JP6194723B2 - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6194723B2 JP6194723B2 JP2013202568A JP2013202568A JP6194723B2 JP 6194723 B2 JP6194723 B2 JP 6194723B2 JP 2013202568 A JP2013202568 A JP 2013202568A JP 2013202568 A JP2013202568 A JP 2013202568A JP 6194723 B2 JP6194723 B2 JP 6194723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- sheet
- image recording
- transport unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
[複合機10の全体構成]
複合機10は、図1に示されるように、概ね直方体に形成されている。複合機10は、下部にインクジェット記録方式で用紙12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11と、表示部14と、操作部17とを有している。プリンタ部11は、図2に示されるように、第1給紙部15と、給紙トレイ20と、排出トレイ21と、手差しトレイ22と、多用途トレイ31と、第2給紙部34と、搬送ローラ部54と、記録部24と、第1排出ローラ部55と、第2排出ローラ部56と、プラテン42とを備えている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能をさらに有していてもよい。複合機10は、画像記録装置の一例である。
給紙トレイ20は、図1に示されるように、プリンタ部11の正面に形成された開口13を通じて前後方向8に挿抜される。給紙トレイ20には、第1給紙部15によって搬送路70に給紙される複数の用紙12を支持することができる。排出トレイ21は、給紙トレイ20の上側に配置されている。排出トレイ21は、開口13を通じて、第1排出ローラ部55及び第2排出ローラ部56によって排出された用紙12を支持する。
第1給紙部15は、図2に示されるように、第1給紙ローラ25と、給紙アーム26と、軸27とを備えている。第1給紙ローラ25は、給紙アーム26の先端側に回転可能に支持されている。第1給紙ローラ25は、搬送モータ102の逆転駆動によって、給紙トレイ20に支持された用紙12を搬送向き16に搬送する向き(すなわち、正転)に回転する。給紙アーム26は、プリンタ部11のフレーム68に支持された軸27に回動可能に支持されている。給紙アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給紙トレイ20側へ回動付勢されている。第2給紙部34は、多用途トレイ31に支持された用紙12を上流側検知位置を経由して搬送ローラ部54に到達させる。第2給紙部34を構成する第2給紙ローラ35、給紙アーム36、及び軸37は、第1給紙部15の各構成要素とほぼ共通するので、再度の説明は省略する。
搬送路70は、図2に示されるように、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって形成される空間を指す。搬送路70は、給紙トレイ20の後端部を基点としてプリンタ部11の後方側に延びる経路である。また、搬送路70は、プリンタ部11の後方側において下方から上方に延びつつUターンし、記録部24を経て排出トレイ21に至る経路である。
搬送ローラ部54は、図2に示されるように、記録部24より搬送向き16の上流側に配置されている。搬送ローラ部54は、互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ61を備える。搬送ローラ60は、搬送モータ102によって駆動される。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。搬送ローラ60は、用紙12を搬送向き16に搬送する正転(図2の例では、反時計回り)が可能である。具体的には、搬送ローラ60は、搬送モータ102の正転駆動によって正転する。用紙12は、正転する搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて搬送向き16に搬送される。
第1排出ローラ部55は、図2に示されるように、搬送向き16における記録部24及び第2排出ローラ部56の間に配置されている。第1排出ローラ部55は、互いに対向する第1排出ローラ62及び拍車63を備える。第1排出ローラ62は、搬送モータ102によって駆動される。拍車63は、第1排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。第1排出ローラ62は、用紙12を搬送向き16に搬送する正転(図2の例では、時計回り)が可能である。具体的には、第1排出ローラ62は、搬送モータ102の正転駆動によって正転する。用紙12は、正転する第1排出ローラ62及び拍車63に挟持されて搬送向き16に搬送される。
第2排出ローラ部56は、搬送向き16における第1排出ローラ部55及び排出トレイ21の間に配置されている。第2排出ローラ部56は、互いに対向する第2排出ローラ64及び拍車65を備える。第2排出ローラ64は、搬送モータ102によって駆動される。拍車65は、第2排出ローラ64の回転に伴って連れ回る。第2排出ローラ64は、用紙12を搬送向き16に搬送する正転(図2の例では、時計回り)が可能である。具体的には、第2排出ローラ64は、搬送モータ102の正転駆動によって正転する。用紙12は、正転する第2排出ローラ64及び拍車65に挟持されて搬送向き16に搬送される。
第1センサ120は、図2に示されるように、搬送ローラ部54より搬送向き16の上流側に配置されている。第1センサ120は、用紙12が当該第1センサ120の設置位置(以下、「上流側検知位置」と表記する。)に存在することを検知するためのセンサである。第1センサ120は、用紙12が上流側検知位置に存在していることを条件として、検知信号であるローレベル信号(つまり、「信号レベルが閾値未満の信号」)を後述する制御部130に出力する。一方、第1センサ120は、用紙12が上流側検知位置に存在していないことを条件として、検知信号であるハイレベル信号(つまり、「信号レベルが閾値以上の信号」)を制御部130に出力する。
プリンタ部11は、搬送ローラ60の回転(換言すれば,搬送モータ102の回転駆動)に応じてパルス信号を発生させるロータリエンコーダ121(図5参照)を備える。ロータリエンコーダ121は、エンコーダディスクと、光学センサとを備える。エンコーダディスクは、搬送ローラ60の回転と共に回転する。光学センサは、回転するエンコーダディスクを読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号を制御部130に出力する。
第2センサ123は、図2に示されるように、搬送向き16における第1排出ローラ部55及び第2排出ローラ部56の間に配置されている。第2センサ123は、用紙12が当該第2センサ123の設置位置(以下、「下流側検知位置」と表記する。)に存在することを検知するためのセンサである。第2センサ123は、用紙12が下流側検知位置に存在していることを条件として、検知信号であるローレベル信号を制御部130に出力する。一方、第2センサ123は、用紙12が下流側検知位置に存在していないことを条件として、検知信号であるハイレベル信号を制御部130に出力する。第2センサ123は、センサの一例である。
上面カバー30は、複合機10の上面において開閉可能に構成されている。具体的には、上面カバー30は、複合機10に支持された後端部を回動基端として、複合機10に回動可能に構成されている。上面カバー30は、開閉されることによって、搬送路70の一部を覆うカバー位置(図2の実線で示される位置)と、搬送路70の一部を露出させるオープン位置(図2の破線で示される位置)とに移動する。より具体的には、上面カバー30は、搬送路70のうちの記録部24に対面する領域を露出及び覆うことが可能となっている。これにより、複合機10のユーザは、搬送路70の記録部24と対面する位置に詰まった用紙12を取り出す(すなわち、用紙除去操作)ことができる。
カバーセンサ124は、上面カバー30の開閉状態に応じた検知信号を制御部130に出力する。カバーセンサ124は、上面カバー30がカバー位置に位置することを条件として、ハイレベル信号を制御部130に出力する。また、カバーセンサ124は、上面カバー30がカバー位置からオープン位置に向けて移動したことを条件として、ローレベル信号を制御部130に出力する。
記録部24は、図2に示されるように、搬送向き16における搬送ローラ部54及び第1排出ローラ部55の間に設けられている。また、記録部24は、上下方向7においてプラテン42に対向するようにして配置されている。記録部24は、キャリッジ23と、記録ヘッド39と、エンコーダセンサ38Aとを備えている。また、キャリッジ23からは、図3(A)に示されるように、インクチューブ32及びフレキシブルフラットケーブル33が延出されている。記録ヘッド39には、インクチューブ32を通じてインクカートリッジからインクが供給される。フレキシブルフラットケーブル33は、制御部130が実装された制御基板80(図3(B)参照)と記録ヘッド39とを接続する。記録ヘッド39には、フレキシブルフラットケーブル33を通じて制御部130から制御信号が伝送される。
プラテン42は、図2及び図3(A)に示されるように、搬送向き16における搬送ローラ部54及び第1排出ローラ部55の間に配置されている。プラテン42は、上下方向7において記録部24に対向するようにして配置されている。また、プラテン42は、搬送ローラ部54によって搬送される用紙12を下側から支持する。
制御基板80は、図3(B)に示されるように、前方側のガイドレール44の上方で且つキャリッジ23の往復移動範囲の前方側に配置されている。制御基板80は、フレーム68に支持されている。制御部130は、複合機10の動作を制御するものであり、制御基板80に実装されたマイクロコンピュータや種々の電子部品により構成されている。
図5に示される駆動伝達機構104は、搬送モータ102の駆動力を、第1給紙ローラ25、第2給紙ローラ35、搬送ローラ60、第1排出ローラ62、及び第2排出ローラ64へ伝達する。駆動伝達機構104は、歯車、プーリ、無端環状のベルト、遊星歯車機構(振子ギヤ機構)、及びワンウェイクラッチ等の全部又は一部を組み合わせて構成される。駆動伝達機構104は、搬送モータ102の駆動力の伝達先を切り替える切替機構170を備えている。
切替機構170は、搬送モータ102の駆動力の伝達先を、第1給紙ローラ25及び第2給紙ローラ35に切り替える。切替機構170は、プラテン42よりも右側に配置されている。切替機構170は、図5に示されるように、搬送モータ102により回転駆動される切替ギヤ171と、切替ギヤ171に噛合可能な2つの受けギヤ172A、172Bと、切替ギヤ171と同軸に取り付けられた押圧部材175と、切替ギヤ171の位置を保持する保持部173とを備える。
表示部14は、ユーザに報知すべき情報をメッセージ或いはアニメーションとして表示する表示画面を備える。表示部14の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。操作部17は、複合機10に対する指示の入力をユーザから受け付ける入力インタフェースである。操作部17の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、表示部14の表示画面に重畳されたタッチセンサであってもよい。
制御部130は、図5に示されるように、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えており、これらは内部バス137によって接続されている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
図6〜図8を参照して、実施形態1における画像記録処理を説明する。この画像記録処理は、制御部130のCPU131によって実行される。なお、以下の各処理は、ROM132に記憶されているプログラムをCPU131が読み出して実行してもよいし、制御部130に搭載されたハードウェア回路によって実現されてもよい。なお、画像記録処理は、第1給紙ローラ25、第2給紙ローラ35、搬送ローラ60、第1排出ローラ62、及び第2排出ローラ64の回転、或いはキャリッジ23の移動に着目して説明する。これらの動作は、上述したように、搬送モータ102及びキャリッジモータ103を駆動させることによって実現される。
実施形態1によれば、検知回数が閾値回数を上回ったことを条件として(S23:Yes)、残留する紙片12A等を除去するための残留用紙除去処理(S29)を実行する。これにより、ユーザが除去しにくい場所に残留した紙片12A等によって、ジャム状態が繰り返し発生したり、用紙除去操作を繰り返してもジャム状態が解消されないという事象の発生を低減することができる。
図9を参照して、実施形態2における画像記録処理を説明する。実施形態2における画像記録処理は、用紙除去操作を実行してもジャム状態が解消されない回数のみを、制御部130が検知回数としてカウントする点において、実施形態1と相違する。なお、実施形態1と共通する処理には同一の符号を付して詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
さらに、上記の各実施形態では、画像記録装置の一例としてインクジェット記録方式のプリンタ部11を備える複合機10の例を説明した。これは、インクを吸収して膨潤した用紙12は、用紙除去操作の過程で破れて複合機10内に残留する可能性が高いからである。しかしながら、本発明はこれに限定されず、レーザー記録方式のプリンタに本発明を適用してもよい。
15・・・第1給紙部
20・・・給紙トレイ
22・・・手差しトレイ
24・・・記録部
30・・・上面カバー
31・・・多用途トレイ
54・・・搬送ローラ部
55・・・第1排出ローラ部
56・・・第2排出ローラ部
123・・・第2センサ
130・・・制御部
Claims (10)
- 第1搬送部及び上記第1搬送部より搬送向きの下流側に配置された第2搬送部を有しており、記録媒体を上記搬送向きに搬送する搬送部と、
上記搬送向きにおける上記第1搬送部及び上記第2搬送部の間に配置されており、用紙に画像を記録する記録部と、
制御部と、を備えており、
上記制御部は、
用紙を上記搬送部に搬送させ且つ搬送された用紙に対して上記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、
上記画像記録処理の過程において、用紙のジャム状態を検知するジャム検知処理と、
上記ジャム検知処理で検知された上記ジャム状態の回数を検知回数としてカウントし、且つ上記画像記録処理が正常終了したことを条件として上記検知回数を初期化するカウント処理と、
上記検知回数が閾値回数を上回ったことを条件として、剛性が閾値剛性を上回る高剛性用紙を上記第2搬送部を通過するまで上記搬送部に搬送させる残留用紙除去処理と、を実行する画像記録装置。 - 上記搬送部は、上記第2搬送部より上記搬送向きの下流側に配置された第3搬送部をさらに有しており、
上記制御部は、
用紙の先端位置を特定する特定処理を実行し、
上記カウント処理において、上記ジャム検知処理で検知された上記ジャム状態のうち、上記特定処理で特定された用紙の先端位置が上記第2搬送部及び上記第3搬送部の間にあるタイミングで検知された上記ジャム状態の回数のみを、上記検知回数としてカウントする請求項1に記載の画像記録装置。 - 上記制御部は、
上記検知回数が上記閾値回数以下であることを条件として、上記ジャム状態の発生をユーザに報知する第1報知処理と、
上記検知回数が上記閾値回数を上回ったことを条件として、上記残留用紙除去処理の実行をユーザに促す第2報知処理と、
上記残留用紙除去処理を実行する除去実行指示を受け付ける受付処理と、
上記第2報知処理の実行後に上記受付処理で上記除去実行指示が受け付けられたことを条件として、上記残留用紙除去処理と、を実行する請求項1又は2に記載の画像記録装置。 - 該画像記録装置は、上記第2搬送部より上記搬送向きの下流側の検知位置に用紙が存在することを条件として検知信号を出力するセンサをさらに備えており、
上記制御部は、上記カウント処理において、上記ジャム状態を解消するための操作が実行されたタイミングで上記センサから検知信号が出力されている回数を、さらに上記検知回数にカウントする請求項3に記載の画像記録装置。 - 該画像記録装置は、上記搬送部へ給紙される用紙を支持するトレイをさらに備えており、
上記制御部は、上記残留用紙除去処理において、
上記高剛性用紙を上記トレイに載置することをユーザに報知する報知ステップと、
上記トレイに載置された上記高剛性用紙を上記第2搬送部を通過するまで上記搬送部に搬送させる排紙ステップと、を実行する請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置。 - 該画像記録装置は、複数の上記トレイを備えており、
上記制御部は、上記残留用紙除去処理において、
複数の上記トレイのうち、剛性が上記閾値剛性を上回る用紙を支持しているトレイを選択する選択ステップを実行し、
上記排紙ステップにおいて、上記選択ステップで選択された上記トレイに支持されている上記高剛性用紙を上記搬送部に搬送させ、
全ての上記トレイに支持された用紙の剛性が上記閾値剛性以下であることを条件として、上記報知ステップを実行する請求項5に記載の画像記録装置。 - 上記制御部は、
上記選択ステップにおいて、剛性が上記閾値剛性を上回り且つサイズが閾値サイズを上回る用紙を支持しているトレイを選択し、
上記排紙ステップにおいて、上記選択ステップで選択された上記トレイに支持されている上記高剛性用紙を上記搬送部に搬送させ、
全ての上記トレイに支持された用紙の剛性が上記閾値剛性以下であるか或いはサイズが上記閾値サイズ以下であることを条件として、上記報知ステップを実行する請求項6に記載の画像記録装置。 - 該画像記録装置は、不揮発性の記憶部をさらに備えており、
上記制御部は、上記検知回数を上記記憶部に記憶させる請求項1から7のいずれかに記載の画像記録装置。 - 上記記録部は、インクを吐出することによって用紙に画像を記録する請求項1から8のいずれかに記載の画像記録装置。
- 第1搬送部及び上記第1搬送部より搬送向きの下流側に配置された第2搬送部を有しており、記録媒体を上記搬送向きに搬送する搬送部と、
上記搬送向きにおける上記第1搬送部及び上記第2搬送部の間に配置されており、用紙に画像を記録する記録部と、
上記第2搬送部より上記搬送向きの下流側の検知位置に用紙が存在することを条件として検知信号を出力するセンサと、
制御部と、を備えており、
上記制御部は、
用紙を上記搬送部に搬送させ且つ搬送された用紙に対して上記記録部に画像を記録させる画像記録処理と、
上記画像記録処理の過程において、用紙のジャム状態を検知するジャム検知処理と、
上記ジャム検知処理で上記ジャム状態が検知されたことを条件として、ジャム解除処理と、を実行し、
上記ジャム解除処理において、
上記ジャム状態の発生をユーザに報知する報知ステップと、
上記報知ステップの実行後に上記ジャム状態を解消するための操作が実行されたタイミングで上記センサから検知信号が出力されている回数を、検知回数としてカウントするカウントステップと、を実行し、
上記検知回数が閾値回数以下であることを条件として、上記報知ステップを再び実行し、
上記検知回数が閾値回数を上回ったことを条件として、剛性が閾値剛性を上回る高剛性用紙を上記第2搬送部を通過するまで上記搬送部に搬送させる残留用紙除去ステップを実行する画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013202568A JP6194723B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013202568A JP6194723B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015066789A JP2015066789A (ja) | 2015-04-13 |
JP6194723B2 true JP6194723B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=52834043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013202568A Active JP6194723B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6194723B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9996777B1 (en) * | 2017-02-18 | 2018-06-12 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming system, server, information processing method, and image forming apparatus that decrease paper jam |
JP7375436B2 (ja) | 2019-10-02 | 2023-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4402508B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-01-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4876529B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2012-02-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008268375A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び記録媒体 |
JP4715914B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2011-07-06 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2012152906A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、及び印刷装置の制御方法 |
JP5927799B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013202568A patent/JP6194723B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015066789A (ja) | 2015-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018052732A (ja) | シート搬送装置及び画像記録装置 | |
JP4586858B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5760671B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP2010275106A (ja) | 用紙反転装置、該用紙反転装置を備えた電子機器 | |
JP6194723B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4556931B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5879802B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6136815B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US8585051B2 (en) | Image recording device, image recording method and computer-readable medium with | |
JP6337627B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2010017993A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6210286B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US7547012B2 (en) | Sheet feeder image forming device | |
JP5994439B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6075316B2 (ja) | 搬送装置及び画像記録装置 | |
JP5915512B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2008120018A (ja) | 記録装置および液体噴射装置並びに搬送部の制御方法および制御プログラム | |
JP6083366B2 (ja) | キャリッジ移動装置 | |
JP6164338B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6107566B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6287241B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6365014B2 (ja) | インクジェット記録装置及び方法 | |
JP6149464B2 (ja) | シート給送装置及び画像記録装置 | |
JP6772523B2 (ja) | キャリッジ構造、及び、印刷装置 | |
JP2014223986A (ja) | 搬送装置及び画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6194723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |