JP6198824B2 - バリエーショナルシステムにおける付加的制約の順序付け方法 - Google Patents

バリエーショナルシステムにおける付加的制約の順序付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6198824B2
JP6198824B2 JP2015520637A JP2015520637A JP6198824B2 JP 6198824 B2 JP6198824 B2 JP 6198824B2 JP 2015520637 A JP2015520637 A JP 2015520637A JP 2015520637 A JP2015520637 A JP 2015520637A JP 6198824 B2 JP6198824 B2 JP 6198824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional constraints
additional
constraint
constraints
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015520637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015525919A (ja
Inventor
チャールズ ダンカン マットソン ハワード
チャールズ ダンカン マットソン ハワード
ジョゼフ キング ダグラス
ジョゼフ キング ダグラス
ジョン ギブンズ マイケル
ジョン ギブンズ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Software Inc
Original Assignee
Siemens Product Lifecycle Management Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Product Lifecycle Management Software Inc filed Critical Siemens Product Lifecycle Management Software Inc
Publication of JP2015525919A publication Critical patent/JP2015525919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198824B2 publication Critical patent/JP6198824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/04Constraint-based CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2021Shape modification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、バリエーショナルシステムにおいて付加的制約を順序付けるための、独立請求項に記載の製品データ管理方法及びデータ処理システム並びにコンピュータ読み出し可能媒体に関する。
本発明は、一般に、製品乃至その他の物品のデータを管理するための、コンピュータエイデッドデザインシステム、視覚化システム、製造システム、製品ライフサイクル管理システム(以下PLMシステムとも称する)及び同様のシステムを指向している。本発明ではこれらを集合的に「製品データ管理システム」又は「PDMシステム」と称する。
発明の背景
PDMシステムはPLMデータ及び他のデータを管理する。改善されたシステムが所望されている。
発明の概要
製品データ管理方法、及び、相応のシステム乃至コンピュータ読み出し可能媒体には種々の実施例が含まれる。本発明の方法は、複数のフィーチャと複数の制約及び複数の付加的制約とを含むCADモデルをデータ処理システムで受信するステップと、シードフィーチャを操作するユーザ操作を受信するステップと、ユーザ操作に対応する複数の付加的制約を識別するステップと、複数の付加的制約を分類するステップと、分類された付加的制約のうち1つを適用するステップと、適用された付加的制約にしたがってユーザ操作を実行し、修正CADモデルを形成するステップと、修正CADモデルを記憶するステップとを含む。
上記説明は本発明の特徴及び技術的利点の概要を広く述べたものであり、当業者はこれらを以下の詳細な説明によってより良く理解できるはずである。特許請求の範囲の主題をなす本発明の付加的な技術的特徴及び利点も、以下に説明する。当業者は、本発明の目的を達成する構造を修正する又は別様の構造を設計するための基礎として、本発明のコンセプト乃至実施例を容易に利用できる。また、当業者は、本発明の思想乃至観点を逸脱することなく、最も広い意味での等価の構成を実現することができる。
詳細な説明を行う前に、本明細書を通して用いられる幾つかの語句の定義を記す。「含む」「〜から形成される」及びこれに類似した語は単に含有を意味し、それのみから成ることに限定されない。「又は」は“及び/又は”の意を含む。「〜に関連する」「〜に関連づけられる」及びこれに類似した語は、含有、挿入、内包、接続、結合、通信、協働、インタリーブ、並列、近接、接合、所有、特徴づけなどの意を含む。「コントローラ」とは、少なくとも1つの動作を制御するデバイス、システム又はそれらの一部を含み、ここでのデバイスはハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの任意の組み合わせを含む。特定のコントローラに関連する機能は、中央に集中されていても分散配置されていてもよく、また、ローカルもしくはリモートに配置されていてもよい。なお、これらの語句の定義が本明細書を通してすなわち上記乃至下記の説明の多くのケースに適合するものであることは、当業者には容易に理解できるであろう。幾つかの語句は広汎な実施例に対応し、特許請求の範囲の記載においてのみ特定の実施例に制限される。
本発明及びその利点をより良く理解してもらうために、図示の実施例に則して本発明を詳細に説明する。図中、同様の要素には同じ参照番号を付してある。
本発明を実行可能なデータ処理システムのブロック図である。 Aは必須の制約の例を示す図であり、Bは付加的制約の例を示す図である。 本発明のプロセスのフローチャートである。 本発明の付加的制約の順序付けの例を示す図である。 図4Aの付加的制約の順序付けの結果を示す図である。 本発明の付加的制約の順序付けの別の例を示す図である。 図4Cの付加的制約の順序付けの結果を示す図である。 本発明の付加的制約の順序付けの別の例を示す図である。 本発明の付加的制約の順序付けの別の例を示す図である。 編集からの距離を測定して付加的制約を順序付けする実施例を示す図である。 図5Aの結果を示す図である。 編集からの距離を測定して付加的制約を順序付けする別の実施例を示す図である。 図5Cの結果を示す図である。 Aは順序付けの実施例のモデルを示す図であり、B,Cはフィーチャ情報を用いてAのモデルの付加的制約を順序付けた2つの結果を示す図である。
以下では、図1−図6の種々の実施例を説明するが、これらは例示によって本発明の基本方式を説明するためのものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。なお、当業者は、本発明の基本方式が適切に構成された装置として実現されることを理解できるであろう。本発明の多数の革新的な教説を限定的でない実施例に則して説明する。
バリエーショナルモデリングシステム、例えばシーメンスプロダクトライフサイクルマネジメントソフトウェアインク社の製品で用いられている「シンクロナステクノロジ」において、変更は一般にバリエーションとして表現される。バリエーショナルシステムは、オブジェクトモデルにおける各フィーチャのパラメータと各フィーチャ間の関係とをジオメトリの制約及び寸法の形態で記述している。こうしたシステムは、「ソルバ」プロセスを用いて、設計意図を維持するために要求される補助的な制約及び寸法とともにこうした制約及び寸法を処理し、モデル全体の解を得る。
こうしたバリエーショナルモデリングシステムでは、「自然な」挙動を達成することが重要な目的となっている。現実に即した複雑なモデルでは、それぞれ「自然な」挙動を有する特徴の組み合わせに対処するために編集を行うことが予測される。こうした組み合わせのケースでは、システムが一貫して挙動全体を定義して衝突を解決できる場合にのみ、真に有効であると云える。
以下の実施例は、組み合わされた挙動及びこれを達成するためのシステム乃至方法の定義を含む。
図1には、本発明の実施例を実現可能なデータ処理システムのブロック図が示されている。データ処理システムは例えばPDMシステムとして構成され、特にはソフトウェアその他であって、以下に説明する1つもしくは複数の中間接続装置及び通信装置として以下に説明するプロセスを実行する。図1に示されているデータ処理システムは、プロセッサ102と、このプロセッサ102に接続されたレベル2のキャッシュ/ブリッジ104と、これらが接続されるローカルシステムバス106とを含んでいる。ローカルシステムバス106は例えば周辺部品接続アーキテクチャバス(PCIバス)である。図示の実施例では、さらに、主メモリ108とグラフィクスアダプタ110とがローカルシステムバス106に接続されている。グラフィクスアダプタ110にはディスプレイ111を接続可能である。
他の周辺装置、例えばローカルエリアネットワークLAN,ワイドエリアネットワークWAN,ワイヤレスWiFiに対するアダプタ(LAN/WAN/WiFiアダプタ)112もローカルシステムバス106に接続可能である。拡張バスインタフェース114はローカルシステムバス106と入出力バス(I/Oバス)116とを接続している。I/Oバス116は、キーボード/マウスアダプタ118とディスクコントローラ120と入出力アダプタ122とに接続されている。ディスクコントローラ120は適切な機械によって利用可能もしくは読み出し可能な記憶媒体である記憶装置126に接続可能である。記憶媒体は、特に限定されるものではないが、不揮発性の硬性符号化タイプの媒体、例えば、読み出し専用メモリROM、もしくは、消去及び再プログラミング可能な読み出し専用メモリEEPROM、もしくは、磁気テープ式記憶装置であってよいし、ユーザが記録可能なタイプの媒体、例えばフロッピーディスクもしくはハードディスクドライブもしくはCDROMもしくはDVDであってもその他の光学的、電気的、磁気的記憶装置であってもよい。
図示の実施例では、I/Oバス116にはさらにオーディオアダプタ124が接続されており、このアダプタには音声出力のために図示されていないスピーカを接続可能である。また、キーボード/マウスアダプタ118により、図示されていないポインティングデバイス、例えばマウス、トラックボール、トラックポインタなども接続できる。
当業者であれば、図1に示されているハードウェアを特定の実現形態に応じて変更できることは容易に理解できるはずである。例えば、図示されているハードウェアに加えて又はこれに代えて、光ディスクドライブなどの他の周辺装置を用いることができる。図示の実施例は説明のためのものにすぎず、本発明の構成を限定しない。
本発明の実施例のデータ処理システムは、グラフィックユーザインタフェースを用いたオペレーティングシステムを含む。このオペレーティングシステムにより、グラフィックユーザインタフェースに複数のディスプレイウィンドウを同時に表示し、各ディスプレイウィンドウを種々のアプリケーション又は同じアプリケーションの種々のアイテムに対するインタフェースとすることができる。グラフィックユーザインタフェースのカーソルはユーザがポインティングデバイスを介して操作できる。カーソル位置の変更及び/又はマウスボタンのクリック等のイベントによって、所望の応答を作動させることができる。
市販されている種々のオペレーティングシステムのいずれか、例えばワシントン州レッドモンド在のマイクロソフトコーポレーション社の製品であるMicrosoftWindows(TM)の所定のバージョンを、必要に応じて適宜修正して用いることができる。オペレーティングシステムは以下に説明する本発明に応じて修正もしくは設計可能である。
LAN/WAN/WiFiアダプタ112は、データ処理システム100の要素ではないネットワーク130に接続可能である。ネットワーク130は、当業者に公知の公共もしくは私的なデータ処理システムネットワークもしくはネットワーク複合体、例えばインタネットであってよい。データ処理システム100はネットワーク130を介してデータ処理システム100の要素でないサーバシステム140と通信可能である。当該サーバシステム140は例えば別個のデータ処理システム100として構成することもできる。
付加的制約とは、所定の編集の発生が防止されない場合にのみモデルに適用される制約を云う。付加的制約は、モデルの編集を防止する正規の制約とは異なっている。
図2では、Aに本発明の要求された制約が示されており、Bには本発明の付加的制約が示されている。図2のAに示されているのは、2つの線202,204から成り、これらの線が所定の距離だけ離れていなければならないという制約を有する、単純なモデルである。この場合、線202は図示の位置に固定されている。
ここで、システム又はユーザが、図示されているように、線204を右方へ移動させようとしたとする。従来の制約の体系ではこの移動編集の試行は失敗する。なぜなら、移動されようとしている線204と固定の線202との間の距離の制約が剛性であるからである。
しかし、距離の制約が付加的制約である「可能距離」に変換されると、編集は有効となり、定められていた距離が破壊される。図2のBには、移動は成功しているが距離の付加的制約は満足されていないという結果が示されている。同じ方式が単純乃至複雑な2Dモデル乃至3Dモデルに当てはまる。
付加的制約はモデル編集の一般的な挙動を制御する際に役立つ。システムに対して正規の制約を追加することによっても挙動を制御できるが、このようにして追加された制約は、システム又はユーザによって設定された他の制約と衝突することがきわめて多く、また、試行されている編集と直接に衝突することさえある。挙動の制御に付加的制約を用いれば、衝突は発生しない。
付加的制約によって一般的な挙動を記述することが有利なケースの例として、円筒の径の変更を防止するケースや、面の回転を防止するケースが挙げられる。
挙動の制御に付加的制約が用いられる場合、大抵のモデル編集が複数の付加的制約の形成を生じさせる。衝突のおそれのあるこれらの付加的制約の内部では、適用に際して選択がなされる。つまり、付加的制約A又は付加的制約Bのいずれか一方は適用可能であるが、付加的制約A,B双方は適用できない。
システムが直感的な挙動を自動でユーザに提供しようとする場合、システム内の全ての付加的制約が何らかの体系にしたがって順序付けられ、最重要の付加的制約が重要度の低い付加的制約よりも優先して適用されるようになっていなければならない。
本発明の実施例は、ユーザに対してよりインタラクティブで直感的な応動が形成されるように付加的制約を適用するシステム及び方法を含む。
本発明では、一連の付加的制約を順序付けるために、次のような一連の順序要求が適用される。
・順序は、所定のモデルの編集ごとに特異なものでなければならない。
・順序は、一般的な幾つかの好ましい挙動、例えば「ジオメトリの回転防止」が「ジオメトリのサイズ変更の防止」よりも重要であること等を考慮していなければならない。
・順序は、ユーザが要求した編集に従属していなければならない。これは、同じモデルでの異なる編集に対しては順序が変化しうることを意味する。
・順序は、システムに提示されたモデルに従属していなければならない。これは、所定のシステムに制約を追加したとき、全ての付加的制約の順序が変化することを意味する。
・優先度の高い制約が適用される際には、優先度の低い制約の順序変更が可能となっていなければならない。
・全てのプロセスが特別なケースの処理に対して容易に拡張可能でなければならない。
これらの要求を満たすために、本発明では、次のような特性に基づいて所定のモデルの一連の付加的制約を編集ごとに順序付ける分類プロセスが用いられる。
・挙動クラス
・フィーチャの制約に関する既知の情報
・編集からの距離
・静的モデル特性
なお、個々の特性については後述する。
特定のケースでは上述した一般的な順序で制約を順序付けることができるが、この順序付けは厳密に全てのケースに必須というわけではない。例えば、挙動クラス及び既知の情報及び距離の所定の要素が混合されて、いっそう直感的な挙動を形成できる場合もある。
挙動クラス:「挙動クラス」とは、特定の1つもしくは複数の付加的制約が形成された理由である。付加的制約が形成される理由はさまざまであるが、一般には、2つの大きなカテゴリに区分される。その1つは、ユーザが提供した情報、例えばモデルに対して設定されている寸法などの情報に基づくものである。もう1つは、未編集状態でのモデルの各要素のジオメトリ構成に基づくものである。
挙動クラスの第1の例として寸法指向データが挙げられ、ここでは寸法の作用面が所定の挙動となる。挙動クラスの第2の例は直立固定であり、ここでは複数のジオメトリが部材の基本軸に対して整合するように定められ、この整合の維持が要求される。挙動クラスの第3の例はサイズ固定であり、ここではジオメトリが所定のサイズ特性を有するように定められ、このサイズの維持が要求される。挙動クラスの第4の例はパターンのスペースピッチであり、ここではパターンが所定の間隔を有するように定められ、スペースピッチの維持が要求される。挙動クラスの第5の例は傾転であり、ここではジオメトリが互いに隣接しており、モデルが変更される際には互いに隣接したまま回転されなければならない。なお、これらの例はもちろん本発明を限定するものでない。
システムは、所定の一連の挙動クラスについて、付加的制約の一般的順序が得られるよう、相互の優先順位を決定する。この優先順位の決定は静的なものであり、部材の所定のタイプによって自動的に調整されるか、又は、必要に応じてユーザ選択によって制御される。
フィーチャに関する情報:付加的制約のなかには、特定のフィーチャの一般的な挙動を保証するためにシステムに追加されるものもある。例えば、ローカルX方向及びローカルY方向を規定したローカル座標系によるフィーチャに対し、システム又はユーザが所望の挙動特性を定めることができる。
既知の情報に基づく所望の挙動特性の第1の例は、フィーチャの回転よりもフィーチャの移動のほうが好まれるケースである。これは、システムに追加される付加的制約のローカルな順序付けを意味し、例えばローカルX軸の制約がローカルZ軸の制約に優先する等である。
既知の情報に基づく所望の挙動特性の第2の例は、フィーチャを移動すべき場合に、所定の方向への移動に制約を付さないということである。これは、1次の制約が適用されなかった場合には、2次の制約を適用してはならないことを意味する。
ローカルな順序付けを可能にするために、付加的制約のクラスタをフィーチャによって定義することができる。ここでは、クラスタ内の制約の順序を用いて、主たる分類リストにおける制約の順序と近縁性とが定められる。
編集からの距離:「編集からの距離」を説明するために次の各語を用いる。“操作”とは、ユーザがモデルに対して行う編集を云う。“シード”もしくは“シードフィーチャ”とは、ユーザが編集のために現に直接に取り扱っているジオメトリを云う。“オブジェクト”とは、制約の形成乃至分解及び結果としてのジオメトリ結合を生じさせるモデルのフィーチャを云う。
「編集からの距離」とは、モデル内のオブジェクトに対して定められた、ジオメトリに適用される付加的制約から操作のシードまでの最小距離を云う。
当該距離は、オブジェクト(エッジ)によって結合された編集(ノード)を含むジオメトリを表すグラフを形成することによって計算される。2つのジオメトリ(ノード)間の最小距離は、標準的なグラフ分析技術を用いて、グラフを通る一連のエッジを追跡することにより測定可能である。
グラフに表されるオブジェクトの例として、距離もしくは角度などの寸法、共心性もしくは平行性などの制約、孔もしくはパターンなどのフィーチャが挙げられる。
測定された距離は、固定された全てのジオメトリ(又はノード)を考慮していなければならない。直感的挙動を提供するために、最小距離は、固定されたことが既知となっているジオメトリを通過してはならない。
さらに、付加的制約がモデルに追加されると、それまで移動可能であったジオメトリが固定される。したがって、システムは、モデル内の全てのジオメトリの自由度を再評価し、グラフ内部の距離を相応に更新してから、残りの付加的制約を分類する。
静的モデル特性:全ての付加的制約に対する最終の順序付けを決定するために、システムは静的モデル特性を利用する。当該特性は、順序付けが、1回の挙動に作用するだけでなく、決定されて反復可能となることを保証する。使用可能な静的モデル特性には、例えば、3D空間内のX,Y,Z位置によって順序付けられるジオメトリの位置や、システム内のジオメトリを識別するための、ジオメトリに関連する識別子が含まれる。
図3には、本発明の実施例のプロセスが示されている。このプロセスは、1つもしくは複数のPDMデータを処理するシステム、例えばデータ処理システム100(以下では単にシステムと称する)によって実行される。
システムは、まず、CADモデルを受信する(ステップ305)。当該モデルは、2Dモデル又は3Dモデルであり、複数のフィーチャと複数の制約及び複数の付加的制約とを含む。
次に、システムは、ユーザ操作を受信する(ステップ310)。ユーザ操作とは、少なくとも1つのシードフィーチャを操作することによってユーザがモデルに加える編集である。
ついで、システムは、ユーザ操作に対応する複数の付加的制約を識別する(ステップ315)。
続いて、システムは、複数の付加的制約を分類する(ステップ320)。ここでの分類は上述した特性、すなわち、挙動クラス、フィーチャの制約に関する既知の情報、編集(シードフィーチャ)からの距離、静的モデル特性のいずれか又は全てにしたがって行われる。
つまり、システムは、1次の制約が適用された場合にのみ2次の制約が適用されるという付加的制約間の従属関係を定めることができる。別のケースとして、こうした従属関係を、モデル内の所定の基準もしくは特別条件に基づいて定めることもできる。こうした従属関係は分類プロセスの一部であると考えることができる。
さらに、システムは、分類された付加的制約のうち第1の制約を適用する(ステップ325)。
ついで、システムは、識別された付加的制約から、適用された付加的制約を除去する(ステップ330)。
なお、システムは、適用されていない制約がなくなるまで、上記ステップ320,325,330を反復する。分類された制約のうち第1の制約が適用され、残りの制約が適用前に再分類されるというプロセスにより、リスト内の上位の制約の適用が下位の制約の順序付けに影響することになる。これにより、編集プロセスをジオメトリの自由度の変更に対して適合化できるようになるので、技術的にきわめて有利である。
一般的な機能としての、所定の基準又は所定の従属関係に基づく付加的制約の脱落は、より重要な制約が適用される際に下位の全ての制約が再分類されるという、上述した一般的なプロセスによって実現される。
続いて、システムは、適用された付加的制約にしたがってユーザ操作を実行し(ステップ335)、これにより修正CADモデルを形成する。
さらに、システムは、修正CADモデルを記憶する(ステップ340)。これにより修正CADモデルを表示可能となる。
もちろん、当業者は、特に指示乃至動作シーケンスによる必要がないかぎり、プロセス中の所定のステップの省略、複数のステップの同時実行もしくは連続実行もしくは別の順序での実行が可能となることを容易に理解するであろう。また、上述した以外の他のステップを図3のプロセスに含めることもできる。
図4A−図4Fには、本発明の実施例での、一般的な付加的制約の順序付けが示されている。
図4Aには、単純な2Dモデル400が示されている。この実施例では、下方の円402が矢印420で示されているように左方へ移動される。下方の円402は、外側の、垂直線406及び水平線408に接する下方の弧404と共心である。垂直線406は上方の弧410にも接しており、この上方の弧410は上方の円412と共心である。
図4Bには、制約が維持されている期間中、円402を移動して得られる可能な2つの結果が示されている。どちらも合理性を有するが、垂直線の垂直整合性が保存されているので、左方の結果のほうがより望ましい。
図4Cには、類似の2Dモデル430が示されている。この実施例では、下方の円432が矢印450で示されているように左方へ移動される。下方の円432は、外側の、斜め線436及び水平線438に接する下方の弧434と共心である。斜め線436は上方の弧440にも接しており、この上方の弧440は上方の円442と共心である。
この場合、既に回転されている線に対してさらに回転が加えられているので、図4Dに示されている結果が合理性を有する。
こうした挙動を達成するための判別プロセスは、一連の付加的制約を設定してこれらを正確に順序付けることによって適用される。
図4Eには、付加的制約を含む図4Aのモデル400が示されている。この場合、標示されている制約は、
DNR=回転無し(可能)、「直立固定」に対して形成
DNM=移動無し(可能)、「傾転」に対して形成
である。
図4Fには、付加的制約を含む図4Cのモデル430が示されている。ここでは、線2でのDNRがオリジナルの方向に基づいて設定されていないことに注意されたい。
システム又はユーザは、正確な挙動を達成するために、次のような論理にしたがって付加的制約を順序付ける。
・付加的制約が形成された理由(上述した実施例では「直立固定」又は「傾転」が存在しており、「直立固定」のほうが「傾転」よりも重要であると考えられる)により、第1位を決定する。
・操作目標(下方の円402,432)からの制約距離により、第1位から最も離れているものを第2位とする。
・静的モデル特性(ID等)により、第3位を決定する。
・特別条件に基づいて幾つかの付加的制約を脱落させる。
上記論理にしたがって、モデル400の実施例につき、次のような順序が形成される。
Figure 0006198824
これにより、上述したプロセスにしたがって次の処理が行われる。すなわち、制約が、まずタイプによって順序付けられ、ついで編集からの距離によって順序付けられる。「DNR−線2」「DNR−線3」は、モデル特性、例えばジオメトリの数による順序付けを経てもまだ同順位である。また「DNM−線2」「DNM−線3」も同順位にあるが、同じ距離にある傾転ルールに対する特別条件が設定されており、望ましくない挙動が生じないよう、2つのルールとも脱落されている。
さらに、上記論理にしたがって、モデル430の実施例につき、次のような順序が形成される。
Figure 0006198824
このケースでは、「DNM−弧1」が付加的に適用されているため、線2の回転挙動が強制される。
図5A−図5Dには、本発明の実施例にしたがって編集からの距離を測定することによる付加的制約の順序付けが示されている。
図5Aには、距離の例を説明するために、単純な2Dモデル500が示されている。下方の5個の面a−eは、隣接する面どうしの間にグラフステップが1つずつ存在するよう、モデルデータによって関連づけられている。
この実施例の操作では、面a(502)がシード面であり、矢印520で示されている方向へ平行移動されているが、その長さは変化しないままである。図5Aでは、面aから面eまでの距離が丸囲みの数字で表されている。すなわち、0がシード面であり、グラフ接続の測定によって最も離れた面eが4である。
挙動の例として、システムが、面aから面eを移動させないという付加的制約を適用しようとするケースを挙げる。当該付加的制約は、編集から最も遠いものとして、次のように順序付けられる。
Figure 0006198824
図5Bには、上記順序を用いたモデル500の変更結果が示されている。面aはユーザ指示により移動され、面bは面aに接続されている状態が保持されなければならないために移動されるが、面cから面eは移動されない。
同じ操作であっても、2つの面を剛性的に平行移動するが2つの面とも長さはそのままとするために、面aから面eまでの間に付加的でない制約が追加されて、モデルデータが変更された場合、グラフ接続は大きく変化する。面aから面eまでの制約が操作に含められると、面dが実行される操作により近づく。図5Cには、こうした付加的制約を含むモデル500に類似のモデル530が示されている。ここで、ユーザは、面a532を矢印550の方向へ移動させようとしている。
このケースでも同様の付加的制約が形成されるが、次のような順序となる。
Figure 0006198824
図5Dには、付加的制約の上記順序を用いて、付加的でない制約を維持した場合のモデル530の変更結果が示されている。
図6のA−Cには、モデル内に存在するフィーチャ情報を用いて付加的制約を順序付ける実施例が示されている。
相互の従属関係を有する複数のフィーチャの有利な挙動は、順序付けられた付加的制約を用いて定められる。
図6のAには、フィーチャAであるキューブ602がフィーチャBであるキューボイド604上に配置された3Dモデル600が示されている。
編集の際には、次の挙動が所望される。
・フィーチャB(キューボイド604)が移動される場合、フィーチャA(キューブ602)も移動される。
・フィーチャA(キューブ602)が移動される場合、フィーチャB(キューボイド604)は移動されるべきでない。
このことは、
・フィーチャB(キューボイド604)でのDNM
・フィーチャA(キューブ602)でのDNM
・フィーチャBが移動された場合にのみ適用される、フィーチャA(キューブ602)とフィーチャB(キューボイド604)との間の剛性的維持
という、フィーチャ間の従属関係によって定義される付加的制約のローカルな順序付けに追従することによって行われる。
フィーチャBが移動される場合、上記順序付けを用いて、
・フィーチャB(キューボイド604)でのDNM−非適用
・フィーチャA(キューブ602)でのDNM−非適用
・フィーチャBが移動される場合にのみ適用される、フィーチャA(キューブ602)とフィーチャB(キューボイド604)との間の剛性的維持−適用
が形成される。
図6のBには、フィーチャB(キューボイド604)の移動の結果が示されている。
フィーチャAが移動される場合、上記順序付けを用いて、
・フィーチャBでのDNM−適用
・フィーチャAでのDNM−非適用
・フィーチャBが移動される場合にのみ適用される、フィーチャA(キューブ602)とフィーチャB(キューボイド604)との間の剛性的維持−非適用
が形成される。
図6のCには、フィーチャA(キューブ602)の移動の結果が示されている。
さらなる従属関係を有するフィーチャが“スタック”される場合、プロセスは適切な挙動が自然にサポートされるように拡張される。
本発明によれば、ユーザが、挙動の組み合わせを考慮したCADモデルの正確かつ直感的な編集を実行できるようになる。ここで説明したプロセスは、組み合わせに遭遇した場合、挙動タイプ、動作ポイントからの距離、他の特別なモデル特性、乃至、他の特別なドメイン特性などの考察に基づいて、個々の“自然な”挙動の定義された順序付けを実現する。上述した付加的制約の使用においては、システム全体の包括的かつ自然な挙動を達成するために、次のような個々の挙動が管理される。
・凹部、凸部などのジオメトリフィーチャが移動される場合、その上方に構成されているジオメトリ(アンダー)に編集が作用してはならない。
・ジオメトリが変更又は移動される場合、上方に構成されている凹部、凸部などのジオメトリフィーチャは入力された変更の適用に沿って移動される。
・特に、シート状金属のコンテクストでは、“厚みの面”の移動がプレートの移動に作用してはならない。
・頂点の移動に関連する寸法値(距離又は角度)が変更される場合、当該頂点に集まる各面の変化は最小となるべきである。有利には、殆どが固定のまま維持され、唯一の移動のみが行われる。
・モデル内に円錐状のジオメトリが存在し、特にこの円錐が他のジオメトリに接している場合、有利にはこの円錐の軸線に沿ったスライドは防止される。
・モデルの基本方向に対して初期的に整合されているジオメトリは有利には維持される。
・半径、半角などの内部自由度は有利には変更されずに維持される。
・パターン間のスペースピッチは有利には変更されずに維持される。
・1回の変更に関係する隣接面の数は、変更セットのバウンディング手段として面の「傾転」を許容することにより、最小の値とすべきである。
本発明の種々の実施例は、上述したプロセスを用いて、付加的制約によって個々の挙動を符号化すること、並びに、挙動タイプ、及び、動作ポイントからの距離、及び、モデルの特別な特性に基づく付加的制約の順序付けによって挙動の組み合わせを符号化することを含む。
当業者であれば、わかりやすくするために、本発明の利用に適したデータ処理システムの構造及び動作の全てを図示乃至説明してはいないことが容易に理解されるであろう。データ処理システムのうち、本発明を理解するに当たって必要な要素又は本発明に独特の要素のみを図示乃至説明した。データ処理システム100の残りの要素は従来知られている種々の要素に対応していてよい。
さらに、本発明を機能的装置に則して説明したが、当業者であれば、本発明の機構の少なくとも一部を複数の命令に分散した形態で記憶媒体に含めてもよいことは明らかなはずである。当該記憶媒体は、機械もしくはコンピュータで利用可能、又は、コンピュータで読み出し可能な種々の形状の媒体である。なお、本発明は、本発明の方法を実行するために用いられる媒体の特定の命令もしくは信号のタイプにかかわらず、適用可能である。記憶媒体の例として、不揮発性の硬性符号化タイプの媒体、例えば、読み出し専用メモリROMもしくは消去及び再プログラミング可能読み出し専用メモリEEPROM、また、ユーザが記録可能なタイプの媒体、例えばフロッピーディスクもしくはハードディスクドライブもしくはCDROMもしくはDVDなどが挙げられる。
本発明を実施例に則して具体的に説明したが、当業者は、本発明の最も広い意味での思想乃至観点を逸脱することなく、種々の修正、置換又は変更を行うことができる。
100 データ処理システム、 102 プロセッサ、 104 キャッシュ/ブリッジ、 106 ローカルシステムバス、 108 主メモリ、 110 グラフィクスアダプタ、 111 ディスプレイ、 112 LAN/WAN/WiFiアダプタ、 114 拡張バスインタフェース、 116 I/Oバス、 118 キーボード/マウスアダプタ、 120 ディスクコントローラ、 122 I/Oアダプタ、 124 オーディオアダプタ、 126 記憶装置、 130 ネットワーク、 140 サーバシステム、 202,204 線、 305 CADモデルを受信する、 310 ユーザ操作を受信する、 315 付加的制約を識別する、 320 識別された制約を分類する、 325 分類された制約のうち第1の制約を適用する、 330 識別された制約から適用された制約を除去する、 335 適用された制約ごとに操作を行う、 340 修正CADモデルを記憶する、 400,430,500,530,600 モデル、 402,432 下方の円、 404,434 下方の弧、 406 垂直線、 408,438 水平線、 410,440 上方の弧、 412,442 上方の円、 420,450,520,550 移動方向、 436 斜め線、 502,532 面a(シード面)、 602 キューブ、 604 キューボイド、 ASIC アプリケーション専用集積回路、 CAD コンピュータエイデッドデザイン、 I/O 入出力、 LAN ローカルエリアネットワーク、 PCI 周辺装置接続、 PDM 製品データ管理

Claims (21)

  1. データ処理システム(100)によって実行される製品データ管理方法において、
    複数のフィーチャと複数の制約及び複数の付加的制約とを含むCADモデル(400,500,600)を前記データ処理システム(100)で受信するステップ(305)と、
    シードフィーチャ(502)を操作するユーザ操作を受信するステップ(310)と、
    前記ユーザ操作に対応する複数の付加的制約を識別するステップ(315)と、
    前記複数の付加的制約を分類するステップ(320)と、
    分類された付加的制約のうち1つを適用するステップ(325)と、
    適用された付加的制約にしたがって前記ユーザ操作を実行し、修正CADモデル(400,500,600)を形成するステップ(335)と、
    前記修正CADモデル(400,500,600)を記憶するステップ(340)と
    を含む
    ことを特徴とする方法。
  2. さらに、前記データ処理システム(100)により、識別された付加的制約から、分類され適用された付加的制約を除去するステップ(330)を含み、
    当該除去するステップの後に、全ての付加的制約が適用されるまで、前記分類するステップ(320)及び前記適用するステップ(325)及び前記除去するステップ(330)を反復する、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記分類するステップ(320)を、識別された付加的制約のそれぞれの挙動クラスにしたがって行う、
    請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記分類するステップ(320)を、それぞれの付加的制約に対応するフィーチャに関する既知の情報にしたがって行う、
    請求項1又は2記載の方法。
  5. 前記分類するステップ(320)を、前記シードフィーチャからそれぞれの付加的制約に対応するフィーチャまでの距離にしたがって行う、
    請求項1又は2記載の方法。
  6. 前記分類するステップ(320)を、1次の制約が適用された場合にのみ2次の制約が適用されるという付加的制約間の従属関係にしたがって行う、
    請求項1又は2記載の方法。
  7. 複数のCADモデル(400,500,600)の正確かつ直感的な編集を形成するために、前記ユーザ動作を、
    ・識別された付加的制約それぞれの挙動クラス、
    ・それぞれの付加的制約に対応するフィーチャに関する既知の情報、
    ・前記シードフィーチャから前記それぞれの付加的制約に対応するフィーチャまでの距離、及び、
    ・1次の制約が適用された場合にのみ2次の制約が適用されるという付加的制約間の従属関係
    のうち少なくとも2つの組み合わせにしたがって行う、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. プロセッサ(102)及びアクセスメモリ(108,126)を含むデータ処理システム(100)において、
    前記データ処理システム(100)は、特に、
    複数のフィーチャと複数の制約及び複数の付加的制約とを含むCADモデル(400,500,600)を前記データ処理システム(100)で受信するステップ(305)と、
    シードフィーチャ(502)を操作するユーザ操作を受信するステップ(310)と、
    前記ユーザ操作に対応する複数の付加的制約を識別するステップ(315)と、
    前記複数の付加的制約を分類するステップ(320)と、
    分類された付加的制約のうち1つを適用するステップ(325)と、
    適用された付加的制約にしたがって前記ユーザ操作を実行し、修正CADモデル(400,500,600)を形成するステップ(335)と、
    前記修正CADモデル(400,500,600)を記憶するステップ(340)と
    を実行するように構成されている
    ことを特徴とするデータ処理システム(100)。
  9. 前記データ処理システム(100)は、さらに、識別された付加的制約から、分類され適用された付加的制約を除去するステップ(330)を実行し、
    当該除去するステップの後に、全ての付加的制約が適用されるまで、前記分類するステップ及び前記適用するステップ及び前記除去するステップを反復する、
    請求項8記載のデータ処理システム(100)。
  10. 前記分類するステップ(320)は、識別された付加的制約のそれぞれの挙動クラスにしたがって行われる、
    請求項8又は9記載のデータ処理システム(100)。
  11. 前記分類するステップ(320)は、それぞれの付加的制約に対応するフィーチャに関する既知の情報にしたがって行われる、
    請求項8又は9記載のデータ処理システム(100)。
  12. 前記分類するステップ(320)は、前記シードフィーチャからそれぞれの付加的制約に対応するフィーチャまでの距離にしたがって行われる、
    請求項8又は9記載のデータ処理システム(100)。
  13. 前記分類するステップ(320)は、1次の制約が適用された場合にのみ2次の制約が適用されるという付加的制約間の従属関係にしたがって行われる、
    請求項8から12までのいずれか1項記載のデータ処理システム(100)。
  14. 複数のCADモデル(400,500,600)の正確かつ直感的な編集を形成するために、前記ユーザ動作が、
    ・識別された付加的制約それぞれの挙動クラス、
    ・それぞれの付加的制約に対応するフィーチャに関する既知の情報、
    ・前記シードフィーチャから前記それぞれの付加的制約に対応するフィーチャまでの距離、及び、
    ・1次の制約が適用された場合にのみ2次の制約が適用されるという付加的制約間の従属関係
    のうち少なくとも2つの組み合わせにしたがって行われる、
    請求項8から13までのいずれか1項記載のデータ処理システム(100)。
  15. 不揮発性のコンピュータ読み出し可能媒体であって、
    実行時に、以下のステップ、すなわち、
    複数のフィーチャと複数の制約及び複数の付加的制約とを含むCADモデル(400,500,600)を前記データ処理システムで受信するステップ(305)と、
    シードフィーチャを操作するユーザ操作を受信するステップ(310)と、
    前記ユーザ操作に対応する複数の付加的制約を識別するステップ(315)と、
    前記複数の付加的制約を分類するステップ(320)と、
    分類された付加的制約のうち1つを適用するステップ(325)と、
    適用された付加的制約にしたがって前記ユーザ操作を実行し、修正CADモデル(400,500,600)を形成するステップ(335)と、
    前記修正CADモデル(400,500,600)を記憶するステップ(340)と
    を、1つもしくは複数のデータ処理システム(100)に実行させる
    実行可能命令が符号化されて記憶されている
    ことを特徴とする不揮発性のコンピュータ読み出し可能媒体。
  16. さらに、前記データ処理システム(100)に、識別された付加的制約から、分類され適用された付加的制約を除去するステップ(330)を実行させ、
    当該除去するステップの後に、全ての付加的制約が適用されるまで、前記分類するステップ及び前記適用するステップ及び前記除去するステップを反復させる、
    請求項15記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  17. 前記分類するステップ(320)を、識別された付加的制約のそれぞれの挙動クラスにしたがって行う、
    請求項15又は16記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  18. 前記分類するステップ(320)を、前記それぞれの付加的制約に対応するフィーチャに関する既知の情報にしたがって行う、
    請求項15又は16記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  19. 前記分類するステップ(320)を、前記シードフィーチャからそれぞれの付加的制約に対応するフィーチャまでの距離にしたがって行う、
    請求項15又は16記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  20. 前記分類するステップ(320)を、1次の制約が適用された場合にのみ2次の制約が適用されるという付加的制約間の従属関係にしたがって行う、
    請求項15又は16記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  21. 複数のCADモデル(400,500,600)の正確かつ直感的な編集を形成するために、前記ユーザ動作を、
    ・識別された付加的制約それぞれの挙動クラス、
    ・それぞれの付加的制約に対応するフィーチャに関する既知の情報、
    ・前記シードフィーチャから前記それぞれの付加的制約に対応するフィーチャまでの距離、及び、
    ・1次の制約が適用された場合にのみ2次の制約が適用されるという付加的制約間の従属関係
    のうち少なくとも2つの組み合わせにしたがって行う、
    請求項15から20までのいずれか1項記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
JP2015520637A 2012-07-06 2013-07-02 バリエーショナルシステムにおける付加的制約の順序付け方法 Active JP6198824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261668794P 2012-07-06 2012-07-06
US61/668,794 2012-07-06
US13/601,132 2012-08-31
US13/601,132 US10176291B2 (en) 2012-07-06 2012-08-31 Ordering optional constraints in a variational system
PCT/US2013/049003 WO2014008220A1 (en) 2012-07-06 2013-07-02 Ordering optional constraints in a variational system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525919A JP2015525919A (ja) 2015-09-07
JP6198824B2 true JP6198824B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49879132

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520637A Active JP6198824B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-02 バリエーショナルシステムにおける付加的制約の順序付け方法
JP2015520636A Active JP6257615B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-02 データ処理システム、データ処理システムにより実施される製品データマネジメント方法、データ処理システムにおいて実行可能な命令が記憶された不揮発性のコンピュータ読出し可能媒体
JP2015520669A Active JP6218824B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 データ処理システム(100)、当該データ処理システム(100)によって実施される、製品データマネジメントを行うための方法、及び、コンピュータ読出し可能媒体
JP2015520670A Active JP5985054B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 製品データ管理のための方法、データ処理システムおよび非一過性のコンピュータ読み取り可能媒体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520636A Active JP6257615B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-02 データ処理システム、データ処理システムにより実施される製品データマネジメント方法、データ処理システムにおいて実行可能な命令が記憶された不揮発性のコンピュータ読出し可能媒体
JP2015520669A Active JP6218824B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 データ処理システム(100)、当該データ処理システム(100)によって実施される、製品データマネジメントを行うための方法、及び、コンピュータ読出し可能媒体
JP2015520670A Active JP5985054B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 製品データ管理のための方法、データ処理システムおよび非一過性のコンピュータ読み取り可能媒体

Country Status (5)

Country Link
US (5) US10176291B2 (ja)
EP (4) EP2870551A1 (ja)
JP (4) JP6198824B2 (ja)
CN (4) CN104428773B (ja)
WO (4) WO2014008219A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9977840B2 (en) * 2012-08-29 2018-05-22 Prem Makeig Computer-implemented methods for generating 3D models suitable for 3D printing
US20140355888A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Automatic detection of regular patterns of features
US9235659B2 (en) * 2014-03-17 2016-01-12 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Local behavior in a variational system
US20150278400A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Hybrid variational solving in cad models
KR101506283B1 (ko) * 2014-04-23 2015-03-27 주식회사 이큐브랩 쓰레기 수거 장치
US9400854B2 (en) * 2014-06-03 2016-07-26 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Aerospace joggle on multiple adjacent web faces with intersecting runouts
US10409922B2 (en) 2014-06-10 2019-09-10 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Navigating and authoring configured product lifecycle data
CN106574302A (zh) 2014-08-04 2017-04-19 基因细胞生物系统有限公司 基因组分析装置和使用方法
US10207271B2 (en) 2014-08-04 2019-02-19 Gencell Biosystems Ltd. Benchtop nucleic acid library preparation device and methods for using the same
DE102015103721B3 (de) * 2015-03-13 2015-12-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Blechumformbauteils mit bereichsweise voneinander verschiedenen Wandstärken sowie Achshilfsrahmen
US20170058277A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Gencell Biosystems Ltd. Composite liquid cell (clc) supports, and methods of making and using the same
CN107924422B (zh) * 2015-11-11 2022-10-04 西门子工业软件有限公司 凸起部和实体模型凹穴的面上的共混物的建模
US10013603B2 (en) * 2016-01-20 2018-07-03 Myscript System and method for recognizing multiple object structure
US11392726B2 (en) * 2016-09-28 2022-07-19 Siemens Industry Software Inc. Variational modeling method and system for editing of geometric objects
EP3830736A1 (en) * 2018-09-04 2021-06-09 Siemens Industry Software Inc. Anti-constraint configuration and enforcement for computer-aided design (cad) models
EP3644198B1 (en) * 2018-10-26 2024-04-17 Dassault Systèmes 3d design of b-rep skin
WO2021058110A1 (en) 2019-09-27 2021-04-01 Siemens Industry Software Inc. Method and system for computer aided design
WO2023163708A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Siemens Industry Software Inc. Method of modelling engineering design components with patterns and constraints

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789382B2 (ja) 1991-03-14 1995-09-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 形状モデルを生成する方法及び装置
US5251290A (en) 1991-03-25 1993-10-05 Schlumberger Technology Corporation Modeling method for sorting dependencies among geometric entities
JP3045909B2 (ja) 1993-12-01 2000-05-29 三菱電機株式会社 図形処理方式
US5692184A (en) * 1995-05-09 1997-11-25 Intergraph Corporation Object relationship management system
JPH09325972A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Mitsubishi Electric Corp 図の表示方法
JPH10228492A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toshiba Corp Cadシステム
JPH11300756A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Canon Inc モールド部品設計装置およびモールド部品設計方法
JP3370605B2 (ja) * 1998-07-14 2003-01-27 富士通株式会社 3次元モデルの最適化装置および方法
US6181978B1 (en) * 1998-07-31 2001-01-30 General Electric Company System and method for generating a smooth blending fillet surface
AU2382300A (en) * 1998-12-23 2000-07-12 National Institute Of Standards And Technology ("Nist") Method and system for a virtual assembly design environment
US6915243B1 (en) * 2000-08-25 2005-07-05 International Business Machines Corporation Surface topology and geometry reconstruction from wire-frame models
JP2003122800A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Nec Corp 設計パラメータ決定支援装置
JP3374140B2 (ja) * 2001-11-12 2003-02-04 富士通株式会社 幾何拘束条件表示装置
US7761265B2 (en) * 2002-05-06 2010-07-20 Drexel University Method for comparing solid models
JP4516957B2 (ja) * 2003-01-25 2010-08-04 パーデュー リサーチ ファンデーション 3次元オブジェクトについて検索を行なうための方法、システムおよびデータ構造
US7889209B2 (en) * 2003-12-10 2011-02-15 Sensable Technologies, Inc. Apparatus and methods for wrapping texture onto the surface of a virtual object
US7149596B2 (en) * 2004-01-13 2006-12-12 Sensable Technologies, Inc. Apparatus and methods for modifying a model of an object to enforce compliance with a manufacturing constraint
JP4292997B2 (ja) 2004-01-14 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 設計支援装置及び設計支援プログラム
US7586490B2 (en) * 2004-10-20 2009-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Systems and methods for three-dimensional sketching
JP4915522B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-11 富士通株式会社 図形処理装置
US8345043B2 (en) * 2007-04-13 2013-01-01 Autodesk, Inc. Solving networks of geometric constraints
US8525838B2 (en) * 2008-02-08 2013-09-03 Autodesk, Inc. Associative fillet
US8896597B2 (en) 2008-04-14 2014-11-25 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for modifying geometric relationships in a solid model
JP5089478B2 (ja) * 2008-04-28 2012-12-05 キヤノン株式会社 解析モデル作成装置及び解析モデル作成方法
WO2010030696A2 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Lcdesign, Inc. Assembly-based parametric modeler
US8462154B2 (en) * 2009-03-12 2013-06-11 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for determining a virtual curve in an object model
US8260583B2 (en) * 2009-03-12 2012-09-04 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for identifying wall faces in an object model
US8941650B2 (en) * 2009-07-28 2015-01-27 Autodesk, Inc. Method for validating features in a direct modeling paradigm
US8731876B2 (en) * 2009-08-21 2014-05-20 Adobe Systems Incorporated Creating editable feature curves for a multi-dimensional model
EP2333683A1 (en) 2009-11-06 2011-06-15 Dassault Systèmes Method and system for designing an assembly of objects in a system of computer-aided design
CN101706837A (zh) * 2009-11-25 2010-05-12 南昌航空大学 基于数学模型的夹具元件库建立方法
JP5290138B2 (ja) * 2009-12-25 2013-09-18 株式会社Jsol メッシュ変更装置、メッシュ変更方法、およびプログラム
US9400853B2 (en) * 2010-05-05 2016-07-26 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for identifying under-defined geometries due to singular constraint schemes
CN102306396B (zh) * 2011-09-15 2013-09-25 山东大学 一种三维实体模型表面有限元网格自动生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015522191A (ja) 2015-08-03
WO2014008219A1 (en) 2014-01-09
JP5985054B2 (ja) 2016-09-06
US9075950B2 (en) 2015-07-07
EP2870550A1 (en) 2015-05-13
CN104428773B (zh) 2018-03-06
EP2870553A1 (en) 2015-05-13
CN104428774A (zh) 2015-03-18
US20140012547A1 (en) 2014-01-09
US20140012410A1 (en) 2014-01-09
US8977525B2 (en) 2015-03-10
JP2015525920A (ja) 2015-09-07
US20140012548A1 (en) 2014-01-09
US9348966B2 (en) 2016-05-24
WO2014008220A1 (en) 2014-01-09
CN104412267B (zh) 2017-12-05
US10176291B2 (en) 2019-01-08
EP2870551A1 (en) 2015-05-13
US20140012546A1 (en) 2014-01-09
WO2014008345A1 (en) 2014-01-09
EP2870552C0 (en) 2024-04-24
WO2014008333A1 (en) 2014-01-09
US20140012549A1 (en) 2014-01-09
CN104428773A (zh) 2015-03-18
JP6218824B2 (ja) 2017-10-25
CN104412267A (zh) 2015-03-11
JP6257615B2 (ja) 2018-01-10
EP2870552B1 (en) 2024-04-24
EP2870552A1 (en) 2015-05-13
US9286436B2 (en) 2016-03-15
JP2015525919A (ja) 2015-09-07
JP2015522192A (ja) 2015-08-03
CN104428774B (zh) 2017-09-12
CN104471577B (zh) 2018-04-13
CN104471577A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198824B2 (ja) バリエーショナルシステムにおける付加的制約の順序付け方法
US9607108B2 (en) Variational modeling with removal features
US20160275206A1 (en) Geodesic sketching on curved surfaces
US20120007864A1 (en) Data Processing System with Construction Geometry
JP5837055B2 (ja) 単数の制約スキームによる定義中の形状を識別するためのシステムおよび方法
JP5404821B2 (ja) オブジェクトモデルにおいて仮想曲線を求めるためのシステム、方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
US8983802B2 (en) Notch re-blend in an object model
JP6246339B2 (ja) 図面ビューにスケッチ寸法を規定する方法、装置及びコンピュータプログラム
US9697303B2 (en) Rule-based constraint interaction in geometric models
US9792391B2 (en) Refining of material definitions for designed parts
JP6192861B2 (ja) 交差するランアウトによって複数の隣り合うウェブフェイスに設けられた航空宇宙産業用ジョッグル
EP3005179A1 (en) Modifying constrained and unconstrained curve networks
US9690878B2 (en) Geometric modeling with mutually dependent blends
JP2017516229A (ja) 3dモデルにおいてステップフィーチャを構築する方法
US20160125329A1 (en) System and method for configuration-managed lifecycle diagrams
CN106416145B (zh) 用于海量约束网络的创建和编辑的方法
US10140389B2 (en) Modifying constrained and unconstrained curve networks
US20150261890A1 (en) Multi-level structures in cad models

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250