JP6198244B2 - 金型の耐性の評価方法 - Google Patents

金型の耐性の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6198244B2
JP6198244B2 JP2014168473A JP2014168473A JP6198244B2 JP 6198244 B2 JP6198244 B2 JP 6198244B2 JP 2014168473 A JP2014168473 A JP 2014168473A JP 2014168473 A JP2014168473 A JP 2014168473A JP 6198244 B2 JP6198244 B2 JP 6198244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
distribution
resistance
peeling
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014168473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043378A (ja
Inventor
和紀 阪本
和紀 阪本
康宏 林田
康宏 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014168473A priority Critical patent/JP6198244B2/ja
Publication of JP2016043378A publication Critical patent/JP2016043378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198244B2 publication Critical patent/JP6198244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、薄板を被加工材としてプレス成形品を熱間成形する金型に関し、この金型の表面に形成された被膜の耐性を評価できる方法に関する。
一般に、薄板を被加工材としてプレス成形品を熱間成形するに際しては、加熱した薄板を金型でプレス加工し、成形品を製造することとなる。かかるプレス成形において、プレス成形を繰り返し行った場合、金型の表面に形成された被膜が剥離する現象が発生することがある。このような被膜剥離が頻発するようなプレス成形を行うと、金型が傷んだり、最悪は所望とするプレス成形品が製造できないといった不都合が生じることになる。
そこで、プレス処理中の金型に発生するトラブルを評価するために有益と思われる技術が、特許文献1として開示されている。
特許文献1は、第1試験面を有する第1試験片を保持する第1保持手段と、この第1試験面に対峙する第2試験面を有する第2試験片を保持する第2保持手段と、両試験面の接触部分に繰返荷重を印加する荷重印加手段と、繰返荷重が印加された際に、両試験面を繰返し安定的に接触させる接触安定化手段とを備えている凝着摩耗試験装置を開示している。
特開2005−98757号公報
特許文献1に開示された技術は、各種材料の凝着磨耗性に特化して試験、評価できるものと解される。この技術は、材料の温度を制御し、お互いを断続的に点接触または線接触で圧着することのみで凝着を評価している。
しかしながら、熱間成形によるプレス加工において、金型のR部(凸端部)及びR部の近傍は金型と被加工材との接触状態が面接触であり、加えて、金型のR部及びR部の近傍では被加工材における張力発生、曲げ、さらには、被加工材と金型との間の相対すべりが一連のプロセスで起こり、その結果として、金型の表面に形成された被膜に損傷、剥離が発生する。前述した特許文献1に開示された技術は接触状態、剥離プロセスの点で、金型でのプレス成形を模擬できておらず、実際の金型の耐性(耐損傷性、耐剥離性)を評価することができないものと考えられる。
なお、実際のプレス成形にて耐性を評価する場合、金型そのものが巨大かつ高価であり、また、損傷発生や剥離発生までに数千〜数万ショットもの成形回数を要するため、簡易に金型の耐剥離性を評価する方法が切望されている現状もある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、金型の耐剥離性を簡易に且つ正確に評価する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の金型の耐性の評価方法は、薄板である被加工材を熱間でプレス成形する金型被膜の耐性を評価する方法であって、前記被加工材を金型でプレスし、プレス後の金型の表面に設定した検査領域における金型被膜の剥離分布と、前記検査領域における力学的な負荷分布と、を求め、求めた剥離分布と負荷分布とを基に、金型被膜の耐性を評価するものであって、前記力学的な負荷分布として、検査領域内における面圧の逆数を採用すると共に、前記剥離分布として、検査領域内における剥離の個数を採用した上で、前記剥離分布と力学的な負荷分布との積算値を基に、金型の耐剥離性を評価することを特徴とする。
また、本発明に係る評価方法の最も好ましい他の形態は、薄板である被加工材を熱間でプレス成形する金型被膜の耐性を評価する方法であって、前記被加工材を金型でプレスし、プレス後の金型の表面に設定した検査領域における金型被膜の剥離分布と、前記検査領域における力学的な負荷分布と、を求め、求めた剥離分布と負荷分布とを基に、金型被膜の耐性を評価するものであって、前記力学的な負荷分布として、検査領域内における金型の曲率の逆数を採用すると共に、前記剥離分布として、検査領域内における剥離の個数を採用した上で、前記剥離分布と力学的な負荷分布との積算値を基に、金型の耐剥離性を評価することを特徴とする。
本発明の評価方法を用いることで、簡易に且つ正確に、金型の耐性を評価することが可能となる。
金型の耐性の評価するに際して使用するプレス装置を示した模式図である。 本発明の評価方法の手順を示した模式図である。 本発明の評価方法の手順を示したフローチャートである。 剥離分布の求め方を示した図である。 求められた剥離分布の一例を示す図である。 求められた力学的負荷分布の一例を示す図である。 金型の耐性(被膜耐性スコア)を示した図である。
以下、本発明に係る金型の耐性の評価方法について、図を基に説明する。
図1は、本発明に係る金型2の耐性の評価するに際して使用するプレス装置1を示したものである。このプレス装置1は、実際のプレス装置と略同じ構成を有し、プレス元材W(被加工材)を熱間でプレス成形して所望する形状のプレス成形品を製造するための金型2を有している。
金型2は、下金型2aと、この下金型2aに向かって下方へ移動し下金型2aに嵌り込むことで、所望する形状を有したプレス成形品を製造する上金型2bを有している。上金型2bは図示しない圧下手段により、所定の圧下速度、圧下荷重で下金型2aに嵌り込むようになっている。
図1のプレス装置1に備えられた金型2は、実際のプレス成形に使用される金型(実金型)であってもよく、実金型の数分の一程度の大きさを有するモデル金型であってもよい。いずれにしても、評価に用いる金型2は、凝着発生状況が評価したい実金型と略同様に発生する必要がある。
また、図1のプレス装置1は、被加工材を熱間でプレス成形するものであるため、雰囲気の温度や金型2自体の温度を調整するための温度調節手段3(ヒータ)を備えるものとなっている。
プレス元材Wは、鋼、アルミ、チタンなどからなる薄板であって、例えば、3mm以下の板厚を有している。このプレス元材Wには、例えば、メッキ処理などにより亜鉛被膜が施されており、金型2には、PVD処理などによりTiC(チタンカーバイト)などの表面被膜が形成されている。
上記した金型2を用いて、所望とするプレス成形品を作る際に、数千〜数万回のプレスを行うと、金型2の表面であって凸状に形成された部位の先端部(凸端部4)などにおいて、プレス元材Wの表面に形成された表面被膜が損傷したり剥離するといったトラブルが発生するようになる。被膜剥離などが頻発した場合、金型2が傷んだり、最悪は所望とするプレス成形品が製造できないといった不都合が生じることになる。
そこで、金型2における被膜の損傷や剥離の起こり難さ、言い換えれば、金型2の耐性を正確に評価することができれば、耐性が低かった場合、プレス時の雰囲気温度を下げたり、プレス圧下速度を遅くするなどの対策を施すことで、金型2での剥離を回避しつつ、プレス加工を実施することができる。
このような状況を鑑み、本発明は、金型2の耐性を正確に評価する評価方法を提供するものである。
さて、金型2の表面に形成された被膜の損傷や剥離が頻発する箇所は、プレス元材Wと金型2との接触状態が面接触であり、プレス元材Wに対して引張力もしくは曲げ力が付与された状態で圧下が行われ、プレス元材Wと金型2との相対滑りなどのプロセスが、実金型2と略同様に発生する所とされている。図2の金型2(ダイ2a)は、側面視で左右方向中央部が凹部となっており、両側部が凸部となっている。この凸部の先端部で上記した状況下となり、凸部の先端部やその近傍に存在する被膜が損傷乃至は剥離することとなる。同様な状況は、金型2(パンチ2b)は側面視で左右方向中央部が凸部となっており、その凸部の頂部に存在する端部で発生し、凸部の頂部の端部やその近傍に存在する被膜が損傷乃至は剥離することとなる。
上記した金型における凸部の端部は材料との摺動部であって、面取り加工がなされたR部4となっている。したがって、以降、凸部の端部のことをR部4(パンチR部、ダイR部)と呼ぶこともある。
図4の斜視図に示すように、評価に用いられる金型2は、同側面形状で奥行き方向に所定の長さを有するものとなっている。
このような金型2(モデル金型)を用いて、図2、図3に基づいて、耐剥離性の評価を行う。
図2、図3に示すように、まず、金型2に備えられた上金型2b(パンチ)、下金型2a(ダイ)の間に、プレス元材Wを配置し、温度調節手段3にて一定温度まで加熱する。
図2は、鋼板(溶融亜鉛メッキ材)をプレス元材Wとした場合の例であり、図2の「加熱」に示す如く、温度調節手段3にて金型2近傍の温度(装置内温度)を所定の温度になるまで加熱する(図3のS1)。なお、プレス元材Wとしては、例えば、板厚1.4mm、590MPa級の薄鋼板などが採用可能であり、温度調節手段3にて金型2近傍の温度(装置内温度)を、例えば760℃になるまで加熱する。なお、この温度調節手段3は、金型2の温度調整(冷却など)を実現するように構成されていることが好ましい。
次に、図2の「圧下」に示す如く、加熱状態で上金型2b、下金型2aを相対移動させ、プレス元材Wをプレス成形する。例えば、装置内温度を760℃に保ったまま、圧下荷重1tonで上金型2bを下金型2aへ押し付け、20秒間保持する(図3のS2)。モデル金型2は、実金型2と略同じプレス加工状況が再現される凹凸部が形成されているため、モデル金型2によるプレス時には、プレス元材Wに実際のプレス時と略同じ曲げ、引張り、金型2〜材料間での圧着、相対滑りが発生する。
20秒の圧下後は、図2の「解除」に示す如く、圧下状態が解除される。このプレス後の金型2の表面の一部、すなわち金型2のR部4を含む領域(R部4及びその近傍)に対して、「検査領域S」を設定し、この検査領域Sで、剥離分布を計測する。詳しくは、図4に示すように、モデル金型2の凸部から凹部に差し掛かる領域に対して、検査領域Sを設定する。
なお、検査領域Sは、斜面である必要はなく、また完全なフラット面である必要もない。一部が曲がっていたり張り出していたりする面であってもよい。R部4(パンチR部、ダイR部)を含み、プレス元材Wと金型2との接触状態が面接触であり、プレス元材Wに強加工が生じ、プレス元材Wと金型2との相対滑りが発生している部分に対応する金型2の表面を検査領域Sとするよい。
図4には、検査領域Sを詳細に示した図が開示されている。すなわち、モデル金型2のR部4(ダイR部)を含むように設定された検査領域Sは、斜面方向及び奥行き方向に複数に分割された格子面(例えば、0.15mm四方に区切られた単位領域)に分割され、各格子面ごとに剥離の有無を記録することで、剥離の数の分布を定量化する。以上、図3のS3の工程である。
図5は、下金型2aにおける検査領域Sでの剥離数の記録結果を示したものである。
図5のグラフの横軸は、設定された検査領域Sに沿った位置であり、R部4の端(面取りされている部分が終了した位置、R止まり部)からの距離で示されている。縦軸は剥離数Nであって、剥離が存在する格子点の個数を奥行き方向(同じ横軸の値)に積算したものである。この図5を参照すれば、距離0の位置に6個の剥離が存在し、距離0.15、0.3、0.45の距離に10個の剥離が存在し、距離0.60の距離に8個の剥離がすることが判る。
一方で、モデル金型2に対する数値シミュレーション(成形力学モデルを用いたシミュレーションなど)を行い、検査領域Sにおける面圧Kを算出する。その上で、検査領域Sにおける面圧の逆数K−1の分布を求める(図3のS4)。
図6は、2次元成形力学モデルを用いたシミュレーションを行った結果で求められた面圧の逆数の分布K−1を示している。シミュレーションにおいては、プレス元材Wは弾塑性体、金型2は弾性体として計算を行っており、力学的負荷分布は、面圧の逆数K−1を検査領域S全体で正規化した分布とされている。なお、面圧の逆数K−1の正規化は必須ではなく、後述する耐性スコアの数値が適切なものとして算出されるのであれば、正規化は必要ない。
剥離数Nの分布、及び、面圧の逆数K−1の分布が求まった後は、剥離の数の分布と面圧の逆数K−1の分布とを掛け合わせ積分する(分布の同一点の値を積算し総和をとる)ことで、耐性スコア(被膜耐性スコア)を得ることができる(図3のS5)。この耐性スコアが低いほど、金型2での剥離が起こりにくく、耐剥離性、耐損傷性は高いことになる。
本実施形態の耐性スコアは、以下のような意味を持つ指標である。
本来、プレス成形を行う金型2においては、金型の表面に形成された被膜の損傷や剥離を完全に避けて通ることはできない。金型2のいずれかの部位(例えば、高い面圧が発生するR部4など)に剥離が起こることは避けがたい。逆に、金型表面で面圧が低い領域には、損傷や剥離が起こり難いことは知見されている。
このような知見の基、金型2の耐性を考えてみると、金型形状が比較的急峻に変化する部分であったり、面圧が高い部分に剥離が発生することは想定の範囲内であり、このような剥離の発生をもってして、金型2の耐性が低いとは考えるのは性急な判断である。一方で、金型2の表面の面圧が低い部分において剥離が発生することは由々しきことであり、低面圧部での剥離が発生する場合には、金型2の耐性が低いと見なせる。
すなわち、図6において面圧の逆数の分布を採用したのは、過去の知見から面圧が高いほど剥離が起こりやすい事が判っており、剥離が起こりにくい領域に剥離が起こることを確実に評価したいためである。「剥離が起こりにくい領域に剥離が起こる、すなわち、耐性が低い」という事実を評価指標内に定量的に取り込むためである。
このような状況を確実に反映する指標として、剥離の数Nの分布と面圧の逆数K−1の分布とを掛け合わせ積分することで得られる、本実施形態の耐剥離性スコアは有益である。
図7は、実際の金型2において、耐性スコアを求めた結果である。
被膜の種類の異なる2つの金型2(被膜Aの金型、被膜Bの金型)を用意して、それぞれの金型2を用いて、耐性スコアを求めてみた。求めた結果は、被膜Aの金型=9.06であり、被膜Bの金型=8.97であった。各金型2の目視による剥離状況は、略同じであり、その結果と一致するように、両金型2の耐性スコアの値は略等しいものとなっている。
以上述べたように、熱間プレス成形用の金型2の耐性を評価する方法において、プレス元材Wを金型2でプレスし、プレス後の金型2のR部4に設定した検査領域Sにおけるプレス元材Wの剥離分布と、検査領域Sにおける力学的負荷分布とを求め、求めた剥離分布と力学的負荷分布とを基に、金型2の耐性を評価することにより、金型2の耐性を簡易に且つ正確に知ることができるようになる。言い換えれば、本発明の評価方法を用いる事で、単なる目視評価だけでなく、幾何学的、力学的な剥離の起こりやすさも内包した指標(耐性スコア)で各種被膜を施した金型2の耐性を定量的に相対評価する事ができる。また、本発明の評価方法おいては、剥離を再現しやすいモデル金型を採用することで、少ない成形回数(1〜10回程度)で剥離を発生させることができ、短時間での剥離評価が可能
となる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
例えば、検査領域Sにおける力学的負荷分布として、面圧の逆数K−1を採用したが、それに代えて、せん断応力の逆数T−1を採用してもよい。また、金型2の場所ごとに曲率が変化している場合、場所ごとの曲率の分布を求め、これを面圧の逆数の分布に積算したもので評価することも可能である。
また、剥離分布として、検査領域S内における剥離の面積の分布を採用してもよい。
1 プレス装置
2 金型
2a 下金型
2b 上金型
3 温度調節手段
4 R部(凸端部)
S 検査領域
W プレス元材(被加工材)

Claims (2)

  1. 薄板である被加工材を熱間でプレス成形する金型被膜の耐性を評価する方法であって、
    前記被加工材を金型でプレスし、
    プレス後の金型の表面に設定した検査領域における金型被膜の剥離分布と、前記検査領域における力学的な負荷分布と、を求め、
    求めた剥離分布と負荷分布とを基に、金型被膜の耐性を評価するものであって、
    前記力学的な負荷分布として、検査領域内における面圧の逆数を採用すると共に、前記剥離分布として、検査領域内における剥離の個数を採用した上で、
    前記剥離分布と力学的な負荷分布との積算値を基に、金型の耐剥離性を評価する
    ことを特徴とする金型の耐性の評価方法。
  2. 薄板である被加工材を熱間でプレス成形する金型被膜の耐性を評価する方法であって、
    前記被加工材を金型でプレスし、
    プレス後の金型の表面に設定した検査領域における金型被膜の剥離分布と、前記検査領域における力学的な負荷分布と、を求め、
    求めた剥離分布と負荷分布とを基に、金型被膜の耐性を評価するものであって、
    前記力学的な負荷分布として、検査領域内における金型の曲率の逆数を採用すると共に、前記剥離分布として、検査領域内における剥離の個数を採用した上で、
    前記剥離分布と力学的な負荷分布との積算値を基に、金型の耐剥離性を評価する
    ことを特徴とする金型の耐性の評価方法。
JP2014168473A 2014-08-21 2014-08-21 金型の耐性の評価方法 Active JP6198244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168473A JP6198244B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 金型の耐性の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168473A JP6198244B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 金型の耐性の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043378A JP2016043378A (ja) 2016-04-04
JP6198244B2 true JP6198244B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55634484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168473A Active JP6198244B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 金型の耐性の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198244B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800261B2 (ja) * 1996-12-13 2006-07-26 日立金属株式会社 金型寿命の予測方法及びそれを用いた金型材の最適物性値の予測方法
JP4313975B2 (ja) * 2002-02-22 2009-08-12 新日本製鐵株式会社 温間または熱間における板材プレス成形用金型
JP4677804B2 (ja) * 2005-03-16 2011-04-27 Jfeスチール株式会社 プレス金型の型かじり性評価方法およびその試験装置
JP4771223B2 (ja) * 2006-09-27 2011-09-14 日立金属株式会社 耐久性に優れた硬質材料被覆塑性加工用金型
JP2009166096A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Tocalo Co Ltd プレス金型とその寿命管理方法、およびプレス金型のコーティング皮膜とその補修方法
US20110016946A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Sudhir Brahmandam Coated Tooling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016043378A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013530047A5 (ja)
CN105268970A (zh) 混合增材制造方法
JP6558515B2 (ja) 金属板のせん断加工面での変形限界の評価方法、割れ予測方法およびプレス金型の設計方法
JP5386991B2 (ja) せん断加工成形方法
JP6547920B2 (ja) 金属板のせん断加工面での変形限界の評価方法、割れ予測方法およびプレス金型の設計方法
CN107617672B (zh) 一种提高数控渐进成形零件表面质量的方法
Sieczkarek et al. Incipient and repeatable plastic flow in incremental sheet-bulk forming of gears
JP5831191B2 (ja) 高温プレス成形での成形限界線測定方法
JP6198244B2 (ja) 金型の耐性の評価方法
CN107000017B (zh) 热冲压成形品的评价方法和制造方法
JP5993321B2 (ja) 金型の耐凝着性の評価方法
Karohika et al. Gasket Process Parameter in Metal Forming
CN103983569A (zh) 一种镀层板镀层剥落检测方法
JP6350498B2 (ja) プレスしわ発生判定方法
CN107282740A (zh) 一种钒合金板料的拉深成形方法
WO2014054527A1 (ja) 板材成形方法および板材成形装置
EP2987568A1 (en) Hot press forming device for coated steel and hot press forming method using same
JP2016522747A5 (ja) 展伸材からシートメタルを製造するための方法及び装置
CN109570352B (zh) 一种单模多道次成形的钣金加工方法
MX2021010261A (es) Metodo de evaluacion de grieta por flexion, sistema de evaluacion de grieta por flexion y metodo de fabricacion de un componente formado por presion.
Phanitwong et al. Finite element analysis of spring-back characteristics on asymmetrical Z-shape parts in wiping Z-bending process
JP6025645B2 (ja) 冷間成形金型の異常検出方法
KR102347441B1 (ko) 성형용 지그 를 이용한 성형방법
JP2014241129A (ja) スプリングバック量評価方法
KR102020510B1 (ko) 벌크 금속소재 성형성 평가방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150