JP6198037B2 - 着色液体、及び分離液状着色組成物 - Google Patents

着色液体、及び分離液状着色組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6198037B2
JP6198037B2 JP2013064076A JP2013064076A JP6198037B2 JP 6198037 B2 JP6198037 B2 JP 6198037B2 JP 2013064076 A JP2013064076 A JP 2013064076A JP 2013064076 A JP2013064076 A JP 2013064076A JP 6198037 B2 JP6198037 B2 JP 6198037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chain
liquid
pigment
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013064076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014191042A (ja
Inventor
卓哲 鍋
卓哲 鍋
正喜 保坂
正喜 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013064076A priority Critical patent/JP6198037B2/ja
Publication of JP2014191042A publication Critical patent/JP2014191042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198037B2 publication Critical patent/JP6198037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、外部電場を利用して液体を移動させる変調方式、特にエレクトロウエッティングデバイスに使用する着色液体、及び分離液状着色組成物に関する。
外部電場を利用して液体を移動させる変調方式は、画像表示デバイス、あるいは光学シャッタ、光ピックアップ装置、液体光学レンズ等の光学素子として検討されている。これらの変調方式の代表的なものとしては、電気浸透(electroosmosis)方式、電気泳動(electrophoretic)方式、エレクトロフルイディック(electrofluidic)方式、エレクトロウェッティング(electrowetting)方式等がある。
この中でエレクトロウエッティング方式は、高いコントラスト比と広い視野角を有し、フロントライトやバックライトを必要としないため、消費電力のかからない画像表示デバイスとして検討がなされている。その原理は特許文献1及び2に記載されているように、「電気毛管」と呼ばれる概念に基づき、電圧の印加非印加により、非着色液体中に存在する着色液体からなる液滴を拡大ないし縮小(あるいは、着色液体中に存在する非着色液体からなる液滴を拡大ないし縮小)することで、着色画像を形成するものである。
このような、分離液状の非着色液体と着色液体とからなる液体(以下、分離液状着色液体と称す)は、分離即ち混和しない必要があることから、一般に、シリコンオイル等の非極性溶媒と、水やアルコール、エチレングリコール等の極性溶媒とが使用され、そのいずれかに着色剤が添加されている。
例えば極性溶媒中に着色剤を添加する例として、特許文献3には、極性溶媒中に、カチオンとアニオンとを組み合わせた常温溶融塩を含有するイオン性液体と、カルボキシル基、ヒドロキシル基、カルボニル基、スルホン基、水酸基、リン酸基などの官能基を有する自己分散型顔料を添加した着色液体を使用することが開示されている。また特許文献4には、特定の粘度と表面張力を有する極性溶媒中に顔料や染料を添加されてなる、特定の電気伝導度とイオン半径を有する着色液体を使用することが開示されている。
また、非極性溶媒中に着色剤を添加する例として、特許文献5には、デカン、デカリンもしくはテトラリン等の非極性溶媒中に、有機顔料および/または無機顔料、溶媒可溶性のまたは溶媒分散可能なポリマー分散剤、及び、アルデヒド樹脂またはケトン樹脂を添加した着色液体を使用することが開示されている。
特開平10−39800号公報 特開平10−74055号公報 特開2008−203282号公報 WO2011/017446号公報 特表2011−510336号公報
本発明は、分散安定性に優れ、安定なエレクトロウエッティングデバイスを得ることのできる着色液体を提供することにある。
本発明者らは、ペリレン骨格に、重合性官能基、及び分散媒に親和性を有する基を導入した顔料分散剤を使用することで、前記課題を解決することを見出した。
即ち本発明は、外部電場によって液体を移動もしくは変形させることにより、色あるいは明るさを変調する光変調方式のデバイスに使用する着色液体であって、
前記着色液体が、溶媒中に着色剤及び顔料分散剤を含み、前記顔料分散剤が、一般式(1)で表される化合物である着色液体を提供する。
Figure 0006198037
(1)
(一般式(1)中、Aは(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基、マレイミド基、エポキシ基、アセチレン基、及びチオール基からなる群から選ばれる重合性官能基を表し、
及びRは各々独立して単結合、炭素原子数1〜16の2価の炭化水素基(但し該炭化水素基は置換基を有していてもよく、分岐あるいは環構造を形成してもよく、また途中にエーテル結合、エステル結合、フェニレン基を介してもよい)を表し、
は単結合、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CONH−、−NHCO−、−N(R11)−、−N(R12)CON(R13)−、−N(R14)COO−、又は−OCON(R15)−を表し(但し前記R11〜R15は各々独立して、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す)、
〜R10は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニル基、又はカルボキシル基を表し(ただしR〜R10は、それらの内の2つで互いに結合して飽和若しくは不飽和の5員環又は6員環を形成してもよい)、
Bは、ビニル系ポリマー鎖、ポリシロキサン鎖、ロジン変性フェノール樹脂鎖、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、ポリウレタン鎖、メラミン鎖、エポキシ鎖、ポリシラン鎖、ポリカーボネート鎖、ポリイミド鎖、ポリウレア鎖、ポリペプチド鎖からなる群から選ばれる少なくとも1つのポリマー鎖を表す。)
また本発明は、前記着色剤表面に、前記記載の一般式(1)で表される顔料分散剤の重合皮膜を有する変性顔料を含むことを特長とする着色液体を提供する。
また本発明は、前記記載の着色液体、及び着色液体とは混和しない溶媒を含有する分離液状着色組成物を提供する。
また本発明は、前記記載の着色液体の、外部電場によって液体を移動もしくは変形させることにより、色あるいは明るさを変調する光変調方式のデバイスにおける画像を生成するための着色材としての使用を提供する。
本発明により、分散性に優れ、安定なエレクトロウエッティングデバイスを得ることのできる着色液体を提供することができる。
(言葉の定義)
本発明において、「混和しない」とは、2種の液体の接触界面において、視認できる混合層が形成されず、かつ、滑らかな界面を形成することを表す。 本発明において、「分離液状着色組成物」とは、分離即ち混和せず互いに異なる色調や透明度を有する2種の液体を含む組成物を表す。本発明においては、前記2種の液体のうち、着色剤を必須成分として含む液体を着色液体と称し、着色剤を任意成分として含んでも含まなくてもよく前記着色液体とは分離即ち混和しない液体を「着色液体とは混和しない液体」と称す。
エレクトロウェッティング等の光変調方式のデバイスに使用した際、前記着色液体は表示の絵柄を示す液体として動作し、前記着色液体とは混和しない液体は、表示絵柄の背景を示す液体として動作する。前述の「背景」とは、表示絵柄ではない部分を表す。
(着色液体)
本発明の着色液体は、溶媒と着色剤を含有する。溶媒はその比誘電率によって極性溶媒、非極性溶媒に分類されるが、本発明においては、比誘電率が20以上の溶媒を極性溶媒、20未満の溶媒を非極性溶媒とする。本発明では、着色液体の溶媒として、極性溶媒、非極性溶媒のいずれも使用することができる。
(非極性溶媒)
本発明で使用する非極性溶媒は、エレクトロウエッティングデバイスにおいて通常使用されている非極性溶媒であれば、特に限定はなく公知のものを使用できる。具体的には例えば、非水性の直鎖状および/または分枝状または環状の炭素原子数4〜30のアルカン、好ましくは、ペンタン、ヘキサン、へプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロへプタン、シクロオクタン、メチルシクロへキサン、特に好ましくは、デカン、ウンデカンおよびドデカンまたはこれらの任意の比率の混合物;直鎖状および/または分枝状および/または環状の炭素原子数1〜30のハロアルカン、好ましくはジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロシクロヘキサン、およびそれらの位置異性体;炭素原子数6〜22の芳香族化合物、好ましくは、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、またはこれらの任意の比率の混合物;あるいは水素添加された炭素原子数10〜22の芳香族化合物、好ましくは、テトラリン、シス−デカリンおよびトランス−デカリン、またはこれらの任意の比率の混合物、特に好ましくは、シス−デカリンおよびトランス−デカリン;
ハロゲン化炭素原子数6〜22の芳香族化合物、好ましくは、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ジクロロベンゼンまたはジフルオロベンゼン、トリクロロベンゼンまたはトリフルオロベンゼン、クロロナフタレンまたはフルオロナフタレン、およびそれらの位置異性体;直鎖状および/または分枝状および/または環状の炭素原子数4〜22のアルコール、好ましくは、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、ベンジルアルコール、フェニルエタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘプタノール、またはシクロオクタノール、およびそれらの位置異性体;直鎖状および/または分枝状および/または環状のエーテル、好ましくは、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、tert−アミルメチルエーテル、tert−アミルエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジグリム、トリグリム、フラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロメチルフラン、ジオキソラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、メトキシベンゼン、メチルチオベンゼン、エトキシベンゼン、およびそれらの位置異性体;
直鎖状および/または分枝状および/または環状のケトン、好ましくは、アセトン、トリクロロアセトン、ブタノン、ペンタノン、ヘキサノン、ヘプタノン、オクタノン、ノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、アセチルアセトン、およびそれらの位置異性体;
直鎖状および/または分枝状および/または環状のニトロアルカン、好ましくは、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロシクロへキサン、およびそれらの位置異性体;
炭素原子数6〜22のニトロ芳香族化合物、好ましくはニトロベンゼン;直鎖状および/または分枝状および/または環状のアミン、好ましくは、tert−ブチルアミン、ジアミノエタン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルアニリン、およびN,N−ジメチルアニリン、およびそれらの位置異性体;ヘキサメチルジシラン、ジフェニルジメチルシラン、クロロフェニルトリメチルシラン、フェニルトリメチルシラン、フェネチルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、フェニルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、ポリジメチルシロキサン、テトラフェニルテトラメチルトリシロキサン、ポリ(3,3,3−トリフルオロプロピルメチルシロキサン)、3,5,7−トリフェニルノナメチルペンタシロキサン、3,5−ジフェニルオクタメチルテトラシロキサン、1,1,5,5−テトラフェニル−1,3,3,5−テトラメチル−トリシロキサン、およびヘキサメチルシクロトリシロキサン;ハイドロフルオロエーテル、クロロジフルオロメタン、1,1,1,2-テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、オクタフルオロプロパン、または上記溶媒の任意の比率での混合物が包含される。
中でも、デカン、ドデカン、テトラデカン、デカリン、テトラリン、またはそれらの混合物、またはそれらの物質を主成分として含むものが特に好ましい。
(極性溶媒)
本発明で使用する極性溶媒は、エレクトロウエッティングデバイスにおいて通常使用されている極性溶媒であれば、特に限定はなく公知のものを使用できる。具体的には例えば、水、グリコール、アルコール、ポリオール、エーテル、エステル、ケトン、アセタール、ケタール、ラクトン類、炭酸塩、ラクタム、ウレタン(カルバメート)、尿素、ピロリジン、ピロリドン、スルホン、スルホキシド、アミド等であり、具体的には例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセリン、1,4−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,2−シクロヘキサンカーボネート、グリセリンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトン、アセトフェノン、ピリジン、ジメチルマロン酸、ジアセトンアルコール、ヒドロキシプロピルカルバメート、β−ヒドロキシエチルカルバメート、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、アセトアセトン、シクロヘキサノン、エチルアセトアセテート、エチル−L−乳酸、ピロール、N−メチルピロール、N−エチルピロール、4H−ピラン−4−オン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、モルホリン、N−エチルモルホリン、N −ホルミルモルホリン、β−プロピオラクトン、β−バレロラクトン、β−ヘキサラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ヘキサラクトン、γ−ヘプタラクトン、γ−オクタラクトン、γ−ノナラクトン、γ−デカラクトン、δ−バレロラクトン、δ−ヘキサラクトン、δ−ヘプタラクトン、δ−オクタラクトン、δ−ノナラクトン、δ−デカラクトン、およびそれらの任意の組み合わせ等が挙げられる。
これらの極性溶媒は、高い比誘電率を示すことが好ましい。またより高い比誘電率を付与する目的で、極性溶媒中でイオン解離をする塩等の電解質を添加することもできる。イオンは、陽イオンであっても陰イオンであってもよい。具体的には、例えば、ピラゾリン、2−イミダゾリン、ピラゾール、イミダゾリン−2−チオン、1,2,3−チアゾール、1,2,4−チアゾール、IH−テトラゾール、オキサゾリン、5−オキサゾロン、イソキサゾール、オキサゾール、2−チアゾリン、イソチアゾール、チアゾール、1,2,3−オキサジアゾすなわち、1,2,4−オキサジアゾすなわち、1,2,5 −オキサジアゾすなわち、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、LH−ピリジン−2−オン、ピペラジン、ピリジジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、オキサジン、チオモルホリン、オキサジアジン、オキサチアゾン、インドリン、インドール、カルバゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、キノキサリン、フタラジン、1,5−ナフチリジン、フェナジン、ベンゾチアゾール、2H−lの1,4−ベンゾオキサジン、フェノキサジン、フェノチアジン等のカチオンを含む塩を使用することができる。
添加量としては、所望の比誘電率に応じて適宜選択することができる。例えば10重量%以内の範囲内で使用することができる。
(着色剤)
本発明で使用する着色剤は、公知慣用の有機顔料あるいは無機顔料の中から選ばれる少なくとも一種の顔料である。また、本発明は未処理顔料、処理顔料のいずれでも適用することができる。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、硫化亜鉛、鉛白、亜鉛華、リトボン、アンチモンホワイト、塩基性硫酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、シリカ、カーボンブラック、鉄黒、チタンブラック、コバルトバイオレット、バーミリオン、モリブデンオレンジ、鉛丹、ベンガラ、黄鉛、カドミウムイエロー、ジンククロメート、イエローオーカー、酸化クロム、群青、紺青、コバルトブルー等が挙げられる。
有機顔料としては、例えば、ペリレン・ペリノン系化合物顔料、キナクリドン系化合物顔料、フタロシアニン系化合物顔料、アントラキノン系化合物顔料、フタロン系化合物顔料、ジオキサジン系化合物顔料、イソインドリノン系化合物顔料、イソインドリン系化合物顔料、ジケトピロロピロール系化合物顔料、不溶性アゾ系化合物顔料、溶性アゾ系化合物顔料、縮合アゾ系化合物顔料、アニリンブラック顔料等が挙げられる。有機顔料の具体例を挙げると、例えば次の通りである。
ペリレン・ペリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentViolet 29、C.I.Pigment Red 123、同149、同178、同179、C.I.Pigment Black 31、同32、C.I.Pigment Orange 43等の顔料が挙げられる。
キナクリドン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 19、同42、C.I.Pigment Red 122、同202、同206、同207、同209、C.I.Pigment Orange 48、同49等の顔料が挙げられる。
フタロシアニン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、C.I.Pigment Green 7、同36等の顔料が挙げられる。
アントラキノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 60、C.I.Pigment Yellow 24、同108、C.I.Pigment Red 168、同177、C.I.Pigment Orange 40等の顔料が挙げられる。
フタロン系化合物顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 138等の顔料が挙げられる。
ジオキサジン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 23、同37等の顔料が挙げられる。
イソインドリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Yellow 109、同110、同173、C.I.Pigment Orange 61等の顔料が挙げられる。
イソインドリン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentYellow 139、同185、C.I.Pigment Orange 66、C.I.Pigment Brown 38等の顔料が挙げられる。
ジケトピロロピロール系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentRed 254、同255等の顔料がある。
不溶性アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 1、同3、同12、同13、同14、同17、同55、同73、同74、同81、同83、同97、同130、同151、同152、同154、同156、同165、同166、同167、同170、同171、同172、同174、同175、同176、同180、同181、同188、C.I.Pigment Orange 16、同36、同60、C.I.Pigment Red5、同22、同31、同112、同146、同150、同171、同175、同176、同183、同185、同208、同213、C.I.PigmentViolet 43、同44、C.I.Pigment Blue 25、同26等の顔料が挙げられる。
溶性アゾ系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Red 53:1、同57:1、同48等の顔料がある。
縮合アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 93、同94、同95、同128、同166、C.I.PigmentOrange 31C.I.Pigment Red 144、同166、同214、同220、同221、同242、同248、同262、C.I.Pigment Brown 41、同42等の顔料がある。
アニリンブラック顔料としては、C.I.Pigment Black 1があげられる。
(顔料分散剤)
本発明で使用する顔料分散剤は、一般式(1)で表される化合物であることが特徴である。該化合物はペリレン骨格に、重合性官能基、及び分散媒に親和性を有する基を導入されており、顔料に対し良好な親和性を有するので、得られる着色液体は分散性に優れる。従って安定なエレクトロウエッティングデバイスを得ることができる。一般式(1)で表される化合物を以下に示す。
Figure 0006198037
(1)
前記一般式(1)においてAは重合性官能基を表す。重合性官能基としては、熱または活性エネルギー線により重合可能な官能基であれば特に限定はなく、具体的には(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、スチレン基等のビニル基、ビニルオキシ基、マレイミド基、エポキシ基、アセチレン基、チオール基等があげられる。中でも、反応の容易さから、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、エポキシ基が好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基が最も好ましい。これらの構造は、具体的には、下記一般式で示される。
Figure 0006198037

上記式において、(A−1)はアクリロイルオキシ基を表し、(A−2)はメタクリロイルオキシ基を表し、(A−3)はアクリルアミド基を表し、(A−4)はメタクリルアミド基を表し、(A−5)はビニル基を表し、(A−6)はビニルオキシ基を表し、(A−7)はアセチレン基を表し、(A−8)はチオール基を表し、(A−9)はマレイミド基を表し、(A−10)はエポキシ基を表す。
前記一般式(1)において、R及びRは各々独立して単結合、炭素原子数1〜16の2価の炭化水素基(但し該炭化水素基は置換基を有していてもよく、分岐あるいは環構造を形成してもよく、また途中にエーテル結合、エステル結合、フェニレン基を介してもよい)を表す。
炭素原子数1〜16の2価の炭化水素基(但し該炭化水素基は置換基を有していてもよく、分岐あるいは環構造を形成してもよく、また途中にエーテル結合、エステル結合、フェニレン基を介してもよい)は、具体的には、炭素原子数1〜16の直鎖状アルキレン基、炭素原子数1〜16の分岐状アルキレン基、置換基等を有していてもよいp−フェニレン基等のフェニレン基等が挙げられる。これらは途中にエーテル結合や、エステル結合を介したり、ポリエーテル構造や、ポリエステル構造であってもよい。
好ましくは、炭素原子数1〜10のアルキレン基や、炭素原子数3〜12の分岐状アルキレン基等が、挙げられる。
また、置換基としては、メチル基、エチル基、ブチル基等の炭素原子数1〜6のアルキル基や、アミノ基、ヒドロキシル基等が挙げられる。
前記一般式(1)において、Xは単結合、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CONH−、−NHCO−、−N(R11)−、−N(R12)CON(R13)−、−N(R14)COO−、又は−OCON(R15)−を表す(但し前記R11〜R15は各々独立して、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す)。
中でも、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CONH−、−NHCO−が好ましく、−O−、−CO−、−CO−O−、−CONH−が最も好ましい。
前記一般式(1)において、R〜R10は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニル基、又はカルボキシル基を表す。ただしR〜R10は、それらの内の2つで互いに結合して飽和若しくは不飽和の5員環又は6員環を形成してもよい。
中でも、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素基が好ましい。
前記一般式(1)において、Bは、ビニル系ポリマー鎖、ポリシロキサン鎖、ロジン変性フェノール樹脂鎖、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、ポリウレタン鎖、メラミン鎖、エポキシ鎖、ポリシラン鎖、ポリカーボネート鎖、ポリイミド鎖、ポリウレア鎖、ポリペプチド鎖からなる群から選ばれる少なくとも1つのポリマー鎖を表す。
例えばビニル系ポリマー鎖は、各種公知のビニル系モノマーを重合または共重合させたポリマー鎖である。
ビニル系モノマーとして具体的には、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセン、ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン等の脂肪族ビニル系炭化水素や、シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ビニルシクロヘキセン、エチリデンビシクロヘプテン等;テルペン類、例えばピネン、リモネン、インデン等の脂環式ビニル系炭化水素や、スチレンおよびそのハイドロカルビル(アルキル、シクロアルキル、アラルキルおよび/またはアルケニル)置換体、例えばα−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、トリビニルベンゼン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル系炭化水素や、
酢酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ジアリルフタレート、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテート、ビニルメタクリレート、メチル4−ビニルベンゾエート、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、イソオクチル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル、メトキシエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチル、ノニルフェノキシエチル、グリシジル、アミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、イソボルニル、ジシクロペンタニル、ジシクロペンテニル、ジシクロペンテニロキシエチル等の置換基を有する(メタ)アクリレート等のビニルエステルや、
各種官能基を有するビニル系モノマー、例えば(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、フマル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエステル、桂皮酸等のカルボキシル基含有ビニル系モノマーやビニルスルホン酸等のスルホン基含有ビニル系モノマー、ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール等のヒドロキシル基含有ビニル系モノマー、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリルアミン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4ービニルピリジン、2ービニルピリジン等、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド、メタクリルホルムアミド、N−メチルN−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン、シアノアクリレート等の含窒素ビニル系モノマー、塩化ビニル等を使用することができる。
これらのビニル系モノマーは、公知の重合方法、例えばラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、またはリビングラジカル重合、リビングカチオン重合、リビングアニオン重合等を適用することができる。またこれのビニル系モノマーは、単独重合であっても共重合であってもよい。
例えば、前記エチレンやプロピレン等の脂肪族ビニル系炭化水素を単独もしくは共重合させたポリアルキレン鎖や、ブタジエンを単独もしくは共重合させたブタジエン樹脂鎖や、前記(メタ)アクリレートを単独もしくは共重合させた(メタ)アクリレート樹脂鎖や、前記(メタ)アクリレートと前記スチレン等の芳香族ビニル系炭化水素を共重合させたスチレン−(メタ)アクリレート樹脂鎖や、前記スチレン等の芳香族ビニル系炭化水素と前記酢酸ビニルを共重合させたスチレン−酢酸ビニル樹脂鎖や、塩化ビニルを単独もしくは共重合させたポリ塩化ビニル樹脂鎖、等が好ましく使用できる。
また、ポリシロキサン鎖としては、鎖状のポリシロキサン鎖は、環状シロキサンの塩基又は酸によるアニオン開環重合又はカチオン開環重合により、環状シロキサン鎖は、環状三量体及び環状四量体をモノマーに使用した共重合により、ジクロロシランやジアルコキシシランの加水分解又は重縮合により得られる、ジメチルポリシロキサン、ジヒドロキシポリシロキサン、メチルヒドロゲンポリシロキサン等があげられる。
また、ロジン変性フェノール樹脂鎖としては、ロジン、n−アルキルフェノール及びパラホルムアルデヒドの合成から得られる、オフセット印刷用インキや塗料用インク等の印刷インキに一般的に使用されるロジン変性フェノール樹脂があげられる。
また、ポリエステル鎖としては、例えばエチレングリコールやプロピレングリコール等のジオールとテレフタル酸ジメチルエステル等のジアミン類のエステル交換反応によって得られるポリエチレンテレフタラート鎖やポリプロピレンテレフタラート鎖や、ビスフェノールA等のビスフェノールと、m−フタル酸ジクロライド等のカルボン酸ジクロライドの縮合反応によって得られるポリアリレート鎖等があげられる。
またポリエステルであるアルキッド樹脂鎖も好ましく使用できる。アルキッド樹脂鎖としては、例えば無水フタル酸、グリセリン等を加熱溶融させて脱水反応を行いながら進める方法や、油脂とグリセリン及び無水フタル酸を2段階のエステル化反応を進める方法等から得られる、オフセット印刷用インキや塗料用インク等の印刷インキに一般的に使用される鉱物油変性アルキッド樹脂や植物油変性アルキッド樹脂等があげられる。
また、ポリエーテル鎖としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピクロロヒドリン、トリオキサン、オキセタン等の開環重合により得られるポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール、ポリエピクロロヒドリン、ポリオキシメチレン、ポリオキセタン等があげられる。
また、ポリウレタン鎖としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネートと、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクタンポリオール等のポリオールの縮合反応で得られる、ポリ炭酸エステル系ポリウレタン、ポリエステル系ポリウレタン、ポリラクトン系ポリウレタン、ポリエーテル系ポリウレタンがあげられる。
また、メラミン鎖としては、メラミンとホルムアルデヒドを加熱混合して得られるメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチレン化反応やジメチレンエーテル化反応等の付加縮合反応で得られるメラミン鎖があげられる。
また、エポキシ鎖としては、ビスフェノールAとエピクロリドンの付加縮合反応や、前記反応を経て得られたクレゾール型ノボラック樹脂とエピクロリドンの付加縮合反応で得られるエポキシ鎖があげられる。
このほか、ポリシラン鎖、ポリカーボネート鎖、ポリイミド鎖、ポリウレア鎖、ポリペプチド鎖等も、公知のものを使用することができる。
前記一般式(1)で表される顔料分散剤として、具体的には、以下(I−1)〜(VII−6)の化合物があげられる。
Figure 0006198037
(I−1)
Figure 0006198037
(I−2)
Figure 0006198037
(I−3)
Figure 0006198037
(I−4)
Figure 0006198037
(I−5)
Figure 0006198037
(I−6)
Figure 0006198037
(II−1)
Figure 0006198037
(II−2)
Figure 0006198037
(II−3)
Figure 0006198037
(II−4)
Figure 0006198037
(II−5)
Figure 0006198037
(II−6)
Figure 0006198037
(III−1)
Figure 0006198037
(III−2)
Figure 0006198037
(III−3)
Figure 0006198037
(III−4)
Figure 0006198037
(III−5)
Figure 0006198037
(III−6)
Figure 0006198037
(IV−1)
Figure 0006198037
(IV−2)
Figure 0006198037
(IV−3)
Figure 0006198037
(IV−4)
Figure 0006198037
(IV−5)
Figure 0006198037
(IV−6)
Figure 0006198037
(V−1)
Figure 0006198037
(V−2)
Figure 0006198037
(V−3)
Figure 0006198037
(V−4)
Figure 0006198037
(V−5)
Figure 0006198037
(V−6)
Figure 0006198037
(VI−1)
Figure 0006198037
(VI−2)
Figure 0006198037
(VI−3)
Figure 0006198037
(VI−4)
Figure 0006198037
(VI−5)
Figure 0006198037
(VI−6)
Figure 0006198037
(VII−1)
Figure 0006198037
(VII−2)
Figure 0006198037
(VII−3)
Figure 0006198037
(VII−4)
Figure 0006198037
(VII−5)
Figure 0006198037
(VII−6)
本発明の、着色液体に使用される一般式(1)で表される化合物である顔料分散剤は、ペリレン骨格の片末端に重合性官能基、及びもう一方の片末端にポリマー鎖が導入されている。一般式(1)におけるBで表されるポリマー鎖は、着色液体に使用する溶媒に親和性を有するポリマー鎖を適宜選択することができる。該ポリマー鎖がペリレン骨格の片末端に導入されているので、ポリマー鎖と分散溶媒との親和性を低下させることなく、分散安定化に寄与させることができる。例えば、着色液体に使用する溶媒が直鎖状および/または分枝状または環状の炭素原子数4〜30のアルカン等の非極性溶媒の場合は、溶媒に親和性を有するポリマー鎖としてビニル系ポリマー鎖の中でもポリアルキレン鎖等が、着色液体に使用する溶媒がポリジメチルシロキサン、テトラフェニルテトラメチルトリシロキサン、ポリ(3,3,3−トリフルオロプロピルメチルシロキサン)、3,5,7−トリフェニルノナメチルペンタシロキサン、3,5−ジフェニルオクタメチルテトラシロキサン、1,1,5,5−テトラフェニル−1,3,3,5−テトラメチル−トリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン等の非極性溶媒の場合は、溶媒に親和性を有するポリマー鎖としてポリシロキサン鎖が、着色液体に使用する溶媒が水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の極性溶媒の場合は、溶媒に親和性を有するポリマー鎖としてポリエーテル鎖等好ましい。
ポリマー鎖とペリレン骨格との比率は、着色液体に使用する溶媒への溶解性と、顔料への吸着性とのバランスにより決定されるが、一般的には前記一般式(1)で表される顔料分散剤の全重量に対する前記Bの重量%が30.0〜99.5%の範囲内であればよく、好ましくは60.0%〜97.0%の範囲であればよく、より好ましくは70.0〜93.0%の範囲であればなおよい。
(一般式(1)で表される化合物の製造方法)
本発明における顔料分散剤として使用される一般式(1)で表される化合物は、公知の方法(例えば特許文献:特開昭56−139477、特開昭56−169691、特開昭61−238853、特開平11−286489、特開2000−297224等)に従い得ることができる。以下に具体例を挙げる。
(一般式(1)で表される化合物の製造方法1)
一般式(1)で表される化合物は、例えば、式(P1)
Figure 0006198037

(P1)
のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物と、式(P2)
Figure 0006198037

(P2)
の、重合性基Aとアミノ基が一分子中に含まれる化合物(Aは、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、スチレン基等のビニル基、ビニルオキシ基、マレイミド基、エポキシ基、アセチレン基、チオール基からなる群から選ばれる重合性官能基を表す)と、式(P3)
Figure 0006198037

(P3)
の、ポリマー(B)に直接アミンが導入されたポリマーアミン(Bは、ポリアルキレン鎖、ポリシロキサン鎖、ポリアクリレート鎖、ロジン変性フェノール樹脂鎖、アルキッド樹脂鎖、ポリエステル鎖、エポキシ鎖、メラミン鎖、ポリウレタン鎖、ポリエーテル鎖、ポリブタジエン鎖、ポリスチレン鎖、ポリスチレン−酢酸ビニル鎖、ポリ塩化ビニル鎖、ポリシラン鎖、ポリカーボネート鎖、ポリアミド鎖、ポリイミド鎖、ポリウレア鎖、又はポリペプチド鎖であるポリマー鎖を表す)とを公知の方法で反応させることで調整でき、その化合物は式(P4)
Figure 0006198037

(P4)
のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸モノポリマーイミドモノイミド重合性基付加物として調整することができる。
(一般式(1)で表される顔料分散剤の製造方法2)
また例えば、式(P1)と一当量の式(P5)
Figure 0006198037

(P5)
のアミノアルコール(nは2以上)の合成は、公知の方法で調製することができ、その反応物は、式(P6)
Figure 0006198037

(P6)
のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸一無水物モノアミノアルコールイミドで表すことが出来る。式(P6)と、式(P3)のポリマーアミンの合成は、公知の方法で調整することで得ることができ、その反応物は、式(P7)
Figure 0006198037

(P7)
のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸モノポリマーイミドモノアミノアルコールイミドで表すことができる。式(P7)と、式(P8)
Figure 0006198037

(P8)
の、末端塩化物の重合性基(Aは(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基、マレイミド基、エポキシ基、アセチレン基、及びチオール基からなる群から選ばれる重合性官能基を表す)を公知の方法(参考文献:特開昭61−246157)で反応させることができ、その反応物は式(P9)
Figure 0006198037

(P9)
のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸モノポリマーイミドモノアミノアルコールイミド重合性基付加物として調整することができる。
(一般式(1)で表される化合物の製造方法3)
また例えば、式(P1)と二当量の式(P5)のアミノアルコール(nは2以上)の合成は、公知の方法で調製することができ、その反応物は、式(P10)
Figure 0006198037

(P10)
のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸アミノアルコールジイミドで表すことができる。例えば式(P10)と式(P11)
Figure 0006198037

(P11)
の、ポリマー(B)にエポキシ基が導入されたエポキシ変性ポリマー(Bは、ポリアルキレン鎖、ポリシロキサン鎖、ポリアクリレート鎖、ロジン変性フェノール樹脂鎖、アルキッド樹脂鎖、ポリエステル鎖、エポキシ鎖、メラミン鎖、ポリウレタン鎖、ポリエーテル鎖、ポリブタジエン鎖、ポリスチレン鎖、ポリスチレン−酢酸ビニル鎖、ポリ塩化ビニル鎖、ポリシラン鎖、ポリカーボネート鎖、ポリアミド鎖、ポリイミド鎖、ポリウレア鎖、又はポリペプチド鎖であるポリマー鎖を表す。)とを公知の方法で反応させることで調整でき、その化合物は式(P12)
Figure 0006198037

(P12)
で表すことができる。式(P12)と(P8)で表される末端塩化物の重合性基は、公知の方法で調整することができ、その反応物は式(P13)
Figure 0006198037

(P13)
で表すことができる。
(一般式(1)で表される化合物の製造方法4)
一般式(1)で表される化合物は、例えば、式(P6)と一当量の式(P11)のポリマー(B)にエポキシ基が導入された変性ポリマーの合成は、公知の方法で反応させる方法で調整することができ、その化合物は式(P14)
Figure 0006198037

(P14)
で表すことができる。式(P14)と(P2)で表される重合性基Aとアミノ基が一分子中に含まれる化合物の合成は、公知の方法で反応させることで得ることができ、その反応物は、式(P15)
Figure 0006198037


(P15)
で表すことができる。
(一般式(1)で表される化合物の製造方法5)
また、例えば製造方法2で用いた末端塩化物の重合性基(P8)の代わりに、式(P16)
Figure 0006198037

(P16)
の、末端がエポキシ基の重合性基(mは1以上)(Aは(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基、マレイミド基、エポキシ基、アセチレン基、及びチオール基からなる群から選ばれる重合性官能基を表す)と式(P7)を公知の方法(参考文献:特開昭61−246157)で反応させることができ、その反応物は式(P17)
Figure 0006198037

(P17)
で表すことができる。
(一般式(1)で表される化合物の製造方法6)
また、例えば製造方法3で用いたポリマー(B)にエポキシ基が導入されたエポキシ変性ポリマー(P11)の代わりに、式(P18)
Figure 0006198037

(P18)
のポリマー(B)にカルボキシル基が導入されたカルボキシル基変性ポリマー(Bは、ポリアルキレン鎖、ポリシロキサン鎖、ポリアクリレート鎖、ロジン変性フェノール樹脂鎖、アルキッド樹脂鎖、ポリエステル鎖、エポキシ鎖、メラミン鎖、ポリウレタン鎖、ポリエーテル鎖、ポリブタジエン鎖、ポリスチレン鎖、ポリスチレン−酢酸ビニル鎖、ポリ塩化ビニル鎖、ポリシラン鎖、ポリカーボネート鎖、ポリアミド鎖、ポリイミド鎖、ポリウレア鎖、又はポリペプチド鎖であるポリマー鎖を表す)と、式(P10)を公知の方法で反応させることで調整することができる(式(P18)中のカルボキシル基はカルボン酸クロライド等でもよい)。その化合物は式(P19)
Figure 0006198037

(P19)
で表すことができる。式(P19)と、式(P8)で表される末端塩化物の重合性基は、公知の方法で調整することができ、その反応物は式(P20)
Figure 0006198037


(P20)
で表すことができる。
前記製造方法1〜6は、公知の一般的な製造方法で調整することができるが、反応は、水性、有機、または水性−有機媒体中、250度まで、好ましくは180度までの温度で行うことができる。好適な有機媒体としては、不活性有機溶媒が挙げられ、好ましくは沸点が水より高温であるものであり、例としてDMSO、NMP、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン類、トリクロロベンゼン類、比較的高沸点のアルコール類、カルボキサミド類、キノリン、イミダゾール、ナフタレン、フェノール、および比較的高沸点のエーテル類が挙げられる。アミンは同時に溶媒としての役割をすることもできる。水性または水性−有機媒体のpHは、酸性、中性、またはアルカリ性でもよく、好ましくはpH3〜14の間である。生成する式(I)の生成物は、好ましくはろ過または一般的なカラム分離によって反応混合物から分離される。
また、縮合反応は、水溶液中、アルカリ性pH条件において、50〜180度の範囲の温度で行うことが特に好ましい。縮合は、過剰のアミンを使用することが適切であり、適切には8倍まで、好ましくは4倍までのモル過剰にする。生成する式(I)の生成物は、好ましくはろ過または一般的なカラム分離によって反応混合物から分離される。
前記Aで表される重合性官能基を導入する方法としては、例えば、前記式(P1)で表されるペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物の、ペリレン骨格の両端に存在する2つのアシル基に挟まれて酸無水物を形成する酸素原子と反応する基、例えばアミノ基と、重合性官能基とを1分子中に持つ化合物を使用し、前記アミノ基を前記酸素原子と反応させる方法があげられる。
このようなアミノ基と重合性官能基を1分子中に持つ化合物の例としては、アミノメチルアクリレートやアミノメチルメタクリレート、N−アミノメチルーアクリルアミド、1−メタクリロイルウレア、ビニルアミド、3−アミノ−1−プロペン、ビニルオキシメタナミン、1−ビニルオキシエタナミン、グリシジルアミン、2−プロピン1−アミン、2−アミノベンゼンチオール、2−アミノ−1−エタンチオール、3−アミノ−1−プロパンチオール等が挙げられる。
例えば(メタ)アクリロイルオキシ基を導入するのであれば、アミノメチルアクリレートやアミノメチルメタクリレート等を、(メタ)アクリルアミド基を導入するのであれば、N−アミノメチルーアクリルアミド、1−メタクリロイルウレア等を、スチレン基等のビニル基を導入するのであれば、3−アミノ−1−プロペン等を、ビニルオキシ基を導入するのであれば、ビニルオキシメタナミン、1−ビニルオキシエタナミン等を、エポキシ基を導入するのであれば、グリシジルアミン、オキシランメチルアミン、2−オキシランカルボキシアミド等を、チオール基を導入するのであれば、2−アミノベンゼンチオール、2−アミノ−1−エタンチオール、3−アミノ−1−プロパンチオールを、アセチレン基を導入するのであれば、2−プロピン−1−アミン等を反応させることで得ることができる。
また、前記式(P1)で表されるペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物の、ペリレン骨格の両端に存在する2つのアシル基に挟まれて酸無水物を形成する酸素原子と、アミノ基及び他の反応性官能基例えばヒドロキシル基とを有する化合物を反応させた後、該反応性官能基と反応しうる反応性基、及び重合性官能基とを1分子中に持つ化合物を反応させることによっても、前記Aで表される重合性官能基を導入することができる。
前記アミノ基及び他の反応性官能基とを有する化合物としては、例えば、タウリン(2−アミノエタンスルホン酸)、β−アラニン、4−アミノ酪酸、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、ペンタノールアミン、ヘキサノールアミン、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、ジメチルアミノメチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノブチルアミン、ジエチルアミノヘキシルアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−(2−(3−アミノプロポキシ)エトキシ)エタノール、3,3’−オキシビス(エチレンオキシ)ビス(プロピルアミン)、N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、トリプロピレンテトラミン、または(3−(2−アミノエチル)アミノプロピルアミンが挙げられる。
また、前記反応性官能基と反応しうる反応性基及び重合性官能基とを1分子中に持つ化合物としては、例えば反応性官能基がヒドロキシル基である場合、(メタ)アクリル酸クロライド等があげられる。
また、前記Bで表されるポリマー鎖は、前記式(P1)で表されるペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物の、ペリレン骨格の両端に存在する2つのアシル基に挟まれて酸無水物を形成する酸素原子と反応する基、例えばアミノ基と、前記Bで表されるポリマー鎖とを有する化合物を使用するのが好ましい。
アミノ基と、前記Bで表されるポリマー鎖とを有する化合物としては、例えば、ビニル系ポリマー鎖を導入するのであれば、アミン変性ビニル系ポリマー鎖を、ポリエステル鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリエステル鎖を、ポリエーテル鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリエーテル鎖を、ポリアクリレート鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリアクリレート鎖を、ポリブタジエン鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリブタジエン鎖を、ポリスチレン鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリスチレン鎖を、ポリスチレン−酢酸ビニル鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリスチレン−酢酸ビニル鎖を、ポリ塩化ビニル鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリ塩化ビニル鎖を、ポリシラン鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリシラン鎖を、ポリシロキサン鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリシロキサン鎖を、ポリカーボネート鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリカーボネート鎖を、ポリアミド鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリアミド鎖を、ポリイミド鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリイミド鎖を、ポリウレタン鎖を導入するのであればアミン変性ポリウレタン鎖を、ポリウレア鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリウレア鎖を、ポリペプチド鎖を導入するのであれば、アミン変性ポリペプチド鎖を反応させることで得られる。ポリマー中のアミンの位置はポリマー鎖の末端でも側鎖でも良い。
また、前記式(P1)で表されるペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物の、ペリレン骨格の両端に存在する2つのアシル基に挟まれて酸無水物を形成する酸素原子と、アミノ基及び他の反応性官能基、例えばヒドロキシル基とを有する化合物を反応させた後、該反応性官能基と反応しうる反応性基、及びポリマー鎖を有する化合物を反応させることによっても、前記Bで表されるポリマー鎖を導入することができる。
アミノ基及び他の反応性官能基を有する化合物は、前記Aで表される重合性官能基を導入する際に使用した化合物と同じ化合物を使用することができる。
また、前記反応性官能基と反応しうる反応性基、及びポリマー鎖を有する化合物としては、例えば反応性官能基がヒドロキシル基の場合は、カルボン酸基を有するポリマー鎖、C(=O)−Cl基を有するポリマー鎖、エポキシ基を有するポリマー鎖、イソシアナト基を有するポリマー鎖、等があげられる。
このような材料は、ここに挙げた材料だけではなく、前記のアミノ基を含む化合物と、一般的な公知の方法で反応することができる材料であればよい。
このとき、得られる顔料分散剤において、Bのポリマー鎖は、アミノ基−(R−X)−基を介して結合する。
また、Bのポリマー鎖の分子量は、一般的な顔料分散剤と同様に特に限定されないが、重量平均分子量に換算して500〜30000の範囲が好ましく、1000〜20000の範囲がより好ましく、1500〜15000の範囲が更に好ましい。
((I−1)〜(I−6)で示される化合物の製造方法)
前記(I−1)〜(I−6)で示される化合物である顔料分散剤は、前記の一般式(1)で表される化合物の製造方法1を用いて製造することができる。
例えば(I−1)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P2)としてアミノメチルアクリレート、前記(P3)としてポリイソブチレンアミンとを反応して得ることができる。
また(I−2)で示される、末端にアクリルアミド基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P2)としてN−アミノメチル−アクリルアミド、前記(P3)としてポリイソブチレンアミンとを反応して得ることができる。
また(I−3)で示される末端にビニル基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P2)として3−アミノ−1−プロペン、前記(P3)としてポリイソブチレンアミンとを反応して得ることができる。
また(I−4)で示される末端にビニルオキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P2)としてビニルオキシメタナミン、前記(P3)としてポリイソブチレンアミンとを反応して得ることができる。
また(I−5)で示される末端にエポキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P2)としてグリシジルアミン、前記(P3)としてポリイソブチレンアミンとを反応して得ることができる。
また(I−6)で示される、末端にチオール基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P2)として2−アミノ−1−エタンチオール、前記(P3)としてポリイソブチレンアミンとを反応して得ることができる。
((II−1)〜(VI−6)で示される化合物の製造方法)
(II−1)〜(VI−6)で示される化合物である顔料分散剤は、前記の(一般式(1)で表される化合物の製造方法2)を用いて製造することができる。
(II−1)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてエタノールアミン、前記(P3)としてポリイソブチレンアミン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得られた、
また(II−2)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてエタノールアミン、前記(P3)としてポリイソブチレンアミン、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(II−3)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてプロパノールアミン、前記(P3)としてポリイソブチレンアミン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(II−4)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてプロパノールアミン、前記(P3)としてポリイソブチレンアミン、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(II−5)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてヘキサノールアミン、前記(P3)としてポリイソブチレンアミン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(II−6)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてヘキサノールアミン、前記(P3)としてポリイソブチレンアミン、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(III−1)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリアクリレート鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてエタノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有する、アミノエチルアクリレートとエチルアクリレートとメチルメタクリレートとブチルアクリレートのアクリル共重合体、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(III−2)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリアクリレート鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてエタノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有する、アミノエチルアクリレートとエチルアクリレートとメチルメタクリレートとブチルアクリレートのアクリル共重合体、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(III−3)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリアクリレート鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてプロパノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有する、アミノエチルアクリレートとエチルアクリレートとメチルメタクリレートとブチルアクリレートのアクリル共重合体、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(III−4)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリアクリレート鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてプロパノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有する、アミノエチルアクリレートとエチルアクリレートとメチルメタクリレートとブチルアクリレートのアクリル共重合体、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(III−5)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリアクリレート鎖を有する顔料分散剤は、(P1)に、(P5)としてヘキサノールアミン、(P3)として末端にアミンを有する、アミノエチルアクリレートとエチルアクリレートとメチルメタクリレートとブチルアクリレートのアクリル共重合体、(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(III−6)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリアクリレート鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてヘキサノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有する、アミノエチルアクリレートとエチルアクリレートとメチルメタクリレートとブチルアクリレートのアクリル共重合体、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(IV−1)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、(P1)に、(P5)としてエタノールアミン、(P3)として側鎖にプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(IV−2)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてエタノールアミン、前記(P3)として側鎖にプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(IV−3)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてプロパノールアミン、前記(P3)として側鎖にプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(IV−4)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、(P1)に、(P5)としてプロパノールアミン、(P3)として側鎖にプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(IV−5)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記P5)としてヘキサノールアミン、前記(P3)として側鎖にプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(IV−6)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてヘキサノールアミン、前記(P3)として側鎖にプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(V−1)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてエタノールアミン、前記(P3)としてプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(V−2)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてエタノールアミン、前記(P3)としてプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(V−3)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてプロパノールアミン、前記(P3)としてプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(V−4)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてプロパノールアミン、前記(P3)としてプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(V−5)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてヘキサノールアミン、前記(P3)としてプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(V−6)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてヘキサノールアミン、前記(P3)としてプロピルアミンを有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VI−1)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリアルキレングリコール鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてエタノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有するポリアルキレングリコール、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VI−2)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリアルキレングリコール鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてエタノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有するポリアルキレングリコール、(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VI−3)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリアルキレングリコール鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてプロパノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有するポリアルキレングリコール、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VI−4)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリアルキレングリコール鎖を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてプロパノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有するポリアルキレングリコール、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VI−5)末端にアクリロイルオキシ基及びポリアルキレングリコール基を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてヘキサノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有するポリアルキレングリコール、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VI−6)で示される、末端にメタクリロイルオキシ基及びポリアルキレングリコール基を有する顔料分散剤は、前記(P1)に、前記(P5)としてヘキサノールアミン、前記(P3)として末端にアミンを有するポリアルキレングリコール、前記(P8)としてメタクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
((VII−1)〜(VII−6)で示される化合物の製造方法)
((VII−1)〜(VII−6)で示される化合物である顔料分散剤は、前記の(一般式(1)で表される化合物の製造方法3)を用いて製造することができる。
(VII−1)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリイソブチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P10)中の前記(P5)としてエタノールアミンを使用した前記(P10)と、前記(P11)として末端にエポキシ基を有するポリイソブチレン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VII−2)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P10)中の前記(P5)としてヘキサノールアミンを使用した前記(P10)と、前記(P11)として末端にエポキシ基を有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VII−3)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリアルキレングリコール鎖を有する顔料分散剤は、前記(P10)中の前記(P5)としてエタノールアミンを使用した前記(P10)と、前記(P18)として末端にカルボン酸基を有するポリアルキレングリコール、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VII−4)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P10)中の前記(P5)としてヘキサノールアミンを使用した前記(P10)と、前記(P18)としてカルボン酸基を有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VII−5)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリエチレン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P10)中の前記(P5)としてプロパノールアミンを使用した前記(P10)と、前記(P18)として末端にカルボン酸基を有するポリエチレン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
また(VII−6)で示される、末端にアクリロイルオキシ基及びポリシロキサン鎖を有する顔料分散剤は、前記(P10)中の前記(P5)としてブタノールアミンを使用した前記(P10)と、前記(P11)として側鎖にカルボン酸基を有するポリジメチルシロキサン、前記(P8)としてアクリル酸クロライドとを反応して得ることができる。
(その他の添加物)
本発明の着色液体には、その他、本発明の効果を損なわない範囲において、界面活性剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、保存料、粘度安定剤、粉砕助剤、充填剤、沈殿防止剤、光保護剤、酸化防止剤、殺生物剤、脱気剤/消泡剤、発泡抑制剤、ベーキング防止剤等添加剤を加えても良い。例えば使用可能な界面活性剤としては、ポリアルキレングリコール及びそれらの誘導体等が挙げられる。また分散剤としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、polyvinyloxazolidones、ポリスチレン、ポリエポキシド、ポリウレタン、およびポリビニルハロゲン等が挙げられる。市販の分散剤としては、LUBRIZOL社のソルスパース、EVONIK社のTegosperse、BASF社のEFKA、ビックケミー社のDISPERBYK等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(着色液体)
本発明の着色液体は、顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物、着色剤、及び溶媒を含有する。
(着色剤:配合量)
前記非極性溶媒に対する前記着色剤の添加量は1〜50重量%の範囲が好ましく、より好ましくは2〜10重量%の範囲である。
(顔料分散剤:配合量)
本発明で顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物は、前記顔料100に対して1重量%〜300重量%の割合で使用することが好ましい。より好ましくは15重量%〜200重量%であり、なお好ましくは20重量%〜170重量%の割合である。
(着色液体の製造方法)
本発明の着色液体は、公知の顔料分散体の製造方法によって得ることができる。一例を挙げると、溶媒及び着色剤、本発明で顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物、必要に応じ前記添加剤を加えた混合物をビーズミル等の通常の分散機を用いて、前記顔料分散剤で被覆された着色剤を分散することで得ることができる。また、予め、ビーズミル等の通常の分散機を用いて高濃度の分散液(ミルベース)を作製後、使用した溶媒で更に所望の粘度に混合攪拌して、希釈することで調整できる。添加剤の添加のタイミングは、種類によって分散する前や分散する後等、適宜選択することができる。
顔料を分散させるための攪拌・分散装置としては、ビーズミルの他、たとえば超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、ナノマイザーなど、公知慣用の各種分散機を使用することができる。
本発明の着色液体の溶媒として非極性溶媒を使用した場合、得られる着色液体の比誘電率は15未満であることが好ましい。また着色液体の粘度は、溶媒の種類に関わらず低粘度である方が光変調のスイッチングにおける応答速度を向上させることができる。このためには、着色液体の粘度が25℃において300mPa・s未満、より好ましくは100mPa・s未満が好ましい。
(変性顔料)
本発明においては、本発明で顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物が、前記着色剤表面で重合皮膜を有していてもよく好ましい。(以下、着色剤が顔料であり、前記顔料分散剤の重合皮膜を有する顔料を、変性顔料と称する。)
本発明で使用する変性顔料は、本発明で顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物と前記顔料とを共存させた状態、即ち本発明で顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物が顔料に吸着した状態を保ちながら重合させることで得ることができる。これはより顔料表面に近い場所で重合反応が進行するので、顔料表面に強固に重合皮膜を作成することが可能となる。この時ポリマー鎖は前述の通り重合性官能基とはペリレン骨格を挟んで反対側の位置に導入されているため前記重合皮膜に巻き込まれる確率は低く、分散安定性は維持できると推定される。
本発明で使用する変性顔料は、本発明で顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物が重合性官能基を有しているため、そのままで、あるいは重合性モノマーやオリゴマーを組み合わせた組成物を、熱や活性エネルギー線により重合させることが可能である。
使用できる重合性モノマーやオリゴマーとしては特に限定はなく、本発明で顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物が有する重合性官能基や、所望される用途に応じて適宜選択される。例えば、本発明で顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物が有する重合性官能基が(メタ)アクリロイルオキシ基である場合は、(メタ)アクリロイルオキシ基と反応性の高い公知の(メタ)アクリルモノマーおよび/または(メタ)アクリルオリゴマー等のラジカル重合性モノマーを使用することが好ましい。また例えば、本発明の顔料分散剤が有する重合性官能基がビニル基、ビニルオキシ基、エポキシ基等である場合は、カチオン重合性モノマーを併用し、カチオン重合により重合させることも可能である。
(ラジカル重合 重合性モノマー)
ラジカル重合性モノマーである(メタ)アクリルモノマーとしては、例えばアクリル酸やメタクリル酸などの不飽和カルボン酸又はそのエステル、例えばアルキル−、シクロアルキル−、ハロゲン化アルキル−、アルコキシアルキル−、ヒドロキシアルキル−、アミノアルキル−、テトラヒドロフルフリル−、アリル−、グリシジル−、ベンジル−、フェノキシ−(メタ)アクリレート、アルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールのモノ又はジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットテトラ(メタ)アクリレートなど、(メタ)アクリルアミド又はその誘導体、例えばアルキル基やヒドロキシアルキル基でモノ置換又はジ置換された(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N’−アルキレンビス(メタ)アクリルアミドなど、アリル化合物、例えばアリルアルコール、アリルイソシアネート、ジアリルフタレート、トリアリルイソシアヌレート、
エチレングリコール単位を分子内にもつポリエチレングリコール(nは3以上であり、およそ14以下)ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変性(nは3以上であり、およそ14以下)トリ(メタ)アクリレート、フェノールEO変性(nは3以上であり、およそ14以下)変性(メタ)アクリレートや、水酸基を分子内にもつ2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
これらの(メタ)アクリルモノマーは単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、硬化収縮が支障となる用途の場合には、例えばイソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテノキシプロピル(メタ)アクリレートなど、ジエチレングリコールジシクロペンテニルモノエーテルのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル、ポリオキシエチレン若しくはポリプロピレングリコールジシクロペンテニルモノエーテルのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルなど、ジシクロペンテニルシンナメート、ジシクロペンテノキシエチルシンナメート、ジシクロペンテノキシエチルモノフマレート又はジフマレートなど、3,9−ビス(1,1−ビスメチル−2−オキシエチル)−スピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(1,1−ビスメチル−2−オキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(2−オキシエチル)−スピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(2−オキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどのモノ−、ジアクリレート又はモノ−、ジメタアクリレート、あるいはこれらのスピログリコールのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加重合体のモノ−、ジアクリレート、又はモノ−、ジメタアクリレート、あるいは前記モノ(メタ)アクリレートのメチルエーテル、1−アザビシクロ[2,2,2]−3−オクテニル(メタ)アクリレート、ビシクロ[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボキシルモノアリルエステルなど、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジヒドロジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレートなどのラジカル重合性モノマーを用いることができる。
これらのラジカル重合性モノマーは単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリルオリゴマーとしては、エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸エステル例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とメチルテトラヒドロフタル酸無水物との反応生成物、エポキシ樹脂と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応生成物、グリシジルジ(メタ)アクリレートと無水フタル酸との開環共重合エステル、メタクリル酸二量体とポリオールとのエステル、アクリル酸と無水フタル酸とプロピレンオキシドから得られるポリエステル、ポリビニルアルコールとN−メチロールアクリルアミドとの反応生成物、ポリエチレングリコールと無水マレイン酸とグリシジル(メタ)アクリレートとの反応生成物などのような不飽和ポリエステル系プレポリマーや、ポリビニルアルコールを無水コハク酸でエステル化した後、グリシジルメタクリレートを付加させたものなどのようなポリビニルアルコール系プレポリマー、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体と2−ヒドロキシエチルアクリレートとの反応生成物又はこれにさらにグリシジルメタクリレートを反応させたものなどのポリアクリル酸又はマレイン酸共重合体系プレポリマーなど、そのほか、ウレタン結合を介してポリオキシアルキレンセグメント又は飽和ポリエステルセグメントあるいはその両方が連結し、両末端にアクリロイル基又はメタクロイル基を有するウレタン系プレポリマーなどを挙げることができる。
(ラジカル重合 光重合開始剤)
活性エネルギー線によりラジカル重合させる場合には、ラジカル光重合開始剤を使用することが好ましい。ラジカル光重合性化合物としては具体的には、ベンゾインイソブチルエーテル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ベンジル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が好適に用いられ、さらにこれら以外の分子開裂型のものとして、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オンおよび2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン等を併用しても良いし、さらに水素引き抜き型光重合開始剤である、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イソフタルフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルスルフィド等も併用できる。
また上記光重合開始剤に対し、増感剤として例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N,N−ジメチルベンジルアミンおよび4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等の、前述重合性成分と付加反応を起こさないアミン類を併用することもできる。
(カチオン重合 重合性モノマー)
またカチオン重合性モノマーとしては、例えばビニルエーテル化合物があげられる。ビニルエーテル化合物としては、例えば、モノビニルエーテル化合物、ジまたはトリビニルエーテル化合物が挙げられ、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジまたはトリビニルエーテル化合物;エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度を考慮すると、ジまたはトリビニルエーテル化合物が好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。更に、ジビニルエーテル化合物の中でも、粘度、揮発性の点から、トリエチレングリコールジビニルエーテルが好ましい。
その他、エポキシ化合物、オキセタン化合物等のカチオン重合性化合物も併用可能である。エポキシ化合物としては、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジまたはポリグリシジルエーテル等の芳香族エポキシ化合物;少なくとも1個のシクロへキセンまたはシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイドまたはシクロペンテンオキサイド含有化合物等の脂環式エポキシ化合物;脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ化合物等が挙げられる。
オキセタン化合物としては、オキセタン環を有する化合物であり、特開2001−220526号公報、特開2001−310937号公報などに記載されているような公知のオキセタン化合物等が挙げられる。 環式エポキシドの例は、グリコール、ポリオールなどのエポキシドとヒドロキシル成分の付加体、あるいは3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどのビニルエーテル、ビス(3,4−エポキシ−シクロヘキシルメチル)アジペート、リモネンモノエポキシド、リモネンジエポキシド、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエーテル、1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサン、エポキシ化ジシクロペンチルアルコール、あるいはそれらの混合物である。このタイプの好ましい脂環式エポキシドは、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、1,3−ビス(2−(7−オキサビシクロ(4.1.0)ヘプタ−3−イル)エチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンである。脂環式エポキシドに加えて、ジ−またはトリ−グルシジルエーテル、アルコキシル化ビスフェノールA、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、ネオペンチルグリコール、またはトリメチロールプロパンなどの一種以上の非脂環式エポキシドが存在することが可能である。エポキシ希釈剤は同様に、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、アルファ−オレフィンエポキシド、Novalacエポキシド、エポキシ化アマニ油、大豆油、エポキシ化ポリブタジエン、1,2−エポキシデカン、カプロラクトントリオール、グリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、エポキシ化シラン、グリシドキシ−メトキシシラン、グリシドキシ−エトキシシラン、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルであることが可能である。
(カチオン重合 光重合開始剤)
また、活性エネルギー線によりカチオン重合させる場合には、カチオン光重合開始剤を使用することが好ましい。カチオン光重合開始剤は、例えばアリールスルホニウム塩、トリアリールスルホニウムホスフェート、トリアリールスルホニウムアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどの特にトリアリールスルホニウム塩、およびジアリールスルホニウム塩、ならびにジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビスドデシルジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートなどのアリール−ヨードニウム塩などである。こうしたカチオン光開始系は、適するインキ硬化を行うために個々に、あるいは組合せで用いることができる。ジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートおよび(n5−2,4−シクロペンタジエニル−イル)[1,2,3,4,5,6−n)(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄*−ヘキサフルオロホスフェート(−1)は好ましい。
(変性顔料の製造方法)
本発明における変性顔料の製造方法の一例としては、例えば、顔料、本発明で顔料分散剤として使用する前記一般式(1)で表される化合物とを、適当な重合溶媒に分散させる。分散方法としては、例えば、ホモジナイザー、ディスパー、ビーズミル、ペイントシェーカー、ニーダー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等を使用することが可能である。本発明においては、使用する顔料の形態は問わず、スラリー、ウエットケーキ、粉体のいずれの形態でもかまわない。即ち、本発明の製造方法においては、ウエットケーキのような水を含む顔料であっても使用可能である。
重合方法は公知の重合方法によって行えばよいが、通常は重合開始剤の存在下で行う。かかる重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチル−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルハイドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、またはクメンハイドロパーオキシドなどのラジカル発生重合触媒が単独で、あるいは2種以上の併用の形で用いられる。
重合開始剤は、重合温度に達した状態で滴下法により加えることもできるが、昇温前の常温の状態で加え、充分に混合された後に昇温し、重合させる方法が安定であり好ましい。重合温度は通常60度〜130度の範囲である。また顔料が有機顔料の場合、重合温度があまり高温では該顔料の変質や結晶成長などの形態変化が著しい場合があるため、その場合は70〜100度で重合することが好ましい。
重合後、ろ過や乾燥により重合に使用した溶媒を除去し、さらに粉砕を行う事で粉体の変性顔料として得ることができる。ろ過方法には、ヌッチェ、フィルタープレス等を使用できる。また乾燥には、箱型乾燥機、真空乾燥機、バンド乾燥機、スプレードライヤー等の公知の乾燥装置により乾燥することができる。また粉砕には、乳鉢、ハンマーミル、ディスクミル、ピンミル、ジェットミル等の公知の粉砕装置を使用することができる。ただし、得られた変性顔料の形態は問わず、液媒体、ウエットケーキ、粉体のいずれの形態でもかまわない。得られた変性顔料は、本発明の着色液体に、公知の顔料分散体の製造方法によって使用することができる。
(分離液状着色組成物)
本発明の分離液状着色組成物は、前記着色液体、及び、前記着色液体とは混和しない液体(以下着色液体とは混和しない液体を「液体(F)」と称する)とを含有する。本発明で使用する液体(F)は、前記着色液体が極性溶媒を含有するときは、通常、前記液体(F)には非極性溶媒が使用される。また前記着色液体が非極性溶媒を含有するときは、通常、前記液体(F)には極性溶媒が使用される。
前述の通り、エレクトロウェッティング等の光変調方式のデバイスに使用した際、前記液体(F)は表示絵柄の背景を示す液体として動作することから、視認性の面から、前記着色液体よりも透過度が高いほうが好ましい。この観点から、前記液体(F)は、着色剤を含まないか(この場合、背景が透明の表示絵柄が得られる)、あるいは画像表示機能に影響を及ぼさない範囲で、例えば前記着色液体よりも透明度が高い状態となるように、着色剤を含んでいてもよい。
具体的には、着色液体が黒色に着色されていた場合、前記液体(F)は透明性を有しておれば無色である必要はなく、有色であってもよい。例えば、色純度と色濃度が高く、透明性の高い着色剤を使用し、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー、必要に応じてホワイト等に着色した液体(F)とすることができる。例えば前記シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー、必要に応じてホワイト等に着色した液体(F)と、前記着色液体として黒顔料を使用したブラックに着色した液体とを、エレクトロウエッティングデバイスのピクセルに導入したものを使用することで、フルカラーの画像表示をさせることも可能である。
前述の通り、エレクトロフルイディック等の光変調方式のデバイスに使用した際、前記液体(F)は、表示を示す液体としても、表示絵柄の背景を示す液体としても動作することから、視認性の面から、前記着色液体よりも透過度が高いほうが好ましい、もしくは必ずしも透明である必要はない。この観点から、前記液体(F)は、着色剤を含まないか(この場合、背景が透明の表示絵柄が得られる)、あるいは画像表示機能に影響を及ぼさない範囲で、例えば前記着色液体よりも透明度が高い状態となるように、着色剤を含んでいてもよく、あるいは画像表示機能に影響を及ぼさない範囲で、例えば前記着色液体と同等の色濃度を持つ状態となるように、前記着色液体とは異なる色相の着色剤を含んでいてもよい。
具体的には、着色液体が黒色に着色されていた場合、前記液体(F)は透明性を有していてもよく、有色であってもよい。例えば、色純度と色濃度が高い、あるいは透明性の高い着色剤を使用し、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー、必要に応じてホワイト等に着色した液体(F)とすることができる。例えば前記シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー、必要に応じてホワイト等に着色した液体(F)と、前記着色液体として黒顔料を使用したブラックに着色した液体とを、エレクトロフルイディックデバイスのピクセルに導入したものを使用することで、フルカラーの画像表示をさせることも可能である。
前記液体(F)に使用する着色剤は、色剤として使用されているものなら特に限定はなく、前述の着色液体で使用する着色剤として使用する有機顔料、無機顔料、染料等が使用できる。デバイスとして使用する場合は、前記着色液体に使用する色味とは異なる色味の着色剤を選択することが好ましい。
また前記分離着色組成物に含有する着色液体と混和しない溶媒には、その他、本発明の効果を損なわない範囲において、界面活性剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、保存料、粘度安定剤、粉砕助剤、充填剤、沈殿防止剤、光保護剤、酸化防止剤、殺生物剤、脱気剤/消泡剤、発泡抑制剤、ベーキング防止剤等添加剤を加えても良い。例えば、使用可能な界面活性剤としては、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルカルボン酸塩などのアニオン系界面活性剤、アルキルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などのカチオン系界面活性剤、ポリアルキレングリコールおよびその誘導体などのノニオン系界面活性剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(エレクトロウエッティング方式のデバイス)
本発明の着色液体は、外部電場を利用して着色液体を移動させるエレクトロウエッティング方式のデバイスに好適に使用可能である。特に色素として顔料を使用しているので耐光性等に優れる。中でも、画像表示デバイスに使用すること、本発明の効果である分散安定性により、長期間にわたるデバイスの安定駆動を最大限に発揮でき好ましい。
前記の着色液体を使用できるエレクトロウエッティング方式のデバイスの一例を挙げる。即ち、電極を設けた層の間に表示用空間を備え、該表示用空間には、溶媒に非極性溶媒を使用し作製された前記着色液体、及び、前記着色液体とは混和しない極性溶媒とを含有する分離液状着色組成物が充填されている。
前記表示用空間の表示側の前記層は着色液体が透視できる透明等の層とされる一方、非表示側の前記層は光散乱層とされ、前記着色液体への電圧印加時に前記表示側空間に前記着色液体がエレクトロウエッティング現象で移動され或いは表示側の表面積を増大させて着色表示させる。
前記極性溶媒中に光散乱分子を配合して光散乱流体とすると、前記非表示側の層に光散乱層を配置しない構成とすることができる。
具体的には、表示側となる上部層と、貫通孔を有する光散乱体からなる中間層と、下部層とを備え、上部層と中間層との間に表示側上部空間、中間層と下部層との間に下部空間を設け、下部空間、貫通孔、上部空間を密閉された連通流路からなる液体貯留部とする。液体貯留部に、前記前記着色液体、及び、前記着色液体とは混和しない極性溶媒とを含有する分離液状着色組成物が充填されている。これら上下空間を前記貫通孔で連通した着色液体の通路を備え、前記着色液体への電圧の印加の有無で表示側上部空間へ着色液体をエレクトロウエッテイング方式で流入・流出させる。
流入時には光が透過せずに着色画像が表示され、流出時には光が透過し前記光散乱体の光散乱による白色表示が行われ、即ち通過する光の明るさを変調して表示が行われる。
前記デバイスでは、上部層に電極を配置すると共に、貫通孔の内面に電極を配置した2端子構造とし、該2端子をスイッチを介して接続し、該スイッチをオン・オフすることで前記表示側の上部空間に着色液体を流入させて着色画像の表示をすると共に、前記上部空間から着色流体を流出させて白色散乱画面に切り替えることができる。あるいは、前記2端子構造に代えて、3端子構造としてもよい。
前記3端子構造では、上部空間の上面あるいは/および下面に上部電極、下部空間の上面あるいは/および下面に下部電極、前記白色散乱シートの貫通孔の内面に沿って配置される共通電極を設け、共通電極と上部電極、該共通電極と下部電極に接続すると共に回路開閉手段がそれぞれ介設された上部側電源回路と下部側電源回路を備え、上部側電源回路の回路開閉手段と下部側電源回路の回路開閉手段とを交互に開閉させ、前記上部空間への前記着色液体の流入・流出が切り替えられる表示装置としてもよい。
該3端子構造とすると、上部空間への着色液体の流入・流出を上部側電源回路と下部側電源回路との交互の開閉による行うため、上部空間への着色液体の流入・流出速度を迅速に行うことができる。
前記デバイスを前記いずれの構成としても、前記電極の導電性着色液体と接する側には誘電体層を配置することもできる。該誘電体層には、例えば、パリレンあるいは酸化アルミナを含有させ、その層厚を1〜0,1μm程度とすることが好ましい。
また、該誘電体層の表面に、電圧の印加時には親水層となる撥水膜を積層し、着色液体に撥水膜が接触する構成とすると、前記着色液体を高速で移動あるいは表面積を増減できるため、動画表示として好適のものとできる。
前記デバイスは、前記表示用空間を各画素毎に仕切壁で仕切り、各画素毎に用いる前記着色液体はレッド、グリーン、ブルーのいずれかの着色液体あるいはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのいずれかの着色液体とし、表示用空間に着色液体が導入されて広がることにより、フルカラーの画像表示をさせ、かつ、該着色液体を高速移動させることで、フルカラーの動画表示を行う構成としている。
また前記デバイスは、前記表示用空間を光が通過する前後において、レッド、グリーン、ブルーあるいはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのいずれかのカラーフィルターを形成し、さらに光変調を行う構成とすることができる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、下記実施例に何ら制限されるものではない。なお、以下実施例中にあるg、%は質量換算である。
(着色剤)
着色剤としては、以下の黒色顔料を使用した。
カーボンブラック「MA−8」:三菱化学(株)製
(重合性基及びポリマー鎖を有する化合物(Z)の製造方法)
温度計、攪拌機、窒素導入口、滴下ロート、還流管を備えた反応フラスコ内にペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物(東京化成工業(株)製)19.6g、水200ml及び85%水酸化カリウム(和光純薬工業(株)製)13.29gから成る混合物を仕込み90度に加熱し、pHを10〜11に調整した。約2時間かけて31%塩酸18.0gを滴下し、pH4.5〜5.0に調整した。90度で1時間攪拌後、析出物を、ブフナーロートでろ過し、5Lの熱水で洗浄した。乾燥後、暗赤色生成物(Z1)を21.4g得た。
温度計、攪拌機、窒素導入口、滴下ロート、還流管を備えた反応フラスコ内に水100mlと5.5gのエタノールアミン(和光純薬工業(株)製)と、8.98gの暗赤色生成物(Z1)を仕込み、20−30度で2時間攪拌した後昇温し、90−95度で2、5時間攪拌した。加熱停止後、常温まで内容物の温度を下げた後、酸性化により反応生成物を析出させた。これをブフナーロートでろ過し、4Lの水で洗浄し、ろ液が中性になっていることを確認した。ろ紙上残渣物を乾燥後、暗赤色生成物(Z2)を8.54g得た。
撹拌機,還流冷却器,窒素吹込み管、温度計を備えたフラスコ内に、0.86gの暗赤色生成物(Z2)と2.0gのイミダゾール(和光純薬工業(株)製)、100.0gの1−メチル−2ピロリドン(和光純薬工業(株)製)を仕込み、80度で攪拌30分後、前記暗赤色生成物(Z2)が溶解していることを確認後、24.8gの側鎖プロピルアミン変性ポリジメチルシロキサン(KF−865:信越化学工業(株)製)を追加し、80度のまま23時間攪拌した。その後、105gのメタノール(和光純薬工業(株)製)を加え、ろ過し、生成物(Z3)を得た。生成物(Z3)をトルエン(和光純薬工業(株)製)にイソブタノール(和光純薬工業(株)製)を5%混合した混合溶液を展開溶媒としたシリカゲルカラムにより単離し、エバポレーターで減圧濃縮し脱溶剤を行い、11.4gの赤色粘調液(Z4)を得た。
温度計、攪拌機、窒素導入口、滴下ロート、塩化カルシウム乾燥管及び還流管を備えた反応フラスコ内に11.4gの前記赤色粘調液(Z4)と87.0gのテトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)を仕込み溶解させた後、室温で攪拌しながら、2.0gのピリジン(東京化成工業(株)製)と、2.0gのアクリル酸クロライド(和光純薬工業(株)製)を添加し、8.5時間攪拌し反応を続け、反応生成物(Z5)を得た。この反応生成物(Z5)をエバポレーターで減圧濃縮し脱溶剤を行った後、トルエン/イソブタノール/テトラヒドロフラン=1/1/1展開溶媒としたシリカゲルカラムにより分取し、真空ポンプで脱溶剤を行い、顔料分散剤である化合物(Z)7.3gを得た。
(重合性基及びポリマー鎖を有する化合物(Y)の製造方法)
温度計、攪拌機、窒素導入口、滴下ロート、還流管を備えた反応フラスコ内にペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物19.6g、水200ml及び85%水酸化カリウム13.29gから成る混合物を仕込み90度に加熱し、pHを10〜11に調整した。約2時間かけて31%塩酸18.0gを滴下し、pH4.5〜5.0に調整した。90度で1時間攪拌後、析出物を、ブフナーロートでろ過し、5Lの熱水で洗浄した。乾燥後、暗赤色生成物(Y1)を21.4g得た。
温度計、攪拌機、窒素導入口、滴下ロート、還流管を備えた反応フラスコ内に水100mlと5.5gのエタノールアミンと、8.98gの暗赤色生成物(Y1)を仕込み、20−30度で2時間攪拌した後昇温し、90−95度で2、5時間攪拌した。加熱停止後、常温まで内容物の温度を下げた後、酸性化により反応生成物を析出させた。これをブフナーロートでろ過し、4Lの水で洗浄し、ろ液が中性になっていることを確認した。ろ紙上残渣物を乾燥後、暗赤色生成物(Y2)を8.54g得た。
撹拌機,還流冷却器,窒素吹込み管、温度計を備えたフラスコ内に、14.0gの末端アミン変性ポリエーテル(JEFFAMINE M−1000:HUNTSMAN社製)と、4.0gのイミダゾール及び30.0gの1−メチル−2ピロリドンを仕込み、完全溶解確認後、4.0gの暗赤色生成物(Y2)を追加した。110℃のオイルバスで17時間攪拌し、生成物(Y3)を得た。生成物(Y3)をテトラヒドロフランを展開溶媒としたシリカゲルカラムにより単離し、エバポレーターで減圧濃縮し脱溶剤を行い、6.4gの赤色粘調液(Y4)を得た。
温度計、攪拌機、窒素導入口、滴下ロート、塩化カルシウム乾燥管及び還流管を備えた反応フラスコ内に6.4gの赤色粘調液(Y4)と400.0gのテトラヒドロフランを仕込み溶解させた後、室温で1時間攪拌し、3.6gのトリエチルアミン(和光純薬工業(株)製)と、3.0gのアクリル酸クロライドを添加し、8時間攪拌し反応を続け、反応生成物(Y5)を得た。この反応生成物(Y5)をエバポレーターで減圧濃縮し脱溶剤を行った後、トルエン/イソブタノール/メタノール=1/1/1を展開溶媒としたシリカゲルカラムにより生成物(Y6)を得た。生成物(Y6)をエバポレーターで減圧濃縮し、シクロヘキサン(和光純薬工業(株)製)を加え、目的化合物を沈殿させ、上澄みを除去する工程を3回繰り返し、その後真空ポンプで脱溶剤を行い、顔料分散剤(Y)4.3gを得た。
(重合性基及びポリマー鎖を有する化合物(X)の製造方法)
温度計、攪拌機、窒素導入口、滴下ロート、還流管を備えた反応フラスコ内にペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物19.6g、水200ml及び85%水酸化カリウム13.29gから成る混合物を仕込み90度に加熱し、pHを10〜11に調整した。約2時間かけて31%塩酸18.0gを滴下し、pH4.5〜5.0に調整した。90度で1時間攪拌後、析出物を、ブフナーロートでろ過し、5Lの熱水で洗浄した。乾燥後、暗赤色生成物(X1)を21.4g得た。
温度計、攪拌機、窒素導入口、滴下ロート、還流管を備えた反応フラスコ内に水100mlと5.5gのエタノールアミンと、8.98gの暗赤色生成物(X1)を仕込み、20−30度で2時間攪拌した後昇温し、90−95度で2、5時間攪拌した。加熱停止後、常温まで内容物の温度を下げた後、酸性化により反応生成物を析出させた。これをブフナーロートでろ過し、4Lの水で洗浄し、ろ液が中性になっていることを確認した。ろ紙上残渣物を乾燥後、暗赤色生成物(X2)を8.54g得た。
撹拌機,還流冷却器,窒素吹込み管、温度計を備えたフラスコ内に、11.0gの末端アミン変性ポリイソブチレン(KerocomPIBA03:BASF(株)製)と、60.0gのテトラヒドロフランを仕込み、完全溶解確認後、2.0gの暗赤色生成物(X2)を追加した。室温のまま15時間攪拌し、生成物(X3)を得た。生成物(X3)をトルエン/テトラヒドロフラン=1/1を展開溶媒としたシリカゲルカラムにより単離し、エバポレーターで減圧濃縮し脱溶剤を行い、9.00gの赤色粘調液(X4)を得た。
温度計、攪拌機、窒素導入口、滴下ロート、塩化カルシウム乾燥管及び還流管を備えた反応フラスコ内に4.2gの赤色粘調液(X4)と150.0gのテトラヒドロフランを仕込み溶解させた後、室温で攪拌しながら、4.0gのピリジンと、4.0gのアクリル酸クロライドを添加し、8時間攪拌し反応を続け、反応生成物(X5)を得た。この反応生成物(X5)をエバポレーターで減圧濃縮し脱溶剤を行った後、トルエン/テトラヒドロフラン=1/1を展開溶媒としたシリカゲルカラムにより分取し、真空ポンプで脱溶剤を行い、顔料分散剤(X)2.6gを得た。
(化合物(Z)を使用した変性顔料(Z7)の製造方法)
100mlポリエチレン瓶に、カーボンブラックを1.5g、化合物(Z)を2.52g、シリコンオイル25.98g、0.5mmジルコニアビーズを180g加えて、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で120分分散混合し、着色液体(Z6)を得た。
着色液体(Z6)の30gを温度計、攪拌機、還流冷却機及び窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、室温で30分窒素パージ攪拌を実施した。その後、メタクリル酸メチルの0.105g及びエチレングリコールジメタクリレートの0.195gの重合性単量体組成物に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.12gを溶解したものを加え、室温で30分攪拌を続けた後、80度に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、この重合顔料分散組成物を、熱風乾燥機により135度で5時間、真空乾燥機で5時間乾燥後、粉砕機にて粉砕を行う事で、変性顔料(Z7)を得た。
(実施例1)
(着色液体(1)の製造方法)
100mlポリエチレン瓶に、カーボンブラックを1.5g、化合物(Z)を2.52g、シリコンオイル(KF96−2CS:信越化学工業(株)製)25.98g、0.5mmジルコニアビーズを180g加えて、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で120分分散混合し、着色液体(1)を得た。
(分離液状組成物(1)の製造方法)
10mlガラス製バイアルに、着色液体と混和しない液体としてエチレングリコール(和光純薬工業(株)製)を5g、着色液体(1)を0.5g加えて、手で30回攪拌し、分離液状組成物(1)を得た。
(実施例2)
(着色液体(2)の製造方法)
100mlポリエチレン瓶に、カーボンブラックを1.5g、顔料分散剤(Y)を1.5g、水27.0g、0.5mmジルコニアビーズを180g加えて、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で120分分散混合し、着色液体(2)を得た。
(分離液状組成物(2)の製造方法)
10mlガラス製バイアルに、着色液体と混和しない液体としてシリコンオイル(KF96−2CS:信越化学工業(株)製)を5g、着色液体(2)を0.5g加えて、手で30回攪拌し、分離液状組成物(2)を得た。
(実施例3)
(着色液体(3)の製造方法)
100mlポリエチレン瓶に、カーボンブラックを1.5g、顔料分散剤(X)を1.5g、テトラデカン(和光純薬工業(株)製)27.0g、0.5mmジルコニアビーズを180g加えて、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で120分分散混合し、着色液体(3)を得た。
(分離液状組成物(3)の製造方法)
10mlガラス製バイアルに、着色液体と混和しない液体として水を5g、着色液体(3)を0.5g加えて、手で30回攪拌し、分離液状組成物(3)を得た。
(実施例4)
(着色液体(4)の製造方法)
100mlポリエチレン瓶に、前記変性顔料(Z7)を4.02g、シリコンオイル25.98g、0.5mmジルコニアビーズを180g加えて、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社)で120分分散混合し、着色液体(4)を得た。
(分離液状組成物(4)の製造方法)
10mlガラス製バイアルに、着色液体と混和しない液体としてエチレングリコール(和光純薬工業(株)製)を5g、着色液体(4)を0.5g加えて、手で30回攪拌し、分離液状組成物(4)を得た。
(比較例1)
(着色液体(H1)の製造方法)
100mlポリエチレン瓶に、カーボンブラックを1.5g、シリコンオイル(KF96−2CS:信越化学工業(株)製)28.5g、0.5mmジルコニアビーズを180g加えて、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で120分分散混合し、着色液体(H1)を得た。
(分離液状組成物(H1)の製造方法)
10mlガラス製バイアルに、着色液体と混和しない液体としてエチレングリコール(和光純薬工業(株)製)を5g、着色液体(H1)を0.5g加えて、手で30回攪拌し、分離液状組成物(H1)を得た。
(比較例2)
(着色液体(H2)の製造方法)
100mlポリエチレン瓶に、カーボンブラックを1.5g、水28.5g、0.5mmジルコニアビーズを180g加えて、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で120分分散混合し、着色液体(H2)を得た。
(分離液状組成物(H2)の製造方法)
10mlガラス製バイアルに、着色液体と混和しない液体としてシリコンオイル(KF96−2CS:信越化学工業(株)製)を5g、着色液体(H2)0.5gを加えて、手で30回攪拌し、分離液状組成物(H2)を得た。
(比較例3)
(着色液体(H3)の製造方法)
100mlポリエチレン瓶に、カーボンブラックを1.5g、テトラデカン(和光純薬工業(株)製)28.5g、0.5mmジルコニアビーズを180g加えて、ペイントコンディショナー(東洋精機株式会社製)で120分分散混合し、着色液体(H3)を得た。
(分離液状組成物(H3)の製造方法)
10mlガラス製バイアルに、着色液体と混和しない液体として水を5g、着色液体(H3)0.5gを加えて、手で30回攪拌し、分離液状組成物(H3)を得た。
得られた着色液体は、分散粒子径を測定した。また、分離液状着色組成物は着色液体と着色液体とは混和しない溶媒との分離性評価を行った。測定及び評価方法を下記に示す。
(着色液体の平均粒子径測定方法)
実施例及び比較例で得られた前述の顔料分散組成物20ulと分散溶媒20mlを混合し、測定用サンプルを作成した。これを、NIKKISO社製の粒子径測定装置「MicrotrackUPA-150」で、平均粒子径を測定した。なお、平均粒子径は、溶液中の散乱粒子を動的光散乱方法で測定し、粒子径分布を累積換算したときの50%粒子径(D50)を意味する。
(分離液状組成物の評価方法)
攪拌後、静置72時間後の、着色液体と着色液体と混和しない液体との分離性を目視で確認した。分離の状態を、下記の基準で5段階に分けて評価した。
5:着色液体とは混和しない溶媒への着色は見られず、界面は明瞭で二層に分離している。
4:着色液体とは混和しない溶媒への着色は見られず、界面はやや不明瞭である。
3:着色液体とは混和しない溶媒への着色が見られ、界面はやや不明瞭である。
2:着色液体とは混和しない溶媒への着色が見られ、界面は不明瞭である。
1:二層に分離しない。
実施例1〜実施例4、比較例1〜比較例3の着色液体の平均粒子径測定結果をそれぞれ表1、2に示す。なお表中「○」は、顔料や変性顔料、顔料分散剤あるいは溶媒を含有していることを示しており、「−」は含有していないことを示している。
Figure 0006198037
Figure 0006198037
実施例1〜実施例4、比較例1〜比較例3の分離液状組成物の分離性評価をそれぞれ表3、4に示す。なお表中「○」は、顔料や変性顔料、顔料分散剤あるいは溶媒を含有していることを示しており、「−」は含有していないことを示している。
Figure 0006198037
Figure 0006198037
この結果から、顔料としてカーボンブラック、顔料分散剤として化合物(Z)及び(Y)、(X)を使用した着色液体及び変性顔料からなる着色液体は、平均粒子径D50が小さく分散性に優れ且つ、着色液体と混和しない溶媒との分離性において良好な結果が得られた。

Claims (9)

  1. 外部電場によって液体を移動もしくは変形させることにより、色あるいは明るさを変調する光変調方式のデバイスに使用する着色液体であって、
    前記着色液体が、溶媒中に着色剤及び顔料分散剤を含み、前記顔料分散剤が、一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする着色液体。
    Figure 0006198037
    (1)

    (一般式(1)中、Aは(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルオキシ基、マレイミド基、エポキシ基、アセチレン基、及びチオール基からなる群から選ばれる重合性官能基を表し、
    及びRは各々独立して単結合、炭素原子数1〜16の2価の炭化水素基(但し該炭化水素基は置換基を有していてもよく、分岐あるいは環構造を形成してもよく、また途中にエーテル結合、エステル結合、フェニレン基を介してもよい)を表し、
    は単結合、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CONH−、−NHCO−、−N(R11)−、−N(R12)CON(R13)−、−N(R14)COO−、又は−OCON(R15)−を表し(但し前記R11〜R15は各々独立して、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す)、
    〜R10は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニル基、又はカルボキシル基を表し(ただしR〜R10は、それらの内の2つで互いに結合して飽和若しくは不飽和の5員環又は6員環を形成してもよい)、
    Bは、ビニル系ポリマー鎖、ポリシロキサン鎖、ロジン変性フェノール樹脂鎖、ポリエステル鎖、ポリエーテル鎖、ポリウレタン鎖、メラミン鎖、エポキシ鎖、ポリシラン鎖、ポリカーボネート鎖、ポリイミド鎖、ポリウレア鎖、ポリペプチド鎖からなる群から選ばれる少なくとも1つのポリマー鎖を表す。)
  2. 前記着色剤表面に、前記顔料分散剤の重合皮膜を有する請求項1に記載の着色液体。
  3. 前記着色剤がカーボンブラックである請求項1又は2に記載の着色液体。
  4. 前記光変調方式が、エレクトロウエッティング方式又はエレクトロフルイディック方式である請求項1〜3のいずれかに記載の着色液体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の着色液体、及び、前記着色液体に混和しない液体を含有することを特徴とする分離液状着色組成物。
  6. 前記着色液体が極性溶媒を含み、且つ前記着色液体と混和しない液体が非極性溶媒を含む請求項5に記載の分離液状着色組成物。
  7. 前記着色液体が非極性溶媒を含み、且つ前記着色液体と混和しない液体が極性溶媒を含む請求項5に記載の分離液状着色組成物。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の着色液体の、外部電場によって液体を移動もしくは変形させることにより、色あるいは明るさを変調する光変調方式のデバイスにおける画像を生成するための着色剤としての使用。
  9. 前記光変調方式がエレクトロウエッティング方式である請求項8に記載の使用。
JP2013064076A 2013-03-26 2013-03-26 着色液体、及び分離液状着色組成物 Expired - Fee Related JP6198037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064076A JP6198037B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 着色液体、及び分離液状着色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064076A JP6198037B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 着色液体、及び分離液状着色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191042A JP2014191042A (ja) 2014-10-06
JP6198037B2 true JP6198037B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51837372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064076A Expired - Fee Related JP6198037B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 着色液体、及び分離液状着色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198037B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221612B2 (ja) * 2012-12-25 2017-11-01 Dic株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、重合性組成物および変性顔料
JP6179758B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-16 Dic株式会社 重合性化合物、それを用いた高分子化合物、及び重合性組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520286B2 (en) * 2009-12-18 2013-08-27 Sun Chemical Corporation Colored fluids for electrowetting, electrofluidic, and electrophoretic technologies
US9234101B2 (en) * 2010-12-16 2016-01-12 Sun Chemical Corporation Colorants for metalorganic compounds and their application in electronic display technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014191042A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344272B1 (ja) 着色液体、及び分離液状着色組成物
CN102858884B (zh) 染料及着色感光性组合物
ES2321978T3 (es) Agente colorante azul sobre la base de c.i. pigment blue 80.
CN110023350B (zh) (甲基)丙烯酸系聚合物、共聚物、分散体、组合物、滤光片、分散剂、改良剂和涂布剂
CN103228737B (zh) 化合物、染料以及着色感光性组合物
JP6956033B2 (ja) ベンゾアゾール化合物、並びにこれを含んだ顔料組成物
CN103339567A (zh) 着色感光性组合物
JP2014196262A (ja) トリフェニルメタン化合物
JP6221612B2 (ja) 顔料分散剤、顔料組成物、重合性組成物および変性顔料
JP2006273974A (ja) 酸性アクリルブロック樹脂
CN106133066B (zh) 新型化合物及着色感光性组合物
CN108431648A (zh) 着色树脂组合物
JP2014196394A (ja) トリアリールメタン化合物
JP6198037B2 (ja) 着色液体、及び分離液状着色組成物
JP6107240B2 (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子化合物、及び重合性組成物
JP2012158649A (ja) 新規なチアゾール系カチオン染料
TWI781112B (zh) 硬化性組合物、硬化物及硬化物之製造方法
JP6179758B2 (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子化合物、及び重合性組成物
TWI797294B (zh) 香豆素化合物及含有香豆素化合物的顏料組成物
JP4525755B2 (ja) 分散剤とその製造方法、及びそれを用いた顔料組成物
JP4374928B2 (ja) 処理顔料およびインキ
JP2014201715A (ja) キサンテン化合物
JP2015110712A (ja) 顔料組成物及びカラーフィルタ
JP2022158618A (ja) ブロック共重合体、分散剤、および、着色組成物
JP2022158617A (ja) 着色組成物、および、塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6198037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees