JP6200196B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6200196B2
JP6200196B2 JP2013087788A JP2013087788A JP6200196B2 JP 6200196 B2 JP6200196 B2 JP 6200196B2 JP 2013087788 A JP2013087788 A JP 2013087788A JP 2013087788 A JP2013087788 A JP 2013087788A JP 6200196 B2 JP6200196 B2 JP 6200196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
power
period
system frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212631A (ja
Inventor
俊輔 西
俊輔 西
知己 山下
知己 山下
政樹 江口
政樹 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013087788A priority Critical patent/JP6200196B2/ja
Publication of JP2014212631A publication Critical patent/JP2014212631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200196B2 publication Critical patent/JP6200196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、インバータ装置に関する。
従来より、商用電力系統に連系するインバータ装置には、商用電力系統の停電時において、自身を商用電力系統から確実に解列させることを目的として、単独運転防止機能が具備されている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、本願出願人による特許文献1を挙げることができる。
また、PV[photovoltaic]システム用PCS[power conditioning system]の新連系規程を定める非特許文献1では、能動的単独運転検出を行うための共通技術として、周波数フィードバック機能とステップ注入機能が提案されている。
周波数フィードバック機能とは、PCSの動作周波数に生じる変動に基づいて無効電力注入を行い、動作周波数の変動を助長する機能である。PCSが単独運転状態に移行した場合に、PCS出力と需要家負荷がアンバランスであれば、PCSの動作周波数に意図しない変動が生じる。このとき、周波数フィードバック機能による無効電力注入を行えば、動作周波数の変動を助長することができるので、この変動を捉えてPCSの単独運転を検出することが可能となる。
また、ステップ注入機能とは、PCS出力の高調波電圧が急増したときに無効電力注入をステップ的に行い、PCSの動作周波数を強制的に変動させる機能である。PCS出力と需要家負荷がバランスしている領域においては、PCSが単独運転状態に移行しても、その動作周波数が安定し易い。そのため、単独運転検出を確実ならしめるための担保技術として、上記のステップ注入機能を具備しておくことが望ましい。
特許3227480号明細書
日本電機工業会規格JEM1498(2012.8.27制定)
しかしながら、上記の従来技術では、PCSが単独運転状態に移行してもステップ注入機能のトリガとなる高調波電圧の急増が起こらない場合には、無効電力のステップ注入が行われないので、PCSの単独運転を検出できないおそれがあった。
本発明は、上記の問題点に鑑み、より確実に単独運転を検出することのできるインバータ装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されたインバータ装置は、直流電力を交流電力に変換して商用電力系統に系統連系させる電力変換部と、系統周波数を計測する系統周波数計測部と、前記系統周波数をモニタして単独運転を検出する単独運転検出部と、前記系統周波数の偏差に応じた無効電力を注入することで前記系統周波数の周波数変化を促す周波数フィードバック部と、高調波電圧の急増が検出されたときに前記無効電力をステップ注入することで強制的に前記系統周波数の偏差を生じさせる無効電力ステップ注入部と、前記電力変換部の電流制御を行う電流制御処理部と、を有し、前記電流制御処理部は、前記高調波電圧の微増が検出されたときに出力電流の高調波成分を第1期間に亘って通常時よりも増大させるように前記電力変換部の電流制御を行う構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成るインバータ装置は、高調波電圧が第1閾値を上回ったときに前記高調波電圧の微増が検出され、前記高調波電圧が第2期間に亘って前記第1閾値よりも高い第2閾値を上回ったときに前記高調波電圧の急増が検出される構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成るインバータ装置において、前記第1期間と前記第2期間は、同一の長さに設定されている構成(第3の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されたインバータ装置は、 直流電力を交流電力に変換して商用電力系統に系統連系させる電力変換部と、系統周波数を計測する系統周波数計測部と、前記系統周波数をモニタして単独運転を検出する単独運転検出部と、前記系統周波数の偏差に応じた無効電力を注入することで前記系統周波数の周波数変化を促す周波数フィードバック部と、高調波電圧の急増が検出されたときに前記無効電力をステップ注入することで強制的に前記系統周波数の偏差を生じさせる無効電力ステップ注入部と、前記電力変換部の電流制御を行う電流制御処理部と、を有し、前記単独運転検出部は、前記系統周波数の計測値が第1上側閾値よりも高くなった時点で、当該計測値を基準とした最高値の更新処理を開始し、所定期間内における最高値の更新回数が所定値を上回っており、かつ、最終的な最高値が前記第1上側閾値よりも高い第2上側閾値を上回っている場合に単独運転の発生を検出する、若しくは、前記系統周波数の計測値が第1下側閾値よりも低くなった時点で、当該計測値を基準とした最低値の更新処理を開始し、所定期間内における最低値の更新回数が所定値を上回っており、かつ、最終的な最低値が前記第1下側閾値よりも低い第2下側閾値を下回っている場合に単独運転の発生を検出する構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第4の構成から成るインバータ装置において、前記第1及び第2上側閾値、並びに、前記第1及び第2下側閾値は、いずれも、前記系統周波数の移動平均値を基準として設定されている構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第5いずれかの構成から成るインバータ装置において、前記周波数フィードバック部は、前記系統周波数の移動平均値を算出する移動平均算出部と、前記移動平均値から前記系統周波数の偏差を算出する周波数偏差算出部と、前記偏差に応じて注入する無効電力を算出する無効電力注入量算出部を含む構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第6いずれかの構成から成るインバータ装置において、前記無効電力ステップ注入部は、基本波電圧を計測する基本波電圧計測回路と、高調波電圧を計測する高調波電圧計測回路と、前記基本波電圧の変化量を算出する基本波電圧算出部と、前記高調波電圧の変化量を算出する高調波電圧算出部と、前記基本波電圧算出部及び前記高調波電圧算出部の出力に応じてステップ注入発生条件が満足されたか否かを判定するステップ注入発生条件判定部と、前記ステップ注入発生条件判定部の出力に応じて無効電力のステップ注入量を算出するステップ注入量算出部とを含む構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第7いずれかの構成から成るインバータ装置において、前記電流制御処理部は、前記無効電力の注入に際して、前記出力波形のゼロクロスポイント及びその近傍の所定区間を歪ませるように、前記電力変換部の電流制御を行う構成(第8の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示された分散形電源システムは、直流電源と、前記直流電源から入力される直流電力を交流電力に変換して商用電力系統に系統連系させる上記第1〜第8いずれかの構成から成るインバータ装置と、前記交流電力の供給を受けて動作する負荷とを有する構成(第9の構成)とされている。
なお、上記第9の構成から成る分散形電源システムにおいて、前記直流電源は、PVモジュールである構成(第10の構成)にするとよい。
本発明に係るインバータ装置によれば、その単独運転時に出力と負荷がバランスした場合でも、高調波電圧の急増を助長してステップ注入機能を動作させることができるので、より確実に単独運転を検出することが可能となる。
インバータ装置の第1構成例を示すブロック図 積分データe’の見かけ上の波形パターンを示す図 積分データe’を基に作成したインバータ出力の波形パターンを示す図 所定期間αと負荷供給電圧Voの周波数との間の関係を示す図 インバータ装置の第2構成例を示すブロック図 PWMデータDp’の歪ませ方を説明する図 PWMデータDp’における見かけ上の波形の第1例を示す図 PWMデータDp’における見かけ上の波形の第2例を示す図 PWMデータDp’における見かけ上の波形の第3例を示す図 PWMデータDp’における見かけ上の波形の第4例を示す図 インバータ出力周波数の変動具合の一例を示す図 インバータ出力周波数の制御に用いる正帰還ループの一例を示す図 単独運転検知能力の測定結果を示す図 標準形能動的単独運転方式の全体ブロック図 系統周波数(周期)計測のアルゴリズムを示す図 周波数偏差演算のイメージ図 移動平均値の更新イメージ図 周波数偏差−無効電力特性を示す図 ステップ注入発生の第1条件(基本波電圧変動)を説明するための図 ステップ注入発生の第2条件(高調波電圧変動)を説明するための図 インバータ装置への適用例を示すブロック図 高調波電圧の発生メカニズムを説明するための図 インバータ装置100の第2構成例を示すブロック図 高調波電流注入動作の一例を示すフローチャート 高調波電流注入動作の一例を示すタイムチャート 系統周波数の上昇傾向を捉えた単独運転検出動作を示すタイムチャート 系統周波数の下降傾向を捉えた単独運転検出動作を示すタイムチャート
<インバータ装置>
図1は、インバータ装置の第1構成例を示すブロック図である。本構成例のインバータ装置1は、直流電源2から入力される直流電力を交流電力に変換して負荷3に供給するインバータ主回路4と、負荷3に供給される負荷供給電圧Voを検出する電圧検出器5と、負荷供給電圧Voを基にして出力同期信号Vsを作成するゼロクロス検出回路6と、インバータ主回路4の交流出力(以下、インバータ出力という)の出力電流Ioを検出する電流検出器7と、出力電流IoをA/D変換するA/D変換器8と、出力電流Ioと出力同期信号Vsを基にしてインバータ主回路4をPWM[pulse width modulation]制御するDSP[digital signal processor]9と、負荷3に供給される負荷供給電圧Voの電圧異常を検出する電圧異常検出回路10と、DSP9が出力するPWMデータを基にしてゲートパルス信号Gpを作成するタイマ・カウンタ回路11と、ゲートパルス信号Gpを基にしてインバータ主回路4のスイッチング素子(図示省略)をスイッチング制御するゲート駆動回路12とを備えている。インバータ主回路4と負荷3との間には、リアクトル13とコンデンサ14からなり、インバータ出力の高周波成分を除去するフィルタ15が設けられている。
負荷3には、インバータ装置1とは別に、商用電力系統16から遮断器17および柱上トランス18を介して交流電力が供給されており、インバータ装置1は、商用電力系統16と連系して運転されている。
DSP9は、電流基準波形データWbが格納された電流基準波形メモリ19と、電流基準波形メモリ19から電流基準波形データWbを順次読み出して、出力指令信号Vcと乗算して電流基準信号Icを作成する乗算部20と、出力電流Ioと電流基準信号Icとの誤差を算出して電流誤差信号eを作成する誤差信号作成部21と、出力同期信号Vsの周期を1区間とする電流誤差信号eの波形パターンの積分を行う誤差波形パターン積分回路22と、誤差波形パターン積分回路22から出力される積分データe’をパルス幅変調してPWMデータDpを作成するPWM処理回路23と、PWMデータDpを格納するPWMメモリ24と、負荷供給電圧Voの周波数の算出、負荷供給電圧Voの周波数異常を示す周波数異常信号Feの出力、さらには無積分区間指定信号Bの出力を行うゼロクロス周期検出処理回路25とを備えている。
次に、インバータ装置1の動作を順を追って説明する。電流検出器7で検出されたインバータ出力の出力電流Ioは、A/D変換器8によってA/D変換されたのち、誤差信号作成部21に入力される。
一方、電圧検出器5で検出された負荷供給電圧Voは、ゼロクロス検出回路6に入力される。ゼロクロス検出回路6では入力された負荷供給電圧Voを基にして出力同期信号Vsを作成して、電流基準波形メモリ19に出力する。電流基準波形メモリ19では、格納している電流基準波形データWbを、入力された出力同期信号Vsに同期して読み出して乗算部20に出力する。乗算部20では、入力された電流基準波形データWbと出力指令信号Vcとを乗算して電流基準信号Icを作成して誤差信号作成部21に出力する。
出力電流Ioと電流基準信号Icとが入力された誤差信号作成部21では、出力電流Ioと電流基準信号Icとの誤差である電流誤差信号eを作成して、誤差波形パターン積分回路22に出力する。誤差波形パターン積分回路22には、出力同期信号Vsがゼロクロス検出回路6から入力されており、誤差波形パターン積分回路22では、出力同期信号Vsの周期を1区間として電流誤差信号eの波形パターンを積分する。このようにして作成された積分データe’は、次回のサンプリング時の積分演算に使用するために誤差波形パターン積分回路22内に記憶されるとともに、PWM処理回路23に出力される。
PWM処理回路23では、入力された積分データe’をパルス幅変調してPWMデータDpを作成して、PWMメモリ24に格納する。PWMメモリ24では、ゼロクロス検出回路6から入力される出力同期信号Vsと同期を取りつつ、各サンプリング毎にPWMデータDpをタイマ・カウンタ回路11に出力する。
タイマ・カウンタ回路11では、DSP9において上述した手順で作製されたPWMデータDpを基にしてゲートパルス信号Gpを作成して、ゲート駆動回路12に出力する。ゲート駆動回路12では、入力されるゲートパルス信号Gpを基にしてインバータ主回路4のスイッチング素子(図示省略)をスイッチング制御して、インバータ主回路4を駆動させる。
インバータ装置1では、交流電圧系統16の停電等により、単独運転状態になると、次のようにして、単独運転状態を検知して、インバータ出力を停止している。すなわち、インバータ装置1が供給している無効電力と負荷3が要求している無効電力とが一致していない状態でインバータ装置1が単独運転状態になると、負荷供給電圧Vo(単独運転状態ではインバータ出力と等しくなる)の周波数は、定格周波数(50/60Hz)から変動し、これに伴って負荷供給電圧Voの電圧値も変動する。そこで、電圧異常検出回路10によって、負荷供給電圧Voに異常があるか否かを検出し、負荷供給電圧Voに過電圧異常ないし不足電圧異常が生じると、電圧異常信号Veをゲート駆動回路12に出力する。また、ゼロクロス周期検出回路25において、負荷供給電圧Voの周波数を検出し、さらに検出した負荷供給電圧Voの周波数と定格周波数f0を比較して両者の偏差を算出し、算出した偏差が予め決めておいた閾値を超過する場合には、周波数異常信号Feをゲート駆動回路12に出力する。
ゲート駆動回路12では、電圧異常信号Veないしは周波数異常信号Feが入力されると、インバータ装置1が単独運転状態になったとして、インバータ主回路4のスイッチング制御を停止し、これによってインバータ主回路4はインバータ出力を停止する。
次に、インバータ装置1の特徴となる動作を説明する。インバータ装置1が供給している無効電力と負荷3が要求している無効電力とがほぼ一致する(負荷インピーダンスの力率が1に近い)状態で、インバータ装置1が単独運転状態になると、負荷供給電圧Voの周波数はほとんど変動しなくなる。したがって、電圧異常検出回路10やゼロクロス周期検出処理回路25において、負荷供給電圧Voの異常が検出できなくなる。そこで、インバータ装置1では、誤差波形パターンeの積分データe’に対して、以下に示す歪みを付与することで、負荷インピーダンスの力率に関係なく、単独運転状態の負荷供給電圧Voの周波数に変動を発生させて、インバータ装置1の単独運転状態を確実に検知している。以下、この歪みの付与について詳細に説明する。
ゼロクロス周期検出処理回路25は、誤差波形パターン積分回路22に対して、無積分区間指定信号Bを与えている。無積分区間指定信号Bは、次のような指定を行う信号である。すなわち、無積分区間指定信号Bは、積分データe’においてその波形パターンの所定区間αを指定するとともに、その所定区間αの出力をゼロにする指令信号である。ここで、所定区間αとは、ゼロクロスポイントを期間終点として、波形パターン半周期内に設けられた区間である。
無積分区間指定信号Bを受けた誤差波形パターン積分回路22の動作を図2及び図3を参照して説明する。図2は、積分データe’の見かけ上の波形パターンの一例であり、図3は、図2の積分データe’を基にして作成したインバータ出力の波形パターンの一例である。また、図2及び図3は、半周期分のデータであって、図2では定格周波数時のデータ点数を例えば300個としている。
インバータ出力が定格周波数f0を維持しているのであれば、誤差波形パターン積分回路22で記憶している前回周期の積分データe’の波形パターンは、例えば図2(a)に示すように、周期T0の正弦波波形となる。また、この正弦波波形の積分データe’を基にして作成したインバータ出力の周期波形も、図3(a)に示すように、周期T0の正弦波波形となる。
ここで、ゼロクロス周期検出処理回路25から無積分区間指定信号Bが入力された誤差波形パターン積分回路22は、周期T0の積分データe’のうち、無積分区間指定信号Bによって指定された所定区間αの間の積分データをゼロにした図2(b)に示す積分データe’を出力する。この積分データe’における見かけ上の周期は定格周波数f0の周期より短くなっているので、この積分データe’を基にしてインバータ主回路4がインバータ出力を作成すると、そのゼロクロスポイントの検出タイミングが期間αだけ早くなる結果、その周期は図3(b)に示すようにT0より若干短いT1となり、インバータ出力の周波数は若干上昇する。
さらに、周期T1に対応した周波数を有するインバータ出力が出力されると、誤差波形パターン積分回路22では、周期T1の積分データのうち、無積分区間指定信号Bによって指定された所定区間αの間の積分データをゼロにした図2(c)に示す積分データe’を出力する。この積分データe’における見かけ上の周期はさらに周期T1より短くなっているので、この積分データe’を基にしてインバータ出力を作成すると、そのゼロクロスポイントの検出タイミングが期間αだけさらに早くなる結果、その周期は、図3(c)に示すように、T1よりさらに若干短いT2となり、インバータ出力の周波数はさらに若干上昇する。このようにして、インバータ出力の周波数は徐々に上昇していく。
このような周波数の変動は、たとえ負荷インピーダンスの力率がほぼ1であったとしても発生するので、このような周波数変動ないし周波数変動に伴う電圧変化をゼロクロス周期検出処理回路25ないし電圧異常検出回路10によって検出することで、インバータ装置1の単独運転状態は確実に検知される。なお、所定区間αの長さは、負荷供給電圧Voのゼロクロス周期によって調整される。
また、このような周波数の変動は、インバータ装置1が単独運転をしているときにのみ発生し、インバータ装置1が商用電力系統16と連系している場合には、負荷供給電圧Voの周波数が商用電力系統16側で維持されるため生じることはない。
ところで、ゼロクロス周期検出処理回路25では、上記した積分データe’をゼロにする所定区間αの長さを次のように変動させている。すなわち、図4に示すように、単独運転時の負荷供給電圧Voの周波数が定格周波数f0付近にある場合においては、所定区間αの長さを短くする一方、インバータ出力の周波数が定格周波数f0から乖離するにつれて所定区間αを大きくしている。これにより、商用電力系統16との連系が維持されている期間においては、負荷供給電圧Voに生じる歪みを小さくする一方、系統を離脱して単独運転状態になった場合のインバータ出力の周波数の変化を加速させて、単独運転状態の検知をより確実にしている。
また、ゼロクロス周期検出処理回路25では、同じく図4に示すように、単独運転時の負荷供給電圧Voの周波数が上限値f1になると、上記所定区間αをゼロに戻している。これにより、インバータ装置1の単独運転時、インバータ出力の周波数がf1になると、所定区間αがゼロになって周波数がf1より上昇しなくなるので、これによって周波数発散が抑止される。
さらには、ゼロクロス周期検出処理回路25では、負荷供給電圧Voの周波数が商用電力系統16の定格周波数f0から乖離したとき、積分データe’の値を所定の割合で減少させて、インバータ出力を低下させることにより、インバータ装置1の単独運転時において、インバータ出力の周波数変動を促進して単独運転の検知を早めるとと共に、インバータ装置1を安全に停止させている。
図5は、インバータ装置の第2構成例を示すブロック図である。第2構成例のインバータ装置30は、基本的に、先に説明した第1構成例のインバータ装置1と同様の構成を備えており、同一ないし同様の部分に同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
第2構成例のインバータ装置30は、インバータ出力に歪みを与えるゼロクロス周期検出処理回路31の構成に特徴がある。すなわち、ゼロクロス周期検出処理回路31は、PWMメモリ24に対して読み出しアドレス指定信号Cを出力している。第1構成例のゼロクロス周期検出処理回路25は、誤差波形パターン積分回路22に対して無積分区間指定信号Bを出力しており、この点で、両者は異なっている。
次に、インバータ装置30の特徴となる動作を説明する。インバータ装置30が供給している無効電力と負荷3が要求している無効電力とがほぼ一致する(負荷インピーダンスの力率が1に近い)状態で、インバータ装置30が単独運転状態になると、負荷供給電圧Voの周波数はほとんど変動しなくなる。従って、電圧異常検出回路10やゼロクロス周期検出処理回路31において、負荷供給電圧Voの異常が検出できなくなる。そこで、インバータ装置30では、PWMメモリ24が出力するPWMデータDp’に対して、以下に示す歪みを付与することにより、負荷インピーダンスの力率に関係なく、単独運転状態の負荷供給電圧Voの周波数に変動を発生させて、インバータ装置30の単独運転状態を確実に検知している。以下、歪みの付与に付いて詳細に説明する。
ゼロクロス周期検出処理回路31がPWMメモリ24に対して与える読み出しアドレス指定信号Cは、次のような指定を行う信号である。すなわち、図6に示すように、読み出しアドレス指定信号Cは、PWMメモリ24に対して、PWMデータDpの読み出しに際して、読み出し用のカウンタ(g-count)の増加率(g-rate)をゼロクロス周期毎に変更することで、PWMデータDpに歪みを与えている。
すなわち、読み出しアドレス指定信号Cは、PWMデータDpの読み出しアドレスをmとし、PWMデータメモリ24から取り出されるPWMデータDpの時間変化をY(n)とすると、
m=int(g-rate×g-count) …(1)
g-count=n mod N …(2)
Y(n)=Dpm …(3)
となるアドレス指定信号である。
このように設定された読み出しアドレス指定信号Cに基づいてPWMメモリ24から読み出されたPWMデータDp’は、タイマ・カウンタ回路11に入力される。そして、このPWMデータDp’に基づいてタイマ・カウンタ回路11でゲートパルス信号Gp’を作成して、ゲート駆動回路12に出力する。ゲート駆動回路12では、入力されたゲートパルス信号Gp’によってインバータ主回路4をスイッチング制御する。
ここで、g-rate>1とした場合には、インバータ出力波形には、図7に示すように、ゼロクロスポイントを期間終点する所定期間βが出力ゼロとなる歪みが付与されて、PWMデータDp’での見かけ上の周期T3が定格周波数f0の周期T0より短くなり、このPWMデータDp’を基にしてインバータ出力を作成すると、そのゼロクロスポイントの検出タイミングが期間βだけに早くなる結果、インバータ出力の周波数は定格周波数f0より上昇する。
一方、g-rate<1とした場合には、インバータ出力波形には、図8に示すように、波高ピークからゼロクロスポイントに至る下降波形経路側に任意のオフセットを出力する歪みが付与されて、PWMデータDp’での見かけ上の周期T4が定格周波数f0の周期T0より長くなり、このPWMデータDp’を基にしてインバータ出力を作成すると、見かけ上の周期T4が長くなる分、そのゼロクロスポイントの検出タイミングが遅くなる結果、インバータ出力の周波数は定格周波数f0より下降する。
このような周波数の変動は、たとえ負荷インピーダンスの力率がほぼ1であったとしても発生するので、このような周波数変動ないし周波数変動に伴う電圧変化をゼロクロス周期検出処理回路31ないし電圧異常検出回路10によって検出することで、インバータ装置30の単独運転状態は確実に検知される。
インバータ装置30によるインバータ出力波形の歪ませ方は、図7や図8に示した他、図9に示すように、ゼロクロスポイントを含んだその両側の所定期間γが出力レベルゼロとなる歪みをインバータ出力波形に付与してもよい。そうすれば、PWMデータDp’での見かけ上の周期TTは、定格周波数f0の周期T0より短くなる結果、インバータ出力(負荷供給電圧Vo)の周波数は、定格周波数f0から変動する。
さらには、図10に示すように、ゼロクロスポイントが両波高ピーク側に任意のオフセットを出力する歪みをインバータ出力波形に付与してもよい。そうすれば、PWMデータDp’での見かけ上の周期T6は、定格周波数f0の周期T0より長くなる結果、インバータ出力の周波数は、定格周波数f0から変動する。
図9や図10に示したような歪ませ方をインバータ出力波形に付与するためには、読み出しアドレス指定信号Cにおける読み出しアドレスを指定する関数を変更すればよい。なお、図7〜図10において、実線はPWMデータDp’での見かけ上の出力波形を示し、点線は定格周波数f0の出力波形を示している。
ところで、インバータ装置30が単独運転している時のインバータ出力の周波数は、インバータ装置30が接続される負荷3の種類によっても影響を受け、負荷3が誘導性負荷である場合には単独運転時のインバータ出力周波数は上昇し、負荷3が容量性負荷である場合には単独運転時のインバータ出力周波数は下降する。そのため、インバータ出力波形に歪みを付与することによる周波数変動と負荷3による周波数変動量とが互いに周波数変動量の絶対値が同等で、かつ、その変動方向が逆である場合などでは、歪みの付与による周波数変動と、負荷3による周波数変動とが互いに相殺し合って、周波数変動が発生しにくい場合がある。
これに対して、インバータ装置30では、先にも述べたように、読み出し用のカウンタ(g-count)の増加率(g-rate)をどのように設定するかによってインバータ出力周波数を定格周波数f0に対して上昇させることも下降させることもできる。そこで、インバータ装置30では、図11に示すように、インバータ出力周波数が所定の変動幅Δfだけ上昇する第1の歪み(図7参照)を付与する期間M1と、インバータ出力周波数が所定の変動幅Δfだけ下降する第2の歪み(図8参照)を付与する期間M2とを交互に繰り返し設定している。そのため、インバータ出力周波数は上昇と下降とを交互に繰り返し、ある期間M1(M2)において、歪みの付与による周波数変動作用と、負荷3による周波数変動作用とが相殺し合ったとしても、次の期間M2(M1)では、相殺しなくなるので、インバータ出力周波数は確実に変動することになる。したがって、負荷3との電力バランスに関わりなく、確実に、インバータ装置30の単独運転状態が検出されることになる。
また、インバータ装置30では、第1の歪みを付与する期間M1と第2の歪みを付与する期間M2との間に、定格周波数f0を維持する歪み無付与期間M3を設けている。これにより、インバータ装置30の通常の運転状態、すなわち、商用電力系統16と連系して定格周波数f0で運転している状態では、負荷供給電圧Voには歪みが発生しにくくなっている。
なお、第1、第2の歪みを付与する期間M1、M2としては、例えば、インバータ出力周波数の7周期が適当であり、歪み無付与期間M3としては、インバータ出力周波数の3周期が適当であり、変動幅Δfとしては、例えば、±0.2Hzが適当である。しかしながら、これらの値は一例に過ぎず、各期間M1、M2、M3の変動幅Δfは、他の値であってもよいのは言うまでもない。また、歪み無付与期間M3は、前述した第1構成例のインバータ装置1において設置しても、同様の効果を発揮するのも言うまでもない。
さらには、インバータ装置30では、図12に示す正帰還ループでインバータ出力を制御している。なお、図12において、横軸はゼロクロス周期検出処理回路31で検出する負荷供給電圧Voの出力周波数(インバータ装置30の単独運転時ではインバータ出力の周波数に相当する)Finを示しており、縦軸はPWMデータDp’での見かけ上の周波数Foutを示している。この図から分かるように、インバータ装置30(具体的にはゼロクロス周期検出処理回路31)は、負荷供給電圧Voを、定格周波数f0を挟んた所定周波数期間(例えば、±0.2Hzの期間が適当であるが、この期間に限定されるものでもない)である不感帯Kと、不感帯Kより高い周波数領域である+側異常周波数領域L+と、不感帯Kより低い周波数領域である−側異常周波数領域L−とに区分している。
そして、不感帯Kでは、図11に示したように、インバータ出力周波数が上昇する第1の歪み(図7参照)を付与する期間M1と、歪み無付与期間M3と、インバータ出力周波数が下降する第2の歪み(図8参照)を付与する期間M2とが順次交互に設定されるようにしている。また、異常周波数領域L+では、負荷供給電圧Voの周波数Finよりも、この周波数Finを基にして形成されるPWMデータDp’での見かけ上の周波数Foutの方が高くなるような正帰還ループで、PWMデータDp’を作成してインバータ制御を行っている。さらには、異常周波数領域L−では、負荷供給電圧Voの周波数Finよりも、この周波数Finを基にして形成されるPWMデータDp’での見かけ上の周波数Foutの方が低くなるような正帰還ループで、PWMデータDp’を作成してインバータ制御を行っている。このような制御は、負荷供給電圧Voを基にした帰還制御により、読み出しアドレス指定信号Cにより読み出しアドレスを指定する関数を変更すればよい。
上述した制御を行うことにより、負荷供給電圧Voの周波数は、インバータ装置30の単独運転時において、急速に周波数変動が起きることになる。すなわち、インバータ装置30は単独運転時において、負荷インピーダンスの力率がほぼ1であり、従来では負荷供給電圧Voが不感帯Kから離脱しない場合であっても、インバータ出力に、まず、第1の歪みと第2の歪みとが付与されることで、負荷供給電圧Voが不感帯Kから離脱して、異常周波数領域L+、L−に移行する。負荷供給電圧Voが異常周波数領域L+、L−に移行すれば、正帰還ループで周波数制御されることにより、周波数変動が加速されることになる。そのため、インバータ装置30が単独運転を始めれば、速やかに、ゼロクロス周期検出処理回路31や電圧異常検出回路10によって検知されることになる。
さらに、インバータ装置30では、同じく図12に示すように、負荷供給電圧Voの周波数が、異常周波数領域L+、L−に停留すれば、周波数Finに対する周波数Foutの変化量が大きくなるように、正帰還ループの傾きを変更している。すなわち、ゼロクロス周期検出処理回路31において、周波数Finが異常周波数領域L+、L−にいる期間を測定し、周波数Finが予め設定された期間(例えば、Finの5周期の期間が適当であるが、この期間に限定されるものではない)を超過しない場合には、比較的傾きの小さい正帰還ループP1に基づいて制御を行う一方、周波数Finが予め設定された期間を超過した場合には、比較的傾きの大きい正帰還ループP2に基づいて制御を行う。これにより、異常周波数領域L+、L−に移行した周波数Finの周波数変動をさらに加速することができ、インバータ装置30が単独運転を始めれば、より速やかに、ゼロクロス周期検出処理回路31や電圧異常検出回路10によって検知されることになる。
また、前述したように、負荷3が誘導性負荷であるか、容量性負荷であるか等により、負荷3側の作用で負荷供給電圧Voの周波数が変動し、負荷3による周波数変動と歪み付与による周波数変動とが相殺することが考えられる。このようになれば、負荷供給電圧Voの周波数の変動速度が遅くなって都合が悪い。しかしながら、図12に示すように、二つの正帰還ループP1、P2を切り替えるようにしているので、比較的傾きの小さい正帰還ループP1の制御において、負荷3による周波数変動と歪み付与による周波数変動とが相殺して周波数の変動速度が遅くなったとしても、比較的傾きの大きい正帰還ループP2に切り替わることで、この相殺関係が解消して、周波数は大きく変動するようになる。
ところで、インバータ装置30では、PWMメモり24から読み出されるPWMデータDp’に歪みを付与していたが、この他、電流基準波形メモリ19から読み出される電流基準波形データWbに歪みを与えるようにしてもよい。この場合、ゼロクロス周期検出処理回路31から電流基準波形メモり19に対して、上述した読み出しアドレス指定信号Cに相当する読み出しアドレス指定信号を出力すればよい。この読み出しアドレス指定信号は、電流基準波形データWbの読み出しに際して、読み出し用のカウンタ(g-count)の増加率(g-rate)をゼロクロス周期毎に変更することで、電流基準波形データWbに歪みを与えるものであればよい。
図13には、インバータ定格出力(3kw)に対して負荷電力が平衡もしくは多少の範囲(±300w、±300Varの範囲)で平衡状態が崩れるように設定した上で、商用電力系統16の停電時に、インバータ装置1ないし30がどの程度の時間で単独運転を検知できるかを測定した結果である。この図では、上記した平衡状態をインバータ出力と負荷電力との差によって示しており、縦軸は、有効電力の平衡状態を示している。ここで、軸数値はインバータ出力から負荷電力を差し引いた値を示しており、この軸数値がゼロである場合には有効電力が平衡しており、その他の値の場合には、平衡状態がその数値分だけ崩れていることを示している。一方、横軸は無効電力の平衡状態を示している。測定は図中の(1)から(17)までの各点でそれぞれ行い、インバータ装置1ないし30が単独運転を検知して停止するまでの時間を、各点の横に記載している。
この図から明らかなように、インバータ装置1ないし30は、負荷平衡状態(負荷インバータの力率が1)、あるいは、平衡状態の近傍(力率が1付近)においても、単独運転を確実に検知できることが分かる。
<標準形能動的単独運転検出方式>
これまで説明した分散形電源の単独運転検出方式は、定常的に無効電力を注入するための能動信号となる周波数バイアスを与えて単独運転時に動作周波数の乖離を促し、周波数シフト動作により単独運転検出する方法であるが、複数台の分散型電源が設置された環境においては互いの分散型電源による能動信号同士が干渉して相殺される技術的欠点があった。この欠点を解消するため、集中連系対応可能な単独運転検出方法である標準形能動的単独運転検出方式が最近知られているが、概要は次のとおりである。特徴的な機能として、系統周波数の偏差から注入する無効電力を演算して周波数シフトを促す機能(周波数フィードバック機能)と、分散形電源の出力電力と系統負荷の消費電力が平衡した状態において意図的に周波数変化を発生させる機能(無効電力ステップ注入機能)を備えており、単独運転の高速検出が可能、不要動作がない、他方式との相互干渉がない、能動信号による系統への影響が小さいなどの特長を持つ。このような単独運転検出方式を「標準形能動的単独運転検出方式(ステップ注入付き周波数フィードバック方式)」と呼び、その内容を詳細に説明する。
図14は、上記能動的単独運転方式を採用したパワーコンディショナ(以下、PCS[power conditioning system]と呼ぶ)の全体ブロック図である。本構成例のPCS100は、系統周波数計測部110と、周波数フィードバック部(無効電力注入部)120と、無効電力ステップ注入部130と、単独運転検出部140と、電流制御処理部150と、インバータ部160と、を有する。
系統周波数計測部110は、周波数偏差の演算に用いる系統周波数を計測する制御部であり、周波数検出回路111と、周波数計測処理部112と、位相差計測同期処理部113と、を含む。図15は、系統周波数(周期)計測のアルゴリズムを示す図である。
周波数検出回路111は、系統電圧に同期した方形波信号を生成して周波数計測処理部112に出力する(図15の上段を参照)。周波数検出回路111は、ハードウェア部として実装される。
周波数計測処理部112は、周波数検出回路111から入力される方形波信号を監視して系統電圧の周期データ(周波数データ)を計測する(図15の中段を参照)。より具体的に述べると、周波数計測処理部112は、方形波信号の立下りエッジから立上りエッジまでをカウントしたときの中間値と、次の立下りエッジから立上りエッジまでをカウントしたときの中間値との差分を周期データ(周波数データ)として取得する。周波数計測処理部112は、系統周波数の計測に十分な分解能(例えば2.5MHz以上(400ns以下)を備えている。周波数計測処理部112は、ソフトウェア部として実装される。
位相差計測同期処理部113は、周波数計測処理部112で計測された周期データ(周波数データ)を方形波信号の立上りエッジで同期化する(図15の下段を参照)。位相差計測同期処理部113は、ソフトウェア部として実装される。
周波数フィードバック部120は、移動平均処理により算出された系統周波数の周波数偏差(周期偏差)から注入する無効電力を演算して周波数シフトを促す制御部であり、第1移動平均算出部121と、第2移動平均算出部122と、周波数偏差算出部123と、無効電力注入量算出部124と、加算部125と、を含む。
第1移動平均算出部121は、系統周波数(系統周期)の第1移動平均値(最近周期に相当)を算出する。第1移動平均算出部121は、ソフトウェア部として実装される。
第2移動平均算出部122は、系統周波数(系統周期)の第2移動平均値(過去周期に相当)を算出する。第2移動平均算出部122は、ソフトウェア部として実装される。
周波数偏差算出部123は、第1移動平均値と第2移動平均値との差分から系統周波数の周波数偏差(周期偏差)を算出する。周波数偏差算出部123は、ソフトウェア部として実装される。
図16は、周波数偏差演算のイメージ図であり、図17は、移動平均値の更新イメージ図である。周波数偏差の演算に用いられる周期データは、系統電圧の1周期毎に更新される。周波数偏差の演算に用いられる移動平均値は、時間t1毎(例えばt1=5ms)に更新され、周波数偏差の演算自体も時間t1毎に行われる。なお、時間t1は、商用電力系統の周波数(50Hz/60Hz)に依ることなく一律とされている。第1移動平均値(最近周期)としては、最新周期の取得タイミングを終点として時間t2(例えばt2=40ms)分の移動平均値が用いられる。一方、第2移動平均値(過去周期)としては、最新周期の取得タイミングから時間t3(例えばt2=200ms)だけ過去に遡ったタイミングを終点として時間t4(例えばt4=80ms)分の移動平均値が用いられる。
無効電力注入量算出部124は、周波数偏差算出部123で算出された周波数偏差(周期偏差)に応じて注入する無効電力を算出する。無効電力注入量算出部124は、ソフトウェア部として実装される。
図18は、周波数偏差−無効電力特性を示す図である。本図で示したように、無効電力注入量算出部124は、周波数偏差が±f[Hz](例えばf=0.01Hz(±4.0μs@50Hz、±2.8μs@60Hz)を境にして無効電力演算のゲインを変える。なお、注入する無効電力の上下限値は±A[p.u.](例えばA=0.25p.u.)に設定されている。ここで、p.u.[per unit]は、単位法で基準値(定格容量)に対する比を表す際に用いられる記号である。例えば、基準値(定格容量)が4kWである場合、±0.25p.u.=±1kW(無効電力であれば±1Var)となる。
加算部125は、無効電力注入量算出部124で算出された無効電力の注入量と、後出のステップ注入量算出部136で算出された無効電力のステップ注入量を足し合わせて、電流制御処理部150に伝達する。加算部125は、ソフトウェア部として実装される。
無効電力ステップ注入部130は、分散形電源の単独運転時にPCS100の出力電力と負荷装置の消費電力が平衡して系統周波数の偏差が微小となる条件下において、周波数シフトを促すために無効電力をステップ注入する制御部であり、基本波電圧計測回路131と、高調波電圧計測回路132と、基本波電圧算出部133と、高調波電圧算出部134と、ステップ注入発生条件判定部135と、ステップ注入量算出部136と、を含む。
基本波電圧計測回路131は、PCS100の出力電流に含まれる基本波成分を基本波電圧として計測する。基本波電圧計測回路131は、ハードウェア部として実装される。
高調波電圧計測回路132は、PCS100の出力電流に含まれる高調波成分を高調波電圧として計測する。高調波電圧計測回路132は、ハードウェア部として実装される。
基本波電圧算出部133は、基本波電圧の変化量を算出する。基本波電圧算出部133は、ソフトウェア部として実装される。
高調波電圧算出部134は、高調波電圧の変化量を算出する。高調波電圧の演算には、二次〜七次以上の高調波が用いられる。また、高調波電圧の演算には、下記の離散フーリエ解析を用いてもよい。高調波電圧算出部134は、ソフトウェア部として実装される。
Figure 0006200196
なお、上式中の変数について、nはサンプリング点(N個)(n=0,1,2,…,N−1)、f1は基本周波数(f1=1/(NT)=fs/N)、fsはサンプリング周波数、Tはサンプリング間隔(T=1/fs)、kは高調波の時数(k=0,1,2,…,N/2)、A[k]はk次余弦の振幅、B[k]はk次正弦の振幅、Harm[k]はk次高調波電圧(ピーク電圧)をそれぞれ示している。
ステップ注入発生条件判定部135は、基本波電圧算出部133及び高調波電圧算出134部の出力に応じてステップ注入発生条件が満足されたか否かを判定する。より具体的に述べると、ステップ注入発生条件判定部135は、周波数偏差が所定の微小範囲内(例えば±0.01Hz以内)であり、かつ、基本波電圧または高調波電圧の変化量が所定の条件を満たしたときに、ステップ注入の必要が生じたと判定する。なお、基本波電圧及び高調波電圧は、単独運転発生時に生じる系統周波数以外の変化要素の一つである。ステップ注入発生条件判定部133は、ソフトウェア部として実装される。
図19はステップ注入発生の第1条件(基本波電圧変動)を説明するための図である。本図中において、Miはiサイクル前の基本波電圧を示しており、Mavrは3サイクル前から5サイクル前までの3個の平均値を示している。基本波電圧算出部133では、基本波電圧の変化量(Mk−Mavr)(ただしk=0〜5)が算出され、ステップ注入発生条件判定部135では、各々の変化量がいずれも所定の条件式を満足したときに、基本波電圧の変動が生じたと判定される。
図20はステップ注入発生の第2条件(高調波電圧変動)を説明するための図である。本図中において、Niはiサイクル前の二次〜七次の全高調波電圧実効値THD[total harmonic distortion]を示しており、Navrは3サイクル前から5サイクル前までの3個の平均値を示している。高調波電圧算出部134では、高調波電圧の変化量(Nk−Navr)(ただしk=0〜5)が算出され、ステップ注入発生条件判定部135では、各々の変化量がいずれも所定の条件式を満足したときに、高調波電圧の変動が生じたと判定される。
ステップ注入量算出部136は、ステップ注入発生条件判定部135の判定結果に応じて無効電力のステップ注入量を算出する。注入時間は、所定のサイクル数以下(例えば3サイクル以下)とされている。注入量には所定の上限値(例えば0.1p.u.)が定められている。無効電力は、PCS100から見て電流位相を遅らせる方向(周波数を低下させる方向)に注入される。無効電力のステップ注入は、先述の条件が満たされてから系統周波数(周期)の半サイクル以内に行われる。ステップ注入量算出部136は、ソフトウェア部として実装される。
単独運転検出部140は、系統周波数の変化によって単独運転発生の有無を判定する制御部であり、能動的単独運転検出部141と、受動的単独運転検出部142と、を含む。
電流制御処理部150は、系統周波数計測部110の出力に基づいて同期処理を行いつつ、適切な無効電力を注入するようにインバータ部160の電流制御を行う。なお、具体的な無効電力の注入手法については、例えば、先出の図1〜図13を参照して説明したようなインバータ部160の電流制御を行えばよい。
インバータ部160は、直流電源(例えばPVパネル)から供給される直流電力を交流電力に変換して商用電力系統PWに系統連系させる電力変換部である。
なお、図14では、上記の構成要素をハードウェア部(CPU以外)とソフトウェア部(CPU)に分割した例を示しているが、分割の境界はこれに限定されるものではない。
このような能動的単独運転検出方式を採用したPCS100であれば、単独運転状態に陥ったPCS100を遅滞なく(例えば単独運転発生から0.2s以内に)高速に停止することが可能となる。
また、PCS100であれば、過去の系統周波数(系統周期)を基準にCPU割込み時間(目標波形の間隔)を変化させることができるので、系統周波数(周期)が変化しても、歪み量を相対的に低減させることが可能となる。
上記能動的単独運転検出方式により、多数の太陽光発電システムが共通の商用電力系統に連系される場合であっても、各PCSの単独運転検出機能が相互に干渉せず、保安上の要件を満たすことができる環境を構築することができるので、住宅などへの太陽光発電システム導入の円滑な普及促進を図ることが可能となる。
<適用例>
図21は、上記の能動的単独運転検出方式をPCS(インバータ装置)に適用した例を示すブロック図である。本適用例において、需要家Hには、太陽光発電システムXと負荷装置Yが設置されている。太陽光発電システムXは、分散形電源の一例であり、PCSX1とPVパネルX2を有する。
PCSX1は、インバータ装置の一例であり、系統連系インバータ部X11を含むほかに、標準形能動的単独運転検出方式を実装するための手段として、単独運転防止機能部X12と単独運転防止助長部X13を含む。
系統連系インバータ部X11は、PVパネルX2から供給される直流電力を交流電力に変換して商用電力系統PWに系統連系させる。
単独運転防止機能部X12は、系統周波数や系統電圧の変化から単独運転を検出して系統連系インバータX11を停止させる機能ブロックであり、例えば、図14の単独運転検出部140がこれに相当する。
単独運転防止助長部X13は、単独運転防止機能を助長するように系統連系インバータ部X11を制御する機能ブロックである。より具体的に述べると、単独運転防止助長部X13は、系統周波数を検出してその周波数変化を助長する方向へ系統連系インバータ部X11の動作周波数をフィードバック制御する機能ブロックであり、例えば、図14の系統周波数計測部110、周波数フィードバック部(無効電力注入部)120、無効電力ステップ注入部130、及び、電流制御処理部150がこれに相当する。
このように、本適用例のPCSX1であれば、単独運転状態に陥ったPCSX1を遅滞なく高速に停止することが可能となる。
<単独運転時における高調波電圧の急増助長機能>
図22は、単独運転時における高調波電圧の発生メカニズムを説明するためのブロック図及び等価回路図である。なお、等価回路図中の符号について、ZLは負荷装置Yのインピーダンス、Ztは柱上トランスTRのインピーダンス、Zgは商用電力系統PWのインピーダンスを各々示している。また、Ipcsはインバータ装置X1の出力電流を示しており、Itは柱上トランスTRで発生する高調波電流を示している。
通常、商用電力系統PWのインピーダンスZgは、負荷装置YのインピーダンスZLや柱上トランスのインピーダンスZtと比べて非常に低い値(Zg<<ZL,Zt)とされている。従って、インバータ装置X1の連系運転時において、柱上トランスTRで発生する高調波電流Itは、最もインピーダンスの低い商用電力系統PWに向けて流れる。そのため、インバータ装置X1の連系運転時には、インバータ出力に高調波電圧が現れない。
一方、インバータ装置X1が単独運転状態に移行すると、柱上トランスTRで発生する高調波電流Itは、負荷装置YのインピーダンスZLや柱上トランスTRのインピーダンスZtに向けて流れるので、インバータ出力に高調波電圧(高調波歪み)が現れる。
上記の知見に鑑み、先出の無効電力ステップ注入部130(図14を参照)では、インバータ出力の高調波電圧が急増したことをトリガとして、無効電力のステップ注入要否が判定されている。
しかしながら、インバータ装置X1が単独運転状態に移行しても高調波電圧の急増が起こらない場合には、無効電力のステップ注入が行われないので、インバータ装置X1の単独運転を検出できないおそれがあった。
以下では、上記の課題に鑑み、さらなる改善が加えられたインバータ装置100について詳細に説明する。
図23は、インバータ装置100の第2構成例を示すブロック図である。第2構成例のインバータ装置100は、基本的に先出の第1構成例(図14)と同一の構成であり、無効電力ステップ注入部130に高調波電流注入発生条件判定部137を含み、電流制御処理部150を介して高調波を含有した電流を出力し、高調波電圧の急増を助長させる点に特徴を有している。そこで、第1構成例と同様の構成要素については、図14と同一の符号を付すか、或いは、その描写を省略することで重複した説明を割愛し、以下では、第2構成例の特徴部分について重点的な説明を行う。
高調波電流注入発生条件判定部137は、高調波電流注入発生条件が満たされているか否かを判定する。より具体的に述べると、高調波電流注入発生条件判定部137は、高調波電圧算出部134で算出された二次〜七次の全高調波電圧実効値THDが閾値Vk1以上であるか否かを判定する。
なお、高調波電流注入発生条件判定部137で用いられる閾値Vk1は、ステップ注入発生条件判定部135で用いられる閾値Vk2よりも低い値に設定されている。すなわち、高調波電流注入発生条件判定部137は、高調波電圧がステップ注入発生条件を満足するほど急増していなくても、ある程度微増した段階で高調波電流注入発生条件が満たされたものと判定し、電流制御部150を介してさらに大きな高調波を含有した電流を出力し、高調波電圧の急増を助長させる。
電流制御処理部150は、高調波電流注入発生条件判定部137の判定結果に応じて、出力電流Ipcsの高調波成分を通常時(連系運転時)よりも増大するか否かを決定する。
図24は、高調波電流注入動作の一例を示すフローチャートである。なお、本フローチャートは、商用電力系統PWの一周期毎に実施される。フローが開始されると、ステップS101では、高調波電圧演算(二次〜七次の全高調波電圧実効値THDの算出処理)が行われる。
続くステップS102では、THD≧Vk1であるか否か(高調波電圧が微増したか否か)の判定が行われる。ここでイエス判定が下された場合には、フローがステップS103に進められる。一方、ノー判定が下された場合には、一連のフローが終了される。
ステップS103でイエス判定が下された場合、ステップS103では、高調波電圧を助長すべく、以後2周期に亘って出力電流Ipcsの高調波成分が増大される(高調波電流注入)。
続くステップS104では、2周期連続してTHD≧Vk2であるか否か(高調波電圧が急増したか否か)の判定が行われる。ここでイエス判定が下された場合には、フローがステップS105に進められる。一方、ノー判定が下された場合には、一連のフローが終了される。
ステップS104でイエス判定が下された場合、ステップS105では、無効電力のステップ注入が行われた後、一連のフローが終了される。
なお、本フローにおいて、ステップS103における高調波電流の注入期間と、ステップS104における高調波電圧の急増判定期間は、いずれも同一の長さ(2周期)に設定されている。このような構成とすることにより、高調波電流の注入期間を必要最小限に抑えることが可能となる。
図25は、高調波電流注入動作の一例を示すタイムチャートであり、上から順に、全高調波電圧実効値THDと、インバータ装置100の出力電流Ipcsが描写されている。なお、図中の期間T1〜T5は、それぞれ、連系運転期間、高調波注入判定期間、高調波電流出力期間、無効電力注入期間、及び、単独運転検出後の停止期間を示している。
時刻t11以前の連系運転期間T1において、インバータ装置100は、ある程度の高調波を含んだ出力電流Ipcsを出力している。或いは、意図的に所定の高調波電流を含有させた電流を出力させてもよい。ただし、この時点では、高調波電圧が発生しておらず、全高調波電圧実効値THDは、閾値Vk1を下回っている。
時刻t11において、インバータ装置100が単独運転状態に移行すると、インバータ装置100の出力電流Ipcsと柱上トランスTRなどの負荷インピーダンスによって、高調波電圧が発生する。その結果、単独運転移行直後の高調波電流注入判定期間T2(=時刻t11〜t12)では、全高調波電圧実効値THDが閾値Vk1を上回る。
高調波注入判定期間T2において、高調波電流注入発生条件(THD≧Vk1)が満たされると、続く高調波電流出力期間T3(=時刻t12〜t13)では、2周期に亘って出力電流Ipcsの高調波成分が意図的に増大される。その結果、高調波電流出力期間T3では、2周期連続して全高調波電圧実効値THDが閾値Vk2を上回る。
時刻t13において、ステップ注入発生条件(2周期連続してTHD≧Vk2)が満たされると、続く無効電力注入期間T4(=時刻t13〜t14)では、無効電力のステップ注入動作と周波数フィードバック動作が行われる。
無効電力の注入によって系統周波数の周波数変化が助長された結果、時刻t14において、所定の単独運転検出条件が満たされると、以降、インバータ装置100の運転が停止されて、単独運転停止期間T5に移行する。
このように、第2構成例のインバータ装置100であれば、単独運転状態への移行時に高調波電圧が微増しさえすれば、その増大を助長して無効電力のステップ注入機能を発動させることができるので、より確実に単独運転を検出することが可能となる。
<動作周波数の上昇(下降)傾向を捉えた単独運転検出機能>
先に述べたように、周波数フィードバック機能については、PVシステム用PCSの新連系規程(非特許文献1)で共通化されているが、単独運転の判定方法については、迅速かつ正確に判定する機能の実現が要求されている。
基本的に、周波数フィードバック機能が働くと、系統周波数(動作周波数)は連続的に上昇または下降する。ただし、負荷条件によっては、長いスパンでみると系統周波数が上昇傾向または下降傾向にあるものの、その上昇または下降が必ずしも連続的でない場合があり得る。
以下では、上記のような場合であっても、系統周波数の上昇傾向または下降傾向を捉えて単独運転を検出する手法を提案する。
図26ないし図27は、それぞれ、系統周波数の上昇傾向ないし下降傾向を捉えた単独運転検出動作を示すタイムチャート(縦軸:系統周波数の計測値f、横軸:時間t)である。なお、両図で示される単独運転の判定処理は、いずれも、先出の単独運転検出部140(特に能動的単独運転検出部141)を主体として実施されるものである。
本判定処理では、系統周波数の上昇傾向ないし下降傾向を迅速かつ正確に捉えるべく、系統周波数の計測値fと比較される閾値が複数用意されている。具体的に述べると、上昇傾向捕捉用の上側閾値fup1及びfup2(ただしfup1<fup2)と、下降傾向捕捉用の下側閾値fdown1及びfdown2(ただしfdown1>fdown2)とが用意されている。
なお、上側閾値fup1及びfup2、並びに、下側閾値fdown1及びfdown2は、いずれも、数周期前における系統周波数の移動平均値faveを基準として設定されている。例えば、fave=60Hzである場合には、fup1=60.5Hz、fup2=61.5Hz、fdown1=59.5Hz、fdown2=58.5Hzというように設定される。
単独運転状態への移行に伴い、系統周波数の計測値fが上側閾値fup1よりも高くなると、その時点で当該計測値fを基準とした最高値の更新処理が開始される。すなわち、上側閾値fup1よりも高い系統周波数が計測されると、その計測値fが暫定的な最高値として設定され、以降これよりも高い計測値fが得られる毎に最高値の更新が行われる。
図26に即して具体的に説明する。時点(1)で上側閾値fup1よりも高い系統周波数が計測されると、そのときの計測値fが暫定的な最高値として設定される。以降、系統周波数は上下に変動しながらも長いスパンで見ると上昇傾向を示す。従って、時点(2)〜(4)の各時点で最高値が順次更新されていく。
そして、所定期間内における最高値の更新回数が所定値を上回っており、かつ、最終的な最高値が上側閾値fup2を上回っている場合に、インバータ装置100の単独運転が検出される。図26の例では、時点(4)で単独運転が検出される。
逆に、単独運転状態への移行に伴って系統周波数が下降傾向を示す場合には、最低値の更新結果に基づいて、単独運転の検出が行われる。具体的に述べると、単独運転状態への移行に伴い、系統周波数の計測値fが下側閾値fdown1よりも低くなると、その時点で当該計測値fを基準とした最低値の更新処理が開始される。すなわち、下側閾値fdown1よりも低い系統周波数が計測されると、その計測値fが暫定的な最低値として設定され、以降これよりも低い計測値fが得られる毎に最低値の更新が行われる。
図27に即して具体的に説明する。時点(1)で下側閾値fdown1よりも低い系統周波数が計測されると、そのときの計測値fが暫定的な最低値として設定される。以降、系統周波数は、上下に変動しながらも長いスパンで見ると下降傾向を示す。従って、時点(2)〜(4)の各時点で最低値が順次更新されていく。
そして、所定期間内における最低値の更新回数が所定値を上回っており、かつ、最終的な最低値が下側閾値fdown2を下回っている場合に、インバータ装置100の単独運転が検出される。図27の例では、時点(4)で単独運転が検出される。
このような単独運転の判定処理によれば、系統周波数の上昇または下降が必ずしも連続的でない場合であっても、その上昇傾向または下降傾向を適切に捉えて、迅速にかつ正確に単独運転を検出することが可能となる。
<その他の変形例>
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、分散型電源(例えば太陽光発電システム)の単独運転を確実かつ高速に防止するための技術として利用することが可能である。
1、30 インバータ装置
2 直流電源
3 負荷
4 インバータ主回路
5 電圧検出器
6 ゼロクロス検出回路
7 電流検出器
8 A/D変換器
9 DSP
10 電圧異常検出回路
11 タイマ・カウンタ回路
12 ゲート駆動回路
13 リアクトル
14 コンデンサ
15 フィルタ
16 商用電力系統
17 遮断器
18 柱上トランス
19 電流基準波形メモリ
20 乗算部
21 誤差信号作成部
22 誤差波形パターン積分回路
23 PWM処理回路
24 PWMメモリ
25、31 ゼロクロス周期検出処理回路
100 パワーコンディショナ(PCS)
110 系統周波数計測部
111 周波数検出回路
112 周波数計測処理部
113 位相差計測同期処理部
120 周波数フィードバック部(無効電力注入部)
121 第1移動平均算出部
122 第2移動平均算出部
123 周波数偏差算出部
124 無効電力注入量算出部
125 加算部
130 無効電力ステップ注入部
131 基本波電圧計測回路
132 高調波電圧計測回路
133 基本波電圧算出部
134 高調波電圧算出部
135 ステップ注入発生条件判定部
136 ステップ注入量算出部
137 高調波電流注入発生条件判定部
140 単独運転検出部
141 能動的単独運転検出部
142 受動的単独運転検出部
150 電流制御処理部
160 インバータ部
PW 商用電力系統
TR 柱上トランス
X 太陽光発電システム(分散形電源)
X1 PCS(インバータ装置)
X2 PVパネル
X11 系統連系インバータ部
X12 単独運転防止機能部
X13 単独運転防止助長部
Y 負荷装置
H 需要家

Claims (5)

  1. 直流電力を交流電力に変換して商用電力系統に系統連系させる電力変換部と、
    系統周波数を計測する系統周波数計測部と、
    前記系統周波数をモニタして単独運転を検出する単独運転検出部と、
    前記系統周波数の偏差に応じた無効電力を注入することで前記系統周波数の周波数変化を促す周波数フィードバック部と、
    高調波電圧の急増が検出されたときに前記無効電力をステップ注入することで強制的に前記系統周波数の偏差を生じさせる無効電力ステップ注入部と、
    前記電力変換部の電流制御を行う電流制御処理部と、
    を有し、
    前記電流制御処理部は、前記高調波電圧の微増が検出されたときに出力電流の高調波成分を第1期間に亘って通常時よりも増大させるように前記電力変換部の電流制御を行うことを特徴とするインバータ装置。
  2. 高調波電圧が第1閾値を上回ったときに前記高調波電圧の微増が検出され、前記高調波電圧が第2期間に亘って前記第1閾値よりも高い第2閾値を上回ったときに前記高調波電圧の急増が検出されることを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記第1期間と前記第2期間は、同一の長さに設定されていることを特徴とする請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 直流電力を交流電力に変換して商用電力系統に系統連系させる電力変換部と、
    系統周波数を計測する系統周波数計測部と、
    前記系統周波数をモニタして単独運転を検出する単独運転検出部と、
    前記系統周波数の偏差に応じた無効電力を注入することで前記系統周波数の周波数変化を促す周波数フィードバック部と、
    高調波電圧の急増が検出されたときに前記無効電力をステップ注入することで強制的に前記系統周波数の偏差を生じさせる無効電力ステップ注入部と、
    前記電力変換部の電流制御を行う電流制御処理部と、
    を有し、
    前記単独運転検出部は、
    前記系統周波数の計測値が第1上側閾値よりも高くなった時点で、当該計測値を基準とした最高値の更新処理を開始し、所定期間内における最高値の更新回数が所定値を上回っており、かつ、最終的な最高値が前記第1上側閾値よりも高い第2上側閾値を上回っている場合に単独運転の発生を検出する、若しくは、
    前記系統周波数の計測値が第1下側閾値よりも低くなった時点で、当該計測値を基準とした最低値の更新処理を開始し、所定期間内における最低値の更新回数が所定値を上回っており、かつ、最終的な最低値が前記第1下側閾値よりも低い第2下側閾値を下回っている場合に単独運転の発生を検出する、
    ことを特徴とするインバータ装置。
  5. 前記第1及び第2上側閾値、並びに、前記第1及び第2下側閾値は、いずれも、前記系統周波数の移動平均値を基準として設定されていることを特徴とする請求項4に記載のインバータ装置。
JP2013087788A 2013-04-18 2013-04-18 インバータ装置 Active JP6200196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087788A JP6200196B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087788A JP6200196B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212631A JP2014212631A (ja) 2014-11-13
JP6200196B2 true JP6200196B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51931993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087788A Active JP6200196B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200196B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082689B2 (ja) * 2013-12-02 2017-02-15 山洋電気株式会社 単独運転検出装置、および単独運転検出方法
CN104467022B (zh) * 2014-12-31 2017-03-08 海南金盘电气有限公司 一种光伏并网逆变器的控制方法
JP6384336B2 (ja) * 2015-01-13 2018-09-05 オムロン株式会社 単独運転検出装置、制御装置、パワーコンディショナ、電源システムおよび単独運転検出方法
JP6466748B2 (ja) * 2015-03-12 2019-02-06 株式会社東芝 単独運転検出システム、単独運転検出方法、および単独運転検出装置
JP6618004B2 (ja) * 2015-04-27 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 単独運転検出装置、それを用いたパワーコンディショナ、および単独運転の検出方法
JP6344332B2 (ja) * 2015-07-31 2018-06-20 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、非基本波成分検出装置および非基本波成分検出方法
CN105429586B (zh) * 2015-12-09 2017-09-12 深圳硕日新能源科技有限公司 一种最大功率点追踪控制系统
JP6609058B2 (ja) * 2016-08-25 2019-11-20 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP6958394B2 (ja) * 2018-01-31 2021-11-02 住友電気工業株式会社 パワーコンディショナ及びその制御方法並びに蓄電システム
JP6539006B1 (ja) * 2018-11-21 2019-07-03 株式会社東芝 電力変換装置
JP7503369B2 (ja) * 2019-06-13 2024-06-20 シャープ株式会社 インバータ装置
JP7237747B2 (ja) * 2019-06-18 2023-03-13 シャープ株式会社 インバータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322506A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 単独運転検出方法
AU766871B2 (en) * 1997-11-24 2003-10-23 Plug Power Inc. Anti-islanding method and apparatus for distributed power generation
JP3948487B1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-25 オムロン株式会社 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源
JP5050723B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-17 オムロン株式会社 単独運転検出方法、制御装置、単独運転検出装置および分散型電源システム
JP5570929B2 (ja) * 2010-09-28 2014-08-13 三洋電機株式会社 電力変換装置および電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212631A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200196B2 (ja) インバータ装置
JP5893057B2 (ja) 単独運転検出装置及び単独運転検出方法
US9977094B2 (en) Islanding operation detection and islanding operation detection method
JP6374213B2 (ja) 電力変換装置
US9941814B2 (en) Method for detecting islanding in grid connected power generation systems and related DC/AC converter apparatus
JPH09322554A (ja) インバータ装置の単独運転検知方法、およびインバータ装置
WO2013142553A2 (en) System and method for islanding detection and protection
JP2012120285A (ja) 単独運転検出装置および単独運転検出方法
JP6228854B2 (ja) 電力変換器、負荷装置、及び、制御方法
JP5362472B2 (ja) 単独運転検出方法及び検出装置
JP6031266B2 (ja) 単独運転検出方法および単独運転検出装置
US20120007436A1 (en) Isolated operation detection device
JP2018082570A (ja) 系統連系用電力変換装置
US10892623B2 (en) Method for detecting islanding condition for a DC/AC converter apparatus and a DC/AC converter apparatus thereof
JP2011015493A (ja) 分散型電源装置
JP5783694B2 (ja) 単独運転検出装置および単独運転検出方法
JP2010187459A (ja) 電圧制御方法及び電圧制御装置
JP2012026836A (ja) 分散型電源の周波数検出方法及び系統連系保護装置
JP2011188690A (ja) インバータの単独運転検出装置および単独運転検出方法
JP6189372B2 (ja) 単独運転検出装置、単独運転検出方法及び系統連系システム
WO2016113838A1 (ja) インバータの制御装置
JP2012231606A (ja) 系統連系電力変換装置
JP7503369B2 (ja) インバータ装置
JP7503368B2 (ja) インバータ装置
JP6574725B2 (ja) 電力変換装置及び単独運転検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150