JP6200517B2 - 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置 - Google Patents

有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6200517B2
JP6200517B2 JP2015547843A JP2015547843A JP6200517B2 JP 6200517 B2 JP6200517 B2 JP 6200517B2 JP 2015547843 A JP2015547843 A JP 2015547843A JP 2015547843 A JP2015547843 A JP 2015547843A JP 6200517 B2 JP6200517 B2 JP 6200517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
layer
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503761A (ja
Inventor
ジェワン ジャン、
ジェワン ジャン、
スンへ リ、
スンへ リ、
ウォンサム キム、
ウォンサム キム、
ヘリョン キム、
ヘリョン キム、
ジュンファン パク、
ジュンファン パク、
ギュミン リ
ギュミン リ
Original Assignee
ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド
ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド, ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド filed Critical ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2013/010955 external-priority patent/WO2014092362A1/ko
Publication of JP2016503761A publication Critical patent/JP2016503761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200517B2 publication Critical patent/JP6200517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/94[b, c]- or [b, d]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0816Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring comprising Si as a ring atom
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置に関する。
一般に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに変換させる現象をいう。有機発光現象を利用する有機電子素子は通常、正極と負極及びこの間に有機物層を含む構造を有する。ここで、有機物層は、有機電子素子の効率と安定性を高めるために、それぞれ他の物質で構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層などからなり得る。
有機電子素子において有機物層として用いられる材料は、機能によって発光材料と電荷輸送材料、例えば、正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料などに分類されることができる。
有機電子発光素子において最も問題視されているのは寿命と効率であり、ディスプレイが大面積化され、このような効率や寿命の問題は必ず解決しなければならない状況である。
効率と寿命、駆動電圧などは互いに関連性があり、効率が増加すれば、相対的に駆動電圧が低下し、駆動電圧が低下しながら、駆動時に発生するジュール熱(Joule heating)による有機物質の結晶化が少なくなり、結果として寿命が長くなる傾向を示す。
しかしながら、前記有機物層を単純に改善するとして効率を最大化させることはできない。なぜなら、各有機物層間のエネルギー準位(energy level)及びT値、物質の固有特性(移動度、界面特性など)などが最適の組み合わせとなったとき、長寿命と高効率を同時に達成できるためである。 従って、高い熱的安定性を有し、発光層内で効率的に荷電平衡(charge balance)を維持できる発光材料の開発が必要であるのが現状であり、その中でも特に発光層のホスト物質に対する開発が切実に要求されている。
また、最近有機電子発光素子において正孔輸送層における発光問題を解決するためには、必ず正孔輸送層と発光層との間に発光補助層が存在すべきであり、それぞれの発光層(R、G、B)による異なる発光補助層の開発が必要な時点である。
一般的に、電子輸送層から発光層に電子(electron)が伝達され、正孔(hole)が正孔輸送層から発光層に伝達され、再組換(recombination)によりエキシトン(exciton)が生成される。
しかしながら、正孔輸送層に用いられる物質の場合、低いHOMO値を有すべきであるため、大方低いT1値を有し、これによる発光層で生成されたエキシトン(exciton)が正孔輸送層に移されるようになり、結果的に発光層内の電荷不均衡(charge unbalance)を齎し、正孔輸送層の界面において発光するようになる。
正孔輸送層の界面において発光される場合、有機電子素子の色純度及び効率が低下され、寿命が短くなる問題が発生するようになる。従い、高いT1値を有し、正孔輸送層HOMOエネルギー準位と発光層のHOMOエネルギー準位との間のHOMO準位を有する発光補助層の開発が切実に要求される。
一方、有機電子素子の寿命短縮原因のうち1つである正極電極(ITO)から金属酸化物が有機層に浸透拡散されることを遅延させつつ、素子駆動時に発生するジュール熱(Joule heating)に対しても安定された特性、即ち高いガラス転移温度を有する正孔注入層材料に対する開発が必要である。正孔輸送層材料の低いガラス転移温度は素子駆動時、薄膜表面の均一度を低下させる特性があるため、これは素子の寿命に大きな影響を及ぼすことと報告されている。また、OLED素子は主に蒸着方法により形成されるが、蒸着時に長く耐えられる材料、即ち耐熱特性が強い材料開発が必要な実情である。
即ち、有機電子素子が有する優れた特徴を十分に発揮するためには、素子内の有機物層をなす物質、例えば、正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質、発光補助層物質などが安定的、且つ効率的な材料によって後押されることが前提とならなければならないが、未だに安定的、且つ効率的な有機電子素子用有機物層材料の開発が十分に行われていない状態である。従い、新しい材料の開発が求め続けられており、特に発光層、発光補助層及び正孔輸送層の材料に対する開発が切実に要求されている。
本発明は、素子の高い発光効率、低い駆動電圧、高耐熱性、色純度及び寿命を向上させることができる化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置を提供することを目的とする。
一側面において、本発明は、下記式で表される化合物を提供する。
他の側面において、本発明は、前記式で表される化合物を用いた有機電子素子及びその電子装置を提供する。
本発明に係る化合物を用いることで、素子の発光効率、低い駆動電圧、高耐熱性を達成することができ、素子の色純度及び寿命を大きく向上させることができる。
本発明に係る有機電子発光素子の例示図を示す。
以下、本発明の実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
各図面の構成要素に参照符号を付すにおいて、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されていても可能な限り同一の符号を有するようにしていることに留意すべきである。また、本発明を説明するにおいて、関連する公知の構成又は機能に関する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にするおそれがあると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。
本発明の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を用いることができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、その用語により該当構成要素の本質や順番又は順序などが限定されないわけではない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」又は「接続」されると記載された場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接的に連結又は接続され得るが、各構成要素の間に他の構成要素が「連結」、「結合」又は「接続」され得ることも理解されるべきである。
本明細書及び添付の請求の範囲で用いられたように、特に言及しない限り、下記の用語の意味は、以下の通りである。
本明細書で用いられた用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、他の説明がない限り、フッ素(F)、ブローム(Br)、塩素(Cl)又はヨード(I)である。
本発明で用いられた用語「アルキル」又は「アルキル基」は、他の説明がない限り、1ないし60の炭素数の単一結合を有し、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環族)基、アルキル-置換されたシクロアルキル基、シクロアルキル-置換されたアルキル基をはじめとする飽和脂肪族作用基のラジカルを意味する。
本発明で用いられた用語「ハロアルキル基」又は「ハロゲンアルキル基」は、他の説明がない限り、ハロゲンで置換されたアルキル基を意味する。
本発明で用いられた用語「ヘテロアルキル基」は、アルキル基を構成する炭素原子のうち、1つ以上がヘテロ原子に代替されたことを意味する。
本発明で用いられた用語「アルケニル基」又は「アルキニル基」は、他の説明がない限り、それぞれ2ないし60の炭素数の二重結合又は三重結合を有し、直鎖型又は側鎖型鎖基を含み、これに制限されるものではない。
本発明で用いられた用語「シクロアルキル」は、他の説明がない限り、3ないし60の炭素数を有する環を形成するアルキルを意味し、これに制限されるものではない。
本発明で用いられた用語「アルコキシル基」、「アルコキシ基」、又は「アルキルオキシ基」は、酸素ラジカルが付着されたアルキル基を意味し、他の説明がない限り、1ないし60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。
本発明で用いられた用語「アルケンオキシル基」、「アルケンオキシ基」、「アルケニルオキシル基」、又は「アルケニルオキシ基」は、酸素ラジカルが付着されたアルケニル基を意味し、他の説明がない限り、2ないし60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。
本発明で用いられた用語「アリールオキシル基」又は「アリールオキシ基」は、酸素ラジカルが付着されたアリール基を意味し、他の説明がない限り、6ないし60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。
本発明で用いられた用語「アリール基」及び「アリーレン基」は、他の説明がない限り、それぞれ6ないし60の炭素数を有し、これに制限されるものではない。本発明でアリール基又はアリーレン基は、一環又は多環の芳香族を意味し、隣り合う置換基が結合又は反応に加わって形成された芳香族環を含む。例えば、アリール基はフェニル基、ビフェニル基、フルオレン基、スピロフルオレン基、スピロビフルオレン基であり得る。
接頭辞「アリール」又は「アル」は、アリール基で置換されたラジカルを意味する。例えば、アリールアルキル基はアリール基で置換されたアルキル基であり、アリールアルケニル基はアリール基で置換されたアルケニル基であり、アリール基で置換されたラジカルは、本明細書で説明した炭素数を有する。
また、接頭辞が連続して命名される場合、先に記載された順に置換基が羅列されることを意味する。例えば、アリールアルコキシ基の場合、アリール基で置換されたアルコキシ基を意味し、アルコキシルカルボニル基の場合、アルコキシル基で置換されたカルボニル基を意味し、またアリールカルボニルアルケニル基の場合、アリールカルボニル基で置換されたアルケニル基を意味し、ここでアリールカルボニル基は、アリール基で置換されたカルボニル基である。
本明細書で用いられた用語「ヘテロアルキル」は、他の説明がない限り、1つ以上のヘテロ原子を含むアルキルを意味する。 本発明で用いられた用語「ヘテロアリール基」又は「ヘテロアリーレン基」は、他の説明がない限り、それぞれ1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2ないし60のアリール基又はアリーレン基を意味し、ここに制限されるものではなく、一環及び多環のうちの少なくとも1つを含み、隣り合う作用基が結合して形成されることもできる。
本発明で用いられた用語「ヘテロ環基」は、他の説明がない限り、1つ以上のヘテロ原子を含み、2ないし60の炭素数を有し、一環及び多環のうちの少なくとも1つを含み、ヘテロ脂肪族環及びヘテロ芳香族環を含む。隣り合う作用基が結合して形成されることもできる。
本明細書で用いられた用語「ヘテロ原子」は、他の説明がない限り、N、O、S、P又はSiを示す。
また、「ヘテロ環基」は、環を形成する炭素の代わりにSOを含む環も含むことができる。例えば、「ヘテロ環基」は以下の化合物を含む。
他の説明がない限り、本発明で用いられた用語「脂肪族」は、炭素数1ないし60の脂肪族炭化水素を意味し、「脂環族環」は炭素数3ないし60の脂肪族炭化水素環を意味する。
他の説明がない限り、本発明で用いられた用語「環」は、炭素数3ないし60の脂肪族環又は炭素数6ないし60の芳香族環又は炭素数2ないし60のヘテロ環又はこれらの組み合わせからなる縮合環を意味し、飽和又は不飽和環を含む。
前述したヘテロ化合物以外のその他のヘテロ化合物又はヘテロラジカルは、1つ以上のヘテロ原子を含み、これに制限されるものではない。
他の説明がない限り、本発明で用いられた用語「カルボニル」とは、−COR’で表されるものであり、ここでR’は水素、炭素数1ないし20のアルキル基、炭素数6ないし30のアリール基、炭素数3ないし30のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、炭素数2ないし20のアルキニル基、又はこれらの組み合わせである。
他の説明がない限り、本発明で用いられた用語「エーテル」とは、−R−O−R’で表されるものであり、ここでR又はR’は互いに独立して水素、炭素数1ないし20のアルキル基、炭素数6ないし30のアリール基、炭素数3ないし30のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、炭素数2ないし20のアルキニル基、又はこれらの組み合わせである。
また、明示的な説明がない限り、本発明で用いられた用語「置換又は非置換の」における「置換」は、重水素、ハロゲン、アミノ基、ニトリル基、ニトロ基、C−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシル基、C−C20のアルキルアミン基、C−C20のアルキルチオフェン基、C−C20アリールチオフェン基、C−C20のアルケニル基、C-C20のアルキニル基、C−C20のシクロアルキル基、C−C20アリール基、重水素で置換されたC−C20アリール基、C−C20アリールアルケニル基、シラン基、ホウ素基、ゲルマニウム基、及びO、N、S、Si及びPからなる群より選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C20のヘテロ環基からなる群より選択される1つ以上の置換基で置換されることを意味し、これらの置換基に制限されるものではない。
また、明示的な説明がない限り、本発明で用いられる式は、下記式の指数定義による置換基の定義と同一に適用される。

ここで、aが0の整数である場合、置換基Rは不在であり、aが1の整数である場合、1つの置換基Rはベンゼン環を形成する炭素のうちの何れか1つの炭素に結合し、aが2又は3の整数である場合、それぞれ次のように結合し、このとき、Rは互いに同一又は異なり得、aが4ないし6の整数である場合、これと類似する方式でベンゼン環の炭素に結合し、一方、ベンゼン環を形成する炭素に結合されている水素の表示は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る有機電子素子に対する例示図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係る有機電子素子100は、基板110上に形成された第1電極120、第2電極180及び第1電極120と第2電極180との間に本発明に係る化合物を含む有機物層を備える。このとき、第1電極120はアノード(正極)であり、第2電極180はカソード(負極)であり得、インバート型の場合には、第1電極がカソードであり、第2電極がアノードであり得る。
有機物層は、第1電極120上に順次、正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160及び電子注入層170を含むことができる。このとき、発光層150を除いた残りの層が形成されないこともあり得る。正孔阻止層、電子阻止層、発光補助層151、バッファ層141などを更に含んでもよく、電子輸送層160などが正孔阻止層の機能を行ってもよい。
また、図示していないが、本発明の一実施形態に係る有機電子素子は、第1電極と第2電極のうちの少なくとも一面のうち前記有機物層と反対の一面に形成された保護層又は光効率改善層(Capping layer)を更に含むことができる。
前記有機物層に適用される本発明の一実施形態に係る化合物は、正孔注入層130、正孔輸送層140、電子輸送層160、電子注入層170、発光層150のホスト又はドーパント又は光効率改善層の材料として使用され得る。 好ましくは、本発明の化合物は発光層150、正孔輸送層140及び/又は発光補助層151に用いられることができる。
一方、同一のコアであっても、ある位置に、ある置換基を結合させるかによってバンドギャップ(band gap)、電気的特性、界面特性などが異なることがあるため、コアの選択及びこれに結合されたサブ(sub)−置換体の組み合わせも非常に重要であり、特に各有機物層間のエネルギー準位(energylevel)及びT1値、物質の固有特性(移動度、界面特性など)などが最適の組み合わせとなったとき、長寿命と高効率を同時に達成することができる。
既に説明したように、最近有機電子発光素子において正孔輸送層における発光問題を解決するためには、正孔輸送層と発光層との間に発光補助層が形成されることが好ましく、それぞれの発光層(R、G、B)による異なる発光補助層の開発が必要な時点である。一方、発光補助層の場合、正孔輸送層及び発光層(ホスト)との相互関係を把握しなければならないため、類似するコアを用いても、用いられる有機物層が異なったら、その特徴を類推することは非常に困難である。
従い、本発明においては式1で表される化合物を用いて発光層又は発光補助層を形成することにより、各有機物層間のエネルギー準位(energylevel)及びT1値、物質の固有特性(移動度、界面特性など)などを最適化し、有機電子素子の寿命及び効率を同時に向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る有機電子発光素子は、PVD(physical vapor deposition)方法を利用して製造され得る。例えば、基板上に金属又は伝導性を有する金属酸化物又はこれらの合金を蒸着させて正極120を形成し、その上に正孔注入層130、正孔輸送層140、発光層150、電子輸送層160及び電子注入層170を含む有機物層を形成した後、その上に負極180として使用できる物質を蒸着させることによって製造され得る。
また、有機物層は、多様な高分子素材を用いて蒸着法ではない溶液工程又はソルベントプロセス(solvent process)、例えば、スピンコーティング工程、ノズルプリンティング工程、インクジェットプリンティング工程、スロットコーティング工程、ディップコーティング工程、ロールツーロール工程、ドクターブレーディング工程、スクリーンプリンティング工程、又は熱転写法などの方法によってより少ない数の層で製造できる。本発明に係る有機物層は、多様な方法で形成され得るので、その形成方法によって本発明の権利範囲が制限されるものではない。
本発明の一実施形態に係る有機電子素子は、用いられる材料によって前面発光型、後面発光型又は両面発光型であり得る。
WOLED(White Organic Light Emitting Device)は、高解像度の実現が容易であり、工程性に優れた一方、既存のLCDのカラーフィルタ技術を用いて製造され得るという利点がある。主に、バックライト装置として用いられる白色有機発光素子に対する多様な構造が提案され特許化されている。代表として、R(Red)、G(Green)、B(Blue)発光部を相互平面的に並列配置(side-by-side)方式、R、G、B発光層が上下に積層される積層(stacking)方式があり、青色(B)有機発光層による電界発光とこれからの光を利用して無機蛍光体の自発光(photo-luminescence)を利用する色変換物質(color conversion material、CCM)方式などがあるが、本発明はこのようなWOLEDにも適用され得る。
また、本発明の一実施形態に係る有機電子素子は、有機電子発光素子、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタ、単色又は白色照明用素子のうちの1つであり得る。
本発明の他の実施形態は、前述した本発明の有機電子素子を含むディスプレイ装置と、このディスプレイ装置を制御する制御部を含む電子装置を含むことができる。このとき、電子装置は、現在又は将来の有無線通信端末であってもよく、携帯電話などの移動通信端末、PDA、電子辞書、PMP、リモコン、ナビゲーション、ゲーム機、各種テレビ、各種コンピュータなどあらゆる電子装置を含む。
以下、本発明の一側面に係る化合物について説明する。
本発明の一側面に係る化合物は、下記式1で表される。
前記式において、RないしR12はi)互いに独立して水素;重水素;三重水素;ハロゲン;C−C60アリール基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;C−C50のアルキル基;C−C20のアルケニル基;C−C30のアルコキシ基;フルオレニル基及び−L−N(Ar)(Ar)からなる群より選択されるか、又はii)隣り合う基同士で互いに結合し、少なくとも1つの環を形成することができる。このとき、環を形成しない基はi)において定義されたようである。
ここで、「隣り合う基同士で互いに結合し、少なくとも1つの環を形成する」とのことは、RとR同士、RとR同士、RとR同士、RとR同士、RとR同士、RとR10同士、R10とR11同士及び/又はR11とR12同士で互いに結合して少なくとも1つの環式化合物を形成することを意味する。このとき、隣り合う基同士で互いに結合して環を形成するという自体が重要であるため、これらがある置換基であり、ある反応によって環が形成されるかにより、本発明の権利範囲が限定されはしない。このとき、環は公知の反応(Heck reactionやChem.Eur.J.2009,15,742,Molecules,2008,13,3236−3245,J.Am.Chem.Soc.2008,130,472−480,Tetrahedron Letters.1997,38,4761−4764等に記載された反応)によって形成されることができる。
−R12のうち隣り合う基同士で互いに結合して形成された環は単一環又は多環芳香族環又はヘテロ原子を少なくとも1つ含むヘテロ環であり得るだけでなく、芳香環と脂肪族環が融合された形態であり得る。例示的に、RとRの隣り合う基同士で互いに結合してベンゼン、ナフタレン、フェナントレンなどのような芳香族環を形成することができるが、このとき、形成される芳香環の核炭素数は6ないし60であることが望ましい。例えば、RとRが互いに結合してベンゼン環を形成し、RとRが互いに結合してベンゼン環を形成すれば、これらが結合された母核のベンゼン環と共にフェナントレン形態が形成され得る。
また、R−R12のうち隣り合う基同士で互いに結合してチオフェン、フラン、ピリジン、インドール、キノリンなどのようなヘテロ環を形成することができるが、このとき、核炭素数は2ないし60であり得る。また、多環である場合、互いに融合された(fused)形態であり得、複数個の環が互いに融合されない形態であり得、融合された形と非融合された形が混合された環でもあり得る。
X及びYは互いに独立してNR’、S、O、CR’R”又はSiR’R”であり、ここでR’及びR”はi)互いに独立してC−C60アリール基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;フルオレニル基;C−C50のアルキル基及び−L−N(Ar)(Ar)からなる群より選択されるか、又はii)R’及びR”が互いに結合してこれらが結合されたC又はSiと共にスピロ(Spiro)化合物を形成することができる。
前記Lは単一結合;C−C60アリーレン基;フルオレニレン基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;及び2価の脂肪族炭化水素基;からなる群より選択され、ここで「単一結合」とは、Lが不存在する場合を意味するため、即ちRないしR12が−N(Ar)(Ar)であることを意味する。
前記ArとArは互いに独立してC−C60アリール基;フルオレニル基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;C−C50のアルキル基;C−C20のアルケニル基及びC−C30のアルコキシ基からなる群より選択され得る。
ここで、前記Ar、Ar、L、RないしR12、R’及びR”の 前記アリール基、フルオレニル基、ヘテロ環基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アリーレン基、フルオレニレン基、脂肪族炭化水素基が1つ以上の置換基で更に置換される場合には、それぞれ重水素;ハロゲン;シラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;アミン基;C−C20のアルキルチオ基;C−C20のアルコキシル基;C−C20のアルキル基;C−C20のアルケニル基;C−C20のアルキニル基;C−C20アリール基;重水素で置換されたC−C20アリール基;フルオレニル基;C−C20のヘテロ環基;C−C20のシクロアルキル基;C−C20アリールアルキル基;及びC−C20アリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換され得る。
一方、前記式1で表される化合物は、下記式のうち1つで表されることができる。
前記式2及び3において、ArはC−C60アリール基;C−C20のアルケニル基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;C−C50のアルキル基;及びC−C20のアルキル基で置換又は非置換されたフルオレニル基からなる群より選択され、Z−Zは互いに独立してCR’又はNであり、前記式2及び3のRないしR12、Y及びLと前記R’は前記式1において定義されたものと同一である。
より具体的に、前記式1ないし式3で表される化合物は、下記化合物のうち1つであり得る。
他の実施形態として、本発明は第1電極、第2電極、及び前記第1電極と第2電極との間に位置する有機物層を含む有機電子素子において、前記有機物層は前記式1で表示される化合物を含有することができ、式1は有機物層の発光層、正孔輸送層又は発光補助層のうち少なくとも1つの層に含有され得る。即ち、式1で表される化合物は発光層、正孔輸送層又は発光層の材料として用いることができる。具体的に有機物層に前記式2又は3で表される化合物のうち1つを含む有機電子素子を提供し、より具体的に、本発明は前記有機物層に前記個別式で表される化合物を含む有機電子素子を提供する。
以下、本発明に係る式で表される化合物の合成例及び有機電子素子の製造例に対して実施形態を挙げて具体的に説明するが、本発明が下記実施形態に限定されるものではない。
合成例
本発明に係る最終化合物(Final Product)は、下記反応式1のようにSub1とSub2を反応させて製造されるが、これに限定されるものではない。
I.Sub1の合成例
前記反応式1のSub1は下記反応式2、3、4の反応経路により合成され得るが、これに限定されるものではない。
1.Sub1−1の合成
(1)Sub1−1−3の合成
丸底フラスコにSub1−1−1(1当量)、Sub1−1−2(1当量)をメタノールに入れて攪拌させた。この溶液にsodium methoxideを入れて常温で24時間攪拌させた。その後、Dichrolomethaneと水で抽出した後、有機層を乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶してSub1−1−3を得た。
(2)Sub1−1−4の合成
丸底フラスコにSub1−1−3(1当量)、iodineをdry benzeneに入れた後、UVランプで溶液に気泡が発生する間、UVを処理し、TLCでモニタリングする。7時間後に減圧状態で溶媒を除去した後、エタノールで再結晶してSub1−1−4を得た。
(3)Sub1−1−5の合成
Sub1−1−4(1当量)、boron tribromideをDichrolomethaneに常温で12時間攪拌する。その後、etherと水で抽出した後、有機層を MgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶してSub1−1−5を得た。
(4)Sub1−1の合成
Sub1−1−5(1当量)、Sub1−1−6(3当量)、NaHSO(5当量)を蒸留水に入れて100−で15時間攪拌還流させた。冷却後、蒸留水を更に入れて生成された固体を減圧ろ過した。得られた固体を塩酸水溶液に入れて100℃で加熱した。1時間メチレンクロリドで抽出し、蒸留水とNaOH水溶液で洗浄した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶してSub1−1を得た。
一方、Sub1−1の例は、以下の通りであるが、これに限定されるものではなく、これらに対するFD−MS値は、下記表1の通りである。
2.Sub1−2の合成
(1)Sub1−2−2の合成
丸底フラスコにSub1−1−1(1当量)、Sub1−2−1(1当量)をメタノールに入れて攪拌させた。この溶液にsodium methoxideを入れて常温で24時間攪拌した。その後、Dichrolomethaneと水で抽出した後、有機層を乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶してSub1−2−2を得た。
(2)Sub1−2−3の合成
丸底フラスコにSub1−2−2(1当量)、iodineをdry benzeneに入れた後、UVランプで溶液に気泡が発生する間、UVを処理し、TLCでモニタリングする。7時間後に減圧状態で溶媒を除去した後、エタノールで再結晶してSub1−2−3を得た。
(3)Sub1−2−4の合成
Sub1−2−3(1当量)をジオキサンに溶かした後、1−ピロリジノ−1−シクロヘキセン(1.1当量)を添加して18時間還流させた。水を添加して2時間加熱した後、エーテルと5%HCl、5%NaHCO溶液でWork−upした後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶してSub1−2−4を得た。
(4)Sub1−2−5の合成
Sub1−2−4をCHClと10%メタンスルホン酸の混合溶液70mlに溶かした後、常温で2時間攪拌させた。炭酸水素塩溶液で反応を終結させた後、メチレンクロリド、NaHCOと水でWork−upした。溶媒を飛ばしてカラムクロマトグラフィーで分離した後、トリグライムに10%Pd/Cと共に溶かして16時間還流させた。その後、へキセンでカラムクロマトグラフィーしてSub1−2−5を得た。
(5)Sub1−2の合成
Sub1−2−5(1当量)をテトラヒドロフランに溶かし、−78℃に温度を下げた後、n−BULi(1.1当量(1.6M in hexane))を徐々に滴加した。1時間反応後、ヨードメタン(1.3当量)を加えた後、温度を徐々に上げて室温で1時間攪拌し、再び温度を−78℃に下げ、n−BULi(1.1当量(1.6M in hexane))を徐々に滴加した。1時間反応後、ヨードメタン(1.3当量)を加えた後、温度を徐々に上げて室温で15時間攪拌した後、NHCl水溶液と蒸留水を加えて反応を終了し、有機層を減圧除去させた後、へキセンで再結晶してSub1−2を得た。
一方、Sub1−2の例は、以下の通りであるが、これに限定されるものではなく、これらに対するFD−MS値は、下記表2の通りである。
3.Sub1−3の合成
(1)Sub1−3−2の合成
丸底フラスコにSub1−1−1(1当量)、Sub1−3−1(1当量)をメタノールに入れて攪拌した。この溶液にsodium methoxideを入れて常温で24時間攪拌させた。その後、Dichrolomethaneと水で抽出した後、有機層を乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶してSub1−3−2を得た。
(2)Sub1−3−3の合成
丸底フラスコにSub1−3−2(1当量)、iodineをdry benzeneに入れた後、UVランプで溶液に気泡が発生する間、UVを処理し、TLCでモニタリングする。7時間後に減圧状態で溶媒を除去した後、エタノールで再結晶してSub1−3−3を得た。
(3)Sub1−3−5の合成
Sub1−3−3(1当量)とSub1−3−4(1当量)、Ph(PPh)、NaCOを無水THFと少量の水に溶かした後、24時間還流させた。反応が終了すれば、反応物の温度を常温に冷却し、CHClで抽出し、水で拭き取った。少量の水を無水MgSOで除去し、減圧ろ過した後、有機溶媒を濃縮して生成された生成物をカラムクロマトグラフィーを用いて分離し、望むSub1−3−5を得た。
(4)Sub 1−3の合成
Sub1−3−5をtrifluoromethanesulfonic acid溶媒に溶かした後、常温で48時間攪拌した。反応が終了すれば、反応物を水とpyridineの混合溶媒に入れ、20分間還流させた。反応物の温度を常温に冷却し、CHClで抽出し、拭き取った。少量の水を無水MgSOで除去し、減圧ろ過した後、有機溶媒を濃縮して生成された生成物をカラムクロマトグラフィーを用いて分離し、望むSub1−3を得た。
一方、Sub1−3の例は、以下の通りであるが、これに限定されるものではなく、これらに対するFD−MS値は、下記表3の通りである。
II.Sub2の例示
前記反応式1のSub2の例は、以下の通りであるが、これに限定されるものではなく、これらに対するFD−MS値は、下記表4の通りである。


III.最終生成物(Final Product)の合成
Sub1(1当量)とSub2(1.1当量)をトルエンに入れてPd(dba)(0.05当量)、PPh(0.1当量)、NaOt−Bu(3当量)をそれぞれ添加した後、100℃で24時間攪拌還流させる。etherと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶して最終生成物を得た。
1.P−6の合成
14H−benzo[4’,5’]thieno[3’,2’:5,6]benzo [1,2−a]carbazole(6.5g、20mmol)、5’−chloro−1,1’:3’,1’’−terphenyl(6.4g、24mmol)をトルエンに入れてPd(dba)(1.0g、1mmol)、PPh(0.5g、2 mmol)、NaOt−Bu(5.8g、60mmol)をそれぞれ添加した後、100℃で24時間攪拌還流させる。etherと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column 及び再結晶して生成物7.1g(収率64%)を得た。
2.P−22の合成
14H−benzo[4’,5’]thieno[3’,2’:5,6]benzo [1,2−a]carbazole(6.5g、20mmol)、N−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−N−(4−chlorophenyl)−9,9−dimethyl−9H−fluoren−2−amine(11.3g、24mmol)をトルエンに入れてPd(dba)(1.0g、1mmol)、PPh(0.5g、2mmol)、NaOt−Bu(5.8g、60mmol)をそれぞれ添加した後、100℃で24時間攪拌還流させる。etherと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶して生成物9.3g(収率61%)を得た。
3.P−26の合成
14H−benzo[4’,5’]thieno[3’,2’:5,6]benzo [1,2−a]carbazole(6.5g、20mmol)、2−chloro−4−phenylquinazoline(5.8g、24mmol)をトルエンに入れてPd(dba)(1.0g、1mmol)、PPh(0.5g、2mmol)、 NaOt−Bu(5.8g、60mmol)をそれぞれ添加した後、100℃で24時間攪拌還流させる。etherと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶して生成物6.6g(収率63%)を得た。
4.P−72の合成
14,14−dimethyl−10−phenyl−13,14−dihydrofluoreno[1,2−a]carbazole(8.2g、20mmol)、chlorobenzene(2.7g、24mmol)をトルエンに入れてPd(dba)(1.0g、1mmol)、PPh(0.5g、2mmol)、NaOt−Bu(5.8g、60mmol)をそれぞれ添加した後、100℃で24時間攪拌還流させる。etherと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶して生成物5.6g(収率58%)を得た。
5.P−82の合成
14,14−dimethyl−13,14−dihydrobenzo[4’,5’]silolo[3’,2’:5,6]benzo[1,2−a]carbazole(7.0g、20mmol)、4−chloro−1,1’−biphenyl(4.5g、24mmol)をトルエンに入れてPd(dba)(1.0g、1mmol)、PPh(0.5g、2mmol)、NaOt−Bu(5.8g、60mmol)をそれぞれ添加した後、100℃で24時間攪拌還流させる。etherと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶して生成物5.5g(収率55%)を得た。
6.P−87の合成
14H−benzo[2,3]benzofuro[7,6−a]carbazole(6.1g、20mmol)、4−chloro−1,1’−biphenyl(4.5g、24mmol)をトルエンに入れてPd(dba)(1.0g、1mmol)、 PPh(0.5g、2mmol)、 NaOt−Bu(5.8g、60mmol)をそれぞれ添加した後、100℃で24時間攪拌還流させる。etherと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶して生成物5.4g(収率59%)を得た。
7.P−107の合成
3−(9−phenyl−9H−carbazol−3−yl)−14H−benzo[4’,5’]thieno[3’,2’:5,6]benzo[1,2−a]carbazole(11.3g 、20mmol)、chlorobenzene(2.7g、24mmol)をトルエンに入れてPd(dba)(1.0g、1mmol)、PPh(0.5g、2mmol)、NaOt−Bu(5.8g、60mmol)をそれぞれ添加した後、100℃で24時間攪拌還流させる。etherと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶して生成物7.9g(収率62%)を得た。
8.P−155の合成
N−(4−(14H−benzo[4’,5’]thieno[3’,2’:5,6]benzo[1,2−a]carbazol−10−yl)phenyl)−N−([1,1’−biphenyl]−4−yl)−9,9−dimethyl−9H−fluoren−2−amine(15.2g、20mmol)、chlorobenzene(2.7g、24mmol)をトルエンに入れてPd(dba)(1.0g、1mmol)、PPh(0.5g、2mmol)、NaOt−Bu(5.8g、60mmol)をそれぞれ添加した後、100℃で24時間攪拌還流させる。etherと水で抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、生成された有機物をsilicagel column及び再結晶して生成物10.5g(収率63%)を得た。
一方、前記のような合成例により製造された本発明の化合物P−1ないしP−165のFD−MS値は、下記表5の通りである。


有機電子素子の製造評価
[実施形態1]レッド有機電子発光素子(燐光レッドホスト)
本発明の化合物を発光層の発光ホスト物質として用いて通常の方法によって有機電子発光素子を製作した。まず、ガラス基板に形成されたITO層(正極)上にN−(naphthalen−2−yl)−N,N−bis(4−(naphthalen−2−yl(phenyl)amino)phenyl)−N1−phenylbenzene−1,4−diamine(以下、「2-TNATA」と略す)を60nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した後、前記正孔注入層上に4,4−bis[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(以下、「NPD」と略す)を20nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。次いで、前記正孔注入層上に本発明の化合物P−26をホスト物質として、bis−(1−phenylisoquinolyl)iridium(III)acetylacetonate(以下、「(piq)Ir(acac)」と略す)をドーパント物質として用いて95:5の重量比でドーピングして30nmの厚さで真空蒸着して発光層を形成した。次に、前記発光層上に(1,1’-ビスフェニル)-4-オレート)ビス(2-メチル-8-キノリナト)アルミニウム(以下「BAlq」と略す)を10nmの厚さで真空蒸着して正孔阻止層を形成し、前記正孔阻止層上にトリス(8-キノリノール)アルミニウム(以下「Alq」と略す)を40nmの厚さで真空蒸着して電子輸送層を形成した。その後、前記電子輸送層上にハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nmの厚さで蒸着して電子注入層を形成し、次いでAlを150nmの厚さで蒸着して負極を形成することで、有機電子発光素子を製造した。
[実施形態2]ないし[実施形態65]レッド有機電子発光素子(燐光レッドホスト)
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−26の代わりに、下記表6に記載された本発明の化合物P−27ないしP−90を用いた点を除いては、前記実施形態1と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例1]
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−26の代わりに、下記比較化合物1を用いた点を除いては、前記実施形態1と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。

[比較例 2]
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−26の代わりに、下記比較化合物2を用いた点を除いては、前記実施形態1と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例 3]
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−26の代わりに、下記比較化合物3を用いた点を除いては、前記実施形態1と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例4]
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−26の代わりに、下記比較化合物4を用いた点を除いては、前記実施形態1と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
本発明の実施形態1ないし実施形態65、比較例1ないし比較例4により製造された有機電子発光素子に順バイアス直流電圧を加えてフォトリサーチ(photoresearch)社のPR-650で電気発光(EL)特性を測定し、300cd/m2の基準輝度でマックサイエンス社で製造された寿命測定装置によってT90寿命を測定した。その測定結果は、下記表6の通りである。


前記表6の結果から分かるように、本発明の有機電子発光素子用材料を用いた有機電子発光素子はレッド発光層の材料として用いられ、高い発光効率及び寿命、色純度を顕著に改善させることができる。特に、本発明の化合物と構造が類似する比較化合物2、比較化合物3と本発明の化合物の素子の結果を比べてみれば、キナゾリンが置換されている本発明の化合物が適用された素子がより高い効率と長い寿命を示すことを確認することができる。
[実施形態66]グリーン有機電子発光素子(燐光グリーンホスト)
本発明の化合物を発光層の発光ホスト物質として用いて通常の方法によって有機電子発光素子を製造した。まず、ガラス基板に形成されたITO層(正極)上に2−TNATAを60nmの厚さで真空蒸着して正孔注入層を形成した後、前記正孔注入層上にNPDを20nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。次いで、前記正孔輸送層上に本発明の化合物P−1をホスト材料として、tris(2−phenylpyridine)−iridium(以下、「Ir(ppy)」と略す)をドーパント物質として用いて95:5の重量比でドーピングして30nmの厚さで真空蒸着して発光層を形成した。次に、前記発光層上にBAlqを10nmの厚さで真空蒸着して正孔阻止層を形成し、前記正孔阻止層上にAlqを40nmの厚さで真空蒸着して電子輸送層を形成した。その後、前記電子輸送層上にハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nmの厚さで蒸着して電子注入層を形成し、次いでAlを150nmの厚さで蒸着して負極を形成することで、有機電子発光素子を製造した。
[実施形態67]ないし[実施形態125]グリーン有機電子発光素子(燐光グリーンホスト)
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−1の代わりに、下記表7に記載された本発明の化合物P−2ないしP−20、P−106ないしP−145を用いた点を除いては、前記実施形態66と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例5]
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−1の代わりに、前記比較化合物1を用いた点を除いては、前記実施形態66と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例 6]
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−1の代わりに、前記比較化合物2を用いた点を除いては、前記実施形態66と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例7]
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−1の代わりに、前記比較化合物3を用いた点を除いては、前記実施形態66と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例 8]
発光層のホスト材料として本発明の化合物P−1の代わりに、前記比較化合物4を用いた点を除いては、前記実施形態66と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
本発明の実施形態66ないし実施形態125、比較例5ないし比較例8により製造された有機電子発光素子に順バイアス直流電圧を加えてフォトリサーチ(photoresearch)社のPR−650で電気発光(EL)の特性を測定し、300cd/mの基準輝度でマックサイエンス社で製造された寿命測定装置によってT90寿命を測定した。その測定結果は、下記表7の通りである。

前記表7の結果から分かるように、本発明の有機電子発光素子用材料を用いた有機電子発光素子は、グリーン発光層の材料として用いられ、高い発光効率及び寿命、色純度を顕著に改善させることができる。特に、本発明の化合物と構造が類似する比較化合物2、比較化合物3と本発明の化合物の素子の結果を比較してみれば、本発明の化合物を用いた素子がより高い効率と長い寿命を示すことを確認することができる。
[実施形態126]グリーン有機電子発光素子(発光補助層)
本発明の化合物を発光補助層物質として用いて通常の方法によって有機電子発光素子を製造した。まず、ガラス基板に形成されたITO層(正極)上に2−TNATAを60nmの厚さで真空蒸着して正孔注入層を形成した後、前記正孔注入層上にNPDを20nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。次いで、前記正孔輸送層上に本発明の化合物P−21を20nmの厚さで真空蒸着して発光補助層を形成し、前記発光補助層上に4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl(以下、「CBP」と略す)をホスト物質として、Ir(ppy)をドーパント物質として用いて95:5の重量比でドーピングして30nmの厚さで真空蒸着して発光層を形成した。次に、前記発光層上にBAlqを10nmの厚さで真空蒸着して正孔阻止層を形成し、前記正孔阻止層上にAlqを40nmの厚さで真空蒸着して電子輸送層を形成した。その後、前記電子輸送層上にハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nmの厚さで蒸着して電子注入層を形成し、次いでAlを150nmの厚さで蒸着して負極を形成することで、有機電子発光素子を製造した。
[実施形態127]ないし[実施形態130]グリーン有機電子発光素子(発光補助層)
発光補助層物質として本発明の化合物P−21の代わりに、下記表8に記載された本発明の化合物P−22ないしP−25を用いた点を除いては、前記実施形態126と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例9]
発光補助層を形成しない点を除いては、前記実施形態126と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例 10]
発光補助層物質として本発明の化合物P−21の代わりに、下記比較化合物5を用いた点を除いては、前記実施形態126と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例 11]
発光補助層物質として本発明の化合物P−21の代わりに、下記比較化合物6を用いた点を除いては、前記実施形態126と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
本発明の実施形態126ないし実施形態130、比較例9ないし比較例11により製造された有機電子発光素子に順バイアス直流電圧を加えてフォトリサーチ(photoresearch)社のPR−650で電気発光(EL)の特性を測定し、300cd/mの基準輝度でマックサイエンス社で製造された寿命測定装置によってT90寿命を測定した。その測定結果は、下記表8の通りである。
前記表8の結果から分かるように、発光補助層が用いられない素子、比較化合物5、比較化合物6を発光補助層の材料として用いた場合に比べて本発明の化合物を発光補助層の材料として用いた場合、素子の駆動電圧を下げることができ、発光効率及び寿命を顕著に改善させることができた。これは、本発明の化合物が単独に発光補助層として用いられる場合、高いT1エネルギーレベルを有し、深いHOMOエネルギーレベルによって有機電子発光素子の駆動電圧を下げ、発光効率及び素子の寿命を向上させることと説明することができる。
[実施形態131]グリーン有機電子発光素子(正孔輸送層)
本発明の化合物を正孔輸送層物質として用いて通常の方法によって有機電子発光素子を製造した。まず、ガラス基板に形成されたITO層(正極)上に2−TNATAを60nmの厚さで真空蒸着して正孔注入層を形成した後、前記正孔注入層上に本発明の化合物P−91を20nmの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。次いで、前記正孔輸送層上にCBPをホスト材料として、Ir(ppy)をドーパント物質として用いて90:10の重量比でドーピングして30nmの厚さで真空蒸着して発光層を形成した。次に、前記発光層上にBAlqを10nmの厚さで真空蒸着して正孔阻止層を形成し、前記正孔阻止層上にAlqを40nmの厚さで真空蒸着して電子輸送層を形成した。その後、前記電子輸送層上にハロゲン化アルカリ金属であるLiFを0.2nmの厚さで蒸着して電子注入層を形成し Alを150nmの厚さで蒸着して負極を形成することで、有機電子発光素子を製造した。
[実施形態132]ないし[実施形態165]グリーン有機電子発光素子(正孔輸送層)
正孔輸送層物質として本発明の化合物P−91の代わりに、下記表9に記載された本発明の化合物P−92からP−105、P−146からP−165を用いた点を除いては、前記実施形態131と同様の方法有機電子発光素子を製造した。
[比較例12]
正孔輸送層物質として本発明の化合物P−91の代わりに、下記比較化合物7を用いた点を除いては、前記実施形態131と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例 13]
正孔輸送層物質として本発明の化合物P−91の代わりに、下記比較化合物5を用いた点を除いては、前記実施形態131と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
[比較例14]
正孔輸送層物質として本発明の化合物P−91の代わりに、下記比較化合物6を用いた点を除いては、前記実施形態131と同様の方法で有機電子発光素子を製造した。
本発明の実施形態131ないし実施形態165、比較例12ないし比較例14により製造された有機電子発光素子に順バイアス直流電圧を加えてフォトリサーチ(photoresearch)社のPR−650で電気発光(EL)の特性を測定し、300cd/mの基準輝度でマックサイエンス社で製造された寿命測定装置によってT90寿命を測定した。その測定結果は、下記表9の通りである。

前記表9の結果から分かるように、本発明の化合物を正孔輸送層の材料として用いる場合、比較例に比べて駆動電圧を下げることができ、発光効率、寿命及び色純度を顕著に向上させることができる。特に、本発明の化合物と構造が類似する比較化合物5、比較化合物6と発明化合物の素子の結果を比較してみれば、本発明の化合物が適用された素子がより高い発光効率、長い寿命、低い駆動電圧を示すことを確認した。
本発明の化合物を有機電子発光素子の他の有機物層、例えば、正孔注入層、電子注入層、電子輸送層に用いられても同一の効果を得ることができることは自明である。以上の説明は、本発明を例示的に説明したものに過ぎず、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で多様な変形が可能である。従って、本明細書に開示された実施形態は、本発明を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施形態によって本発明の思想と範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、下記の請求範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にあるあらゆる技術は、本発明の権利範囲に含むものとして解釈されるべきである。
[関連出願の相互参照]
本特許出願は、2012年12月11日に韓国に出願した特許出願番号第10−2012−0143954号及び2013年11月28日に韓国に出願した特許出願番号第10−2013−0146114号に対して米国特許法119(a)条(35 U.S.C§119(a))によって優先権を主張し、そのあらゆる内容は参考文献として本特許出願に併合される。なお、本特許出願は米国以外に国に対しても上記のような理由で優先権を主張すれば、その全内容は参考文献として本特許出願に組み込まれる。
100 有機電子素子
110 基板
120 第1電極
130 正孔注入層
140 正孔輸送層
141 バッファ層
150 発光層
151 発光補助層
160 電子輸送層
170 電子注入層
180 第2電極

Claims (7)

  1. 下記式で表される化合物:

    前記式1において、
    1〜R及びR〜R12は、互いに独立して水素;重水素;三重水素;ハロゲン;C− C60のアリール基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;C−C50のアルキル基;C−C20のアルケニル基;フルオレニル基及び−L−N(Ar)(Ar)からなる群より選択され、
    及びRは水素であり、
    X及びYは互いに独立してN(R’)、S、O、C(R’)(R”)又はSi(R’)(R”)であり、N(R’)においてR’は、C−C60のアリール基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;フルオレニル基;及び−L−N(Ar)(Ar)からなる群より選択され、C(R’)(R”)及びSi(R’)(R”)において、R’及びR”は互いに独立してC−C60のアリール基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;フルオレニル基;C−C50のアルキル基及び−L−N(Ar)(Ar)からなる群より選択され、R’及びR”が互いに結合し、これらが結合されたC又はSiと共にスピロ(Spiro)化合物を形成することができ、
    前記Lは単一結合;C−C60のアリーレン基;フルオレニレン基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;及び2価の脂肪族炭化水素基;からなる群より選択され、
    前記ArとArは互いに独立してC−C60のアリール基;フルオレニル基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;C−C50のアルキル基;C−C20のアルケニル基;及びC−C30のアルコキシ基;からなる群より選択され、
    ここで、前記Ar、Ar、L、R1〜R、R〜R12、R’及びR”の前記アリール基、フルオレニル基、ヘテロ環基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アリーレン基、フルオレニレン基、脂肪族炭化水素基が1つ以上の置換基で更に置換される場合には、それぞれ重水素;ハロゲン;シラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;アミノ基;C−C20のアルキルチオ基;C−C20のアルコキシル基;C−C20のアルキル基;C−C20のアルケニル基;C−C20のアルキニル基;C−C20のアリール基;重水素で置換されたC−C20のアリール基;フルオレニル基;C−C20のヘテロ環基;C−C20のシクロアルキル基;C−C20のアリールアルキル基;及びC−C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換され得る。
  2. 下記式で表される化合物:


    前記式2及び3において、R1〜R12は、互いに独立して水素;重水素;三重水素;ハロゲン;C−C60のアリール基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;C−C50のアルキル基;C−C20のアルケニル基;;C−C30のアルコキシ基;フルオレニル基及び−L−N(Ar)(Ar)からなる群より選択され、
    は互いに独立してN(R’)、S、O、C(R’)(R”)又はSi(R’)(R”)であり、ここでN(R’)、C(R’)(R”)及びSi(R’)(R”)においてR’及びR”は、互いに独立してC−C60のアリール基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;フルオレニル基;C−C50のアルキル基及び−L−N(Ar)(Ar)からなる群より選択され、R’及びR”が互いに結合し、これらが結合されたC又はSiと共にスピロ(Spiro)化合物を形成することができ、
    前記Lは単一結合;C−C60のアリーレン基;フルオレニレン基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;及び2価の脂肪族炭化水素基;からなる群より選択され、
    前記ArとArは互いに独立してC−C60のアリール基;フルオレニル基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;C−C50のアルキル基;C−C20のアルケニル基;及びC−C30のアルコキシ基;からなる群より選択され、
    ArはC−C60のアリール基;C−C20のアルケニル基;O、N、S、Si及びPのうち少なくとも1つのヘテロ原子を含むC−C60のヘテロ環基;C−C50のアルキル基;及びC−C20のアルキル基で置換又は非置換されたフルオレニル基;からなる群より選択され、Z−Zは互いに独立してCR’又はNであり、
    ここで、前記Ar、Ar、L、R1〜R12、R’及びR”の前記アリール基、フルオレニル基、ヘテロ環基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アリーレン基、フルオレニレン基、脂肪族炭化水素基が1つ以上の置換基で更に置換される場合には、それぞれ重水素;ハロゲン;シラン基;シロキサン基;ホウ素基;ゲルマニウム基;シアノ基;ニトロ基;アミノ基;C−C20のアルキルチオ基;C−C20のアルコキシル基;C−C20のアルキル基;C−C20のアルケニル基;C−C20のアルキニル基;C−C20のアリール基;重水素で置換されたC−C20のアリール基;フルオレニル基;C−C20のヘテロ環基;C−C20のシクロアルキル基;C−C20のアリールアルキル基;及びC−C20のアリールアルケニル基;からなる群より選択された1つ以上の置換基で更に置換され得る。
  3. 下記化合物のうちの1つであることを特徴とする化合物:




  4. 第1電極、第2電極、及び前記第1電極と第2電極との間に位置する有機物層を含む有機電子素子において、
    前記有機物層は請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の化合物を含有することを特徴とする有機電子素子。
  5. 前記化合物を含む有機物層は発光層、正孔輸送層又は発光補助層のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項4に記載の有機電子素子。
  6. 請求項4に記載の有機電子素子を含むディスプレイ装置と、
    前記ディスプレイ装置を駆動する制御部と、を含む電子装置。
  7. 前記有機電子素子は、有機電子発光素子、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタ、及び単色又は白色照明用素子のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
JP2015547843A 2012-12-11 2013-11-29 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置 Active JP6200517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0143954 2012-12-11
KR20120143954 2012-12-11
KR1020130146114A KR101900287B1 (ko) 2012-12-11 2013-11-28 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR10-2013-0146114 2013-11-28
PCT/KR2013/010955 WO2014092362A1 (ko) 2012-12-11 2013-11-29 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503761A JP2016503761A (ja) 2016-02-08
JP6200517B2 true JP6200517B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51128265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547843A Active JP6200517B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-29 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10003031B2 (ja)
JP (1) JP6200517B2 (ja)
KR (2) KR101900287B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101740486B1 (ko) 2012-07-25 2017-05-29 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101900287B1 (ko) * 2012-12-11 2018-09-19 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102408822B1 (ko) * 2014-11-27 2022-06-15 삼성디스플레이 주식회사 모노아민 유도체 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자
KR102291492B1 (ko) * 2015-01-16 2021-08-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
TWI723007B (zh) * 2015-02-18 2021-04-01 德商諾瓦發光二極體有限公司 半導體材料及其萘并呋喃基質化合物
KR102319873B1 (ko) * 2015-07-10 2021-11-02 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP6780365B2 (ja) * 2016-08-23 2020-11-04 東ソー株式会社 ヘテロアセン誘導体、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
US11930703B2 (en) 2017-03-17 2024-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, display device, and lighting device
JP6339749B1 (ja) * 2017-04-07 2018-06-06 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び電子デバイス
KR102482720B1 (ko) 2017-04-07 2022-12-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치, 및 조명 장치
WO2019004617A1 (ko) * 2017-06-29 2019-01-03 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102064413B1 (ko) * 2017-06-29 2020-01-09 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP7296953B2 (ja) 2018-05-11 2023-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び電子デバイス
WO2020022732A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
KR102555747B1 (ko) * 2018-09-20 2023-07-14 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102549461B1 (ko) * 2020-05-14 2023-06-29 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843607A (en) * 1997-10-02 1998-12-01 Xerox Corporation Indolocarbazole photoconductors
TWI376980B (en) 2006-03-14 2012-11-11 Lg Chemical Ltd Organic light emitting diode having high efficiency and process for fabricating the same
KR101386216B1 (ko) * 2006-06-07 2014-04-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
EP2145936A3 (en) * 2008-07-14 2010-03-17 Gracel Display Inc. Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same
KR20100118700A (ko) 2009-04-29 2010-11-08 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101182447B1 (ko) * 2010-06-16 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101982749B1 (ko) * 2011-02-24 2019-05-28 덕산네오룩스 주식회사 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 전자장치
KR101506761B1 (ko) 2011-12-23 2015-03-30 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP5892594B2 (ja) 2012-01-24 2016-03-23 学校法人東京電機大学 複数点照明による培養細胞観察システム
KR101740486B1 (ko) 2012-07-25 2017-05-29 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101900287B1 (ko) * 2012-12-11 2018-09-19 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102054207B1 (ko) 2019-12-10
KR20140075592A (ko) 2014-06-19
US10003031B2 (en) 2018-06-19
KR20180092922A (ko) 2018-08-20
US20150349276A1 (en) 2015-12-03
JP2016503761A (ja) 2016-02-08
KR101900287B1 (ko) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200517B2 (ja) 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置
JP6343334B2 (ja) 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置
KR102054159B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102054162B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102108454B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102072756B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102164046B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102195540B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102171124B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102231935B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물을 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102126201B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102108096B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102231248B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102358637B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20160113783A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20130084963A (ko) 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102428221B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102212972B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102052565B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102106803B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20150115226A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20190013208A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP6059825B2 (ja) 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置
KR20150064410A (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102050301B1 (ko) 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250