JP6192485B2 - レーダアンテナおよびレーダアンテナの無線機昇温方法 - Google Patents

レーダアンテナおよびレーダアンテナの無線機昇温方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6192485B2
JP6192485B2 JP2013219225A JP2013219225A JP6192485B2 JP 6192485 B2 JP6192485 B2 JP 6192485B2 JP 2013219225 A JP2013219225 A JP 2013219225A JP 2013219225 A JP2013219225 A JP 2013219225A JP 6192485 B2 JP6192485 B2 JP 6192485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
pedestal
radar antenna
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013219225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081817A (ja
Inventor
竹厚 善生
善生 竹厚
哲 間正
哲 間正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2013219225A priority Critical patent/JP6192485B2/ja
Publication of JP2015081817A publication Critical patent/JP2015081817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192485B2 publication Critical patent/JP6192485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、船舶などに搭載されるレーダアンテナ、およびレーダアンテナの無線機を動作可能な温度まで昇温するための、レーダアンテナの無線機昇温方法に関する。
船舶などに搭載されるレーダアンテナは、筒状で水平方向に延びる輻射器が、筐体状のペデスタル(架台)の上に載置され、ペデスタル内に配設されたモータによって輻射器が、その中央部を中心に回転するようになっている。また、ペデスタル内には、電子回路である無線機(送受信機)が配設され、この無線機によって輻射器から電波を送信したり、輻射器を介して電波を受信したりするようになっている(例えば、特許文献1等参照。)。
さらに、寒冷地においては、周囲の温度が無線機の動作可能な温度よりも低くなり、無線機が動作できなくなる場合がある。このため、このような低温環境・極寒地で使用されることを想定しているレーダアンテナのペデスタル内には、ヒータが設けられ、ヒータによって無線機を動作可能な温度まで昇温している。
特開2007−081856号公報
このように、極寒地用のレーダアンテナには、ペデスタル内にヒータを備える必要があるため、費用がかさむばかりでなく、ペデスタルの大型化を招いていた。
そこでこの発明は、ヒータを設けることなく、無線機を動作可能な温度まで昇温することが可能な、レーダアンテナおよびレーダアンテナの無線機昇温方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、筐体状のペデスタルの上に輻射器が回転自在に載置され、前記ペデスタル内に前記輻射器を回転させるためのモータと無線機とが配設されているレーダアンテナにおいて、前記ペデスタル内の温度を測定する温度測定手段と、起動開始する際に、前記温度測定手段で測定された温度が所定温度未満の場合に、前記輻射器が回転し始める程度の短時間の周期で前記モータの正転および逆転を繰り返すことで、前記モータを発熱させるモータ制御手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、温度測定手段によってペデスタル内の温度が測定され、起動開始する際に、ペデスタル内の温度が所定温度未満(無線機が動作可能な温度よりも低い温度)の場合に、モータ制御手段よって輻射器が回転し始める程度の短時間の周期でモータの正転および逆転が繰り返されて、モータが発熱する。そして、モータの発熱によってペデスタル内の温度が上昇して、無線機が動作可能な温度まで昇温される。
請求項2に記載の発明は、筐体状のペデスタルの上に輻射器が回転自在に載置され、前記ペデスタル内に前記輻射器を回転させるためのモータと無線機とが配設されているレーダアンテナの無線機昇温方法であって、前記ペデスタル内の温度を測定し、起動開始する際に、前記ペデスタル内の温度が所定温度未満の場合に、前記輻射器が回転し始める程度の短時間の周期で前記モータの正転および逆転を繰り返すことで、前記モータを発熱させて前記無線機を昇温する、ことを特徴とする。
この発明によれば、ペデスタル内の温度を測定し、起動開始する際に、ペデスタル内の温度が所定温度未満(無線機が動作可能な温度よりも低い温度)の場合に、輻射器が回転し始める程度の短時間の周期でモータの正転および逆転を繰り返すことで、モータを発熱させる。そして、モータの発熱によってペデスタル内の温度が上昇して、無線機が動作可能な温度まで昇温される。
請求項1、2に記載の発明によれば、モータの発熱によって、動作可能な温度まで無線機を昇温することができるため、ペデスタル内にヒータを別途備える必要がない。このため、費用を削減することができるとともに、レーダアンテナ(ペデスタル)の簡素化、小型化が可能となる。
この発明の実施の形態に係るレーダアンテナを示す斜視図である。 図1のレーダアンテナのペデスタル内の概略構成ブロック図である。 図1のレーダアンテナのペデスタル内の概略構成図である。 図1のレーダアンテナの起動時の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態に係るレーダアンテナ1を示す斜視図であり、筐体状(ケース状)のペデスタル3の上に輻射器2が回転自在に載置されている。このレーダアンテナ1は、船舶などに搭載されるレーダアンテナで、図2に示すように、主として、ペデスタル3内にロータリージョイント31と、モータ32と、無線機33と、温度センサ(温度測定手段)34と、モータ制御部(モータ制御手段)35とが設けられている。ここで、レーダアンテナ1は、温度センサ34とモータ制御部35とを除いて、従来のレーダアンテナと同等の構成、機能となっているため、従来と同じ点についての詳細な説明は省略するが、概略次のような構成等となっている。
すなわち、輻射器2は、断面が横長(水平方向に長い卵状)の筒状で水平方向に延びて配設される、長尺のレドーム21内に、放射導波管や電波成形板、フレアを含むアンテナ構成部材が配設されている。そして、レドーム21の中央部が、図3に示すように、ペデスタル3内のロータリージョイント31の上端部に接続されている。
このロータリージョイント31は、中空の円柱状の軸で、垂直に延びかつ軸心を中心に回転自在にペデスタル3内に配設されている。また、ロータリージョイント31の中央部には、第1のギヤ41が配設されている。モータ32は、輻射器2を回転させるための電動機であり、正転および逆転が可能で、回転軸(出力軸)321に、第1のギヤ41と噛み合う第2のギヤ42が配設されている。そして、モータ32が起動して回転軸321および第2のギヤ42が回転すると、第1のギヤ41およびロータリージョイント31が回転し、この回転に連動して輻射器2が、その中央部を中心に水平面内で回転するものである。
また、無線機33は、外部と電波・信号を送受信するための送受信機で、電子回路で構成され、輻射器2と信号伝送可能に接続されている。すなわち、ロータリージョイント31の下端部に接するように無線機33が配設され、ロータリージョイント31内に配設された導体(図示せず)の一端部が輻射器2に接続され、他端部が無線機33に接続されている。そして、導体を介して輻射器2と無線機33との間で信号が伝送され、無線機33によって輻射器2から電波を送信したり、輻射器2を介して電波を無線機33で受信したりするようになっている。
また、無線機33の電子回路は、所定温度以上で動作可能となっている。具体的にこの実施の形態では、−25℃(所定温度)以上で動作可能で、−25℃未満では動作不可となっている。ここで、ペデスタル3は、アルミニウム合金製で、モータ32と無線機33とは接近して配設され、さらに、ペデスタル3内には、ロータリージョイント31、モータ32、無線機33、温度センサ34およびモータ制御部35等が隙間なく配設されている。換言すると、ペデスタル3内の空間が、できるだけ小さく形成されている。これにより、後述するようにしてモータ32が発熱した場合に、熱が良好に無線機33に伝わり、無線機33が良好・迅速に昇温するようになっている。
このような従来の構成に対して、温度センサ34とモータ制御部35とが設けられている。温度センサ34は、ペデスタル3内の温度を常時測定する温度測定器である。この温度センサ34は、ペデスタル3内の無線機33の近くに配設され、温度センサ34で測定された温度が、無線機33の温度であるとみなせるようになっている。
モータ制御部35は、モータ32を回転制御するためのモータドライバであり、次のような制御を行う。まず、輻射器2が回転停止している状態から輻射器2を回転させる場合、つまり、レーダアンテナ1を起動開始する場合において、温度センサ34で測定された温度が所定温度以上の場合には、起動スイッチがオンされた直後から、所定の回転速度(通常のレーダ回転速度)で輻射器2が回転・正転するようにモータ32を制御する。ここで、所定温度とは、無線機33の電子回路が動作可能な最低温度であり、この実施の形態では、上記のように−25℃である。つまり、ペデスタル3内の温度(無線機33の温度)が−25℃以上であれば、無線機33の電子回路が動作可能なため、直ちに輻射器2を所定の回転速度で回転させるものである。
一方、レーダアンテナ1を起動開始する場合において、温度センサ34で測定された温度が所定温度未満の場合、つまり、ペデスタル3内の温度(無線機33の温度)が−25℃未満の場合には、起動スイッチがオンされた時点からペデスタル3内の温度が−25℃以上になるまで、モータ32の正転および逆転を短時間の周期で繰り返すことで、モータ32を発熱させる。ここで、短時間とは、輻射器2が回転し始める程度の短い時間であり、この実施の形態では、輻射器2が回り始める直前の時間であり、例えば、100m秒に設定されている。そして、長尺体である輻射器2を回転させるには大きなトルクを要し、このような短時間の周期でモータ32の正転、逆転を連続的に繰り返すことで、起動トルクを制動トルクとして吸収させ、熱に変換してモータ32を発熱させるものである。
ここで、起動トルクが制動トルクとして吸収されてモータ32が発熱すればよく、輻射器2がわずかに回るような短時間の周期でモータ32を正転、逆転させてもよい。また、モータ32の正転、逆転を短時間で繰り返すことでモータ32を発熱させ、輻射器2を回転させないため、モータ32には大きな負荷がかからない。
次に、このようにしてモータ32が発熱することで、ペデスタル3内の温度および無線機33の温度が上昇し、ペデスタル3内の温度(無線機33の温度)が−25℃以上に達すると、所定の回転速度で輻射器2が回転・正転するようにモータ32を制御する。このように、ペデスタル3内の温度が−25℃未満の場合には、無線機33の電子回路が動作不可なため、モータ32を発熱させてペデスタル3内の温度(無線機33の温度)を−25℃以上に昇温してから、輻射器2を所定の回転速度で回転させるものである。ここで、ペデスタル3内の温度が−25℃未満の場合には、無線機33の電子回路が動作不可で輻射器2を回転させる必要がないため、モータ32を上記のような発熱目的に使用しても、レーダアンテナ1の運用に支障はない。
次に、このような構成のレーダアンテナ1の作用および、このレーダアンテナ1の無線機昇温方法について説明する。
輻射器2が回転停止しており、レーダアンテナ1を起動開始する場合、図4に示すように、温度センサ34でペデスタル3内の温度(無線機33の温度)が測定され(ステップS1)、ペデスタル3内の温度が−25℃以上であれば、上記のように、モータ32によって直ちに輻射器2が所定の回転速度で回転・正転されるとともに、無線機33が動作する(ステップS4)。一方、ペデスタル3内の温度が−25℃未満の場合には、モータ32を短時間だけ正転させ(ステップS2)、その直後にモータ32を短時間だけ逆転させる(ステップS3)、というモータ制御が繰り返して行われることで、モータ32が発熱する。
そして、モータ32の発熱によって、ペデスタル3内の温度および無線機33の温度が上昇し、ペデスタル3内の温度が−25℃以上に達するまで、このようなモータ32の正転、逆転および発熱が継続される。その後、ペデスタル3内の温度が−25℃以上に達すると、モータ32によって輻射器2が所定の回転速度で回転・正転されるとともに、無線機33が動作する(ステップS4)ものである。
以上のように、本レーダアンテナ1およびレーダアンテナ1の無線機昇温方法によれば、輻射器2を回転させるために必要なモータ32の発熱によって、動作可能な温度まで無線機33を昇温することができる。つまり、既存のモータ32を利用して無線機33を昇温するため、ペデスタル3内にヒータを別途備える必要がない。このため、費用を削減することができるとともに、レーダアンテナ1(ペデスタル3)の簡素化、小型化が可能となる。しかも、モータ32を高速回転させることでモータ32を発熱させるのではなく、モータ32の正転および逆転を短時間の周期で繰り返すことでモータ32を発熱させるため、モータ32に大きな負荷がかからず、焼き付きなどによるモータ32の損傷、劣化を招くことがない。また、従来の既製のレーダアンテナに温度センサ34とモータ制御部35とを備えるだけで、容易かつ低コストで本レーダアンテナ1を構成することができる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、温度センサ34とモータ制御部35とが別体となっているが、一体的に構成してもよく、また、CPU(モータ制御手段)を設け、温度センサ34による測定温度をCPUに伝送し、CPUでモータドライバを制御するようにしてもよい。さらに、温度センサ34でペデスタル3内の温度を測定することで、無線機33の温度を間接的に測定しているが、無線機33の温度を直接測定してもよい。
1 レーダアンテナ
2 輻射器
3 ペデスタル
31 ロータリージョイント
32 モータ
33 無線機
34 温度センサ(温度測定手段)
35 モータ制御部(モータ制御手段)
41 第1のギヤ
42 第2のギヤ

Claims (2)

  1. 筐体状のペデスタルの上に輻射器が回転自在に載置され、前記ペデスタル内に前記輻射器を回転させるためのモータと無線機とが配設されているレーダアンテナにおいて、
    前記ペデスタル内の温度を測定する温度測定手段と、
    起動開始する際に、前記温度測定手段で測定された温度が所定温度未満の場合に、前記輻射器が回転し始める程度の短時間の周期で前記モータの正転および逆転を繰り返すことで、前記モータを発熱させるモータ制御手段と、
    を備えることを特徴とするレーダアンテナ。
  2. 筐体状のペデスタルの上に輻射器が回転自在に載置され、前記ペデスタル内に前記輻射器を回転させるためのモータと無線機とが配設されているレーダアンテナの無線機昇温方法であって、
    前記ペデスタル内の温度を測定し、
    起動開始する際に、前記ペデスタル内の温度が所定温度未満の場合に、前記輻射器が回転し始める程度の短時間の周期で前記モータの正転および逆転を繰り返すことで、前記モータを発熱させて前記無線機を昇温する、
    ことを特徴とするレーダアンテナの無線機昇温方法。
JP2013219225A 2013-10-22 2013-10-22 レーダアンテナおよびレーダアンテナの無線機昇温方法 Active JP6192485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219225A JP6192485B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 レーダアンテナおよびレーダアンテナの無線機昇温方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219225A JP6192485B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 レーダアンテナおよびレーダアンテナの無線機昇温方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081817A JP2015081817A (ja) 2015-04-27
JP6192485B2 true JP6192485B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53012490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219225A Active JP6192485B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 レーダアンテナおよびレーダアンテナの無線機昇温方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7515918B6 (ja) 2023-01-24 2024-08-08 日本電業工作株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752961Y2 (ja) * 1973-12-20 1982-11-17
JP2000065918A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Japan Radio Co Ltd 船舶レーダ装置
JP2000346518A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Shimadzu Corp 冷却装置
JP4494593B2 (ja) * 2000-06-14 2010-06-30 株式会社エム・システム技研 保温機能付きステッピングモータ
JP2002071787A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2003315437A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ
JP2005189534A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
NZ537909A (en) * 2005-01-25 2006-10-27 Navman New Zealand Radome illumination system
JP2007081856A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Japan Radio Co Ltd レーダ空中線
JP5601856B2 (ja) * 2010-03-12 2014-10-08 古野電気株式会社 マイクロ波発生装置、レーダ装置、及びマグネトロンの陰極予熱方法
JP5691301B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-01 株式会社リコー 用紙処理装置
JP5498910B2 (ja) * 2010-10-01 2014-05-21 シナノケンシ株式会社 電動機の駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015081817A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106476882B (zh) 用于带传动机构的过载保护
US20140305731A1 (en) Reducer and electric power steering apparatus having the same
CN104243826B (zh) 一种控制旋转摄像头旋转的方法及移动终端
JP2016029838A5 (ja)
JP6192485B2 (ja) レーダアンテナおよびレーダアンテナの無線機昇温方法
US9701334B2 (en) Vehicle steering device
JP2016528104A5 (ja)
JP6454406B2 (ja) 車両ステアリング・システム・トランスミッション
US10476153B2 (en) Directional antenna with signal strength feedback and methods
JP2016123237A5 (ja)
CN114954634A (zh) 车辆的转向控制装置和方法
JP6313562B2 (ja) レーダアンテナ装置及びレーダアンテナ装置の電源制御方法
US20180364118A1 (en) Power transmission apparatus capable of measuring torque and power generation apparatus using the same
JP2019182405A (ja) ステアリングホイール用無線センサインタフェース
KR102236547B1 (ko) 카메라부 틸트용 롱 샤프트부를 구비한 방폭 스피드 돔 카메라
JP3180628U (ja) 電気器具用のスイング装置
JP4552830B2 (ja) 高周波加熱装置
JP5293641B2 (ja) ステアリング装置
JP2015091676A (ja) 車両用操舵装置
US20150175128A1 (en) Apparatus of detecting position of rotating member and system of operating wiper
JP2007120829A5 (ja)
JP5279739B2 (ja) 無線通信システム
KR102126225B1 (ko) 자동차의 조향장치
CN202324898U (zh) 带中控开关的车用门锁闭锁器
JP2007206479A (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150