JP6193785B2 - カーシェアシステム - Google Patents

カーシェアシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6193785B2
JP6193785B2 JP2014040732A JP2014040732A JP6193785B2 JP 6193785 B2 JP6193785 B2 JP 6193785B2 JP 2014040732 A JP2014040732 A JP 2014040732A JP 2014040732 A JP2014040732 A JP 2014040732A JP 6193785 B2 JP6193785 B2 JP 6193785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication module
communication
terminal
vehicle
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014040732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015166904A (ja
Inventor
花木 秀信
秀信 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2014040732A priority Critical patent/JP6193785B2/ja
Publication of JP2015166904A publication Critical patent/JP2015166904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193785B2 publication Critical patent/JP6193785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、車両を複数人で共通使用するカーシェアシステムに関する。
従来、1台の車両を複数のユーザでシェアするカーシェアシステムが周知である(特許文献1等参照)。この種のカーシェアシステムで車両を借りるときには、例えばセンター等に問い合わせて、予め車両の予約(使用日、使用開始時間、使用時間帯等)をとっておく。そして、借りる車両に赴いたとき、所持する会員カードを車両の通信機にかざして、会員カードのIDコードを認証する。このID認証には、例えばNFC(Near field communication)等の近距離無線が使用される。そして、ID認証が成立すれば車両の使用許可がおり、車両ドアを解錠してエンジンを始動することができる。
特開2013−156790号公報
ところで、ID認証を会員カードではなく高機能携帯電話等の携帯端末で行いたいニーズがある。これを実現するにあたっては、携帯端末と通信する通信モジュールが必要となる。しかし、携帯端末用の通信モジュールを車両に設けるとなると、ID認証を行う認証制御部(認証ECU)に、この携帯端末用の通信モジュールを接続するためのポートを別途設ける必要があるので、実現にあたり、認証制御部に大幅な設計変更が必要となってしまう問題があった。
本発明の目的は、認証制御部に大幅な設計変更を必要とすることなく、携帯端末と通信可能な第2通信モジュールを設けることができるカーシェアシステムを提供することにある。
前記問題点を解決するカーシェアシステムは、カーシェアの使用に登録した者が所持する会員証明端末と、キー機能を有する携帯端末とのどちらでもID認証が可能であり、前記会員証明端末又は携帯端末のいずれかで前記ID認証が成立すれば、車両の使用が許可される構成であって、前記ID認証を実行する認証制御部と、前記会員証明端末を相手にして前記ID認証の通信を行う第1通信モジュールとの間に、前記携帯端末と前記ID認証の通信を行う第2通信モジュールを配置し、予約情報に応じて前記第1通信モジュール及び第2通信モジュールを動作させる。
本構成によれば、認証制御部及び第1通信モジュールの間に第2通信モジュールを配置する構成をとるので、会員証明端末のみならず携帯端末でもカーシェアによる車両使用を可能にするにあたって、車両に第2通信モジュールを設けることになっても、第1通信モジュール及び第2通信モジュールを接続するためのポートを、認証制御部にそれぞれ設ける必要がない。よって、会員証明端末及び携帯端末の両方で車両を使用できるカーシェアシステムにおいて、認証制御部の構造を大幅に変更する必要がない。
前記カーシェアシステムにおいて、前記認証制御部は、前記予約情報に応じた作動信号を前記第2通信モジュールに出力する信号出力部を備え、前記第2通信モジュールは、前記作動信号を基に、前記第1通信モジュール及び第2通信モジュールのどちらを作動させるのかを設定する動作設定部を備えることが好ましい。この構成によれば、第1通信モジュール及び第2通信モジュールにおいて、予約情報に応じた一方のみを起動させるので、第1通信モジュール及び第2通信モジュールを効率よく作動させることが可能となる。
前記カーシェアシステムにおいて、前記作動信号は、前記第1通信モジュールを作動させるときに出力される第1作動信号と、前記第2通信モジュールを作動させるときに出力される第2作動信号とを備え、前記動作設定部は、前記第1作動信号を入力すると、これをそのまま前記第1通信モジュールに転送することにより、当該第1通信モジュールを作動させるようにし、前記第2作動信号を入力すると、これを前記第2通信モジュールに取得させて、当該第2通信モジュールを作動させることが好ましい。この構成によれば、第1通信モジュールを作動させるときには、認証制御部から出力された第1作動信号を、第2通信モジュールから第1通信モジュールに転送するという簡素な処理により、第1通信モジュールを作動させることが可能となる。
前記カーシェアシステムにおいて、前記認証制御部は、前記予約情報を基に、使用される端末が前記会員証明端末又は携帯端末のいずれかであるのかを判別し、予約時間前に前記第1通信モジュール又は第2通信モジュールの作動を開始させることが好ましい。この構成によれば、第1通信モジュールや第2通信モジュールの作動を予約時間前に開始しておくので、第1通信モジュールや第2通信モジュールの作動開始を、予約時間に確実に間に合わせることが可能となる。
本発明によれば、認証制御部に大幅な設計変更を必要とすることなく、携帯端末と通信可能な第2通信モジュールを設けることができる。
一実施形態のカーシェアシステムの構成図。 予約依頼を入力するときの概念図。 第1通信モジュールを作動させるときの通信シーケンス図。 第2通信モジュールを作動させるときの通信シーケンス図。 (a)は携帯端末から使用終了要求信号を車両に送信するときの概念図、(b)は車両から使用終了通知を携帯端末に送信するときの概念図。
以下、カーシェアシステムの一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1に示すように、車両1は、この車両1を複数人のユーザでシェアすることが可能なカーシェアシステム2を備える。カーシェアシステム2は、カーシェアの使用に登録した者が所持する会員証明端末3と、キー機能を有する携帯端末4とのいずれかにおいて、ID認証が成立すれば車両1の使用を許可する。
会員証明端末3は、各々の会員証明端末3に割り振られた固有の会員証明端末IDがメモリ等に書き込み保存されている。会員証明端末3は、車両1とのID認証を、例えば近距離無線等を通じて実行することが好ましい。この近距離無線は、例えば近接場型無線(NFCや、RFID(Radio Frequency IDentification))であるとよい。会員証明端末3は、例えば会員カードであるとよい。
携帯端末4は、例えば高機能携帯電話であることが好ましい。携帯端末4は、キー機能を有する場合、携帯端末4に割り振られた固有の携帯端末キーIDがメモリ等に書き込み保存されている。携帯端末4は、この携帯端末キーIDを、例えばネットワーク(インターネット)の通信を通じてダウンロードすることにより、取得することが好ましい。携帯端末4は、車両1とのID認証を、例えば近距離無線等の通信を通じて実行することが好ましい。近距離無線は、例えばブルートゥース(R)やNFC等を使用するとよい。
カーシェアシステム2は、会員証明端末3や携帯端末4とのID認証を実行する認証制御部5を備える。認証制御部5には、車両1に設けられたネットワーク通信モジュール6及びGPS(Global Positioning System)アンテナ7が接続されることが好ましい。ネットワーク通信モジュール6は、例えば携帯電話の通信網の一種である3G通信が可能な3G通信モジュールであることが好ましい。GPSアンテナ7は、車両1の現在位置に関する位置データDpsを認証制御部5に出力する。
認証制御部5は、ネットワーク通信モジュール6を介し、ネットワークの通信を通じてセンター8と無線通信が可能である。センター8は、車両1のカーシェアを管理する主体である。センター8は、各ユーザからの予約依頼Sreqを取得し、それに応じた予約情報Dreqを、例えばネットワークの通信を通じて各車両1の認証制御部5に送信する。
カーシェアシステム2は、会員証明端末3とのID認証において通信を実行する第1通信モジュール9と、携帯端末4とのID認証において通信を実行する第2通信モジュール10とを備える。第2通信モジュール10は、認証制御部5及び第1通信モジュール9の間に配置されている。すなわち、第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10は、認証制御部5に対して直列接続されている。具体的にいうと、第2通信モジュール10は、接続端子10aが認証制御部5のポート5aに配線11を通じて接続され、連結端子10bが配線12を通じて第1通信モジュール9の接続端子9aに接続されている。認証制御部5は、センター8から受信した予約情報Dreqを基に第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10を作動させることにより、カーシェアの動作を実行する。
認証制御部5は、予約情報Dreqに応じた作動信号Saを第2通信モジュール10に出力する信号出力部13を備えることが好ましい。作動信号Saは、第1通信モジュール9や第2通信モジュール10を作動させる際に必要な起動信号やコマンドであるとよい。作動信号Saは、第1通信モジュール9を作動させるときに出力される第1作動信号Sa1と、第2通信モジュール10を作動させるときに出力される第2作動信号Sa2とを備えることが好ましい。信号出力部13は、取得した予約情報Dreqを基に、予約時間前に第1通信モジュール9又は第2通信モジュール10を起動させることが好ましい。
第1通信モジュール9は、会員証明端末3との通信におけるインターフェースであって、例えば近距離無線等の無線通信が可能である。第1通信モジュール9は、電波を送受可能な通信アンテナ14を備え、この通信アンテナ14を通じて会員証明端末3と近距離無線通信が可能である。近距離無線は、例えばNFCやRFIDを使用するとよい。第1通信モジュール9は、例えば会員カードリーダライタと呼称されるものである。
第2通信モジュール10は、携帯端末4との通信におけるインターフェースであって、例えば近距離無線等の無線通信が可能である。第2通信モジュール10は、電波を送受可能な通信アンテナ15を備え、この通信アンテナ15を通じて携帯端末4と近距離無線通信が可能である。近距離無線は、例えばNFCやブルートゥース(R)を使用するとよい。
第2通信モジュール10は、信号出力部13から入力する作動信号Saを基に、第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10のどちらを作動させるのかを設定する動作設定部16を備えることが好ましい。動作設定部16は、信号出力部13から第1作動信号Sa1を入力すると、これをそのまま第1通信モジュール9に転送することにより、第1通信モジュール9を作動させ、信号出力部13から第2作動信号Sa2を入力すると、これを第2通信モジュール10に取得させて、第2通信モジュール10を作動させることが好ましい。
第2通信モジュール10には、カーシェアシステム2において視覚的な動作を実行する表示部17が接続されている。表示部17は、例えば車内において、車外から目視可能な位置に配置される。表示部17は、例えばLED等のランプを使用するとよい。
車両1は、車内において車両キー18を収納可能なキーボックス19を備えることが好ましい。キーボックス19は、内部に車両キー18が収納されて蓋部(図示略)が施錠されることにより、車両キー18を保管する。キーボックス19は、施錠されているとき、例えばカーシェアシステム2においてID認証が成立すれば解錠され、内部の車両キー18の取り出しが許可される。車両キー18は、電子キー又はメカニカルキーのどちらでもよい。
次に、図2〜図5を用いて、カーシェアシステム2の動作を説明する。
図2に示すように、ユーザは、車両1を借りたいとき、携帯端末4や自宅のパーソナルコンピュータ20等に例えばID(使用者ID)やパスワード等を入力してセンター8のシステムにログインし、予約依頼Sreqを入力する。使用者IDは、カーシェアシステム2に登録したときに各ユーザに付与されるID情報である。予約依頼Sreqは、例えば借りたい車両(車両位置)、使用日、使用開始時間、使用時間帯(使用時間長)等がある。この予約依頼Sreqは、例えばネットワークの通信を通じてセンター8に送信される。
カーシェア用の各車両1は、GPSアンテナ7から入力する位置データDpsを、ネットワーク通信モジュール6を通じてセンター8に送信する動作をとっている。位置データDpsは、例えば車両1の使用が終了したとき、GPSアンテナ7で読み取った位置データDpsをセンター8に通知する動作をとるとよい。センター8は、車両1から受信する位置データDpsを基に、どの車両1がどの位置(例えば駐車場)に駐車されているのかを逐次把握する。
センター8は、ユーザから予約依頼Sreqを受け付けると、例えばネットワークの通信を通じて、貸し出しが希望された車両1に予約情報Dreqを送信する。予約情報Dreqは、車両1を特定するのに必要な識別情報(車両コード)、ユーザ端末(会員証明端末3、携帯端末4)に登録されたID(会員証明端末ID、携帯端末キーID)、車両1の使用日、使用開始時間、使用時間帯(使用する時間)などを含む情報であることが好ましい。
図3に、第1通信モジュール9を作動させるときの通信シーケンスを図示する。認証制御部5は、会員証明端末3を専用とするユーザが車両1を予約したという予約情報Dreqを、例えば3G通信を通じて受信したとする。信号出力部13は、予約時間が近づくと、所定時間前に、第1作動信号Sa1として第1通信モジュール起動信号Sst1を、配線11を通じて第2通信モジュール10に出力する。第1通信モジュール起動信号Sst1は、例えば第1通信モジュール9に起動を要求する指令であることが好ましい。
第2通信モジュール10が第1通信モジュール起動信号Sst1を入力すると、動作設定部16は、第1通信モジュール起動信号Sst1を取得したことを理由に、信号の転送処理を実行する。すなわち、動作設定部16は、第1通信モジュール起動信号Sst1を解釈することにより、いま行うべき動作は信号の転送処理であると認識して、認証制御部5から入力した第1通信モジュール起動信号Sst1を、配線12を通じて第1通信モジュール9に転送する。このように、第2通信モジュール10は、転送状態に入ると、認証制御部5から入力した第1通信モジュール起動信号Sst1を、第1通信モジュール9に垂れ流す。
第1通信モジュール9は、第2通信モジュール10から第1通信モジュール起動信号Sst1を入力すると、それまでの待機状態から起動状態(アクティブ状態)に切り替わる。このとき、第1通信モジュール9は、会員証明端末3が近接されたか否かを確認するために、通信アンテナ14から搬送波Sv1を定期的に間欠送信するポーリング(待ち受け)を実行する。携帯端末4が通信アンテナ14に近接されると、搬送波Sv1の振幅が負荷変調により変化する。第1通信モジュール9は、搬送波Sv1の振幅変化を確認すると、会員証明端末3を相手としたID照合を開始する。
第1通信モジュール9は、通信アンテナ14にかざされた会員証明端末3から、会員証明端末IDを、無線により取得する。第1通信モジュール9は、会員証明端末3から会員証明端末IDを受信すると、これを第2通信モジュール10に出力する。このとき、第2通信モジュール10は、転送処理を実行する状態となっているので、第1通信モジュール9から会員証明端末IDを入力すると、これを認証制御部5に転送する。
認証制御部5は、第2通信モジュール10から会員証明端末IDを入力すると、この会員証明端末IDを基にID照合を実行する。すなわち、認証制御部5は、センター8から受信した予約情報Dreq内に含まれる会員証明端末IDと、第2通信モジュール10から取得した会員証明端末IDとを比較することにより、いま通信している会員証明端末3の正当性を確認する。認証制御部5は、このID照合が成立することを確認すると、車両1の使用を許可する。よって、車両ドアが解錠されることによって乗車が可能となり、キーボックス19が解錠されてキーボックス19内の車両キー18の取り出しが可能となることにより、この車両キー18によってエンジンを始動させることが可能となる。
図4に、第2通信モジュール10を作動させるときの通信シーケンスを図示する。認証制御部5は、携帯端末4を専用とするユーザが車両1を予約したという予約情報Dreqを、例えば3G通信を通じて受信したとする。信号出力部13は、予約時間が近づくと、所定時間前に、第2作動信号Sa2として第2通信モジュール起動信号Sst2を、配線11を通じて第2通信モジュール10に出力する。第2通信モジュール起動信号Sst2は、例えば第2通信モジュール10に起動を要求する指令であることが好ましい。
第2通信モジュール10が第2通信モジュール起動信号Sst2を入力すると、動作設定部16は、第2通信モジュール起動信号Sst2を解釈して、それまでの待機状態から起動状態(アクティブ状態)に切り替わる。このとき、第2通信モジュール10は、ブルートゥース(R)や近接場型通信などの無線通信を通じて、通信アンテナ15から端末検索の電波Sv2を定期送信して、ポーリング(待ち受け)を開始する。第2通信モジュール10は、通信アンテナ15と携帯端末4との通信が確立し、携帯端末4から携帯端末キーIDを受信すると、これを認証制御部5に出力する。
認証制御部5は、携帯端末4との通信が確立したことを確認したとき、表示部17を駆動させてもよい。すなわち、携帯端末4をブルートゥース(R)で認識できたとき、表示部17を点滅又は点灯させることにより、この表示を車両使用に対するウェルカム機能としてもよい。
認証制御部5は、第2通信モジュール10から携帯端末キーIDを入力すると、この携帯端末キーIDと、予約情報Dreq内に含まれる携帯端末キーIDとを比較することにより、ID照合を実行する。認証制御部5は、これら携帯端末キーIDが一致してID照合が成立することを確認すると、車両1の使用を許可する。すなわち、車両ドアが解錠されるとともに、キーボックス19が解錠されて、乗車及びエンジン始動操作が実行可能となる。
図5(a)に示すように、携帯端末4で車両1の予約をとった場合において、車両1の使用を終了するときには、携帯端末4の画面に使用終了ボタン21を表示させ、これを選択する。携帯端末4は、画面上の使用終了ボタン21が操作されたことを検出すると、車両使用を終了する要求として使用終了要求信号Sr1を、近距離無線(一例はブルートゥース(R))によって第2通信モジュール10に送信する。第2通信モジュール10は、携帯端末4から使用終了要求信号Sr1を受信すると、これをトリガにして車両ドアを施錠するとともに、車両1の使用を終了させる。
図5(b)に示すように、第2通信モジュール10は、車両使用が正常に完了されたとき、車両使用が終了したことを通知する使用終了通知Sr2を、近距離無線(一例はブルートゥース(R))を通じて携帯端末4に送信してもよい。携帯端末4は、第2通信モジュール10から使用終了通知Sr2を受信すると、カーシェアの使用が終了したこと通知する使用終了画面22を、携帯端末4の画面に表示する。よって、車両使用の終了操作(車両ドアの施錠操作)から、使用終了画面22を携帯端末4の画面に表示するまでの処理を、近距離無線の無線網1つで実現することが可能である。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)認証制御部5及び第1通信モジュール9の間に第2通信モジュール10を配置し、予約情報Dreqを基に、第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10を作動させる。このように、認証制御部5の1つのポート5aに第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10を直列接続すれば、会員証明端末3のみならず携帯端末4でもカーシェアによる車両使用を可能にするにあたって、車両1に第2通信モジュール10を設けることになっても、第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10の各ポートを、認証制御部5にそれぞれ設ける必要がない。よって、会員証明端末3及び携帯端末4の両方で車両1を使用できるカーシェアシステム2において、認証制御部5の構造を大幅に変更する必要がない。
(2)会員証明端末3を使用するユーザのときには、第1通信モジュール9を作動させ、携帯端末4を使用するユーザのときには、第2通信モジュール10を作動させる。このように、第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10のうち、予約情報Dreqに応じた一方のみを起動させるので、第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10を効率よく作動させることができる。
(3)第2通信モジュール10は、第1通信モジュール9から第1通信モジュール起動信号Sst1を入力すると、これを解釈することによりデータを転送する状態に入り、入力した第1通信モジュール起動信号Sst1を第1通信モジュール9に転送して、第1通信モジュール9を作動させる。よって、第1通信モジュール9を作動させるときには、認証制御部5から出力された第1作動信号Sa1(第1通信モジュール起動信号Sst1)を、第2通信モジュール10から第1通信モジュール9に転送するという簡素な処理により、第1通信モジュール9を作動させることができる。
(4)第1通信モジュール9や第2通信モジュール10の作動を予約時間前に開始しておくので、第1通信モジュール9や第2通信モジュール10の作動開始を、予約時間に確実に間に合わせることができる。
(5)第1通信モジュール9の接続端子9aと、第2通信モジュール10の接続端子10aとを、同じ信号線の数とした。よって、これまで第1通信モジュール9が接続されていた配線を、第2通信モジュール10を接続する配線11として、そのまま流用することができる。
(6)携帯端末4及び第2通信モジュール10の通信が確立した旨を表示部17で表示可能としたので、この表示を車両使用のウェルカム機能とすることができる。
(7)携帯端末4の画面に表示された使用終了ボタン21が操作されると、使用終了要求信号Sr1がブルートゥース(R)によって車両1に送信されて、車両ドアがロックされるとともに、使用終了通知Sr2がブルートゥース(R)によって携帯端末4に送信されて、携帯端末4に使用終了画面22が表示される。よって、車両1の使用終了の操作から、使用終了の手続きの完了を携帯端末4に表示するまでの動作を、1つの通信網により実現することができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成によらず、以下の態様に変更してもよい。
・表示部17は、ウェルカム機能の表示動作を行うことに限定されない。例えば、ID認証が成立したことを通知したり、車両使用が終了したことを通知したりする動作をとってもよい。
・表示部17のウェルカム機能は、例えば表示部17を携帯端末4に設けることにより、携帯端末4で実施してもよい。
・予約情報Dreqは、センター8が発行することに限らず、例えばユーザの端末から車両1に直接送信されるなど、他の態様に変更可能である。
・センター8が予約情報Dreqを車両1に送信するときに用いる通信は、3G通信に限定されず、種々の通信が採用可能である。
・ID認証は、端末に付与されたIDの正当性を確認できれば、種々の認証方法を採用可能である。
・会員証明端末3及び第1通信モジュール9の間で用いられる通信は、近距離無線に限らず、種々の通信が採用可能である。なお、これは、携帯端末4及び第2通信モジュール10で使用される通信も同様である。
・第1通信モジュール9を有効にするとき、認証制御部5が第2通信モジュール10を予め転送モードに入れておき、この状態において、第1通信モジュール9を作動させるのに必要な信号を、第2通信モジュール10から第1通信モジュール9に転送させるようにしてもよい。具体的には、第1通信モジュール9を有効にするとき、認証制御部5は、第2通信モジュール10を転送モードに入れるコマンドを、第2通信モジュール10に出力する。第2通信モジュール10は、このコマンドを入力すると、転送モードに切り替わる。この状態において、認証制御部5は、第1通信モジュール9を作動させるための信号を第2通信モジュール10に出力し、この信号を、第2通信モジュール10によって第1通信モジュール9に転送させる。これにより、第1通信モジュール9を作動状態に入れる。一方、第2通信モジュール10を有効にするとき、認証制御部5は、第2通信モジュール10を起動させるコマンドを出力することにより、第2通信モジュール10を作動状態に入れる。
・第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10に入力する信号は、同じプロトコルをとってもよいし、異なるプロトコルをとってもよい。プロトコルは、例えばフォーマットやプロシージャから構築される。
・第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10を、それぞれ単独で作動させることに限定されない。例えば、第2通信モジュール10を有効とするときには、第2通信モジュール10を単独作動させ、第1通信モジュール9を有効とするときには、第1通信モジュール9及び第2通信モジュール10の両方を作動させることで実現してもよい。
・会員証明端末3は、カーシェアシステム2に登録を済ませたユーザに配布される端末であればよい。
・携帯端末4は、例えばタブレット端末など、種々の端末に変更可能である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)前記カーシェアシステムにおいて、前記第1通信モジュールは、前記第2通信モジュールに電気接続される接続端子を備え、前記第2通信モジュールは、前記認証制御部に接続される接続端子を備え、これら接続端子の信号線は、同じ数に設定されている。この構成によれば、これまで第1通信モジュールが接続されていた配線を、第2通信モジュールを接続する配線として、そのまま流用することが可能となる。
1…車両、2…カーシェアシステム、3…会員証明端末、4…携帯端末、5…認証制御部、9…第1通信モジュール、10…第2通信モジュール、13…信号出力部、16…動作設定部、Dreq…予約情報、Sa…作動信号、Sa1…第1作動信号、Sa2…第2作動信号。

Claims (4)

  1. カーシェアの使用に登録した者が所持する会員証明端末と、キー機能を有する携帯端末とのどちらでもID認証が可能であり、前記会員証明端末又は携帯端末のいずれかで前記ID認証が成立すれば、車両の使用が許可されるカーシェアシステムであって、
    前記ID認証を実行する認証制御部と、前記会員証明端末を相手にして前記ID認証の通信を行う第1通信モジュールとの間に、前記携帯端末と前記ID認証の通信を行う第2通信モジュールを配置し、予約情報に応じて前記第1通信モジュール及び第2通信モジュールを動作させる
    ことを特徴とするカーシェアシステム。
  2. 前記認証制御部は、前記予約情報に応じた作動信号を前記第2通信モジュールに出力する信号出力部を備え、
    前記第2通信モジュールは、前記作動信号を基に、前記第1通信モジュール及び第2通信モジュールのどちらを作動させるのかを設定する動作設定部を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のカーシェアシステム。
  3. 前記作動信号は、前記第1通信モジュールを作動させるときに出力される第1作動信号と、前記第2通信モジュールを作動させるときに出力される第2作動信号とを備え、
    前記動作設定部は、前記第1作動信号を入力すると、これをそのまま前記第1通信モジュールに転送することにより、当該第1通信モジュールを作動させるようにし、前記第2作動信号を入力すると、これを前記第2通信モジュールに取得させて、当該第2通信モジュールを作動させる
    ことを特徴とする請求項2に記載のカーシェアシステム。
  4. 前記認証制御部は、前記予約情報を基に、使用される端末が前記会員証明端末又は携帯端末のいずれであるのかを判別し、予約時間前に前記第1通信モジュール又は第2通信モジュールの作動を開始させる
    ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のカーシェアシステム。
JP2014040732A 2014-03-03 2014-03-03 カーシェアシステム Active JP6193785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040732A JP6193785B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 カーシェアシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040732A JP6193785B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 カーシェアシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166904A JP2015166904A (ja) 2015-09-24
JP6193785B2 true JP6193785B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54257753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040732A Active JP6193785B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 カーシェアシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193785B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3640880A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544371B2 (ja) 2017-03-09 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 キーユニット、車両
EP3936688A4 (en) * 2019-03-08 2022-11-30 Connectfree Corporation DOOR OPENING METHOD AND DOOR UNLOCKING METHOD USING A PORTABLE TERMINAL NETWORK ADDRESS
JP2021025269A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社東海理化電機製作所 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167513A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Tokai Rika Co Ltd 無線通信装置及び車両の電子キーシステム
JP2012229560A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Tokai Rika Co Ltd キー無線認証システム
US8768565B2 (en) * 2012-05-23 2014-07-01 Enterprise Holdings, Inc. Rental/car-share vehicle access and management system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3640880A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015166904A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019133327A (ja) 車両用認証システム及び車載装置
JP2017068449A (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
JP5902597B2 (ja) 電子キー登録システム
JP6481993B2 (ja) システムおよびプログラム
JP2018190463A (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
JP2007132085A (ja) 電子キーシステム及び通信ユニット
JP6193785B2 (ja) カーシェアシステム
JP2007046395A (ja) 車輌情報設定装置
JP6595551B2 (ja) カーシェアリングシステム
JP2016153280A (ja) 携帯端末キー登録システム
CN110546046A (zh) 用于控制对车辆的访问的按钮配件设备
JP2019203270A (ja) 認証情報発行装置および配送システム
JP2020193510A (ja) 鍵コード管理システム
JP2019090229A (ja) バレットキー及びバレットキー制御方法
JP2020113065A (ja) 情報管理システム
JP2010039776A (ja) 位置教示機能備え付け物品の認証システム及び認証方法
KR20130118008A (ko) 패시브 키리스 엔트리 스마트 키를 위한 보안 시스템 및 그 방법
US11588799B2 (en) Moving object control system, moving object control device, and moving object control method
JP2019091222A (ja) バレットキー制御システム及びバレットキー
US20170265022A1 (en) Method and apparatus for providing portable telematics services
JP2017172145A (ja) 電子キーシステム
JP6964976B2 (ja) 車両用通信装置
JP2016215779A (ja) ユーザ特定システム
CN109841083A (zh) 引导系统、引导装置和引导系统的控制方法
JP6737992B2 (ja) システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150