ゴムや発泡ウレタン等の振動吸収機能を有する素材によって形成され、基筒部49Aの両端に、それぞれ所定厚さの円盤状のワッシャフランジ49Bを備えている。
基筒部49Aは、装着孔46Hに所定の公差で嵌合する外径で、固定ピン48の胴軸部48Aが所定の公差で嵌合する挿通孔49Cを有する円筒状に形成されている。
ワッシャフランジ49Bは、所定厚さの円盤状であって、その外径は固定ピン48の頭部48Cと略等しく設定されている。
緩衝ブッシュ49における両端のワッシャフランジ49Bの内法は、取付部46の厚さと対応している。また、緩衝ブッシュ49の軸方向における全長は、固定ピン48の胴軸に、所定の変形代を加えた長さに設定されている。
緩衝ブッシュ49は、駆動ユニット40の取付部46における装着孔46Hに、その基筒部49Aで嵌合し、両端のワッシャフランジ49Bの間に取付部46を挟むように装着される。
そして、取付部46は、当該取付部46に装着された緩衝ブッシュ49の挿通孔49Cに、固定ピン48の胴軸部48Aが挿通され、その固定ピン48によって固定内筒23に装着されている。この装着状態において、ワッシャフランジ49Bは、所定量圧縮されて弾性変形する。
上記のような取付部46による駆動ユニット40の装着構造では、取付部46は、固定ピン48との間に、固定ピン48の中心軸方向には緩衝ブッシュ49のワッシャフランジ49Bが介在し、固定ピン48の中心軸と直交する方向には緩衝ブッシュ49の基筒部49Aが介在する。つまり、取付部46は、固定ピン48との間に緩衝ブッシュ49が全方位において介装された状態で支持される。
これにより、駆動ユニット40は、固定内筒23に剛的に固定された固定ピン48に対して、弾性部材によって形成された緩衝ブッシュ49を介して浮いたような状態で支持される。従って、駆動ユニット40は、緩衝ブッシュ49の弾性変形によって微妙な位置変異が可能となっている。
また、駆動ユニット40の周方向および径方向における位置決めは、カバー45に突設された位置決め突起47が、固定内筒23のフランジ23Fに形成された位置決め孔23Hに嵌合することで行われる。
ここで、カバー45は、前述したように低剛性に形成されて変形し得るが、位置決め突起47は出力ギア43Aの中心と略一致して配設されているため、カバー45の変形によっても出力ギア43Aの設置位置精度の低下を招くことはない。
上記のような駆動ユニット40の装着構造では、駆動ユニット40は、緩衝ブッシュ49を介して、固定筒23に固定された固定ピン48によって支持されている。また、カバー45は、変形を許容するように低剛性に形成されている。
このため、この緩衝ブッシュ49とカバー45の弾性によって、駆動の際に駆動モータ42およびギア列43から生ずる振動の固定内筒23への伝播を抑制する。これにより、振動に起因する騒音等による不具合を抑えることができる。
また、駆動ユニット40は、固定筒23の中心に対してラジアル方向として固定された固定ピン48によって緩衝ブッシュ49を介して支持されており、位置決めは、出力ギア43Aの近傍の位置決め突起47によって成される。
これにより、駆動ユニット40に構成精度や装着精度にバラツキがあっても、緩衝ブッシュ49の弾性変形によってこれを吸収し、最も重要な出力ギア43Aの設置位置精度は位置決め突起47によって高精度に規定することができる。
つまり、光軸OA(Z軸)と平行に配置されたネジ等の固定要素によって駆動ユニット40を固定筒23に固定する構成を採用する場合、そのような構成では、駆動ユニット40の構成精度や装着精度が出力ギア43Aの設置位置精度に直結するため、それぞれを高精度にする必要がある。
しかし、本構成では、駆動ユニット40の構成精度や装着精度には高い精度を要求することなく、肝心な出力ギア43Aを高精度に設置できる。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、駆動ユニット40は、緩衝ブッシュ49を介して、固定筒23に固定された固定ピン48によって支持されているため、緩衝ブッシュ49が駆動モータ42およびギア列43から生ずる振動の固定内筒23への伝播を抑制し、これによって、振動に起因する騒音等による不具合を抑えることができる。
(2)また、駆動ユニット40は、緩衝ブッシュ49を介して、固定筒23の中心に対してラジアル方向として固定された固定ピン48によって支持されているため、駆動ユニット40における構成精度や装着精度のバラツキを、緩衝ブッシュ49の弾性変形によって吸収することができる。一方、重要な出力ギア43Aの設置位置精度は位置決め突起47によって高精度に規定することができる。その結果、駆動ユニット40の精度の緩和が可能となり、製造コストを低減できる。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、緩衝ブッシュの材質としてゴムや発泡ウレタンを例示したが、緩衝ブッシュの材質はこれに限らず、振動吸収機能を有するものであれば、たとえば金属素材であっても良い。
(2)上記実施形態では、駆動ユニット40における駆動モータ42を超音波モータとしたが、駆動モータ42はこれに限らず、たとえばステッピングモータ等であっても良い。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
1:カメラ、10:カメラボディ、20:レンズ鏡筒、23:固定内筒、30:AFレンズ駆動機構、32:操作筒、40:駆動ユニット、41:ベース部、42:駆動モータ、43:ギア列、43A:出力ギア、45:カバー、46:取付部、46H:装着孔、47:位置決め突起、48:固定ピン、49:緩衝ブッシュ、FL:合焦レンズ群

Claims (5)

  1. 固定筒と、
    光軸方向に移動可能な可動レンズと、
    駆動力発生する駆動の前記駆動力を伝達する伝達機構が組み込まれたベース部と前記光軸方向に交差する面内における前記伝達機構の出力部の位置と一致する位置に設けられて前記固定筒に対して位置決めする位置決め部とを有し、前記可動レンズを駆動する駆動ユニットと、を備え、
    前記駆動ユニットは、前記光軸に対するラジアル方向に設けられた固定ピンにより振動吸収部材を介して前記固定筒に装着されているレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記固定ピンは、軸部と前記軸部よりも径が大きい頭部を有し、
    前記駆動ユニットは前記軸部が貫通する貫通孔を有する取付部を有し
    前記振動吸収部材は、前記頭部と前記取付部との間および前記軸部と前記取付部との間に配置されているレンズ鏡筒。
  3. 請求項1または2に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記可動レンズは、焦点調節用のレンズであるレンズ鏡筒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
    前記駆動部は、超音波モータであるレンズ鏡筒。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備える撮像装置。
JP2013109443A 2013-05-24 2013-05-24 レンズ鏡筒および撮像装置 Active JP6201426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109443A JP6201426B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 レンズ鏡筒および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109443A JP6201426B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 レンズ鏡筒および撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167870A Division JP6607239B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228758A JP2014228758A (ja) 2014-12-08
JP6201426B2 true JP6201426B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52128622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109443A Active JP6201426B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201426B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250072A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Nikon Corp レンズ装置
JP2006311789A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Fujinon Corp 駆動装置、撮像装置及び携帯電話
JP2011102878A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014228758A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101354775B1 (ko) 카메라 모듈
JP2008261917A (ja) レンズ鏡筒
JPH05257048A (ja) レンズ鏡筒
JP4709647B2 (ja) 振れ補正装置及びレンズ装置
US8837061B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
CN107121873B (zh) 光学装置
JP2008261929A (ja) レンズ鏡筒
JP6607239B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007025164A (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP6201426B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011053654A (ja) レンズ駆動装置及びカメラ
JP5884057B2 (ja) レンズ鏡筒
JP7352902B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
US11644684B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP5072787B2 (ja) 光学機器
JP2008225262A (ja) レンズ装置
JP6030007B2 (ja) 光学要素の位置制御装置
JP5125830B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2013003331A (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP6645688B2 (ja) 光学機器
JP2009169102A5 (ja)
JP2714060B2 (ja) 自動合焦装置
JPH11211959A (ja) 光学素子保持装置およびこれを用いた光学機器
JP5707942B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JPH06178174A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250