JP5831191B2 - 高温プレス成形での成形限界線測定方法 - Google Patents

高温プレス成形での成形限界線測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5831191B2
JP5831191B2 JP2011270832A JP2011270832A JP5831191B2 JP 5831191 B2 JP5831191 B2 JP 5831191B2 JP 2011270832 A JP2011270832 A JP 2011270832A JP 2011270832 A JP2011270832 A JP 2011270832A JP 5831191 B2 JP5831191 B2 JP 5831191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
molding
limit line
drive plate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011270832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121607A (ja
Inventor
栄治 飯塚
栄治 飯塚
藤田 毅
毅 藤田
簑手 徹
徹 簑手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011270832A priority Critical patent/JP5831191B2/ja
Publication of JP2013121607A publication Critical patent/JP2013121607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831191B2 publication Critical patent/JP5831191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、高温プレス成形での成形限界線測定方法に関し、詳しくは、例えば自動車用鋼板、自動車骨格部品、自動車足回り部品等の用途材料とされる高強度鋼板を対象とした高温プレス成形性の評価に資する成形限界線を正確に測定する為の、高温プレス成形での成形限界線測定方法に関する。
高強度鋼板をプレス成形する際の課題として、成形荷重の増加や成形性の低下が挙げられている。その対策として、成形荷重低減や成形性の向上が期待できる温間成形技術の適用がある。温間成形でも、通常の室温成形と同じように有限要素法(Finite Element Method;略号FEM。以下、FEMとも記す)による成形解析で、成形時の割れ判定が可能な事が望ましい。室温でのFEMによる成形解析で割れ判定をする際は、一般に成形限界線図(Forming Limit Diagram;略号FLD。以下、FLDとも記す)が使われている。このFLDは、非特許文献1記載の中島法やマルシニアック(Marciniak)法により測定されている。
前記FLDは、横軸を最小主歪み、縦軸を最大主歪みとした直交座標図中に、プレス成形試験で測定した、成形中の割れ発生時における試験材の最小主歪みと最大主歪みのデータから、両者の関係曲線として推定される成形限界線を描いた線図であり、この成形限界線より下側の領域が、割れの生じない成形条件範囲であると判定される。
そこで、高温でのFEMによる成形解析で割れ判定をする際にも、FLDを基準とする事が望ましい。これまで、高温で成形限界線を測定(詳しくは、上述のように成形試験で測定したデータから推定)する場合、所定の温度まで昇温させた金型を用いて、中島法により測定されている。
プレス成形難易ハンドブック第3版(2007),p.136〜138
然しながら、高温での成形限界線を測定する場合に適用されている中島法には次の問題がある。即ち、中島法では、金型を所定の温度に昇温・保持する必要があり、装置が複雑且つ高価になる。試験材を金型と同じ温度まで昇温する為、試験時間が長くかかる。高温では金型と試験材間の摩擦係数が極めて大きく且つ不安定となる為、試験材そのものの変形限界が的確に把握できない。
一方、高温での変形限界線をマルシニアック法(非特許文献1のp.138参照)で測定した事例は未だ嘗て見当たらない。この理由として、以下の課題が挙げられる。即ち、高温では金型と駆動板(ドライビングシート)との間の摩擦係数が極端に大きい事から、金型と接触した駆動板部位は相対的に温度低下が大きく試験材の強度が上昇する為、その部分の変形が抑制される。その為、試験材が目的とするポンチの底で破断する以前に、駆動板がポンチの肩で破断する問題がある。この事から、試験材の破断限界が不明となり、成形限界線の測定ができなかった。
つまり、FLDを求める手法としては、試験装置が簡素なものでよくて、然も金型と駆動板との間の摩擦抵抗の影響を受けないとされているマルシニアック法が望ましいのであるが、従来は、マルシニアック法で高温での成形限界線を測定しようとすると、駆動板の方が先に破断する為、試験材の成形限界線の測定ができないという課題があった。
発明者らは前記課題を解決する為に鋭意検討し、その結果、マルシニアック法によって高温でのFLDを求めるに当たり、以下の条件を満たす事により、駆動板の破断を抑止でき、試験材の成形限界線が的確に測定可能となる事を突き止めた。
(a)成形中の被加工材の金型接触部の温度低下を小さくする為、成形速度を150mm/s以上にする。ここで、成形速度とは、ダイスを移動させて駆動板をポンチに接触させた成形開始時点t0(s)からダイスの移動を停止させた成形終了時点t1(s)までの間のダイスの移動距離L(mm)を用いて、成形速度(mm/s)=L/(t1−t0)、なる式で定義される。
(b)駆動板として変形能に優れる軟鋼板を適用する。
(c)駆動板には、高温でも金型との摩擦係数が小さいZn系めっき材を適用する事が好ましい。
本発明は上記検討結果に基づいて成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)マルシニアック法に従って鋼板の高温プレス成形での成形限界線を測定する方法であって、駆動板としてYS:250MPa以下の軟鋼板にZnめっき又はZn合金めっきを施しためっき鋼板を適用し、成形前に駆動板及び試験材を加熱して成形開始温度:500℃以上とし、成形速度:150mm/s以上で成形を行うことを特徴とする、高温プレス成形での成形限界線測定方法。
本発明によれば、温間成形のFEM成形解析に有用な高温でのFLDを的確且つ容易に求める事ができる。
本発明の実施に用いられる成形試験方法の一例を示す概略図である。
図1は、本発明の実施に用いられる成形試験方法の一例を示す概略図である。マルシニアック法に従い、図1(a)に示す様に、下穴を開けた板である駆動板2の上面(ポンチ3とは反対側の面)に試験材1を重ねて被加工材と成し、これをダイス4としわ押さえ5とで挟圧し、ダイス4を更に下降させて被加工材をダイス4とポンチ3との隙間に押込んでいく事で張出し成形を行う。試験材1の表面には予めスクライブドサークル等の歪測定用パターンがマーキングされている。試験材1の形状を種々変える事で最大主歪と最小主歪の比を変え、試験片1のポンチ底に割れが発生した時の最小主歪と最大主歪を、変形した歪測定用パターンから測定して、成形限界線を得る。尚、図1(b)には、成形後の被加工材の外観の一例を示した。以上に述べたところまでの実施形態は従来と同様である。
本発明では、駆動板2として常温引張試験での降伏強度であるYSが250MPa(=σYC)以下の軟鋼板を適用する。駆動板2がYS>σYCでは駆動板2の変形能が不足し、成形中に試験材1よりも先に駆動板2に割れが発生するのに対し、駆動板2がYS≦σYCでは駆動板2の変形能が十分となり、成形中に駆動板2よりも先に試験材1に割れが発生する。
又、成形前に被加工材(駆動板2及び試験材1)を加熱して成形開始温度を500℃(=T)以上とする。成形開始温度がT未満のプレス成形は高温プレス成形に該当しないからである。尚、成形開始温度は,放射温度計6で計測される。
又、成形速度は150mm/s(=VFC)以上とする。成形速度<VFCでは成形中に駆動板2の金型(ポンチ3及びダイス4)接触部の温度が下がりすぎて変形能が過度に低下し、その部位で試験材1よりも先に割れが発生するのに対し、成形速度≧VFCでは成形中の駆動板2の金型接触部の温度低下が小さくて変形能の低下が小さく、試験材1に割れが発生するまで駆動板2は割れ発生の無い状態を維持し得る。
更に、駆動板2として、軟鋼板(めっき無しの裸板)に代えて、軟鋼板にZnめっき又はZn合金めっきを施しためっき鋼板を適用すると、高温での金型との摩擦抵抗が低下し、成形中の駆動板2の割れ発生が更に抑制される為、好ましい。
図1に示した実施形態に則り、以下の成形条件下で高温プレス成形を行い、成形中の割れ発生時における割れ発生部位を調査した。
<成形条件>
・被加工材加熱温度:680℃(但し、被加工材とは、試験材及び駆動板を指す)
・成形開始温度:600℃
・ポンチ径:180mmφ、ポンチ肩半径R8mm
・ダイス径:190mmφ、ダイス片半径R8mm
・しわ押さえ荷重:30トン
・駆動板穴径:120mmφ
試験材1として、表1に示す引張特性を有する板厚1.2mmのTS980MPa級NANOハイテン(http://www.jfe-steel.co.jp/products/car/products/sheets/nanohiten/index.html参照)を適用し、又、駆動板2及び成形速度を表2に示す通り種々変えた。
前記調査の結果を表2に示す。表2より、比較例は何れも割れ発生部位が駆動板2のポンチの肩部であり、成形限界線の測定が不可能であるのに対し、本発明例は何れも割れ発生部位が試験材1のポンチの底部であり、成形限界線の測定が可能である事が分る。
Figure 0005831191
Figure 0005831191
1 試験材
2 駆動板
3 ポンチ(円筒ポンチ)
4 ダイス
5 しわ押さえ
6 放射温度計

Claims (1)

  1. マルシニアック法に従って鋼板の高温プレス成形での成形限界線を測定する方法であって、駆動板としてYS:250MPa以下の軟鋼板にZnめっき又はZn合金めっきを施しためっき鋼板を適用し、成形前に駆動板及び試験材を加熱して成形開始温度:500℃以上とし、成形速度:150mm/s以上で成形を行うことを特徴とする、高温プレス成形での成形限界線測定方法。
JP2011270832A 2011-12-12 2011-12-12 高温プレス成形での成形限界線測定方法 Expired - Fee Related JP5831191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270832A JP5831191B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 高温プレス成形での成形限界線測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270832A JP5831191B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 高温プレス成形での成形限界線測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121607A JP2013121607A (ja) 2013-06-20
JP5831191B2 true JP5831191B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48773907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270832A Expired - Fee Related JP5831191B2 (ja) 2011-12-12 2011-12-12 高温プレス成形での成形限界線測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831191B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900427B2 (ja) * 2013-07-09 2016-04-06 Jfeスチール株式会社 成形限界測定方法および装置
CN103398905B (zh) * 2013-07-26 2015-05-27 北方工业大学 一种局部加热成形极限试验方法
JP6173369B2 (ja) * 2015-02-09 2017-08-02 日新製鋼株式会社 プレス加工性評価装置及びプレス加工性評価方法
CN105855351B (zh) * 2016-04-01 2018-07-31 湖南大学 一种金属板材高速成形极限实验装置
CN111148856A (zh) * 2017-09-28 2020-05-12 日本制铁株式会社 镀覆钢板、镀覆钢板卷材、热压成形品的制造方法及汽车部件
CN113432576B (zh) * 2021-06-17 2023-03-03 哈尔滨工业大学 一种钛合金薄壁构件差温成形回弹测试装置及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621216B2 (ja) * 2006-02-01 2011-01-26 新日本製鐵株式会社 破断限界取得方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体
JP5764908B2 (ja) * 2010-04-09 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 温間プレス成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121607A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831191B2 (ja) 高温プレス成形での成形限界線測定方法
JP5375941B2 (ja) プレス成形用金型設計方法、プレス成形用金型
JP5900427B2 (ja) 成形限界測定方法および装置
JP6558515B2 (ja) 金属板のせん断加工面での変形限界の評価方法、割れ予測方法およびプレス金型の設計方法
Pouraliakbar et al. Combined effect of heat treatment and rolling on pre-strained and SPDed aluminum sheet
TW200914163A (en) Thin plate press molding device and thin plate press molding method
JP6547920B2 (ja) 金属板のせん断加工面での変形限界の評価方法、割れ予測方法およびプレス金型の設計方法
Kusumi et al. Improvement of cylindrical deep drawability in hot stamping
Wen et al. Investigations on the interfacial heat transfer coefficient during hot stamping of ultra-high strength steel with Al-Si coating
JP5983585B2 (ja) プレス成形方法
JP2013013907A (ja) 金属板の温間プレス成形方法
Li et al. Investigation on the effects of sheet thickness and deformation temperature on the forming limits of boron steel 22MnB5
JP5648172B2 (ja) 板材の曲げ限界値判定方法とこれを用いたプレス加工部品の曲げ割れ判定方法
JP2010172912A (ja) 鋼板の曲げ加工方法
JP6107411B2 (ja) 薄板の割れ評価方法
JP2013116475A (ja) アルミニウム板材の温間プレス絞り成形方法
JP2013103238A (ja) 表面加工割れ感受性評価方法およびその装置
JP6060814B2 (ja) 薄板の割れ評価方法
JP6106804B2 (ja) めっき鋼材の熱間プレス成形装置及びこれを用いた成形方法
CN108801801B (zh) 一种合金板材热成形极限曲线的测定方法
JP5375942B2 (ja) プレス成形用金属板
JP5423574B2 (ja) 金属板の曲げ加工時の限界条件の決定方法及びプレス成形時の金属板の曲げ加工部の不具合の予測方法
JP2019035142A (ja) 鋼材の成形性増加方法
Shao et al. Analysis on experimental techniques for generating FLD at elevated temperatures
JP6248769B2 (ja) 成形時の金型への凝着部位の予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees